JP2001288242A - 発泡性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

発泡性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001288242A
JP2001288242A JP2000100461A JP2000100461A JP2001288242A JP 2001288242 A JP2001288242 A JP 2001288242A JP 2000100461 A JP2000100461 A JP 2000100461A JP 2000100461 A JP2000100461 A JP 2000100461A JP 2001288242 A JP2001288242 A JP 2001288242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
epoxy resin
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100461A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kano
敏彦 金生
Tetsuo Ito
哲雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000100461A priority Critical patent/JP2001288242A/ja
Publication of JP2001288242A publication Critical patent/JP2001288242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化時の体積変化を任意に制御することが可
能であり、硬化物の耐熱性、機械的物性、耐薬品性に優
れ、硬化物の表面抵抗が高く、誘電率が低い硬化性エポ
キシ樹脂組成物および硬化物を提供する。 【解決手段】分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有
するエポキシド(A)、分子中に少なくとも1個の特定
のヘテロ環基(Q)を有するヘテロ環含有化合物
(B)、およびポリカルボン酸無水物(C)を含有する
ことを特徴とする発泡性エポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発泡性エポキシ樹脂
組成物に関し、さらに詳しくは、電気・電子機器用材
料、接着剤、塗料、ライニング、注型用樹脂、成形材料
等、種々の工業的用途に有用な発泡性エポキシ樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂の硬化剤としては、ポリア
ミン化合物や酸無水物等が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エポキ
シ樹脂は、ポリアミン化合物や酸無水物等を硬化剤とし
て用いた場合、一般に数パーセントの収縮を伴いながら
硬化する。この収縮は、硬化物を作成する際の物性低
下、すなわち、クラック、ひけ、剥離等の発生原因とな
り、注型樹脂、コイル含浸用樹脂、封止材料、接着材料
等の分野で問題となる。そのため、通常は無機・有機フ
ィラー、可塑剤等の配合により収縮を低減させる手法を
とるが、硬化物の物性低下、透明性の喪失、作業性の悪
化等の弊害をもたらす場合が多い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる現
状に鑑み、硬化時の体積変化を制御することが可能であ
り、熱的、機械的、電気的、化学的性質に優れた硬化物
を与える発泡性エポキシ樹脂組成物を開発すべく鋭意検
討を重ねた結果、本発明に到達した。すなわち本発明
は、分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するエポ
キシド(A)、分子中に少なくとも1個の下記一般式
(1)で表されるヘテロ環基(Q)を有するヘテロ環含
有化合物(B)、およびポリカルボン酸無水物(C)を
含有することを特徴とする発泡性エポキシ樹脂組成物;
同一分子中に少なくとも1個のエポキシ基と少なくとも
1個の下記一般式(1)で表されるヘテロ環基(Q)を
有する化合物(AB)、または(AB)および分子中に
少なくとも1個のエポキシ基を有するエポキシド(A)
および/または分子中に少なくとも1個のヘテロ環基
(Q)を有するヘテロ環含有化合物(B)、並びにポリ
カルボン酸無水物(C)を含有することを特徴とする発
泡性エポキシ樹脂組成物;ならびに該組成物を発泡硬化
させてなる硬化物である。
【0005】
【化3】
【0006】[式中、X およびZはそれぞれ独立に酸
素または硫黄原子、R1、R2、R3およびR4は水素原子
または炭素数1〜3のアルキル基、nは0〜2の整数で
ある。]
【0007】本発明においてエポキシド(A)には、モ
ノエポキシドおよび分子中に2個またはそれ以上のエポ
キシ基を有するポリエポキシドが含まれ、用途、目的に
応じて適宜選択することができる。
【0008】モノエポキシドとしては、炭素数2〜24
のアルキレンオキシドもしくは置換アルキレンオキシド
[例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1
−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、α−オレフィ
ンオキシド(炭素数5〜24)、スチレンオキシド
等]、グリシジルエーテル類[アルキル基の炭素数3〜
18のアルキルグリシジルエーテル(n−ブチルグリシ
ジルエーテル、2−エチル−ヘキシルグリシジルエーテ
ル、2−メチルオクチルグリシジルエーテルなど)、ア
ルケニル基の炭素数3〜18のアルケニルグリシジルエ
ーテル(アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジ
ルエーテル、プロペニルグリシジルエーテル、オクテニ
ルグリシジルエーテルなど)、炭素数9〜36の芳香族
グリシジルエーテル(フェニルグリシジルエーテル、ク
レジルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニ
ルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニル
グリシジルエーテルなど)など]、炭素数4〜36のグ
リシジルエステル[不飽和モノカルボン酸グリシジルエ
ステル(グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、グリシジルオレートなど)および飽和モノカル
ボン酸グリシジルエステル(酢酸グリシジルエステル、
ステアリン酸グリシジルエステルなど)]、水酸基含有
モノエポキシド(グリシドールなど)、およびエピハロ
