JP2001323477A - 揚水管理システム - Google Patents

揚水管理システム

Info

Publication number
JP2001323477A
JP2001323477A JP2000141230A JP2000141230A JP2001323477A JP 2001323477 A JP2001323477 A JP 2001323477A JP 2000141230 A JP2000141230 A JP 2000141230A JP 2000141230 A JP2000141230 A JP 2000141230A JP 2001323477 A JP2001323477 A JP 2001323477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping
water level
water
level
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743355B2 (ja
JP2001323477A5 (ja
Inventor
Takaaki Shimizu
孝昭 清水
Toshiaki Ishise
俊明 石瀬
Hiroshi Iwamoto
宏 岩本
Gen Kimura
玄 木村
Munenori Hatanaka
宗憲 畑中
Masamichi Aoki
雅路 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2000141230A priority Critical patent/JP4743355B2/ja
Publication of JP2001323477A publication Critical patent/JP2001323477A/ja
Publication of JP2001323477A5 publication Critical patent/JP2001323477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743355B2 publication Critical patent/JP4743355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揚水管理システムにおける地下水性状不対応
性を是正する。 【解決手段】 少数点配置の電動弁8を付設の揚水井戸
W、揚水井戸Wに合わせて少数点配置の観測井戸の夫々の
孔内水位を水圧計9等で計測し、設定水位と計測水位の
差を解消するよう電動弁8の開度を全開100%に対し
て0.1%の精度でリアルタイムに自動制御し、揚水井
戸Wのケーシング内外の水位差(井戸ロス)が大きい場
合、地下水位の低下速度が遅い場合は、各井戸の揚水量
を電磁流量計12等にて計測し、揚水流量と地下水位の
関係の推定に必要な地盤の浸透特性を、システム運転時
の揚水井戸Wの揚水量と観測井戸A内水位の計測値より逆
解析し自動算定し、揚水量の計測値から現状地下水位を
推定し、設定水位との差を解消するよう電動弁8の開度
を全開100%に対して0.1%の精度でリアルタイム
に自動制御するとしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下水位が高い砂
礫層または砂層における大深度地下工事での揚水工法で
必要最小限な揚水量を自動制御にて可能とする揚水管理
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】地下水位が高い砂礫層または砂層におけ
る大深度地下工事ではドライワークや盤膨れ防止のため
の地下水位低下工法として揚水工法が一般的に適用され
ている。この際に、周辺の井戸枯や地盤沈下防止、さら
に下水道への排水量抑制を満足させるためには、不要な
揚水を伴なうことのない必要最小限な揚水が要求され
る。
【0003】すなわち、砂礫層または砂層にあっては地
下水は遮断されることなく互いに高い透水性のもとで連
絡し合い、一点での揚水は一次的に当該揚水点に向けて
地下水位は不均衡の傾斜態様にあるが、いずれは経時を
もって同一レベルに均衡する。
【0004】しかし、工事現場にあっては、地下水位の
厳密な制御が困難であることから、必要以上に揚水し
て、上記の井戸枯や地盤沈下をもたらす場合がある。
【0005】しかして、厳密な調整のもとでの必要最小
限の揚水をして必要以上の揚水を避けねばならない。
【0006】この種の提案としては、特公昭61−25
861号がある。
【0007】この提案は刻々の変化する地下水位に応じ
て多数配置の揚水井戸を夫々制御して揚水するもので、
地下水位を制御して低下せしめるにあたって、揚水井戸
とは別に観測井戸を設け、この観測井戸に設けた水位検
出器において常時現水位を検出し、比較器においては、
現水位と目標水位を比較してその差を求め、演算器にお
いては揚水井戸の揚水量が観測井戸水位変化に及ぼす影
響関係と比較器よりの水位差より各揚水井戸の必要とす
る揚水量を演算し、これによって各揚水井戸は揚水量を
制御されて揚水して地下水位を目標値に保つとしたもの
である。これを図5〜7に紹介すると以下の通りであ
る。
【0008】すなわち掘削部1の側壁の鋼管矢板2面に
は外側より土圧、水圧が作用する。揚水前の地下水位3
は高く、大きな水位が鋼管矢板2に作用するが、揚水後
の水位4は低くなり、作用する水圧を低減せしめること
ができる。また、この水圧は掘削部1周囲において釣合
がとれて鋼管矢板2に不均衡な力の作用するのを防止し
ている。
【0009】観測井戸A……Aは地下水位を検出チェ
ックする必要のある鋼管矢板2の外縁部に間隔を保って
