JP2001306585A - マニュアルネット情報システム - Google Patents

マニュアルネット情報システム

Info

Publication number
JP2001306585A
JP2001306585A JP2000121263A JP2000121263A JP2001306585A JP 2001306585 A JP2001306585 A JP 2001306585A JP 2000121263 A JP2000121263 A JP 2000121263A JP 2000121263 A JP2000121263 A JP 2000121263A JP 2001306585 A JP2001306585 A JP 2001306585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
manual
product
information system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000121263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215374B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Mori
和彦 森
Yujiro Chiba
雄二郎 千葉
Yuji Kurose
雄治 黒瀬
Hisaya Takada
久也 高田
Fukuko Yoshikawa
復子 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iida Industry Co Ltd
Iida Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Iida Industry Co Ltd
Iida Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iida Industry Co Ltd, Iida Sangyo Co Ltd filed Critical Iida Industry Co Ltd
Priority to JP2000121263A priority Critical patent/JP4215374B2/ja
Publication of JP2001306585A publication Critical patent/JP2001306585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215374B2 publication Critical patent/JP4215374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット等により商
品・サービス提供者は供給者関連情報及び商品関連情報
をシステムに入力し、マニュアルを容易に作成すること
ができ、情報受給者はマニュアル情報をマニュアルなし
にインターネット等を通して入手することができるマニ
ュアルネット情報システム。 【解決手段】 インターネット等において
商品又はサービス等のマニュアル情報を提供するシステ
ムであって、情報提供者に対しては、供給者関連情報と
商品・サービス関連情報等とからなる商品・サービス検
索情報21,22,23と共に、統一規格化された仕
様、検索機能、説明方法、操作方法等に基づいて上記商
品又はサービスのマニュアル情報24,25,26の入
力を促し、情報受給者に対しては、検索可能にマニュア
ル情報を提供するマニュアルネット情報システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワークを利用したカタログ、マニュアル類の検
索・提供サービスに係わるマニュアルネット情報システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術と解決課題】従来、市場に流通している全
てのサービス、商品等には、その機能や使用方法を説明
したマニュアルが等が添付されているが、メーカーや商
品、サービス毎に用語や用語の意味が異なり、理解が困
難な場合が多々あり、分厚い本であったりすると保存に
場所をとり、文字が細かかったりすると読むのが困難で
あったり、また、サービス契約後や商品を購入しないと
マニュアルを入手できないから、予め商品やサービスの
比較ができない等の課題があった。
【0003】また、在庫がないような古い商品では、入
手が困難で、マニュアルを無くしてしまうと、例えば、
カメラや時計の時刻合わせのように、使用方法が全く分
からなくなる等の課題があり、携帯が困難であったり、
しまい込んで見つからない等で、必要なときに手元にな
くて活用できない等の課題があり、検索が困難であった
り、設定等が面倒なため便利な機能があっても使えなか
ったり、使い方が不適当なため故障でないのに修理店や
アフターサービスに照会したりしてしまう課題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、イン
ターネット等のネットワーク化されたコンピュータ環境
において商品又はサービス等のマニュアル情報を提供す
るシステムであって、情報提供者に対しては、商品又は
サービス等の供給者に関連する供給者関連情報と、上記
商品又はサービスに関連する商品・サービス関連情報等
とからなる商品・サービス検索情報と共に、統一規格化
された仕様、検索機能、説明方法、操作方法等に基づい
て上記商品又はサービスのマニュアル情報の入力を促
し、情報受給者に対しては、情報提供者からの上記統一
規格化されたマニュアル情報を上記商品・サービス検索
情報に基づいて検索可能に提供するマニュアルネット情
報システムを提供するものである。
【0005】本発明によれば、商品又はサービスの情報
受給者は、インターネット等のネットワークを通じて本
システムにパーソナルコンピュータ(以下パソコンと言
う。)又は携帯電話等により接続し、商品又はサービス
等の供給者に関連する供給者関連情報と、上記商品又は
サービスに関連する商品・サービス関連情報等とからな
る商品・サービス検索情報により検索して、特定の商品
又はサービス供給者の特定の商品又はサービスに付い
て、統一規格化された仕様、検索機能、説明方法、操作
方法等に基づいての使用説明等のカタログ、マニュアル
情報を見ることができるから、商品又はサービスを購買
する前に、商品又はサービスの情報を得ることができ、
また、商品又はサービスに購買時に付いてきた取扱説明
書等が手元に無くても、また、アフターサービス窓口が
開いてない休日や夜間でも、本発明システムに接続する
ことによって、随時に、所望の商品又はサービスのカタ
ログ、マニュアル情報を見ることができるから、分厚い
マニュアルを保存したり持ち歩く必要が無くなる。
【0006】また、商品又はサービス等の供給者は、イ
ンターネット等を通じて本システムから提供された統一
規格化された仕様、検索機能、説明方法、操作方法等に
基づいて使用説明等のカタログ、マニュアル情報を作成
すればよいから、商品、サービス、業界、メーカー、販
売会社等に関係なく、マニュアル、カタログ類の作成に
本システムを使用してマニュアル、カタログ類の内容の
作成が容易にでき、分厚い本のようなマニュアルが不要
となり、商品やサービスの内容の使い勝手等の広報、宣
伝ができる。
【0007】また、本発明は、請求項1に記載のマニュ
アルネット情報システムにおいて、既登録の情報供給者
に対して、供給者関連情報と商品・サービス関連情報等
とからなる商品・サービス検索情報の既登録情報を提供
して入力を省略するように構成してなるマニュアルネッ
ト情報システムを提供するものである。本発明によれ
ば、既登録の情報供給者は、既登録情報の入力を省略す
ることができる。従って、例えば、株式上場企業のよう
に、供給者関連情報を公開している情報供給者の場合に
は、既登録の情報供給者と同様に本システムに予め入力
可能範囲で入力して提供することも可能である。また、
情報供給者は、情報受給者として本システムに接続し
て、公開されている自他の情報を見ることができるか
ら、それを参考にして統一の規格によりながらも、より
良い表現形態の情報を作成して本システムに入力するこ
とが可能である。
【0008】また、本発明によれば、請求項1又は2に
記載のマニュアルネット情報システムにおいて、既登録
の情報供給者に対して、入力済みの商品又はサービスの
マニュアル情報を提供して、新商品又はサービス等のマ
ニュアル情報の入力を補助し、共通項目の入力を省略す
るように構成してなるマニュアルネット情報システムを
提供するものである。本発明によれば、情報供給者は、
新商品又はサービス等のマニュアル情報の共通項目の入
力を省略することができる。従って、例えば、自他の類
似商品又はサービスの統一規格化されたマニュアル情報
を、共通項目についてはそのまま使用して自己の商品又
はサービスのマニュアル情報を作成することができる。
また、情報供給者は、情報受給者として本システムに接
続して、公開されている自他のマニュアル情報を見るこ
とができるから、それを参考にして統一の規格によりな
がらも、良い情報を作成して本システムに入力すること
が可能である。
【0009】また、本発明は、請求項1、2又は3に記
載のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・サ