ヒドリン[エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリンな
ど]が例示される。
【0009】ポリエポキシドとしては、1分子内に2個
〜3個またはそれ以上のエポキシ基を有する化合物であ
り、芳香族、脂肪族、脂環族または複素環族のいずれの
化合物であってもよい。好ましくは1分子内に2個のエ
ポキシ基を有する化合物である。
【0010】芳香族ポリエポキシドとしては、多価フェ
ノールのポリグリシジルエーテルおよび芳香族ポリカル
ボン酸のポリグリシジルエステル、芳香族ポリグリシジ
ルアミン、並びにアミノフェノールのポリグリシジル化
物等が挙げられる。
【0011】多価フェノールのポリグリシジルエーテル
を構成する多価フェノールとしては、炭素数6〜30の
2〜6価またはそれ以上の多価フェノールが挙げられ、
それらのポリグリシジルエーテルとしては、多価フェノ
ールジグリシジルエーテル[例えばビスフェノールFジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン
3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル、ビス
フェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールA
Dジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジ
ルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル
エーテル、(テトラクロロビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルなど)、カテキンジグリシジルエーテル、レ
ゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジ
グリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリン
ジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリ
シジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフ
ェニルジグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒ
ドキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテル
等]、多価フェノールトリグリシジルエーテル[ピガロ
ールトリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルク
レゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシ
フェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチル
トリオールトリグリシジルエーテルなど]、多価フェノ
ールテトラグリシジルエーテル[テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、ビ
ス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテ
ルなど]、多価フェノールのジおよびそれ以上のポリグ
リシジルエーテルの混合物[フェノールもしくはクレゾ
ールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、リモネ
ンフェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテ
ル、フェノールとアルデヒド(グリオキザール、グルタ
ールアルデヒド、ホルムアルデヒドなど)の縮合反応に
よって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテ
ル、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得
られるポリフェノールのポリグリシジルエーテルなど]
が挙げられる。
【0012】芳香族ポリカルボン酸のポリグリシジルエ
ステルとしては、単環芳香族ポリカルボン酸のポリグリ
シジルエステル、例えば炭素数8〜24の単環芳香族ジ
カルボン酸のポリグリシジルエステル(フタル酸ジグリ
シジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、
テレフタル酸ジグリシジルエステル等)および炭素数8
〜24の単環芳香族トリもしくはテトラカルボン酸のポ
リグリシジルエステル(トリメリット酸トリグリシジル
エステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステル
等);ならびに多環芳香族ポリカルボン酸のポリグリシ
ジルエステル、例えば炭素数12〜48の多環芳香族ジ
カルボン酸のポリグリシジルエステル(1,2−ナフタ
レンジカルボン酸ジグリシジルエステル、1,5−ナフ
タレンジカルボン酸ジグリシジルエステル等)が挙げら
れる。
【0013】芳香族ポリグリシジルアミンを構成する芳
香族アミンには、炭素数6〜30の芳香族1級モノアミ
ンおよび炭素数6〜30の2〜4価またはそれ以上の芳
香族ポリアミンが含まれ、それらのポリグリシジルアミ
ンとしては、芳香族ジグリシジルアミン[N,N−ジグ
リシジルアニリン等]、芳香族トリまたはテトラグリシ
ジルアミン[1,3−および/または1,4−フェニレ
ンテトラグリシジルジアミン、2,4−および/または
2,6−トリレンテトラグリシジルジアミン、4,4’
−ジフェニルメタンテトラグリシジルジアミン、m−お
よび/またはp−キシリレンテトラグリシジルジアミン
およびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンテ
トラグリシジルジアミン等]が挙げられる。
【0014】アミノフェノールのポリグリシジル化物を
構成するアミノフェノールとしては、炭素数6〜24、
アミノ基を1〜3個有するアミノフェノールが挙げら
れ、それらのポリグリシジル化物としては、p−アミノ
フェノールのトリグリシジル化物、o,p−ジアミノフ
ェノールペンタグリシジル化物などが挙げられる。
【0015】その他の芳香族ポリグリシジル化物として
は、炭素数6〜24の芳香族ポリイソシアネート(トリ
レンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシ
アネートなど)とグリシドールの付加反応によって得ら
れるジグリシジルウレタン化合物、さらにジグリシジル
ウレタン化合物にポリオール[2〜8価の多価アルコー
ル(例えば、下記のもの)、ポリエーテルポリオール
(例えば、下記の多価アルコールに炭素数2〜4のアル
