JP2001317734A - 給湯機の燃焼制御装置 - Google Patents

給湯機の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2001317734A
JP2001317734A JP2000134397A JP2000134397A JP2001317734A JP 2001317734 A JP2001317734 A JP 2001317734A JP 2000134397 A JP2000134397 A JP 2000134397A JP 2000134397 A JP2000134397 A JP 2000134397A JP 2001317734 A JP2001317734 A JP 2001317734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
hot water
amount
temperature
proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000134397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ida
智幸 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2000134397A priority Critical patent/JP2001317734A/ja
Publication of JP2001317734A publication Critical patent/JP2001317734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チャタリングを起こすことのない給湯機の燃焼
制御装置を提供する。 【解決手段】燃焼量を可変できるバーナを備え、必要燃
焼量が少ない場合は燃焼量を下げてON/OFF燃焼さ
せ、必要燃焼量が一定量以上の場合は必要燃焼量に応じ
て比例燃焼を行う貯湯式の石油給湯機において、比例燃
焼領域と判断した場合であっても、缶体温度検出手段が
予め定めた温度以下にならないときは着火動作に移行し
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湯を沸かし上げて
貯めておくための缶体を有し、この缶体内の湯温の変化
量や供給水の変化量等によって決定される必要燃焼量に
応じて燃焼制御方式をON/OFF制御と比例制御とに
切り換えるいわゆる貯湯式の給湯機の燃焼制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の貯湯式の石油給湯機を示せば、図
2の通りである。この従来の給湯機1は、一つの缶体2
を有し、缶体2の下部側にはバーナー等の燃焼装置3が
設置されており、中間部には貯湯タンク4が、上部側に
は排気装置5が設けられている。貯湯タンク4には、減
圧弁6及び逃がし弁7等を介して給水管8が接続される
と共に、他方側にはタンク内の湯を出湯するための給湯
管9が接続されている。一方、浴槽内の湯は、循環ポン
プ10によって浴槽の吸水口11から汲み上げられ、貯
湯タンク4内を通過することで熱交換され、浴槽への供
給口12から浴槽内へ戻るようになっており、そのため
の循環水路13が形成されている。
【0003】また缶体2の外部側には、バイメタルスイ
ッチ14と、サーモセンサー15とが取り付けられてい
る。バイメタルスイッチ14は、缶体2の温度を検知し
て過熱状態であれば、燃焼装置3の出力を停止させるた
めのものである。一方、循環水路13の浴槽の吸水口1
1の近傍には、風呂水の温度を検出するための風呂用の
サーモセンサー16が取り付けられており、また循環ポ
ンプ10よりも下流側には風呂水の有無を検知するため
の水流スイッチ17が取り付けられている。水流スイッ
チ17は、水の流れによって移動する流動子18によっ
て水の流れを電気的に検出するものである。浴槽内への
湯張りは、貯湯タンク4内の湯を給湯管9から直接浴槽
内へ供給することで行われ、追い焚きは、循環ポンプ1
0を駆動させて浴槽内の湯を循環させ、貯湯タンク4内
の循環水路13(熱交換器19)で熱交換することで循
環する湯の温度を加熱して行われている。更に、給水管
8の途中には流量センサー20と、缶体2内の給水され
る水の温度を検出するサーモセンサー21が設置されて
いる。
【0004】従来の燃焼装置3は、前記流量センサー2
0からの供給水量の信号と、前記缶体2内に給水される
水の温度を検出するサーモセンサー21からの水の温度
信号とにより、燃焼装置3をON/OFF制御するか又
は比例制御するようになっている。図3は、缶体2内の
湯の使用量が少なく、必要燃焼量がON/OFF制御領
域にある場合を示すものである。同図に示すように、O
N/OFF制御の場合は、缶体2内の湯温をサーモセン
サー15で検出し、湯温が設定温度(ON点)以下にな
った時点で燃焼装置3のイグナイターIGを起動させて
着火し、同装置3の最低燃焼量で缶体2内の湯を加熱し
ている。そして、サーモセンサー15で検出された缶体
2内の湯温が設定温度(OFF点)以上になった場合に
は、今度は燃焼装置3をOFF動作させている。このよ
うに従来の燃焼装置3は、必要燃焼量がON/OFF領
域にある場合は、最低燃焼量で燃焼させるか又はOFF
