JP2001312275A - 電子音楽ブロック及び自動演奏装置 - Google Patents

電子音楽ブロック及び自動演奏装置

Info

Publication number
JP2001312275A
JP2001312275A JP2000132141A JP2000132141A JP2001312275A JP 2001312275 A JP2001312275 A JP 2001312275A JP 2000132141 A JP2000132141 A JP 2000132141A JP 2000132141 A JP2000132141 A JP 2000132141A JP 2001312275 A JP2001312275 A JP 2001312275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
musical
note information
block
electronic music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000132141A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Murakami
茂樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000132141A priority Critical patent/JP2001312275A/ja
Publication of JP2001312275A publication Critical patent/JP2001312275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音符と楽音との関係が、幼年期の子供にも容
易に理解できるようになる装置を提供する。 【解決手段】 電子音楽ブロック(1a、1b、1c、
…)の表面には五線譜及び音符が各々描かれており、各
々オスコネクタ3及びメスコネクタ4が設けられてい
る。そして、これらのオスコネクタ3とメスコネクタ4
とを嵌合し、表面にト音記号の記されている五線譜が描
かれている自動演奏装置2及び電子音楽ブロック(1
a、1b、…、1n)を一列に結合させると、それらの
各々に描かれている五線譜が繋がり、楽譜が表現され
る。自動演奏装置2は、この結合させた電子音楽ブロッ
ク(1a、1b、1c、…)から音符情報を取得し、そ
の音符情報により示される音高・音長の楽音を発生さ
せ、その楽譜で示されている楽曲の自動演奏を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽曲を演奏させる
技術に関し、特に、楽譜に示された楽曲の自動演奏を行
なわせる技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】音楽の
基礎的な教育において楽譜の知識を教授するときには、
まず、楽譜に示された音符と、その音符によって示され
る楽音の音の高さ(音高)や長さ(音長)との関係を把
握させ、楽譜によって楽曲の演奏の仕方が表現できるこ
とを理解させる必要がある。このような知識を幼年期の
子供に理解させる方法として、無理な知識の押し付けは
却って逆効果であり、まず音符に興味を持たせ、楽譜に
親しみを持たせることが大事である。
【0003】以上の事情を鑑み、音符と楽音との関係
が、幼年期の子供にも容易に理解できるようになる装置
を提供することが本発明が解決しようとする課題であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、五線譜と音符
とが表示されているブロックであって、他の当該ブロッ
クを物理的に結合させる結合手段と、前記音符により示
される楽音の音高及び音長を示す音符情報を出力する音
符情報出力手段と、を有することを特徴とする電子音楽
ブロック、及び、楽音の音高及び音長を示す情報が表示
されているブロックであって、他の該ブロックと結合さ
せることのできる複数の該ブロックの各々から出力され
る、該情報によって示されている該楽音の音高及び音長
を示す音符情報を取得する音符情報取得手段と、前記音
符情報取得手段によって取得された音符情報に応じた音
高及び音長の楽音を発生させる楽音発生手段と、を有す
ることを特徴とする自動演奏装置からなる自動演奏シス
テムを提供することによって、前述した課題を解決す
る。
【0005】上述した自動演奏システムでは、五線譜及
び音符が表示されている電子音楽ブロックを結合させる
ことによって楽譜が示される。そして、自動演奏装置は
この結合させた電子音楽ブロックから音符情報を取得
