JP2001296911A - コントローラ - Google Patents

コントローラ

Info

Publication number
JP2001296911A
JP2001296911A JP2001033783A JP2001033783A JP2001296911A JP 2001296911 A JP2001296911 A JP 2001296911A JP 2001033783 A JP2001033783 A JP 2001033783A JP 2001033783 A JP2001033783 A JP 2001033783A JP 2001296911 A JP2001296911 A JP 2001296911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
transmission
unit
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Shinsenji
忠光 秦泉寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001033783A priority Critical patent/JP2001296911A/ja
Publication of JP2001296911A publication Critical patent/JP2001296911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PLCの情報を効率よくコンピュータに伝達
することができるコントローラを提供すること 【解決手段】 上位コンピュータ2とPLC1に対し、
それぞれ通信部11,12を介してネットワーク接続さ
れることにより、両者の間に介在する。データ収集処理
部16bにて、PLCの情報を収集するとともに、収集
した情報をコンパクトフラッシュ(登録商標)カード8
に格納する。予め設定された送信条件に合致した(例え
ば、設定した件数分の情報が収集された)か否かを判断
し、合致した際に、収集・格納した情報を、データ送信
部16cを介して上位コンピュータ2に向けて送る。こ
れにより、情報の自動収集・自動配信ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コントローラに
関するもので、より具体的には、制御系ネットワークと
情報系ネットワークとの間でネットワーク通信の中継を
行い、制御系システムと情報系システムとに対してデー
タの通信をするコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】FAシステム等において各種の制御をす
る場合、例えば、PLCにセンサ等を接続し、そのセン
サで検出した情報をPLCで解析し、その解析結果に基
づいてPLCの制御対象の機器に対して制御命令を送
り、所定の作業を実行するようになっている。
【0003】そして、システム構成としては、PLC単
独で動作するスタンドアロンや、ネットワークで接続さ
れた複数台のPLCを用いて、同期・協調制御等を行う
方式などがある。また、協調制御等を行う場合に、図1
に示すように、複数のPLC1を上位のコンピュータ
(パソコン等)2にネットワーク接続し、その上位のコ
ンピュータ2を介して、他のPLC1に対する情報の伝
達を行うようにしたものもある。
【0004】ところで、従来のPLCの利用方法として
は、制御対象機器に対する装置制御がメインであり、P
LCの上位にコンピュータが接続される場合でも、PL
C1,パソコン2の役割はあくまでも装置制御用の補助
的な役割であった。
【0005】一方、製造現場にパソコンが広く普及し出
している現在の状況から、及び、パソコン自体に情報管
理機能があることから、図示した上位のコンピュータを
接続したシステム構成において、PLC1は、自己に接
続された装置(制御対象機器,センサ等)3との間で装
置制御のための情報の伝送を行いつつ、上位コンピュー
タ2との間で情報の送受を行い、コンピュータ2側で
は、装置3から上がってくるデータ(センサで検出した
データや、制御対象機器の稼動状態等のデータ)を受け
取り、そこにおいて各種の管理を行ったり、ユーザーが
その受け取ったデータを加工したりできるようなシステ
ムの開発が望まれている。
【0006】ところで、係る情報管理を上位のコンピュ
ータ2で行うようにした場合、以下のような問題があ
り、実現性に欠ける。すなわち、図1には便宜上コンピ
ュータ2に対し、2つのPLC1が接続され、各PLC
1はそれぞれ1つずつの装置(制御対象機器,センサ
等)3が接続された例を示したが、実際には、各PLC
1には複数の装置が接続され、さらに、上位のコンピュ
ータ2に接続されるPLC1も多数存在する。従って、
上位のコンピュータ2でネットワーク管理化におけるP
LC1,装置3の情報管理をするためには、コンピュー
タ2が全ての制御情報を扱うことになり、非常に負荷が
高く、これにより、システムのボトルネックが発生する
ことになる。さらに、上位のコンピュータ2がダウンす
ると、システム全体のダウンにつながり、システムの安
定性に欠け、危険性も高い。
【0007】そこで、上記のように製造現場にパソコン
が広く普及し、パソコン(上位のコンピュータ)2の役
割が「装置制御用の補助装置」から「装置から上がって
くるデータをユーザーが自由に加工する端末」というも
のに変化するにつれて、PLC1の役割も「装置制御」
のみならず「装置制御+上位コンピュータへのデータ受
け渡し(情報管理)」へ切り替えることが望まれる。
【0008】しかしながら、PLC1の動作を制御する
プログラムは、「ラダーシーケンス」であり、これは装
置などの動作制御を得意とした言語であり、情報管理に
は不向きであり、これを行おうとするには、かなり複雑
なラダーシーケンスを書かなければならない。このた
め、システムの開発工数が非常に膨大になり、またメン
テナンスも困難になっている。
【0009】しかも、PLCで動作するラダーシーケン
スの習熟は多大な労力と時間がかかり、さらに、上記の
ラダーシーケンスにとって不得手な情報管理のプログラ
ムを組むのは非常に困難である。
【0010】さらには、ネットワーク接続された複数の
PLC1が、異なるメーカの製品であることがある。す
ると、PLCとネットワークを接続するための仕様・方
式は、各社各様のため、上位のコンピュータ2と各社の
PLCを接続するためには、接続するPLCを調べ、コ
ンピュータ2側で各PLC1に合わせたプロトコル等を
使用して通信を行う必要があり、煩雑となる。特に、シ
ステムが大型化し、接続されるPLC1や上位コンピュ
ータ2の数が増えるほど、異なるメーカーの製品が混在
する可能性が高くなり、上記問題が顕著となる。
【0011】さらに、PLC1と接続する上位のコンピ
ュータ2にはパソコンが用いられることが多い。しか
し、現在市販されている汎用のパソコンの仕様・スペッ
クでは、FA現場で求められている信頼性を満たせない
ことが多く、パソコンを使用したくても使用できない場
合がある。
【0012】この発明は、PLCと上位コンピュータは
それぞれコントローラと通信することにより、相手の通
信プロトコルや、動作状況を意識することなくそれぞれ
が稼動することができ、情報収集・管理などのPLC
(ラダーシステム)が不得手でしかもコンピュータに任
せると過負荷になるような処理を実施することにより、
係る相反する2つの問題を解決することのできるコント
ローラを提供することにある。さらに、PLCの情報を
効率よく上位コンピュータに伝達することができるよう
にすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明によるコントロ
ーラでは、制御系ネットワークと情報系ネットワークと
の間でネットワーク通信の中継を行い、制御系システム
と情報系システムとに対してデータの通信をするコント
ローラであって、ネットワーク接続可能な通信部と、前
記通信部を介して前記制御系システムの情報を収集する
とともに、収集した前記情報を記憶部に格納する情報収
集部と、前記記憶部に格納された前記情報を、前記情報
系システムに向けて送る情報送信部と、予め設定された
送信条件に合致したか否かを判断し、合致した際に前記
情報送信部から、前記情報の送信を行わせる制御部とを
備えるようにした。
【0014】そして、制御系システムは、制御系ネット
ワークに接続されるもので、実施の形態では、PLC
1,シリアル機器6,スレーブ7などに対応する。ま
た、情報系システムは、情報系ネットワークに接続され
るもので、実施の形態では上位コンピュータ2に対応す
る。もちろん、いずれのシステムも上記例示したものに
限られないのはいうまでもない。
【0015】そして、前記送信条件は、各種のものがあ
るが、例えば記憶部に記憶された情報量が設定値に達す
ることとしたり、予め設定した一定時間を経過したこと
にすることができる。ここで一定時間とは、時刻も含む
概念である。つまり、例えば10秒経過ごとなどのよう
にある時間間隔で送る場合と、また、毎時0分(AM1
0:00,AM11:00…)等の時刻に基づくもので
も良い。
【0016】情報収集部は、実施の形態では「データ収
