JP2001289211A - 棒材接続用自在接ぎ手 - Google Patents

棒材接続用自在接ぎ手

Info

Publication number
JP2001289211A
JP2001289211A JP2000103911A JP2000103911A JP2001289211A JP 2001289211 A JP2001289211 A JP 2001289211A JP 2000103911 A JP2000103911 A JP 2000103911A JP 2000103911 A JP2000103911 A JP 2000103911A JP 2001289211 A JP2001289211 A JP 2001289211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
bar
end members
connection
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001289211A5 (ja
Inventor
Kikuo Konishi
喜久男 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko KK
Original Assignee
Taiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko KK filed Critical Taiko KK
Priority to JP2000103911A priority Critical patent/JP2001289211A/ja
Publication of JP2001289211A publication Critical patent/JP2001289211A/ja
Publication of JP2001289211A5 publication Critical patent/JP2001289211A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棒材等の接続・取付調整を容易にかつ能率的
に行えるようにする。 【解決手段】 棒材9端が嵌入固定される2つ一組の端
部材2、3と、両端部材2、3の間に介装される接続ボ
ール4とからなり、前記端部材2、3とボール4とを接
続する個々のボルト等の連結具5、6を、前記ボール4
の周方向にその相対間隔を変えうるように移動可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒材例えば手摺棒
の端部相互を屈曲自在に接続するための棒材接続用自在
接ぎ手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、建物の壁面や階段などには、適
所に手摺が設けられている。そして、この手摺には、金
属管、樹脂管、木材等からなる棒材が手摺のハンドレー
ルとして使用されている。従来、手摺のハンドレール端
部を屈曲自在に接続する部材として、棒材端が嵌入固定
される2つ一組の端部材と、両端部材の間に介装される
接続ボールとからなり、前記端部材とボールとがボルト
等の連結具により接続されたものがある。
【0003】そして、前記端部材の前記ボールへの当接
面は、凹状球面とされると共に前記連結具が挿通される
長孔が設けられ、前記ボールに連結具が固着され、両端
部材が前記ボールに対して前記長孔方向に屈曲可能とさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、手摺の取付に際して、前記端部材が前記ボール
に対して、端部材の長孔方向にしか屈曲することができ
ず、従って、ハンドレール即ち棒材の接続調整が面倒で
作業性が悪いうえ、取付調整に相当多くの時間を要する
などの問題がある。本発明は、上述のような実状に鑑み
てなされたもので、その目的さするところは、棒材等の
接続・取付調整を容易にかつ能率的に行える棒材接続用
自在接ぎ手を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段をこうじている。即
ち、本発明に係る棒材接続用自在接ぎ手は、棒材端が嵌
入固定される2つ一組の端部材と、両端部材の間に介装
される接続ボールとからなり、前記端部材とボールとを
接続する個々のボルト等の連結具が、前記ボールの周方
向にその相対間隔を変えうるように移動可能とされてい
る点に特徴がある。この場合、前記各端部材は、前記連
結具に対して回動自在であるうえ、前記ボールの全周に
わたって移動可能であり、棒材の接続・取付調整が容易
で、作業性を向上させることができる。なお、前記各端
部材の前記ボール当接面に、連結具挿通孔を径方向に延
びる長孔とすることで、前記各端部材を前記ボールに対
して任意の方向に屈曲させることができる。
【0006】また、本発明に係る棒材接続用自在接ぎ手
は、前記ボール外周面に、前記連結具の頭部が移動可能
に嵌入される係止周溝が設けられている点に特徴があ
る。この場合、前記周溝は、全周又は半周等任意の範囲
に設けることができる。そして、該周溝は、その断面形
