JP2001294408A - 金属酸化物薄膜の作製方法 - Google Patents

金属酸化物薄膜の作製方法

Info

Publication number
JP2001294408A
JP2001294408A JP2000106427A JP2000106427A JP2001294408A JP 2001294408 A JP2001294408 A JP 2001294408A JP 2000106427 A JP2000106427 A JP 2000106427A JP 2000106427 A JP2000106427 A JP 2000106427A JP 2001294408 A JP2001294408 A JP 2001294408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal oxide
thin film
substrate
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106427A
Other languages
English (en)
Inventor
Manami Sano
真奈美 佐野
Masami Kumei
正美 粂井
Shuichi Ajiki
秀一 安食
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2000106427A priority Critical patent/JP2001294408A/ja
Publication of JP2001294408A publication Critical patent/JP2001294408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曇り度の低い透明な金属酸化物薄膜を簡単に
効率良く得られるようにする。 【解決手段】 液相析出法による金属酸化物薄膜の作製
に際して、まず基板を洗浄し(S1)、その表面に酸化
アルミニウムの分散液を塗布し(S2)、80〜300
℃で乾燥させる(S3)。そして、その酸化アルミニウ
ム被膜の上に金属酸化物の被膜を形成する(S4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学薄膜等として
有用な金属酸化物薄膜の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光学薄膜の作製方法とし
て、例えば特許番号第2785467号、特許番号第2
720568号の明細書、あるいは特開平10−158
014号公報等に示されているものがある。これは、チ
タンフッ化アンモニウムを含む水溶液に、該水溶液中の
下記の化学式(1)の平衡を右に進める添加剤を添加し
て調整し、その反応溶液に任意の形状の基材を接触させ
ることにより、該基材の表面に酸化チタン薄膜を形成す
るものである。
【0003】 (NH4 2 TiF6 +2H2 O⇔TiO2 +4HF+2NH4 F (1) 上記の化学式(1)に示す水溶液中での平衡を右に進め
る添加剤としては、フッ化イオンを捕捉する物質(フッ
素捕捉剤)が利用でき、例えばホウ酸、塩化アルミニウ
ムや水酸化アルミニウムなどのアルミニウム塩、水酸化
ナトリウム、金属アルミニウム等がある。この中でホウ
酸(H3 BO3 )は、下記の化学式(2)の反応にした
がってフッ化物イオンと容易に反応し、安定したフルオ
ロ錯体を形成する。
【0004】 H3 BO3 +4HF⇔BF4 -+H3 +O+2H2 O (2) そして、上記化学式(1)および(2)の継続的な反応
により、基材表面に酸化チタンが析出して薄膜を形成す
る。
【0005】また、同様の原理で酸化鉄の薄膜を形成す
ることが、例えば文献(J.Mater.Chem.,
Vol.7,No9,1997,p1769−177
2)に示されている。さらに、出発物質にフッ化水素酸
を用いても酸化チタンや酸化ケイ素などを形成できるこ
とが、特公平7−35268号公報や特開昭64−28
376号公報に開示されている。
【0006】これらの液相析出法と呼ばれる被膜形成方
法は、100℃よりも低い温度で金属酸化物薄膜を形成
することを特徴とした安価な成膜法である。反応には水
溶媒を用いるため、環境的に安全である。また、複雑な
表面形状の基材にも均一に成膜することができる。
【0007】また、水溶液からペロブスカイト型複合金
属酸化物を析出させる際に、予め溶液中に0.001〜
10μmの微少な種結晶を加えることにより析出速度を
上げたり、種結晶と同一の結晶系に属する析出物が得ら
れることが、特開平8−310802号公報等に示され
ている。この方法は、酸化チタン薄膜作製の場合にも適
用できることが、例えば文献(工業材料、Vol.4
7、No6、1996年、P44〜47)に示されてお
り、均質で、かつ透明な酸化チタン薄膜を作製すること
が示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の液相析出法を用いた薄膜作製方法において
は、得られる薄膜の曇り度(JIS K−7105)が
高く、光に透かすと白く濁って見える。これを回避する
ためには、低温でゆっくりと成膜したり、反応系にフィ
ルターを付けて大きい粒子を取り除くことが考えられる
が、コスト的に不利である。
【0009】そして、薄膜が白化していると、例えば透
明性に関する基準が厳しい自動車のヘッドライトのレン
ズや窓ガラスなどの用途には適用できない。さらに、酸
化チタンなどの光触媒膜は紫外光を吸収して有機物を分
解する性質があるため、プラスチックや紙などの有機物
基材の上に直接成膜すると基材が劣化し、長期にわたっ
て安定な状態を保つことができない。
【0010】また、微細な種結晶を添加する方法では予
め種結晶を調製する必要があり、手間がかかる。
【0011】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたもので、曇り度の低い透明な金属酸化物薄膜が効