し、その音符情報により示される音高・音長の楽音を発
生させることによって、その楽譜で示されている楽曲の
自動演奏を行なう。
【0006】このように、電子音楽ブロックを結合させ
ることによって示される楽譜に応じた自動演奏が行なわ
れる自動演奏システムを提供することによって、幼年期
の子供であっても楽譜と演奏との関係、音符と楽音との
関係を楽しく容易に理解させることができる。
【0007】なお、上述した電子音楽ブロックにおい
て、他の当該電子音楽ブロックを物理的に結合させる前
記結合手段とは異なる第二の結合手段を更に有し、前記
音符情報出力手段は、他の当該電子音楽ブロックが前記
第二の結合手段に結合されるときには、前記音符情報と
は音高の異なる音符情報を出力するように構成してもよ
い。
【0008】この構成によれば、1つの電子音楽ブロッ
クを2つの音高を示す音符のブロックのいずれかとして
用いることが可能となり、数の少ない電子音楽ブロック
で多くの楽音を発音させることができるようになる。ま
た、上述した電子音楽ブロックにおいて、前記五線譜と
の位置関係を変更させて前記音符を表示することによっ
て該音符の示す楽音の音高を変更させる音符変更表示手
段と、前記音符変更表示手段により変更させて表示され
た前記音符によって示される音高を示す音符情報を、前
記音符情報出力手段に出力させる音符情報変更出力手段
とを更に有するように構成してもよい。
【0009】この構成によれば、1つの電子音楽ブロッ
クを複数の音高の電子音楽ブロックのいずれかの代用と
することができるので、音高毎に異なる多種類の電子音
楽ブロックを用意しないでもよくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明を実施する自動演
奏システムの構成を示す図である。同図に示す自動演奏
システム(以下、「本システム」という)は、複数の電
子音楽ブロック(1a、1b、1c、…、1n)と、自
動演奏装置2とから構成される。
【0011】図1に示すように、電子音楽ブロック(1
a、1b、1c、…、1n)の表面には五線譜が描かれ
ている。各電子音楽ブロック(1a、1b、1c、…)
については音符が各々ひとつずつその五線譜上に描かれ
ており、また、電子音楽ブロック1nについては終止記
号がその五線譜上に描かれている。更に、自動演奏装置
2の表面にはト音記号の記されている五線譜が描かれて
いる。
【0012】また、電子音楽ブロック(1a、1b、1
c、…、1n)は、各々オスコネクタ3が設けられてい
る。また、終止記号が表示されている1nを除く各電子
音楽ブロック(1a、1b、1c、…)及び自動演奏装
置2には、オスコネクタ3が嵌め込まれるメスコネクタ
4が設けられている。そして、これらのオスコネクタ3
とメスコネクタ4とを嵌合し、自動演奏装置2、電子音
楽ブロック(1a、1b、…、1n)を一列に結合させ
ると、それらの各々に描かれている五線譜が繋がり、楽
譜が表現される。
【0013】更に、自動演奏装置2には、電子回路に対
する電源を接断するための電源スイッチ5、自動演奏の
テンポを変更する指示を与えるためのテンポスイッチ
6、自動演奏の開始を指示するためのスタートスイッチ
7、楽音が放音されるスピーカ8が設けられている。
【0014】電子音楽ブロック1aの詳細構成を図2に
示す。同図において、(a)は電子音楽ブロック1aの
内部構成を示し、(b)はその外観を示している。同図
(a)に示すように、電子音楽ブロック1aは音符情報
ブロック11をその内部に有している。また、オスコネ
クタ3には、電子音楽ブロック1aの内部に存在する電
源線21、グランド線22、データバス23、及びクロ
ック線24が接続される端子がそれぞれ設けられてお
り、更に、電源線21、グランド線22、データバス2
3の各線はメスコネクタ4のそれぞれ対応する端子にも
直接接続されている。クロック線24は音符情報ブロッ
ク11に接続されており、メスコネクタ4におけるクロ
ック線24に対応する端子に対しては、音符情報ブロッ
ク11から出力されるクロック出力25が導かれてい
る。
【0015】音符情報ブロック11は、同図(b)に示
す五線譜12上の音符13によって示される音高・音長
である楽音を示す情報(この情報を以下、「音符情報」
と呼ぶこととする)が予め格納されている。そして、電
源線21及びグランド線22を介して電源の供給を受
け、データバス23を介して送られてくる指示に応じ、
クロック線24を介して受け取るクロック信号に従って
上述した信号をデータバス23に送出する。
【0016】なお、他の電子音楽ブロック(1b、1
c、…)も、電子音楽ブロック1aと同様に構成されて
