JP2001294549A - レゾルシノール誘導体の製造方法 - Google Patents

レゾルシノール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2001294549A
JP2001294549A JP2001071785A JP2001071785A JP2001294549A JP 2001294549 A JP2001294549 A JP 2001294549A JP 2001071785 A JP2001071785 A JP 2001071785A JP 2001071785 A JP2001071785 A JP 2001071785A JP 2001294549 A JP2001294549 A JP 2001294549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
compound
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071785A
Other languages
English (en)
Inventor
Stuart Edward Bradley
スチュアート・エドワード・ブラッドリー
John Kitchin
ジョン・キッチン
Graham Michael Wynne
グラハム・マイケル・ウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2001294549A publication Critical patent/JP2001294549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/06Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by conversion of non-aromatic six-membered rings or of such rings formed in situ into aromatic six-membered rings, e.g. by dehydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/06Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by conversion of non-aromatic six-membered rings or of such rings formed in situ into aromatic six-membered rings, e.g. by dehydrogenation
    • C07C37/07Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by conversion of non-aromatic six-membered rings or of such rings formed in situ into aromatic six-membered rings, e.g. by dehydrogenation with simultaneous reduction of C=O group in that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/926Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4−置換レゾルシノール誘導体、及びこのよ
うなレゾルシノール誘導体の製造に有用な中間体化合物
を製造するための改良された方法を提供する。 【解決手段】 【化1】 式(6)の化合物は、式(5)又は(5’)の化合物を、
例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶剤
中の、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−
エンのような塩基で、室温付近で処理して得る。そし
て、式(6)の化合物を、例えば、塩素化された溶媒中
の三フッ化ホウ素のようなルイス酸の存在中のトリエチ
ルシランで処理し、続いて適当な条件で保護基を除去
し、又は式(6)の化合物を標準的な条件下で水素化す
ることにより、式I(a)の化合物を得る。式(7)の化
合物は、式(5)又は(5’)又は(6)の化合物を、例
えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中
の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
のような塩基で、約140℃で処理することにより得る。
式I(b)の化合物は、標準的な水素化の条件によって、
式I(a)の化合物に転換することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−置換レゾルシ
ノール誘導体を製造するための、改良された方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レゾルシノール誘導体は、各種の目的に
有用であることが知られている。例えば、化粧品の分野
では、レゾルシノール誘導体は、皮膚淡色化剤として使
用されてきている。皮膚淡色化剤としてのレゾルシノー
ルの使用は、1999年3月31日に公開された欧州特許出願
公開EP904,774、1995年11月21日に発行された米国特許
第5,468,472号、1995年3月21日に発行された米国特許
第5,399,785号、1994年11月9日に公開された欧州特許
出願公開EP623,339、1993年1月14日に公開された日本
特許出願公開特開平5−4905号、1989年11月15日に公開
された欧州特許出願公開EP341,664に記載されている。
【0003】レゾルシノール誘導体は、更にフケ抑制剤
として(1992年6月17日に公開された日本特許出願公開
特開平4−169511号);抗座瘡剤として(1992年6月17日
に公開された日本特許出願公開特開平4−169511号);
抗微生物化合物の薬効増化剤として(1984年10月2日に
発行された米国特許第4,474,748号);食品の褐色化
防止剤として(1994年4月19日に発行された米国特許第
5,304,679号);そして写真画像用染料の製造(1973
年9月4日に発行された米国特許第3,756,818号)に使
用されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、4−置換レ
ゾルシノール誘導体を製造するための、改良された方法
を提供する。本発明は、更にこのようなレゾルシノール
誘導体を製造するために有用な中間体化合物、並びに中
間体化合物を製造するための方法を提供する。本発明の
改良された方法は、レゾルシノール誘導体を大量に製造
する、標準的な方法より容易に使用される。更に、本発
明の改良された方法は、標準的な方法より高い最終産物
の収率が得られる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式I:
【0006】
【化60】 のレゾルシノール誘導体又はその医薬として許容できる
塩を製造する方法を提供し、式中、点線は、その場所の
所望による二重結合を示し、そしてこのとき、X及びY
は、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12
アルケニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選択さ
れるか、又はX及びYは、これらが結合している炭素とい
っしょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは
(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し(C4
〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアル
ケニル環は、芳香族ではないことを条件とし;この(C1
〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、(C2
C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキル環又は(C
5〜C8)シクロアルケニル環は、所望により1〜3個の独
立に選択されるZ基で置換されており、このときZは、置
換された特定のレゾルシノール誘導体の製造に使用する
ことができる本発明の方法において、置換されることが
可能ないかなる置換基でもある。
【0007】好ましい態様において、Zは、シアノ;ハ
ロ;(C1〜C6)アルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロ
シクロアルキル;(C2〜C9)ヘテロアリール;アリール
(C1〜C6)アルキル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキ
ル;アミノ;ヒドロキシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリ
ール(C1〜C6)アルコキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1
〜C6)アルキルアミノ−;アリール(C1〜C6)アルキル
アミノ−;アミノ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)ア
ルコキシ−CO−NH−;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO
−;(C2〜C6)アルケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒ
ドロキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ
(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルオキシ(C1
C6)アルキル−;ニトロ;シアノ(C1〜C6)アルキル
−;ハロ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ(C1〜C6)アル
キル−;トリフルオロメチル;トリフルオロメチル(C1
〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルアミノ−;(C1
C6)アシルアミノ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)ア
ルコキシ(C1〜C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6
アシル−;アミノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル
−;(C1〜C6)アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;
((C1〜C6)アルキル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;
−CO2R2;−(C1〜C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R
22;−(C1〜C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON
=;R2ON=(C1〜C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1
C6)アルキル−;−NR2(OR2);−(C1〜C6)アルキル
−NR2(OR2);−C(O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アル
キル−C(O)(NR 2OR2);−S(O)mR2;このときそれ
ぞれのR2は、水素、(C1〜C6)アルキル、アリール、又
はアリール(C1〜C6)アルキル−から独立に選択され;
R3C(O)O−;このときR3は、(C1〜C6)アルキル、ア
リール、又はアリール(C1〜C6)アルキル−であり;R3
C(O)O−(C1〜C6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O
−;R4R 5NS(O)2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル
−;R4S(O)2R5N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル
−;このときmは、0、1又は2であり、そしてR4及びR
5は、水素又は(C1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に
選択され;−C(=NR6)(N(R42);−(C1〜C6)ア
ルキル−C(=NR6)(N(R42);このときR6は、OR2
又はR2を示し、このときR2は、上に定義したとおりであ
り;−OC(O)アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1
〜C6)アルキル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;
及びケタールからなる群から選択される。
【0008】本発明は、更に本発明の方法及びこれらを
製造する方法に有用な、各種の中間体化合物を提供す
る。特定的には、本発明は、式(6):
【0009】
【化61】 [式中、Wは、水素又は保護基であり;式中、X及びY
は、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12
アルケニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選択さ
れるか、又はX及びYは、これらが結合している炭素とい
っしょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは
(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し(C4
〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアル
ケニル環は、芳香族ではないことを条件とし;そしてこ
のとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、
(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキル環
又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、所望により更に
1〜3個の独立に選択されたZ基で置換されており、この
ときZは、上に定義したとおりである。]の化合物を製
造する方法に関し、式(5):
【0010】
【化62】 [式中、Qは、ハロである。]の化合物を塩基と反応さ
せて、式(6)の化合物を形成することを含む。好まし
い態様において、Qは、臭素、ヨウ素又は塩素であり;
更に好ましくはQは、臭素又はヨウ素であり;そして最
も好ましくはQは、臭素である。
【0011】本発明は、更に式(7):
【0012】