率良く得られ、しかも手間のかかることのない金属酸化
物薄膜の作製方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る酸化チタン
薄膜の作製方法は、液相析出法による金属酸化物薄膜の
作製方法であって、予め基材の表面に酸化アルミニウム
被膜を設けておき、その酸化アルミニウム被膜の上に金
属酸化物膜を形成するようにしたものである。
【0013】また、上記金属酸化物は酸化チタンか、酸
化ケイ素か、酸化鉄であるようにしたものである。
【0014】また、上記基材は有機物であるようにした
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、液相析出法による金属
酸化物薄膜の作製方法であり、予め基材の表面に酸化ア
ルミニウム被膜を設けておき、その被膜の上に金属酸化
物薄膜を形成するようにしたものである。
【0016】本発明の成膜方法は、液相析出法により曇
り度の低い透明な金属酸化物薄膜を、種結晶の添加なし
に作る前処理方法として有効である。また、光触媒機能
をもつ膜を基材に形成する際に、例えば有機物でできた
基材が光分解されて劣化することを防ぐのに有効であ
る。
【0017】金属酸化物としては、光触媒機能をもつ酸
化チタンの他に、酸化ケイ素、酸化鉄および複合金属酸
化物などを用いることができる。また、基材としては、
プラスチックや紙などの有機物を用いることができる。
【0018】図1は本発明による成膜を行う際の工程図
である。
【0019】まず、液相析出法により金属酸化物を成膜
しようとする基板(基材)を洗浄し(S1)、その表面
に予め酸化アルミニウム被膜を設けておく。この酸化ア
ルミニウム被膜は2〜200nm程度の粒径を持つ酸化
アルミニウムの分散液を基板に塗布し(S2)、80〜
300℃で乾燥させることにより形成できる(S3)。
またその成膜方法としては、スピンコート、スプレーお
よびディッピングなどがある。
【0020】続いて、形成しようとする金属酸化物に含
まれる金属のフッ化アンモニウム塩もしくはフッ化水素
酸を含む水溶液に、フッ素補足剤(ホウ酸、塩化アルミ
ニウム、金属アルミニウムなど)を任意の状態(粉末、
水溶液、金属片など)で加えて調製した反応溶液に、上
記酸化アルミニウム被膜を設けた基板を接触させること
により、基板表面に透明な金属酸化物の被膜を形成する
(S4)。
【0021】ここで、上記の成膜に際しては基材の形状
を問わずに等しく析出反応が起こるので、被膜を形成さ
せる基材としては、板状、球状、糸状、壺状など、任意
の形状のものを使用でき、その基材に反応を適応させる
ことができる。また、基材の材質としては、ガラスや金
属などの無機物だけでなく、プラスチックや紙などの有
機物でも長期間にわたって安定して使用できる。
【0022】次に、実施例によって本発明を詳細に説明
する。
【0023】(実施例)ここでは、液相析出法で形成し
た酸化チタン膜の曇り度および、紫外光を照射し続けた
際の基材の劣化の度合い(黄色度)について、従来の前
処理を行わない場合と比較して説明する。
【0024】ポリカーボネート(幅12mm、長さ50m
m、厚さ1mm)を洗浄し、プラスチックの試料基材とし
た。そして、この基材表面に酸化アルミニウムの分散液
として日産化学(株)製「アルミナゾル520」をスピ
ンコーターで塗布し、100℃で1時間乾燥させて、膜
厚が約5000Åの酸化アルミニウム被膜を設けた。次
に、濃度0.1mol/lの(NH4 2 TiF6 と濃
度0.3mol/lのホウ酸を含む水溶液を30ml用
意し、その反応液に、上記酸化アルミニウム被膜を設け
たプラスチック基材を浸漬し、40℃で保持した。
【0025】2時間後に上記の基材を引き上げて水で洗
浄を行い、室温で乾燥した後、膜の曇り度を測定した。
また比較のために、酸化アルミニウム被膜を設けず、直
接上述の反応溶液に40℃で2時間浸漬した試料につい
ても同様の測定を行った。
【0026】酸化アルミニウム被膜を設けずに酸化チタ
ンを成膜した試料は、酸化チタンの膜厚が約1800
Å、曇り度が3.5%で、蛍光灯や太陽光の明かりに透
かすと若干白化しており、基材と酸化チタン膜との屈折
率差によって生じる干渉色があった。一方、酸化アルミ
ニウム被膜を予め設けた場合の曇り度は1.1%とな
り、透明性が著しく向上するとともに、干渉色も消失し
た。
【0027】上記と同様の反応を60℃で2時間行う
と、酸化アルミニウム被膜を設けない場合は膜厚が70
00Åとなり、曇り度が10.7%の白化した膜になっ
た。酸化アルミニウム被膜を設けた場合は、曇り度が
2.7%になり、透明性が著しく向上した。
【0028】また、得られた2つのサンプルに紫外光を
照射し続けた後、膜の黄色度(ΔYI)を測定し、基材
の劣化の程度を評価した。酸化チタン被膜を設けずに酸
化チタンを直接成膜した場合は、紫外線蛍光ランプを3
0分照射すると基板が劣化して全体的に若干黄変し、照
射前に比べΔYIは約1.3%増加した。これに対し、
予め酸化アルミニウム被膜を設けた場合は、ΔYIは全
く変化しなかった。
【0029】このように、液相析出法により基材表面に
曇り度の低い透明な金属酸化物薄膜を簡単に形成するこ
とができる。また、防曇、防汚効果を期待して例えば自
動車のヘッドライトのプラスチックレンズの内側に酸化
チタンなどの光触媒膜を成膜する場合、中のランプから
紫外光が放出されるので、透明性の他に基材の劣化防止
が重要になるが、酸化アルミニウム被膜を設けた場合、
これが保護膜となって光分解による基材の劣化を防ぐ効
果がある。このため、プラスチックなどの有機物表面に
光触媒膜を設けた場合にも、長期間にわたって安定な状
態で基材を保つことができる。
【0030】さらに、酸化アルミニウムは親水性、保水
性が高く、安定な物質であるため、酸化チタンなどの光
触媒膜を紫外光励起した後、光を遮断した状態でも、酸
化アルミニウム被膜を設けない場合に比べて、長期間に
わたって親水性を保つことができる。
【0031】なお、本発明は、高い透明性を必要とする
自動車のヘッドライトのプラスチックレンズや窓ガラス