集処理部16b」に対応し、情報送信部は、実施の形態
では「データ送信部16c」に対応する。また、記憶部
は、実施の形態では「コンパクトフラッシュカード8」
に対応する。さらに、制御部は、実施の形態では、「イ
ベント発行部16a或いはそれとデータ収集処理部16
b」により実現される。
【0017】この発明では、コントローラが、情報収集
部を作動させて接続されるPLCに関する情報を収集
し、それを記憶部に格納する。そして、予め設定した送
信条件になったならば、記憶部に格納された収集した情
報をネットワークを介してコンピュータへ送信する。こ
れにより、自動的に情報を収集し、配信するシステムが
実現できる。
【0018】そして、送信条件を「記憶部に記憶された
情報量が設定値に達すること」にした場合には、例えば
上記設定値を記憶部に格納可能な容量分に応じた値に設
定すると、効率よくデータの送信が行える。つまり、格
納可能な容量分に達していないデータを頻繁に送ること
なく、格納可能な容量分に達した一定データを送ること
で、ネットワーク上のトラフィックが低下することもな
くなる。
【0019】また、情報送信部は、ftpで送るように
構成すると良い。さらにまた、情報送信部は、電子メー
ルを送信する機能を備えるとよい。このようにすると、
送信先のコンピュータの状態に関係無く送信できるの
で、情報送信の処理が容易となる。
【0020】この発明の以上説明した構成要素は可能な
限り組み合わせることができる。つまり、送信条件とし
て、設定値,経過時間の一方或いは双方を組み合わせて
も良い。また、この発明によるコントローラを構成する
各手段を専用のハードウエア回路によって実現すること
ができるし、プログラムされたコンピュータによって実
現することもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】図2は、本発明が適用されるシス
テム構成の一例を示している。同図に示すように、本形
態では、PLC1と上位コンピュータ2との間に、コン
トローラたるオープンコントローラ10を介在させ、そ
のオープンコントローラ10を介してPLC1と上位コ
ンピュータ2との間の情報の送受を行うようにしてい
る。さらに、情報管理などのPLC1の不得手な処理を
オープンコントローラ10で実行するようにした。な
お、本形態では、色々な種類のネットワークに自由に接
続可能なコントローラという意味で、オープンネットワ
ークコントローラ、略してオープンコントローラと称す
るようにしているが、その名称にとらわれないのは言う
までもない。
【0022】そして、オープンコントローラ10と上位
コンピュータ2との間は、イーサネット(登録商標)等
の汎用ネットワーク5で接続するようにした。これによ
り、例えば複数の上位コンピュータ2がイーサネット5
によりLAN接続されているような場合、オープンコン
トローラ10を簡単に接続することができる。また、オ
ープンコントローラ10とPLC1とは、RS232
C,フィールドバスその他の各種の通信プロトコルによ
り接続される。
【0023】つまり、オープンコントローラ10を介在
させることで、PLC1が接続されるネットワーク,通
信ケーブルにおける通信プロトコルと、上位コンピュー
タ2が接続されるネットワークの通信プロトコルが異な
っていても、その相違をオープンコントローラ10で吸
収することができ、PLC1,上位コンピュータ2がそ
れぞれ従来から行っていた通信プロトコルを用いて情報
の送受が行える。
【0024】さらには、PLC1同士であっても異なる
通信プロトコルのネットワークに接続される場合には、
その異なる通信プロトコルがともにオープンコントロー
ラ10に対応するものであると、そのオープンコントロ
ーラ10を介して情報の送受が行える。このことは、P
LC1同士に限らず、他の機器との間でも言える。
【0025】そして、本形態のオープンコントローラ1
0を組み込んだ(実装した)ネットワークシステムの一
例としては、図3に示すようになる。同図に示すよう
に、オープンコントローラ10には、RS232Cのよ
うなシリアルネットワークを介してPLC1や、温調,
IDBCR,パワーモニタ,デジパネ等のシリアル機器
6が接続されている。また、他の汎用ネットワークを介
してスレーブ7が接続されている。図では、PLC1は
1個接続されてた例を示したが、もちろん複数接続され
ていても良い。
【0026】また、オープンコントローラ10に接続さ
れるPLC1としては、同一のシリアルネットワークに
接続されるものに限ることはなく、他のシリアルネット
ワークや汎用ネットワークに接続されることもあり、さ
らには、イーサネットなどに接続されることもある。す
なわち、通信プロトコルは問わず、直接または間接的に
オープンコントローラ10とPLC1が接続され、PL
C1の情報(動作状態,I/O情報等)が、オープンコ
ントローラ10に伝送可能であれば良い。また、オープ
ンコントローラ10と上位コンピュータ2とは、イーサ
ネットにより接続されている。
【0027】ここで本発明では、オープンコントローラ
10には、コンパクトフラッシュカード8が実装されて
おり、ネットワークを介して取得したPLC1やシリア
ル機器6並びにスレーブ7などの下位機器の情報が、そ
の記憶部たるコンパクトフラッシュカード8に格納され
るようにしている。
【0028】そして、このコンパクトフラッシュカード
8に格納された情報は、所定のタイミングでオープンコ
ントローラ10が自動的にftp(ファイル転送プロト
コル)を用いて上位コンピュータ2に送るようになって
いる。この送信タイミングとしては、コンパクトフラッ
シュカード8に記憶された情報が、記憶容量いっぱいに
なったときや、登録件数が予め設定した件数に達したと
き等の記憶量(情報量)がある送信条件に合致した場合
や、一定の時刻に達したとき等の時間的な送信条件に合
致した場合などがある。
【0029】さらに、上記したように、オープンコント
ローラ10に接続されるPLC1等の機器は、多くの場
合、複数台設置されているため、上記した送信条件は各
機器ごとに設定してもよく、或いは各機器を同一条件に
設定してもよい。
【0030】このように、オープンコントローラ10
は、自発的に状態を監視し、送信条件に達したか否かを
判断し、送信条件に合致したならば収集した情報を上位
コンピュータ2に送信するので、メモリオーバーにより
情報収集ができなくなったり、収集した情報が消失する
ことが無く、確実に情報の伝達が行える。
【0031】さらにftpを用いて送信するため、上位
コンピュータ2側へ与える影響も少なく、上位コンピュ
ータ2の動作状態に関係無くオープンコントローラ10
は、情報の伝送をすることができるので、予め通信可能
な状態か否かのチェックなどが不要となり、制御が容易
となる。
【0032】さらに本形態では、コンパクトフラッシュ
カード8を取り出して、上位コンピュータ2のカードリ
ーダ2aに挿入したり、PCMCIAカード2bに装着
するとともにコンピュータ2のPCカードスロットに挿
入することにより、マニュアルにより、上位コンピュー
タ2に対する情報の伝達をすることもできる。
【0033】そして、上記した各機能を実現するための
オープンコントローラ10の内部構造(ハードウエア)
としては、図4に示すようになっており、また、ソフト
ウェアから見ると、図5に示すようになる。
【0034】すなわち、複数の通信プロトコルに対応す
るため、まず、各通信プロトコルに応じた接続端子(コ
ネクタ)等を持つ通信部を有する。各通信部としては、
RS232CなどのシリアルポートとなるCOM1(1
1a),COM2(11b),COM3(11c)や、
イーサネットに対応する10Base−Tコネクタ12
や、汎用ネットワークに接続するためのフィールドバス
コネクタ13などがある。さらに、ISAボード(拡張
ボード)を実装可能とするISAバスコネクタ14も備
えている。
【0035】そして、各通信部には、それぞれ所定の通
信ケーブルを介して各種装置・機器が接続される。具体
的には、図3に示すように、COM1(11a)〜CO
M3(11c)には、RS232Cに準拠したネットワ
ーク5aを接続し、そのネットワーク5aを介してPL
C1と接続される。10Base−Tコネクタ12に
は、イーサネットのネットワーク5bを介して上位コン
ピュータ2が接続される。さらには、他のオープンコン
トローラ10や、他のPLC1が接続されることもあ
る。
【0036】また、フィールドバスコネクタ13は、I
/O(センサ等)やその他のスレーブ7を接続するため
のネットワーク5c(デバイスネットとも称される)を
連結し、そのデバイスネット5cには、複数のスレーブ
7が接続されている。もちろん、このデバイスネット5
cにPLC1等を接続してもかまわない。
【0037】さらに、本形態のオープンコントローラ1
0では、上記各通信部に加えて、BIOSなどが格納さ
れたROM15や、各種制御を実行するためのCPU1
6、作業領域を確保するためのメモリ17、起動用OS
等が格納されたフラッシュディスク18並びにPLC1
などから収集した情報を記憶する記憶部たるコンパクト
フラッシュカード8を備えている。そして、それら各部