【化63】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の化合物を製造するための方法を提供し、式(5):
【0013】
【化64】 [式中、Qは、上に定義したとおりである。]の化合物
を塩基と反応させて、式(7)の化合物を形成すること
を含む。
【0014】好ましい態様において、式(5)の化合物
は、式(4):
【0015】
【化65】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の化合物を、ハロゲンが式(5)の化合物のQに対応する
ハロゲン化剤と反応させることによって製造される。好
ましい態様において、Qは、臭素であり、そして式(5)
の化合物は、式(4)の化合物を、例えばN−ブロモスク
シンイミドのような臭素化剤と反応させることによって
製造される。
【0016】更に好ましい態様において、式(4)の化
合物は、式(2):
【0017】
【化66】 の化合物を、式(3):
【0018】
【化67】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の化合物と塩基の存在中で反応させて、式(4)の化合
物を形成することによって製造される。
【0019】本発明は、更に式(5):
【0020】
【化68】 [式中、Q、W、X及びYは、上に定義したとおりであ
る。]の化合物を製造する方法を提供し、式(4):
【0021】
【化69】 の化合物を、先に記載したようにハロゲン化剤と反応さ
せて、式(5)の化合物を形成することを含む。
【0022】好ましい態様において、式(4)の化合物
は、式(2):
【0023】
【化70】 の化合物を、式(3):
【0024】
【化71】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の化合物と塩基の存在中で反応させて、式(4)の化合
物を形成することによって製造される。
【0025】本発明は、更に式(4):
【0026】
【化72】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の化合物を製造するための方法を提供し、式(2):
【0027】
【化73】 の化合物を、式(3):
【0028】
【化74】 の化合物と塩基の存在中で反応させて、式(4)の化合
物を形成することを含む。
【0029】本発明は、更に式I(a):
【0030】
【化75】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである。]の化
合物を製造するための方法を提供し: (a)式(5):
【0031】
【化76】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、式(6):
【0032】
【化77】 の化合物を形成し;そして(b)WがHの場合、形成され
た式(6)の化合物を還元して、式I(a)の化合物を形
成するか;又は(c)Wが保護基の場合、形成された式
(6)の化合物を還元し、そして保護基を除去して、式I
(a)の化合物を形成する;ことを含む。
【0033】好ましい態様において、式(6)の化合物
は、ルイス酸の存在中のトリエチルシランとの反応によ
って、又は別の方法として標準的な条件下の水素化によ
って還元されて、式I(a)の化合物を形成する。
【0034】本発明は、更に式I(a):
【0035】
【化78】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである。]の化
合物を製造するための方法を提供し: (a)式(5):
【0036】
【化79】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、式(7):
【0037】
【化80】 の化合物を形成し;そして(b)WがHの場合、形成され
た式(7)の化合物を水素化して、式I(a)の化合物を
形成するか;又は(c)Wが保護基の場合、形成された式
(7)の化合物を水素化し、そして保護基を除去して、
式I(a)の化合物を形成する;ことを含む。
【0038】本発明は、更に式I(a):
【0039】
【化81】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである。]の化
合物を製造するための方法を提供し: (a)式(5):
【0040】
【化82】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、式(6):
【0041】
【化83】 の化合物を形成し; (b)形成された式(6)の化合物を塩基と反応させて、
式(7):
【0042】
【化84】 の化合物を形成し;そして (c)WがHの場合、形成された式(7)の化合物を水素化
して、式I(a)の化合物を形成するか;又は (d)Wが保護基の場合、形成された式(7)の化合物を
水素化し、そして保護基を除去して、式I(a)の化合物
を形成する;ことを含む。
【0043】本発明は、更に式I(a):
【0044】
【化85】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである。]の化
合物を製造するための方法を提供し: (a)式(5):
【0045】
【化86】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、式(6):
【0046】
【化87】 の化合物を形成し; (b)形成された式(6)の化合物を塩基と反応させて、
式(7):
【0047】
【化88】 の化合物を形成し;そして (c)WがHの場合、形成された式(7)の化合物を水素化
して、式I(a)の化合物を形成するか;又は (d)Wが保護基の場合、形成された化合物(7)から保
護基を除去して、式I(b):
【0048】
【化89】 の化合物を形成し、そして形成された式I(b)の化合物
を水素化して、式I(a)の化合物を形成する;ことを含
む。
【0049】本発明は、更に式I(a):
【0050】
【化90】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである:]の化
合物を製造するための方法を提供し: (a)式(5):
【0051】
【化91】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、式(7):
【0052】
【化92】 の化合物を形成し;そして(b)WがHの場合、形成され
た式(7)の化合物を水素化して、式I(a)の化合物を
形成するか;又は(c)Wが保護基の場合、形成された化
合物(7)から保護基を除去して、式I(b):
【0053】
【化93】 の化合物を形成し、そして形成された式I(b)の化合物
を水素化して、式I(a)の化合物を形成する;ことを含
む。
【0054】本発明は、更に式I(b):
【0055】
【化94】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである。]の化
合物を製造する方法を含み: (a)式(5):
【0056】
【化95】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、式(6):
【0057】
【化96】 の化合物を形成し; (b)形成された式(6)の化合物を塩基と反応させて、
WがHの場合、式I(b)の化合物を形成し、そしてWが保
護基の場合、式(7):
【0058】
【化97】 の化合物を形成し;そして (c)Wが保護基の場合、形成された式(7)の化合物か
ら保護基を除去して、式I(b)の化合物を形成する;こ
とを含む。
【0059】本発明は、更に式I(b):
【0060】
【化98】 [式中、X及びYは、上に定義したとおりである。]の化
合物を製造するための方法を提供し: (a)式(5):
【0061】
【化99】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素または保護基であ
り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
化合物を塩基と反応させて、WがHの場合、式I(b)の化
合物を形成し、そしてWが保護基の場合、式(7):
【0062】
【化100】 を形成し;そして(b)Wが保護基の場合、形成された式
(7)の化合物から保護基を除去して、式I(b)の化合
物を形成する;ことを含む。
【0063】以下のスキームIの記載において説明され
るように、WがHの場合、式(5)の化合物は、式(5’)
の化合物と、以下に示すように:
【0064】
【化101】 平衡して存在することができる。WがHの場合、式
(5’)の化合物は、式(4)の化合物から直接形成する
ことができる。WがHである場合の本明細書中に記載され
た全ての方法において、特許請求物(5)の化合物が使
用される場合、特許請求物(5’)の化合物は、例えば
式(6)又は(7)の化合物を製造するために引用したと
同じ反応条件下で、その代わりに使用することができ
る。本発明は、更にWがHである式(4)の化合物を、ハ
ロゲン化剤で処理して、式(5’)の化合物を形成する
ことによって、式(5’)の化合物を製造するための方
法を提供する。
【0065】上に記載したような本発明の各種の方法
は、以下に示すようにスキーム1(scheme 1)に組み込
まれている。好ましい非限定的な態様において、X及びY
は、これらが結合している炭素といっしょになって、
(C5〜C8)シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアル
ケニル環を形成し、以下の構造:
【0066】
【化102】 を有し、式中、nは、0、1、2又は3であり、このような
(C5〜C8)シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアル
ケニル環は、所望により置換されており、そして式中点
線は、この位置の所望による二重結合を示す。非限定的
態様において、(C5〜C8)シクロアルキル環又は(C5
C8)シクロアルケニル環は、1〜3個の独立に選択され
た、上に定義したZ基によって置換されている。
【0067】好ましい態様において、X及びYは、これら
が結合している炭素といっしょになって、シクロヘキシ
ル又はシクロヘキセニル環、そして最も好ましくはシク
ロヘキシル環を形成する。
【0068】更に好ましい態様において、X及びYは、こ
れらが結合している炭素といっしょになって、シクロペ
ンチル又はシクロペンテニル環、そして最も好ましくは
シクロペンチル環を形成する。
【0069】更に好ましい態様において、(C5〜C8)シ
クロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、
置換されていない。更に好ましい態様において、(C5
C8)シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル
環は、一置換である。更に好ましくは、X及びYは、これ
らが結合している炭素といっしょになって、一置換シク
ロヘキシル又は一置換シクロペンチル環を形成する。
【0070】更に好ましい態様において、(C5〜C8)シ
クロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、
二置換である。更に好ましくは、X及びYは、これらが結
合している炭素といっしょになって、二置換シクロヘキ
シル又は二置換シクロペンチル環を形成する。
【0071】X及びYが、これらが結合している炭素とい
っしょになって、シクロヘキシル又はシクロヘキセニル
環を形成する場合、環は好ましくは3−又は4−位で、そ
して更に好ましくは4−位で置換されている。
【0072】X及びYが、これらが結合している炭素とい
っしょになって、シクロペンチル又はシクロペンテニル
環を形成する場合、環は、好ましくは3−位で置換され
ている。
【0073】更に好ましい態様において、X及びYは、こ
れらが結合している炭素といっしょになって、式:
【0074】
【化103】 を形成し、これは1〜3個の独立に選択された、先に記載
したZ基で置換されており;式中、nは、0、1又は2であ
る。
【0075】更に好ましい態様において、nは、0又は1
である。更に好ましい態様において、nは、0であり;そ
して点線は、この位置の二重結合を示す。
【0076】更に好ましい態様において、nは、1であ
る。更に好ましい態様において、X及びYとこれらが結合
している炭素といっしょになることによって形成された
環は、OH、=O、=NOH、CH2OH又は式:
【0077】
【化104】 又はこれらの組み合わせで置換されている。
【0078】更に好ましい態様において、nは、0であ
り;X及びYとこれらが結合している炭素といっしょにな
ることによって形成された環は、=NOHによって置換さ
れており;そして点線は、この位置の二重結合を示す。
【0079】更に好ましい態様において、nは、1であ
り;そしてX及びYとこれらが結合している炭素といっし
ょになることによって形成された環は、OH、=O、=NO
H、CH2OH又は式:
【0080】
【化105】 又はこれらの組み合わせで置換されている。
【0081】Zが、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル置
換基の場合、これは好ましくは式:
【0082】
【化106】 [式中、mは、0、1又は2であり、そしてQは、CH2、N
R2、O、S、SO、又はSO2である。]の基である。
【0083】更に好ましい態様において、X及びYは、こ
れらが結合している炭素といっしょになって、シクロヘ
キシル、シクロヘキセニル、シクロペンチル又はシクロ
ペンテニル環を形成し、これらは、OH、R3C(O)O−、R
3C(O)O−、(C1〜C6)アルキル−、R2ON=、R2ON=
(C1〜C6)アルキル−、R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル
−、−NR(OR2)、R4S(O)2R5N−、及びR4S(O)2R5N
(C1〜C6)アルキル−からなる群から選択されるZで一
置換されており;このときR2、R3、R4及びR5は、上に定
義したとおりである。
【0084】更に好ましい態様において、X及びYは、こ
れらが結合している炭素といっしょになって、シクロヘ
キシル又はシクロペンチル環を形成し、これらは、OH、
R3C(O)O−、R3C(O)O−(C1〜C6)アルキル−、R2ON
=、R2ON=(C1〜C6)アルキル−、R2ON=CR2(C1
C6)アルキル−、−NR2(OR2)、R4S(O)2R5N−、及び
R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−からなる群から選択
されるZで一置換されており;このときR2、R3、R4及びR
5は、上に定義したとおりである。
【0085】更に好ましい態様において、Zは、OHであ
る。更に好ましい態様において、Zは、R3C(O)O−であ
る。更に好ましい態様において、Zは、R3C(O)O−(C1
〜C6)アルキル−である。
【0086】更に好ましい態様において、Zは、R2ON
=、R2ON=(C1〜C6)アルキル−、又はR2ON=CR2(C1
〜C6)アルキル−である。更に好ましい態様において、
Zは、R2ON=である。
【0087】更に好ましい態様において、Zは、−NR
2(OR2)である。更に好ましい態様において、Zは、R4S
(O)2R5N−である。更に好ましい態様において、Zは、
