JP2001286404A - 合成樹脂製野菜おろし器 - Google Patents

合成樹脂製野菜おろし器

Info

Publication number
JP2001286404A
JP2001286404A JP2000103011A JP2000103011A JP2001286404A JP 2001286404 A JP2001286404 A JP 2001286404A JP 2000103011 A JP2000103011 A JP 2000103011A JP 2000103011 A JP2000103011 A JP 2000103011A JP 2001286404 A JP2001286404 A JP 2001286404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grater
hole
vegetables
synthetic resin
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kawasaki
久昭 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASAKI GOSEI JUSHI KK
Original Assignee
KAWASAKI GOSEI JUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASAKI GOSEI JUSHI KK filed Critical KAWASAKI GOSEI JUSHI KK
Priority to JP2000103011A priority Critical patent/JP2001286404A/ja
Publication of JP2001286404A publication Critical patent/JP2001286404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造型への射出による一体成形で製出される
合成樹脂製おろし器において、おろし労力を軽減し、且
つ適切なおろし調理がなされる器具を提供する。 【解決手段】 プレート部1に設けた透孔2の周囲に設
けたおろし用突起3における透孔側の面31を、透孔側
へ傾斜してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂製野菜おろし
器のおろし用突起の構造に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従前の合
成樹脂製野菜おろし器の基本的な構造は、プレート部に
多数の円形孔や長溝孔等の透孔を形成し、各透孔の周囲
におろし用突起を形成したもので、全体が製造型への射
出による一体成形で製出されている。特に前記おろし用
突起は、変形三角錐形状で、一面が透孔内側面と同一面
として起立状態とし、他の二面は、対称或いは非対称の
斜面としてなる(実公昭57−59074号)。
【0003】そして前記のプレート上で野菜(主として
大根)を摺動させ、おろし用突起の先端部分の切っ先で
野菜を削り取るようにし、透孔を通してプレート部下方
に配置した容器におろし野菜を収納している。
【0004】ところで前記のおろし作用を詳細に考察す
ると、野菜のおろし作用は、野菜が直立する切削刃(透
孔側の直立面)に当接し、押しつぶされると同時に切削
刃(直立面の両側の稜線部分)でえぐり取られるように
切断される。従って野菜は、おろし作業で押しつぶされ
ることになり、おろされた野菜は水っぽくなり、また切
削効率が悪く、おろし作業に大きな労力を要することに
なる。
【0005】そこで本発明は、合成樹脂製野菜おろし器
のおろし用突起の構造の改善を提案したものである。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明に係る合成樹脂製野菜お
ろし器は、プレート部に設けた透孔の周囲におろし用突
起を設けてなるおろし器において、突起の透孔側の面
が、透孔側へ傾斜してなることを特徴とするものであ
る。
【0007】而してプレート部上で野菜を摺動させる
と、透孔側に突出した突起先端が野菜に突き刺さり、突
起の稜線部で野菜を切り取るようにしておろされること
になる。
【0008】
【実施の形態】次に本発明の実施の形態について説明す
る。実施形態に示した野菜おろし器は、おろし板Aと容
器体Bとで構成され、従前の器具と同様に、おろし板A
は、容器体Bの上部に装着される構造としている。
【0009】おろし板Aは、全体を製造型への射出によ
る一体成形で製出しているもので、板状のプレート部1
に多数の透孔2を穿設し、透孔の周囲におろし用突起3
を設けたものである。 特に透孔2の内側側面は、僅か
に末広がりとした傾斜面(傾斜程度ψが表裏鉛直線に対
して5〜10°程度)とし、おろし用突起3は、透孔2
の縁部を一底辺とする三角錐で、透孔2の縁部から立ち
上がる面(傾斜面)31は透孔2の上縁から、平面視で
透孔2の内方へ傾斜(プレート部1の上面からの傾斜角
度θは60〜65°が最適)しながら突出してなる。そ
してプレート部1からの切っ先32の高さを約1.5m
m程度にすると、透孔2の内方への突出が1mm程度と
なり、当該切っ先32から平面視3.5mm程度の透孔
2と反対側に稜線部33を延ばした変形三角錐形状とし
たものである。
【0010】而しておろし板Aを容器体B上にセットし
て、プレート部1上で野菜を摺動させると、従前のおろ
し器と同様に、透孔2に接近する摺動方向では稜線部3
3で切断され、透孔2から離れる摺動方向では、切っ先
32並びに切っ先32の両側の稜線部34で切断され、
おろし調理がなされるものである。特に本発明では、お
ろし突起3の切っ先32が透孔2の内方に突出している
ので、おろし作業に際して前記の切っ先32が野菜に食
い込み、野菜の移動で、切っ先32の両側の稜線部34
での野菜を切断することになり、また野菜が対面する傾
斜面31は、直立しておらず傾斜しているので、前記の
野菜切断に伴って野菜の押しつぶし圧力が激減され、野
菜が水っぽくならない。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明は、プレート部に設
けた透孔の周囲に、突起の透孔側の面が透孔側へ傾斜し
てなるおろし用突起を設けた合成樹脂製野菜おろし器
で、おろし作業時に、前記突起先端が野菜に突き刺さ
り、突起の稜線部で野菜を切り取るようにしておろされ
ることになるので、おろし調理の労力が軽減されると共
に、水っぽくないおろし調理がなされるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の全体斜視図。
【図2】同おろし板の平面図。
【図3】同おろし用突起の拡大説明図(断面図)。
【図4】同おろし用突起の拡大説明図(平面図)。
【符号の説明】
A おろし板 1 プレート部 2 透孔 3 おろし用突起 31 傾斜面 32 切っ先 33,34 稜線部 B 容器体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレート部に設けた透孔の周囲におろし
    用突起を設けてなるおろし器において、突起の透孔側の
    面が、透孔側へ傾斜してなることを特徴とする合成樹脂
    製野菜おろし器。
  2. 【請求項2】 傾斜面がプレート面に対して60〜65
    °の角度をなして起立している請求項1記載の合成樹脂
    製野菜おろし器。
JP2000103011A 2000-04-05 2000-04-05 合成樹脂製野菜おろし器 Pending JP2001286404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103011A JP2001286404A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 合成樹脂製野菜おろし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103011A JP2001286404A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 合成樹脂製野菜おろし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001286404A true JP2001286404A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18616783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103011A Pending JP2001286404A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 合成樹脂製野菜おろし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001286404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469848B2 (en) 2005-11-29 2008-12-30 Helen Of Troy Limited Grater
GB2505433A (en) * 2012-08-29 2014-03-05 Maxpat Trading & Marketing Grater with assemblies of pointed teeth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469848B2 (en) 2005-11-29 2008-12-30 Helen Of Troy Limited Grater
GB2505433A (en) * 2012-08-29 2014-03-05 Maxpat Trading & Marketing Grater with assemblies of pointed teeth