キレンオキシド、例えばエチレンオキサイドまたは/お
よびプロピレンオキシドなどを2〜500モル付加させ
たもの)]も反応させて得られるグリシジル基含有ポリ
ウレタン(プレ)ポリマー、並びに前記多価フェノール
(ビスフェノールAなど)のアルキレンオキシド(炭素
数2〜4のアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシ
ドまたは/およびプロピレンオキシド)付加物(付加モ
ル数2〜100)のジグリシジルエーテルなどが挙げら
れる。
【0016】脂肪族ポリエポキシドとしては、脂肪族多
価アルコールのポリグリシジルエーテル、脂肪族ポリカ
ルボン酸のポリグリシジルエステルおよび脂肪族ポリグ
リシジルアミンが挙げられる。
【0017】脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエ
ーテルを構成する多価アルコールとしては、2から8価
の炭素数2〜24の多価アルコールが挙げられ、それら
のポリグリシジルエーテルとしては、脂肪族ジオールの
ジグリシジルエーテル[エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリ
アルキレングリコールジグリシジルエーテル(炭素数2
〜4のアルキレン基を有する、例えばエチレン、プロピ
レン、テトラメチレン基など、オキシアルキレン単位の
数は2〜200)、ネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル等]、脂肪族トリオールのトリグリシジルエ
ーテル[トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、グリセリントリグリシジルエーテルなど]、および
4価以上の脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル
[ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソ
ルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセリン
(重合度2〜12)ポリグリシジルエーテル等]が挙げ
られる。
【0018】脂肪族ポリカルボン酸のポリグリシジルエ
ステルを構成する脂肪族ポリカルボン酸には、2〜6価
の炭素数4〜48の脂肪族ポリカルボン酸が含まれ、そ
れらのポリグリシジルエステルとしては、脂肪族ジカル
ボン酸のジグリシジルエステル[例えば、ジグリシジル
コハク酸、ジグリシジルアジピン酸、ジグリシジルセバ
シン酸、ジグリシジルダイマー酸等]および3価または
それ以上多価アルコールのポリグリシジルエステル[例
えば、テトラグリシジルブタンテトラカルボン酸等]が
挙げられる。また、脂肪族ポリカルボン酸のポリグリシ
ジルエステルとしては、(メタ)アクリル酸グリシジル
エステルなどの不飽和カルボン酸のグリシジルエステル
の重合体およびこれと他の単量体[アルキル(炭素数1
〜20)(メタ)アクリレートなど]との共重合体(数
平均分子量500〜100,000)も挙げられる。
【0019】脂肪族ポリグリシジルアミンを構成する脂
肪族アミンとしては、炭素数2〜24の飽和または不飽
和(直鎖もしくは分岐)アルキルアミン(モノアミンお
よびジアミン)、ポリ(2〜8)アルキレン(アルキレ
ン基の炭素数2〜6)ポリ(3〜9)アミンなどが挙げ
られ、これらのポリグリシジルアミンとしては、n−ヘ
キシルジグリシジルアミン、エチレンテトラグリシジル
ジアミン、ジエチレントリアミンのペンタグリシジルト
リアミンなどが挙げられる。
【0020】脂環族ポリエポキシドとしては、炭素数6
〜24で1分子中に2個またはそれ以上の二重結合を有
する不飽和炭化水素のポリエポキシド[例えばビニルシ
クロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシク
ロペンタジエンジオキシド等]、脂環族エーテルおよび
脂環族エステルのポリエポキシト゛[例えばビス(2,3
−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコ
ールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’
−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレ
ート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
シルメチル)アジペート、およびビス(3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン、
等]などが挙げられる。また、脂環族ポリエポキシ化合
物としては、前述の芳香族ポリエポキシド化合物の核水
添化物も含む。
【0021】複素環ポリエポキシドとしては、酸素原子
含有複素環ポリエポキシド(3,4−ジヒドロキシフラ
ンジグリシジルエーテルなど)、窒素原子含有複素環ポ
リエポキシド(3−ヒドロキシピロールジグリシジル化
物、イミダゾリジンジグリシジルアミン、トリスグリシ
ジルメラミンなど)および硫黄原子含有複素環ポリエポ
キシド(3,4−ジヒドロキシチオフェンジグリシジル
エーテルなど)などが挙げられる。
【0022】本発明のエポキシド(A)のうち、硬化物
の機械的性質の観点から好ましくはポリエポキシドであ
り、さらに好ましくは、分子中にエポキシ基を2個、ま
たは3〜6個有するものである。また、硬化物の機械的
強度、耐薬品性の観点から、好ましくは芳香族ポリエポ
キシドおよび脂肪族ポリエポキシドであり、さらに好ま
しくは、多価フェノールのポリグリシジルエーテルであ
り、特に好ましくは、ビスフェノールAのポリグリシジ
ルエーテルである。
【0023】本発明におけるエポキシド(A)のエポキ
シ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、通常65
〜1000g/eqであり、好ましいのは90〜500
g/eqである。エポキシ当量が1000を超えると、
架橋構造がルーズになり硬化物の耐水性、耐薬品性、機
械的強度等の物性が悪くなり、一方、エポキシ当量が6
5未満のものを合成するのは困難である。また、本発明
のエポキシド(A)は、2種以上併用してもよい。併用
する場合、モノエポキシドとポリエポキシドの併用でも
よく、この場合、モノエポキシド/ポリエポキシドの重
量割合は通常10/90〜90〜10である。また、ポ
リエポキシド同士の併用でもよい。また、芳香族、脂肪
族、脂環族または複素環族のいずれのポリエポキシド同
士の併用であってもよい。
【0024】本発明のヘテロ環含有化合物(B)を構成
するヘテロ環基(Q)において、XおよびZは、それぞ
れ独立に酸素又は硫黄原子であり、以下のような組み合
わせがある。(X,Z)は、それぞれ(O,O)、