R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−である。
【0088】非限定的な態様において、本発明の方法
は、以下からなる群から選択される化合物及びその医薬
として許容できる塩を製造するために使用することがで
きる:4−シクロヘキシルレゾルシノール;4−シクロペ
ンチルレゾルシノール;4−(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサノール;4−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサノン;4−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサノンオキシム;O−メチル−4
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキサノンオ
キシム;O−ベンジル−4−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサノンオキシム;3−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−2−シクロヘキセン−1−オン;(±)
−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキサノ
ン;3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−シクロヘ
キセン−1−オンオキシム;(±)−3−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサノンオキシム;(±)−
4−[3−(1−ピペラジニル)シクロヘキシル]−1,3
−ベンゼンジオール;(±)−N−[3−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)シクロヘキシル]メタンスルホンアミ
ド;(±)−4−[3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキ
シル]−1,3−ベンゼンジオール;(±)−4−[3−
(ヒドロキシアミノ)シクロヘキシル]−1,3−ベンゼ
ンジオール。
【0089】cis/trans−4−[4−(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキシル]−1,3−ベンゼンジオール;cis
/trans−4−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシ
ル)−1,3−ベンゼンジオール;(±)−O−メチル−3
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキサノンオ
キシム;(±)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−1−メチルシクロヘキサノール;(±)−O−ベンジル
−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキサノ
ンオキシム;3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−
シクロペンテノンオキシム;(±)−3−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)シクロペンタノン;(±)−3−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロペンタノンオキ
シム。
【0090】4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−
シクロヘキセン−1−オン;cis/trans−N−[4−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]アセトア
ミド;cis−N−[4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
シクロヘキシル]−1−ブタンスルホンアミド;trans−
N−[4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシ
ル]メタンスルホンアミド;cis−N−[4−(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]メタンスルホン
アミド;4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キシル]−1,3−ベンゼンジオール;cis/trans−メチ
ル[4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシ
ル]酢酸塩;trans−メチル[4−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)シクロヘキシル] 酢酸塩;cis−メチル[4
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]
酢酸塩;trans−[4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
シクロヘキシル]酢酸;cis−[4−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)シクロヘキシル]酢酸;cis/trans−[4
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]酢
酸;cis/trans−[4−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキシル]アセトニトリル;cis/trans−4
−[4−(2−アミノエチル)シクロヘキシル]−1,3−
ベンゼンジオール。
【0091】(±)−4−(3,3−ジフルオロシクロヘ
キシル)−1,3−ベンゼンジオール;(±)−3−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキサンカルボキシ
アミド;(±)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−N−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシアミド;
(±)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−N−エチ
ルシクロヘキサンカルボキシアミド;(±)−4−[3−
ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシ
ル]−1,3−ベンゼンジオール;(±)−N−[3−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]アセ
トアミド。
【0092】trans−4−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキシル 4−(ジメチルアミノ)安息香酸
塩;cis/trans−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
シクロヘキサンカルボン酸;trans−4−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)シクロヘキシル エチルカルバミン酸
塩;trans−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキシル シクロヘキシルカルバミン酸塩;trans−4−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−t
ert−ブチル安息香酸塩;trans−4−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)シクロヘキシル 4−フルオロ安息香酸
塩;trans−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキシル 4−トリフルオロメチル安息香酸塩;trans−
4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4
−メトキシ安息香酸塩;trans−4−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)シクロヘキシル 4−メチル安息香酸塩;t
rans−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキ
シル 4−クロロ安息香酸塩;trans−4−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキシル 3,4−ジメチル安
息香酸塩;trans−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
シクロヘキシル 3,4−ジクロロ安息香酸塩;trans−4
−[4−(フェニルスルファニル)シクロヘキシル]−
1,3−ベンゼンジオール;trans−4−[4−(フェニル
スルホニル)シクロヘキシル]−1,3−ベンゼンジオー
ル;[4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキ
シル]メチル プロピオン酸塩;エチル4−(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−1−ヒドロキシシクロヘキサン
カルボン酸塩;cis/trans−4−[4−(ヒドロキシアミ
ノ)シクロヘキシル]−1,3−ベンゼンジオール;tran
s−4−[4−(メトキシアミノ)シクロヘキシル]−1,
3−ベンゼンジオール。
【0093】本明細書中で使用される“レゾルシノール
誘導体”の用語は、上に定義したように、4−位で一置
換されたレゾルシノール環を含む化合物を指し、そして
式Iの構造によって示される。
【0094】本明細書中で使用される“アルキル”の用
語は、他に明示しない限り、直鎖、分枝鎖又は環状部
分、又はこれらの組み合わせを有する飽和の一価の炭化
水素ラジカルを含み、これらは更に置換されていても又
はいなくともよい。アルキル基上のいかなる置換基又は
官能基は、本明細書中に示したように、そのような置換
が可能なアルキル基上のいかなる場所ででも置換される
ことができる。
【0095】本明細書中で使用される“アリール”の用
語は、ハロゲン、OH、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6
アルコキシ、アミノ、(C1〜C6)アルキルアミノ、ジ−
((C1〜C6)アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ及びト
リフルオロメチルから独立に選択される一つ又はそれ以
上の置換基、好ましくは0〜2個の置換基で所望により置
換されたフェニル又はナフチルを指す。アリール基上の
いかなる置換基又は官能基は、本明細書中に示したよう
に、アリール基上のいかなる場所ででも置換されること
ができる。
【0096】本明細書中で使用される“一つ又はそれ以
上の置換基”の用語は、一つから利用可能な結合部位の
数に基づいた最大の可能な置換基の数までに等しい置換
基の数を指す。
【0097】本明細書中で使用される“ハロ”は、ハロ
ゲンを指し、そして他に明示されない限り、塩素、フッ
素、臭素及びヨウ素を含む。本明細書中で使用される
“アシル”の用語は、他に明示されない限り、一般式RC
Oのラジカルを含み、このときRは、アルキル、アルコキ
シ、アリール、アリールアルキル、又はアリールアルキ
ルオキシであり、そして“アルキル”及び“アリール”
の用語は、上に定義したとおりである。
【0098】本明細書中で使用される“アシルオキシ”
の用語は、O−アシル基(“アシル”は上に定義した)
を含む。(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、本明細書
中で使用された場合、ピロリジニル、テトラヒドロフラ
ニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラ
ニル、チオピラニル、アジリジニル、オキシラニル、メ
チレンジオキシル、クロメニル、イソオキサゾリジニ
ル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジ
ニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリ
ジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリ
ジニル、チオモルホリニル、1,2−テトラヒドロチアジ
ン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、
テトラヒドロチアジアジニル、モルホリニル、1,2−テ
トラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジ
アジン−1−イル、テトラヒドロアゼピニル、ピペラジ
ニル、クロマニル等を指す。当業者は、(C2〜C9)ヘテ
ロシクロアルキル環の結合が、可能な場合炭素原子経由
又は窒素異種原子経由でできることを了解するであろ
う。
【0099】(C2〜C9)ヘテロアリールは、本明細書中
で使用された場合、フリル、チエニル、チアゾリル、ピ
ラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサ
ゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミ
ダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキ
サジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−
チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−
チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、
ピリダジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリ
アジニル、1,3,5−トリアジニル、ピラゾロ[3,4−
b]ピリジニル、シンノリニル、プテリジニル、プリニ
ル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジニル、ベンゾ
[b]チオフェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノ
リン−3−イル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、
ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテ
ニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソイン
ドリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、
イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニ
ル、キナゾリニル、ベンゾオキサジニル等を指す。当業
者は、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル環の結合が、可
能な場合炭素原子経由又は窒素異種原子経由でできるこ
とを了解するであろう。
【0100】式Iの化合物は、キラル中心を含んでいて
もよく、そして従って、異なった鏡像異性体及びジアス
テレオ異性体の形で存在してもよい。本発明は、式Iの
化合物の全ての光学異性体、立体異性体及び互変異性
体、並びにこれらの混合物の製造に関する。
【0101】上に定義したような式Iは、更に、一つ又
はそれ以上の水素、炭素又は他の原子がその同位体で置
き換えられているという事実以外は、記載されたものと
同一である化合物を含む。このような化合物は、代謝の
薬物動力学的研究及び結合アッセイにおける研究及び診
断の手段として有用であることができる。
【0102】本発明は、更に先に記載した式Iのいずれ
もの化合物の、医薬として許容できる酸付加塩及び塩基
付加塩の製造に関する。先に記載した本発明の塩基化合
物の医薬として許容できる酸付加塩を製造するために使
用される酸は、非毒性酸付加塩、即ち、塩酸塩、臭化水
素塩、ヨウ化水素塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン
酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸
性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マ
レイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息
香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパ
モアート(即ち、1,1−メチレン−ビス−(2−ヒドロ
キシ−3−ナフトアート))塩のような、薬理学的に許
容できるアニオンを含む塩を形成する酸である。
【0103】本発明は、更に広範囲のレゾルシノール誘
導体の製造に有用な、各種の中間体化合物を提供する。
本発明は、式(4):
【0104】
【化107】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の中間体化合物を提供する。
【0105】好ましい態様において、式(4)の中間体
化合物は、式(4a):
【0106】
【化108】 [式中、Wは、上に定義したとおりであり、そしてnは、
0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0107】更に好ましい態様において、式(4)の中
間体化合物は、式(4b)又は(4c):
【0108】
【化109】 [式中、Wは、上に定義したとおりである。]の構造を
有する。
【0109】更に好ましい態様において、式(4)の中
間体化合物は、式(4d):
【0110】
【化110】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりであり、そして
nは、0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0111】更に好ましい態様において、式(4)の中
間体化合物は、式(4e)又は(4f):
【0112】
【化111】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりである。]の構
造を有する。
【0113】更に好ましい態様において、式(4)の中
間体化合物は、式(4g):
【0114】
【化112】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりであり、そして
nは、0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0115】更に好ましい態様において、式(4)の中
間体化合物は、式(4h)又は(4i):
【0116】
【化113】 [式中、W及びそれぞれのZは、上に定義したとおりであ
る。]の構造を有する。
【0117】本発明は、更に式(5):
【0118】
【化114】 [式中、Q、W、X及びYは、上に定義したとおりであ
る。]の中間体化合物を提供する。
【0119】好ましい態様において、式(5)の中間体
化合物は、式(5a):
【0120】
【化115】 [式中、Q及びWは、上に定義したとおりであり、そして
nは、0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0121】更に好ましい態様において、式(5)の中
間体化合物は、式(5b)又は(5c):
【0122】
【化116】 [式中、Q及びWは、上に定義したとおりである。]の構
造を有する。
【0123】更に好ましい態様において、式(5)の中
間体化合物は、式(5d):
【0124】
【化117】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりであり、そ
してnは、0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0125】更に好ましい態様において、式(5)の中
間体化合物は、式(5e)又は(5f):
【0126】
【化118】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりである。]
の構造を有する。
【0127】更に好ましい態様において、式(5)の中
間体化合物は、式(5g):
【0128】
【化119】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりであり、そ
してnは、0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0129】更に好ましい態様において、式(5)の中
間体化合物は、式(5h)又は(5i):
【0130】
【化120】 [式中、Q、W及びそれぞれのZは、上に定義したとおり
である。]の構造を有する。
【0131】本発明は、更に式(5’):
【0132】
【化121】 [式中、Q、X及びYは、上に定義したとおりである。]
の中間体化合物を提供する。
【0133】好ましい態様において、式(5’)の中間
体化合物は、式(5’a):
【0134】
【化122】 [式中、Qは、上に定義したとおりであり、そしてnは、
0、1、2又は3である。]の構造を有する。
【0135】更に好ましい態様において、式(5’)の
中間体化合物は、式(5’b)又は(5’c):
【0136】
【化123】 [式中、Qは、上に定義したとおりである。]の構造を
有する。
【0137】更に好ましい態様において、式(5’)の
中間体化合物は、式(5’d)又は(5’e):
【0138】
【化124】 [式中、Q及びZは、上に定義したとおりである。]の構
造を有する。
【0139】更に好ましい態様において、式(5’)の
中間体化合物は、式(5’f)又は(5’g):
【0140】
【化125】 [式中、Q及びそれぞれのZは、上に定義したとおりであ
る。]の構造を有する。
【0141】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、以下の反応スキ
ーム及び説明において記載される。
【0142】
【化126】
【0143】
【化127】 スキーム1において、式(2)の化合物は、商業的に入手
可能(Aldrich Chemical Co.)な化合物(1)から出
発して製造することができる。適当な保護基は、当業者
にとって明白であろうように、選択することができる。
適当な保護基の例は、ベンジルである。式(2)の化合
物への転換は、標準的な条件下で起こすことができる。
例えば、保護基がベンジルの場合、Dean−Stark装置を
使用して、化合物(1)とベンジルアルコール間で、水
の除去を伴なって縮合反応を起こすことができる。式
(2)の化合物の式(3)の化合物との縮合反応は、標準
的な技術を使用して起こしてもよく、例えば、式(2)
の化合物を、エーテル系溶媒中のリチウムジイソプロピ
ルアミド又はリチウムヘキサメチルジシラジドのような
塩基で処理し、それに続き式(3)の化合物を加えるこ
とにより、式(4)の化合物を得る。WがHの場合、式
(2)の化合物の式(3)の化合物との縮合反応は、ヘキ
サメチルホスホロアミドのような適当な補助溶媒を伴な
う、テトラヒドロフランのような適当な溶媒中の、少な
くとも2当量のリチウムジイソプロピルアミドのような
適当な塩基の使用が必要である。式(4)の化合物の、
ジクロロメタン又はクロロホルムのような塩素化された
溶媒中の、例えばN−ブロモスクシンイミドのような適
当なハロゲン化剤による概略室温での処理により、Qが
ハロ、そして好ましくは臭素である式(5)の化合物を
得ることができる。WがHの場合、式(5)の化合物は、
式(5’)の化合物と平衡して存在することができる。
別の方法として、WがHの場合、式(5’)の化合物は、
式(4)の化合物を、適当なハロゲン化剤で処理するこ
とによって、式(4)の化合物から直接製造してもよ
い。本発明の方法は、これらの各種の合成経路のそれぞ
れを包含することを意図している。
【0144】次いで、式(6)の化合物は、式(5)又は
(5’)の化合物から適当な条件下で生成してもよい。
このような条件は、式(5)又は(5’)の化合物を、例
えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶剤中
の、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エ
ンのような塩基で、室温付近で処理することを含んでい
てもよい。式I(a)の化合物は、標準的な技術を使用し
て生成してもよく、例えば、式(6)の化合物を、塩素
化された溶媒中の三フッ化ホウ素のようなルイス酸の存
在中のトリエチルシランで処理し、続いて適当な条件で
保護基を除去し、又は式(6)の化合物を標準的な条件
下で水素化することにより、式I(a)の化合物を得る。
式(7)の化合物は、式(5)、(5’)又は(6)の化合
物から、適当な反応条件下で生成してもよい。このよう
な条件は、式(5)又は(5’)又は(6)の化合物を、
例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒
中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エ
ンのような塩基で、約140℃で処理することを含んでい
てもよい。トルエン又はN−メチルピロリジノンのよう
な他の溶媒もまた、この目的に有用である。保護基がベ
ンジルの場合、式(7)の化合物を、標準的な水素化の
条件、例えば水素ガス及びエタノール中の木炭上のパラ
ジウムにかけることにより、一般式I(a)の化合物を得
る。Wが保護基の場合、式I(b)の化合物は、式(7)の
化合物を、当業者にとって明白であろう標準的な条件で
処理することによって形成することができる。式I(b)
の化合物は、次に先に記載したような標準的な水素化の
条件によって、式I(a)の化合物に転換することができ
る。化合物I(a)及びI(b)は、式Iの範囲に入る。
【0145】更なる特定的なスキームの例としてのスキ
ーム2において、式(8)の化合物は、商業的に入手可能
(Aldrich Chemical Co.)な化合物(1)から出発し
て製造することができる。式(8)の化合物のへの転換
は、標準的な条件下で起こすことができ、例えば保護基
がベンジルの場合、Dean−Stark装置を使用して、化合
物(1)とベンジルアルコール間で、水の除去を伴なっ
て縮合反応を起こすことができる。式(8)の化合物
の、式(9)の化合物との縮合反応は、標準的な技術を
使用して起こしてもよく、例えば、式(8)の化合物
を、エーテル系溶媒中のリチウムジイソプロピルアミド
のような塩基で処理し、それに続き式(9)の化合物を
加えることにより、式(10)の化合物を得る。式(10)
の化合物を、塩素化された溶媒中のN−ブロモスクシン
イミドのような適当な臭素化試薬で概略室温で処理する
ことにより、式(11)の化合物を得ることができる。次
いで式(12)の化合物は、式(11)の化合物から適当な
反応条件下で生成してもよい。このような条件は、式
(11)の化合物を、例えばN,N−ジメチルホルムアミド
のような適当な溶媒中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデカ−7−エンのような塩基で、約140℃で処理
することを含んでいてもよい。保護基がベンジルの場
合、式(12)の化合物を、標準的な水素化の条件、例え
ば水素ガス及びエタノール/テトラヒドロフラン混合物
中の木炭上のパラジウムにかけることにより、一般式I
(c)の化合物を得る。次いで式I(d)の化合物を、式I
(c)の化合物を酸性条件に置くことによって得てもよ
い。式I(c)及びI(d)の化合物の両者は、式Iの化合
物の範囲に入る。
【0146】先に記載した方法において、中間体化合物
の官能基は、保護される必要があってもよいことは当業
者によって認識されるであろう。保護基の使用は、当技
術で公知であり、そして特に、その全体が本明細書中に
参考文献として援用される:Protecting Groups in
Organic Chemistry,J.W.F.McOmie,(ed.)197
3,Plenum Press;中に及び:Protecting Groups in
Organic Synthesis,2ndEdition,T.W.Greene &
P.G.M.Wutz,1991,Wiley−Interscience中に充分
に記載されている。
【0147】本明細書中に記載された方法によって製造
されたレゾルシノール誘導体は、この種の化合物に対し
て先に記載した全ての目的に有用である。例えば、皮膚
淡色化剤又は他の化粧用の目的として有用なレゾルシノ
ール誘導体は、本発明の方法によって製造することがで
きる。
【0148】本発明によって製造されたレゾルシノール
誘導体が皮膚淡色化剤として有用な場合、これらは日光
並びに単純な黒子(年齢斑/雀斑を含む)、シミ/肝斑
及び炎症後の色素沈着過度を含むヒトの色素沈着の疾患
の治療のために使用してもよい。このような化合物は、
メラニンが本質的に生産されるか、又はUV照射(太陽照
射のような)に反応して生産されるかに関わらず、メラ
ニンの生産を阻害することによって、そして典型的には
チロシナーゼ酵素を阻害することによって皮膚のメラニ
ン量を減少する。本発明によって製造された活性な皮膚
淡色化化合物は、使用者によって所望されるようなより
明るい皮膚の色調を誘発するように、非病理学的な状態
の皮膚のメラニン含有量を減少するために、又はUV照射
にさらされた皮膚のメラニンの蓄積を防ぐために使用す
ることができる。これらは更に、皮膚ピーリング剤(グ
リコール酸又はトリクロロ酢酸皮膚ピーリング剤を含
む)と組み合わせで使用して、皮膚の色調を明るくし、
そして色素の再沈着を防ぐことができる。適当な投与レ
ジュメ、即ち投与されるそれぞれの投与量、及び活性化
合物の投与の間の特定の間隔は、使用する特定の活性化
合物、治療される患者の状態、及び治療される疾患又は
状態の特質及び過酷さによる。好ましくは、活性化合物
は、治療される疾患又は状態に、所望の治療又は改善が
得られるような量及び間隔で投与される。
【0149】本発明の方法によって製造された活性化合