状を転倒T型即ちあり溝とするか又は台形状とすること
ができる。さらに、前記各端部材は、連結具例えばボル
トに対して回動可能とするのが好ましい。このように構
成すると、棒材の接続・取付調整が容易になり、かつ能
率向上を図ることができる。
【0007】そして、本発明に係る棒材接続用自在接ぎ
手は、前記接続ボールが二つ割りとされている点に特徴
がある。かかる構成によれば、前記係止周溝の成形及び
連結具頭部の嵌入係止が容易となる。この場合、前記ボ
ールを構成する分割体相互は、相対回転可能に或いは固
定することができる。さらに、本発明に係る棒材接続用
自在接ぎ手は、前記ボールの分割体相互が相対回転可能
に構成され、各分割体にその分割面近傍に位置してボル
ト等の連結具が固着されている点に特徴がある。この場
合、前記端部材は、連結具に対して回転自在とされてい
る。従って、前記連結具相互のボール周方向間隔は、任
意に変えることができ、屈曲角度を自在に調整できる。
なお、前記両分割体は、接続調整後に回転しないように
固定することができる。
【0008】また、本発明に係る棒材接続用自在接ぎ手
は、前記ボールの分割体に、その分割面外周部に位置し
て前記連結具の頭部が移動可能に嵌入される係止周溝を
構成する溝がそれぞれ設けられている。この場合、両分
割体は、前記連結具の頭部を係止周溝に嵌入係止させた
後は、回転不能に固定される。かかる構成であれば、前
記係止周溝への連結具頭部の嵌入係止が容易である。そ
して、本発明に係る棒材接続用自在接ぎ手は、前記端部
材のボールとの当接面に、前記連結具挿通用の長孔が径
方向に設けられている点に特徴がある。この場合におい
ても、各端部材は、前記連結具に対して回転自在とされ
ており、従って、前記ボールに対して各端部材を任意の
方向にかつ任意の角度で屈曲させることができ、ハンド
レールなど棒材の接続・取付調整を自由自在にしかも能
率的に行うことができる。
【0009】なお、本発明に係る棒材接続用自在接ぎ手
は、金属製又はブラスチック製とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図3は、本発明に係る棒材
接続用自在接ぎ手1の第一実施形態を示している。この
自在接ぎ手1は、金属材料製で、左右一対の端部材2,
3と、両端部材2,3を接続する接続ボール4及び連結
ボルト5ナット6とにより構成されている。前記端部材
2,3は、同じ形状・寸法で、前記ボール4の外周面に
当接する凹状球面からなる当接面7を備えた筒状を呈し
ており、その外径が前記ボール4の外径と同じとされ、
しかもその軸方向中間から当接面7に向かって縮径され
ている。
【0011】そして、前記端部材2,3の当接面7に
は、その中心から径外方向に延びるボルト挿通用長孔8
がそれぞれ設けられている。また、両端部材2,3の開
口端側には、木製棒材9,9が嵌入され、図示していな
いが、必要に応じてビス等の固着具により固定されるよ
うになっている。前記ボール4は、二つ割りとされ、そ
の分割体4a、4bが同寸・同形とされており、各分割
体4a,4bの対向面外周部には、対向面間にT型溝の
係止周溝10を形成する溝10aが形成されている。そ
して、該ボール分割体4a,4b中央部には、連結ねじ
孔11a,11bが設けられており、該ねじ孔11a,
11bのボス部12a,12b外周側に環状溝13が形
成され、軽量化が図られている。
【0012】また、前記ねじ孔11a,11bには、両
端にねじ部14a,14bを備えた連結ねじ14が螺合
され、該連結ねじ14により両分割体4a,4bが連結
一体化されている。前記端部材2,3と前記ボール4と
の連結具である連結ボルト5は、その頭部5aが前記周
溝10内で周方向に移動自在に、両分割体4a,4bを
組み立て連結する前に嵌入される。そして、前記両端部
材2,3の各長孔8に連結ボルト5を挿入してナット6
を螺合させ、該ナット6を両端部材2,3が接続ボール
4に対して回動及び移動可能になるように軽くしめつけ
ておく。
【0013】上記第一実施形態において、前記両端部材
2,3を接続ボール4に組み付けた状態で、棒材9,9
を任意の屈曲角度で接続し、壁面等に取付金具により取
り付ける場合、まず、一方の棒材を壁面等に取付けて仮
止めした後、棒材接続用自在接ぎ手1の一方の端部材2
又は3を仮止めした前記棒材9の端部に嵌着し、前記ボ
ール4及び他方の端部材3または2を回動・移動させ
て、端部材3又は2を所望の方向へ屈曲させ、該端部材
3又は2の開口に他方の棒材9を挿入し、その屈曲角度
を調整してから壁面等に他方の棒材9を取付金具により
取付・固定することができる。
【0014】この第一実施形態によれば、前記ボール4
に対して端部材2,3をボール周方向に自在に係止周溝
10に沿って移動させうると共に、端部材2,3が連結
ボルト5に対して回動自在でかつ長孔8に沿って移動自
在であるから、棒材9,9を任意の角度に調整し、壁面
等に取り付けることができ、棒材9の接続・取付調整を
容易にかつ能率的に行うことができる。なお、この場合
の両棒材9,9の最小屈曲角度は、端部材2,3の前記
当接面7側を縮径させてあるので、90度とすることが