設けてあり、その内部の所定の位置には水位を測定する
水位検出器5が設置されている。当該観測井戸Anの水位
は揚水井戸Wmに向って勾配をもった水位となり、揚水井
戸Wmの揚水量によって変化するが、その関係は周囲の地
盤の形状、地質、障害物等に影響され複雑であり、理論
的には求められない。そこで、各揚水井戸Wmを実験的に
揚水して、その揚水量と各観測井戸Anの水位変化量との
関係である影響係数を求める。
【0010】当該係数より上記水位検出器5で計測の水
位と目標とすべき水位との間の差から揚水必要量を算出
し、揚水井戸Wに設置の各種揚水量の3種の電磁バルブ
6のうち適したいずれかを選択してバルブ断続制御のも
と揚水する。つまり、揚水井戸とは別に水位観測用の観
測井戸を設け、観測井戸の孔内水位を水位計で計測しな
がら揚水井戸の揚水管に取り付けられた必要とする揚水
量に適した電磁弁を自動開閉(全開もしくは全閉)し、
揚水井戸の稼動本数および揚水量を制御することで、地
下水位を制御するシステムである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、叙上特公昭6
1−25861号の提案は、断続揚水制御を基本とする
ために、揚水井戸以外に観測井戸を複数本設置しなけれ
ばならないこと、また、各井戸の揚水管を揚水量に応じ
て複数系統に分岐して、それぞれに電磁弁を取り付け、
各井戸からの揚水量を制御するため、弁、配管の数量が
増えるだけでなく、各井戸の微妙な揚水量調整ができな
いことから、揚水井戸が多数設置されていなければ制御
が困難であることなどの制約条件があった。
【0012】本発明は、叙上の不都合に鑑みなされたも
ので、その目的とするところは、地下水の性状に合致し
たところの地下工事の進捗状況に応じて設定した地下水
位低下を満たす必要最小限な揚水量を自動制御にて連続
的に揚水する揚水管理システムを提供せんとするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の揚水管理システムは、地下水位を制御して
低下せしめるにあたって、揚水井戸及び観測井戸に設け
た水位検出器において常時現水位を検出し、比較器にお
いては、現水位と目標水位を比較してその差を求め、演
算器においては揚水井戸の揚水量が観測井戸水位変化に
及ぼす影響関係と比較器よりの水位差より各揚水井戸の
必要とする揚水量を演算し、これによって各揚水井戸は
揚水量を制御されて揚水して地下水位を目標値に保つと
したものにおいて、揚水流量と地下水位の関係の推定に
必要な地盤の浸透特性は、システム運転時の揚水井戸の
揚水量と観測井戸内水位の計測値より逆解析し自動算定
し、少数点配置の電動弁を付設の揚水井戸、揚水井戸に
合わせて少数点配置の観測井戸の夫々の孔内水位を水圧
計等で計測し、設定水位と計測水位の差を解消するよう
電動弁の開度を全開100%に対して0.1%の精度で
リアルタイムに自動制御し、揚水井戸のケーシング内外
の水位差(井戸ロス)が大きい場合、地下水位の低下速
度が遅い場合は、各井戸の揚水量を電磁流量計等にて計
測し、揚水量の計測値から現状地下水位を推定し、設定
水位との差を解消するよう電動弁の開度を全開100%
に対して0.1%の精度でリアルタイムに自動制御する
としたものである。
【0014】
【作用】電動弁のリアルタイムの自動制御は、連続的で
究極の正確さでの揚水制御をもたらす。
【0015】かかる制御は地下水の性状に合致し、必要
最小限の揚水量の実現を達成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明システムの概要を図1に示
す。
【0017】揚水井戸W、観測井戸Aの構造は従来と同じ
であるが、揚水井戸W内、観測井戸A内に水圧計9等を設
置し、揚水井戸Wからの配管7には電動弁8を設置す
る。水圧計9、電動弁8は現地に設置してある制御装置
10に接続されている。制御装置10は水圧計9の出力
信号を水位(計測水位)に換算して、設定水位を維持す
るように電動弁8を自動調整する。
【0018】制御装置10への設定水位指示、管理は、
有線もしくは電話回線を通じて室内のパソコン11等で
行なう。パソコンから届く揚水井戸W内の設定水位を指
示すると、現地の制御装置10が計測水位との差を解消
するよう電動弁8の開閉を行なう。
【0019】現地の制御装置10が、水位調整を行なう
ための電動弁8開閉の割合を判断するので、制御装置1
0とパソコン11を常時接続しておく必要はない。ま
た、制御装置10内には、時間、バルブ開度、設定水
位、計測水位等がバッテリバックアップ付メモリに保持
される。保持されるデータには、過去数時間分の詳細な
データ(例えば1分間隔)と、メモリが許す限り過去に
遡る比較的長い時間間隔(例えば30分間隔)のデータ
の2種類がある。パソコン11と制御装置10の交信を
行なう際には、自動的にこのデータがパソコン11側に
転送され、パソコン11側では、いつでも最新のデータ
を参照することが可能となる。
【0020】次に制御装置10の電動弁自動調整方法に
ついて説明する。例えば、設定水位に対して計測水位が
高い場合は電動弁8の開度を上げていき、設定水位に近
づくにしたがって、開度を徐々に下げていく。最終的に
設定水位と計測水位が同等となったときの電動弁8の開
度を保持する。周辺地下水位の変動等で孔内水位が変動
するとそれに応じて電動弁8の開度を定期的に微調整す
る。ここに、電動弁8の開閉は、制御信号を電動弁8に
送った場合の全開から全閉までに要する時間に対しての
割合で管理し、開度30%に設定する場合は、一旦全開
(100%)にした後、電動弁全開から全閉までに要す
る時間の70%の時間で弁を閉じる信号を出すものとす