ービス検索情報に、供給者関連情報として、製造者名、
販売者名、その住所、連絡先等と共に、業界一覧、供給
者一覧を択一的又は複数選択的に選択可能に含めてなる
マニュアルネット情報システムを提供するものである。
本発明によれば、供給者関連情報としての製造者名、販
売者名、その住所、略称、連絡先等と共に、業界一覧、
供給者一覧から択一的又は複数選択的に選択して、特定
の商品又はサービスを検索して、そのマニュアル情報を
得ることができる。
【0010】また、本発明は、請求項1乃至4のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商
品・サービス検索情報に、商品・サービス関連情報とし
て、商品、商品の部品、又はサービスの普通名称、英語
名、和名、略称、愛称、商標、機能、製品名、型式、製
品番号、製造時期、発売時期等と共に、商品又はサービ
ス群一覧、商品又はサービス名一覧、商品又はサービス
カタログ又は機能一覧を択一的に又は複数選択的に選択
可能に含めてなるマニュアルネット情報システムを提供
するものである。本発明によれば、商品・サービス検索
情報の商品・サービス関連情報としての商品、商品の部
品、又はサービスの普通名称、英語名、和名、略称、愛
称、商標、機能、製品名、型式、製品番号、製造時期、
発売時期等と共に、商品又はサービス群一覧、商品又は
サービス名一覧、商品又はサービスカタログ又は機能一
覧を択一的に又は複数選択的に選択して、特定の商品又
はサービスを検索し、そのマニュアル情報を得ることが
できる。
【0011】また、本発明は、請求項1乃至5のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商
品・サービス検索情報に、商品、部品、又はサービスの
不具合・苦情・故障情報を含めてなるマニュアルネット
情報システムを提供するものである。本発明によれば、
例えば、「音がでない」「ストロボが光らない」等の商
品の不具合・苦情・故障情報から、特定の商品群を検索
することができ、その商品群共通の問題解決のためのマ
ニュアル情報を得ることができる。
【0012】また、本発明は、請求項1乃至6のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、商品又はサービスの機能又は操作方法
の説明の他に、類似商品、類似サービス、他社の、類似
サービス、類似商品、類似商品比較、類似サービス比較
のいずれかが含まれているマニュアルネット情報システ
ムを提供するものである。本発明によれば、マニュアル
情報から、商品又はサービスの機能又は操作方法の説明
を得られるのみならず、類似商品、類似サービス、他社
の、類似サービス、類似商品、類似商品比較、類似サー
ビス比較等を知ることができるから、その商品の使い勝
手等の他に、他の類似商品との比較ができ、購買の前に
商品又はサービスの比較検討ができると共に、買い換え
時の検討資料にすることができる。
【0013】また、本発明は、請求項1乃至7のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、商品又はサービスの実勢販売価格等の
情報が含まれているマニュアルネット情報システムを提
供するものである。本発明によれば、商品又はサービス
の実勢販売価格等の情報を得ることができるから、購買
の前に商品の比較検討ができると共に、買い換え時等の
検討資料にすることができる。
【0014】また、本発明は、請求項1乃至8のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、不具合又は故障等の診断サービス情報
が含まれているマニュアルネット情報システムを提供す
るものである。本発明によれば、マニュアル情報に含ま
れる不具合又は故障等の診断サービス情報から、故障箇
所や故障内容の特定ができ、自分で直すことができる
か、修理に出すか等の早期の判断ができる。
【0015】また、本発明は、請求項1乃至9のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、苦情対応窓口、又はアフターサービス
窓口等の応対窓口情報を含めてなるマニュアルネット情
報システムを提供するものである。本発明によれば、マ
ニュアル情報に含まれる苦情対応窓口、又はアフターサ
ービス窓口等の応対窓口情報から、早急に、商品やサー
ビスの苦情申し立てができると共にアフターサービスを
得ることができる。
【0016】また、本発明は、請求項1乃至10のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
マニュアル情報に、質疑応答サービス情報が含まれてい
るマニュアルネット情報システムを提供するものであ
る。本発明によれば、マニュアル情報に含まれている質
疑応答サービス情報により、その中から自己の商品やサ
ービスに該当する新しい使用方法や不具合等の対処方法
を迅速且つ容易に知ることができる。
【0017】また、本発明は、請求項1乃至11のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
マニュアル情報に、サービス、商品、部品の保証年数、
耐用年数等の商品寿命情報、又は、サービス、商品又は
部品の保証内容項目が含まれているマニュアルネット情
報システムを提供するものである。本発明によれば、マ
ニュアル情報により、サービス、商品、部品の保証年
数、耐用年数等の商品寿命情報、又は、商品又は部品の
保証内容を知ることができる。
【0018】また、本発明は、請求項1乃至12のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
マニュアル情報に、単数又は複数の現実又は架空の物
体、動植物、又は人物からなるサービス、商品又は部品
の説明者が含まれているマニュアルネット情報システム
を提供するものである。本発明によれば、マニュアル情
報に含まれる単数又は複数の現実又は架空の物体、動植
物、又は人物からなるサービス、商品又は部品の使用等
に関する説明者により、分かりやすくサービス、商品又
は部品の使用説明、操作説明等を受けることができる。
【0019】また、本発明は、請求項1乃至13のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
商品・サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報の
いずれかに、静止又は動画の画像、又は音声、又は画像
と音声が含まれているマニュアルネット情報システムを
提供するものである。本発明によれば、例えば、情報受
給者が自ら補修・修理できるものについては、インター
ネットを通じて画像(静止画・動画)・音声を交えて補
修・修理方法を簡単に指導することができると共に、検
索利用者は楽しみながら本システムの検索情報及びマニ
ュアル情報の諸情報に含まれている静止又は動画の画
像、又は音声、又は画像と音声により、商品や部品の使
用方法の説明、不具合箇所の説明、修理方法の説明、ア
フターサービス窓口の場所の説明等を利用することがで
きる。
【0020】また、本発明は、請求項1乃至14のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
商品・サービス検索情報又はマニュアル情報の諸情報
に、入力又は更新時期が含まれているマニュアルネット
情報システムを提供するものである。本発明によれば、
本システムにおける商品・サービス検索情報又はマニュ
アル情報の諸情報の入力又は更新時期が含まれているか
ら、その情報の新旧から諸情報の特定ができる。
【0021】また、本発明は、請求項1乃至15のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
商品・サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報
を、情報受給者が再検索接続欄に設定可能に構成したマ
ニュアルネット情報システムを提供するものである。本
発明によれば、本システムの諸情報を再検索接続欄に設
定可能にしたことにより、情報受給者がよく使う情報を
再検索接続欄に一覧可能に表示し、簡単に選択して接続
することができる。
【0022】また、本発明は、請求項1乃至16のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
本システムに、携帯用のインターネット機能を有するパ
ソコン又は携帯電話等を使用して接続可能にしたマニュ
アルネット情報システムを提供するものである。本発明
によれば、本システムに、携帯用のインターネット機能
を有するパソコン又は携帯電話等を使用して接続するこ
とにより、出先など何処でも随時に商品の使用説明や不
具合解消説明を得ることができる。
【0023】また、本発明は、請求項1乃至17のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
利用情報収集手段と統計処理手段が含まれているマニュ
アルネット情報システムを提供するものである。本発明
によれば、例えば、本システムのサービスや商品毎の検
索件数、不具合内容による検索件数等の利用情報収集手
段と統計処理手段により、サービス、商品の課題を知る
