JP2001297743A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2001297743A
JP2001297743A JP2000110393A JP2000110393A JP2001297743A JP 2001297743 A JP2001297743 A JP 2001297743A JP 2000110393 A JP2000110393 A JP 2000110393A JP 2000110393 A JP2000110393 A JP 2000110393A JP 2001297743 A JP2001297743 A JP 2001297743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety valve
sealed lead
battery
upper lid
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110393A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Mizuta
治彦 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000110393A priority Critical patent/JP2001297743A/ja
Publication of JP2001297743A publication Critical patent/JP2001297743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、安全弁のずれにより電池が使用で
きなくなることを防止し、かつ組み立て作業の信頼性と
作業性の向上した密閉形鉛蓄電池を提供することを課題
とする。 【解決手段】 上記課題を解決するために、密閉形鉛蓄
電池のふたに設けた凹部に安全弁を装着し、安全弁の上
方に上ふたを、嵌合、溶着又は接着することによって配
置する構造において、本発明による上ふたは、下方に向
かって突起を3個所以上設けたものであって、安全弁の
ずれを防止するため、突起と安全弁との隙間を0.3〜
1.0mm設け、さらに突起の長さを安全弁の高さ乃至
半分としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉形鉛蓄電池の
安全弁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の安全弁には特開昭59−1912
60号公報や実用新案登録番号第1944527号公報
に代表されるようなキャップ形安全弁や実用新案登録番
号第2061721号公報、第2041287号公報に
代表されるような板状安全弁があり、市販されている密
閉形鉛蓄電池は、その多くがこれらの形状の安全弁を採
用している。
【0003】その際、例えば、キャップ形安全弁の場
合、図3に示すようなふたに設けた凹部に安全弁を装着
し、上ふたを安全弁の上方に配置して安全弁が離脱する
のを防いでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の上ふたは通常の
使用状況では満足する性能を示すものであったが、電池
組み立て当初から暗然弁がずれて装着されたり、使用中
に電池の内圧上昇により安全弁がずれたりすると、安全
弁が閉弁しなくなり、電池外部の空気中の酸素と負極板
が反応して、電池が放電状態になって使用できなくなる
という問題があった。
【0005】本発明は、上述のような安全弁のずれによ
り電池が使用できなくなることを防止し、かつ組み立て
作業の信頼性と作業性の向上した密閉形鉛蓄電池を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明の密閉形鉛蓄電池では、安全
弁の離脱を防ぐ為に安全弁の上方に上ふたを配置した構
造の密閉形鉛蓄電池において、前記上ふたの下面から下
方に向かって前記安全弁の高さの半分以上乃至同等以下
の長さの突起を、前記安全弁との隙間を0.3〜1.0
mmとして設けたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記突起を3個所以上設けた
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を説明するが、本発明は以下の説明に限定されるもの
ではない。
【0009】密閉形鉛蓄電池のふたに設けた凹部に安全
弁を装着し、安全弁の上方に上ふたを、嵌合、溶着又は
接着することによって配置する構造において、本発明に
よる上ふたは、下方に向かって突起を設けたものであっ
て、安全弁のずれを防止するため、突起と安全弁との隙
間を0.3〜1.0mm設け、さらに突起の長さを安全
弁の高さ乃至半分としたものである。安全弁のずれを防
止するためには、突起の数は少なくとも1個所以上あれ
ば効果を有するが、好ましくは3個所以上あると、より
効果が確実となる。
【0010】突起と安全弁の隙間は、1mmを越えると
安全弁のずれを防止できなくなり、又0.3mm未満だ
と近すぎて、安全弁とくっついて弁機能が果たせなくな
る。また、突起の長さは、安全弁の高さの半分以上ない
とずれを直せないが、安全弁の高さ以上にする必要はな
い。このことにより、上ふたの突起がふたの凹部の底面
に接触することがなく、上ふたの配置作業が容易に行え
る。
【0011】さらに、電池組み立て時、通常はふたに安
全弁を装着した後上ふたを配置するが、あらかじめ上ふ
たの突起の内側に安全弁を装着しておいて、上ふたを配
置することにより、上ふたの配置と安全弁の装着を同時
に行うことができ、組み立て作業の信頼性と作業性を向
上させることができる。
【0012】以上の構造により、電池内部で発生したガ
スは排気筒から安全弁と排気筒との隙間をとおって排気
孔を経て電池外部へ放出される。
【0013】
【実施例】以下、本発明になる密閉形鉛蓄電池の安全弁
構造について、実施例に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明による上ふたの一実施例を示
したものである。ここでは、電槽・ふたにPP樹脂を用
いた2V30Ah相当の密閉形鉛蓄電池において、ふた
の凹部5に設けられた排気筒6にクロロプレン製の安全
弁(外形13mm、高さ10mm)が装着されており、
その上方に図2に示す上ふた1をふた4に嵌合したもの
である。この時突起部2は、安全弁7と突起部2との隙
間は0.5mmあり、また突起部2の長さを、安全弁の
高さ寸法の3/4とした。このようにすることで、使用
中の安全弁としての機能の安定化はもとより、安全弁装
着時に安全弁がずれても、突起部によって正常な位置に
戻すことができ、製造も容易になる。
【0015】一方、従来例の場合、正常な時は図3に示
すような状態であり問題ないが、組み立て当初からずれ
ていたり、使用中の電池内圧上昇によりずれた場合は、
図4のようになり、電池の気密が保てなくなり、電池が
使用できなくなる。本発明の効果を確認するため、組み
立て時に安全弁をずらしておいて、上ふたを嵌合した場
合、安全弁のずれを矯正できるか、突起(3個所)の長
さや、安全弁との隙間を種々変えたものについて実験を
行った結果を表1に示す。
【0016】
【表1】記号の意味:〇=正常(矯正された)。×=異
常(ずれたまま)
【0017】上記実験において、突起長さは1/2以上
必要であり、安全弁と突起の隙間は0.3mm未満だと
安全弁と突起がくっついてしまい、又1mmを越えると
暗然弁のずれを矯正することが出来なくなった。