はバスを介して接続され、内部にて情報の送受が行え
る。
【0038】一方、ソフトウェア機能に着目すると、本
発明との関係で言えば、CPU16の内部は図5に示す
ようなブロック構成となっている。すなわち、情報収集
・処理を行うためのデータ収集処理部16bを有してい
る。
【0039】このデータ収集処理部16b並びに以下に
示す各処理部は、随時、追加することが可能な機能ソフ
トウェア・モジュール(機能拡張モジュール)により実
現されている。この機能拡張モジュールは、例えば、W
eb機能であったり、PLC1の動作状況等を収集する
情報管理機能であったりする。そして、情報管理機能を
組み込んだ場合、PLCにおける情報管理のシーケンス
が不要になり、ラダーシーケンス技術者の開発効率も格
段に向上するため、ラダーシーケンス技術者の不足を補
うことが可能となる。また、上位コンピュータ2にとっ
ても、直接情報管理を行わなくて良くなるので、負荷が
軽減される。つまり、PLC・上位コンピュータがそれ
ぞれ得意な処理だけを行えばよいため、開発効率,メン
テナンス性,性能の向上が可能となる。
【0040】さらに、オープンコントローラ10が、そ
の下位に接続された各種機器の動作を管理するようにす
れば、万一、上位コンピュータ2がダウンしても、「オ
ープンコントローラ10がダウンしない限り製造現場を
停止させない。」というシステムを構築することが容易
に実現でき、システム全体の信頼性が向上する。なお、
具体的な収集アルゴリズムは、例えば特願平11−27
6541号や、特願平11−276542号等に開示さ
れた発明により実現できるし、それ以外の方法でももち
ろんよい。
【0041】ここで制御部1(CPU)6の内部構成と
しては、図5に示すようになる。すなわち、CPU16
内には、イベント発行部16a,データ収集処理部16
b,並びにデータ送信部16cを備えている。
【0042】まず、制御部16は、本発明との関係の機
能としては図6に示すようなフローチャートにしたがっ
て実行される。すなわち、まず初期処理を行い、データ
収集する対象や、各種条件等の設定を行う。次いで、再
立ち上げした後は、イベント発行部16aによるイベン
ト発行処理と、データ収集処理部16bによるデータ収
集サービスと、データ送信部16cによる自動送信サー
ビスを起動する。
【0043】初期処理は、図7に示すように、収集デバ
イスの設定を行う(ST1)。これは、オープンコント
ローラ10に接続されたPLC1その他の機器のうち、
どの機器についての情報を収集するかを設定する。実際
には、タグで管理しているので、収集する機器を特定す
るためのタグ名を登録する。
【0044】次に、収集エリアの設定を行う(ST
2)。これは、デバイス(機器)のどの場所の情報を収
集するかを登録する。そして、情報収集のタイミングと
して、定期(例えば10秒周期)/不定期(例えば、あ
る事象が発生することによるイベント発生時など)を設
定する(ST3)。
【0045】さらに、収集したデータの保存先を設定す
る(ST4)。つまり、本形態では、コンパクトフラッ
シュカード8にディレクトリ構造で特定される記憶エリ
アを特定する。また、収集データ満杯時後処理の設定を
行う(ST5)。これは、上記設定された記憶エリアに
保存したデータが満杯(設定した値に達した)になった
場合に、それ以上のデータの保存を「停止」/「上書
き」/「バックアップファイルを作成するとともに新規
ファイル作成」のいずれかを選択するようにしている。
【0046】そして、イベント発行条件の設定を行う
(ST6)。この設定は、例えば、送信条件の設定、つ
まり、「収集格納したデータが満杯(予め設定した件数
に達する)になった時に送信イベントを発行する。」等
を設定することになり、より具体的には、1つのファイ
ルに登録するデータ件数を指定することになる。また、
本形態では、定時送信機能も備えているので、送信する
一定の時刻或いは動作開始からの経過時間を登録するこ
とになる。
【0047】その後、自動送信するためのftpマクロ
を設定する(ST7)。すなわち、データ送信部16c
が、コンパクトフラッシュカード8に格納された所望の
機器についての情報を上位コンピュータ2に向けて送信
する旨の命令メッセージを受信した場合に、どの情報を
コンパクトフラッシュカード8から読み出し、それを、
所定の上位コンピュータに送るための処理を設定する。
実際には、ある機器が指定された場合、その機器に関す
る送信すべき情報のファイル名などを登録することにな
る。さらに上記した初期処理は、各機器ごとに設定され
る。
【0048】また、上記した初期処理により登録された
各初期データは、爾後オープンコントローラ10に保存
され、その後電源投入される都度、各処理部16a〜1
6cが必要なデータを読み出すとともに、各処理部16
a〜16cが、初期設定することになる。
【0049】そして、各処理部16a〜16cの関係で
あるが、本形態では、イベント発行部16aから所定の
イベントがデータ収集処理部16bに与えられ、データ
収集処理部16bは、受信したイベントに応じた処理を
実行する。また、データ送信部16cは、メッセージを
受信したならば、その受信メッセージにしたがった処理
をするようにした。そこで、データの自動送信をするタ
イミングになると、まずイベント発行部16aが、デー
タ収集処理部16bに対してデータ送信命令のイベント
を発行し、そのイベントを受信したデータ収集処理部1
6bがデータ送信部16cに対して送信命令のメッセー
ジを送出するようにしている。これにより、自動送信が
可能となる。
【0050】もちろん、各処理部16a〜16cのデー
タの送受方式を変えることにより、イベント発行部16
aが直接データ送信部16cに、送信命令を出力するよ
うにしても良い。次に、各処理部16a〜16cのより
具体的な機能を説明する。
【0051】まず、イベント発行部16aは、図8に示
すように、まず、タイマを0にするとともにタイマをス
タートさせる(ST11)。そして、タイマ値が規定値
(初期設定で設定された定期収集する際の基準時間)に
なったか否かを判断する(ST12)。そして、規定値
になっていたならば、タイマイベントを発行するととも
に(ST13)、タイマを0に戻しリスタートする(S
T14)。これにより、基準時間間隔で、タイマイベン
トが発行され、データ収集処理部16bに渡す。
【0052】すなわち、データ収集処理部16bにおけ
るデータ収集は、基本的には一定時間間隔で定期収集す
るように構成しているので、その収集タイミングに来た
ことをタイマイベントを発行することによりデータ収集
処理部16bに伝達するようになっている。
【0053】さらに、本形態では、各機器ごとに収集タ
イミングを変えることができるようにしているので、タ
イマイベントは、基準時間間隔で発行し、後述するよう
に、データ収集処理部16b側で受信したタイマイベン
トに基づいて各機器が現在データ収集タイミングに達し
たかを判断し、達した機器についてのみ実際にデータ収
集をするようにしている。もちろん、イベント発行部1
6a側で各機器に対するデータ収集タイミングの情報を
持ち、各機器ごとの定期収集タイミングに来たことを知
らせるイベントを発行することにしてもよい。
【0054】一方、上記ステップ12の分岐判断でNo
或いはステップ14の処理を実行後、イベントメモリを
監視する(ST15)。そして、イベントメモリに記憶
された内容が、予め設定した送信条件に合致したか否か
を判断し(ST16)、合致した場合には、コンパクト
フラッシュカード8に格納された所望のデータを送信す
るためのイベント(不定期サービス)を発行する(ST
17)。
【0055】具体的には、上記したイベントメモリを監
視し、送信フラグがONになったか否かを判断し、ON
になったときには、該当する機器に関する情報を送信す
るためのイベントをデータ収集処理部16bに与える。
この送信フラグは、後述するように、コンパクトフラッ
シュカード8に格納されている収集したデータ件数が、
初期設定で登録した件数に達した(データが満杯になっ
た)か否かを識別するためのフラグで、達した場合にO
Nになる。そして、このフラグのON/OFFは、デー
タ収集処理部16bが行う。
【0056】さらに、ユーザーが必要なデータを必要な
時に上位コンピュータ2へ送る機能も備えている。従っ
て、上記送信フラグは各機器ごとに設定しているが、こ
れとは別に各機器ごとに不定期用送信フラグのエリアも
設ける。つまり、イベントメモリ内には、各機器ごとに
収集した情報量が規定量に達したときに送信するための
送信フラグと、個々の指定に基づく不定期送信フラグを
持ち、いずれかのフラグがONになった場合には、その
ONになった機器名をftpサービス名とする送信イベ
ントを発行することになる。
【0057】さらに、送信条件として、本形態では定時
送信機能も設けているので、内蔵する時計により、送信
時刻になったか否かを判断し、送信時刻になったなら
ば、所定の情報を送信するためのイベントをデータ収集
処理部16bに与える。なお、この定時送信も、各機器
ごとに設定することもできるし、一斉に送信することも
できる。
【0058】データ収集処理部16bは、イベント発行
部16aから送られるイベントにしたがって動作し、各