物は、更に日焼け防止剤(UVA又はUVB遮断剤)との組み
合わせで使用して、色素再沈着を予防し、太陽又はUV誘
導の皮膚の暗色化に対して保護し、又はその皮膚のメラ
ニンを減少する能力及びその皮膚漂白作用を増加するこ
ともできる。本発明の方法によって製造された活性化合
物は、更にレチノイン酸又はその誘導体又はレチノイン
酸受容体と相互作用し、そして本発明物の皮膚のメラミ
ンを減少する能力及び皮膚の漂白作用を促進又は増加
し、又は皮膚のメラミンの蓄積を予防する本発明物の能
力を増加するいかなる化合物との組み合わせで使用する
こともできる。本発明によって製造された活性化合物
は、更に4−ヒドロキシアニソールとの組み合わせで使
用することもできる。
【0150】本発明の方法によって製造された活性化合
物は、更にアスコルビン酸、その誘導体及びアスコルビ
ン酸基剤の産物(アスコルビン酸マグネシウムのよう
な)又はその皮膚メラミンを減少する能力及びその皮膚
漂白作用を促進又は増加する、抗酸化剤機構を持つ他の
産物(レスベラトロール(resveratrol)のような)と
の組み合わせで使用することもできる。
【0151】本発明によって製造された皮膚淡色化活性
化合物は、一般的に少なくとも一つの式(I)の化合物
を、医薬として許容できるビヒクル又は希釈剤と共に含
む医薬組成物の形態で投与される。このような組成物
は、一般的に慣用的な方法で、局所投与に適したような
固体又は液体のビヒクル又は希釈剤を使用して、溶液、
ゲル、クリーム、ゼリー、ペースト、ローション、軟
膏、膏薬、エアゾール等の形態で処方される。
【0152】本発明の活性化合物の適用のためのビヒク
ルの例は、水性又は水−アルコール溶液、水中油又は油
中水型の乳剤、乳化ゲル、又は二相系を含む。好ましく
は、本発明による組成物は、ローション、クリーム、乳
剤、ゲル、パック、マイクロ球又はナノ球、又は小胞状
分散物の形態である。小胞状分散物の場合、小胞を製造
する脂質は、イオン性又は非イオン性又はこれらの混合
物であることができる。
【0153】本発明の方法によって製造されたレゾルシ
ノール誘導体を含む皮膚淡色化組成物において、レゾル
シノール誘導体の濃度は、一般的に組成物の全重量に対
して0.01〜10%、好ましくは0.1〜10%である。
【0154】本発明によって製造された皮膚淡色化レゾ
ルシノール誘導体は、以下に記載する方法のような、標
準的アッセイのいずれかによって測定されるような、そ
のチロシナーゼ酵素を阻害する能力によって、都合よく
確認することができる。
【0155】1.細胞溶解物を使用したチロシナーゼ(D
OPAオキシダーゼ)アッセイ:ヒトのメラノーマ細胞
系、SKMEL 188(Memorial Sloan−Ketteringより使用
許可を得た)を、細胞溶解物アッセイ及びスクリーニン
グに使用する。アッセイにおいて、化合物及びL−ジヒ
ドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)(100μg/ml)
を、ヒトのチロシナーゼを含む細胞溶解物と8時間イン
キュベーションしてから、プレートを405nmで読み取
る。DOPAオキシダーゼアッセイにおける化合物の効力
は、3H−チロシンを基質として使用したチロシンヒドロ
キシラーゼアッセイの効力と非常によく相関する。
【0156】2.ヒトの主メラノサイト中のメラニンア
ッセイ:化合物を、ヒトの主メラノサイトと、α−メラ
ノサイト刺激ホルモン(α−MSH)の存在中で、2〜3日
間インキュベーションする。次いで細胞を水酸化ナトリ
ウム及びドデシル硫酸ナトリウム(SDS)で溶解し、そ
してメラニンの信号を405nmで読み取る。別の方法とし
て、14C−DOPAを、チロシナーゼ阻害剤と組み合わせた
細胞に加え、そして酸不溶性14C−メラニンをシンチレ
ーションカウンターで定量する。IC50は、α−MSHの刺
激による新しいメラニンの合成における、化合物の阻害
効力を反映する。
【0157】3.チロシンキナーゼアッセイ(TK):TK
アッセイは、c−met、erb−B2、又はIGF−rの精製した
チロシンキナーゼ領域を使用して行うことができる。ホ
スホリル化されたチロシン残基に対する特異的抗体を、
アッセイに使用する。比色分析信号は、抗体に結合した
セイヨウワサビペルオキシダーゼによって発生される。
【0158】4.ヒトの皮膚同等物モデル:ヒトのメラ
ノサイト及び角化細胞の混合物を、空気−液体界面で増
殖する。この組織培養物は、組織学的にそして顕微鏡的
にヒトの皮膚表皮に類似した、三次元構造を形成する。
試験化合物を、細胞の上面に加えて、薬剤の局所適用を
模倣する。化合物(10μM)と3日間インキュベーション
した後、細胞を充分に洗浄し、そしてDOPAオキシダーゼ
アッセイのために溶解する。
【0159】5.IL−1アッセイ(インターロイキン−1
アッセイ):IL−1α ELISAアッセイ(R&D system)
を、ヒトの皮膚同等物モデル中の、IL−1分泌に対する
化合物の効果を評価するために使用することができる。
IL−1αは、プロ炎症性サイトカインであり、そしてUV
誘導皮膚炎症において役割を演じる。
【0160】6.in vivoの研究:均質な皮膚の色をも
つ黒色又は暗褐色のモルモットを、この研究に使用する
ことができる。式Iの試験化合物の溶液(エタノール:
プロピレングリコール、70:30中の5%)及び対照ビヒ
クルを、モルモットに一日2回、週に5日、4〜8週間適用
する。このアッセイを使用して、脱色素を、処理を受け
ない皮膚の反射率を、処理された皮膚の光の反射率から
差し引くことによって決定することができる。
【0161】本発明は、以下の実施例によって例示され
る。しかしながら、本発明が、これらの実施例の特定な
詳細によって限定されるものではないことは、了解され
るであろう。融点は、補正されていない。プロトン核電
磁共鳴スペクトル(400MHz、 1H NMR)は、d6−DMSO、C
DCl3、又はd4−MeOH中の溶液に対して測定され、そして
ピークの位置は、テトラメチルシラン(tms)からの間
隔のパーツパーミリオン(ppm)で表現される。ピーク
の形は、次のように記載される:s、単一線;d、二重
線;t、三重線;q、四重線;m、多重線、b、ブロード。
【0162】
【実施例】以下の実施例は、単に例示であり、そして本
発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0163】[中間体1]3−(ベンジルオキシ)−2−シクロヘキセン−1−オ
ン: 電磁撹拌機及びDean Stark装置を備えた丸底フラ
スコに、1,3−シクロヘキサンジオール(70.0g、624m
mol)、トルエン(500ml)、p−トルエンスルホン酸一
水塩(1.68g、8.83mmol)及びベンジルアルコール(6
5.6g、606mmol)を加えた。得られた溶液を、還流下で
2時間加熱した。反応混合物を、室温まで冷却し、そし
て飽和炭酸ナトリウム水溶液(4×50ml)で洗浄した。
有機層を食塩水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、褐色の油状
物を得て、これは静置により結晶化した。粗製結晶物質
をイソプロピルエーテル(100ml)中でスラリー化し、
そして0℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、そして結
晶物質を氷冷イソプロピルエーテル(3×100ml)、続い
て冷却した石油エーテル(100ml)で洗浄した。得られ
た固体を減圧下で一晩乾燥して、標題化合物(85.3g、
68%)を得た。m/z(ES+)203(M+H+)。
【0164】[中間体2](±)−3−(ベンジルオキシ)−6−(8−ヒドロキシ
−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−
シクロヘキセン−1−オン: 電磁撹拌機を備えた丸底フ
ラスコに、無水テトラヒドロフラン(600ml)及びジイ
ソプロピルアミン(38.1ml、272mmol)を加えた。撹拌
された溶液を−78℃に冷却し、そしてn−ブチルリチウ
ム(113.4ml、272mmol、ヘキサン中の2.4M)を、一回
分20mlのシリンジを使用して滴下により加えた。得られ
た黄色の溶液を、−78℃で35分間撹拌し、次いで3−
(ベンジルオキシ)−2−シクロヘキセン−1−オン(5
0.0g、248mmol)を、無水テトラヒドロフラン(100m
l)中の溶液として加えた。溶液を1時間撹拌してから、
シクロヘキサン−1,4−ジオンモノエチレンケタール
(38.7g、248mmol)を、無水テトラヒドロフラン(100
ml)中の溶液として加えた。溶液を−78℃で2時間撹拌
し、次いで室温まで1時間にわたってゆっくりと温まら
せた。飽和塩化アンモニウム水溶液(80ml)、続いてジ
クロロメタン(700ml)を加え、そして混合物を固体が
残らなくなるまで撹拌した。各層を分離し、そして水相
をジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。混合した有
機層を食塩水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、次いで真空中で濃縮した。得られた固体をメタノ
ールで摩砕して、標題化合物(78.4g、88%)を得た。
m/z(ES+)359(M+H+)。
【0165】[中間体3](±)−1−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−3−(1,
4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−オキ
サビシクロ[2.2.2]オクタン−5−オン: 電磁撹拌機
を備えた丸底フラスコに、(±)−3−(ベンジルオキ
シ)−6−(8−ヒドロキシ−1,4−ジオキサスピロ
[4.5]デカ−8−イル)−2−シクロヘキセン−1−オ
ン(78.4g、219mmol)及びジクロロメタン(600ml)を
入れた。撹拌された溶液に、N−ブロモスクシンイミド
(40.9g、230mmol)を一括して加え、続いて水性臭化
水素酸(48%水溶液を3滴)加えた。得られた溶液を室
温で2時間撹拌し、次いでメタ重亜硫酸ナトリウム水溶
液(150ml)及びジクロロメタン(200ml)を含む分液漏
斗中に注ぎ、そして漏斗を激しく震盪した。各層を分離
し、そして有機層を食塩水(200ml)で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、次いで真空中で濃縮し
て、固体を得た。メタノール(500ml)で摩砕して、標
題化合物(82.8g、86%)を白色の固体として得た。m
/z(ES+)437及び439[(1:1)、M+H+]。
【0166】[中間体4]5−(ベンジルオキシ)−2−(1,4−ジオキサスピロ
[4.5]デカ−7−エン−8−イル)フェノール: 丸底フ
ラスコに、(±)−1−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ
−3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)
−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−5−オン(3
6g、82.4mmol)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド
(300ml)を入れた。撹拌された溶液に、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(13.6ml、9
0.6mmol)を一括して加えてから、激しく撹拌しながら
140℃で19時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却さ
せ、そして殆んどの溶媒を減圧下で除去した。残った油
状物を、ジクロロメタン(500ml)及び水(100ml)間に
分配し、そして各層を分離した。有機相を水(2×100m
l)、続いて食塩水(100ml)で洗浄した。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮し
て、褐色の固体を得て、これをシリカゲルで吸着した。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、ジクロロ
メタン次いで酢酸エチル/石油エーテル、3:7、v/v)
による精製により、オフホワイト色の固体を得て、これ
をメタノール(150ml)中でスラリー化した。スラリー
を20分間撹拌し、濾過し、そしてメタノール(50ml)で
洗浄した。過剰の溶媒を減圧下で除去した後、標題化合
物(18.2g、65%)を白色の固体として単離した。m/z
(ES+)339(M+H+)。
【0167】[実施例1]4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−
1,3−ベンゼンジオール: 電磁撹拌機を備えた丸底フラ
スコに、5−(ベンジルオキシ)−2−(1,4−ジオキサ
スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)フェノール
(14.5g、42.8mmol)及びテトラヒドロフラン(50m
l)を入れた。撹拌された混合物を、溶液となるまで静
かに加熱し、その後溶液を室温まで冷却させた。エタノ
ール(100ml)及びパラジウム(4.54g、活性炭上の10
%)を逐次加えた。次いで反応容器を真空にし、水素雰
囲気下に置き、そして24時間激しく撹拌した。反応混合
物をセライト充填物を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄
した。濾液を真空中で濃縮して、オフホワイト色の固体
を得た。粗製固体をジクロロメタン(200ml)中でスラ
リー化し、次いでシンター(sinter)上に集めて、標題
化合物(10.2g、95%)を白色の固体として得た。m/z
(ES+)251(M+H+)。
【0168】[実施例2]4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)シクロヘキサノ
ン: 電磁撹拌機を備えた丸底フラスコに、4−(1,4−
ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−1,3−ベン
ゼンジオール(11.3g、45.2mmol)、アセトン(250m
l)及び水(50ml)を入れた。撹拌された溶液に、p−ト
ルエンスルホン酸ピリジニウム(1.14g、4.52mmol)
を一括して加え、そして次いで反応混合物を還流下で8
時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却させた後、殆
んどのアセトンを真空中で除去し、そして残った混合物
を酢酸エチル(200ml)及び水(50ml)間に分配した。
水層を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、そして混合し
た有機層を食塩水(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、オフホワ
イト色の粉末を得た。粉末をジクロロメタン(100ml)
で洗浄し、そして過剰の溶媒を減圧下で除去した後、標
題化合物(9.30g、100%)をオフホワイト色の粉末と
して得た。m/z(ES+)207(M+H+);δH(CD3OD)1.