(O,S)、(S,O)、および(S,S)である。こ
れらのうち、製造のしやすさから、好ましくは、(O,
O)、(S,O)または(O,S)であり、発生するガ
スの人体安全性の観点からさらに好ましいのは、(O,
O)の場合である。
【0025】R1およびR2は水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基であり、具体例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基およびi−プロピル基が挙げら
れる。nは0〜2の整数であり、製造のしやすさから、
nは0が好ましい。(B)において、ヘテロ環基(X)
の数は少なくとも1個であり、通常1〜8個であり、好
ましくは1〜4個である。
【0026】化合物(B)は環状エーテルのエーテル結
合(オキシラン酸素など)が下記式で示される基で置き
換わった構造の化合物である。 ヘテロ環基(Q)が結合する相手としては例えば以下の
ものが挙げられる。nが0の場合は、エポキシド[例え
ば前述のエポキシド(A)]からエポキシ基を除いた残
基、例えば、エポキシドがジシクロペンタジエンジエポ
キシドの場合は(Q)の結合の相手はジシクロペンタジ
エンジエポキシドからエポキシ基を除いた残基である。
ただし、エポキシド(A)が、グリシジルエーテル、グ
リシジルエステルまたはグリシジルアミンのように分子
の末端にエポキシ基が存在する場合は、(Q)の2個の
結合手のうちいずれか1個は相手が水素原子であり、一
方はエポキシドからエポキシ基末端の水素原子とエポキ
シ基を除いた残基である。例えば、エポキシドがプロピ
レンオキシドの場合は(Q)が結合する相手は水素原子
とメチル基、エポキシドがビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルの場合は(Q)が結合する相手は水素原子と
ビスフェノールAジグリシジルエーテルから末端エポキ
シ基を除いた残基である。
【0027】また、nが1の場合は、(Q)が結合する
相手は、オキセタン化合物からオキセタン環を除いた残
基(ただし、2および4位の残基、例えば2,4−ジメ
チルオキセタンの場合は2個のメチル基)が挙げられ、
これらのオキセタン化合物としては、オキセタンおよび
2、3または/および4位が炭素数1〜3のアルキル基
で置換された置換オキセタン化合物(3,3−ジメチル
オキセタン、3,3−ジエチルオキセタン、2,3−ジ
メチルオキセタンなど)が挙げられる。
【0028】nが2の場合は、(Q)が結合する相手
は、テトラヒドロフラン化合物からテトラヒドロフラン
環を除いた残基(ただし、2および5位の残基、例えば
2,5−ジメチルテトラヒドロフランの場合は2個のメ
チル基)が挙げられ、これらのテトラヒドロフラン化合
物としては、テトラヒドロフランおよび2、3、4また
は/および5位が炭素数1〜3のアルキル基で置換され
た置換テトラヒドロフラン化合物(3−メチルテトラヒ
ドロフラン、3,4−ジメチルテトラヒドロフランな
ど)が挙げられる。
【0029】ヘテロ環化合物(B)のうち、好ましくは
ヘテロ環基(Q)のnが0であり、エポキシド(A)と
二酸化炭素または二硫化炭素との反応で得られるもので
ある。さらに好ましくはエポキシド(A)のうちのモノ
エポキシドおよびジエポキシドから得られる(B)であ
り、特に好ましくは、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルから得られるヘテロ環化合物(B)である。
【0030】ヘテロ環含有化合物(B)の製造法として
は、環状エーテル[前述のエポキシド(A)、オキセタ
ン化合物またはテトラヒドロフラン化合物]と二酸化炭
素、二硫化炭素、または硫化カルボニルを反応させる方
法が挙げられ、例えば、エポキシド(A)と二酸化炭素
を反応させることにより環状炭酸エステル[(X,Z)
=(O,O)]が得られ、エポキシド(A)と二硫化炭
素を反応させることにより環状ジチオ炭酸エステル
[(X,Z)=(S,S)]が得られ、エポキシド
(A)と硫化カルボニルを反応させることにより環状チ
オ炭酸エステル[(X,Z)=(O,S)または(S,
O)]が得られる。nが1または2の場合は、対応する
オキセタン化合物またはテトラヒドロフラン化合物と、
二酸化炭素、二硫化炭素、または硫化カルボニルを反応
させてヘテロ環含有化合物(B)を得ることができる。
【0031】具体的には、例えば、環状エーテルと二酸
化炭素、二硫化炭素又は硫化カルボニルを室温ないし高
温(50〜200℃)下、ニート又は溶剤中で、触媒存
在下で、環状エーテル基と二酸化炭素、二硫化炭素又は
硫化カルボニルとを等モル量で反応させることにより
(B)が得られる。
【0032】上記触媒としては、アルカリ金属[ナトリ
ウム、カリウム、リチウムなど]などの金属のハロゲン
(塩素、臭素、沃素、フッ素)化物、4級アンモニウム
塩[例えば、テトラアルキル(アルキル基1個当たりの
炭素数1〜12)アンモニウム塩(テトラエチルアンモ
ニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライ
ド、テトラエチルアンモニウムブロマイドなど)、ベン
ジルトリアルキル(アルキル基1個当たりの炭素数1〜
12)アンモニウム塩(ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマ
イドなど)など]、3級アミン類[例えば、トリアルキ
ル(アルキル基1個当たりの炭素数1〜12)アミン
(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルシク
ロヘキシルアミンなど)、ジアルキル(アルキル基1個
当たりの炭素数1〜12)ベンジルアミン(ジメチルベ
ンジルアミン、ジエチルベンジルアミンなど)、環状ア
ミン[1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルピ
ペラジン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノ)
−エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−
(N’,N’−ジメチルアミノエチル)モルホリン、
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−
7(「DBU」:サンアプロ(株)の登録商標)、1,
5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5(「D
BN」:サンアプロ(株)の登録商標)、6−ジブチル
アミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウン
デセン−7(「DBA−DBU」:サンアプロ(株)の
登録商標)、トリエチレンジアミンなど]、ポリエチレ
ンポリアミン[ペンタメチルジエチレントリアミン、ペ