通信部11〜13を介して接続されたPLC1等の機器
の情報を収集するとともに、収集した情報(データ)を
コンパクトフラッシュカード8に格納するようになって
いる。さらに、本形態では、コンパクトフラッシュカー
ド8に登録された情報量(件数)を管理し、予め設定さ
れた量に達した(データファイルが満杯になった)か否
かを判断し、その判断結果に基づき送信フラグのON/
OFFを制御するようになっている。
【0059】なお、送信フラグは、メモリ17内に設定
されるイベントメモリの所定領域に格納される。なおま
た、本形態では、各PLC1その他の機器ごとにデータ
ファイルを作成するため、送信フラグも各機器ごとに設
定制御され、上記判断も各機器ごとに行われる。
【0060】そして、具体的な機能は、図9に示すフロ
ーチャートを実行するようになっている。すなわち、イ
ベント発行部16aから送られるイベントを受信するの
を待ち(ST21)、受信したならばそれがタイマサー
ビスからのイベント受信(ステップ13に基づく)なの
か不定期サービスからのイベント受信(ステップ17に
基づく)なのかを判断する(ST22,ST23)。
【0061】そして、タイマイベントの場合には、ステ
ップ22でYesとなるのでステップ24に進み定期収
集処理を行い、定期収集タイミングに達した機器の情報
(データ)を収集し、その収集したデータを、予め設定
されたコンパクトフラッシュカード8内の所定エリアに
格納する(ST24,ST25)。
【0062】一方、不定期サービスイベントの場合に
は、ステップ23でYesとなるので、受信したイベン
トの内容(サービス名)を判断し、不定期のデータ収集
なのか(ST26)、データ送信なのか(ST28)を
判断する。具体的には、サービス名から判断できる。
【0063】つまり、具体的なデータ収集する機器名
(タグ名)とともに、データ収集命令のイベントを受信
した場合には、ステップ26でYesとなり、ステップ
27に進み、サービス名で指定された機器についての情
報を取得するとともに保存する(ST27)。
【0064】また、ftpサービス名を受信(Yes)
したならば、ステップ28でYesとなり、ステップ2
9に進む。そして、データ送信部16cに向けて、上位
送信サービス名(送信すべき機器名付き)をメッセージ
として送信する。
【0065】上記した処理が、全体の流れである。そし
て、定期収集処理(ST24)と、データ保存処理(S
T25,ST27)の具体的な処理手順は、それぞれ図
10,図11に示すようになっている。
【0066】まず、定期収集処理は、収集すべき機器を
特定する処理を行うもので、図10に示すように、ま
ず、タイマイベントを受信すると、カウンタを「1」イ
ンクリメントする(ST31)。なお、カウンタは、初
期設定では0となっている。次いで、現在のカウンタ
(値)が、予め設定した機器の収集値に達したか否かを
判断する(ST32)。
【0067】そして、収集値に達していない場合(N
o)には、ステップ33に飛ぶ。つまり、今回はデータ
の収集・保存はせずに、ステップ21に戻り次のイベン
トの受信を待つ。一方、カウンタが収集値になっていた
場合には、ステップ34に進みカウンタを0に戻すとと
もに、ステップ25に飛びデータの収集を行う(ST3
5)。
【0068】すなわち、本形態では、各機器ごとに収集
タイミングを設定するようにしたので、ある機器の収集
タイミングのときに必ずしも他の機器も収集タイミング
に達しているとは限らない。そこで、基準時間間隔でタ
イマイベントが発生するので、前回データ収集してから
のタイマイベントの発生回数をカウンタで計測する。す
ると、仮に基準時間間隔でデータ収集を行うものの場合
には、収集値を1に設定すると、当初カウンタが0であ
ったものが、タイマイベントを受信することによりステ
ップ31を実行するとカウンタが1となるので、ステッ
プ32の分岐判断はYesとなり、カウンタを0に戻
す。よって、タイマイベントを受信する都度、カウンタ
が1になるとともに、0にセットされるので、係るタイ
マイベントを受信する都度、毎回ST32→ST34→
ST35の手順をふんでデータの収集処理に移行する。
【0069】一方、基準時間間隔の2倍の間隔でデータ
収集をするような場合には、収集値を2に設定する。す
ると、1回目は、カウンタが1であるのでST32→S
T33の手順をふみ、データの収集は行わない。そし
て、2回目にタイマイベントを受信すると、カウンタが
2となるので、ST32→ST34→ST35の手順を
ふんでデータの収集処理に移行する。これにより、2回
に1回の割合で、データ収集処理を行うようになる。
【0070】もちろん、上記した処理は、各機器ごとに
行う。つまり、収集値やカウンタは各機器ごとに設定
し、それぞれ個別に判断し、該当するもののみ実際の収
集処理を実行するようになる。
【0071】一方、データ保存処理(ST25,ST3
1)は、収集タイミングにきた機器についての所定の情
報を収集するとともに、コンパクトフラッシュカード8
に登録するための処理を実行するもので、具体的には図
11に示すフローチャートを実施するものである。
【0072】まず、収集タイミングにきた機器のデータ
を取得する(ST41)。そして、現在の書き込みポイ
ンタが、初期設定で登録した最大登録件数になったか否
かを判断する(ST42)。つまり、本形態では、ある
機器についての情報を格納するファイルを設定したなら
ば、その機器についての情報を取得し、格納する際に先
頭から順に登録するようにしている。従って、例えば図
12に示すように、機器(PLC)Aについての情報
が、「A.txt」というファイル名で格納されると
し、現在先頭からn番目まで情報(収集したデータ)が
登録されているとする。
【0073】この場合には、書き込みポインタPは、最
終登録場所のnを指すようになっている。さらに、デー
タ登録用のファイルを新規作成した場合には、登録デー
タがないので書き込みポインタは0(先頭の1つ前のア
ドレス等)を指すようになっている。そして、装置を起
動直後に行う初期設定として、係る書き込みポインタを
0にする処理も行われる。
【0074】従って、予め設定した最大登録件数をNと
すると、書き込みポインタがN未満の場合には、まだ最
大登録件数、つまり送信条件に達していないので、ステ
ップ42の分岐判断でNoとなり、対応する自己の機器
についてのファイルへ、取得したデータを追加する(S
T43)。そして、書き込みポインタを+1し、処理を
終了する。このようにすることにより、コンパクトフラ
ッシュカード8の所定のメモリ領域に設定されたデータ
格納用ファイルに、先頭から順に収集したデータが書き
込まれる。
【0075】一方、ファイルの最終行(N番目)まで収
集したデータが書き込まれた場合には、書き込みポイン
タはNとなっているので、その状態でデータ収集が行わ
れるとステップ42の分岐判断でYesとなり、ステッ
プ45に飛び、モード判定を行う。このモード判定は、
初期処理の際に登録したモード(ステップ5で処理した
収集データ満杯時後処理の設定)を読み出すことにより
行われる。つまり、モードが記憶エリア(ファイル)に
保存したデータが満杯になった場合に、それ以上のデー
タの保存を停止する「ストップモード」か否か(ST4
6)、ファイル構造をリングバッファのようにし、先頭
から順に上書きしていく「上書きモード」か否か(ST
47)、いっぱいになったデータからバックアップファ
イルを作成するとともに新規ファイルを作成する「待避
モード」か否か(ST48)を判断する。
【0076】そして、モードがストップモードの場合に
は、ステップ46からステップ49に飛び、送信フラグ
をONにして処理を終了する。つまり、このストップモ
ードでは、データが満杯になった後に収集したデータは
ファイルに追加されることなく破棄される。
【0077】また、モードが上書きモードの場合には、
ステップ47からステップ50に飛び、書き込みポイン
タを0にする。これにより、次の収集データの登録先
は、今まで使用していたファイルの先頭になる。次い
で、送信フラグをONにし(ST51)、収集したデー
タをファイルに追加した後、書き込みポインタを1にセ
ットし(ST52,ST53)、処理を終了する。
【0078】さらに、モードが待避モードの場合には、
ステップ48からステップ54に飛び、現在使用してい
たファイルのファイル名を、予め定めたバックアップ用
の別名にする(ST54)。一例を示すと、図13
(a)に示すように、「A.txt」というファイル名
のファイルがいっぱいになると、ファイル名を「A.t
xt_bak.csv」という別名に書き替える。もち
ろん、格納されたデータは同じままとする。
【0079】次いで、新規ファイルを作成する(ST5
5)。つまり、同図(b)に示すように、今まで収集し
たデータを収納する際に使用していたファイル名と同一
ファイル名のものを作成する。そして、書き込みポイン
タは「0」に設定する。これにより、次の収集データの
登録先は、今まで使用していたファイルと同一名のファ
イルの先頭になり、また、今まで収集したデータは別名
のバックアップファイルに登録され、保持される。その
後、送信フラグをONにし(ST51)、収集したデー