84−1.97(2H,m),2.15−2.23(2H,m),2.36−
2.45(2H,m),2.58−2.68(2H,m),3.39(1H,
tt),6.26(1H,dd),6.34(1H,d),6.96(1H,
d)。
【0169】上で引用されたすべての特許、特許出願公
開、及び刊行物は、引用することによりその全体が本明
細書中に援用される。本発明は、本発明の個々の側面の
一つの例示として意図された、本明細書中に記載された
特定の態様による範囲に限定されるものではなく、そし
て機能的に同等な方法及び成分は、本発明の範囲内であ
る。実際、本明細書中に示されそして記載されたものに
加えて、本発明の各種の改変は、先の記載から当業者に
は明白であろう。このような改変は、特許請求の範囲内
に入ると意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・キッチン イギリス国バーミンガム ビー7 4イー ジェイ,アストン・サイエンス・パーク, ホルト・コート・サウス 10,オーエスア イ・ファーマシューティカルズ・(ユーケ イ)・リミテッド (72)発明者 グラハム・マイケル・ウィン イギリス国バーミンガム ビー7 4イー ジェイ,アストン・サイエンス・パーク, ホルト・コート・サウス 10,オーエスア イ・ファーマシューティカルズ・(ユーケ イ)・リミテッド

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(6): 【化1】 [式中、Wは、水素又は保護基であり;式中、X及びY
    は、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12
    アルケニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選択さ
    れるか、又はX及びYは、これらが結合している炭素とい
    っしょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは
    (C5〜C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し(C4
    〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアル
    ケニル環は、芳香族ではないことを条件とし;そして、
    このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニ
    ル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、所望により
    1〜3個の独立に選択されるZ基で置換されており、この
    ときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)アルキル;アリー
    ル;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;(C2〜C9)ヘテ
    ロアリール;アリール(C1〜C6)アルキル−;=O;=C
    HO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロキシ;(C1
    C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アルコキシ−;
    (C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミノ−;アリ
    ール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ(C1〜C6)ア
    ルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH−;(C1
    C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アルケニル;
    (C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1
    〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ;シ
    アノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)アルキル
    −;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロメチ
    ル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;(C1
    C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ(C1
    C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アシ
    ルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミノ(C1
    C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルキル
    アミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アルキル)2
    アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1〜C6)ア
    ルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1〜C6)アル
    キル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1〜C6)アル
    キル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−NR2(O
    R2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C(O)
    (NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2O
    R2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって、式(5)又は(5’): 【化2】 [式中、Qは、ハロであり、そしてW、X及びYは、上に定
    義したとおりである。]の化合物を塩基と反応させて、
    式(6)の化合物を形成することを含む、前記製造方
    法。
  2. 【請求項2】 Qが、臭素、ヨウ素又は塩素である、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Qが、臭素である、請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 式(7): 【化3】 [式中、Wは、水素又は保護基であり;式中、X及びY
    は、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12
    アルケニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選択さ
    れるか、又はX及びYは、これらが結合している炭素とい
    っしょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは
    (C5〜C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し(C4
    〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアル
    ケニル環は、芳香族ではないことを条件とし;そして、
    このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニ
    ル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、所望により
    1〜3個の独立に選択されるZ基で置換されており、この
    ときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)アルキル;アリー
    ル;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;(C2〜C9)ヘテ
    ロアリール;アリール(C1〜C6)アルキル−;=O;=C
    HO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロキシ;(C1
    C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アルコキシ−;
    (C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミノ−;アリ
    ール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ(C1〜C6)ア
    ルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH−;(C1
    C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アルケニル;
    (C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1
    〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ;シ
    アノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)アルキル
    −;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロメチ
    ル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;(C1
    C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ(C1
    C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アシ
    ルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミノ(C1
    C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルキル
    アミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アルキル)2
    アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1〜C6)ア
    ルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1〜C6)アル
    キル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1〜C6)アル
    キル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−NR2(O
    R2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C(O)
    (NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2O
    R2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって、式(5)又は(5’): 【化4】 [式中、Qは、ハロであり、そしてW、X及びYは、上に定
    義したとおりである。]の化合物を塩基と反応させて、
    式(7)の化合物を形成することを含む、前記製造方
    法。
  5. 【請求項5】 Qが、臭素、ヨウ素又は塩素である、請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 Qが、臭素である、請求項4に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 式(5)の化合物が、式(4): 【化5】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
    の化合物を、ハロゲン化剤と反応させて、式(5)の化
    合物を形成することによって製造される、請求項1又は4
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化剤が、臭素化剤である、請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 臭素化剤が、N−ブロモスクシンイミド
    である、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(4)の化合物が、式(2): 【化6】 の化合物を、式(3): 【化7】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
    の化合物と、塩基の存在中で反応させて、式(4)の化
    合物を形成することによって製造される、請求項7に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 式(5): 【化8】 [式中、Qは、ハロであり;式中、Wは、保護基であり;
    式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって、式(4): 【化9】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
    の化合物をハロゲン化剤と反応させて、式(5)の化合
    物を形成することを含む、前記方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化剤が、臭素化剤である、請
    求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 臭素化剤が、N−ブロモスクシンイミ
    ドである、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 式(4)の化合物が、式(2): 【化10】 の化合物を、式(3): 【化11】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
    の化合物と、塩基の存在中で反応させて、式(4)の化
    合物を形成することによって製造される、請求項11に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】式(5’): 【化12】 [式中、Qは、ハロであり;式中、X及びYは、それぞれ
    水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、
    (C2〜C12)アルキニルから独立に選択されるか、又はX
    及びYは、これらが結合している炭素といっしょになっ
    て(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シク
    ロアルケニル環を形成するが、但し(C4〜C8)シクロア
    ルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環は、芳
    香族ではないことを条件とし;そして、このとき(C1
    C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12
    アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5
    C8)シクロアルケニル環は、所望により1〜3個の独立に
    選択されるZ基で置換されており、このときZは、シア
    ノ;ハロ;(C1〜C6)アルキル;アリール;(C2〜C9
    ヘテロシクロアルキル;(C2〜C9)ヘテロアリール;ア
    リール(C1〜C6)アルキル−;=O;=CHO(C1〜C6)ア
    ルキル;アミノ;ヒドロキシ;(C1〜C6)アルコキシ;
    アリール(C1〜C6)アルコキシ−;(C1〜C6)アシル;
    (C1〜C6)アルキルアミノ−;アリール(C1〜C6)アル
    キルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アルキル−;(C1
    C6)アルコキシ−CO−NH−;(C1〜C6)アルキルアミノ
    −CO−;(C2〜C6)アルケニル;(C2〜C6)アルキニ
    ル;ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アル
    コキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルオキシ
    (C1〜C6)アルキル−;ニトロ;シアノ(C1〜C6)アル
    キル−;ハロ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ(C1〜C6
    アルキル−;トリフルオロメチル;トリフルオロメチル
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルアミノ−;
    (C1〜C6)アシルアミノ(C1〜C6)アルキル−;(C1
    C6)アルコキシ(C1〜C6)アシルアミノ−;アミノ(C1
    〜C6)アシル−;アミノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)ア
    ルキル−;(C1〜C6)アルキルアミノ(C1〜C6)アシル
    −;((C1〜C6)アルキル)2アミノ(C1〜C6)アシル
    −;−CO2R2;−(C1〜C6)アルキル−CO2R2;−C(O)
    N(R22;−(C1〜C6)アルキル−C(O)N(R22;R2
    ON=;R2ON=(C1〜C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C
    6)アルキル−;−NR2(OR2);−(C1〜C6)アルキル
    −NR2(OR2);−C(O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アル
    キル−C(O)(NR2OR2);−S(O)mR2;このときそれ
    ぞれのR2は、水素、(C1〜C6)アルキル、アリール、又
    はアリール(C1〜C6)アルキル−から独立に選択され;
    R3C(O)O−;このときR3は、(C1〜C6)アルキル、ア
    リール、又はアリール(C1〜C6)アルキル−であり;R3
    C(O)O−(C1〜C 6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O
    −;R4R5NS(O)2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル
    −;R4S(O)2R5N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル
    −;このときmは、0、1又は2であり、そしてR4及びR
    5は、水素又は(C1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に
    選択され;−C(=NR6)(N(R42);−(C1〜C6)ア
    ルキル−C(=NR6)(N(R42);このときR6は、OR2
    又はR2を示し、このときR2は、上に定義したとおりであ
    り;−OC(O)アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1
    〜C6)アルキル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;
    及びケタールからなる群から選択される。]の化合物を
    製造するための方法であって、式(4): 【化13】 [式中、Wは、Hであり、そしてX及びYは、上に定義した
    とおりである。]の化合物を、ハロゲン化剤と反応させ
    て、式(5’)の化合物を形成することを含む、前記製
    造方法。
  16. 【請求項16】 ハロゲン化剤が、臭素化剤である、請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 臭素化剤が、N−ブロモスクシンイミ
    ドである、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 式(4)の化合物が、式(2): 【化14】 の化合物を、式(3): 【化15】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
    の化合物と、塩基の存在中で反応させて、式(4)の化
    合物を形成することによって製造される、請求項15に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 式(4): 【化16】 [式中、Wは、水素又は保護基であり;式中、X及びY
    は、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12
    アルケニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選択さ
    れるか、又はX及びYは、これらが結合している炭素とい
    っしょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは
    (C5〜C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し(C4
    〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアル
    ケニル環は、芳香族ではないことを条件とし;そして、
    このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニ
    ル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、所望により
    1〜3個の独立に選択されるZ基で置換されており、この
    ときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)アルキル;アリー
    ル;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;(C2〜C9)ヘテ
    ロアリール;アリール(C1〜C6)アルキル−;=O;=C
    HO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロキシ;(C1
    C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アルコキシ−;
    (C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミノ−;アリ
    ール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ(C1〜C6)ア
    ルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH−;(C1
    C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アルケニル;
    (C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1
    〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ;シ
    アノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)アルキル
    −;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロメチ
    ル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;(C1
    C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ(C1
    C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アシ
    ルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミノ(C1
    C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルキル
    アミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アルキル)2
    アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1〜C6)ア
    ルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1〜C6)アル
    キル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1〜C6)アル
    キル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−NR2(O
    R2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C(O)
    (NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2O
    R2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって、式(2): 【化17】 の化合物を、式(3): 【化18】 [式中、W、X及びYは、上に定義したとおりである。]
    の化合物と、塩基の存在中で反応させて、式(4)の化
    合物を形成することを含む、前記製造方法。
  20. 【請求項20】 式I(a): 【化19】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化20】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を、塩基と反応させて、式(6): 【化21】 の化合物を形成し;そして(b)Wが、Hの場合、形成さ
    れた式(6)の化合物を還元して、式I(a)の化合物を
    形成するか;又は(c)Wが、保護基の場合、形成された
    式(6)の化合物を還元し、そして保護基を除去して、
    式I(a)の化合物を形成する;ことを含む、前記製造方
    法。
  21. 【請求項21】 式I(a): 【化22】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化23】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を塩基と反応させて、式(7): 【化24】 の化合物を形成し;そして(b)WがHの場合、形成され
    た式(7)の化合物を水素化して、式I(a)の化合物を
    形成するか;又は(c)Wが保護基の場合、形成された式
    (7)の化合物を水素化し、そして保護基を除去して、
    式I(a)の化合物を形成する;ことを含む、前記方法。
  22. 【請求項22】 式I(a): 【化25】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化26】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を塩基と反応させて、式(6): 【化27】 の化合物を形成し; (b)形成された式(6)の化合物を、塩基と反応させ
    て、式(7): 【化28】 の化合物を形成し;そして (c)WがHの場合、形成された式(7)の化合物を水素化
    して、式I(a)の化合物を形成するか;又は (d)Wが保護基の場合、形成された式(7)の化合物を
    水素化し、そして保護基を除去して、式I(a)の化合物
    を形成する;ことを含む、前記方法。
  23. 【請求項23】 式I(a): 【化29】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化30】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を塩基と反応させて、式(6): 【化31】 の化合物を形成し; (b)形成された式(6)の化合物を塩基と反応させて、
    式(7): 【化32】 の化合物を形成し;そして (c)WがHの場合、形成された式(7)の化合物を水素化
    して、式I(a)の化合物を形成するか;又は (d)Wが保護基の場合、形成された式(7)の化合物か
    ら保護基を除去して、式I(b): 【化33】 の化合物を形成し、そして形成された式I(b)の化合物
    を水素化して、式I(a)の化合物を形成する;ことを含
    む、前記方法。
  24. 【請求項24】式I(a): 【化34】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化35】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を塩基と反応させて、式(7): 【化36】 の化合物を形成し;そして(b)WがHの場合、形成され
    た式(7)の化合物を水素化して、式I(a)の化合物を
    形成するか;又は(c)Wが保護基の場合、形成された式
    (7)の化合物から保護基を除去して、式I(b): 【化37】 の化合物を形成し、そして形成された式I(b)の化合物
    を水素化して、式I(a)の化合物を形成する;ことを含
    む、前記方法。
  25. 【請求項25】式I(b): 【化38】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化39】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を塩基と反応させて、式(6): 【化40】 の化合物を形成し; (b)形成された式(6)の化合物を塩基と反応させて、
    WがHの場合、式I(b)の化合物を形成し、そしてWが保
    護基の場合、式(7): 【化41】 の化合物を形成し;そして (c)Wが保護基の場合、形成された式(7)の化合物か
    ら保護基を除去して、式I(b)の化合物を形成する;こ
    とを含む、前記方法。
  26. 【請求項26】式I(b): 【化42】 [式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルか
    ら独立に選択されるか、又はX及びYは、これらが結合し
    ている炭素といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキ
    ル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成する
    が、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではないことを条件
    とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8
    シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環
    は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基で置換さ
    れており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)ア
    ルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;
    (C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1〜C6)アルキ
    ル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロ
    キシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アル
    コキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミ
    ノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH
    −;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アル
    ケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6
    アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニ
    トロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロ
    メチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アル
    キル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1
    C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1
    C6)アルキル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1
    C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−N
    R2(OR2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C
    (O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2
    OR2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の化合物を製造するため
    の方法であって: (a)式(5)又は(5’): 【化43】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り、そしてX及びYは、上に定義したとおりである。]の
    化合物を塩基と反応させて、WがHの場合、式I(b)の化
    合物を形成し、そしてWが保護基の場合、式(7): 【化44】 の化合物を形成し;そして(b)Wが保護基の場合、形成
    された式(7)の化合物から保護基を除去して、式I
    (b)の化合物を形成する;ことを含む、前記方法。
  27. 【請求項27】 X及びYが、これらが結合している炭素
    原子といっしょになって、所望により置換されている
    (C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアル
    ケニル環を形成する、請求項1に記載の方法。
  28. 【請求項28】 (C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5
    〜C8)シクロアルケニル環が、1〜3個の独立に選択され
    たZ基で置換されている、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 X及びYが、これらが結合している炭素
    原子といっしょになって、シクロヘキシル又はシクロヘ
    キセニル環を形成する、請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 X及びYが、これらが結合している炭素
    原子といっしょになって、シクロペンチル又はシクロペ
    ンテニル環を形成する、請求項27に記載の方法。
  31. 【請求項31】 (C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5
    〜C8)シクロアルケニル環が、置換されていない、請求
    項27に記載の方法。
  32. 【請求項32】 (C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5
    〜C8)シクロアルケニル環が、一置換である、請求項27
    に記載の方法。
  33. 【請求項33】 (C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5
    〜C8)シクロアルケニル環が、二置換である、請求項27
    に記載の方法。
  34. 【請求項34】 シクロヘキシル又はシクロヘキセニル
    環が、3−又は4−位で一置換されている、請求項29に記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 シクロペンチル又はシクロペンテニル
    環が、3−位で一置換されている、請求項30に記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 式(4): 【化45】 [式中、Wは、水素又は保護基であり;そして式中、X及
    びYは、それぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C
    12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選
    択されるか、又はX及びYは、これらが結合している炭素
    といっしょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しく
    は(C5〜C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し
    (C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロ
    アルケニル環は、芳香族ではないことを条件とし;そし
    て、このとき(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケ
    ニル、(C2〜C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアル
    キル環又は(C5〜C8)シクロアルケニル環は、所望によ
    り1〜3個の独立に選択されるZ基で置換されており、こ
    のときZは、シアノ;ハロ;(C1〜C6)アルキル;アリ
    ール;(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル;(C2〜C9)ヘ
    テロアリール;アリール(C1〜C6)アルキル−;=O;
    =CHO(C1〜C6)アルキル;アミノ;ヒドロキシ;(C1
    〜C6)アルコキシ;アリール(C1〜C6)アルコキシ−;
    (C1〜C6)アシル;(C1〜C6)アルキルアミノ−;アリ
    ール(C1〜C6)アルキルアミノ−;アミノ(C1〜C6)ア
    ルキル−;(C1〜C6)アルコキシ−CO−NH−;(C1
    C6)アルキルアミノ−CO−;(C2〜C6)アルケニル;
    (C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル
    −;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1
    〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ;シ
    アノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ(C1〜C6)アルキル
    −;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;トリフルオロメチ
    ル;トリフルオロメチル(C1〜C6)アルキル−;(C1
    C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシルアミノ(C1
    C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アシ
    ルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル−;アミノ(C1
    C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルキル
    アミノ(C1〜C6)アシル−;((C1〜C6)アルキル)2
    アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO2R2;−(C1〜C6)ア
    ルキル−CO2R2;−C(O)N(R22;−(C1〜C6)アル
    キル−C(O)N(R22;R2ON=;R2ON=(C1〜C6)アル
    キル−;R2ON=CR2(C1〜C6)アルキル−;−NR2(O
    R2);−(C1〜C6)アルキル−NR2(OR2);−C(O)
    (NR2OR2);−(C1〜C6)アルキル−C(O)(NR2O
    R2);−S(O)mR2;このときそれぞれのR2は、水素、
    (C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリール(C1
    C6)アルキル−から独立に選択され;R3C(O)O−;こ
    のときR3は、(C1〜C6)アルキル、アリール、又はアリ
    ール(C1〜C6)アルキル−であり;R3C(O)O−(C1〜C
    6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O−;R4R5NS(O)
    2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル−;R4S(O)2R5
    N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル−;このときm
    は、0、1又は2であり、そしてR4及びR5は、水素又は(C
    1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に選択され;−C(=
    NR6)(N(R42);−(C1〜C6)アルキル−C(=N
    R6)(N(R42);このときR6は、OR2又はR2を示し、
    このときR2は、上に定義したとおりであり;−OC(O)
    アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1〜C6)アルキ
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;及びケタール
    からなる群から選択される。]の構造を有する化合物。
  37. 【請求項37】 式(4a): 【化46】 [式中、Wは、上に定義したとおりであり、そしてnは、
    0、1、2又は3である。]の構造を有する、請求項36に記
    載の化合物。
  38. 【請求項38】 式(4b)又は(4c): 【化47】 [式中、Wは、上に定義したとおりである。]の構造を
    有する、請求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 式(4d): 【化48】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりであり、そして
    nは、0、1、2又は3である。]の構造を有する、請求項3
    6に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 式(4e)又は(4f): 【化49】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりである。]の構
    造を有する、請求項39に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 式(4g): 【化50】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりであり、そして
    nは、0、1、2又は3である。]の構造を有する、請求項3
    6に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 式(4h)又は(4i): 【化51】 [式中、W及びZは、上に定義したとおりである。]の構
    造を有する、請求項41に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 式(5): 【化52】 [式中、Qは、ハロであり、Wは、水素又は保護基であ
    り;そして式中、X及びYは、それぞれ水素、(C1
    C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12
    アルキニルから独立に選択されるか、又はX及びYは、こ
    れらが結合している炭素といっしょになって(C4〜C8
    シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル
    環を形成するが、但し(C4〜C8)シクロアルキル環若し
    くは(C5〜C8)シクロアルケニル環は、芳香族ではない
    ことを条件とし;そして、このとき(C1〜C12)アルキ
    ル、(C2〜C12)アルケニル、(C2〜C12)アルキニル、
    (C4〜C8)シクロアルキル環又は(C5〜C8)シクロアル
    ケニル環は、所望により1〜3個の独立に選択されるZ基
    で置換されており、このときZは、シアノ;ハロ;(C1
    〜C6)アルキル;アリール;(C2〜C9)ヘテロシクロア
    ルキル;(C2〜C9)ヘテロアリール;アリール(C1
    C6)アルキル−;=O;=CHO(C1〜C6)アルキル;アミ
    ノ;ヒドロキシ;(C1〜C6)アルコキシ;アリール(C1
    〜C6)アルコキシ−;(C1〜C6)アシル;(C1〜C6)ア
    ルキルアミノ−;アリール(C1〜C6)アルキルアミノ
    −;アミノ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキ
    シ−CO−NH−;(C1〜C6)アルキルアミノ−CO−;(C2
    〜C6)アルケニル;(C2〜C6)アルキニル;ヒドロキシ
    (C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ(C1
    C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルオキシ(C1〜C6)ア
    ルキル−;ニトロ;シアノ(C1〜C6)アルキル−;ハロ
    (C1〜C6)アルキル−;ニトロ(C1〜C6)アルキル−;
    トリフルオロメチル;トリフルオロメチル(C1〜C6)ア
    ルキル−;(C1〜C6)アシルアミノ−;(C1〜C6)アシ
    ルアミノ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アルコキシ
    (C1〜C6)アシルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アシル
    −;アミノ(C1〜C6)アシル(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アルキルアミノ(C1〜C6)アシル−;((C1
    〜C6)アルキル)2アミノ(C1〜C6)アシル−;−CO
    2R2;−(C1〜C6)アルキル−CO2R2;−C(O)N
    (R22;−(C1〜C6)アルキル−C(O)N(R22;R2O
    N=;R2ON=(C1〜C6)アルキル−;R2ON=CR2(C1
    C6)アルキル−;−NR2(OR2);−(C1〜C6)アルキル
    −NR2(OR2);−C(O)(NR2OR2);−(C1〜C6)アル
    キル−C(O)(NR2OR2);−S(O)mR2;このときそれ
    ぞれのR2は、水素、(C1〜C6)アルキル、アリール、又
    はアリール(C1〜C6)アルキル−から独立に選択され;
    R3C(O)O−;このときR3は、(C1〜C6)アルキル、ア
    リール、又はアリール(C1〜C6)アルキル−であり;R3
    C(O)O−(C1〜C 6)アルキル−;R4R5N−C(O)−O
    −;R4R5NS(O)2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6)アルキル
    −;R4S(O)2R5N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6)アルキル
    −;このときmは、0、1又は2であり、そしてR4及びR
    5は、水素又は(C1〜C6)アルキルからそれぞれ独立に
    選択され;−C(=NR6)(N(R42);−(C1〜C6)ア
    ルキル−C(=NR6)(N(R42);このときR6は、OR2
    又はR2を示し、このときR2は、上に定義したとおりであ
    り;−OC(O)アリール(C1〜C6)アルキル;−NH(C1
    〜C6)アルキル;アリール(C1〜C6)アルキル−NH−;
    及びケタールからなる群から選択される。]の構造を有
    する化合物。
  44. 【請求項44】 式(5a): 【化53】 [式中、Q及びWは、上に定義したとおりであり、そして
    nは、0、1、2、又は3である。]の構造を有する、請求
    項43に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 式(5b)又は(5c): 【化54】 [式中、Q及びWは、上に定義したとおりである。]の構
    造を有する、請求項44に記載の化合物。
  46. 【請求項46】 式(5d): 【化55】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりであり、n
    は、0、1、2、又は3である。]の構造を有する、請求項
    43に記載の化合物。
  47. 【請求項47】 式(5e)又は(5f): 【化56】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりである。]
    の構造を有する、請求項46に記載の化合物。
  48. 【請求項48】 式(5g): 【化57】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりであり、そ
    してnは、0、1、2、又は3である。]の構造を有する、
    請求項43に記載の化合物。
  49. 【請求項49】 式(5h)又は(5i): 【化58】 [式中、Q、W及びZは、上に定義したとおりである。]
    の構造を有する、請求項48に記載の化合物。
  50. 【請求項50】 Qが、臭素、ヨウ素又は塩素である、
    請求項43に記載の化合物。
  51. 【請求項51】 Qが、臭素である、請求項43に記載の
    化合物。
  52. 【請求項52】 式(5’): 【化59】 [式中、Qは、ハロであり;そして式中、X及びYは、そ
    れぞれ水素、(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケ
    ニル、(C2〜C12)アルキニルから独立に選択される
    か、又はX及びYは、これらが結合している炭素といっし
    ょになって(C4〜C8)シクロアルキル環若しくは(C5
    C8)シクロアルケニル環を形成するが、但し(C4〜C8
    シクロアルキル環若しくは(C5〜C8)シクロアルケニル
    環は、芳香族ではないことを条件とし;そして、このと
    き(C1〜C12)アルキル、(C2〜C12)アルケニル、(C2
    〜C12)アルキニル、(C4〜C8)シクロアルキル環又は
    (C5〜C8)シクロアルケニル環は、所望により1〜3個の
    独立に選択されるZ基で置換されており、このときZは、
    シアノ;ハロ;(C1〜C6)アルキル;アリール;(C2
    C9)ヘテロシクロアルキル;(C2〜C9)ヘテロアリー
    ル;アリール(C1〜C6)アルキル−;=O;=CHO(C1
    C6)アルキル;アミノ;ヒドロキシ;(C1〜C6)アルコ
    キシ;アリール(C1〜C6)アルコキシ−;(C1〜C6)ア
    シル;(C1〜C6)アルキルアミノ−;アリール(C1
    C6)アルキルアミノ−;アミノ(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アルコキシ−CO−NH−;(C1〜C6)アルキル
    アミノ−CO−;(C2〜C6)アルケニル;(C2〜C6)アル
    キニル;ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6
    アルコキシ(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルオ
    キシ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ;シアノ(C1〜C6
    アルキル−;ハロ(C1〜C6)アルキル−;ニトロ(C1
    C6)アルキル−;トリフルオロメチル;トリフルオロメ
    チル(C1〜C6)アルキル−;(C1〜C6)アシルアミノ
    −;(C1〜C6)アシルアミノ(C1〜C6)アルキル−;
    (C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アシルアミノ−;アミ
    ノ(C1〜C6)アシル−;アミノ(C1〜C6)アシル(C1
    C6)アルキル−;(C1〜C6)アルキルアミノ(C1〜C6
    アシル−;((C1〜C6)アルキル)2アミノ(C1〜C6
    アシル−;−CO2R2;−(C1〜C6)アルキル−CO2R2;−
    C(O)N(R22;−(C1〜C6)アルキル−C(O)N
    (R22;R2ON=;R2ON=(C1〜C6)アルキル−;R2ON
    =CR2(C1〜C6)アルキル−;−NR2(OR2);−(C1〜C
    6)アルキル−NR2(OR2);−C(O)(NR2OR2);−(C
    1〜C6)アルキル−C(O)(NR2OR2);−S(O)mR2;こ
    のときそれぞれのR2は、水素、(C1〜C6)アルキル、ア
    リール、又はアリール(C1〜C6)アルキル−から独立に
    選択され;R3C(O)O−;このときR3は、(C1〜C6)ア
    ルキル、アリール、又はアリール(C1〜C6)アルキル−
    であり;R3C(O)O−(C1〜C 6)アルキル−;R4R5N−C
    (O)−O−;R4R5NS(O)2−;R4R5NS(O)2(C1〜C6
    アルキル−;R4S(O)2R5N−;R4S(O)2R5N(C1〜C6
    アルキル−;このときmは、0、1又は2であり、そしてR4
    及びR5は、水素又は(C1〜C6)アルキルからそれぞれ独
    立に選択され;−C(=NR6)(N(R42);−(C1
    C6)アルキル−C(=NR6)(N(R42);このときR
    6は、OR2又はR2を示し、このときR2は、上に定義したと
    おりであり;−OC(O)アリール(C1〜C6)アルキル;
    −NH(C1〜C6)アルキル;アリール(C1〜C6)アルキル
    −NH−;及びケタールからなる群から選択される。]の
    構造を有する化合物。
JP2001071785A 2000-03-15 2001-03-14 レゾルシノール誘導体の製造方法 Pending JP2001294549A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18970400P 2000-03-15 2000-03-15
US60/189704 2000-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294549A true JP2001294549A (ja) 2001-10-23

Family

ID=22698426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071785A Pending JP2001294549A (ja) 2000-03-15 2001-03-14 レゾルシノール誘導体の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US6504037B2 (ja)
EP (1) EP1134207A1 (ja)
JP (1) JP2001294549A (ja)
KR (1) KR100432303B1 (ja)
CN (1) CN1325838A (ja)
AR (1) AR030055A1 (ja)
AU (1) AU782397B2 (ja)
BR (1) BR0100982A (ja)
CA (1) CA2340486A1 (ja)
CZ (1) CZ2001930A3 (ja)
HK (1) HK1040987A1 (ja)
ID (1) ID29673A (ja)
IL (1) IL141915A0 (ja)
IN (1) IN192530B (ja)
PL (1) PL346463A1 (ja)
RU (1) RU2213087C2 (ja)
YU (1) YU18601A (ja)
ZA (1) ZA200102070B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135318B2 (en) 2002-07-02 2006-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene
US7163814B2 (en) 2002-07-03 2007-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene, and use thereof
JP2007523932A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚美白剤、組成物及び方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828460B2 (en) * 1999-03-22 2004-12-07 Pfizer Inc. Resorcinol derivatives
US6863897B2 (en) * 2002-03-22 2005-03-08 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Stabilization of resorcinol derivatives in cosmetic compositions
US6852310B2 (en) 2002-08-23 2005-02-08 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
US7163327B2 (en) * 2002-12-02 2007-01-16 3M Innovative Properties Company Illumination system using a plurality of light sources
US6875425B2 (en) 2002-12-12 2005-04-05 Unilever Home & Personal Care Usa Skin lightening agents, compositions and methods
US7524485B2 (en) 2002-12-12 2009-04-28 Unilever Home & Personal Care, Usa, Division Of Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
US7338979B2 (en) 2003-02-11 2008-03-04 Warner-Lambert Company Depigmentation agents
US20060062865A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Nebojsa Ilic Tyrosinase inhibitor and method for preparation
US20060210497A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Novel resorcinol derivatives
US20060210498A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Novel resorcinol derivatives for skin
US7247294B1 (en) 2006-03-30 2007-07-24 Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
US7250158B1 (en) 2006-03-30 2007-07-31 Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
US7270805B1 (en) 2006-03-30 2007-09-18 Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
US10470986B2 (en) 2013-03-08 2019-11-12 Conopco, Inc. Resorcinol compounds for dermatological use
EA038608B1 (ru) 2016-06-15 2021-09-22 ЮНИЛЕВЕР АйПи ХОЛДИНГС Б.В. Способ и косметическая композиция для усиленной трансдермальной доставки алкилзамещенного резорцинола
CN111909012B (zh) * 2020-08-24 2022-10-21 浙江工业大学台州研究院 一种高选择性、高转化制备1,3-环己二酮的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8469601A1 (es) * 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Procedimiento para alquilar sulfonamidas impedidas estericamente
ID30214A (id) * 1999-03-22 2001-11-15 Pfizer Turunan resorsinol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135318B2 (en) 2002-07-02 2006-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene
US7163814B2 (en) 2002-07-03 2007-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene, and use thereof
JP2007523932A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚美白剤、組成物及び方法
JP4855382B2 (ja) * 2004-02-27 2012-01-18 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚美白剤、組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2340486A1 (en) 2001-09-15
BR0100982A (pt) 2001-12-04
CN1325838A (zh) 2001-12-12
US20020032352A1 (en) 2002-03-14
PL346463A1 (en) 2001-09-24
RU2213087C2 (ru) 2003-09-27
KR100432303B1 (ko) 2004-05-20
US6861564B2 (en) 2005-03-01
US6504037B2 (en) 2003-01-07
AU2647701A (en) 2001-09-20
HK1040987A1 (zh) 2002-06-28
ID29673A (id) 2001-09-20
IN192530B (ja) 2004-04-24
CZ2001930A3 (cs) 2001-10-17
YU18601A (sh) 2003-07-07
ZA200102070B (en) 2002-09-13
IL141915A0 (en) 2002-03-10
US20050143594A1 (en) 2005-06-30
KR20010096608A (ko) 2001-11-07
AU782397B2 (en) 2005-07-21
AR030055A1 (es) 2003-08-13
EP1134207A1 (en) 2001-09-19
US20030088113A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001294549A (ja) レゾルシノール誘導体の製造方法
KR100373996B1 (ko) 레소르시놀 유도체를 포함하는 약학 조성물
US6828460B2 (en) Resorcinol derivatives
US7173052B2 (en) Resorcinol derivatives
JP3927772B2 (ja) レゾルシノール誘導体
EP0390683B1 (fr) Nouveaux dérivés de benzyl-cyclanones, leur procédé de préparation et compositions cosmétiques et pharmaceutiques les contenant
JP5528524B2 (ja) 冷感剤及びtrpm8活性化剤
CZ298939B6 (cs) Farmaceutické kompozice a léciva pro zesvetlení nebo snížení pigmentace kuže nebo pro lécení zánetlivého onemocnení nebo lupu u cloveka
MXPA01002687A (en) Process for preparing resorcinol derivatives
JP4279523B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤
MXPA01009549A (en) Resorcinol derivatives
MXPA98007778A (en) Derivatives of resorci

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105