【0018】以上、本実施例では、上ふたの材質にPP
を用いたが、PEやABS等、耐酸性を有する材質であ
ればよい。また、安全弁もクロロプレンを用いたが、フ
ッ素系ゴムやEPDMゴム等、耐酸性及びゴム弾性を有
する材質であればよい。さらに、突起は3個所以上あれ
ば効果を奏し、また筒状として3個所以上にスリットを
設けても同様の効果を示す。
【0019】
【発明の効果】上述したように、本発明による密閉形鉛
蓄電池は、下記のような利点を有する。すなわち、安全
弁機能の安定性が図れ、密閉形鉛電池の長寿命化、性能
の安定化およびコストの低減が可能である。また、本発
明による安全弁は装着が容易であり、製造性にも優れ
る。このように、本発明による密閉型鉛蓄電池の工業的
価値は非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の上ふたをふたに配置した状
態を示す縦断面図
【図2】 本発明の実施例の上ふたを示す概略図
【図3】 従来例において安全弁が正常な状態を示す縦
断面図
【図4】 従来例において安全弁が正常な状態を示す縦
断面図
【符号の説明】
1 本発明の実施例による上ふた 2 上ふたの突出部 3 排気孔 4 ふた 5 ふたの凹部 6 排気筒 7 安全弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安全弁の離脱を防ぐ為に安全弁の上方に
    上ふたを配置した構造の密閉形鉛蓄電池において、前記
    上ふたの下面から下方に向かって前記安全弁の高さの半
    分以上乃至同等以下の長さの突起を、前記安全弁との隙
    間を0.3〜1.0mmとして設けたことを特徴とする
    密閉形鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記突起を3個所以上設けたことを特徴
    とする請求項1記載の密閉形鉛蓄電池。
JP2000110393A 2000-04-12 2000-04-12 密閉形鉛蓄電池 Pending JP2001297743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110393A JP2001297743A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110393A JP2001297743A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297743A true JP2001297743A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18622913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110393A Pending JP2001297743A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001297743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026214A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 2v系制御弁式鉛蓄電池
WO2017221378A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 蓄電装置
WO2019064843A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019140085A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 逆止弁、トップカバー組立体、筐体、及び電池モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026214A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 2v系制御弁式鉛蓄電池
WO2017221378A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 蓄電装置
US11502339B2 (en) 2016-06-23 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Power storage device
WO2019064843A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JPWO2019064843A1 (ja) * 2017-09-26 2020-11-26 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019140085A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 逆止弁、トップカバー組立体、筐体、及び電池モジュール
US10833304B2 (en) 2018-02-08 2020-11-10 Contemporary Amperex Technology Co., Limited One-way valve, top cover component, box and battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1909299A1 (en) Capacitor
JP2002124236A (ja) 密閉型電池
JP4559567B2 (ja) 密閉型蓄電池
US10411271B2 (en) Separator supporting structure
CA2218128C (en) Battery
JP2001297743A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP5743413B2 (ja) 燃料電池用ガスケットの装着構造
JPH1140468A (ja) 電気化学素子
JP2003346764A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2003346781A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP5360535B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4193035B2 (ja) 弁制御式鉛蓄電池の排気孔構造
JP5181454B2 (ja) コンデンサ
JP2000036295A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2015088372A (ja) 端子構造
JP2010056507A (ja) 圧力開放弁
JPH0416374Y2 (ja)
JP4582862B2 (ja) 二次電池
KR100450183B1 (ko) 누액 방지 기능이 향상된 이차 전지
JPH0357005Y2 (ja)
JPH0584028U (ja) 蓄電池
JP3899533B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0357004Y2 (ja)
JP4378912B2 (ja) 蓄電池
JP6414510B2 (ja) 電流遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213