JP2001320298A - 遠隔操作無線装置 - Google Patents

遠隔操作無線装置

Info

Publication number
JP2001320298A
JP2001320298A JP2000137733A JP2000137733A JP2001320298A JP 2001320298 A JP2001320298 A JP 2001320298A JP 2000137733 A JP2000137733 A JP 2000137733A JP 2000137733 A JP2000137733 A JP 2000137733A JP 2001320298 A JP2001320298 A JP 2001320298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
remote control
band
frequency
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137733A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Saida
修 才田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000137733A priority Critical patent/JP2001320298A/ja
Publication of JP2001320298A publication Critical patent/JP2001320298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被操作無線機とコマンダとの2台の無線機で
構成される遠隔操作無線装置を提供する。 【解決手段】 第1の周波数帯で、音声信号の送受信を
行う第1の無線機1aと、第2の周波数帯で、遠隔操作
コマンドと前記音声信号とを前記第1の無線機1aに送
信し、前記遠隔操作コマンドに対する応答コマンドを前
記第1の無線機から受信し、第3の周波数帯で、前記音
声信号を前記第1の無線機1aから受信する第2の無線
機2とからなり、前記第2の無線機2により前記第1の
無線機1aを遠隔操作して前記音声信号の送受信を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遠隔操作無線装置に
係り、特に遠隔操作受信機(トランスポータ)を必要と
しない遠隔操作無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の遠隔操作無線装置の構成を
示す図である。HF帯で音声信号の送受信を行うHF無
線機1の遠隔操作を行う場合、コマンダと呼ばれる遠隔
操作送受信機2とトランスポータと呼ばれる遠隔操作送
受信機3及びトランスポータ3とHF無線機1とを接続
する専用ケーブル6とが必要であった。ここで、遠隔操
作送受信機2,3はいずれも単独で無線送受信機として
使用出来るものであり、これをトランスポータあるいは
コマンダとして使用するためには、それぞれの無線機に
対し、内蔵のソフトプログラムにメニュー設定を行い、
相互の確認コードなどを入力する。
【0003】ここでHF無線機1を遠隔操作により動作
させて、HF帯の周波数f0で音声信号の送受信を行う
おうとする場合、まず音声信号の送受信に先立ってコマ
ンダ2は他バンド帯の周波数f1を用いて遠隔操作コマ
ンドをトランスポータ3に送出する。他バンド帯の周波
数f1としては例えばVHF帯又はUHF帯の周波数を
用いることができる。この操作コマンドがトランスポー
タ3から専用コントロール接続ケーブル6を介してHF
無線機1に転送され、HF無線機1は周波数f0に設定
される設定を確認する応答コマンドはHF無線機1から
接続ケーブル6を介してトランスポータ3に転送され、
トランスポータ3から周波数f1でコマンダ2に返信さ
れる。このようにしてHF無線機1が周波数f0で音声
信号の送受信が出来るように設定されると、コマンダ2
から音声信号が周波数f1でトランスポータ3に送ら
れ、これが接続ケーブル6を介してHF無線機1に送出
されて、HF帯での音声信号の送信が行われる。
【0004】HF無線機1で受信した音声信号は、HF
無線機1から接続ケーブル6を介してトランスポータ3
に送られる。トランスポータ3はこの音声信号で他バン
ド帯の周波数f2を変調してコマンダ3に伝送する。他
バンド帯の周波数f2もVHF帯又はUHF帯の周波数
とすることができる。周波数f1をVHF帯としたとき
には周波数f2はUHF帯とするように設定する。
【0005】コマンダ2とトランスポータ3との間で行
なわれる通信に使用される周波数f 1,f2と、送受信さ
れる信号とは次のようになる。 f1:コマンダ2からトランスポータ3への音声信号と
遠隔操作コマンドとの送信、及びトランスポータ3から
コマンダ2への応答コマンドの送信 f2:トランスポータ3からコマンダ2への音声信号の
送信 即ち、コマンダ2とトランスポータ3との間で行なわれ
る通信においては、音声信号は周波数f1とf2とを用い
たデュプレックス通信が、操作信号(遠隔操作コマンド
及びこれに対する応答コマンド)は周波数f1を用いた
シンプレックス通信が行なわれている。
【0006】コマンダ2からトランスポータ3への音声
信号の送信はプレストーク(PTT)スイッチを押下す
ることにより行なわれ、この時CTCSS信号中のいず
れかのサブトーン信号が音声信号に付加されて送信され
る。操作信号は、メニュー設定の時に自動的にコマンド
キーが設定され、これを押下することにより送信される
がサブトーン信号は付加されず、PTTスイッチを押下
する必要もない。
【0007】トランスポータ3は受信した信号が音声信
号であるのか操作信号であるのかをサブトーン信号の有
無により判断している。即ち、コマンダ2とトランスポ
ータ3とは周波数f1,f2を用いて動作するデュアル
(マルチ)バンド無線機である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
遠隔操作無線装置においては、コマンダとトランスポー
タと遠隔操作をされるHF無線機との3台が必要とさ
れ、更にトランスポータとHF無線機とを接続するため
の専用コントロール接続ケーブルが必要であった。本発
明はトランスポータを必要とせず、コマンダとHF無線
機のみで構成することのできる遠隔操作無線装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の遠隔操作無線装
置は、第1の周波数帯で音声信号の送受信を行う第1の
無線機と、第2の周波数帯で、遠隔操作コマンドと前記
音声信号とを前記第1の無線機に送信し、前記遠隔操作