ンタメチルジプロピレントリアミンなど]、アミノフェ
ノール[N,N−ジメチルアミノメチルフェノール
(「DMP−10」)、トリス(N,N−ジメチルアミ
ノメチル)フェノール(「DMP−30」)など]、ア
ミノアルコール[ジメチルアミノエタノール、ジメチル
アミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチル
アミノエチル−エタノールアミンなど]、ホスフィン類
[トリアルキル(アルキル基1個当たりの炭素数1〜
8)ホスフィン(トリブチルホスフィン、トリエチルホ
スフィンなど)]などが例示される。このうち、反応速
度、反応選択率の点からアルカリ金属ハロゲン化物が好
ましい。
【0033】上記溶剤の例としては、芳香族炭化水素
(トルエン、キシレン、ベンゼンなど)、脂肪族アルコ
ール(イソプロピルアルコール、エチルアルコール、メ
チルアルコールなど)、鎖状エーテル(ジエチルエーテ
ルなど)、ハロゲン化炭化水素(クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロルメタンなど)、アミド系化合物(ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、アセト
ニトリル、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
【0034】本発明の別の実施態様において、発泡性エ
ポキシ樹脂組成物は、同一分子中に少なくとも1個のエ
ポキシ基と少なくとも1個の前述のヘテロ環基(Q)を
有する化合物(AB)、または(AB)および前述のエ
ポキシド(A)および/または前述のヘテロ環含有化合
物(B)、並びにポリカルボン酸無水物(C)からな
る。該化合物(AB)はポリエポキシドのオキシラン酸
素の一部が下記式で示される基に置き換わった構造の化
合物である。 (AB)についても、(B)と同様の方法によって製造
できる。例えば、ポリエポキシド[例えば前記エポキシ
ド(A)]と二酸化炭素、二硫化炭素又は硫化カルボニ
ルを上記触媒の存在下で、エポキシ基のモル数が、二酸
化炭素、二硫化炭素又は硫化カルボニルのモル数よりも
過剰(例えば、1.2〜8倍モル)になるようにして反
応させることにより、同一分子中にエポキシ基とヘテロ
環基(Q)を有する化合物(AB)が得られる。
【0035】本発明のポリカルボン酸無水物(C)は、
分子中に2価〜3価またはそれ以上のポリカルボン酸の
無水物であれば特に限定されない。(C)には、分子内
で無水環を形成している無水物(C1)、および分子間
で無水基を形成している無水物(C2)が含まれる。
【0036】(C1)としては、炭素数4〜36の脂肪
族ポリカルボン酸無水物および炭素数8〜36の芳香族
ポリカルボン酸無水物が挙げられる。これらを構成する
ポリカルボン酸としては、飽和脂肪族ポリカルボン酸
[コハク酸など]、不飽和脂肪族ポリカルボン酸[マレ
イン酸、シトラコン酸、アルケニルコハク酸(アルケニ
ル基の炭素数8〜36、例えば、オクテニルコハク酸、
ドデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸な
ど)]、炭素数6〜30の脂環式炭化水素含有ジカルボ
ン酸[テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタ
ル酸、テトラブロモフタル酸、メチルシクロへキセンジ
カルボン酸、クロレンド酸、エンドメチレンテトラヒド
ロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル
酸、メチルナジック酸、ハイミック酸、ヘット酸な
ど];芳香族ジカルボン酸[フタル酸など]、芳香族ト
リまたはそれ以上のポリカルボン酸[ピロメリット酸、
トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エ
チレングリコールビストリメリット酸エステル、グリセ
ロールトリストリメリット酸エステルなど]が挙げられ
る。
【0037】(C2)としては、炭素数6〜24の脂肪
族ポリカルボン酸のポリ(2〜100)無水物が挙げら
れ、これらを構成するポリカルボン酸としては、ポリア
ゼライン酸、ポリアジピン酸、ポリエチルオクタデカン
ニ酸など]などが挙げられる。(C)は、2種類以上併
用しても差し支えない。
【0038】これらのうち好ましくは、(C1)の脂肪
族ジカルボン酸無水物であり、さらに好ましくは、アル
ケニルコハク酸無水物および脂環式炭化水素含有ジカル
ボン酸無水物である。
【0039】本発明の発泡性エポキシ樹脂組成物は二酸
化炭素、硫化カルボニル又は二硫化炭素ガスを発生する
とともに硬化する。ガスの発生量は、組成物中の化合物
(A)、化合物(B)、化合物(AB)および(C)の
配合比率を選定することにより制御することができ、体
積収縮を防止、または体積膨張するエポキシ樹脂組成物
を得ることが可能となる。また、本発明の組成物におい
て、発生するガスを除いた部分の化学組成は、基本的に
エポキシ樹脂/酸無水物からなる硬化性エポキシ樹脂組
成物の化学組成と同等であり、熱的、機械的、電気的、
化学的性質に優れる。
【0040】本発明の組成物中の各成分の量は、通常、
エポキシド(A)とヘテロ環含有化合物(B)、化合物
(AB)およびポリカルボン酸無水物(C)の配合比率
が、下記一般式(2)および(3)を同時に満たす範囲
内で配合することが好ましい。 0.5 ≦(a+b)/c≦2.0 (2) 0.001≦b/(a+b) ≦1.0 (3) [式(2)、(3)中、aはエポキシド(A)および/
または(AB)中のエポキシ基の当量数、bはヘテロ環
含有化合物(B)および/または化合物(AB)中のヘ
テロ環基の当量数、cはポリカルボン酸無水物(C)中
の酸無水物基の当量数を表す。]
【0041】(a+b)/cの値は、硬化物の熱的、機
械的、化学的物性の観点から、好ましくは0.8〜1.
5、さらに好ましくは0.95〜1.1である。b/
(a+b)の値は、目標とする体積変化率、硬化条件、お
よび使用する(A)、(B)、(AB)および(C)の
組成により、好ましい範囲が異なるが、体積変化0を狙
う場合は、好ましくは0.01〜0.5であり、さらに
好ましくは0.02〜0.3である。この場合、bの値
を大きくするほど、体積収縮傾向よりも体積膨張傾向に
なる。
【0042】(a+b)/cおよびb/(a+b)の計算
例を示すと、例えば、エポキシド(A)としてビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル(エポキシ当量190g
/eq)100g、ヘテロ環化合物(B)として上記ビ
スフェノールAジグリシジルエーテルと二酸化炭素の
1:1モル反応物(ヘテロ環基当量235g/eq)7
g、酸無水物(C)としてメチルヘキサヒドロ無水フタ
ル酸(分子量168)94gを配合した場合、a=0.