いる。また、電子音楽ブロック1nについては前述した
ようにメスコネクタ4は設けられておらず、また、電子
音楽ブロック1nの有する音符情報ブロック11には、
楽音を示す情報の代わりに、自動演奏の終了を示す情報
が格納されている。
【0017】図3は、図1に示した自動演奏システムの
電気的構成を示す図である。図3は、電子音楽ブロック
(1a、1b、1c、…)及び自動演奏装置2につい
て、オスコネクタ3とメスコネクタ4と嵌合させること
によって一列に結合させた状態における電気的構成を示
している。なお、説明を簡単にするために、図3におい
ては電源線21及びグランド線22の描画を省いてい
る。
【0018】同図において、電子音楽ブロック(1a、
1b、1c)のそれぞれが有している音符情報ブロック
(11a、11b、11c)は、それぞれデータバス2
3である4本の線に接続されている。また、音符情報ブ
ロック11aから出力されるクロック24−2は音符情
報ブロック11bに入力され、音符情報ブロック11b
から出力されるクロック24−3は音符情報ブロック1
1cに入力される。クロック24−3も同様に接続され
る。なお、クロック24−4は開放されている。また、
データバス23の各線は不図示のプルアップ抵抗により
電源電圧にプルアップされている。
【0019】自動演奏装置2は、MPU31、スイッチ
群32、音源33、スピーカ8を有している。MPU
(マイクロプロセシング・ユニット)31は、本システ
ム全体の動作を制御する中央処理装置である。また、M
PU31はデータバス23を管理し、更にクロック24
−1を出力して音符情報ブロック11aに与える。
【0020】スイッチ群32は、図1に示した各種のス
イッチ(電源スイッチ5、テンポスイッチ6、スタート
スイッチ7)を示している。音源33は、MPU31に
よる指示に応じた音高・音長の楽音を発生させ、スピー
カ8を駆動させて放音させる。
【0021】次に図4について説明する。同図は、デー
タバス23によって授受されるデータの一覧を示してい
る。図4(A)は、MPU31によってデータバス23
に出力されるデータによって示されるコマンドを説明す
るものである。同図に示すように、MPU31の出力す
るコマンドは3ビット×1のワード長で構成されてい
る。そして、「111」のデータによってシステムリセ
ットが示され、各音符情報ブロック(11a、11b、
11c)にクロック(24−2、24−3、24−4)
の停止が指示される。また、「000」のデータによっ
て次の音符情報ブロックからの音符情報送出の要求指示
となる。
【0022】なお、データバス23の第3ビットはMP
U31によって常時使用されるバス制御信号であり、
「1」のときにはデータバス23が各音符情報ブロック
(11a、11b、11c)に開放され、「0」のとき
にはMPU31がデータバス23を占有する。
【0023】図4(B)は、MPU31からの指示に応
じて各音符情報ブロック(11a、11b、11c、
…)がデータバス23に出力する音符情報のデータフォ
ーマット示すものである。音符情報ブロックの有する音
符情報の送出は3ビット×4回の送出によって行なわれ
る。このうち、前半の3ビット×2回で送出されるデー
タから構成されるデータが楽音の音高を示し、後半の3
ビット×2回で送出されるデータから構成されるデータ
が楽音の音長を示すことが定義されている。また、3ビ
ット×4回の間ビットが全て「1」であるときは、音符
情報ブロックが存在しないことを示している。
【0024】図5は、データバス23の及びクロック
(24−1、24−2、24−3、24−4)のタイム
チャートの一例を示している。以下、図4に示したコマ
ンド・フォーマットに従って図5のタイムチャートを説
明する。まず、(A)において、MPU31がデータバ
ス23の第3ビットを「0」としながら本システム全体
のリセットを行なうコマンド「111」をデータバス2
3に出力し、続いてMPU31はクロック24−1を停
止する。このとき、各音符情報ブロック(11a、11
b、11c)もMPU31からのリセットのコマンドに
応じてクロック(24−2、24−3、24−4)を停
止する。
【0025】次に、(B)において、MPU31がデー
タバス23の第3ビットを「1」にしてクロック24−
1を出力する。すると、クロック24−1を受け取った
音符情報ブロック11aは、音高が「3(00001
1)」で音長が「12(001100)」なる音符情報
を、クロック24−1に同期させてデータバス23に出
力する。出力された音符情報はMPU31によって受信
される。
【0026】(C)において、音符情報ブロック11a
から送出された音符情報を受け取ったMPU31は、デ