できる。
【0015】前記両棒材9,9の最小屈曲角度θを90
度以下とする場合は、図4に示しているように、接続ボ
ール4の外径Dを、端部材2,3の外径dよりも大きく
することにより達成可能である。図5は、本発明に係る
棒材接続用自在接ぎ手1の第二実施形態の要部を示し、
第一実施形態と異なるところは、前記ボール4を構成す
る分割体4a,4bの連結構造が,嵌合固定構造とされ
ている点である。即ち、一方の分割体4aの分割面中央
に、該分割面から突出する円柱状係合突起15が設けら
れ、他方の分割体4b中央に係合孔16が設けられてお
り、前記突起15には先端部に割溝17が形成されると
共に、先端面に凹状テーパ面18が形成されている。そ
して、前記係合孔16の底面には、前記テーパ面18に
対応してこれに当接するコーン状突起19が設けられ、
該突起19により係合突起15の先端部が広げられて、
係合突起15が前記係合孔16に確実強固に固定される
ようになっている。
【0016】この第二実施形態によれば、ボール分割体
4a,4bの嵌合連結を容易にかつ能率的に行うことが
できる。なお、この実施形態においても、棒材9,9の
屈曲接続を、第一実施形態と同様に行うことができる。
従って、第一実施形態と共通する構成部分については、
図1と同符号を付し、詳細説明を省略する。図6は、本
発明に係る棒材接続用自在接ぎ手1の第三実施形態の要
部を示している。この実施形態は、連結具の係合周溝を
具備しておらず、また、連結具である連結ボルト20
が、両分割体4a,4bの嵌合連結面近傍の外周面に螺
着されている点である。この場合、両分割体4a,4b
は、係合構造が第二実施形態と同じであるから、組み立
て状態では相対回転可能に接続しておき、棒材9の接続
調整が完了した後、係合突起15を係合孔16にさらに
押し込んでその先端部を広げて、係合孔16に係止固定
することができる。
【0017】即ち、第三実施形態では、第二実施形態に
おける係止周溝10に変えてボルト孔21が設けられて
おり、構造が至極シンプルである。しかし、前記連結ボ
ルト20の接続ボール4周方向間隔は、他の実施形態と
同様に任意に変えることができ、第一、第二実施形態と
同じ作用効果を期待することができる。従って、第二実
施形態と共通する構成部分については、図1、図2と同
符号を付し、詳細説明を省略する。図7は、前記棒材
9,9の直線的接続に使用される接続端部構造を示して
いる。この構造は、キャップ状の端部材22、23と、
両部材22、23を連結するねじ24と、間隔調整リン
グ25及び棒材固定ビス26とからなっている。
【0018】そして、両端部材22、23の各端板22
a、23aには、ねじ挿通孔27、28が設けられ、一
方の端部材23の外周面にビス挿通孔29が設けられて
いる。この場合、前記両端部材22、23の間に前記リ
ング25を夾んだ状態で、前記ねじ24がねじ挿通孔2
7、28に挿通され、一方の棒材9を端部材22に嵌入
し、棒材9に前記ねじ24をねじ込んで両端部材22、
23を一方の棒材9に固定し、次いで端部材23に他方
の棒材9を挿入して、前記ビス26により棒材9を端部
材23に固定することができる。なお、前記間隔調整リ
ング25は、必要に応じて使用すれば良い。
【0019】図8〜図10は、前記棒材9、9の直線的
接続に使用される他の接続端部構造を示している。この
構造は、図7に示す間隔調整リング25をなくして、両
端部材22、23を直接ワンタッチで係合できるように
したもので、一方の端部材22の端板22aに、前記ね
じ挿通孔27の中心を円弧中心とする円弧状の係合孔3
0が対称位置に貫通状に設けられ、他方の端部材23の
端板23aには、前記係合孔30に対応してこれに嵌入
係合しうるカギ型の係合フック31が2カ所に突設され
ている。
【0020】そして、前記各係合孔30の周方向一端に
は、対称位置に前記フック31の屈曲した先端部31a
を嵌入させるのに十分な切り欠き部32が設けられ、前
記係合孔30の径方向幅が、係合フック31の基部を図
9に矢印で示す方向に移動させるのに十分な寸法とされ
ている。図8に示すように前記両端部材22、23を接
続する場合、まず、各端部材22、23を棒材9の端部
に嵌め、端部材22はその端板22aのねじ挿通孔27
からねじ24を挿入し棒材9の端面にねじ込んで棒材9
と接続する。そして、他方の端部材23は、その周面に
設けたビス挿通孔29からビス26をねじ込んで棒材9
と接続する。次いで、端部材22の端板22aの係合孔
切り欠き部32に、前記端板23aの係合フック31の
先端部31aを嵌入し、一方の端板22に対して他方の
端部材23を図9に矢印方向に回る方向へ回転させる
と、図9に示しているような係合状態となる。こうよう
に、前記両端板22、23は、ワンタッチで相互に接続
することができる。なお、図9に示すねじ24を止め、
端部材22の周面にねじ挿通孔を設けて、ビスにより端
板23と同様にして棒材9に取り付けることができる。
また、前記端部材22、23は、金属製又は合成樹脂製
とすることができる。