コマンドに対する応答コマンドを前記第1の無線機から
受信し、第3の周波数帯で、前記音声信号を前記第1の
無線機から受信する第2の無線機とからなり、前記第2
の無線機により前記第1の無線機を遠隔操作して前記音
声信号の送受信を行う。前記遠隔操作コマンドには識別
(ID)符号を含めることができる。さらに、前記第1
の無線機に内蔵されたパケット通信プロトコルを用いて
前記遠隔操作コマンドと前記応答コマンドとの送受信を
行うことができる。なお、前記第1の周波数帯がHF帯
で、前記第2/第3の周波数帯がVHF/UHF帯又は
UHF/VHF帯であるように設定することができる。
また、前記第1の周波数帯がVHF帯で、前記第2/第
3の周波数帯がHF/UHF帯又はUHF/HFである
ように設定することもできる。また、前記第1の周波数
帯がUHF帯で、前記第2/第3の周波数帯がHF/V
HF帯又はVHF/HF帯であるように設定することも
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
遠隔操作無線装置の構成を示す図である。本発明ではH
F無線機1aがトランスポータの機能を兼ね備えている
ため独立したトランスポータを設ける必要がない。HF
無線機1aはコマンダ2により直接制御される。HF無
線機1aの設定時にはVHF帯等の他バンド帯の周波数
f1を搬送波としてコマンダ2から遠隔操作コマンドが
HF無線機1aに伝送され、HF無線機1aはこれを受
けて通信周波数f0の設定を行い、確認信号を応答コマ
ンドとして周波数f1でコマンダ2に返信する。次い
で、音声信号がコマンダから他バンド帯の周波数f1に
よりHF無線機1aに送られHF帯での音声信号の送信
が行われる。HF無線機1aで受信した音声信号は他バ
ンド帯の周波数f2でHF無線機1aからコマンダ2へ
と送信される。他バンド帯の周波数f1、f2は通常VH
FもしくはUHF帯の周波数に選択される。HF無線機
1aはコマンダ2から送られてきた遠隔操作コマンドを
解析することにより通信周波数f0を可変するなどHF
帯の運用状況を変化させることができる。
【0011】このように本発明では通信周波数f0の属
する第1の周波数帯、操作コマンドの送受に用いる周波
数f1の属する第2の周波数帯、音声信号の送信又は受
信の一方に用いる周波数f2の属する第3の周波数帯の
3つの周波数帯を必要とする。このような構成を実現す
るためには、HF無線機1a内にトランスポータで使用
されていた周波数帯の送受信回路及びパケット通信回路
を組み込んでおく必要がある。更に、このようなHF無
線機1aを動作させるためのソフトウエアプログラムと
してトランスポータ及びHF無線機1aの2台分の処理
を1台のHF無線機1aで行うためのプログラムが必要
となる。しかし、トランスポータ機能はHF無線機1a
内に内蔵されているため、従来のようにトランスポータ
からHF無線機1aを制御するためのプログラムは不必
要である。
【0012】本発明による遠隔操作無線装置では、HF
無線機1aの回路構成として受信信号経路における受信
周波数帯分の追加回路が必要とされるが、送信経路は1
つとすることにより無線機2台分よりも部品点数が少な
くなりコストを低減することができる。しかし最大3種
類の周波数帯の操作を行うための切り換え制御が必要と
なるため、そのためのプログラムを搭載する必要があ
る。また従来トランスポータとHF無線機との接続を行
っていた専用コントロール接続ケーブルは必要がなくな
る。
【0013】なお、コマンダ2からHF無線機1aに送
信される遠隔操作コマンド及びHF無線機1aからコマ
ンダ2に対して返信される応答コマンドとを、HF無線
機1a内に内蔵したパケット通信プロトコル(AX2
5)を用いてモデムによるデータ伝送として行うように
することもできる。また他人が容易にこの装置を操作で
きないようにするために、コマンダ2から送出される遠
隔操作コマンド中に識別(ID)符号を付加して伝送す
るようにし、このID符号を識別したときだけ稼動する
ようにすることもできる。
【0014】図2は本発明の第2の実施の形態に係る遠
隔操作無線装置である。この場合、コマンダ2としてデ
ュアルバンドHF/UHF無線機を使用し、コマンダ2
により操作される無線機1aをVHF無線機としてい
る。このようにすることにより、無線機1aを、HF無
線機を操作する感覚で操作することができる。なお無線
機1aは必ずしもHF帯やVHF帯に限定されるもので
はなく、他の周波数帯とすることも可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明では遠隔操作
無線装置として、第1の周波数帯で音声信号の送受信を
行う無線機と、これと異なる2つの周波数帯でデュプレ
ックス音声通信を行うコマンダとの2台の無線機を用意
するだけで無線機の遠隔操作が可能となる。このため遠
隔操作無線装置の構成が単純となり操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る遠隔操作無線
装置の構成を示す図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る遠隔操作無線
装置の構成を示す図。
【図3】従来の遠隔操作無線装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1a HF無線機 2 コマンダ 3 トランスポータ 6 接続ケーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の周波数帯で、音声信号の送受信を
    行う第1の無線機と、第2の周波数帯で、遠隔操作コマ
    ンドと前記音声信号とを前記第1の無線機に送信し、前
    記遠隔操作コマンドに対する応答コマンドを前記第1の
    無線機から受信し、第3の周波数帯で、前記音声信号を
    前記第1の無線機から受信する第2の無線機とからな
    り、 前記第2の無線機により前記第1の無線機を遠隔操作し
    て前記音声信号の送受信を行うことを特徴とする遠隔操
    作無線装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遠隔操作無線装置にお
    いて、 前記遠隔操作コマンドが識別(ID)符号を含むことを
    特徴とする遠隔操作無線装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の遠隔操作無線装置にお
    いて、 前記第1の無線機に内蔵されたパケット通信プロトコル
    を用いて前記遠隔操作コマンドと前記応答コマンドとの