53、b=0.03、c=0.56となり、(a+b)
/c=1.0、b/(a+b)=0.05となる。
【0043】本発明の組成物に化合物(AB)を含有す
る場合には、(A)および(B)をいずれも含有しな
い、(A)または(B)のいずれかを含有する、
(A)および(B)をいずれも含有するの3種の場合が
あるが、の場合、好ましくは(AB)/(A)または
(B)=99/1〜20/80重量比であり、の場合
は、好ましくは(AB)/(A)/(B)=99/0.
5/0.5〜20/40/40重量比である。
【0044】本発明の発泡性エポキシ樹脂組成物におい
ては、用途、目的に応じて、硬化促進剤(D)を添加す
ることができる。硬化促進剤(D)としては、前述の3
級アミン類、ホスフィン類、イミダゾール類[例えば、
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデ
シルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−
2−メチルイミダゾールなど]およびトリアジン類
[2,4−ジアミノ−6−(2−メチルイミダゾリル)
−エチル−s−トリアジン、N,N’,N’’−トリス
(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリア
ジンなど]が例示される。このうち、硬化促進性の観点
から好ましいのは、3級アミン類、イミダゾール類であ
る。
【0045】該(D)は、得ようとする硬化速度、可使
時間に応じて、種類、添加量とも適宜選択すればよい
が、通常、(A)、(B)、(AB)および(C)の合
計100重量部に対して、0.1〜50重量部程度添加
されるのが好ましく、さらに好ましくは0.1〜10重
量部である。。
【0046】本発明の発泡性エポキシ樹脂組成物には、
必要に応じて以下のものを添加することができる。 (1)シランカップリング剤、チタンカップリング剤等の
密着性向上剤[添加量:0.05〜5%[(A)+
(B)+(AB)+(C)に対する重量基準、以下同
様]、(2)ヒンダードアミン類、ハイドロキノン類、ヒ
ンダードフェノール類、硫黄含有化合物(チアゾール類
等)の酸化防止剤(0.05〜3%)、(3)ベンゾフェ
ノン類、ベンゾトリアゾール類、サリチル酸エステル
類、金属錯塩類等の紫外線吸収剤(0.02〜5%)、
(4)金属石けん類、重金属(例えば亜鉛、錫、鉛、カド
ミウム等)の無機および有機塩類(炭素数8〜36の脂
肪族カルボン酸塩など)、有機錫化合物(ジブチル錫ラ
ウレートなど)等の安定剤(0.1〜3%)、(5)フタ
ル酸エステル、リン酸エステル、脂肪酸エステル、エポ
キシ化大豆油、ひまし油、流動パラフィン、アルキル多
環芳香族炭化水素等の可塑剤(1〜20%)、(6)パラ
フィンワックス(数平均分子量300〜8000)、マ
イクロクリスタリンワックス、密ロウ、鯨ロウ、低分子
量ポリオレフィン(エチレン、プロピレンなどの低重合
度ポリマーおよびポリエチレン、ポリプロピレンの熱減
成品:数平均分子量300〜10000)等のワックス
類(1〜10%)、(7)無機粉体(炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、マイカ、ベントナイト、クレー、セリ
サイト、アスベスト、ガラス粉、セラミック粉末、ゼオ
ライト、スレート粉など)、金属粉末(アルミニウム、
銅など)、有機粉体(アクリル樹脂粉、フェノール樹脂
紛、石炭粉など)、無機繊維(ガラス繊維など)、有機
繊維(炭素繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、アクリ
ル繊維など)、中空状球体(ガラスバルーン、シラスバ
ルーンなど)等の充填剤(1〜90%)、(8)無機顔料
(酸化チタン、赤色酸化鉄、鉛丹など)、有機顔料(カ
ーボンブラック、フタロシアニン銅など)の顔料(0.