タを新規に作成したファイルの先頭に追加した後、書き
込みポインタを1にセットし(ST52,ST53)、
処理を終了する。繰り返し言うが、本形態では、上記し
た送信フラグのONや、データの追加処理も、各機器ご
とに行われる。
【0080】次に、データ送信部16cの機能について
説明する。このデータ送信部16cは、データ収集処理
部16bのステップ29の実行により発せられたメッセ
ージに基づいて動作するもので、具体的には図14に示
すフローチャートを実施するようになっている。
【0081】すなわち、まず、データ収集処理部16b
から送られる通信サービスのメッセージの受信を待つ
(ST61,ST62)。そして、メッセージを受信し
たならば、ftpを実行し、サービス名に対応するft
pマクロを実行する(ST63,ST64)。つまり、
送られてくるメッセージとしては、「どの機器(タグ
名)に対する情報を送信しなさい」という内容を表すも
のであるので、該当する機器用のftpマクロを読み出
して実行することになる。このftpマクロも、初期処
理(ステップ7)で登録したもので、少なくとも送信す
べきファイル名と、送信先(上位コンピュータに関する
情報)が登録されている。そこで、コンパクトフラッシ
ュカード8内に格納されている該当するファイル名のデ
ータを読み出す。
【0082】そして、ftp(ファイル転送プロトコ
ル)により、読み出したデータ(ファイル)を上位コン
ピュータ2に送信する(ST65)。これにより、各機
器から収集したデータを自動的に上位コンピュータ2に
配信することができる。
【0083】なお、この送信にともない、同一データフ
ァイルを再度送信することがないように、送信フラグを
OFFに戻す処理を行う。上記した各処理は、例えばf
tpマクロに設定し、データ送信部16cが行うように
することができる。また、他の方法としては、例えばデ
ータ収集処理部16bがftpサービス名のメッセージ
を送信したならば、該当する機器についてのフラグを更
新するようにしてもよい等の他、各種の方式が採れる。
【0084】一方、ftpによりデータファイルが送ら
れてきた上位コンピュータ2は、例えば図15に示すよ
うなフローチャートに示す処理を実行する処理部を備え
る。まず、上位コンピュータ2は、ftpプロトコルに
対応するftpサーバを備えている。そして、オープン
コントローラ10から送られてきて、自己の所定の記憶
領域に格納された新規ファイルを検知したならば(ST
71)、その新規ファイルを別のアドレス(記憶領域)
に移動する(ST72)。
【0085】つまり、ftpマクロの場合には、予め送
信すべきファイル名と、送信先(ホスト名やIPアドレ
ス等により特定)、送信先のコンピュータの記憶エリア
などを登録しており、これは固定データとなる。従っ
て、仮にある機器についての情報を、上位コンピュータ
2の所定のメモリエリアに格納したとすると、そのまま
放置すると、次の情報が送信されると前回送信して登録
した情報の上に上書きされてしまう。そこで、そのよう
に上書きされる前に、上位コンピュータ2は、新規ファ
イルを他の場所に移動するようにした。
【0086】そして、このようにして取得した各機器の
情報(データファイル)を蓄積し分析用に使用したり
(ST73)、取得したデータファイルからデータを読
み込むとともにデータベースへ登録するようにしたり
(ST74)、データファイルからデータを読み込み、
稼動状況や設備異常などをモニタ表示する(ST75)
など各種の利用形態を実行する。
【0087】図16は、本発明の他の実施の形態のコン
トローラ(オープンコントローラ10)が組み込まれた
システム構成を示している。そして、本実施の形態にお
けるオープンコントローラ10は、図17に示すように
なっている。
【0088】図16に示すように、本形態では、上記し
た実施の形態に加えて、ダイアルアップ接続機能を備
え、公衆回線や、DoPA(登録商標)網インターネッ
トその他のオープンな通信網20に接続可能となってい
る。つまり、上記したダイアルアップ接続機能を用い、
所望の通信相手に電話をかけて通信網20を介して接続
するようになっている。
【0089】そして、オープンコントローラ10のデー
タ送信部16cには、ftpによる自動送信機能に加え
て、電子メールの送信機能を備えており、ダイアルアッ
プ接続後、電子メールを所定の相手に送ることができ
る。従って、上記した実施の形態では、コンパクトフラ
ッシュカード8に格納された情報をイーサネット5によ
りLAN接続された上位コンピュータ2に対してftp
を用いて自動的に送信するようにしたが、本形態では、
係る送信すべき情報を電子メールの本文に書き込むか、
添付ファイルとしてメール送信することなどができる。
【0090】これにより、LANで接続されていない他
のサーバ(上位のコンピュータ)2′に対してもコンパ
クトフラッシュカード8に格納された情報を送ることが
できる。また、情報の送り先としては、上位コンピュー
タ2その他のサーバに限ることはなく、例えば携帯電話
21でもよい。
【0091】また、ftpによる自動送信機能を備えて
いるので、上記したように電子メールを送信するのでは
なく、例えば、ftpサーバに対してダイアルアップ接
続をし、接続後はftpを用いて情報を送信するように
することもできる。
【0092】つまり、本形態ては、LAN接続された上
位コンピュータ2に対して情報(データ)を送信する機
能と、LAN接続されていない上位コンピュータ2′そ
の他の装置に対して情報(データ)を送信する機能が、
共に電子メールとftpのいずれでも対応できるように
なる。
【0093】次に、上記した処理を実施するためのオー
プンコントローラ10の具体的な構成について説明す
る。図17に示すように、複数のCOM11を備え、そ
のうちの一つにモデム22を接続する。そして、データ
送信部16cは、上記COM11を介してモデム22に
送信すべきデータを出力できるようになっている。
【0094】さらに、CPU16内には、モデム22を
制御し、ダイアルアップ接続をするためのダイアルアッ
プ部16dを備えている。さらに、データ送信部16c
は、と、ftpによる自動送信をする機能に加え、コン
パクトフラッシュカード8に登録された情報を取得する
とともに、それを送信するための電子メールを作成し、
送信する電子メール送信機能を備えている。なお、その
他の構成並びに作用効果は、図5に示した実施の形態と
同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、その
詳細な説明を省略する。なお、データ送信部16cにf
tpと電子メールの両方の送信機能を持たせているが、
それぞれ別途構成してもよい。
【0095】次に、本実施の形態に係るオープンコント
ローラ10の制御部16の機能を説明する。この制御部
16は、本発明との関係の機能として、図18に示すよ
うなフローチャートにしたがって実行される。すなわ
ち、まず初期処理を行い、データ収集する対象や、各種
条件等の設定を行う。次いで、再立ち上げした後は、イ
ベント発行部16aによるイベント発行処理と、データ
収集処理部16bによるデータ収集サービスと、データ
送信部16cによる自動送信サービス並びにメール送信
サービスと、ダイアルアップ部16dによるダイアルア
ップサービスを起動する。
【0096】初期処理は、図19に示すようになる。こ
の図19と図7とを比較すると明らかなように、ステッ
プ1〜ステップ7までは、図7に示す処理と同様の処理
を実行する。その後、ダイアルアップ設定(ST8)と
メール送信の設定(ST9)を行う。この初期処理は、
各機器ごとに設定される。
【0097】ここでダイアルアップ並びにメールサービ
スの初期設定について詳述する。本実施の形態では、図
17に示すように、オープンコントローラ10内に、登
録画面情報記憶部19を備えている。また、このオープ
ンコントローラ10には、IPアドレスを持ち、例え
ば、LAN接続された上位コンピュータ2のブラウザを
立ち上げ、そのオープンコントローラ10のIPアドレ
スを入力することにより、例えば図20に示すような入
力画面が上位コンピュータ2の画面に出力される。この
出力される画面情報は、オープンコントローラ10の登
録画面情報記憶部19に格納されている。
【0098】そして、ユーザは、画面左側にあるリスト
に従って、登録すべき情報の入力画面を選択する。つま
り、処理対象の項目をクリックして選択する。すると、
係るクリックされたことがオープンコントローラ10に
伝わるので、オープンコントローラ10は、登録画面情
報記憶部19から対応する画像情報を検出し、検出した
画面を出力する。一例を示すと、「ダイアルアップ設
定」を選択すると、図21に示すような入力画面が表示
される。なお、実際の上位コンピュータ2における画面
表示は、図20における右側の領域に、図21に示す画
面を出力することになる。
【0099】図から明らかなように、接続先の名称や、
接続形態などを登録する。登録は、直接テキストデータ
を入力したり、プルダウン方式で必要なものを選択する
ことにより行う。更に、「接続先詳細設定」を選択する
ことにより、接続先の電話番号などのダイアルアップ接
続するのに必要な各種情報を登録する。この登録された