動作させるかのON/OFF制御を行っている。
【0005】これに対して、図4の符号Aで示す領域の
ように、缶体2内の湯の使用量がない状態から湯の使用
が開始された場合で、缶体2内の湯の温度がOFF点以
下〜ON点以上の範囲内にある場合には、缶体内に温度
の低い水が供給されることになり、缶体2内の湯温は更
に低下するようになる。そのため、燃焼装置3は、流量
センサー20及びサーモセンサー21からの信号出力に
よって、必要燃焼量が比例領域にあると判断し、必要燃
焼量に応じて供給する燃料の流量を増減させ、燃焼カロ
リーをコントロールするようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の貯
湯式の石油給湯機1にあっては、缶体2へ供給される水
の量を検出する流量センサー20からの信号と、前記缶
体2内に給水される水の温度を検出するサーモセンサー
21からの信号とにより、一義的に必要燃焼量を決定
し、燃焼装置3をON/OFF制御するか又は比例制御
している。ところが、図4の符号Bで示す領域の場合の
ように、必要燃焼量がON/OFF制御をするか又は比
例制御をするかの切換点付近にあって、缶体2内の湯温
が高い場合には(缶体2内の湯温がOFF点以上にあ
る)、燃焼の必要はない。しかし、流量センサー20及
びサーモセンサー21からの信号によって一義的に必要
燃焼量が決定されるので、この必要燃焼量が缶体2内の
湯の使用等によって、前記切換点付近を越えたり、下回
ったりするという事態が生じ得る。そのため、燃焼装置
3がONになったり、又はOFFになったりを繰り返す
いわゆるチャタリングを起こすという問題があった。燃
焼装置3がチャタリングを起こすと、ススが多く発生し
たり、燃焼騒音や臭いの問題があり、またバーナーの寿
命が低下する原因になるという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、チャタリン
グを起こすことのない給湯機の燃焼制御装置を提供せん
とするものである。
【0008】前記課題を解決するために本発明が採用し
た請求項1の手段は、燃焼量を可変できるバーナを備
え、必要燃焼量が少ない場合は燃焼量を下げてON/O
FF燃焼させ、必要燃焼量が一定量以上の場合は必要燃
焼量に応じて比例燃焼を行う貯湯式の石油給湯機におい
て、比例燃焼領域と判断した場合であっても、缶体温度
検出手段が予め定めた温度以下にならないときは着火動
作に移行しないことを特徴とする給湯機の燃焼制御装置
である。この発明によれば、比例燃焼領域であると判断
した場合であっても、缶体内の湯の温度が予め定めた温
度以下にならないときは燃焼装置がONしないように設
定されている。そのため、必要燃焼量がON/OFF領
域と比例領域との境界点付近にある場合でも缶体内の湯
温が設定温度以下でなければ燃焼が開始されないことに
なり、チャタリングを起こすということがない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を図面に示
す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りであ
る。図1は、本発明の一実施の形態に係る貯湯式石油給
湯機の燃焼制御装置による制御例を示すものであり、そ
れぞれ燃焼装置の各状態に応じた燃焼制御例を示すタイ
ムチャートである。この実施の形態にあっては、同図の
符号Cで示す領域のように、缶体2へ供給される水の量
を検出する流量センサー20からの信号と、前記缶体2
内に給水される水の温度を検出するサーモセンサー21
からの信号とにより決定される必要燃焼量が、ON/O
FF制御をするか又は比例制御をするかの切換点付近に
あって、缶体2内の湯温が高い場合には(缶体2内の湯
温がOFF点以上にある)、燃焼の必要はない。
【0010】そこで、本実施の形態にあっては、必要燃
焼量が切換点付近にあるような場合において、缶体2内
の湯の使用があり、缶体2内の湯の温度が低下を始めて
いる場合であっても、缶体2内の湯の温度がOFF点以
上の高温である場合には、燃焼装置3をON動作させな
いようにしている。従って、必要燃焼量がON/OFF
制御又は比例制御の切換点付近にあるときに、缶体2内
の湯の使用があった場合でも缶体2内の湯の温度がOF
F点以上のときには燃焼が開始されることはないので、
燃焼装置3がチャタリングを起こすということもない。
【0011】一方、図1の符号Dで示す領域における燃
焼制御方法を説明する。領域Dに突入した時点で、缶体
2内の湯の使用が開始されると、比例制御方式へ移行
し、イグナイタがON動作し、続いてオイルポンプがO
N動作し、燃焼が開始される。オイルポンプのON動作
(燃焼)は缶体2内の湯の温度がOFF点に上昇するま
で継続される。従って、この領域Dにおいて、缶体2内
の湯の使用が断続的に行われたとしても、オイルポンプ
はON動作を継続したままであり、燃焼が継続される。
そのため、燃焼装置3のチャタリングが発生するという
ことはない。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
燃焼量を可変できるバーナを備え、必要燃焼量が少ない
場合は燃焼量を下げてON/OFF燃焼させ、必要燃焼
量が一定量以上の場合は必要燃焼量に応じて比例燃焼を
行う貯湯式の石油給湯機において、比例燃焼領域と判断
した場合であっても、缶体温度検出手段が予め定めた温
度以下にならないときは着火動作に移行しないようにし
たから、必要燃焼量がON/OFF領域と比例領域との
境界点付近にある場合でも缶体内の湯温が設定温度以下
でなければ燃焼が開始されないことになり、チャタリン
グを起こすということがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るものであり、燃焼
制御タイムチャートである。
【図2】従来の貯湯式石油給湯機の全体を示す構成図で
ある。
【図3】従来の貯湯式石油給湯機のON/OFF制御領
域における燃焼制御タイムチャートである。
【図4】従来の貯湯式石油給湯機のON/OFF制御と
比例制御との切換点付近における燃焼制御タイムチャー
トである。
【符号の説明】
2…缶体、3…燃焼装置、4…貯湯タンク、8…給水
管、9…給湯管、10…循環ポンプ、14…バイメタ
ル、15…サーモセンサー、20…流量センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼量を可変できるバーナを備え、必要燃
    焼量が少ない場合は燃焼量を下げてON/OFF燃焼さ
    せ、必要燃焼量が一定量以上の場合は必要燃焼量に応じ
    て比例燃焼を行う貯湯式の石油給湯機において、比例燃
    焼領域と判断した場合であっても、缶体温度検出手段が
    予め定めた温度以下にならないときは着火動作に移行し
    ないことを特徴とする給湯機の燃焼制御装置。
JP2000134397A 2000-05-08 2000-05-08 給湯機の燃焼制御装置 Pending JP2001317734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134397A JP2001317734A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 給湯機の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134397A JP2001317734A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 給湯機の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001317734A true JP2001317734A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18642682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134397A Pending JP2001317734A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 給湯機の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001317734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364925A (ja) ハイブリッド給湯装置
JP2001317734A (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP2001324138A (ja) 貯湯式給湯機の燃焼制御装置
JP3822721B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPS6123457B2 (ja)
KR200147551Y1 (ko) 가스보일러의 온수공급장치
KR100291491B1 (ko) 가스보일러의 가스압저하에 따른 운전방법
KR100212512B1 (ko) 대용량가스보일러의 난방제어방법
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
KR950000936B1 (ko) 고출력 가스보일러의 표준 최대 연소대비 출력제한 제어방법 및 그 장치
KR19990027493A (ko) 가스보일러의 난방제어방법
JP3273005B2 (ja) 給湯装置
JP3273004B2 (ja) 給湯装置
KR100212513B1 (ko) 가스보일러의 난방제어방법
JP3754537B2 (ja) 一缶二水路給湯器
KR940003124B1 (ko) 급탕기의 맛사지샤워 연소제어방법 및 그 장치
KR930001844B1 (ko) 가스보일러에서의 난방설정온도 하향 변화시 연속연소 제어타이머의 작동제어방법
KR19990053121A (ko) 물없음 발생시의 동파방지방법
KR19990038871A (ko) 난방환수온도에 의한 비례제어방법
KR930010244B1 (ko) 가스보일러에서의 동결방지운전중 순환펌프 제어방법 및 그 장치
KR19990017380A (ko) 배기가스온도를 이용한 가스보일러의 과열방지방법
KR19990017381A (ko) 가스보일러의 비등감지시 제어방법
KR19990038873A (ko) 가스보일러의 연소제어방법
JPH04332337A (ja) 凍結防止装置
JPS6122738B2 (ja)