ータバス23の第3ビットを「0」としながら次の音符
情報を要求するコマンド「000」をデータバス23に
出力する。(D)において、次の音符情報を要求するM
PU31からのコマンドを受け取った情報ブロック11
aは、MPU31によってデータバス23の第3ビット
が「1」にされたことを確認すると、クロック24−1
と同期しているクロック24−2の出力を開始する。す
ると、クロック24−2を受け取った音符情報ブロック
11bが、音高が「5(000101)」で音長が「1
2(001100)」なる音符情報を、クロック24−
2に同期させてデータバス23に出力する。出力された
音符情報はMPU31によって受信される。
【0027】(E)において、音符情報ブロック11b
から送出された音符情報を受け取ったMPU31は、デ
ータバス23の第3ビットを「0」としながら次の音符
情報を要求するコマンド「000」をデータバス23に
出力する。(F)において、次の音符情報を要求するM
PU31からのコマンドを受け取った情報ブロック11
bは、MPU31によってデータバス23の第3ビット
が「1」にされたことを確認すると、クロック24−2
と同期しているクロック24−3の出力を開始する。す
ると、クロック24−3を受け取った音符情報ブロック
11cが、音高が「7(000111)」で音長が「2
4(011000)」なる音符情報を、クロック24−
3に同期させてデータバス23に出力する。出力された
音符情報はMPU31によって受信される。
【0028】(G)において、音符情報ブロック11c
から送出された音符情報を受け取ったMPU31は、デ
ータバス23の第3ビットを「0」としながら次の音符
情報を要求するコマンド「000」をデータバス23に
出力する。(H)において、次の音符情報を要求するM
PU31からのコマンドを受け取った情報ブロック11
bは、MPU31によってデータバス23の第3ビット
が「1」にされたことを確認すると、クロック24−2
と同期しているクロック24−3の出力を開始する。し
かし、クロック24−3を受け取る音符情報ブロックが
接続されていないので、データバス23はプルアップ状
態(常に「111」)となる。このデータもMPU31
によって受信され、今まで受信したものに続く音符情報
は存在しないことを認識する。
【0029】以上のようにして、MPU31は各音符情
報ブロック(11a、11b、11c)に格納されてい
る音符情報を受け取る。このとき、MPU31は、結合
させている電子音楽ブロック(1a、1b、1c)を並
べた順番に応じた順序で音符情報を受け取ることにな
る。つまり、MPU31は、自動演奏装置2と各電子音
楽ブロック(1a、1b、1c)とを結合させたとき
に、それらの各々に描かれている五線譜が繋がって表現
される楽譜に対応する楽音情報を受け取ったことにな
る。
【0030】音符情報を受け取ったMPU31は、スイ
ッチ群32のスタートスイッチ7に対する操作に応じて
その後音源33の制御を開始し、音符情報に応じた音高
・音長の音を、音符情報を受け取った順番に従って発音
させる。こうして本システムによる自動演奏が行なわれ
る。ここで行なわれる自動演奏は、自動演奏装置2と各
電子音楽ブロック(1a、1b、1c、…、1n)とを
結合させることにより表現される楽譜を演奏しているも
のであるから、本システムを使用する使用者には、楽音
と音符との関係、ひいては演奏と楽譜の関係を有為に理
解することができる。
【0031】以下、MPU31によって行なわれる制御
処理の処理内容を、図6に示すフローチャートに従って
説明する。図6(a)は、自動演奏装置2全体の制御処
理の処理内容を示すフローチャートである。
【0032】まず、電源スイッチ5が操作され、自動演
奏装置2に電源が投入されると、S101において、M
PU31自身の有する各種のレジスタやワークメモリの
領域を初期化する初期化処理が実行される。S102で
は、スイッチ群32に属する各種のスイッチの操作を検
出するスイッチスキャン処理が実行される。
【0033】S103では、前ステップで検出されたス
イッチの操作に応じた制御を行なうためのスイッチ処理
が実行される。この処理は図6(b)にフローチャート
により示されている処理であり、その詳細は後述する。
S104では、音源33に行なわせる発音動作の動作タ
イミングを司る、MPUのレジスタによって構成される
タイマのカウントアップを行なうタイマ処理が実行され
る。
【0034】S105では、電子音楽ブロック(1a、
1b、1c、…、1n)から送付されたデータから音符
情報を取り出すデータ再生処理が実行される。S106
では、前述したタイマの値に応じて音符情報を音源33