情報は、ネットワークを介してオープンコントローラ1
0に与えられ、記憶される。
【0100】また、メールサービスの初期設定は、「メ
ールサービス設定」を選択すると、例えば、図22に示
す入力画面が表示され、サービス名,送信先のメールア
ドレスその他の情報の登録を行う。また、メールに付加
する「メッセージ情報,エラーログ情報,ステータス情
報など」や添付ファイルの有無もこの画面で行う(ON
→付加する)。また、付加する具体的な内容は、画面上
の所定領域Rをクリックすることにより、更にそれぞれ
の入力画面(図示省略)に飛び、テキストデータ等の入
力を可能とする。
【0101】このように、登録画面は、オープンコント
ローラ10内に保持されているので、ブラウザを備えた
装置等からオープンコントローラ10にアクセスするだ
けで、同様の入力環境の元で各種の初期設定を行うこと
ができる。また、上記したダイアルアップ設定並びにメ
ールサービス設定に限ることはなく、その他の初期設定
も同様の手順により実施できる。
【0102】一方、上記した初期処理により登録された
各初期データは、爾後オープンコントローラ10に保存
され、その後電源投入される都度、各処理部16a〜1
6dが必要なデータを読み出すとともに、各処理部16
a〜16dが、初期設定することになる。
【0103】そして、各処理部16a〜16dの関係で
あるが、イベント発行部16aから所定のイベントがデ
ータ収集処理部16bに与えられ、データ収集処理部1
6bは、受信したイベントに応じた処理を実行する。ま
た、データ送信部16cは、メッセージを受信したなら
ば、その受信メッセージにしたがった処理をするように
した。そこで、データの自動送信をするタイミングにな
ると、まずイベント発行部16aが、データ収集処理部
16bに対してデータ送信命令のイベントを発行し、そ
のイベントを受信したデータ収集処理部16bがデータ
送信部16cに対して送信命令のメッセージを送出する
ようにしている。これにより、自動送信(ftp,電子
メール)が可能となる。この点(電子メールでの送信を
除く)は、先に説明した実施の形態と同様であり、その
機能を実現するための処理フローチャートも同様である
ので、図を用いた詳細な説明を省略する。
【0104】そして、本形態では、データ送信部16c
が送信する相手が、LAN接続されていない装置の場合
には、ダイアルアップ部16dに対して接続要求メッセ
ージが与えられる。これを受けてダイアルアップ部16
dが所定の相手に対してダイアルアップ接続を実行す
る。なお、ダイアルアップ接続先並びに接続の手順など
は、初期処理により登録した内容に従う。また、ダイア
ルアップ部16dへのメッセージの発信元は、例えばデ
ータ収集処理部16bとする。
【0105】もちろん、本実施の形態においても各処理
部16a〜16dのデータの送受方式を変えることによ
り、イベント発行部16aが直接データ送信部16cに
送信命令を出力したり、ダイアルアップ部16dに接続
命令を出力するようにしても良い。次に、各処理部16
a〜16dのより具体的な機能を説明する。
【0106】まず、イベント発行部16aは、上記した
実施の形態と同様であり、図8に示すフローチャートを
実施する機能を有する。すなわち、タイマを監視し、基
準時間間隔で、タイマイベントが発行され、データ収集
処理部16bに渡す。すなわち、データ収集処理部16
bにおけるデータ収集は、基本的には一定時間間隔で定
期収集するように構成しているので、その収集タイミン
グに来たことをタイマイベントを発行することによりデ
ータ収集処理部16bに伝達するようになっている。
【0107】また、不定期サービスは、イベントメモリ
を監視し、イベントメモリに記憶された内容が、予め設
定した送信条件に合致したか否かを判断し、合致した場
合には、コンパクトフラッシュカード8に格納された所
望のデータを送信するためのイベント(不定期サービ
ス)を発行する。
【0108】具体的には、上記したイベントメモリを監
視し、送信フラグがONになったか否かを判断し、ON
になったときには、該当する機器に関する情報を送信す
るためのイベントをデータ収集処理部16bに与える。
この送信フラグは、コンパクトフラッシュカード8に格
納されている収集したデータ件数が、初期設定で登録し
た件数に達した(データが満杯になった)か否かを識別
するためのフラグで、達した場合にONになる。そし
て、このフラグのON/OFFは、データ収集処理部1
6bが行う。
【0109】そして、上記送信フラグは各機器ごとに設
定しているが、これとは別に各機器ごとに不定期用送信
フラグのエリアも設ける。つまり、イベントメモリ内に
は、各機器ごとに収集した情報量が規定量に達したとき
に送信するための送信フラグと、個々の指定に基づく不
定期送信フラグを持ち、いずれかのフラグがONになっ
た場合には、そのONになった機器名をftpサービス
名或いは電子メール送信とする送信イベントを発行する
ことになる。なお、何れの方式をとるかは、予め決めて
いる。その種類もフラグにより決定することができる。
【0110】データ収集処理部16bは、イベント発行
部16aから送られるイベントにしたがって動作し、各
通信部11〜13を介して接続されたPLC1等の機器
の情報を収集するとともに、収集した情報(データ)を
コンパクトフラッシュカード8に格納するようになって
いる。さらに、本形態では、コンパクトフラッシュカー
ド8に登録された情報量(件数)を管理し、予め設定さ
れた量に達した(データファイルが満杯になった)か否
かを判断し、その判断結果に基づき送信フラグのON/
OFFを制御するようになっている。
【0111】なお、送信フラグは、メモリ17内に設定
されるイベントメモリの所定領域に格納される。なおま
た、本形態では、各PLC1その他の機器ごとにデータ
ファイルを作成するため、送信フラグも各機器ごとに設
定制御され、上記判断も各機器ごとに行われる。
【0112】そして、具体的な機能は、図23に示すフ
ローチャートを実行するようになっている。なお、図2
3は、不定期サービスについては、情報(データ)の送
信のうち、新規に追加された機能を示しており、不定期
のデータ収集機能や、LAN接続された上位コンピュー
タ2へのftpによる送信は図23に示すフローチャー
トに従って処理される。そして、いずれの処理を実行す
るかは、イベント受信に基づく受信したサービス名によ
り判断される。
【0113】すなわち、イベント発行部16aから送ら
れるイベントを受信するのを待ち(ST21)、受信し
たならばそれがタイマサービスからのイベント受信(ス
テップ13に基づく)なのか不定期サービスからのイベ
ント受信(ステップ17に基づく)なのかを判断する
(ST22,ST23)。
【0114】そして、タイマイベントの場合には、ステ
ップ22でYesとなるのでステップ24に進み定期収
集処理を行い、定期収集タイミングに達した機器の情報
(データ)を収集し、その収集したデータを、予め設定
されたコンパクトフラッシュカード8内の所定エリアに
格納する(ST24,ST25)。なお、このデータ収
集並びに保存は、図10,図11に示すフローチャート
を実施することにより実現される。
【0115】一方、不定期サービスイベントの場合に
は、ステップ23でYesとなるので、受信したイベン
トの内容(サービス名)を判断し、ダイアルアップ接続
要求(ダイアルアップサービス名受信)なのか(ST8
1)、メール送信(メール送信サービス名受信)なのか
(ST82)を判断する。具体的には、サービス名から
判断できる。
【0116】つまり、ダイアルアップサービス名を受信
した場合には、ステップ81でYesとなり、ステップ
83に進み、ダイアルアップ部16dにてダイアルアッ
プサービス処理を実行して所定の相手にダイアルアップ
接続をし、その後、ftpサービス処理を実行(ST8
4)し、ダイアルアップ接続先の上位コンピュータ2′
(ftpサーバ)に対して所定データをftpにより送
信する。なお、このftpサービス処理は、送信先がL
AN接続されているか否かで異なるものの図9に示した
ステップ29と基本的に同様である。換言すると、本形
態では、ダイアルアップサービス名の受信は、ダイアル
アップ接続した相手にftpで送信することを意味す
る。
【0117】また、メール送信サービス名を受信(Ye
s)したならば、ステップ82でYesとなり、ステッ
プ86に進む。そして、メール送信サービス処理を実行
し、所定の送信相手に対して電子メールを送信する。な
お、本形態においては、送信相手先は、LAN接続され
ている場合と、接続されていない場合の両方がある。も
ちろん、一方のみとしてもよい。
【0118】上記したダイアルアップ部16dにおける
ダイアルアップサービス処理は、図24のように、初期
処理をした後、実際にダイアルアップをする。つまり、
通常のダイアルアップ接続処理と同様であるので、その
詳細な説明を省略する。
【0119】また、メール送信サービス処理は、図2
5,図26に示すようになっている。同図に示すよう
に、ユーザメッセージ,エラーログ,ステータス情報を
付加する場合には、各情報をメール本文に付加する(S
T90〜ST95)。各情報を付加するか否かは、初期
