JP2001318956A - レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法 - Google Patents

レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法

Info

Publication number
JP2001318956A
JP2001318956A JP2000136547A JP2000136547A JP2001318956A JP 2001318956 A JP2001318956 A JP 2001318956A JP 2000136547 A JP2000136547 A JP 2000136547A JP 2000136547 A JP2000136547 A JP 2000136547A JP 2001318956 A JP2001318956 A JP 2001318956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
physical
logic
input
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Tanishita
久斗 谷下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000136547A priority Critical patent/JP2001318956A/ja
Publication of JP2001318956A publication Critical patent/JP2001318956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能LSIの設計においては、論理設計段
階と物理設計段階で対象となるマクロの切り方が異なる
場合があり、論理マクロを物理マクロに人手で変換しな
ければならなず、人手による作業の繁雑さと不確かさと
をなく。 【解決手段】 論理設計の単位である論理マクロをレジ
スタトランスファーレベルのハードウェア記述言語で記
述し(ステップ101)、その記述中に分割専用記述を
付与しておき、その分割専用記述を解析して論理マクロ
をレイアウト設計の単位となる物理マクロに自動的に分
割(ステップ102)および統合(ステップ105)
し、さらにマクロの入出力信号を自動的に定義する(ス
テップ107)ことによって論理マクロを自動的に分割
し、さらに分割した論理回路の上位に相当する上位マク
ロを自動発生する(ステップ109)ことによって、レ
イアウト設計を考慮した論理設計を効率化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレイアウト設計を考
慮したLSI論理設計支援システム及びその方法並びに
その制御プログラムを記録した記録媒体に関し、特に高
性能LSIの階層化設計手法を用いたLSI論理設計支
援方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高性能LSIの設計においては、論理設
計段階での設計単位(以下、論理マクロと呼ぶ)と、物
理設計段階での設計単位(以下、物理マクロと呼ぶ)と
は異なる場合が一般的である。その理由は、論理設計段
階では論理合成や論理検証などに適した規模の論理マク
ロで設計を行い、物理設計段階ではレイアウトにおける
遅延改善や収容性改善を行うに適した規模の物理マクロ
で設計を行う方が効果的だからである。
【0003】このような設計手法の課題のひとつが、論
理マクロを物理マクロに効率よく変換することである。
論理マクロから物理マクロに変換する技術として、特開
平11−102385号公報(特許第2962292号
公報)に記載の技術がある。この技術においては、レジ
スタトランスファレベルのハードウェア記述言語(RT
L言語)で記述された論理マクロを物理マクロに自動変
換するものである。より具体的には、図15に示すよう
な機能ブロック構成となっている。図15を参照する
と、基本的には、自動分割処理部102と、自動統合処
理部105と、入出力信号発生処理部107とを有す
る。
【0004】一例として、図2に示すRTL記述の例
と、そのRTL記述を回路図イメージで表現した図3を
使って動作を説明する。自動分割処理部102は入力デ
ータであるRTL記述の論理マクロファイル101を読
み込んで、分割専用記述を解析して自動的に論理マクロ
を分割する。ここで、図2の5行目の“*#cut S
UB1”という文が分割専用記述の一例である。同様
に、図2の10行目、16行目の“*#cut”文も分
割記述の一例である。自動分割処理部102で分割され
た中間マクロ103、104の例を図8に示す。
【0005】自動統合処理部105はこの分割されたR
TL記述の中間マクロ103を読み込んで自動的に物理
マクロ106として統合する。図9に統合されたマクロ
の例を示す。入出力信号発生処理部107は分割および
統合された物理マクロ104、106に対して入出力信
号を自動的に定義する。
【0006】これら一連の処理によって、論理マクロを
物理マクロに自動的に変換することが出来る。図13に