に与えて発音・消音させる音源処理が実行される。この
処理の後にはS102の処理へ戻り、上述した処理が繰
り返される。
【0035】図6(b)は、上述した図6(a)のS1
03において実行されるスイッチ処理の処理内容を示す
フローチャートである。まず、S201では、図6
(a)のS102において操作が検出されたスイッチが
何であるかを判定する。この判定の結果、スタートスイ
ッチ7の操作が検出されたのであればS202に、テン
ポを上げる指示を示すテンポスイッチの操作が検出され
たのであればS207に、テンポを下げる指示を示すテ
ンポスイッチの操作が検出されたのであればS208
に、それぞれ進む。また、S102においてスイッチの
操作が検出されなかったのであれば、以降何もせずにこ
のスイッチ処理を終了し、図6(a)に示す処理へ戻
る。
【0036】S202では、データ「0111」、すな
わち、データバス23の第3ビットを「0」としながら
本システム全体のリセットを行なうコマンド「111」
がデータバス23に送出される。このとき、前述したク
ロック24−1の送出が停止される。
【0037】S203では、データ「0000」、すな
わち、データバス23の第3ビットを「0」としながら
次の音符情報を要求するコマンド「000」がデータバ
ス23に出力される。このとき、前述したクロック24
−1の送出が開始される。S204では、データバス2
3からの4ビット×4のデータの読み込みが行なわれ、
続くS205で、読み込まれたデータのワークメモリへ
の格納が行なわれる。
【0038】S206では、S204で読み込まれた4
ビット×4の全てのデータの値が、音符情報の終了を示
す「1」であったか否かを判定する。判定結果がYes
ならばこのスイッチ処理を終了し、図6(a)に示す処
理へ戻る。一方、判定結果がNoならばS203へ戻
り、上述した処理を繰り返して音符情報の読み込みを継
続する。
【0039】S207では、タイマのカウントアップを
行なう、前述した図6(a)のS104におけるタイマ
処理におけるカウントアップの割合を増加させて自動演
奏のテンポを早めるテンポアップ処理が実行され、その
後はこのスイッチ処理を終了し、図6(a)に示す処理
へ戻る。
【0040】S208では、タイマのカウントアップを
行なう、前述した図6(a)のS104におけるタイマ
処理におけるカウントアップの割合を低下させて自動演
奏のテンポを遅くするテンポダウン処理が実行され、そ
の後はこのスイッチ処理を終了し、図6(a)に示す処
理へ戻る。
【0041】以上のような制御処理がMPU31によっ
て行なわれることによって、本システムによる自動演奏
が実現される。なお、本システムにおいて、電子音楽ブ
ロックにオスコネクタ及びメスコネクタを複数設け、該
ブロックを結合させる向きに応じて異なる音高を示す音
符情報が電子音楽ブロックから自動演奏装置2に送られ
るように構成してもよい。
【0042】結合させる向きに応じて異なる音高を示す
ことのできる電子音楽ブロックの例を図7に示す。同図
において、(a)にはこのような電子音楽ブロック41
の内部構成を示している。この直方体の電子音楽ブロッ
ク41の側面には2つのオスコネクタ(3a、3b)、
及び2つのメスコネクタ(4a、4b)がそれぞれ点対
称の位置に設けられており、このような電子音楽ブロッ
ク41であれば、(b)に示すような正配置の状態で
も、また、(c)に示すような、正配置を180゜回転
させた逆配置の状態でも、一列に並べて結合させること
が可能である。
【0043】図7(a)において、電源線21、グラン
ド線22、データバス23の各線はオスコネクタ(3
a、3b)及びメスコネクタ(4a、4b)のそれぞれ
対応する端子に共通に接続されている。また、オスコネ
クタ3aから導かれるクロック線24a、オスコネクタ
3bから導かれるクロック線24bは音符情報ブロック
42に別々に接続され、また、音符情報ブロック42か
ら別々に出力されるクロック出力25a及び25bはそ
れぞれメスコネクタ4a及び4bの対応する端子に接続
されている。
【0044】この電子音楽ブロック41では、(b)に
示すような正配置の状態においては自動演奏装置2若し
くは他の電子音楽ブロックから送出されるクロックはク
ロック線24aを介してのみ入力され、クロック線24
bを介しては入力されない。このとき音符情報ブロック
42は、(b)に示す音符に対応する音高を示す音符情
報がデータバス23を介して自動演奏装置2のMPU3
1に送付される。
【0045】その一方で、(c)に示すような逆配置の
状態においては自動演奏装置2若しくは他の電子音楽ブ
ロックから送出されるクロックはクロック線24bを介
してのみ入力され、クロック線24aを介しては入力さ
れず、このとき音符情報ブロック42は、(c)に示す
音符に対応する音高を示す音符情報がデータバス23を
介して自動演奏装置2のMPU31に送付される。
【0046】電子音楽ブロック41は、このような構成
を備えることによって、2つの音高を示す音符のブロッ
クとして共用することが可能となる。なお、電子音楽ブ
ロック41の表面に描かれている五線譜の描画位置は、
図7(a)に示すような正配置のときと図7(b)に示
すような逆配置のときとのいずれの場合に他の電子音楽
ブロックや自動演奏装置2に結合させたときにおいて
も、その五線譜がそれらの表面に描かれている五線譜に
結合するように、電子音楽ブロック41の表面の上下に
おける中央部に描くようにすると、これらを結合させた
ときに表される楽譜の視認性が向上するので好適であ
る。
【0047】次に図8について説明する。同図に示す電
子音楽ブロック51は、音符情報ブロック52から送出
される音符情報のうち、音高を示す情報を変更させる多
接点のスライドスイッチ53を有している。スライドス
イッチ53は、同図(a)に示すように、その共通端子
はグランド線22と電気的に接続され、他の端子は各々
音符情報ブロック52に接続されている。この構成によ
り、スライドスイッチ53による選択が音符情報ブロッ
ク52に伝えられ、対応する音高が示されている音符情
報が音符情報ブロック52からデータバス23に送出さ
れる。
【0048】図8(b)は電子音楽ブロック51の外観
を示している。電子音楽ブロック51の表面には五線譜
が描かれており、音符は、アクリル板などの透明な板に
描かれている。この板は、同図(c)に示すように上下
に移動させることが可能であり、スライドスイッチ53
の可動部と連動するように設けられている。そして、音
符情報ブロック52は、この五線譜と音符との位置関係
によって示される音高の音を示す音符情報が音符送出さ
れるように構成する。このような電子音楽ブロック51
は、複数の音高の電子音楽ブロックの代用とすることが
できるので、音高毎に異なる多種類の電子音楽ブロック
を用意する必要がなくなる。
【0049】次に、図9について説明する。図9は、本
発明を実施する自動演奏システムの、図1とは異なる他
の構成例を示すものである。同図に示すように、電子音
楽ブロック(61a、61b、61c、…、61n)の
うちの表面に音符が描かれているものについて、電子音
楽ブロック(61a、61b、61c、…、)の各々に
LED(発光ダイオード)(63a、63b、63c、
…)を設けるようにし、自動演奏装置62の有するMP
Uが自動演奏に応じて順次点灯させるようにLED(6
3a、63b、63c、…)を制御することで、楽譜に
おけるその演奏位置をLED(63a、63b、63
c、…)で示すように本システムを構成することも可能
である。
【0050】また、鍵盤64を自動演奏装置62に設け
て電子楽器としての機能を共有させるようにし、自動演
奏との間で合奏ができるように本システムを構成するこ
とも可能である。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
五線譜と音符とが表面に示されているブロックであっ
て、他の当該ブロックを物理的に結合させる結合手段
と、前記音符により示される楽音の音高及び音長を示す
音符情報を出力する音符情報出力手段と、を有する電子
音楽ブロック、及び、楽音の音高及び音長を示す情報が
表示されているブロックであって、他の該ブロックと結
合させることのできる複数の該ブロックの各々から出力
される、該情報によって示されている楽音の音高及び音
長を示す音符情報を取得する音符情報取得手段と、前記
音符情報取得手段によって取得された音符情報に応じた
音高及び音長の楽音を発生させる楽音発生手段と、を有
する自動演奏装置からなる自動演奏システムを提供す
る。
【0052】そして、この自動演奏システムによって、
電子音楽ブロックを結合させることによって示される楽
譜に応じた自動演奏を行なうことができるようになり、
幼年期の子供であっても楽譜と演奏との関係、音符と楽
音との関係を楽しく容易に理解させることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する自動演奏システムの構成を示
す図である。
【図2】電子音楽ブロックの詳細構成を示す図である。
【図3】図1に示す自動演奏システムの電気的構成を示
す図である。
【図4】データバスによって授受されるデータの一覧を
示す図である。
【図5】図4に示されているデータバス及び各クロック
のタイムチャートの一例を示す図である。
【図6】MPUにより実行される制御処理の処理内容を