設定で予め決めており、それに従って付加するか否かを
決定することになる。
【0120】そして、ファイルを添付するか否かを判断
し(ST96)、添付する場合には、コンパクトフラッ
シュカード8に格納されている情報を所定の形式のデー
タファイルとして、電子メールに添付する(ST9
7)。この添付するか否かも初期設定、実際には、送信
先によって設定した内容に従う。つまり、通常は、ファ
イルを添付して送信することになるが、例えば、最終的
な電子メールの送信先が携帯電話などの添付ファイルを
受けられない装置の場合には、ファイルを添付しないよ
うに設定する。この場合には、例えば、上記したユーザ
メッセージとして、機器名とともに故障したことをメー
ル本文に付加したり、その機器についてのエラーログを
コンパクトフラッシュカード8から読み出して、メール
本文に付加することなどにより対応する。
【0121】次に、送信先がLAN上に接続されている
か否かを判断する(ST98)。これも、初期設定によ
り予め設定された内容に従うことになる。そして、LA
N上に設置されている場合には、イーサネット経由で電
子メールを送信する(ST99)。つまり、データ送信
部16cは、10Base−Tコネクタ12からネット
ワーク5bを介してコンピュータ2に電子メールを送信
する。
【0122】一方、LAN上に存在しない場合には、予
め設定されている接続先へダイアルし、接続を図る(S
T100)。そして、接続が成功したならば、モデム2
2経由で所定のメールアドレスに向けて、作成した電子
メールを送信する(ST101,ST102)。一方、
ダイアルアップ接続が失敗した場合には、リトライ回数
が設定値以下であることを条件に、再度ダイアルアップ
接続を試みる(ST101,ST103)。そして、リ
トライ回数が設定値以上になると(ステップ103の分
岐判断でNO)、今回のダイアルアップ接続に伴うメー
ル送信は停止する。
【0123】なお、送信後は、送信済みのデータを削除
したり、送信済みのファイルであることを示すフラグな
どを付加し、同一情報を再度送信することがないように
管理する。
【0124】なおまた、上記した実施の形態では、不定
期サービスに基づいてデータの送信を行うようにした
が、定期的(毎日,毎時等の予め定めた時刻や、何時間
毎,何分毎などの基準時間経過毎)にデータを送信する
ように構成することもできる。この場合に、例えば、タ
イマサービスイベントからのイベントに基づき、データ
送信をするための各種メッセージ(ダイアルアップサー
ビス名,メール送信サービス名,ftpサービス名な
ど)が発せられるようにすることにより、実現すること
ができる。
【0125】
【発明の効果】以上のように、この発明では、PLCと
コンピュータはそれぞれコントローラと通信することに
より、相手の通信プロトコルや、動作状況を意識するこ
となくそれぞれが稼動することができ、情報収集・管理
などのPLC(ラダーシステム)が不得手でしかもコン
ピュータに任せると過負荷になるような処理を実施する
ことにより、係る相反する2つの問題を解決することが
できる。係るコントローラを用い、送信条件に達したか
否かを判断し、達した場合に自動的に記憶部に格納した
情報をコンピュータに送信するので、PLCの情報を効
率よくコンピュータに伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上位パソコンにPLCをネットワーク接続した
システムの一例を示す図である。
【図2】本発明に係るコントローラの使用形態の一例を
示す図である。
【図3】本発明に係るコントローラの使用形態の一例を
示す図である。
【図4】本発明に係るコントローラの一実施の形態(ハ
ードウエア構成)を示す図である。
【図5】本発明に係るコントローラの一実施の形態(ソ
フトウェア構成)を示す図である。
【図6】CPUの機能を示すフローチャートである。
【図7】初期処理の具体的な手順を示すフローチャート
である。
【図8】イベント発行部の機能を示すフローチャートで
ある。
【図9】データ収集処理部の機能を示すフローチャート
である。
【図10】定期収集処理の具体的な手順を示すフローチ
ャートである。
【図11】データ保存の具体的な手順を示すフローチャ
ートである。
【図12】書き込みポインタを説明する図である。
【図13】待避モードを説明する図である。
【図14】データ送信部の機能を示すフローチャートで
ある。
【図15】上位コンピュータの機能を示すフローチャー
トである。
【図16】本発明の別の実施の形態のコントローラが組
み込まれたシステムの一例を示す図である。
【図17】本発明に係るコントローラの他の実施の形態
(ソフトウェア構成)を示す図である。
【図18】CPUの機能を示すフローチャートである。
【図19】初期処理の具体的な手順を示すフローチャー
トである。
【図20】初期設定の入力画面の一例を示す図である。
【図21】初期設定の入力画面の一例を示す図である。
【図22】初期設定の入力画面の一例を示す図である。
【図23】データ収集処理部の機能を示すフローチャー
トである。
【図24】ダイアルアップ部の機能を示すフローチャー
トである。
【図25】データ送信部におけるメール送信機能を示す
フローチャートである。
【図26】データ送信部におけるメール送信機能を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 PLC 2 コンピュータ 8 コンパクトフラッシュカード(記憶部) 10 オープンコントローラ(コントローラ) 11 通信部 12 10Base−Tコネクタ(通信部) 13 フィールドバスコネクタ(通信部) 14 ISAバスコネクタ 15 ROM 16 CPU 16a イベント発行部(制御部) 16b データ収集処理部(情報収集部,制御部) 16c データ送信部(送信部) 16d ダイアルアップ部 17 メモリ 18 フラッシュディスク 19 登録画面情報記憶部 20 通信網 21 携帯電話 22 モデム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御系ネットワークと情報系ネットワー
    クとの間でネットワーク通信の中継を行い、制御系シス
    テムと情報系システムとに対してデータの通信をするコ
    ントローラであって、 ネットワーク接続可能な通信部と、 前記通信部を介して前記制御系システムの情報を収集す
    るとともに、収集した前記情報を記憶部に格納する情報
    収集部と、 前記記憶部に格納された前記情報を、前記情報系システ
    ムに向けて送る情報送信部と、 予め設定された送信条件に合致したか否かを判断し、合
    致した際に前記情報送信部から前記情報の送信を行わせ
    る制御部とを備えたことを特徴とするコントローラ。
  2. 【請求項2】 前記送信条件は、記憶部に記憶された情
    報量が設定値に達することである請求項1に記載のコン
    トローラ。
  3. 【請求項3】 前記送信条件は、予め設定した一定時間
    を経過したことである請求項1に記載のコントローラ。
  4. 【請求項4】 前記情報送信部は、ftpで送るもので
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載のコントローラ。
  5. 【請求項5】 前記情報送信部は、電子メールを送信す
    る機能を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載のコントローラ。
JP2001033783A 2000-02-10 2001-02-09 コントローラ Pending JP2001296911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033783A JP2001296911A (ja) 2000-02-10 2001-02-09 コントローラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033556 2000-02-10
JP2000-33556 2000-02-10
JP2001033783A JP2001296911A (ja) 2000-02-10 2001-02-09 コントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296911A true JP2001296911A (ja) 2001-10-26

Family

ID=26585204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033783A Pending JP2001296911A (ja) 2000-02-10 2001-02-09 コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296911A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1372050A2 (en) * 2002-06-10 2003-12-17 Mori Seiki Co., Ltd. Operation data accumulation and transmission device, operation management device, and operation management system