    送受信を行うことを特徴とする遠隔操作無線装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の遠隔操作無線装置にお
    いて、 前記第1の周波数帯がHF帯で、前記第2/第3の周波
    数帯がVHF/UHF帯又はUHF/VHF帯であるこ
    とを特徴とする遠隔操作無線装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の遠隔操作無線装置にお
    いて、 前記第1の周波数帯がVHF帯で、前記第2/第3の周
    波数帯がHF/UHF帯又はUHF/HF帯であること
    を特徴とする遠隔操作無線装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の遠隔操作無線装置にお
    いて、 前記第1の周波数帯がUHF帯で、前記第2/第3の周
    波数帯がHF/VHF帯又はVHF/HF帯であること
    を特徴とする遠隔操作無線装置。
JP2000137733A 2000-05-10 2000-05-10 遠隔操作無線装置 Pending JP2001320298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137733A JP2001320298A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 遠隔操作無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137733A JP2001320298A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 遠隔操作無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320298A true JP2001320298A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18645458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137733A Pending JP2001320298A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 遠隔操作無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428573B2 (en) 2009-11-09 2013-04-23 Harris Corporation Remote control of mobile radio system through portable radio system
US8503934B2 (en) 2010-07-22 2013-08-06 Harris Corporation Multi-mode communications system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428573B2 (en) 2009-11-09 2013-04-23 Harris Corporation Remote control of mobile radio system through portable radio system
US8503934B2 (en) 2010-07-22 2013-08-06 Harris Corporation Multi-mode communications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449888B2 (ja) 無線通信装置
JP4828798B2 (ja) 電子機器
CA2422449C (en) Method for controlling a transmission system, use of this method, transmission system, receiving unit and hearing aid
EP0996241A1 (en) Mobile communication system
JPH0555996A (ja) コードレス電話セツト
US7596237B1 (en) Method for controlling a transmission system, application of the method, a transmission system, a receiver and a hearing aid
US7003321B2 (en) Mobile communication system and switching apparatus
JP2001320298A (ja) 遠隔操作無線装置
JPH0897762A (ja) 移動体通信用中継装置
EP0833465B1 (en) Wireless communication system and method comprising a transreceiver and a plurality of remote wireless communication devices
CN109547895B (zh) 一种麦克风和k歌方法
JP2912229B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2000013281A (ja) 半二重方式単側波帯トランシ―バ用の双方向フィルタとその動作方法
US20040204205A1 (en) Cable-free programmable radio
JP7293468B1 (ja) 複数の無線通信機における設定機能の共通化方法
JP2000151430A (ja) ワイヤレス送信機及びこのワイヤレス送信機を用いたワイヤレスシステム
KR100440447B1 (ko) 송신 다이버시티 기능을 이용한 선택적 송신 이중화 장치
JP3806699B2 (ja) ワイヤレスマイクシステム、レシーバー、ワイヤレスマイク
US20020102945A1 (en) Transmit-receive switching circuit and method of wireless communication system
JP3159053U (ja) 無線機の中継装置
KR0148812B1 (ko) 차량용 출력증폭장치 및 휴대용 단말기
JP3853569B2 (ja) 無線通信装置
JPH0472832A (ja) 無線レピータ装置
KR19990059007A (ko) 자동차 원격시동기능이 내장된 휴대폰
JP2007060071A (ja) 無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201