の防曇膜、防汚膜の形成に有効である。特に、水溶液中
での低温成膜(30〜90℃)プロセスであることか
ら、プラスチック基板上への光触媒膜や光学薄膜形成の
方法として有用である。また、各種基材上の光学薄膜や
干渉フィルター、太陽電池の被膜、EL素子での光透過
性を持つ誘電体薄膜等、各種表示板やディスプレー装置
などへの被膜形成に利用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単に効果的に曇り度の低い透明な金属酸化物薄膜を得
ることができるという効果がある。
【0033】また、光分解による基材の劣化を防止で
き、長期にわたって安定な状態で基材を保つことがで
き、自動車のヘッドライトなどの光触媒膜の形成に有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による成膜を行う際の工程図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安食 秀一 東京都目黒区中目黒2丁目9番13号 スタ ンレー電気株式会社内 Fターム(参考) 2K009 BB02 BB24 CC03 DD02 EE02 EE05 4G002 AA02 AB02 AD00 AE05 4G042 DA01 DB04 DC03 DD02 DE04 DE14 4G047 CA02 CB05 CC03 CD02 4G072 AA25 BB09 FF07 GG03 NN21 UU02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液相析出法による金属酸化物薄膜の作製
    方法であって、予め基材の表面に酸化アルミニウム被膜
    を設けておき、その酸化アルミニウム被膜の上に金属酸
    化物膜を形成するようにしたことを特徴とする金属酸化
    物薄膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 金属酸化物は酸化チタンであることを特
    徴とする請求項1記載の金属酸化物薄膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 金属酸化物は酸化ケイ素であることを特
    徴とする請求項1記載の金属酸化物薄膜の作製方法。
  4. 【請求項4】 金属酸化物は酸化鉄であることを特徴と
    する請求項1記載の金属酸化物薄膜の作製方法。
  5. 【請求項5】 基材は有機物であることを特徴とする請
    求項1ないし4何れか記載の金属酸化物薄膜の作製方
    法。
JP2000106427A 2000-04-07 2000-04-07 金属酸化物薄膜の作製方法 Pending JP2001294408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106427A JP2001294408A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 金属酸化物薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106427A JP2001294408A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 金属酸化物薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294408A true JP2001294408A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18619597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106427A Pending JP2001294408A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 金属酸化物薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308528A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 New Cosmos Electric Corp 酸化物イオン伝導体を用いた還元性ガスセンサ
JP2005308529A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 New Industry Research Organization 還元性ガスセンサに用いられる薄膜状の金属酸化物イオン伝導体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702568B2 (ja) * 1989-11-24 1998-01-21 東陶機器株式会社 泡沫吐水口
JPH10158014A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 酸化チタン被膜の製造方法
JPH10231146A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Nippon Ita Glass Techno Res Kk 防曇防汚ガラス物品
JPH1160281A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Central Glass Co Ltd 光触媒ガラス及びその製造方法
JPH11171537A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 被膜構成体及びその製造方法
JPH11255515A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Hoya Corp 防曇性材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702568B2 (ja) * 1989-11-24 1998-01-21 東陶機器株式会社 泡沫吐水口