JP2004013716A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mori Seiki Co Ltd 稼動データ蓄積・送信装置、稼動管理装置及び稼動管理システム
JP2005128721A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Omron Corp データ収集ユニットおよび表示システムならびにツール
EP1576433A2 (en) * 2002-12-23 2005-09-21 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for utilizing a memory device for a plc
JP2009071455A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Softbank Mobile Corp 通信モジュール、通信方法、通信プログラム、および通信端末
JP2009080770A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Jfe Steel Kk 監視制御システム
US7727470B2 (en) 2003-07-15 2010-06-01 Sysmex Corporation Analyzer and analyzing system
JP2012027828A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Advanced Digital Inc 記憶制御装置およびデータ処理システム
WO2017007479A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Generating events using contextual information on an intelligent programmable logic controller
KR101788825B1 (ko) * 2017-05-31 2017-10-20 주식회사 윅스콘 Lte 네트워크에서 필드버스를 가능하게 하는 스마트 모뎀 및 그 제어방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013716A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mori Seiki Co Ltd 稼動データ蓄積・送信装置、稼動管理装置及び稼動管理システム
EP1372050A2 (en) * 2002-06-10 2003-12-17 Mori Seiki Co., Ltd. Operation data accumulation and transmission device, operation management device, and operation management system
EP1576433A2 (en) * 2002-12-23 2005-09-21 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for utilizing a memory device for a plc
US7727470B2 (en) 2003-07-15 2010-06-01 Sysmex Corporation Analyzer and analyzing system
JP2005128721A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Omron Corp データ収集ユニットおよび表示システムならびにツール
JP4538713B2 (ja) * 2003-10-22 2010-09-08 オムロン株式会社 データ収集ユニットおよび表示システム
JP2009071455A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Softbank Mobile Corp 通信モジュール、通信方法、通信プログラム、および通信端末
JP2009080770A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Jfe Steel Kk 監視制御システム
JP2012027828A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Advanced Digital Inc 記憶制御装置およびデータ処理システム
US8423741B2 (en) 2010-07-27 2013-04-16 Hitachi, Ltd. Storage control device and data processing system
WO2017007479A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Generating events using contextual information on an intelligent programmable logic controller
CN107850893A (zh) * 2015-07-09 2018-03-27 西门子公司 使用上下文信息在智能可编程逻辑控制器上生成事件
RU2683415C1 (ru) * 2015-07-09 2019-03-28 Сименс Акциенгезелльшафт Генерация событий с использованием контекстной информации на интеллектуальном программируемом логическом контроллере
US10809708B2 (en) 2015-07-09 2020-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Generating events using contextual information on an intelligent programmable logic controller
KR101788825B1 (ko) * 2017-05-31 2017-10-20 주식회사 윅스콘 Lte 네트워크에서 필드버스를 가능하게 하는 스마트 모뎀 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100391176C (zh) 用于远端更新家用设备功能的方法和系统
US6720983B1 (en) Digital feedback display panel for communicating computer status information
JP2001296911A (ja) コントローラ
JP2001100810A (ja) コントローラ
JP2003114908A (ja) データ収集装置及びデータ収集システム並びにプログラム製品
JP2001100809A (ja) コントローラ
JP2000196749A (ja) インテリジェントネットワ―クシステム
JP2006099809A (ja) コントローラ
KR100489849B1 (ko) 자산 관리 시스템 및 자산 관리 방법
JP4637140B2 (ja) 計算機システム
JP3962659B2 (ja) 配電自動化システム、遠方監視制御子局および配電系統監視方法
JPH10333735A (ja) プラント監視装置
JP2002082707A (ja) 数値制御装置の集中管理装置
JP4772117B2 (ja) コンピュータシステム、サーバ、コンピュータ端末及びプログラム
JP5174718B2 (ja) ネットワークシステムおよびネットワークアダプタ
JP4639675B2 (ja) 機器監視装置及び機器監視システム
JP4093058B2 (ja) 情報監視支援装置及び情報監視システム
JP2003152726A (ja) プラント監視システム
JP2009032241A (ja) 計算機システム及び計算機制御方法,制御プログラムを格納した記憶媒体
CN116931984A (zh) 机器人软件远程升级方法及系统
US20050144265A1 (en) Data collection system using remotely configurable scripting
JP2003023677A (ja) 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP2001051716A (ja) 監視制御システム
JP2002209283A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2003085110A (ja) 制御システム、そのプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819