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD870529S1 (en) Annular blade for a low friction rotary knife
SE0100468L (sv) Lökskärare med svängbart skärorgan ledad vid skärbräda
JP3172843U (ja) おろし器
JPS59191298U (ja) じやがいも、野菜、果物などをスライスなどに切断する家庭用器具
JP2001286404A (ja) 合成樹脂製野菜おろし器
JP2006174823A (ja) 補充連結型ロータリー刃及びシャフト軸への取付構造
USD487353S1 (en) Tack cloth
JP4688904B2 (ja) 海苔シートの打ち抜き装置
JP2007130036A (ja) 野菜おろし器
KR101857257B1 (ko) 조리용 식칼
USD405667S (en) Pierced portion of a blade
JP3247009U (ja) 調理カッター
USD1017370S1 (en) Utility knife
CN105058003B (zh) 一种全翻边碎纸机刀片的加工工艺
USD506004S1 (en) Ceiling fan blade iron assembly
CN209201529U (zh) 一种双层切割刀片
JPH11300060A (ja) 包 丁
KR200426623Y1 (ko) 감자칼
JP2606733Y2 (ja) 丸刃板
CN211639994U (zh) 一种菜刀刀片的固定板和菜刀
KR200312889Y1 (ko) 튀지 않는 손톱깎기
JP3072684U (ja) 調理用刃物
KR200297625Y1 (ko) 손톱깎이
USD524433S1 (en) Portion of a fan blade
JPH1118967A (ja) ハンド千切り器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405