ことや新商品開発に生かすことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。本発明は、マニュアルネット情報システムに関し、
インターネット等のネットワーク化されたコンピュータ
環境において、商品又はサービス供給者と情報受給者と
に本システムを提供して、商品又はサービス供給者に対
しては、供給者関連情報、商品又はサービスに関連する
商品・サービス関連情報等からなる商品・サービス検索
情報と、統一規格化された商品又はサービスの使用説明
情報、修理、補修情報、アフターサービス窓口情報等か
らなるマニュアル情報の入力を促し、これら諸情報を組
み合わせた情報を、随時に検索可能に情報受給者に提供
し、商品又はサービス供給者と情報受給者との双方のコ
ミュニケーションを図り、商品又はサービス供給者のマ
ニュアルサービス情報の向上と、情報受給者自らの商品
又はサービスの品質、性能等に関する知識、活用性の向
上を図るものである。
【0025】そこで、本発明マニュアルネット情報シス
テムは、インターネット等のネットワークを通して、先
ず、商品又はサービス供給者に対して、供給者名、製造
責任者名、販売責任者名、略称、住所、連絡先等の商品
又はサービス供給者情報、及び、商品又はサービスの普
通名称、英語名、和名、略称、愛称、商標、機能、製品
名、型式、製品番号、製造時期、発売時期等の商品又は
サービス情報からなる商品・サービス検索情報、及び、
規格統一された仕様、説明方法等に基づく商品又はサー
ビスのマニュアル情報を、文字情報だけではなく、写
真、地図等の静止画や、映像、アニメーション等の動
画、音声を交えて、入力することを促す。
【0026】商品又はサービスの供給者情報は、検索情
報として、情報受給者がマニュアル情報を受けようとす
る商品又はサービスの特定をするための情報であるか
ら、製造会社名、販売会社名等の他に、会社名が分かる
ような商品又はサービスに付された会社のマークや愛
称、略称等を幅広く含むことが好ましい。商品又はサー
ビス情報も、検索情報として、情報受給者がマニュアル
情報を受けようとする商品又はサービスの特定に必要
な、商品又はサービスの機能、商品の部品名、商品又は
サービスの不具合等の情報をも幅広く含むことが好まし
い。
【0027】また、本発明システムの対象には、旅館、
結婚式場等、医療機器、電話、防犯装置、電気やガスの
供給のようなサービスが含まれることは勿論であり、
「電話が通じない」「電気が付かない」「ガスが付かな
い」「防犯ベルが誤作動する」等の不具合情報等から検
索して、関連するマニュアル情報を受けることができ
る。また、本発明システムは、上記多数の供給者関連情
報及び商品・サービス関連情報から、製造会社一覧や販
売会社一覧のような供給者一覧を作成すると共に、業界
一覧に分類し、業界一覧からその業界に含まれる会社名
の一覧が分かり、会社名からその業界が分かるように、
相互に検索可能に構成してある。
【0028】また、供給者関連情報と商品・サービス関
連情報とを組み合わせて、会社名からその関連する商品
又はサービス群一覧や商品又はサービス名一覧、又は機
能一覧等の商品又はサービスに関連する事項の一覧が分
かり、商品又はサービスの普通名称等から関連する会社
一覧が分かり、また、特定の商標からは特定の商品又は
サービスと特定の会社の情報が直に分かる等のように、
商品・サービス情報から供給者関連情報が、供給者関連
情報から商品・サービス関連情報が分かるように相互に
検索可能に関連付けて構成してある。
【0029】上記供給者関連情報、商品・サービス関連
情報及び後述するマニュアル情報は、第3者に改竄され
たり、虚偽表示されるのを防止するために、本システム
は本システムに登録された供給者のみに提供され、識別
番号、パスワード、暗号ソフト等の識別手段により特定
された供給者のみが接続することができるように構成し
てある。また、これら情報は定期的に更新するように構
成してある。また、更新時、又は新規商品・サービス関
連情報等の入力時に、本システムから従前の情報が提供
され、以前と重複する情報はそのまま流用して更新で
き、変更部分のみ変更することにより入力を省略可能に
し、労力を大幅に軽減することができるように構成して
ある。なお、この情報の更新時期と情報保証期間は、そ
の情報に参照可能に付されているように構成してある。
【0030】また、本発明の検索情報においては、情報
受給者が使用している商品又はサービスに不明点、不具
合点、問題点が生じたときに本システムを利用するサー
ビスの性質上、特に、不明情報、不具合情報、苦情情
報、故障情報等が重要であり、また、これら情報は商品
又はサービス毎に共通するものであり、本システムの情
報収集機能により統計的に利用頻度が分かること等か
ら、本システムに予め入力して供給者に提供し、その解
決手段等のマニュアル内容等を含めて援用して入力する
ことができるように構成してある。
【0031】従って、本発明マニュアルネット情報シス
テムにおいて、マニュアル情報としては、先ず第一に、
商品又は部品、サービスの使用・利用説明情報が含まれ
ている。この商品又は部品、サービスの使用・利用説明
情報は、商品又はサービスによって共通している情報が
多いから、商品又はサービス毎に共通するものは、本シ
ステムに予め入力して供給者に提供し、その使用説明情
報を援用して入力するように構成することができる。即
ち、商品又はサービス供給者は、商品又はサービス又は
部品の使用説明情報を本システムの共通の使用説明情報
をそのまま利用できるから、その商品又はサービス独自
の特徴的な構造と使用方法のみを説明するだけで使用説
明を済ますことができ、結果として、その商品又はサー
ビスの特徴を強調して説明することができることとな
る。
【0032】このように、本発明システムは、商品又は
サービスに共通する商品・サービス関連情報と、商品又
は部品、サービスの使用・利用説明情報とを、個々の商
品、サービス又は商品・サービス供給者を越えた統一仕
様により商品・サービス供給者に供給することにより、
商品・サービス供給者は商品又はサービス使用説明書等
の作成を省力化することができ、そのデータ等の蓄積を
本発明システムに任せてしまうことができ、情報受給者
は共通の統一された用語や様式で商品又はサービス説明
情報を容易に分かりやすく理解できることとなる。ま
た、本発明システムは、商品又は部品、サービス使用・
利用説明情報と共に、商品又は部品、サービスの販売価
格、購入方法等を提供して、商品又はサービス等を販売
することができるように構成してある。
【0033】また、本発明システムは、商品等の各販売
店から、各商品等の実勢販売価格等の情報の入力を促
し、この情報を販売店名を付して商品、サービス又は部
品等のカタログ・マニュアル情報として、情報受給者に
提供することにより、情報受給者はその情報を見て商品
等の購買を行うことができる一方、販売店には本システ
ムを介して商品の購買申し込みが入るから、販売促進効
効果がある。また、商品、サービス又は部品の使用説明
情報に、単数又は複数の現実又は架空の物体、動植物、
又は人物からなる商品又はサービス又は部品の使用説明
者が映像やアニメーションで登場することにより、情報
受給者に楽しみながら安心して分かりやすく商品又はサ
ービス又は部品の使用説明を提供することができ、その
商品又はサービスの利用を促進することができ、情報受
給者に他の商品又はサービスへの関心をも高めることが
できる。
【0034】また、本発明マニュアルネット情報システ
ムにおいて、マニュアル情報としては、リコール情報窓
口、苦情対応窓口、又はアフターサービス窓口等の応対
窓口情報が含まれ、情報受給者が本システムから提供さ
れる種々の情報を受ける場合において、最終的には、ア
フターサービス窓口等の応対窓口に連絡することができ
る安心感を提供することができる。また、本発明マニュ
アルネット情報システムにおいて、対応窓口情報に、単
数又は複数の現実又は架空の物体、動植物、又は人物が
映像やアニメーションによって登場することにより、情
報受給者に楽しみながら安心してリコール内容やアフタ
ーサービスやメンテナンス内容を分かりやすく提供する
ことができる。
【0035】また、本発明マニュアルネット情報システ
ムにおいて、マニュアル情報に、不具合又は故障等の診
断サービス情報が含まれている。この商品又はサービス
の不具合又は故障等は、前述のごとく、商品又はサービ
ス毎に共通するものが多々あり、本システムの情報収集
機能等により統計的に分かること等から、本システムに
予め入力して統一仕様により供給者に提供し、その解決
手段等のマニュアル内容も共通するところは本システム
に予め入力して統一仕様により商品又はサービス供給者
に提供し、商品又はサービス供給者はこれを援用して入
力することができるように構成してある。
【0036】本発明によれば、マニュアル情報に含まれ
る不具合又は故障等の診断サービス情報によって、例え
ば、「蛍光灯がつかない」という不具合から、「電源ス
イッチが入っていない」のか、入っていれば、「蛍光灯
の寿命が切れた」のか、「グローランプがだめ」なの
か、「蛍光灯の安定器を含めた照明器具がだめ」なの
か、等を情報受給者の入力に基づいて診断し、本システ
ムが情報受給者に補修可能と判定すれば、「蛍光灯の交
換方法」「照明器具の交換方法」等を「蛍光灯の種類と
値段」「照明器具の種類と値段、必要工具とその値段」
等と共に、動画や映像を含めた説明により情報受給者に
提供して、自分で補修することを促し、情報受給者が補
修できない場合には、共通又は商品又はサービス毎のマ
ニュアルネット窓口の情報を提供することができるよう
に構成してある。
【0037】また、メーカー等の商品又はサービス供給
者は、本システムサービスが定める統一仕様に基づい
て、リコール情報を提供することができ、また、情報受
給者が自ら簡易に補修・修理できる不具合を抽出するこ
とが容易にでき、その対処方法を本サービスに提供する
ことも可能となる。また、本発明のマニュアルネット情
報システムにおいて、不具合又は故障等の内容によって
は、商品又はサービスの使用方法が不適当なために生じ
たものがあり、この場合には、共通診断情報として、そ
の商品又はサービスの「不適当な使用」の診断を下し、
「その商品又はサービスの正しい使用方法」を映像等を
含めて説明して、情報受給者に、その商品又はサービス
の基本的な使用方法の適、不適を知らせることができる
ように構成してある。
【0038】また、本発明のマニュアルネット情報シス
テムにおいて、不具合又は故障等の診断サービス情報
が、使用者が自分で補修又は修理することができるか否
かの自己診断情報を含んでおり、使用者が選択した不具
合又は故障等の補修内容が、予めシステムの自己補修可
能項目又は不可能項目に適合しているか否かによって、
自分で補修又は修理することができるか否かの自己診断
ができるように構成してある。なお、この場合、自分で
直した場合の費用又は時間と、修理依頼した場合の費用
又は時間を比較することができるように構成し、費用と
時間の面から、自分で修理するか否かを選択することが
できるようにすることもできる。
【0039】そして、本発明は、不具合又は故障等の診
断サービス情報が含んでいる部品交換等の補修又は修理
する方法を映像等を通して教える内容により、自分で補
修することができるように構成してある。このとき、本
発明マニュアルネット情報システムにおいては、不具合
又は故障等の診断サービス情報が含む、部品交換等の補
修、部品の種類と値段、修理する工具と値段、又は、工
具のレンタル手段やレンタル料等を教える内容により、
情報受給者等は自分に最も適した方法を選んで、対処す
ることができるように構成してある。
【0040】また、本発明は、不具合又は故障等の診断
サービス情報が、その含んでいる内容により、補修又は
修理の保証期間内か否か、有料か無料か、又は、補修又
は修理する費用を教えることができる。また、本発明
は、不具合又は故障等の診断サービス情報が、アフター
サービス窓口等の応対窓口情報を教える内容を含んでい
る構成により、アフターサービス窓口等の応対窓口に、
診断サービスの結果等から、補修又は修理をその内容を
重ねて説明することなく直に依頼することができ、ま
た、これにより、応対窓口から依頼者の最も近くにいる
サービスマンに直ちにインターネットを通じて連絡し、
訪問させること等ができることとなる。
【0041】また、本発明のマニュアルネット情報シス
テムにおいて、不具合又は故障等の診断サービス情報
が、不具合商品又はサービス又は部品、不具合又は故障
箇所、不具合又は故障内容の特定を行う内容を含んでい
ることにより、情報受給者等の不具合情報等から、予め
システムに取り込んだ不具合又は故障原因となった部品
やその箇所や内容を特定して教えることができるように
構成してある。また、本発明は、マニュアルネット情報
システムにおいて、マニュアル情報に、質疑応答サービ
ス情報が含まれていることにより、その中から自己の商
品又はサービスに該当する新しい使用方法や不具合等の
対処方法を容易に知ることができると共に、直接に商品
又はサービス供給者の対応窓口と接続して質疑応答、要
望の伝達ができる。
【0042】この質疑応答は、商品又はサービスに共通
しているものであるから、本システムで集計して頻度の
高い順から、商品又はサービス供給者にも情報受給者に
も統一仕様において提供することができるものであり、
応答等の内容によっては映像等を含めたものにすること
ができる。また、本発明マニュアルネット情報システム
は、マニュアル情報に、商品又はサービス、部品の保証
年数、耐用年数等の商品又はサービス寿命情報、又は、
商品又はサービス又は部品の保証内容項目を含んでお
り、これによって、情報受給者等は自己の商品又はサー
ビス等の保証年数、耐用年数、又は、保証内容等を知る
ことにより、メンテナンス等の対処スケジュールを計画
することができる。
【0043】また、本発明は、マニュアルネット情報シ
ステムにおいて、検索情報にマニュアル情報が含まれて
いることにより、例えば、「特定商品の部品交換等の方
法」のようなマニュアル情報を直接に検索して、マニュ
アル情報である商品又はサービスの部品交換等の方法を
具体的に検索して知ることができる。また、本発明は、
マニュアルネット情報システムにおいて、本システムの
利用情報収集手段と統計処理手段が含まれていることに
より、本システムの商品又はサービス毎の検索件数、不
具合内容による件数等の利用情報収集手段と統計処理手
段により、その商品又はサービスの有する課題を知るこ
とができると共に、新商品開発に生かすことができる。
【0044】また、本発明は、マニュアルネット情報シ
ステムにおいて、検索情報及びマニュアル情報の諸情報
に、静止又は動画の画像、又は音声、又は画像と音声が
含まれていることにより、従来、電話での対応では情報
受給者が話だけで不具合・問題点を判断するには限界が
あり、また、アフターサービス窓口も声だけの説明だけ
では、状況判断が不充分であり、指導をしても情報受給
者に正確に伝わる保証が無く、また、外出時に携帯して
いる商品又はサービスに不具合が発生した時は、アフタ
ーサービス窓口を記載した文書を携帯してない場合が多
く、且つ、メーカー(供給者)毎、商品又はサービス毎
にアフターサービス窓口を探さなければならず、且つ、
文書による簡易補修マニュアルでは、文字分量が多く、
検索しずらく、字も細かいためにわかりづらく、説明文
量が多く、たとえ、手元に簡易補修・修理マニュアルが
あっても、メーカー・商品又はサービスによって書式・
様式が異なり、容易に理解できなかったのに対して、本
発明システムによれば、例えば、情報受給者が自ら補修
・修理できるものについては、インターネットを通じて
画像(静止画・動画)・音声を交えて補修・修理方法を
簡単に指導することができると共に、検索利用者は楽し
みながら本システムの検索情報及びマニュアル情報の諸
情報に含まれている静止又は動画の画像、又は音声、又
は画像と音声により、商品又はサービスや部品の使用方
法の説明、不具合箇所の説明、修理方法の説明、アフタ
ーサービス窓口の場所の説明等を利用することができ
る。
【0045】また、本発明は、マニュアルネット情報シ
ステムにおいて、商品・サービス検索情報又はマニュア
ル情報の諸情報に、入力又は更新時期が含まれているか
ら、情報の信頼性を確保することができる。また、本発
明は、マニュアルネット情報システムにおいて、商品・
サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報を、情報
受給者が再検索接続欄に設定可能に構成したことによ
り、情報受給者がよく使う情報を再検索接続欄に一覧可
能に表示することによって、簡単に選択して直接的に接
続してその情報を迅速に見ることができる。また、本発
明は、マニュアルネット情報システムにおいて、本シス
テムに、サービスマンを含めた供給者、又は、情報受給
者等の情報受給者が携帯用のインターネット機能を有す
るパソコン又は携帯電話等を使用して接続可能にした構
成により、リアルタイムに情報の入手ができると共に、
出先で随時に本システムに接続してマニュアル情報を得
ることができる。
【0046】
【実施例】実施例1 図1の実施例は、本発明マニュアルネット情報システム
20の要部の構造を概略的に示す説明図で、供給者関連
情報及び商品・サービス関連情報A、及び本システムの
利用照会状況等の統計データ分析システムBからなる。
供給者関連情報及び商品・サービス関連情報Aは、商品
・サービスの分類、メーカー情報、機種、製造年月日、
特徴、商品・サービス名、実勢販売価格等、販売窓口、
リコール情報、連絡先等を、音声、画像等を含めて商品
・サービス供給者が登録し更新し情報受給者が照会する
ことができる供給者関連情報及び商品・サービス関連情
報システム21、商品・サービスや部品の機能、性能、
保障内容に関する機能性能情報を音声、画像等を含めて
商品・サービス供給者が登録し更新し情報受給者が照会
することができる機能性能情報システム22、商品・サ
ービスによる作用・効果の情報を音声、画像等を含めて
商品・サービス供給者が登録し更新し情報受給者が照会
することができる商品・サービス効果情報システム2
3、商品・サービスの操作方法、利用・活用方法情報を
音声、画像等を含めて商品・サービス供給者が登録し更
新し情報受給者が照会することができる操作方法情報シ
ステム24、商品又はサービスの不具合情報を、診断サ
ービス情報、質疑応答情報、音声、画像等を含めて商品
・サービス供給者が登録し更新し情報受給者が照会する
ことができる不具合情報システム25、不具合別の対処
方法情報を、自分で簡単に修理する方法、アフターサー
ビス窓口の紹介等と共に、音声、画像等を含めて商品・
サービス供給者が登録し更新し情報受給者が照会するこ
とができる対処方法情報システム26からなる。統計デ
ータ分析システムBは、利用者の照会、問い合わせ、不