【0021】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、例えば、接続ボールを一体型とすることがで
き、成型には消失性鋳型を使用することで係止周溝を形
成できる。そして、係止周溝の一部にボルト頭挿入孔を
設けておくことで、前記各実施形態と同等の作用効果を
期待することができる。また、自在接ぎ手の端部材、接
続ボールの構成材料として、プラスチックを使用するこ
ともできる。さらに、ボルト挿通用長孔8を、長孔に代
えて円形のボルト挿通円孔とすることができる。また、
この円孔にタップを切って、ボルト5を直接ネジ止めす
るものであっても良い。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る棒材接続用
自在接ぎ手は、棒材端が嵌入固定される2つ一組の端部
材と、両端部材の間に介装される接続ボールとからな
り、前記端部材とボールとを接続する個々のボルト等の
連結具が、前記ボールの周方向にその相対間隔を変えう
るように移動可能とされているので、接続ボールに対し
て両端部材を任意の方向に角度調整ができ、棒材等の接
続・取付調整を容易にかつ能率的に行うことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す中央縦断面図であ
る。
【図2】同実施形態の正面図である。
【図3】図2のA−A線断面図で90度に屈曲した状態
をしめしている。
【図4】同実施形態の変形例を示す正面図である。
【図5】本発明の第二実施形態の要部を示す中央縦断面
図である。
【図6】本発明の第三実施形態の要部を示す中央縦断面
図である。
【図7】直線的接続部構造の一例を示す要部断面図であ
る。
【図8】同直線的接続部構造の他の例を示す要部断面図
である。
【図9】図8のB−B線矢示断面図である。
【図10】図8の右側の端部材を示す左側面図である。
【符号の説明】
1 棒材接続用自在接ぎ手 2 端部材 3 端部材 4 接続ボール 4a 分割体 4b 分割体 5 連結具(ボルト) 5a 頭部 6 ナット 7 当接面 8 長孔 9 棒材 10 係止周溝 10a 溝 10b 溝 20 連結具(ボルト)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒材端が嵌入固定される2つ一組の端部
    材と、両端部材の間に介装される接続ボールとからな
    り、前記端部材とボールとを接続する個々のボルト等の
    連結具が、前記ボールの周方向にその相対間隔を変えう
    るように移動可能とされていることを特徴とする棒材接
    続用自在接ぎ手。
  2. 【請求項2】 前記ボール外周面に、前記連結具の頭部
    が移動可能に嵌入される係止周溝が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の棒材接続用自在接ぎ手。
  3. 【請求項3】 前記接続ボールが二つ割りとされている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の棒材接続用自
    在接ぎ手。
  4. 【請求項4】 前記ボールの分割体相互が相対回転可能
    に構成され、各分割体にその分割面近傍に位置してボル
    ト等の連結具が固着されていることを特徴とする請求項
    3に記載の棒材接続用自在接ぎ手。
  5. 【請求項5】 前記ボールの分割体に、その分割面外周
    部に位置して前記連結具の頭部が移動可能に嵌入される
    係止周溝を構成する溝がそれぞれ設けられていることを
    特徴とする請求項3に記載の棒材接続用自在接ぎ手。
  6. 【請求項6】 前記端部材のボールとの当接面に、前記
    連結具挿通用の長孔が径方向に設けられていることを特
    徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の棒材接続用
    自在接ぎ手。
JP2000103911A 2000-04-05 2000-04-05 棒材接続用自在接ぎ手 Pending JP2001289211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103911A JP2001289211A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 棒材接続用自在接ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103911A JP2001289211A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 棒材接続用自在接ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289211A true JP2001289211A (ja) 2001-10-19
JP2001289211A5 JP2001289211A5 (ja) 2007-05-10

Family