る。
【0021】全開から全閉に要する時間は流量によらず
一定であること、上記手段により開度を調整した場合、
開度と制御流量の関係の再現性が高いことを試験施工に
より確認している(0%から30%にもっていく場合に
はスタート部での遊びが混入するため)ためである。
【0022】試験施工による電動弁の開度と揚水量の関
係を図2に示す。また、現地の井戸を用いた制御事例を
図3に示す。本システムでの制御により設定水位をGL−
19mとしたところ、制御開始後1時間足らずで設定水
位を満足し、その後約2日間設定水位を維持しているこ
とがわかる。
【0023】揚水井戸Wのケーシング内外の水位差(井
戸ロス)が大きい場合、地下水位の低下速度が遅い場合
は、揚水井戸W内の地下水位でなく、各揚水井戸Wからの
揚水量を配管7に配設の電磁流量計12等により計測し
電動弁8の開閉を制御する。この場合、揚水量と地下水
位の関係を地盤の浸透特性を用いて推定しなければなら
ないが、システム運転時の揚水量と観測井戸4内水位の
計測値から地盤の浸透特性を逆解析し、揚水量と地下水
位の関係を自動で算定する。このような場合の制御フロ
ーを図4に示す。ここで扱う地盤の浸透特性は、透水係
数と貯留係数、影響圏半径であり、透水係数は水平方
向、鉛直方向に分離して評価することが可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成されるので、何
よりも地下水の動きに合致し、地下工事の進捗状況、周
辺地下水位低下の制約に応じた必要最小限の揚水が可能
となり、さらに地下水位低下工法の設計に必要な地盤浸
透特性のデータの蓄積が可能となる。また、本発明シス
テムは、揚水井戸1本、観測井戸1本の条件下から適用
可能であり、井戸の配置、本数による制約をあまり受け
ないため、大規模大深度地下工事のみならず、中小規模
の地下工事にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システムの概略説明図である。
【図2】本発明システムにおける電動弁の開度(流量)
と揚水量の関係図である。
【図3】本発明システムにおける制御事例のグラフであ
る。
【図4】本発明システムの制御フロー図である。
【図5】従来のシステムの現場縦断面図である。
【図6】従来のシステムの現場平面図である。
【図7】従来のシステムの概略説明図である。
【符号の説明】
1 ; 掘削部 2 ; 鋼管矢板 3 ; 地下水位 4 ; 揚水後の水位 5 ; 水位検出器 6 ; 電磁バルブ 7 ; 配管 8 ; 電動弁 9 ; 水圧計 10 ; 制御装置 11 ; パソコン 12 ; 電磁流量計 A ; 観測井戸 W ; 揚水井戸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 宏 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 木村 玄 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 畑中 宗憲 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 青木 雅路 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下水位を制御せしめるにあたって、揚
    水井戸及び観測井戸に設けた水位検出器において常時現
    水位を検出し、比較器において現水位と目標水位を比較
    してその差を求め、制御装置において現水位と設定水位
    の差を解消するよう揚水井戸に設置された電動弁の開度
    を全開100%に対して、0.1%の精度でリアルタイ
    ムに自動制御することを特徴とした井戸内水位制御の揚
    水管理システム。
  2. 【請求項2】 揚水井戸及び観測井戸に設けた水位検出
    器と揚水管に設けた電磁流量計もしくは、ノッチタンク
    に設けた水位検出器の計測結果から、揚水量と地下水位
    の関係の推定に必要な地盤の浸透特性を逆解析により算
    定し、揚水量の計測値から現状地下水位を推定し、設定
    水位との差を解消するよう揚水井戸に設置された電動弁
    の開度を全開100%に対して、0.1%の精度でリア
    ルタイムに自動制御することを特徴とした揚水流量制御
    の揚水管理システム。
JP2000141230A 2000-05-15 2000-05-15 揚水管理システム Expired - Fee Related JP4743355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141230A JP4743355B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 揚水管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141230A JP4743355B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 揚水管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001323477A true JP2001323477A (ja) 2001-11-22
JP2001323477A5 JP2001323477A5 (ja) 2007-02-01