具合、要望等の多い項目等のデータを蓄積し分析し商品
・サービス供給者等に提供するシステム27からなる。
【0047】実施例2 図2の実施例2は、カメラのストロボが光らない不具合
の場合、業界一覧から検索する場合の流れ図であり、ス
テップ1において、本システムの業界一覧から、カメラ
メーカ業界を選択し、ステップ2において、カメラメー
カ中からA社を選択する。この場合、A社は正式な会社
名のみならず検索情報に含まれたカメラに付された商標
や型式等からも検査可能であり、場合によっては、詳し
い検索情報の指定、又は情報受給者のパソコン又は携帯
電話等の再検索指定欄からカメラの機種を示すステップ
5に一気に進むことも可能である。
【0048】ステップ3において、A社の商品群からカ
メラの商品群を選択し、ステップ4において、商品群
の画像や映像の中から自動カメラ1を選択し、ステッ
プ5に至り商品の特定が完了する。なお、ステップ1〜
4を同一画面に表記して複数項目を同時に選定すること
ができるように構成することも可能である。ここで、予
めシステムに箇条書き的に用意された「シャッターが切
れない」「フィルムが巻き上げられない」等の不具合、
故障情報の中から、ステップ6のごとく、「ストロボが
光らない」を選択すると、ステップ7のごとく、正しい
ストロボ撮影の仕方が、画像や映像、音声等を通して説
明され、これに従って操作してもだめな場合、ステップ
8で「ストロボが光らない」を選択すると、ステップ9
の他の不具合があれば選択するステップで「シャッター
が切れない」「フィルムが巻き上げられない」等を選択
すると、ステップ10において「電池を交換すること」
の解決手段が表示される。
【0049】同時に、映像と音声で電池の蓋の位置、蓋
の開け方、電池の取り出し方、取り出した電池の種類、
電池の値段、インターネットで購入するか否か、配送方
法、支払方法、電池の入れ方、電池の蓋の閉め方等が表
示され、電池を入れて直れば完了し、直らなければ、ス
テップ11において「NO」を選択すると、ステップ1
2において、「アフターサービス窓口」が紹介され、カ
メラの保証期間か否かにより、修理期間と修理代金の見
積もりが出され、訪問か持参かで「訪問」を選択する
と、訪問サービス費用、サービスマンとの訪問スケジュ
ール調整と決定ができ、持参を選択するならば、ステッ
プ13のごとく、「窓口Aに持参」と窓口Aの地図が表
示される。なお、上記の実施例で、情報受給者がA社の
自動カメラ1を始めから指定すれば、ステップ5に直に
行き、ステップ1乃至4を省略でき、機能面からステッ
プ6の「ストロボが光らない」を始めから選択すれば、
カメラに共通のステップ7のカメラ一般の「正しいスト
ロボ撮影の仕方」を参照して、ストロボ撮影を可能にで
きる場合もある。
【0050】実施例3 図3の実施例3は、家の玄関の「扉が重くて開かない」
不具合を、検索情報として検索する場合であり、ステッ
プ1で「扉が重くて開かない」を入力して検索すると、
扉の種類を指定するステップ2に入り、「ドア」を選択
すると、ステップ3では何のドアかを選択することとな
る。ステップ3で「建物」を選択すると、ステップ4で
は建物の種類を指定する選択肢となり、「住宅」を選択
すると、ステップ5では一戸建てか集合住宅かを指定す
る選択しとなり、「一戸建て」を選択し、ステップ6で
「木造」を選択し、ステップ7で「玄関」を選択する
と、初めて「木造一戸建ての玄関の扉」が特定される。
【0051】なお、ステップ1〜7を同一画面に表記し
て複数項目を同時に選定することができるように構成す
ることも可能である。また、ステップ7とステップ8と
の間に「メーカー選定、商品名選定」のステップを加入
して扉のメーカー又は商品名を特定する構成にすること
も可能である。ここで、ステップ8において、扉の不具
合の現象から「開閉の問題」を選択し、ステップ9にお
いて、「開閉が重い」を選択すると、ステップ10にお
いて、「ドアとドア枠との間の隙間に偏りが、ある・な
い」の選択肢が画像等を交えて表示される。
【0052】「ある」を選択すると、ステップ11で
「調整方法の説明」が、工具や工具の使い方、工具の入
手方法や値段と共に映像等を交えて表示され、ステップ
12で「自分で調整」を選択し、調節してもだめだった
り、調整できなくてステップ13で「なおった」の表示
において「NO」を選択すると、ステップ10において
「ドアとドア枠との間の隙間に偏りがない」を選択した
場合と同様に、また、ステップ14のように「調整をし
ない」を選択したりした場合と同様に、ステップ15に
おいて、「アフターサービス窓口」が紹介され、ステッ
プ16で木造建物の玄関の扉に関する「窓口A」を選択
すると、修理期間と修理代金の見積もりが出され、ステ
ップ17で「訪問補修スケジュール」のステップが表示
され、訪問サービス費用、サービスマンとの訪問スケジ
ュール調整と決定ができることとなる。
【0053】実施例4:自家用乗用自動車のドアについ
たサイドミラーがガタツクので、応急処置でよいから直
したい場合、図4の実施例4において、本システムの商
品選定ステップ1において、商品特定欄30に、車検証
等を見てできるだけ詳しくメーカー名や型式等を入力す
ると、ステップ5のように該当する商品を直に特定する
ことができる。その情報が商品を特定するに至らない場
合、ステップ2により車の一覧31が画像を含めて照会
され、該当する商品Aをステップ5で特定することがで
きる。また、車の一覧31において、商品Aと商品Bと
の区別が付かないような場合には、ステップ3のごと
く、商品Aと商品Bとを呼び出して、ステップ4のよう
に商品A、Bの性能、明細書、保証、定価、実勢価格等
の比較表示、問い合わせ先等から、いずれかの商品を選
択することができる。なお、このステップ3とステップ
4とは同一ステップにすることが好ましい。また、この
ステップ4は車を購入希望する場合の車選びに適用でき
るものでもある。
【0054】また、ステップ10に記載のように、特定
の車Aの情報受給者が、本システムを使用するような場
合には、情報受給者のパソコン又は携帯電話等の再検索
指定欄に、車Aを直接指定するステップ5を登録してお
くことができ、再検索指定欄の表示から指定して直ちに
ステップ5に至ることができる。引き続き、ステップ5
において、商品Aの価格や性能が表示され、ステップ6
において、商品Aの更に詳しい情報がアフターサービス
窓口を含めて画像等を交えて説明され、購入を希望する
場合には、購入窓口の紹介が行なわれ、本システムを通
じて販売店等に連絡可能である。なお、このステップ5
とステップ6とは同一ステップにすることが好ましい。
【0055】ステップ6において、商品Aの車の画像か
ら特定部分であるサイドミラーをステップ7のごとく選
択すると、ステップ8にその該当部分の機能、性能、操
作方法、利用・活用方法、不具合現象等が一覧的に表示
される。ここで、ステップ8の選択肢から、操作方法、
利用・活用方法を選択すると、ステップ9において、サ
イドミラーの一般的な構造や操作方法、利用・活用方法
が画像や図解を含めて説明される。また、ステップ8の
選択肢から、不具合を選択すると、ステップ11のごと
く、サイドミラーの不具合一覧が表示され、「サイドミ
ラー作動不良」等の不具合項目を選択すると、ドアミラ
ーの予想される作動不良の具体例が列挙され、その中か
ら「ドアミラーがガタツク」を選択すると、ステップ1
2にその具体的な解決手段が工具の使い方と共に画像、
音声を交えて説明され、これを見て情報受給者はサイド
ミラーのガタツキを直すことができることとなる。
【0056】
【発明の効果】以上の通り、本発明に係るマニュアルネ
ット情報システムによれば、インターネット等のネット
ワーク化されたコンピュータ環境において商品又はサー
ビス等のマニュアル情報を提供するシステムであって、
情報提供者に対しては、商品又はサービス等の供給者に
関連する供給者関連情報と、上記商品又はサービスに関
連する商品・サービス関連情報等とからなる商品・サー
ビス検索情報と共に、統一規格化された仕様、検索機
能、説明方法、操作方法、利用・活用方法等に基づいて
上記商品又はサービスのマニュアル情報の入力を促し、
情報受給者に対しては、情報提供者からの上記統一規格
化されたマニュアル情報を上記商品・サービス検索情報
に基づいて検索可能に提供する構成を有することによ
り、商品又はサービスの情報受給者は、インターネット
等のネットワークを通じて本システムに接続し、商品又
はサービス等の供給者に関連する供給者関連情報と、上
記商品又はサービスに関連する商品・サービス関連情報
等とからなる商品・サービス検索情報によって検索し、
特定の商品又はサービス供給者の特定の商品又はサービ
スに付いて、統一規格化された仕様、検索機能、説明方
法、操作方法、利用・活用方法等に基づいての使用説明
等のカタログ、マニュアル情報を随時に見ることができ
るから、商品又はサービスを購買する前に、その情報を
得ることができ、また、商品又はサービスに購買時に付
いてきた取扱説明書等が手元に無くても、また、アフタ
ーサービス窓口が開いてない休日や夜間でも、分厚いマ
ニュアルを保存したり持ち歩く必要が無く、本発明シス
テムに接続することによって、何時何処でも所望の商品
又はサービスのカタログ、マニュアル情報を得ることが
できる効果がある。
【0057】また、商品又はサービス等の供給者は、イ
ンターネット等を通じて本システムから提供された統一