論理マクロから自動的に変換された物理マクロ108の
最終的な例を示す。また、図5に分割された回路図のイ
メージを表現した図を示す。しかる後に、論理合成シス
テム111によって物理マクロのネットリスト112が
合成され、レイアウトシステム113によりレイアウト
処理がなされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術の第
1の問題点は、階層設計に十分に対応できないことであ
る。その理由は、上位マクロ−下位マクロの関係におい
て、下位マクロを分割する際に、上位マクロと下位マク
ロ間の接続関係に変更が生じる場合があるが、特開平1
1−102385号公報の技術では、上位マクロと下位
マクロ間の接続関係の変更には対応していないことであ
る。これを図を用いて説明する。図3に論理マクロ(名
称をDATA1とする)の例を示す。図4に上位マクロ
(名称をTOPとする)中の論理マクロDATA1の接
続関係を示す。図4では、上位マクロTOPと論理マク
ロDATA1は上下関係があり、そのインターフェイス
は入力信号SEL(0:2)、D0(0:4)、D1
(0:4)、D2(0:4)および出力信号RQ(0:
5)、RX(0:5)である。
【0008】このような回路例を図5に示すような回路
例に分割する場合について説明する。特開平11−10
2385号公報の方式では、論理マクロDATA1を分
割した物理マクロ(名称をSUB1、SUB2とする)
と、その上位マクロTOPとの接続関係は、図6のよう
な状態にする必要がある。図6では、上位マクロTOP
と物理マクロSUB1とは上下関係があり、そのインタ
ーフェイスは入力信号SEL(0:2)、D0(0:
4)、D1(0:4)、D2(0:4)および出力信号
SA(0:4)、RC(0:2)である。また、上位マ
クロTOPと物理マクロSUB2とも上下関係があり、
そのインターフェイスは入力信号SA(0:4)、RC
(0:2)および出力信号RQ(0:5)、RX(0:
5)である。
【0009】しかしながら、上記公報の方式は、上位マ
クロTOPを取り扱う手段を有していないため、上位マ
クロTOPを図4の状態から図6の状態に変更すること
ができず、人手で修正することが必要となる。このよう
に、上記公報の方式は、図4の回路図を人手で図6のよ
うな上位マクロTOPと下位マクロSUB1、SUB2
との接続関係となるように修正する必要が生じるため効
率的でなく、かつ人手によるミスも混入しやすいという
欠点がある。
【0010】本発明の目的は、論理設計の設計単位であ
る論理マクロからレイアウト設計の設計単位である物理
マクロへの変換作業を自動化することによって、大規模
で高性能なLSIを効率よく設計することが可能なLS
I論理設計支援システム及びその方法並びにその制御プ
ログラムの記録媒体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、レジス
タトランスファレベルのハードウェア記述言語で記述さ
れた論理設計の単位である論理マクロを分割する場合、
前記論理マクロの前記記述言語中に予め挿入された分割
専用記述を解析して、レイアウト設計の単位である物理
マクロに自動的に分割しかつ統合する手段と、これ等分
割および統合された物理マクロの入出力信号を自動的に
定義生成する手段と、前記分割された物理マクロの上位
に相当する上位マクロを自動的に発生する手段と含み、
レイアウト設計を考慮した論理設計を行うことを特徴と
するLSI論理設計支援システムが得られる。
【0012】また、本発明によれば、ハードウェア記述
言語により記述された論理マクロを解析してこの記述中
に予め定められた所定の分割専用記述を検出した場合
に、前記論理マクロを複数の中間分割マクロに分割する
手段と、この中間マクロについて統合を必要とするもの
をレイアウト設計の単位となる物理マクロとして統合す
る手段と、これ等分割された中間マクロおよび統合され
た中間マクロに対して、前記論理マクロの記述における
入出力論理マクロおよび前記中間マクロで扱う信号情報
から前記中間マクロに対して入出力信号記述を定義生成
してこの中間マクロの物理マクロとして出力する手段
と、前記物理マクロの入出力信号および入力データであ
る論理マクロの入出力信号を読み込んで上位マクロを生
成する手段とを含み、レイアウト設計を考慮した論理設
計を行うことを特徴とするLSI論理設計支援システム
が得られる。
【0013】更に本発明によれば、レジスタトランスフ
ァレベルのハードウェア記述言語で記述された論理設計
の単位である論理マクロを分割する場合、前記論理マク
ロの前記記述言語中に予め挿入された分割専用記述を解
析して、レイアウト設計の単位である物理マクロに自動
的に分割しかつ統合するステップと、これ等分割および
統合された物理マクロの入出力信号を自動的に定義生成
するステップと、前記分割された物理マクロの上位に相
当する上位マクロを自動的に発生するステップとを含
み、レイアウト設計を考慮した論理設計を行うことを特
徴とするLSI論理設計支援方法がえられる。
【0014】更にはまた、本発明によれば、ハードウェ
ア記述言語により記述された論理マクロを解析してこの
記述中に予め定められた所定の分割専用記述を検出した
場合に、前記論理マクロを複数の中間分割マクロに分割
するステップと、この中間マクロについて統合を必要と
するものをレイアウト設計の単位となる物理マクロとし
て統合するステップと、これ等分割された中間マクロお
よび統合された中間マクロに対して、前記論理マクロの
記述における入出力論理マクロおよび前記中間マクロで
扱う信号情報から前記中間マクロに対して入出力信号記
述を定義生成してこの中間マクロの物理マクロとして出
力するステップと、前記物理マクロの入出力信号および
入力データである論理マクロの入出力信号を読み込んで
上位マクロを生成するステップとを含み、レイアウト設
計を考慮した論理設計を行うことを特徴とするLSI論
理設計支援方法が得られる。
【0015】また、本発明によれば、レイアウト設計を
考慮した論理設計を行うLSI論理設計支援方法の制御
プログラムを記録した記録媒体であって、前記制御プロ
グラムは、レジスタトランスファレベルのハードウェア
記述言語で記述された論理設計の単位である論理マクロ
を分割する場合、前記論理マクロの前記記述言語中に予
め挿入された分割専用記述を解析して、レイアウト設計
の単位である物理マクロに自動的に分割しかつ統合する
ステップと、これ等分割および統合された物理マクロの
入出力信号を自動的に定義生成するステップと、前記分
割された物理マクロの上位に相当する上位マクロを自動
的に発生するステップとを含むことを特徴とする記録媒
体が得られる。
【0016】更に、本発明によれば、レイアウト設計を
考慮した論理設計を行うLSI論理設計支援方法の制御
プログラムを記録した記録媒体であって、前記制御プロ
グラムは、ハードウェア記述言語により記述された論理
マクロを解析してこの記述中に予め定められた所定の分
割専用記述を検出した場合に、前記論理マクロを複数の
中間分割マクロに分割するステップと、この中間マクロ
について統合を必要とするものをレイアウト設計の単位
となる物理マクロとして統合するステップと、これ等分
割された中間マクロおよび統合された中間マクロに対し
て、前記論理マクロの記述における入出力論理マクロお
よび前記中間マクロで扱う信号情報から前記中間マクロ
に対して入出力信号記述を定義生成してこの中間マクロ
の物理マクロとして出力するステップと、前記物理マク
ロの入出力信号および入力データである論理マクロの入
出力信号を読み込んで上位マクロを生成するステップと
を含むことを特徴とする記録媒体が得られる。
【0017】本発明の作用を述べる。自動分割処理部に
より入力データであるRTL記述の論理マクロファイル
を読み込んで、分割専用記述を解析して自動的に論理マ
クロを分割する。このため、人手で分割作業を行う必要
がない。自動統合処理部により分割されたRTL記述の
中間マクロファイルを読み込んで自動的に物理マクロと
して統合する。このため、人手で統合作業を行う必要が
ない。入出力信号発生処理部により物理マクロの入出力
信号を自動的に定義する。このため、人手で入出力信号
の定義を行う必要がない。上位マクロ自動発生処理部に
より物理マクロの入出力信号および入力データである論
理マクロの入出力信号を読み込んで、上位マクロを自動
発生する。このために、人手で上位マクロを編集する必
要がない。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実
施例であるLSI論理設計システムの動作を示すフロー
チャートであり、図15と同等部分は同一符号にて示し
ている。本システムの入力データは、RTL記述の論理
マクロファイル101である。図2にRTL記述の論理
マクロファイルの例を示す。なお、この例で記述されて
いる言語はHDL言語の一種であり、英小文字はこの言
語のキーワードを表し、信号の名前は英大文字および数
字を使って表すものとする。
【0019】また、図3に図2のRTL記述例に相当す
る論理マクロ(以下の説明では、仮に名称をDATA1
とする)のブロック図の例を、図4にこの論理マクロD
ATA1を下位マクロとして含んでいる上位マクロ(名
称をTOPとする)の例を示す。
【0020】仮にレイアウト設計において、この論理マ
クロ(図1の101)を二分割する必要が生じたとし
て、図5のように、加算機(ADD)までの部分(名称
を物理マクロSUB1とする)と加算機(ADD)から
先の部分(名称を物理マクロSUB2とする)に分割す
る場合を考える。
【0021】本発明による分割方式の特徴は、RTL記
述に分割専用記述(*#cut文)を設け、その分割専
用記述にしたがってRTL記述を分割することにある。
図2のRTL記述の例では、5行目の“*#cut S
UB1”が物理マクロSUB1を定義している分割専用
記述である。ここから先の記述、つまり6行目から9行
目までが物理マクロSUB1に対応する部分である。
【0022】さらに、10行目の“*#cut SUB
2”が物理マクロSUB2を定義している分割専用記述
である。ここから先の記述、つまり11行目から15行
目までが物理マクロSUB2に対応する部分である。さ
らに、16行目の“*#cut SUB1”2は再び物
理マクロSUB1を定義している分割専用記述である。