ID=18617539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103911A Pending JP2001289211A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 棒材接続用自在接ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001289211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009596A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Swan Shoji Co Ltd 隣接笠木傾斜連結用ジョイント
KR100905921B1 (ko) * 2008-09-11 2009-07-02 김명수 경계 구조물의 선형부재 연결기구
JP2011087831A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sega Corp パイプ構造体
EP4187110A1 (de) * 2021-11-30 2023-05-31 Airbus Operations GmbH Gelenkverbinder zum verbinden mehrerer bauteile in einem verkehrsmittel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009596A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Swan Shoji Co Ltd 隣接笠木傾斜連結用ジョイント
JP4690127B2 (ja) * 2005-07-01 2011-06-01 スワン商事株式会社 隣接笠木傾斜連結用ジョイント
KR100905921B1 (ko) * 2008-09-11 2009-07-02 김명수 경계 구조물의 선형부재 연결기구
CN101672128B (zh) * 2008-09-11 2012-03-21 金明洙 用于直线形构件的连接件
JP2011087831A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sega Corp パイプ構造体
EP4187110A1 (de) * 2021-11-30 2023-05-31 Airbus Operations GmbH Gelenkverbinder zum verbinden mehrerer bauteile in einem verkehrsmittel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006189150A (ja) 枠体、支持体、支持構造等を構成する多面的な意味を持つ形材
US10352343B2 (en) Mounting fixture of a connection fixture
JPS589842B2 (ja) ツギテ
US20070031187A1 (en) Tubing frame connection insert
US4915532A (en) Connector for 3-dimensional frame structures
US6257799B1 (en) Joining device for hand-rail
JP2001289211A (ja) 棒材接続用自在接ぎ手
US6726395B2 (en) Collapsible support rod with adjustable threaded joint
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
EP0237320B1 (en) Framework connector
KR200392312Y1 (ko) 체결구
US20030164488A1 (en) Handrail connection
JP2009138329A (ja) パネルサポート
US6261025B1 (en) Assembly device for flat pieces and tubular elements
KR102184827B1 (ko) 벽체용 관통슬리브
JP4399291B2 (ja) 長さ調整可能な伸縮杆
KR200380495Y1 (ko) 토목 건축용 지지대의 클램핑장치
JP2003064777A (ja) コンクリートブロックの連結金具
KR200341413Y1 (ko) 구조물용 커넥터
KR200363060Y1 (ko) 원터치형 거푸집 고정구조
WO2020096494A1 (ru) Конструктор моделей
AU2017203321B2 (en) Mounting fixture of a connection fixture
CN220302490U (zh) 一种连接抱箍组件
JP2000205473A (ja) 管体の伸縮継手
JP3096847U (ja) 手摺用自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630