規格化された仕様、検索機能、説明方法、操作方法、利
用・活用方法等に基づいて使用説明等のカタログ、マニ
ュアル情報を作成すればよいから、商品、サービス、業
界、メーカー、販売会社等に関係なく、マニュアル、カ
タログ類の作成に本システムを使用してマニュアル、カ
タログ類の内容の作成が容易にでき、分厚い本のような
マニュアルの作成が不要となると共に、需要者に自己の
商品やサービスの内容を広く広告、宣伝、コストの削減
等をすることができる効果がある。
【0058】また、本発明は、請求項1に記載のマニュ
アルネット情報システムにおいて、既登録の情報供給者
に対して、供給者関連情報と商品・サービス関連情報等
とからなる商品・サービス検索情報の既登録情報を提供
して入力を省略するように構成してなることにより、既
登録の情報供給者は、既登録情報の入力を省略すること
ができる効果がある。従って、例えば、株式上場企業の
ように、供給者関連情報を公開している情報供給者の場
合には、既登録の情報供給者と同様に本システムに予め
入力可能範囲で入力して提供することもでき、また、情
報供給者は、情報受給者として本システムに接続して、
公開されている自他の情報を見ることができるから、そ
れを参考にして統一の規格によりながらも、自己のより
良い表現形態の情報を作成して本システムに入力するこ
とができる効果がある。
【0059】また、本発明は、請求項1又は2に記載の
マニュアルネット情報システムにおいて、既登録の情報
供給者に対して、入力済みの商品又はサービスのマニュ
アル情報を提供して、新商品又はサービス等のマニュア
ル情報の入力を補助し、共通項目の入力を省略するよう
に構成してなることにより、情報供給者は、新商品又は
サービス等のマニュアル情報の共通項目の入力を省略す
ることができる効果がある。従って、例えば、自他の類
似商品又はサービスの統一規格化されたマニュアル情報
を、共通項目についてはそのまま使用して自己の商品又
はサービスのマニュアル情報を作成することができ、ま
た、情報供給者は、情報受給者として本システムに接続
して、公開されている自他のマニュアル情報を見ること
ができるから、それを参考にして統一の規格によりなが
らも、自己のより良い情報を作成して本システムに入力
することができる効果がある。
【0060】また、本発明は、請求項1、2又は3に記
載のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・サ
ービス検索情報に、供給者関連情報として、製造者名、
販売者名、その住所、連絡先等と共に、業界一覧、供給
者一覧を択一的又は複数選択的に選択可能に含めてなる
構成を有することにより、供給者関連情報としての製造
者名、販売者名、その住所、略称、連絡先等と共に、業
界一覧、供給者一覧から択一的又は複数選択的に選択し
て、特定の商品又はサービスを検索して、そのマニュア
ル情報を得ることができる効果がある。
【0061】また、本発明は、請求項1乃至4のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商
品・サービス検索情報に、商品・サービス関連情報とし
て、商品、商品の部品、又はサービスの普通名称、英語
名、和名、略称、愛称、商標、機能、製品名、型式、製
品番号、製造時期、発売時期等と共に、商品又はサービ
ス群一覧、商品又はサービス名一覧、商品又はサービス
カタログ又は機能一覧を択一的に又は複数選択的に選択
可能に含めてなる構成を有することにより、商品・サー
ビス検索情報の商品・サービス関連情報としての商品、
商品の部品、又はサービスの普通名称、英語名、和名、
略称、愛称、商標、機能、製品名、型式、製品番号、製
造時期、発売時期等と共に、商品又はサービス群一覧、
商品又はサービス名一覧、商品・サービスカタログ又は
機能一覧を択一的に又は複数選択的に選択して、特定の
商品又はサービスを検索し、そのマニュアル情報を得る
ことができる効果がある。
【0062】また、本発明は、請求項1乃至5のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商
品・サービス検索情報に、商品、部品、又はサービスの
不具合・苦情・故障情報を含めてなる構成を有すること
により、例えば、「音がでない」「ストロボが光らな
い」等の商品の不具合・苦情・故障情報から、特定の商
品群を検索することができ、その商品群共通の問題解決
のためのマニュアル情報を得て、問題を解決することが
できる効果がある。
【0063】また、本発明は、請求項1乃至6のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、商品又はサービスの機能、又は操作方
法、利用・活用方法の説明の他に、類似商品、類似サー
ビス、他社の、類似サービス、類似商品、類似商品比
較、類似サービス比較のいずれかが含まれている構成を
有することにより、マニュアル情報から、商品又はサー
ビスの機能又は操作方法、利用・活用方法の説明を得ら
れるのみならず、類似商品、類似サービス、他社の、類
似サービス、類似商品、類似商品比較、類似サービス比
較等を知ることができるから、その商品の使い勝手等の
他に、他の類似商品との比較ができ、購買の前に商品又
はサービスの比較検討ができると共に、買い換え時の検
討資料にすることができる効果がある。
【0064】また、本発明は、請求項1乃至7のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、商品又はサービスの実勢販売価格等の
情報が含まれている構成を有することにより、商品又は
サービスの実勢販売価格等の情報を得ることができるか
ら、購買の前に商品の比較検討ができると共に、買い換
え時等の検討資料にすることができる効果がある。
【0065】また、本発明は、請求項1乃至8のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、不具合又は故障等の診断サービス情報
が含まれている構成を有することにより、マニュアル情
報に含まれる診断サービス情報から、故障箇所や故障内
容の特定ができ、自分で直すことができるか、修理に出
すか等の早期に的確な判断ができる効果がある。
【0066】また、本発明は、請求項1乃至9のいずれ
かに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マ
ニュアル情報に、苦情対応窓口、又はアフターサービス
窓口等の応対窓口情報を含めてなる構成を有することに
より、マニュアル情報に含まれる苦情対応窓口、又はア
フターサービス窓口等の応対窓口情報から、早急に、商
品やサービスの苦情申し立てができると共にアフターサ
ービスを得ることができる効果がある。
【0067】また、本発明は、請求項1乃至10のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
マニュアル情報に、質疑応答サービス情報が含まれてい
る構成を有することにより、マニュアル情報に含まれて
いる質疑応答サービス情報により、その中から自己の商
品やサービスに該当する新しい使用方法や不具合等の対
処方法を迅速且つ容易に知ることができる効果がある。
また、商品又はサービスの供給者の対応窓口等と接続し
て質疑応答サービスを受けることができると共に、要望
を伝達することができる効果がある。
【0068】また、本発明は、請求項1乃至11のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
マニュアル情報に、サービス、商品、部品の保証年数、
耐用年数等の商品寿命情報、又は、サービス、商品又は
部品の保証内容項目が含まれている構成を有することに
より、マニュアル情報により、サービス、商品、部品の
保証年数、耐用年数等の商品寿命情報、又は、サービ
ス、商品又は部品の保証内容を知ることができる効果が
ある。
【0069】また、本発明は、請求項1乃至12のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
マニュアル情報に、単数又は複数の現実又は架空の物
体、動植物、又は人物からなるサービス、商品又は部品
の説明者が含まれている構成を有することにより、マニ
ュアル情報に含まれる単数又は複数の現実又は架空の物
体、動植物、又は人物からなるサービス、商品又は部品
の使用等に関する説明者により、分かりやすくサービ
ス、商品又は部品の使用説明、操作説明等を受けること
ができる効果がある。
【0070】また、本発明は、請求項1乃至13のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
商品・サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報の
いずれかに、静止又は動画の画像、又は音声、又は画像
と音声が含まれている構成を有することにより、例え
ば、情報受給者が自ら補修・修理できるものについて
は、インターネットを通じて画像(静止画・動画)・音
声を交えて補修・修理方法を簡単に指導することができ
ると共に、検索利用者は楽しみながら本システムの検索
情報及びマニュアル情報の諸情報に含まれている静止又
は動画の画像、又は音声、又は画像と音声により、商品
や部品の使用方法の説明、不具合箇所の説明、修理方法
の説明、アフターサービス窓口の場所の説明等を利用す
ることができる効果がある。
