JP2001321634A - 排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001321634A
JP2001321634A JP2000145604A JP2000145604A JP2001321634A JP 2001321634 A JP2001321634 A JP 2001321634A JP 2000145604 A JP2000145604 A JP 2000145604A JP 2000145604 A JP2000145604 A JP 2000145604A JP 2001321634 A JP2001321634 A JP 2001321634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
component
purifying member
gas purifying
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145604A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Terajima
徹生 寺島
Tatsuo Fujita
龍夫 藤田
Motohiro Suzuki
基啓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000145604A priority Critical patent/JP2001321634A/ja
Publication of JP2001321634A publication Critical patent/JP2001321634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微量の有害成分を含む低温排ガスの浄化を、
小さいエネルギー投入量で行うことが可能で、かつ安価
で、廃棄物を再使用することを可能とする浄化部材と浄
化手段を提供する必要があった。 【解決手段】 木質系材料や、製紙材料、または段ボー
ル等の有機性廃棄物を炭化した多孔質炭化材料を主成分
とした炭化物構造体で排ガス浄化部材2を構成する。炭
化物構造体の炭化状態を制御して抵抗体とし、通電によ
って加熱可能とする。また、多孔質炭化材料が多数の連
通孔を有する炭化物構造体とし、その炭化物構造体に活
性炭、カーボンブラックなどの吸着剤被膜を形成する。
そして、排ガス浄化部材2の炭化物構造体、あるいは吸
着剤で特定のガス成分を吸着し、その後炭化物構造体を
通電により加熱して、排ガス浄化部材2から前記ガス成
分を脱離させ、冷却塔9において凝縮後、溶剤回収容器
10に回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、民生、あるいは産
業分野における塗装、燃焼、廃棄物処理などに伴う有害
ガスや臭気ガスなどを除去することを目的とする排ガス
浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、これらの分野における排ガス中の
有害ガス成分の浄化は、排ガス経路中に設けられた吸着
剤による吸着除去と、触媒反応によるものがほとんどで
あった。吸着剤による場合は、ゼオライトや活性炭など
の吸着剤が用いられており、ペレットなどの形で容器に
充填され、使用されることが多い。触媒による場合は、
主にハニカム状等に成形された触媒部材が用いられ、例
えば、新しい触媒化学(初版、三共出版)第6章p.1
16(引用文献1)記載のように、排気ガス沿道に配置
されることで触媒的に酸化分解して浄化を行うことが一
般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の排
ガス浄化方法で、触媒酸化方式を用いる場合には、排気
ガスの温度が触媒活性化温度に対して十分に高い場合
(例えば100〜500℃)は、触媒が機能してそのま
ま良好な浄化特性が得られていた。また、触媒酸化分解
(燃焼)で除去する場合、酸化分解を受けるガス成分の
濃度が十分に高い場合は、一度触媒上において燃焼が開
始すると、燃焼が継続し、触媒温度が保持されるため、
十分な浄化が行われていた。
【0004】しかし、上記の排ガス浄化方法を、触媒活
性が発揮されず、水分の影響が大きい室温に近い温度
で、数百〜数千ppm程度までの希薄なガス成分の浄化
に用いることは困難であった。このような条件で排ガス
浄化するためには、触媒部材をヒータや火炎等で加熱す
る方法が用いられるが、エネルギーを常に入力する必要
があり、消費エネルギーが大きいという欠点があった。
【0005】また、活性炭やゼオライトなどの吸着剤を
用いた浄化方法の場合は、希薄なガス成分の浄化に対し
ては有効であるが、吸着剤の吸着容量が飽和すると、吸
着剤を再生する必要があるため、そのまま廃棄するか、
再生するために、外部加熱型の再生装置を別途設ける必
要があり、装置が巨大化する問題もあった。また、外部
加熱のため、加熱効率も十分なものではなかった。
【0006】また、シーズヒータと所望形状の金属と一
体化してある程度の形状を付与し、触媒被膜や吸着剤皮
膜を設けた脱臭ヒータもある。ガス成分を効率的に浄化
するためには、十分な接触面積を確保する必要がある
が、大型の触媒部材が必要な場合はシーズヒータの形状
が制限される上に、金属の熱伝導にも限界があり、実用
化を困難なものとしていた。
【0007】したがって浄化部材自体を接触面積が十分
にとれるハニカム構造等の形状にし、基材をヒータ用金
属材料やSiCなどのヒータ用セラミックスで構成する
ことが好ましいが、大型の場合はコストが高いという問
題点もあった。
【0008】本発明では、微量の有害ガス成分および/
または臭気ガス成分を含む排ガスの浄化を比較的小さい
エネルギー投入量で行うための安価な排ガス浄化部材、
また廃棄物を利用して形成されることも可能とする排ガ
ス浄化部材と、排ガス浄化方法と、排ガス浄化装置とを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、多孔質炭化材料を主成分とした炭化物構造
体であって、有害ガス成分および/または臭気ガス成分
を吸着することができるとともに、通電により発熱する
ことを特徴とする排ガス浄化部材である。
【0010】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
多孔質炭化材料が、木質系炭化材料または、少なくとも
木質系材料と熱硬化性樹脂とで形成された複合材料が炭
化された材料であることを特徴とする第1の本発明に記
載の排ガス浄化部材である。
【0011】第3の本発明(請求項3に対応)は、製紙
材料、段ボール、もしくは有機性廃棄物が炭化された多
孔質炭化材料、または、製紙材料、段ボールおよび有機
性廃棄物の全部または一部と熱硬化性樹脂とで少なくと
も形成された複合材料が炭化された多孔質炭化材料、ま
たは、熱硬化性樹脂単独もしくは、熱硬化性樹脂と発泡
ビーズとで形成された複合材料が炭化された多孔質炭化
材料、のいずれかの前記多孔質炭化材料を主成分とした
炭化物構造体であって、有害ガス成分および/または臭
気ガス成分を吸着することができることを特徴とする排
ガス浄化部材である。
【0012】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
有機性廃棄物が生ゴミであることを特徴とする第3の本
発明に記載の排ガス浄化部材である。
【0013】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
炭化物構造体が、通電により発熱することを特徴とする
第3または第4の本発明に記載の排ガス浄化部材であ
る。
【0014】第6の本発明(請求項6に対応)は、前記
炭化物構造体が金属基材と一体化していることを特徴と
する第1から第5のいずれかの本発明に記載の排ガス浄
化部材である。
【0015】第7の本発明(請求項7に対応)は、前記
炭化物構造体が多数の連通孔を有することを特徴とする
第1から第6のいずれかの本発明に記載の排ガス浄化部
材である。
【0016】第8の本発明(請求項8に対応)は、前記
炭化物構造体の構造が、コルゲート構造、または、波板
と平板が交互に積層された構造であることを特徴とする
第7の本発明に記載の排ガス浄化部材である。
【0017】第9の本発明(請求項9に対応)は、前記
炭化物構造体には吸着剤を含む被膜が形成されているこ
とを特徴とする第7または第8の本発明に記載の排ガス
浄化部材である。
【0018】第10の本発明(請求項10に対応)は、
前記吸着剤が、活性炭、カーボンブラック、グラファイ
ト、およびゼオライトの全部または一部で形成された吸
着剤であることを特徴とする第9の本発明に記載の排ガ
ス浄化部材である。
【0019】第11の本発明(請求項11に対応)は、
前記炭化物構造体が、触媒活性成分を直接担持してい
る、もしくは触媒活性成分を含む被膜が形成されている
ことを特徴とする第7または第8の本発明に記載の排ガ
ス浄化部材である。
【0020】第12の本発明(請求項12に対応)は、
前記炭化物構造体と前記被膜との間に配置され、表面に
触媒活性成分を含まない中間層が形成されていることを
特徴とする第11の本発明に記載の排ガス浄化部材であ
る。
【0021】第13の本発明(請求項13に対応)は、
前記中間層が無機系吸着剤を主成分とする層であること
を特徴とする第12の本発明に記載の排ガス浄化部材で
ある。
【0022】第14の本発明(請求項14に対応)は、
前記無機系吸着剤がゼオライトであることを特徴とする
第13の本発明に記載の排ガス浄化部材である。
【0023】第15の本発明(請求項15に対応)は、
第1から第14のいずれかの本発明に記載の排ガス浄化
部材を用いて有害ガス成分および/または臭気ガス成分
を吸着する第1工程と、前記有害ガス成分および/また
は前記臭気ガス成分を吸着した前記排ガス浄化部材に通
電し発熱させることで、前記排ガス浄化部材から前記有
害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を脱離させ
る第2工程と、前記排ガス浄化部材から脱離した前記有
害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を凝縮し、
それを回収する第3工程とを備えたことを特徴とする排
ガス浄化方法である。
【0024】第16の本発明(請求項16に対応)は、
第1から第14のいずれかの本発明に記載の排ガス浄化
部材を用いて有害ガス成分および/または臭気ガス成分
を吸着する第1工程と、前記有害ガス成分および/また
は前記臭気ガス成分を吸着した前記排ガス浄化部材に通
電し発熱させることで、前記排ガス浄化部材から前記有
害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を脱離させ
る第2工程と、前記排ガス浄化部材から脱離した前記有
害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を触媒構造
体で分解浄化する第3工程とを備えたことを特徴とする
排ガス浄化方法である。
【0025】第17の本発明(請求項17に対応)は、
第11から第14のいずれかの本発明に記載の排ガス浄
化部材を用いて有害ガス成分および/または臭気ガス成
分を吸着する第1工程と、前記有害ガス成分および/ま
たは前記臭気ガス成分を吸着した前記排ガス浄化部材に
通電し発熱させることで、前記排ガス浄化部材から前記
有害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を脱離さ
せるとともに、その脱離した前記有害ガス成分および/
または前記臭気ガス成分を、前記排ガス浄化部材の前記
触媒活性成分で分解浄化する第2工程とを備えたことを
特徴とする排ガス浄化方法である。
【0026】第18の本発明(請求項18に対応)は、
第1から第14のいずれかの本発明に記載の排ガス浄化
部材と、前記排ガス浄化部材に通電する通電手段と、前
記通電手段による通電により前記排ガス浄化部材から脱
離した有害ガス成分および/または臭気ガス成分を凝縮
し、それを回収する凝縮回収手段とを備えたことを特徴
とする排ガス浄化装置である。
【0027】第19の本発明(請求項19に対応)は、
第1から第14のいずれかの本発明に記載の排ガス浄化
部材と、前記排ガス浄化部材に通電する通電手段と、前
記通電手段による通電により前記排ガス浄化部材から脱
離した有害ガス成分および/または臭気ガス成分を分解
浄化する触媒構造体とを備えたことを特徴とする排ガス
浄化装置である。
【0028】第20の本発明(請求項20に対応)は、
第11から第14のいずれかの本発明に記載の排ガス浄
化部材と、前記排ガス浄化部材に通電する通電手段とを
備えたことを特徴とする排ガス浄化装置である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態に用
いられ、排ガス浄化部材を構成する、多孔質炭化材料を
主成分とした炭化物構造体について説明する。多孔質炭
化材料は、不活性ガス気流中、あるいは微量酸素を含む
不活性ガス気流中で、400℃以上の温度で木材やファ
イバーボードなどの木質系材料や、発泡状の熱硬化性樹
脂を炭化することで得られる。
【0030】特に熱硬化性樹脂を木材に含浸させた後に
炭化させ機械強度を向上させたものは、ウッドセラミッ
クスとして近年開発が行われており、例えば、特開平6
−279111(引用文献2)では、木材および木質材
料についてその製造方法が示されている。これらの材料
は、西山らによれば、セルロースの電気抵抗の炭化温度
依存性は図1のように変化すると報告されている(引用
文献3 Wood Research No. 82
(1995))。600℃〜900℃程度の温度で所定
時間炭化することにより、適度な抵抗を示すようにな
り、通電による発熱が可能となる。
【0031】本発明では、これらの多孔質炭化材料を排
ガス浄化部材の吸着剤、あるいは担体として用い、触媒
成分や吸着剤を複合化することで、さらにガス浄化に効
果的な性能と、効率的な浄化システムを引き出すことを
特徴としている。
【0032】排ガス浄化用としては、多数の連通孔を有
していることが好ましく、例えば段ボールのコルゲート
構造をそのまま利用、または積層・巻回する、あるいは
印刷用紙や包装用紙をコルゲート(波形状、山形状)加
工して、同様組成の平板と組み合わせて巻回させて、多
数の連通孔を有するハニカム構造などの構造体を容易に
形成することが可能となる。
【0033】ハニカム構造は、低圧力損失で、かつ幾何
学的表面積を大きくとれるため、ペレット形状に比べて
比較的流量の大きな排ガスにも対応可能となり、均一に
浄化効果を発揮することが可能となる。また、ハニカム
構造以外の形状についても、製紙材料の形状の任意性か
ら、用途に応じた構成とすることが可能となる。
【0034】製紙材料、あるいは段ボールを単独で炭
化、あるいはこれらにフェノール樹脂などの熱硬化性樹
脂を含浸させた後、炭化した材料は、単に木材を炭化し
た場合よりも比表面積も5〜10倍以上大きく、後者の
場合(樹脂含浸)は機械強度も向上する。
【0035】図2は、50℃で30分間トルエン蒸気を
吸着させ、He気流中で昇温させた時の質量分析計でモ
ニターしたトルエンの脱離プロファイルを示している。
フェノール樹脂を添加した段ボール炭化物は、非極性溶
剤との間に疎水相互作用を示し、トルエンなどの有機溶
剤を良好に吸着し、熱処理温度によってはZSM−5な
どの疎水性ゼオライトよりも多く吸着することができ
る。これらの吸着剤の飽和吸着量が大きいほど、脱離さ
せる頻度が減少するため、省エネルギーの観点から好ま
しい。
【0036】また、木材チップや、粉砕、およびある程
度前処理し、不適物が除去された生ゴミなどの有機性廃
棄物についても、バインダーとともに分散・混練後、押
し出し成形、あるいは圧縮成形するなどした後、同様に
炭化処理を施す、あるいはあらかじめ炭化しておき、押
し出しなどの手法によって成形することにより、炭化物
構造体として用いることが可能となり、廃棄物を有効利
用することも可能となる。
【0037】なお、製紙材料や段ボール、またはそれら
と熱硬化性樹脂とで形成された複合材料を炭化したり、
または生ゴミなどの有機性廃棄物と熱硬化性樹脂とで形
成された複合材料を炭化したり、または熱硬化性樹脂単
独、もしくは熱硬化性樹脂と発泡ビーズとで形成された
複合材料を炭化することによって、排ガス浄化部材を構
成する、多孔質炭化材料を主成分とした炭化物構造体を
製造してもよい。その際、炭化温度を調整し、炭化物構
造体の炭化状態を制御することで、図1を用いて説明し
たように抵抗体とすることができ、通電により発熱可能
となるようにすることができる。
【0038】また、金属基材とシート状木質系材料、お
よび熱硬化性樹脂を一体化し、同様に炭化処理を施すこ
とで、より複雑な形状を可能とするとともに、さらに寸
法制度や機械強度に優れた浄化部材の提供も可能とな
る。
【0039】(第一の実施の形態)図3は本発明の第一
の実施の形態の排ガス浄化装置の概略構成図である。1
の吸気口からは、塗装等によって発生した数百ppm程
度の溶剤ガス成分を含む汚染された空気が導入され、2
の浄化部材を通過し、開かれた制御弁3を経由して排気
口4より排出される。溶剤ガス成分は浄化部材2に吸着
されるので、排気口4より排出されるガスは浄化された
ガスである。なお、制御弁5は閉じているものとする。
ところで、浄化部材2は、例えば図4に示すようなハニ
カム形状を有する炭化物構造体6に、活性炭、カーボン
ブラック、グラファイト、ゼオライト等の吸着剤を主成
分とする吸着剤被膜層7を形成したものであり、上述し
たように、処理ガス中の溶剤ガス成分を吸着する。
【0040】溶剤成分の濃度と、炭化物構造体6および
ゼオライト成分の飽和吸着容量に達する時間を目安とし
て決定される所定時間が経過すると、浄化部材2が通電
されて発熱し、それと同時に制御弁3が閉じ、制御弁5
が開かれるようになる。ここで、炭化物構造体6の炭化
状態を制御することによって、抵抗値を適度なものとし
て発熱体として機能するため、ヒータなどの外部加熱手
段を設けることなく、電極8を設け、加熱効率の高い自
己加熱型の構造体として用いることができる。
【0041】一例として、800℃で焼成した段ボール
炭化構造体の発熱特性を図5に示す。約5Vの電圧印加
によって、容易に250℃程度まで昇温させることが可
能である。炭化物構造体は熱容量が比較的小さいため、
より鋭敏な昇温特性が得られ、機器の操作性が向上する
ことになる。なお、炭化物構造体の耐熱温度は作製時の
処理温度などの諸条件にもよるが、約400℃付近から
酸化分解を受けることによって制限される。この時、浄
化用部材2の温度は温度センサ17で測定され、制御部
16で一定の温度となるように電流を制御するようにな
っている。
【0042】浄化部材2が発熱すると、溶剤ガス成分が
浄化部材2から脱離を開始し、冷却塔9で凝縮を受け、
溶剤回収容器10で回収される仕組みとなっている。
【0043】なお、吸着剤被覆層7の存在は、炭化物構
造体6が多孔質吸着作用を有するため必須ではないが、
吸着容量を増すことに対して大きな効果がある。
【0044】吸着剤としては、トルエンなどの非極性有
機溶剤の場合、活性炭やゼオライトとしてSiO2/A
23比の比較的大きなZSM−5や疎水化処理を施さ
れた疎水性ゼオライトが好ましいが、高表面積のグラフ
ァイトや、カーボンブラック、あるいは段ボールや紙の
炭化物などを用いると、水分共存下でもより選択的に溶
剤ガス成分を吸着することができる。
【0045】(第二の実施の形態)図6は、本発明の第
二の実施の形態の排ガス浄化装置の概略構成図である。
本発明の第二の実施の形態は、浄化部材2の下流側に設
けられた前記第一の実施の形態の冷却塔9、および溶剤
回収容器10の代わりに、触媒燃焼部12が設けられて
いる点が第一の実施の形態と異なっている。触媒燃焼部
12では、浄化部材2が第一の実施の形態と同様の溶剤
成分の脱離操作に入る前に、燃焼用触媒13があらかじ
めヒータ11によって、あるいはブタンや都市ガスなど
の燃料を燃焼させることによって加熱された状態になっ
ている(燃料および空気の供給経路は図示せず)。
【0046】浄化部材2の炭化物構造体6が通電され、
発熱することにより、脱離された溶剤ガス成分は、触媒
活性を発揮するのに十分な温度まで昇温されている燃焼
用触媒13によって完全に酸化分解を受け、浄化される
ことになる。
【0047】触媒成分としては、Pt、Pd、Rh、R
u等の貴金属種やMn、Cr、Co、Cuなどの遷移金
属酸化物が有効である。
【0048】なお、本発明の第二の実施の形態では、触
媒成分を適切に選択することで、酸化分解以外の手段で
浄化することも可能である。NOxなどの燃焼排ガスに
用いる場合は、触媒燃焼部12の代わりに、アンモニア
や炭化水素などの還元成分による選択還元触媒部を設
け、選択還元触媒部の手前に還元成分を一時的に導入す
ることで還元分解による浄化を行うことも可能である。
【0049】(第三の実施の形態)次に本発明の第三の
実施の形態について述べる。図7は、本発明の第三の実
施の形態の排ガス浄化装置の概略構成図である。本発明
の第三の実施の形態では、前記第二の実施の形態記載の
浄化用部材2の代わりに、図8に示すような炭化物構造
体6と触媒被覆層15から構成される浄化用部材14が
設けられている点が第二の実施の形態と異なる。
【0050】炭化物構造体6に対して電極8を経由して
制御部16で制御された微弱な電流を流すことで、微量
の溶剤成分は常に触媒被覆層15で分解を受け、浄化作
用が発揮されることになる。この時、図7における浄化
用部材14の温度は温度センサ17で測定され、制御部
16で一定の温度となるように電流を制御するようにな
っている。
【0051】このような自己加熱型の炭化物構造体6を
用いることで、単なる外部加熱の場合よりも、より熱効
率に優れ、流体や雰囲気の影響を受けにくく、かつ均一
に触媒作用を発揮することができる。
【0052】なお、炭化物構造体6と触媒被覆層15の
間に対象溶剤ガスに対する酸化触媒作用を示す成分を含
まない中間層を設けることによって、触媒被覆層15中
の触媒活性成分と、炭化物構造体6を実質的に隔離させ
ることになる。このことにより、溶剤成分が比較的多量
に触媒被覆層15に供給され、触媒被覆層15が触媒燃
焼により比較的高い温度まで上昇した場合でも、炭化物
構造体6が触媒成分によって酸化されることを抑制する
ことが可能となる。
【0053】また、触媒活性成分を直接炭化物構造体6
に担持することも可能であるが、触媒の分散性を向上さ
せる効果、あるいは炭化物構造体6の触媒成分による熱
分解を抑制する効果などにより、触媒被覆層15として
炭化物構造体6上に設けるほうが好ましい。
【0054】(第四の実施の形態)本発明の第四の実施
の形態は、前記第三の実施の形態記載の浄化用部材14
の代わりに、図9に示す炭化物構造体6上に中間層とし
て吸着剤被膜層7を、さらにその上に触媒被覆層15を
形成して構成される浄化用部材18を用いている点が第
三の実施の形態と異なっている。
【0055】炭化物構造体6およびに吸着剤被覆層7に
吸着された溶剤ガス成分は、第一の実施の形態と同様に
加熱脱離されるとともに、吸着剤被覆層7の上層に設け
られた触媒被覆層15によって加熱分解を受け浄化され
ることになる。そのため、第三の実施の形態ではほとん
ど常時電流を流す必要があるが、第四の実施の形態では
一時的に電流を流すだけで良く、省エネルギー化が可能
となる。
【0056】吸着剤被覆層7中の吸着剤自体が触媒活性
成分を含む、あるいは触媒粉末と混合されて用いられて
も構わないが、例えば触媒活性の低い無機吸着材料、例
えばSi、Alなどで構成されるゼオライト等を用い、
触媒被覆層15をその上に被覆するようにすると、加熱
に伴う触媒作用はわずかで、第三の実施の形態記載と同
様の中間層の役割を果たすことができる。また、触媒活
性成分を含んでいる場合でも、細孔内に担持されるなど
して、表面に実質的に露出していなければ同様の効果が
発揮される。
【0057】なお、本発明の各実施の形態では、炭化物
構造体6を通電により発熱させて用いたが、通常の吸着
性構造体、あるいは構造体としても使用することが可能
である。炭化物構造体6の熱処理温度が高く、炭化度が
高いほど、ガス成分の吸着容量は低下するが、熱伝導性
に優れ、構造体の温度分布を均一にし、浄化特性を均質
にするなどの効果がある。
【0058】また、上述した各実施の形態では、有害ガ
ス成分として溶剤ガス成分を用いて説明したが、有害ガ
ス成分は溶剤ガス成分であるものと限定することはな
い。要するに、本発明の炭化物構造体で構成される排ガ
ス浄化部材は、有害ガス成分や臭気ガス成分を吸着する
ものである。そして、通電されたときに、吸着した有害
ガス成分や臭気ガス成分を離脱することも可能なもので
ある。
【0059】さらに、本発明は産業プロセス分野の排ガ
ス処理のみでなく、民生分野などの排ガス浄化分野でも
同様の機能が発揮される。
【0060】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、微量の有害ガス成分および/または臭気ガス
成分を含む排ガスの浄化に対して、比較的小さいエネル
ギー投入量で行うことが可能で、かつ安価な排ガス浄化
部材、また廃棄物を利用して形成されることも可能とす
る排ガス浄化部材と、排ガス浄化方法と、排ガス浄化装
置とを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気抵抗の炭化温度依存性を示す図である。
(引用文献1)
【図2】フェノール樹脂を含浸した段ボールの炭化物の
吸着トルエンの脱離プロファイルを示す図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態の排ガス浄化装置の
概略図である。
【図4】本発明の実施の一形態における浄化用部材の外
観図である。
【図5】フェノール樹脂を含浸した段ボールの炭化物の
通電発熱特性を示す図である。
【図6】本発明の第二の実施の形態の排ガス浄化装置の
概略図である。
【図7】本発明の第三の実施の形態の排ガス浄化装置の
概略図である。
【図8】本発明の第三の実施の形態における浄化用部材
14の断面図と局部拡大図である。
【図9】本発明の第四の実施の形態における浄化用部材
18の断面図である。
【符号の説明】
1.吸気口 2.浄化用部材 3.制御弁 4.排気口 5.制御弁 6.炭化物構造体 7.吸着剤被覆層 8.電極 9.冷却塔 10.溶剤回収容器 11.ヒータ 12.触媒燃焼部 13.燃焼用触媒 14.浄化用部材 15.触媒被覆層 16.制御部 17.温度センサ 18.浄化用部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/20 B01D 53/34 117B 20/28 53/36 B 20/34 B09B 3/00 302 (72)発明者 鈴木 基啓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA12 AA13 AA33 AB02 AB03 AC04 AC10 BA04 CA07 DA25 DA41 DA45 DA66 EA08 FA01 FA10 HA10 4D004 AA03 AA12 BA10 CA26 4D048 AA21 AB01 AB03 BA05X BA25Y BA28Y BA30Y BA31Y BA32Y BA33Y BA35Y BA37Y BB02 CA07 CC39 CC53 CC57 CD01 CD08 DA01 DA13 EA04 4G066 AA04B AA04C AA05B AA28B AA42C AA61B CA02 CA04 CA28 CA29 DA02 FA23 FA27 FA28 GA02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質炭化材料を主成分とした炭化物構
    造体であって、有害ガス成分および/または臭気ガス成
    分を吸着することができるとともに、通電により発熱す
    ることを特徴とする排ガス浄化部材。
  2. 【請求項2】 前記多孔質炭化材料は、木質系炭化材料
    または、少なくとも木質系材料と熱硬化性樹脂とで形成
    された複合材料が炭化された材料であることを特徴とす
    る請求項1に記載の排ガス浄化部材。
  3. 【請求項3】 製紙材料、段ボール、もしくは有機性廃
    棄物が炭化された多孔質炭化材料、 または、製紙材料、段ボールおよび有機性廃棄物の全部
    または一部と熱硬化性樹脂とで少なくとも形成された複
    合材料が炭化された多孔質炭化材料、 または、熱硬化性樹脂単独もしくは、熱硬化性樹脂と発
    泡ビーズとで形成された複合材料が炭化された多孔質炭
    化材料、 のいずれかの前記多孔質炭化材料を主成分とした炭化物
    構造体であって、有害ガス成分および/または臭気ガス
    成分を吸着することができることを特徴とする排ガス浄
    化部材。
  4. 【請求項4】 前記有機性廃棄物は生ゴミであることを
    特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化部材。
  5. 【請求項5】 前記炭化物構造体は、通電により発熱す
    ることを特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化部材。
  6. 【請求項6】 前記炭化物構造体は金属基材と一体化し
    ていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記
    載の排ガス浄化部材。
  7. 【請求項7】 前記炭化物構造体は多数の連通孔を有す
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
    排ガス浄化部材。
  8. 【請求項8】 前記炭化物構造体の構造は、コルゲート
    構造、または、波板と平板が交互に積層された構造であ
    ることを特徴とする請求項7に記載の排ガス浄化部材。
  9. 【請求項9】 前記炭化物構造体には吸着剤を含む被膜
    が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の排
    ガス浄化部材。
  10. 【請求項10】 前記吸着剤は、活性炭、カーボンブラ
    ック、グラファイト、およびゼオライトの全部または一
    部で形成された吸着剤であることを特徴とする請求項9
    に記載の排ガス浄化部材。
  11. 【請求項11】 前記炭化物構造体は、触媒活性成分を
    直接担持している、もしくは触媒活性成分を含む被膜が
    形成されていることを特徴とする請求項8に記載の排ガ
    ス浄化部材。
  12. 【請求項12】 前記炭化物構造体と前記被膜との間に
    配置され、表面に触媒活性成分を含まない中間層が形成
    されていることを特徴とする請求項11に記載の排ガス
    浄化部材。
  13. 【請求項13】 前記中間層は無機系吸着剤を主成分と
    する層であることを特徴とする請求項12に記載の排ガ
    ス浄化部材。
  14. 【請求項14】 前記無機系吸着剤はゼオライトである
    ことを特徴とする請求項13に記載の排ガス浄化部材。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、5のいずれかに記載の
    排ガス浄化部材を用いて有害ガス成分および/または臭
    気ガス成分を吸着する第1工程と、 前記有害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を吸
    着した前記排ガス浄化部材に通電し発熱させることで、
    前記排ガス浄化部材から前記有害ガス成分および/また
    は前記臭気ガス成分を脱離させる第2工程と、 前記排ガス浄化部材から脱離した前記有害ガス成分およ
    び/または前記臭気ガス成分を凝縮し、それを回収する
    第3工程とを備えたことを特徴とする排ガス浄化方法。
  16. 【請求項16】 請求項1、2、5のいずれかに記載の
    排ガス浄化部材を用いて有害ガス成分および/または臭
    気ガス成分を吸着する第1工程と、 前記有害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を吸
    着した前記排ガス浄化部材に通電し発熱させることで、
    前記排ガス浄化部材から前記有害ガス成分および/また
    は前記臭気ガス成分を脱離させる第2工程と、 前記排ガス浄化部材から脱離した前記有害ガス成分およ
    び/または前記臭気ガス成分を触媒構造体で分解浄化す
    る第3工程とを備えたことを特徴とする排ガス浄化方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の排ガス浄化部材を
    用いて有害ガス成分および/または臭気ガス成分を吸着
    する第1工程と、 前記有害ガス成分および/または前記臭気ガス成分を吸
    着した前記排ガス浄化部材に通電し発熱させることで、
    前記排ガス浄化部材から前記有害ガス成分および/また
    は前記臭気ガス成分を脱離させるとともに、その脱離し
    た前記有害ガス成分および/または前記臭気ガス成分
    を、前記排ガス浄化部材の前記触媒活性成分で分解浄化
    する第2工程とを備えたことを特徴とする排ガス浄化方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項1、2、5のいずれかに記載の
    排ガス浄化部材と、 前記排ガス浄化部材に通電する通電手段と、 前記通電手段による通電により前記排ガス浄化部材から
    脱離した有害ガス成分および/または臭気ガス成分を凝
    縮し、それを回収する凝縮回収手段とを備えたことを特
    徴とする排ガス浄化装置。
  19. 【請求項19】 請求項1、2、5のいずれかに記載の
    排ガス浄化部材と、 前記排ガス浄化部材に通電する通電手段と、 前記通電手段による通電により前記排ガス浄化部材から
    脱離した有害ガス成分および/または臭気ガス成分を分
    解浄化する触媒構造体とを備えたことを特徴とする排ガ
    ス浄化装置。
  20. 【請求項20】 請求項11に記載の排ガス浄化部材
    と、前記排ガス浄化部材に通電する通電手段とを備えた
    ことを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2000145604A 2000-05-17 2000-05-17 排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置 Pending JP2001321634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145604A JP2001321634A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145604A JP2001321634A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001321634A true JP2001321634A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18652088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145604A Pending JP2001321634A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001321634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010090A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス収着回収素子、ガス収着回収素子の製造方法及びガス収着回収装置
JP2013078716A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解発電システム
JP2013094761A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス収着回収素子、ガス収着回収素子の製造方法及びガス収着回収装置
US9908098B2 (en) 2014-10-06 2018-03-06 Corning Incorporated Honeycomb filter article and methods thereof
US10046264B2 (en) 2014-10-06 2018-08-14 Corning Incorporated Non-extruded activated carbon honeycomb structures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010090A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス収着回収素子、ガス収着回収素子の製造方法及びガス収着回収装置
JP2013078716A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解発電システム
JP2013094761A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス収着回収素子、ガス収着回収素子の製造方法及びガス収着回収装置
US9908098B2 (en) 2014-10-06 2018-03-06 Corning Incorporated Honeycomb filter article and methods thereof
US10046264B2 (en) 2014-10-06 2018-08-14 Corning Incorporated Non-extruded activated carbon honeycomb structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308457A (en) Self-contained system for controlling gaseous emissions from dilute organic sources and a process for using that system
EP0745416B1 (en) Device for removal of contaminants from fluid streams
EP1499836B1 (en) Air cleaner filter system capable of nano-confined catalytic oxidation
US20150101483A1 (en) High performance adsorbent media for concentrator systems
US5980612A (en) Adsorbent activated carbon fiber sheet filter and method of regeneration
TW200927988A (en) Method for manufacturing high performance photocatalytic filter
CN105263602A (zh) 具有使用微波加热的解吸单元的空气净化过滤器及使用所述空气净化过滤器的空气净化装置
WO2004080497A1 (ja) 熱再生脱臭フィルター
KR101468634B1 (ko) 전기집진기 및 흡착-저온산화촉매를 이용한 휘발성 유기화합물 및 악취제거 시스템
KR100834800B1 (ko) 휘발성유기화합물 흡착 및 촉매산화 기능을 동시에 갖는허니컴 흡착촉매소자 및 그 제조방법과, 이를 사용한휘발성유기화합물 제거방법과 장치
US5759496A (en) Apparatus for removing VOC's from an exhaust gas stream
JP2001321634A (ja) 排ガス浄化部材、排ガス浄化方法、および排ガス浄化装置
JP2925126B2 (ja) ガス吸着素子、その製造法およびガス吸着装置
CN112058216B (zh) 一种改性硅基吸附材料及有机污染物的低温原位降解方法
CN112058217A (zh) 一种快速再生的硅基吸附材料及微波原位降解有机污染物的方法
CN108745328B (zh) 一种挥发性有机污染物吸附剂的再生方法
JP6140326B1 (ja) 揮発性有機化合物の吸着剤の再生処理方法
WO1998018540A1 (en) Method and apparatus for rejuvenating contaminated filter elements
JP2000217897A (ja) 空気浄化材およびこれを用いた空気浄化装置
KR20210122943A (ko) 흡착공정과 촉매산화공정이 결합된 오염물질 처리 농축산화로터
JPH1043540A (ja) 有機ガス吸着除去用シートおよび有機ガス吸着除去素子
JP2001254421A (ja) トイレ用脱臭機
JP2000015036A (ja) 空気清浄装置
JP2004024460A (ja) 空気浄化装置
JPH11155937A (ja) 空気清浄装置