JPH10158014A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 酸化チタン被膜の製造方法
JPH10231146A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Nippon Ita Glass Techno Res Kk 防曇防汚ガラス物品
JPH1160281A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Central Glass Co Ltd 光触媒ガラス及びその製造方法
JPH11171537A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 被膜構成体及びその製造方法
JPH11255515A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Hoya Corp 防曇性材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308528A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 New Cosmos Electric Corp 酸化物イオン伝導体を用いた還元性ガスセンサ
JP2005308529A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 New Industry Research Organization 還元性ガスセンサに用いられる薄膜状の金属酸化物イオン伝導体の製造方法
JP4552008B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-29 財団法人新産業創造研究機構 水素ガスセンサに用いられる薄膜状の金属酸化物イオン伝導体の製造方法
JP4583800B2 (ja) * 2004-04-21 2010-11-17 新コスモス電機株式会社 酸化物イオン伝導体を用いた水素ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049731B2 (ja) 光学膜の形成方法及びこれを有する光学素子
KR100365663B1 (ko) 산화티탄광촉매구조체및그제조방법
Aegerter et al. Coatings made by sol–gel and chemical nanotechnology
Azimirad et al. Hydrophilicity variation of WO3 thin films with annealing temperature
JP5761346B2 (ja) 無機親水性コート液、それから得られる親水性被膜及びこれを用いた部材
JP4224646B2 (ja) 紫外線に対する露光による架橋結合/高密度化を使用して多層光材料を製造する方法と当該方法で製造された光材料
JP2016528149A (ja) 超親水性コーティング
US20010051213A1 (en) Process for depositing optical layers
JPH0625603A (ja) コーティング組成物
EP1099962B1 (en) Niobium oxide-based layers for thin film optical coatings and processes for producing the same
KR20070120580A (ko) 광학기재용 코팅제
CN105859153A (zh) 一种防雾减反射可见光双功能镀膜玻璃及其制备方法
US10668500B2 (en) Amorphous metal oxide films
Munro et al. Characterization of electrochromic WO3-layers prepared by sol-gel nanotechnology
Ohya et al. Preparation and characterization of titania thin films from aqueous solutions
JPH07149520A (ja) コーティング組成物
Masuda et al. Anatase TiO2 films crystallized on SnO2: F substrates in an aqueous solution
US10442906B2 (en) Method for preparing an oxide film on a polymeric substrate
KR20050086414A (ko) 기판 상에 필름을 부착하는 방법
JP2001294408A (ja) 金属酸化物薄膜の作製方法
JP2608758B2 (ja) 酸化チタン薄膜形成材料の製造方法
Funakoshi et al. Preparation of a superhydrophilic thin film on glass substrate surfaces with titanium alkoxide solution
Hammer et al. XPS study on water corrosion of fluorzirconate glasses and their protection by a layer of surface modified tin dioxide nanoparticles
Rizzato et al. Surface protection of fluoroindate glasses by sol–gel dip-coated SnO2 thin layers
JPH09249673A (ja) シリカ被膜形成用水溶液及びシリカ被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316