【0071】また、本発明は、請求項1乃至14のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
商品・サービス検索情報又はマニュアル情報の諸情報
に、入力又は更新時期が含まれている構成を有すること
により、情報の信頼性を高めることができる効果があ
る。また、本発明は、請求項1乃至15のいずれかに記
載のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・サ
ービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報を、情報受
給者が再検索接続欄に設定可能に構成した構成を有する
ことにより、本システムの諸情報を再検索接続欄に設定
することによって、情報受給者がよく使う情報を再検索
接続欄に一覧可能に表示し、簡単に選択して直接に知り
たい情報に接続することができる効果がある。
【0072】また、本発明は、請求項1乃至16のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
本システムに、携帯用のインターネット機能を有するパ
ソコン又は携帯電話等を使用して接続可能にした構成を
有することにより、本システムに、パソコン又は携帯電
話等を使用して接続し、出先など何処でも随時に商品の
使用説明や不具合解消説明を得ることができる効果があ
る。
【0073】また、本発明は、請求項1乃至17のいず
れかに記載のマニュアルネット情報システムにおいて、
利用情報収集手段と統計処理手段が含まれている構成を
有することにより、例えば、本システムのサービスや商
品毎の検索件数、不具合内容による検索件数等の利用情
報収集手段と統計処理手段により、サービス、商品の課
題等を知ることができると共に、新商品開発等に生かす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明システムの一実施例の要部の構造を
概略的に示す説明図。
【図2】 本発明システムの一実施例の一使用態様を
示す概略説明図。
【図3】 本発明システムの一実施例の一使用態様を
示す概略説明図。
【図4】 本発明システムの一実施例の一使用態様を
示す概略説明図。
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月27日(2000.4.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 久也 埼玉県川口市原町6番1号 コスモ川口シ ティアベニュー214号室 (72)発明者 吉川 復子 東京都杉並区阿佐谷北1丁目47番9号 パ ル103号室 Fターム(参考) 5B049 BB21 CC02 EE01 EE05 EE07 FF02 FF03 FF04 FF06 GG04 GG07 GG09 5B075 KK03 KK07 KK13 KK33 KK37 ND03 ND06 ND12 ND14 ND20 ND23 ND34 NS10 PQ02 PQ04 PQ13 PQ32 PQ46 UU06 UU40

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット等のネットワーク
    化されたコンピュータ環境において商品又はサービス等
    のマニュアル情報を提供するシステムであって、情報提
    供者に対しては、商品又はサービス等の供給者に関連す
    る供給者関連情報と、上記商品又はサービスに関連する
    商品・サービス関連情報等とからなる商品・サービス検
    索情報と共に、統一規格化された仕様、検索機能、説明
    方法、操作方法等に基づいて上記商品又はサービスのマ
    ニュアル情報の入力を促し、情報受給者に対しては、情
    報提供者からの上記統一規格化されたマニュアル情報を
    上記商品・サービス検索情報に基づいて検索可能に提供
    するマニュアルネット情報システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマニュアルネッ
    ト情報システムにおいて、既登録の情報供給者に対し
    て、供給者関連情報と商品・サービス関連情報等とから
    なる商品・サービス検索情報の既登録情報を提供して入
    力を省略するように構成してなるマニュアルネット情報
    システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のマニュア
    ルネット情報システムにおいて、既登録の情報供給者に
    対して、入力済みの商品又はサービスのマニュアル情報
    を提供して、新商品又はサービス等のマニュアル情報の
    入力を補助し、共通項目の入力を省略するように構成し
    てなるマニュアルネット情報システム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載のマニ
    ュアルネット情報システムにおいて、商品・サービス検
    索情報に、供給者関連情報として、製造者名、販売者
    名、その住所、連絡先等と共に、業界一覧、供給者一覧
    を択一的又は複数選択的に選択可能に含めてなるマニュ
    アルネット情報システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載
    のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・サー
    ビス検索情報に、商品・サービス関連情報として、商
    品、商品の部品、又はサービスの普通名称、英語名、和
    名、略称、愛称、商標、機能、製品名、型式、製品番
    号、製造時期、発売時期等と共に、商品又はサービス群
    一覧、商品又はサービス名一覧、商品又はサービスカタ
    ログ又は機能一覧を択一的に又は複数選択的に選択可能
    に含めてなるマニュアルネット情報システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載
    のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・サー
    ビス検索情報に、商品、部品、又はサービスの不具合・
    苦情・故障情報を含めてなるマニュアルネット情報シス
    テム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載
    のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュアル
    情報に、商品又はサービスの機能又は操作方法の説明の
    他に、類似商品、類似サービス、他社の、類似サービ
    ス、類似商品、類似商品比較、類似サービス比較のいず
    れかが含まれているマニュアルネット情報システム。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載
    のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュアル
    情報に、商品又はサービスの実勢販売価格等の情報が含
    まれているマニュアルネット情報システム。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載
    のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュアル
    情報に、不具合又は故障等の診断サービス情報が含まれ
    ているマニュアルネット情報システム。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載
    のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュアル
    情報に、苦情対応窓口、又はアフターサービス窓口等の
    応対窓口情報を含めてなるマニュアルネット情報システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュ
    アル情報に、質疑応答サービス情報が含まれているマニ
    ュアルネット情報システム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記
    載のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュア
    ル情報に、サービス、商品、部品の保証年数、耐用年数
    等の商品寿命情報、又は、サービス、商品又は部品の保
    証内容項目が含まれているマニュアルネット情報システ
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、マニュ
    アル情報に、単数又は複数の現実又は架空の物体、動植
    物、又は人物からなるサービス、商品又は部品の説明者
    が含まれているマニュアルネット情報システム。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・
    サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報のいずれ