1〜3%)、(9)酢酸エチル、トルエン、アルコール
(ベンジルアルコール、n−ブチルアルコールなど)、
エーテル(ジオキサンなど)、ケトン(メチルエチルケ
トン、メチルイソブチレウケトンなど)等の溶剤、また
はタール、ビチューメンなどの瀝青物質(1〜70
%)、(10)発泡剤(アゾジカルボンアミドなど)、(11)
脱水剤(オルト蟻酸エチル、ビニルトリメトキシシラン
など)、(12)帯電防止剤(四級アンモニウム塩基含有ポ
リマーなど)、(13)抗菌・防かび剤(銀ゼオライトな
ど)、(14)粘度調整剤(カルボキシメチルセルロースな
ど)、(15)香料、(16)難燃剤(燐系難燃剤、ハロゲン系
難燃剤など)等。
【0047】本発明の組成物において、(A)+(B)
+(AB)+(C)の合計の含有量は、組成物全体の重
量に対して、通常、10〜100重量%である。
【0048】本発明の組成物の各成分の貯蔵および使用
形態としては、以下の及びが例示される。 エポキシド(A)、ヘテロ環含有化合物(B)、化合
物(AB)およびポリカルボン酸酸無水物(C)を独立
した3成分の形で保存し、使用時に3成分を混合し硬化
させる。(任意成分である硬化促進剤(D)は、第4成
分として、単独で保存し、使用時に他の成分と混合して
用いることも、(C)中に添加した形で保存することも
できる。その他の添加剤については、第4成分以降の成
分として、それぞれ単独で保存し、使用時に他の成分と
混合して用いることも、(A)〜(C)のいずれか中に
添加した形で保存することもできる。) (A)、(B)および(AB)の混合物、並びに
(C)の独立した2成分の形で保存し、使用時に該2成
分を混合し硬化させる。(任意成分である(D)は、第
3成分として、単独で保存し、使用時に他の成分と混合
して用いることも、(C)中に添加した形で保存するこ
ともできる。) これらの貯蔵及び使用形態は、用途、目的、使用時の温
度、湿度等の条件に応じて適宜選択することができる。
【0049】本発明の組成物の製造方法はとしては、用
いられる材料を混合、分散できる方法であれば特に限定
されず、例えば、以下の方法等が例示される。 ガラスビーカー、缶、プラスチックカップ等の適当な
容器中にて、攪拌棒、へら等により手で混練する。 または、ダブルヘリカルリボン翼、ゲート翼、プラネ
タリーミキサー、ビーズミル、3本ロール、単軸または
多軸型混練押し出し機等を使用して混練することによっ
て製造できる。
【0050】本発明の樹脂組成物の用途は何ら限定され
るものではないが、塗料[溶剤型塗料(外装建材防食
用塗料、重防食塗料、屋外鋼板用塗料、塗り床用塗料な
ど)、屋内内装用塗料、屋外建材用塗料など)、粉体塗
料(家電製品用塗料など)]およびこれらの塗料用のプ
ライマーなど、接着剤[構造用接着剤、弾性接着剤、
溶剤型反応性接着剤、感圧接着剤など、シーリング剤
[建材用、自動車用、コンクリート用補修用など]、
繊維強化積層物等の積層物用マトリックス樹脂、半導
体用封止剤、建材補修用パテ、自動車用発泡成形体
などに用いることができる。
【0051】本発明の組成物は硬化することにより、硬
化物を得ることができるが、通常、前述の方法で混合し
て得られた組成物を被塗物、被接着物などに塗布もしく
は浸漬する、または型枠に流し込みをし、必要により加
熱することにより、目的とする硬化物を得ることができ
る。加熱硬化の温度は通常60〜200℃、加熱時間は
通常5〜120分である。本発明の硬化物の発泡倍率は
通常0.9〜2.5であり、比重は通常0.4〜5.0
である。
【0052】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。以下において部は重量部を表す。
【0053】表1に示す配合の組成物を、150℃で5
時間保持し硬化させた後、下記の各試験を行った。 体積変化率:硬化前後の見かけの比重を測定し、下式
(4)に従って体積変化率を算出した。ここで、比容は
比重の逆数である。 体積変化率(%)=[(硬化後比容−硬化前比容)/硬化前
比容]×100 (4) 引張強度:25℃で、硬化物の引張強度をオートグラ
フで測定した(JISK 6301に準拠した)。 体積抵抗:25℃で、硬化物の体積抵抗を測定した
(ASTM D 257に準拠した)。 誘電率:25℃で、硬化物の誘電率を測定した(JI
S K 6911に準拠した)。 熱軟化点:硬化物の熱軟化点をTMA(Thermo Mecha
nical Analysis、理学電機(株)THERMOFLEX TMA8140:
測定条件25〜200℃、10℃/分)で測定した。 耐水性:硬化物を、室温下蒸留水に30日間浸漬し、
浸漬前後の重量変化を測定した。 耐酸性:硬化物を、室温下5%硫酸水溶液に30日間
浸漬し、浸漬前後の重量変化を測定した。
【0054】製造例1 耐圧反応容器に臭化ナトリウム5部、N−メチルピロリ
ドン120部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル
[エピコート828(油化シェルエポキシ製、エポキシ
当量190、粘度11,000cP(25℃、B型粘度
計で測定)]190部を仕込んだ後、反応容器の液相に
二酸化炭素を40ml/分で通気しながら、80℃で5
時間反応させた。減圧下で、N−メチルピロリドンを留
去した後、反応溶液を水洗し、更にろ過して、ヘテロ環
含有化合物(B−1)を得た。ヘテロ環含有化合物(B
−1)は、粘度15,000cP(25℃、B型粘度計
で測定)、ヘテロ環基当量(ヘテロ環基1当量当たりの
分子量)235の無色透明液体であった。
【0055】製造例2 耐圧反応容器に二硫化炭素90部と臭化ナトリウム5
部、エチルアルコール120部を仕込んだ後、58部の
プロピレンオキサイドを20℃以下に保ちながら滴下し
た後、40℃で5時間熟成した。減圧下で、エチルアル
コールおよび過剰の二硫化炭素を留去した後、ろ過し
て、ヘテロ環含有化合物(B−2)を得た。ヘテロ環含
有化合物(B−2)は、粘度25cP(25℃、B型粘
度計で測定)、ヘテロ環基当量(ヘテロ環基1当量当た
りの分子量)135の淡黄色液体であった。
【0056】実施例1〜5、比較例1、2 表1に示した配合量で、各成分をホモジナイザーで混
合、攪拌し、前記の〜の性能評価試験を行った。結
果を表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】*1)「エピコート828」:油化シェル
エポキシ(株)の登録商標、エポキシ当量190、粘度
11,000cP(25℃、B型粘度計で測定)*2)
「POLYCAT41」(硬化促進剤): サンアプロ(株)の登録商標、主成分N,N’,N’’
−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s
−トリアジン *3)「リアクトCA−101」(硬化剤):三洋化成
工業(株)の登録商標、活性水素当量75、粘度2,1
00cP(25℃、B型粘度計で測定)のマンニッヒ変
性型ポリアミン化合物
【0059】これらの結果より、本発明の発泡性エポキ
シ樹脂組成物は、硬化時の体積変化を制御することがで
き、また、硬化物の熱的、機械的、電気的、化学的性質
が優れていることがわかった。
【0060】
【発明の効果】本発明の発泡性エポキシ樹脂組成物は、
従来のエポキシ樹脂に比べて下記の効果を奏する。 (1)硬化時の体積変化を制御することが可能である。 (2)硬化物の耐熱性に優れる。 (3)硬化物の機械的物性に優れる。 (4)硬化物の体積抵抗が高く、誘電率が低い。 (5)硬化物の耐水性、耐酸性に優れる。 また、従来の発泡ウレタン樹脂、発泡スチレン樹脂等の
発泡性樹脂に比べて、耐熱性、耐薬品性が優れている。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA64 AD09 AG20 CA11 CC04Y DA47 DA59 4J036 AB01 AB02 AB03 AB10 AB13 AC01 AC02 AC03 AC05 AC19 AD04 AD05 AD07 AD08 AD09 AD20 AF06 AF08 AF15 AG03 AG04 AG07 AG13 AH05 AH07 AH09 AH18 AJ09 CA30 CC01 DB18 DB19 DB20 DB21 DB22 DC05 DC41 DC45 DD07 FA11 JA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に少なくとも1個のエポキシ基を
    有するエポキシド(A)、分子中に少なくとも1個の下
    記一般式(1)で表されるヘテロ環基(Q)を有するヘ
    テロ環含有化合物(B)、およびポリカルボン酸無水物
    (C)を含有することを特徴とする発泡性エポキシ樹脂
    組成物。 【化1】 [式中、X およびZはそれぞれ独立に酸素または硫黄
    原子、R1、R2、R3およびR4は水素原子または炭素数
    1〜3のアルキル基、nは0〜2の整数である。]
  2. 【請求項2】 同一分子中に少なくとも1個のエポキシ
    基と少なくとも1個の下記一般式(1)で表されるヘテ
    ロ環基(Q)を有する化合物(AB)、または(AB)
    および分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するエ
    ポキシド(A)および/または分子中に少なくとも1個
    のヘテロ環基(Q)を有するヘテロ環含有化合物
    (B)、並びにポリカルボン酸無水物(C)を含有する
    ことを特徴とする発泡性エポキシ樹脂組成物。 【化2】 [式中、X およびZはそれぞれ独立に酸素または硫黄
    原子、R1、R2、R3およびR4は水素原子または炭素数
    1〜3のアルキル基、nは0〜2の整数である。]
  3. 【請求項3】 (B)または(AB)が、エポキシドの
    エポキシ基の全部または一部に二酸化炭素、二硫化炭素
    又は硫化カルボニルを反応させてなる化合物である請求
    項1または2記載の発泡性エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)、(B)、(AB)および(C)
    の比率が下記式(2)及び(3)を同時に満たす請求項
    1〜3のいずれか記載の発泡性エポキシ樹脂組成物。 0.5 ≦(a+b)/c≦2.0 (2) 0.001≦b/(a+b) ≦1.0 (3) [式中、aは(A)および/または(AB)中のエポキ
    シ基の当量数、bは(B)および/または(AB)中の
    ヘテロ環基の当量数、cは(C)中の酸無水物基の当量
    数を表す。]
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載の発泡性エポ
    キシ樹脂組成物を発泡硬化させてなる硬化物。
JP2000100461A 2000-04-03 2000-04-03 発泡性エポキシ樹脂組成物 Pending JP2001288242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100461A JP2001288242A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 発泡性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100461A JP2001288242A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 発泡性エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288242A true JP2001288242A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18614666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100461A Pending JP2001288242A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 発泡性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006005386A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Curable compositions with an improved adhesion performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006005386A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Curable compositions with an improved adhesion performance
US7741413B2 (en) 2004-07-13 2010-06-22 Henkel Kgaa Curable compositions having improved adhesion performance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329473B1 (en) Amine-modified epoxy resin composition
AU2007323759B2 (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
JP5628678B2 (ja) 融着エポキシ樹脂用の非焼結イソシアネート改質エポキシ樹脂
JP6159014B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤
WO1999054373A1 (fr) Composition durcissable et article durci
KR20190035904A (ko) 에폭시 수지 시스템을 위한 이미다졸 염 첨가제를 갖는 무수물 에폭시 경화제
CA2138089A1 (en) Elastic epoxy resin hardener system
JP2009013205A (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
US3809696A (en) Diglycidyl compounds containing two n-heterocyclic rings
JP4974483B2 (ja) 硬化性組成物
US4296231A (en) Curable epoxide resin mixtures
JP5398541B2 (ja) ヒドロキシエステルで予備鎖延長したエポキシ末端増粘剤およびその製造方法
US4879414A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
JPH11140161A (ja) 速硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH04314724A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP2001288242A (ja) 発泡性エポキシ樹脂組成物
US3784525A (en) Long-chain diglycidyl esters
US4927902A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
US3351610A (en) Curable compositions containing a 1, 2-epoxy compound and a ditertiary cycloaliphatic amine
JP2007308601A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US20130251931A1 (en) Non-sintering isocyanate modified epoxy resin for fusion bonded epoxy applications
JP7316009B2 (ja) 硬化触媒、樹脂組成物、封止材、接着剤、及び硬化物
JPH11140188A (ja) 速硬化性樹脂組成物
KR102377780B1 (ko) 강인화된 에폭시 접착제 조성물
WO2021201060A1 (ja) エポキシアミンアダクト、硬化触媒、樹脂組成物、封止材、接着剤、及び硬化物