ここから先の記述、つまり17行目からファイルの終わ
りまでが物理マクロSUB1に追加される部分である。
【0023】図1の自動分割処理部102は、RTL記
述の論理マクロファイル101を読み込んで、上述した
分割専用記述(*#cut文)にしたがって入力論理マ
クロを分割して、分割されたRTL記述の中間マクロフ
ァイル103および104を出力する。ここで、中間マ
クロファイル103と104の違いは統合処理の必要性
の有無である。図2のRTL記述の例で説明した物理マ
クロSUB1は2カ所で分割専用記述によって定義され
ているため、後述する図1の自動統合処理部105で統
合処理をしなければならない。一方、物理マクロSUB
2は定義箇所が1カ所であるため統合処理をする必要が
ない。
【0024】図8に分割後の中間マクロファイルの例を
示す。図1の分割後の中間マクロ103に相当するのが
物理マクロSUB1である。図1の分割後の中間マクロ
SUB2に相当するのが物理マクロSUB2である。続
いて、図1の自動統合処理105で分割後の中間マクロ
の統合処理を行う。図8の例では物理マクロSUB1の
部分1の後ろに部分2を加える。図9に統合された中間
マクロ106の例を示す。
【0025】このようにして作成された中間マクロでは
あるが、このままの状態ではマクロの入出力信号が定義
されていないため不完全である。したがって、マクロの
入出力信号を再定義しなければならない。図1の入出力
信号発生処理部107では、統合された中間マクロ10
6および分割された中間マクロ104に対して、マクロ
の入出力信号を自動的に発生する処理を行う。
【0026】図10〜12を用いて入出力信号発生処理
部107の動作例を示す。図10は、入出力信号発生処
理部107の入力となるデータで、本例では「入力マク
ロの入出力文」と「中間マクロSUB1」と「中間マク
ロSUB2」である。入出力信号発生処理部107は、
これらの入力RTL記述を解析して信号名を抽出し、図
11に示す信号名一覧表を作成する。この信号名一覧表
の「所属グループ」とは、その信号が所属しているマク
ロを表す。例えば、図10の中間マクロSUB1には、
RA(0:4)、CLK、D0(0:4)、RB(0:
4)、D1(0:4)、RC(0:2)、D2(0:
2)、SA(0:5)、SEL(0:2)の9種類の信
号が存在している。
【0027】「グループ内定義信号」とは、RTL記述
の式の左辺に出現している信号のことである。例えば、
図10の中間マクロSUB1では、RA(0:4)、R
B(0:4)、RC(0:2)、SA(0:4)の4種
類の信号が式の左辺で定義されている。このとき、信号
名一覧表の「グループ内定義信号」をONにする。な
お、入力論理マクロの入出力文に関しては、input
で定義している信号を「グループ内定義信号」とする。
図10の例では、D0(0:4)、D1(0:4)、D
2(0:2)、SEL(0:2)、CLKの5種類の信
号が「グループ内定義信号」に該当する。
【0028】「グループ内参照信号」とは、RTL記述
の式の右辺に出現している信号のことである。例えば、
図10の中間マクロSUB1では、RA(0:4)、C
LK、D0(0:4)、RB(0:4)、D1(0:
4)、D2(0:2)、SEL(0:2)の7種類の信
号が式の右辺で参照されている。このとき、信号名一覧
表の「グループ内参照信号」をONにする。なお、入力
論理マクロの入出力文に関しては、outputで定義
している信号を「グループ内参照信号」とする。図10
の例では、RX(0:5)、RQ(0:5)の2種類の
信号が「グループ内参照信号」に該当する。
【0029】「グループ外定義信号」とは、他のグルー
プで「グループ内定義」されている信号のことである。
図11の信号名一覧表の例では、中間マクロSUB1中
の信号CLKは入力論理マクロにおいて定義されてい
る。また、中間マクロSUB2中の信号SA(0:4)
は中間マクロSUB1において定義されている。このと
き、信号名一覧表の「グループ外定義信号」をONにす
る。
【0030】「グループ外参照信号」とは、他のグルー
プで「グループ内参照」されている信号のことである。
図11の信号名一覧表の例では、中間マクロSUB1中
の信号RC(0:2)は中間マクロSUB2において参
照されている。また、中間マクロSUB2中の信号RZ
(0:5)は、入力論理マクロにおいてoutput文
で参照されている。このとき、信号名一覧表の「グルー
プ外参照信号」をONにする。
【0031】このようにして、入力データに含まれてい
るすべての信号について、信号名一覧表の「グループ内
定義信号」、「グループ内参照信号」、「グループ外定
義信号」、「グループ外参照信号」に該当するかどうか
をチェックする。上記のチェックが終了したら、図12
に示す「マクロの入出力信号決定ルール」に従って、各
信号がマクロの入力信号および出力信号にあたるかどう
かをチェックする。
【0032】図11の例では、中間マクロSUB1中の
信号CLKはグループ「中間マクロSUB1」でグルー
プ内参照信号かつグループ「入力論理マクロ」でグルー
プ外定義信号であり、これは「ルール2」に該当するた
め、中間マクロSUB1の入力信号となる。同様に中間
マクロSUB1中の信号RC(0:2)はグループ「中
間マクロSUB1」でグループ内定義信号かつグループ
「中間マクロSUB2」でグループ外参照信号であり、
これは「ルール1」に該当するため、中間マクロSUB
1の出力信号となる。また、中間マクロSUB1中の信
号RA(0:4)のように、ルール1およびルール2に
該当しない信号は、そのマクロの内部信号となる。
【0033】以上の処理によって入出力信号の定義が完
成し、図1のRTL記述の物理マクロ108が作成され
る。図13に自動作成された物理マクロSUB1、SU
B2の例を示す。また図5に2つの物理マクロSUB
1、SUB2に自動的に分割された状態を示す。
【0034】次に、上位マクロ自動発生処理部109
で、分割した物理マクロSUB1、SUB2の上位マク
ロに相当する上位物理マクロ110を発生する。この過
程を図14を用いて説明する。まず、分割した物理マク
ロSUB1(図14の(1))の入力/出力信号は物理
マクロSUB1とその上位マクロの接続信号である。よ
って、記述言語の文法で言うところの下位モジュール呼
び出しで記述する。本実施例においては、この下位モジ
ュール呼び出しをmodule文と呼ぶことにする。物
理マクロSUB1(図14の(1))をmodule文
で記述すると、図14の(4)の5行目〜6行目のよう
な記述になる。
【0035】同様に、物理マクロSUB2(図14の
(2))をmodule文で記述すると、図14の
(4)の8行目〜9行目の記述になる。この図14の
(4)の5行目〜9行目の記述が新たに生成する上位マ
クロと下位の物理マクロSUB1、SUB2との接続関
係を記述する部分である。
【0036】次に、元の論理マクロの入力/出力信号の
部分(図14の(3))は新たに生成する上位マクロの
入力/出力信号に該当するので、図14の(4)の1行
目〜3行目のようにそのまま記述する。
【0037】このようにして、物理マクロSUB1、S
UB2の上位階層に相当する新たな上位物理マクロ(図
1の110)を発生する。図7に自動発生した上位物理
マクロ(名称DATA1)の例を示す。このように、上
位物理マクロDATA1を自動的に作成することによっ
て、TOPマクロとDATA1マクロ間の接続を、人手
で修正することなく、階層設計を行うことが可能とな
る。ここから先は、論理合成システム111によって物
理マクロのネットリスト112が合成され、レイアウト
システム113によってレイアウト処理が行われる。
【0038】なお、上述した図1に示す動作手順は、読
出し専用メモリなどの記録媒体に予め記録された制御プ
ログラムとしておき、この制御プログラムをコンピュー
タにより読み取らせつつ実行せしめるように構成するこ
とができることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】第1の効果は、論理設計の段階でレイア
ウト設計が行いやすいような物理マクロの作成を考慮す
ることが出来るため、高性能なLSIの設計が容易にな
ることである。第2の効果は、人手で作業することなく
論理マクロから物理マクロに自動的に変換出来るため、
人手設計に比べて処理時間が短縮出来ること、および人
手による変換バグの混入を防ぐことが出来ることであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレイアウト設計を考慮したLSI論理
設計支援システムの一実施例を示すフローチャート図で
ある。
【図2】本発明の入力データであるRTL記述の論理マ
クロファイルの例を示す図である。
【図3】図2のRTL記述に相当するブロック図であ
る。
【図4】図3の論理マクロDATA1とその上位マクロ
TOPの接続関係を示す図である。
【図5】図3の論理マクロDATA1を2つの物理マク
ロSUB1、SUB2に分割した状態を示す図である。
【図6】図5の分割された物理マクロSUB1、SUB
2とその上位マクロTOPの接続関係を示す図である。
【図7】図5の分割された物理マクロSUB1、SUB
2と、自動発生した上位物理マクロDATA1と、その
上位マクロTOPの接続関係を示す図である。
【図8】分割された中間マクロの例を示す図である。
【図9】統合された中間マクロの例を示す図である。
【図10】入出力信号発生部107の入力となるデータ
の例を示す図である。
【図11】入出力信号発生部107で作成する信号名一
覧の例を示す図である。
【図12】入出力信号を決定するためのルールである。
【図13】本システムによって自動作成された物理マク
ロの例を示す図である。
【図14】上位マクロ自動生成を説明するための図であ
る。
【図15】従来例を説明するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101 RTL記述の論理マクロ 102 自動分割処理部 103,104 分割された中間マクロ 105 自動統合処理部 106 統合された中間マクロ 107 入出力信号発生処理部 108 下位の物理マクロ 109 上位マクロ自動発生処理部 110 上位の物理マクロ 111 論理合成 112 物理マクロのネットリスト 113 レイアウト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジスタトランスファレベルのハードウ
    ェア記述言語で記述された論理設計の単位である論理マ
    クロを分割する場合、前記論理マクロの前記記述言語中
    に予め挿入された分割専用記述を解析して、レイアウト
    設計の単位である物理マクロに自動的に分割しかつ統合
    する手段と、 これ等分割および統合された物理マクロの入出力信号を
    自動的に定義生成する手段と、 前記分割された物理マクロの上位に相当する上位マクロ
    を自動的に発生する手段と、を含み、レイアウト設計を
    考慮した論理設計を行うことを特徴とするLSI論理設
    計支援システム。
  2. 【請求項2】 ハードウェア記述言語により記述された
    論理マクロを解析してこの記述中に予め定められた所定
    の分割専用記述を検出した場合に、前記論理マクロを複
    数の中間分割マクロに分割する手段と、 この中間マクロについて統合を必要とするものをレイア
    ウト設計の単位となる物理マクロとして統合する手段
    と、 これ等分割された中間マクロおよび統合された中間マク
    ロに対して、前記論理マクロの記述における入出力論理
    マクロおよび前記中間マクロで扱う信号情報から前記中
    間マクロに対して入出力信号記述を定義生成してこの中
    間マクロの物理マクロとして出力する手段と、 前記物理マクロの入出力信号および入力データである論
    理マクロの入出力信号を読み込んで上位マクロを生成す
    る手段と、を含み、レイアウト設計を考慮した論理設計
    を行うことを特徴とするLSI論理設計支援システム。
  3. 【請求項3】 レジスタトランスファレベルのハードウ
    ェア記述言語で記述された論理設計の単位である論理マ
    クロを分割する場合、前記論理マクロの前記記述言語中
    に予め挿入された分割専用記述を解析して、レイアウト
    設計の単位である物理マクロに自動的に分割しかつ統合
    するステップと、 これ等分割および統合された物理マクロの入出力信号を
    自動的に定義生成するステップと、 前記分割された物理マクロの上位に相当する上位マクロ
    を自動的に発生するステップと、を含み、レイアウト設
    計を考慮した論理設計を行うことを特徴とするLSI論
    理設計支援方法。
  4. 【請求項4】 ハードウェア記述言語により記述された
    論理マクロを解析してこの記述中に予め定められた所定
    の分割専用記述を検出した場合に、前記論理マクロを複
    数の中間分割マクロに分割するステップと、 この中間マクロについて統合を必要とするものをレイア
    ウト設計の単位となる物理マクロとして統合するステッ
    プと、 これ等分割された中間マクロおよび統合された中間マク
    ロに対して、前記論理マクロの記述における入出力論理
    マクロおよび前記中間マクロで扱う信号情報から前記中
    間マクロに対して入出力信号記述を定義生成してこの中
    間マクロの物理マクロとして出力するステップと、 前記物理マクロの入出力信号および入力データである論
    理マクロの入出力信号を読み込んで上位マクロを生成す
    るステップと、を含み、レイアウト設計を考慮した論理
    設計を行うことを特徴とするLSI論理設計支援方法。
  5. 【請求項5】 レイアウト設計を考慮した論理設計を行
    うLSI論理設計支援方法の制御プログラムを記録した
    記録媒体であって、 前記制御プログラムは、 レジスタトランスファレベルのハードウェア記述言語で
    記述された論理設計の単位である論理マクロを分割する
    場合、前記論理マクロの前記記述言語中に予め挿入され
    た分割専用記述を解析して、レイアウト設計の単位であ
    る物理マクロに自動的に分割しかつ統合するステップ
    と、 これ等分割および統合された物理マクロの入出力信号を
    自動的に定義生成するステップと、 前記分割された物理マクロの上位に相当する上位マクロ
    を自動的に発生するステップと、を含むことを特徴とす
    る記録媒体。
  6. 【請求項6】 レイアウト設計を考慮した論理設計を行
    うLSI論理設計支援方法の制御プログラムを記録した
    記録媒体であって、 前記制御プログラムは、ハードウェア記述言語により記
    述された論理マクロを解析してこの記述中に予め定めら
    れた所定の分割専用記述を検出した場合に、前記論理マ
    クロを複数の中間分割マクロに分割するステップと、 この中間マクロについて統合を必要とするものをレイア
    ウト設計の単位となる物理マクロとして統合するステッ
    プと、 これ等分割された中間マクロおよび統合された中間マク
    ロに対して、前記論理マクロの記述における入出力論理
    マクロおよび前記中間マクロで扱う信号情報から前記中
    間マクロに対して入出力信号記述を定義生成してこの中
    間マクロの物理マクロとして出力するステップと、 前記物理マクロの入出力信号および入力データである論
    理マクロの入出力信号を読み込んで上位マクロを生成す
    るステップと、を含むことを特徴とする記録媒体。
JP2000136547A 2000-05-10 2000-05-10 レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法 Pending JP2001318956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136547A JP2001318956A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136547A JP2001318956A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318956A true JP2001318956A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18644473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136547A Pending JP2001318956A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507899B2 (en) 2014-03-06 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for register transfer level autointegration using spread sheet and computer readable recording medium thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507899B2 (en) 2014-03-06 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for register transfer level autointegration using spread sheet and computer readable recording medium thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8869091B2 (en) Incremental clock tree synthesis
JP2003006255A (ja) Hdl自動修正装置およびhdl自動修正プログラム並びに同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007087215A (ja) ハードウェアモデルの変換処理に用いられるデータ構造、コンピュータプログラム、方法、及びシステム
US10255047B2 (en) Source code analysis and adjustment system
US7617469B2 (en) Assertion description conversion device, method and computer program product
CN116501415B (zh) 命令执行方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质
US7814455B2 (en) Logic synthesis method and device
JP5830955B2 (ja) 検証装置、検証方法及び検証プログラム
JP2001318956A (ja) レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム及びその方法
JP5115003B2 (ja) 論理設計支援システム及びプログラム
JP4730536B2 (ja) 動作合成システム、動作合成方法およびプログラム
JP5265318B2 (ja) 論理検証装置
JP2962292B2 (ja) レイアウト設計を考慮したlsi論理設計支援システム
CN106650033B (zh) 一种输入输出端口的工艺映射方法
JP5577619B2 (ja) 論理回路設計装置
JP4387324B2 (ja) プロパティ変換装置
JP2006338090A (ja) 半導体集積回路の設計方法および設計装置
JP4448048B2 (ja) 構造解析プログラム
US20030018460A1 (en) Method to preserve comments of circuit simulation text file
JP2923914B2 (ja) 集積回路のcadシステム
JP3187506B2 (ja) 論理回路設計支援装置
JP4199816B2 (ja) 論理合成方法
JPWO2007144940A1 (ja) Hdl処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007041868A (ja) 論理合成のタイミング制約生成装置と論理合成方法とプログラム
JP2008117136A (ja) 検証支援プログラム、記録媒体、検証支援装置および検証支援方法