    かに、静止又は動画の画像、又は音声、又は画像と音声
    が含まれているマニュアルネット情報システム。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・
    サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報に、入力
    又は更新時期が含まれているマニュアルネット情報シス
    テム。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、商品・
    サービス検索情報及びマニュアル情報の諸情報を、情報
    受給者が「お気に入り」接続欄に設定可能に構成したマ
    ニュアルネット情報システムを提供するものである。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、本シス
    テムに、携帯用のインターネット機能を有するパーソナ
    ルコンピュータ又は携帯電話等を使用して接続可能にし
    たマニュアルネット情報システム。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれかに
    記載のマニュアルネット情報システムにおいて、利用情
    報収集手段と統計処理手段が含まれているマニュアルネ
    ット情報システム。
JP2000121263A 2000-04-21 2000-04-21 マニュアルネット情報システム Expired - Fee Related JP4215374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121263A JP4215374B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 マニュアルネット情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121263A JP4215374B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 マニュアルネット情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306585A true JP2001306585A (ja) 2001-11-02
JP4215374B2 JP4215374B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18631945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121263A Expired - Fee Related JP4215374B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 マニュアルネット情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123119A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Medical Tribune Inc コンテンツ・検索語連動型名刺表示システム
JP2016052129A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 補聴器ユーザガイドを提供するための装置および関連する方法
JP6438609B1 (ja) * 2018-02-09 2018-12-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に関する質疑応答を行う方法、吸収性物品に関する質疑応答プログラム、及び自動回答システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123119A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Medical Tribune Inc コンテンツ・検索語連動型名刺表示システム
JP2016052129A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 補聴器ユーザガイドを提供するための装置および関連する方法
US11240608B2 (en) 2014-08-29 2022-02-01 Gn Hearing A/S Device for providing a hearing aid user guide and related method
JP6438609B1 (ja) * 2018-02-09 2018-12-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に関する質疑応答を行う方法、吸収性物品に関する質疑応答プログラム、及び自動回答システム
JP2019139508A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に関する質疑応答を行う方法、吸収性物品に関する質疑応答プログラム、及び自動回答システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215374B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271351B2 (en) System and method for generating an alternative product recommendation
US7418408B1 (en) Method for providing vehicle information at a live auction
US20090327061A1 (en) System for marketing goods and services utilizing computerized central and remote facilities
US20060089847A1 (en) System and method for providing automated real estate transaction management with centralized transaction information storage
US20150170234A1 (en) Multi-language multi-platform e-commerce management system
US20100312665A1 (en) Method and apparatus for retrieval and normalization of third party listings
US20110060648A1 (en) Computer implemented method for marketing business services
KR102114294B1 (ko) 이미지 기반 가구 또는 인테리어 상품 견적 방법
US20110060647A1 (en) Computer implemented method for marketing business serves
KR102379051B1 (ko) 시설의 유지보수 플랫폼을 제공하는 서버의 제어 방법, 및 시스템
US20160048898A1 (en) Apparatus and methods for efficient delivery of item information
WO2002095641A1 (fr) Procede d'enregistrement de client de magasin electronique
US20160171599A1 (en) Apparatus and methods for managing delivery of item information and facilitating a sale of an item
US20030074398A1 (en) Information providing system and method
JP2001306585A (ja) マニュアルネット情報システム
US20020082934A1 (en) Electronic shopping system
CN101925897B (zh) 建议用于与内容数据项同步再现的伴奏乐曲的方法
JP2001297099A (ja) アフターサービス・メンテナンス情報提供システム
KR20120028112A (ko) 휴대폰을 이용한 매매정보 서비스 방법 및 그 시스템
WO2002015084A1 (en) Method and user interface for retrieving content
JP2008204074A (ja) 売買注文管理装置及びプログラム
KR102363233B1 (ko) 고객 상담 관리를 위한 공인중개사용 모바일 단말
JP7022236B1 (ja) 売買支援装置、売買支援方法及びプログラム
JP2002024372A (ja) 写真プリント注文システム
KR20090000783A (ko) 인터넷 홈페이지 구축, 운영 통합시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees