JP2001297880A - 近赤外発光素子 - Google Patents

近赤外発光素子

Info

Publication number
JP2001297880A
JP2001297880A JP2000108848A JP2000108848A JP2001297880A JP 2001297880 A JP2001297880 A JP 2001297880A JP 2000108848 A JP2000108848 A JP 2000108848A JP 2000108848 A JP2000108848 A JP 2000108848A JP 2001297880 A JP2001297880 A JP 2001297880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
infrared light
emitting device
polymer thin
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108848A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000108848A priority Critical patent/JP2001297880A/ja
Publication of JP2001297880A publication Critical patent/JP2001297880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作製が容易で電流注入により駆動可能な近赤
外領域の発光素子を得る。 【解決手段】 有機高分子薄膜と、該有機高分子薄膜に
正孔及び電子を注入するための二つの電極を備えた発光
素子において、前記有機高分子薄膜は、近赤外レーザ色
素を含む近赤外発光素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近赤外発光素子に
関し、特に、作製が容易で電流駆動が可能な近赤外波長
帯(例えば、シリコンとのハイブリッド化が可能な0.
9μmより長波長帯)の新規な発光素子に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機薄膜層を用いた電流駆動が可能な発
光素子としては、真空蒸着法により形成した有機低分子
材料の多層薄膜(例えば、アプライド・フィジックス・
レターズ、51巻、913ページ、1987年、参照)
やスピンコート法などの湿式プロセスにより形成した共
役高分子薄膜(例えば、ネイチャー、347巻、539
ページ、1990年、参照)から成る可視波長帯の有機
エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と
略記する)が広く知られており、日欧米を中心に現在デ
ィスプレイヘの実用化に向けた活発な取り組みがなされ
ている。一方、最近になって、シリコン基板への微細加
工により形成された数百nmオーダの周期構造を持つシ
リコン系フォトニック結晶の応用として光導波路などの
受動素子や発光素子などの能動素子の研究が盛んになっ
ている。シリコン系フォトニック結晶に形成される数百
nmオーダの周期構造の例としては、シリコン基板に直
径数百nmの穴を数百nm間隔で二次元的に形成したも
のが挙げられる。この場合、シリコン基板に形成された
直径数百nmの特定の穴に発光材料を充填し、これに電
流を注入することにより発光素子を実現する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリコ
ン系フォトニック結晶を用いた発光素子の実現には、シ
リコンが強い吸収を有しない0.9μmより長波長帯の
発光を示す発光材料を数百nmオーダーの大きさを有す
る特定の穴に充填してハイブリッド化し、電流注入によ
り発光させることが必要である。しかし、近赤外発光素
子として広く用いられている半導体材料をこのような微
細構造中に充填することは、極めて困難である。一方、
スピンコート法などの湿式プロセスにより充填が容易な
有機材料においては、主としてディスプレイヘの応用を
目的としているため発光波長領域が可視波長帯に限られ
ていた。本発明の目的は、作製が容易で電流注入により
駆動可能な近赤外領域の発光素子を提供することにあ
る。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴
は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 (1)有機高分子薄膜と、該有機高分子薄膜に正孔及び
電子を注入するための二つの電極を備えた発光素子にお
いて、前記有機高分子薄膜は、近赤外レーザ色素を含む
近赤外発光素子である。
【0005】(2)前記(1)の近赤外発光素子におい
て、前記近赤外レーザ色素は、シアニン系ポリメチン色
素及びスチリル系ポリメチン色素から成る群から選択さ
れる(シアニン系ポリメチン色素、スチリル系ポリメチ
ン色素のいずれかである)レーザ色素を含むものであ
る。
【0006】(3)前記(1)または(2)の近赤外発
光素子において、前記有機高分子薄膜は、ポリビニルカ
ルバゾール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンビニ
レン、ポリシランから成る群から選択される(ポリビニ
ルカルバゾール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン
ビニレン、ポリシランのいずれかである)。
【0007】(4)前記(1)乃至(3)のいずれか1
つの近赤外発光素子において、前記有機高分子薄膜層
は、電子輸送材料をさらに含む。
【0008】(5)前記(4)の近赤外発光素子におい
て、前記電子輸送材料は、オキサジアゾール系低分子及
びジフェニノキノン系低分子から成る群から選択される
(オキサジアゾール系低分子及びジフェニノキノン系低
分子いずれかである)材料を含む。
【0009】以下に、本発明について、本発明による実
施形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、有機材料がスピン
コート法などの湿式プロセスにより、直径数百nmオー
ダの微細構造とのハイブリッド化が容易であることに着
目し、いろいろな近赤外レーザ色素について、高分子へ
の溶解性、発光波長、電流注入による発光の可否などに
ついて鋭意検討した。その結果、いくつかのレーザ色素
において、電流注入による近赤外発光素子を実現するこ
とができた。
【0011】図1は、本発明による一実施形態の近赤外
発光素子の概略構成を示す断面図である。本実施形態の
近赤外発光素子は、図1に示すように、近赤外波長帯で
透明な基板1の上に正孔注入電極2、有機高分子薄膜
3、電子注入電極4が順に積層された構造を有してい
る。前記有機高分子薄膜3は、発光層と正孔注入層また
は電子注入層を分離させた二層以上の多層構造を有して
もよい。
【0012】前記透明基板1としては、近赤外光をでき
るだけ透過するものが望ましい。例えば、シリコン、ガ
ラス、石英、透明サファイア、透明プラスチックなどが
挙げられる。
【0013】前記正孔注入電極2としては、仕事関数の
大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及
びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましい。前
記正孔注入電極2電極物質の具体例としては、ポロン等
をドープしたp型のシリコン、金、白金などの金属、I
TO、SnO2、ZnO、Culなどの誘電性を有した
透明材料または半透明材料が挙げられる。この正孔注入
電極2より近赤外発光を取り出す場合には、透過率を1
0%より大きくすることが望ましい。また、正孔注入電
極2の電極としてのシート抵抗は、数百Ω/□以下、好
ましくは10〜30Ω/□が望ましい。さらに、膜厚は
材料にもよるが、10〜200nmの範囲で選ばれる。
【0014】前記電子注入電極4としては、仕事関数の
小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及
びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましい。電
子注入電極4の電極物質の具体例としては、砒素やリン
等をドープしたn型のシリコン、ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムなどの
アルカリ土類金属、アルミニウム、インジウム、イット
リウムの他、プラセオジム、ユーロピウム、エルビウ
ム、ネオジム、イッテルビウム、サマリウムなどの希土
類金属などが挙げられる。この電子注入電極4より近赤
外発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きく
することが望ましい。また、電子注入電極4の電極とし
てのシート抵抗は数百Ω/□以下が望ましい。
【0015】さらに、膜厚は材料にもよるが、好ましく
は10〜200nmの範囲で選ばれる。なお、本発明の
近赤外発光素子においては、当該正孔注入電極2または
電子注入電極4のいずれか一方が、近赤外波長帯で透明
または半透明であることが、発光の効率的な透過の観点
から好都合である。
【0016】有機高分子薄膜3は、近赤外レーザ色素を
含有していれば何でもよいが、スピンコート法などの湿
式プロセスにより数百nmオーダーの微細構造とのハイ
ブリッド化が可能な前記レーザ色素を含む高分子層から
成ることが望ましい。
【0017】有機高分子薄膜3としては、(1)正孔輸
送性であること、すなわち、発光材料を分散させるマト
リックス自体が正孔輸送性であるため、別個の正孔輸送
製材料を添加する必要性がないこと。 (2)近赤外レーザ色素を濃度1wt%程度で、かつ、
電子輸送性材料を濃度10wt%以上で分子分散できる
こと。 (3)近赤外波長帯、特に、0.9μmより長い波長帯
に吸収を持たず透明であること。の特性を有することが
望ましい。具体的には、ポリビニルカルバゾール、ポリ
チオフェン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリシラン
から成る群から選択される(ポリビニルカルバゾール、
ポリチオフェン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリシ
ランのいずれかである)。
【0018】また、電子の効率的な注入を実現するた
め、有機高分子薄膜の重量を基準として濃度10wt%
以上の電子輸送材料含むことが好ましい。電子輸送材料
としては、前記高分子中に分散するものであれば何でも
良いが、具体的には、2−(4−ビフェニリル)−5−
(4−夕ーシャリーブチルフェニル)−1、3、4−オ
キサジアゾール(以下、PBDと略記する)等のオキサ
ジアゾール系や3、5−ジメチル−3’、5’−ジター
シャリーブチル−4、4’−ジフェノキノン等のジフェ
ノキノン系の低分子がある。
【0019】また、高分子層としては、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA)やポリスチレン(PS)などの
非機能性マトリクス高分子に、近赤外レーザ色素及び電
子輸送性材料の他、正孔輸送性材料を分散させた系を用
いることも考えられる。この場合、正孔輸送性材料は、
前記高分子中に10wt%以上の濃度で分子分散される
ことが望ましい。具体的にはさまざまなジアミン群の中
から選択される。
【0020】近赤外レーザ色素は、前記高分子中に濃度
0.1〜10wt%で分散されれば何でもよいが、具体
例としては、シアニン系やスチリル系のポリメチン色素
(波長750〜1600nm用)などの多数のレーザ色
素がある(例えば、機能性有機色素、171ページ、講
談社サイエンティフィク、1992年、参照)。この有
機高分子薄膜層3は、正孔注入電極2の上に通常50〜
300nmの厚さでスピンコーティング、ドクターブレ
ードコーティング、デイップコーティングなどの方法に
より積層される。
【0021】次に、具体的な実施例により、本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例によ
りなんら限定されるものではない。
【0022】(実施例1)アルコールやジメチルスルフ
ォキシド等の極性溶媒中で0.9μmよりも長波長域に
レーザ発振を示すレーザ色素について、高分子への溶解
性及び高分子中での吸収スペクトルを調べた。高分子と
しては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及びポ
リスチレン(PS)を用い、これらの高分子に対し濃度
0.l〜1wt%でクロロホルム溶液を調整し、スピン
コートまたはキャスト法により色素分散高分子膜を作製
した。その結果、表1に示した7種類のレーザ色素が分
解することなく高分子中に分散し、0.9μmより長い
波長域に発光を有することが解った。図2にその一例と
してQ−Switch5(以下、QS5と略記する)を
PMMA中に濃度1wt%で分散させた膜の吸収スペク
トルを示す。
【0023】
【表1】 ここで、有機高分子物質の蛍光スペクトルは.最も低エ
ネルギー側に位置する吸収帯と鏡像関係にあることが知
られており、吸収スペクトルの測定により蛍光スペクト
ルの位置を類推することができる。
【0024】(実施例2)ガラス基板1の上にITOを
厚さ100nmで形成したものを正孔注入電極2とし
た。正孔注入電極2が形成された前記ガラス基板1を界
面活性剤中で10分間超音波洗浄を行い、よくイオン交
換水で洗浄した後、順にアセトン、イソプロピルアルコ
ール中でそれぞれ20分間超音波洗浄を行った。正孔注
入電極2が形成された前記ガラス基板1の上に乾燥後直
ちに、表1に記載のレーザ色素であるQS5(PVKに
対し、濃度1wt%)、電子輸送材料であるPBD(P
VKに対し、濃度30wt%)及びPVKを溶解したク
ロロホルム溶液をスピンコートし、厚さ200nmの薄
膜を作製した。このサンプルを真空蒸着装置内にいれ、
真空度4×10-6Torr、蒸着速度3nm/sでAl電
極(厚さ200nm)を作製した。このように作製した
素子を第1素子と呼ぶ。この第1素子をヘリウムガス雰
囲気の試料室に入れ、ソースメジャーユニットと光電子
増倍管を用いて電流−電圧−電界発光強度特性を、分光
器とマルチチャンネル検出器を用いてELスペクトルを
測定した。図3に前記第1素子の電流−電圧−電界発光
強度特性を示す。また、第1素子のELスペクトルは、
QS5の蛍光スペクトルと一致し、QS5は電流注入に
より0.9μmよりも長波長帯に発光することが解っ
た。
【0025】(実施例3)前記実施例1と同様に洗浄し
た基板上に乾燥後直ちに、表1に記載のレーザ色素であ
るNK124(PVKに対し.濃度0.3wt%)、電
子輸送材料であるPBD(PVKに対し、濃度30wt
%)及びPVKを溶解したクロロホルム溶液をスピンコ
ートし、厚さ200nmの薄膜を作製した。このサンプ
ルを真空蒸着装置内に入れ、真空度2×10- 6Torr、
蒸着速度5nm/sでAl電極(厚さ:200nm)を
作製した。このように作製した素子を第2素子と呼ぶ。
次に、前記第2素子について、前記実施例1の場合と同
様に電流−電圧−電界発光強度特性とELスペクトルを
測定した。図4に前記第2素子の電流−電圧−電界発光
強度特性を示す。ELスペクトルはNK124の蛍光ス
ペクトルと一致し、NK124は電流注入により0.9
μmよりも長波長帯に発光することが解った。
【0026】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
作製が容易で電流注入により駆動可能な近赤外領域の発
光素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施形態の近赤外発光素子の概
略構成を示す断面図である。
【図2】本発明による実施例1のレーザ色素QS5をP
MMA中に濃度1wt%で分散させた膜の吸収スペクト
ルの一例を示す図である。
【図3】本発明による実施例2の近赤外発光素子(第1
素子)の電流−電圧−電界発光強度特性の一例を示す図
である。
【図4】本発明による実施例3の近赤外発光素子(第2
素子)の電流−電圧−電界発光強度特性の一例を示す図
である。
【符号の説明】
1…透明基板、2…正孔注入電極、3…有機高分子薄
膜、4…電子注入電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/06 690 C09K 11/06 690 H05B 33/22 H05B 33/22 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機高分子薄膜と、該有機高分子薄膜に
    正孔及び電子を注入するための二つの電極を備えた発光
    素子において、前記有機高分子薄膜は、近赤外レーザ色
    素を含むことを特徴とする近赤外発光素子。
  2. 【請求項2】 前記近赤外レーザ色素は、シアニン系ポ
    リメチン色素、スチリル系ポリメチン色素のいずれかの
    レーザ色素を含むことを特徴とする請求項1に記載の近
    赤外発光素子。
  3. 【請求項3】 前記有機高分子薄膜は、ポリビニルカル
    バゾール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンビニレ
    ン、ポリシランのいずれかから成ることを特徴とする請
    求項1または2に記載の近赤外発光素子。
  4. 【請求項4】 前記有機高分子薄膜は、電子輸送材料を
    さらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の近赤外発光素子。
  5. 【請求項5】 前記電子輸送材料は、オキサジアゾール
    系低分子、ジフェニノキノン系低分子のいずれかから成
    ることを特徴とする請求項4に記載の近赤外発光素子。
JP2000108848A 2000-04-11 2000-04-11 近赤外発光素子 Pending JP2001297880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108848A JP2001297880A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 近赤外発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108848A JP2001297880A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 近赤外発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297880A true JP2001297880A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18621624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108848A Pending JP2001297880A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 近赤外発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001297880A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264692A (ja) * 1987-03-02 1988-11-01 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH0529078A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH0896959A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001076877A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264692A (ja) * 1987-03-02 1988-11-01 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH0529078A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH0896959A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001076877A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hide et al. Laser emission from solutions and films containing semiconducting polymer and titanium dioxide nanocrystals
Yan et al. Interchain excitations in conjugated polymers
Sun et al. 1.54 μm infrared photoluminescence and electroluminescence from an erbium organic compound
Spehr et al. Highly efficient light emitters based on the spiro concept
JP2780880B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
Mal’tsev et al. Electroluminescence of polymer/J-aggregate composites
Suzuki et al. Electroluminescence from multilayer organic light‐emitting diodes using poly (methylphenylsilane) as hole transporting material
CN103094836B (zh) 用三重态管理器的有机半导体激光器
JPH09202878A (ja) 近紫外・紫外波長帯発光素子
Huang et al. Study of poly (methyl methacrylate) thin films doped with laser dyes
Xu et al. Understanding the structure and energy transfer process of undoped ultrathin emitting nanolayers within interface exciplexes
Guilhabert et al. Amplified spontaneous emission in free-standing membranes incorporating star-shaped monodisperse π-conjugated truxene oligomers
Haugeneder et al. Mechanism of gain narrowing in conjugated polymer thin films.
JP2001297880A (ja) 近赤外発光素子
Rothe et al. Singlet and triplet energy transfer in a benzil-doped, light emitting, solid-state conjugated polymer
Ibnaouf Dimer and excimer states of a conjugated polymer poly (9, 9-di-n-octylfluorenyl-2, 7-diyl) in thin films
JP2001076877A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその駆動方法
Schwartz et al. Stimulated emission and lasing in solid films of conjugated polymers: ultrafast photophysics and photon confinement via scattering
Zhang et al. Enhanced amplified spontaneous emission by assistant Förster energy transfer in DCJTB-C545T-Alq 3 coguest-host system
JPWO2006117982A1 (ja) 蛍光色変換性組成物、該組成物を使用した蛍光色変換方法およびデバイス
Fujii et al. Optical properties, spectral narrowing of photoluminescence and blue electroluminescence of poly (phenylene pyridine) derivatives
Cleave et al. Long lived photo-and electroluminescence from a side-chain polymer/porphyrin blend
JPH08239657A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Kang et al. Field-enhanced photodegradation of pyrromethene dye films
Vembris et al. Light-emitting thin films of glassy forming organic compounds containing 2-tert-butyl-6-methyl-4H-pyran-4-ylidene

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831