示すフローチャートである。
【図7】結合させる向きに応じて異なる音高を示すこと
のできる電子音楽ブロックの例を示す図である。
【図8】異なる音高を示すことのできる電子ブロックの
別の例を示す図である。
【図9】本発明を実施する自動演奏システムの他の構成
例を示す図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c、…、1n、41、51、61a、6
1b、61c、…、61n 電子音楽ブロック 2、62 自動演奏装置 3、3a、3b オスコネクタ 4、4a、4b メスコネクタ 5 電源スイッチ 6 テンポスイッチ 7 スタートスイッチ 8 スピーカ 11、11a、11b、11c、42、52 音符情報
ブロック 12 五線譜 13 音符 21 電源線 22 グランド線 23 データバス 24 クロック線 24−1、24−2、24−3、24−4 クロック 25 クロック出力 31 MPU 32 スイッチ群 33 音源 53 スライドスイッチ 63a、63b、63c、… LED 64 鍵盤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 五線譜と音符とが表示されているブロッ
    クであって、 他の当該ブロックを物理的に結合させる結合手段と、 前記音符により示される楽音の音高及び音長を示す音符
    情報を出力する音符情報出力手段と、 を有することを特徴とする電子音楽ブロック。
  2. 【請求項2】 他の当該電子音楽ブロックを物理的に結
    合させる前記結合手段とは異なる第二の結合手段を更に
    有し、 前記音符情報出力手段は、他の当該電子音楽ブロックが
    前記第二の結合手段に結合されるときには、前記音符情
    報とは音高の異なる音符情報を出力する、 ことを特徴とする請求項1に記載の電子音楽ブロック。
  3. 【請求項3】 前記五線譜との位置関係を変更させて前
    記音符を表示することによって該音符の示す楽音の音高
    を変更させる音符変更表示手段と、 前記音符変更表示手段により変更させて表示された前記
    音符によって示される音高を示す音符情報を、前記音符
    情報出力手段に出力させる音符情報変更出力手段と、 を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電子音
    楽ブロック。
  4. 【請求項4】 楽音の音高及び音長を示す情報が表示さ
    れているブロックであって、他の該ブロックと結合させ
    ることのできる複数の該ブロックの各々から出力され
    る、該情報によって示されている該楽音の音高及び音長
    を示す音符情報を取得する音符情報取得手段と、 前記音符情報取得手段によって取得された音符情報に応
    じた音高及び音長の楽音を発生させる楽音発生手段と、 を有することを特徴とする自動演奏装置。
  5. 【請求項5】 前記楽音発生手段は、結合させた前記ブ
    ロックにおける各ブロックの配置によって示される順序
    に応じて前記楽音を発生させることを特徴とする請求項
    4に記載の自動演奏装置。
JP2000132141A 2000-05-01 2000-05-01 電子音楽ブロック及び自動演奏装置 Withdrawn JP2001312275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132141A JP2001312275A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 電子音楽ブロック及び自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132141A JP2001312275A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 電子音楽ブロック及び自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312275A true JP2001312275A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18640901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132141A Withdrawn JP2001312275A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 電子音楽ブロック及び自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145928A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Olympus Corp 光学ブロック及び光学ブロックシステム
JP2009134146A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Pioneer Electronic Corp コンテンツ編集装置
US9266031B2 (en) 2012-03-29 2016-02-23 Human League Co., Ltd. Block toy for music education
WO2018015743A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 Spark And Rocket Ltd Signalling apparatus and associated methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145928A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Olympus Corp 光学ブロック及び光学ブロックシステム
JP2009134146A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Pioneer Electronic Corp コンテンツ編集装置
US9266031B2 (en) 2012-03-29 2016-02-23 Human League Co., Ltd. Block toy for music education
WO2018015743A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 Spark And Rocket Ltd Signalling apparatus and associated methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105608953A (zh) 一种智能电子钢琴教学系统
JPH09198043A (ja) 鍵盤楽器
JP2008170947A (ja) 自律型読譜および音楽演奏ロボット、およびその方法
JPS6228472B2 (ja)
JP2003316356A (ja) デジタルオーディオデータに演奏データを重畳し、またはデジタルオーディオデータから演奏データを抽出する方法および装置
US9311906B2 (en) Electronic organ with free-combined keys and a method to realize free combination
US20020177113A1 (en) Method and apparatus for learning to play musical instruments
JPS6327717B2 (ja)
KR20060114171A (ko) 유아용 한글블록
JP2001312275A (ja) 電子音楽ブロック及び自動演奏装置
KR20190059522A (ko) 음악 블록 및 이를 이용한 재생장치
MXPA01008191A (es) Terminal de informacion portatil, medio de registro y programa.
CN203165445U (zh) 戏剧打击乐伴奏控制台
CN101952869A (zh) 音乐控制器
CN104966510B (zh) 一种用于电子曲谱中跨轨及虚拟轨实现多声部的表示方法
CN106178545B (zh) 一种音乐泡泡装置
CN2524295Y (zh) 互动式教学装置
JP2003302975A (ja) 電子鍵盤楽器、電子鍵盤ユニットおよび仮想鍵盤プログラム
CN201465339U (zh) 电子乐器辅助教学仪器
JPS6311673B2 (ja)
TW538566B (en) Signal adapter
US11527225B2 (en) Sensor module, system of modules for a piano keyboard, and corresponding method
JPH0125995Y2 (ja)
JP2007193150A (ja) カラオケ装置およびカラオケ情報処理のプログラム
KR20030065862A (ko) 전자악기의 음색 선택장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703