JP4743355B2 JP4743355B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18648374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141230A Expired - Fee Related JP4743355B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 揚水管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743355B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291474A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ohbayashi Corp 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP2007239286A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kajima Corp 地下水位低下工法
CN103033427A (zh) * 2012-12-13 2013-04-10 广州市建筑材料工业研究所有限公司 一种建筑构件耐火试验后耐水冲击试验的方法和装置
CN104775448A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 朱奎 软土地区地下室施工方法
JP2016098540A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社大林組 地下水の揚注水管理システム及び地下水の揚注水工法
JP2019060100A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大成建設株式会社 水理特性評価方法
CN109944301A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种清水池吸水井系统及使用方法
JP2019128663A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社竹中工務店 揚水計画支援装置及び揚水計画支援モデル学習装置
JP2019173440A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 鹿島建設株式会社 地盤の透水性を評価する方法
JP2020037817A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社ジェイテクト 揚水装置
KR102132792B1 (ko) * 2020-02-04 2020-07-10 김준성 리차지 시스템 및 리차지 공법
CN112252346A (zh) * 2020-09-11 2021-01-22 北京市市政二建设工程有限责任公司 一种降水井的施工方法
CN112690192A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 石河子大学 一种不同灌溉期地表-地下水联合灌溉方法
CN115094932A (zh) * 2022-07-27 2022-09-23 中铁十二局集团有限公司 一种深基坑承压水抽灌一体化装置和使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245499B2 (ja) * 2013-06-04 2017-12-13 株式会社大林組 地下水位低下システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131305A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Kajima Corp Control method of underground water level
JPS6125861B2 (ja) * 1978-05-24 1986-06-18 Kajima Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131305A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Kajima Corp Control method of underground water level
JPS6125861B2 (ja) * 1978-05-24 1986-06-18 Kajima Corp

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291474A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ohbayashi Corp 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP4682675B2 (ja) * 2005-04-06 2011-05-11 株式会社大林組 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP2007239286A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kajima Corp 地下水位低下工法
CN103033427A (zh) * 2012-12-13 2013-04-10 广州市建筑材料工业研究所有限公司 一种建筑构件耐火试验后耐水冲击试验的方法和装置
JP2016098540A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社大林組 地下水の揚注水管理システム及び地下水の揚注水工法
CN104775448A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 朱奎 软土地区地下室施工方法
JP2019060100A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大成建設株式会社 水理特性評価方法
JP2019128663A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社竹中工務店 揚水計画支援装置及び揚水計画支援モデル学習装置
JP7298096B2 (ja) 2018-01-22 2023-06-27 株式会社竹中工務店 揚水計画支援装置及び揚水計画支援モデル学習装置
JP2019173440A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 鹿島建設株式会社 地盤の透水性を評価する方法
JP2020037817A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社ジェイテクト 揚水装置
JP7103087B2 (ja) 2018-09-05 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 揚水装置
CN109944301A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种清水池吸水井系统及使用方法
CN109944301B (zh) * 2019-04-25 2024-01-12 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种清水池吸水井系统及使用方法
KR102132792B1 (ko) * 2020-02-04 2020-07-10 김준성 리차지 시스템 및 리차지 공법
CN112252346A (zh) * 2020-09-11 2021-01-22 北京市市政二建设工程有限责任公司 一种降水井的施工方法
CN112690192A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 石河子大学 一种不同灌溉期地表-地下水联合灌溉方法
CN115094932A (zh) * 2022-07-27 2022-09-23 中铁十二局集团有限公司 一种深基坑承压水抽灌一体化装置和使用方法
CN115094932B (zh) * 2022-07-27 2023-10-24 中铁十二局集团有限公司 一种深基坑承压水抽灌一体化装置和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743355B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001323477A (ja) 揚水管理システム
CN108549774B (zh) 非均质承压水层悬挂式帷幕基坑定水位抽水量的确定方法
CN106032754A (zh) 一种基于地下水流速流向测定的煤矿开采防治水方法
JP2014234681A (ja) 地下水位低下システム
CN104897877A (zh) 模拟承压水地层的室内回灌模型试验系统及其控制方法
CN110700288A (zh) 一种适用于动水压力型水库滑坡深部排水防治方法及系统
CN204758591U (zh) 模拟承压水地层的室内回灌模型试验系统
JP5132506B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における漏気防止装置および漏気防止方法
CN108532617B (zh) 非均质潜水层悬挂式帷幕基坑定水位抽水量的确定方法
CN110321576A (zh) 潜水地层基坑内不完整井降水使基坑外地表沉降计算方法
CN104865372B (zh) 模拟承压水地层的室内回灌模型试验系统的试验方法
Aronovici et al. Soil‐permeability as a criterion for drainage‐design
CN112965538A (zh) 一种基于动态抗突涌的基坑降水控制系统
CN109577337A (zh) 排水管线的深基坑施工方法
JP3435529B2 (ja) 揚水試験方法
Kitching et al. Lysimeter installations in sandstone at Styrrup, Nottinghamshire
CN208934000U (zh) 自动保持地下水位的挡墙系统
CN110287563B (zh) 基坑深层水平封底止水帷幕设计参数的确定方法
Powrie et al. Field trial of an ejector well dewatering system at Conwy, North Wales
CN112464336B (zh) 一种隧道突水突泥止浆墙厚度预测方法
CN217203970U (zh) 深厚覆盖层原位试验井的渗流控制系统
JPH07300860A (ja) 地下水の揚水方法
CN112539065B (zh) 一种顶管开挖面稳定性的监控系统及方法
Gefell et al. Maximum water‐table drawdown at a fully penetrating pumping well
CN217870570U (zh) 基坑降水井地下水抽排装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees