JP2001284694A - 光学サブアセンブリ上の隆起ピン光タップ - Google Patents

光学サブアセンブリ上の隆起ピン光タップ

Info

Publication number
JP2001284694A
JP2001284694A JP2001077666A JP2001077666A JP2001284694A JP 2001284694 A JP2001284694 A JP 2001284694A JP 2001077666 A JP2001077666 A JP 2001077666A JP 2001077666 A JP2001077666 A JP 2001077666A JP 2001284694 A JP2001284694 A JP 2001284694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
signal
optical
optical element
light signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077666A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Bendicks Bylsma
ベンディックス ビルスマ リチャード
Dominic Paul Rinaudo
ポール リナウド ドミニク
Walter Jeffrey Shakespeare
ジェフリー シェークスピア ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001284694A publication Critical patent/JP2001284694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学サブアセンブリ上の隆起ピン光タップを
提供する。 【解決手段】 1つのレーザ光源から供給される個々の
レーザ光信号を、複数の光学要素に供給する装置及び方
法が、明らかにされている。装置及び方法は第1の光学
要素用の台を用い、それによって1つのレーザ光源から
供給されたレーザ光信号の一部が、第1の光学要素によ
って受けられる。レーザ光信号の残りは、第1の光学要
素を越えて伝搬し、第2の光学要素で受けられる。得ら
れた個々の信号は、ビームスプリッタを用いることなく
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景本発明の分野 本発明は一般的には、レーザ光システムに関する。より
具体的には、本発明は単一レーザ光源から複数の光学要
素にビームスプリッタを用いることなく、レーザ光を供
給する装置及び方法に関する。
【0002】II 関連技術の記述 レーザ光信号はデータ及び音声信号の伝達のための通信
リンクとして、使用が増しつつある。これらのレーザ光
信号は適切な光強度が照射され、適切な波長が保たれて
いることを確実なものとするため、常にモニターしなけ
ればならない。光検出器及びエタロン要素のような他の
光学要素を、レーザ光源の前面から放射される信号の強
度及び波長を決るため、レーザ源の裏面からレーザ光を
モニターするために用いてよい。これらの複数の部品は
それぞれ、典型的な場合ビームスプリッタにより分割す
べき最初のレーザビームを必要とする未修正のレーザ光
源を必要とする。図1に示されるように、第1の光学要
素106は典型的な場合、第2の光学要素202から物
理的に分離されている。図2に示されるように、第1及
び第2の光学要素106,202は、光源102の裏面
190からレーザ光をモニターするために、用いられ
る。しかし、第1及び第2の光学要素106,202の
それぞれは、独立の未修正レーザ光源を必要とするか
ら、合成的なレーザ光信号114,116を生成するた
めに、ビームスプリッタ104が用いられる。更に、コ
リメーティングレンズ(これは光信号を平行にするがそ
の特性は変えない)又はエタロン要素のような光信号を
本質的に修正しない要素を、第2の光学要素202の前
に、置いてもよい。ビームスプリッタを用いると価格、
製造時間及び系に故障を起させる可能性のある1つ以上
の要素が増す。
【0003】本発明の要約 本発明の1つのレーザ光源から生じるレーザ光信号を、
レーザ光源から異なる距離にある複数の光学要素に伝え
る装置及び方法を提供する。
【0004】標準的な光学補助アセンブリ(“OS
A”)を用い、通常エッチングされた反射空胴上に結合
された第1の光学要素を、マウント支持でOSA基板表
面に持ち上げる。レーザ光信号の一部は、第1の光学要
素が受ける。第1の光学要素の下を通過するレーザ光の
残りの部分は、レンズを通して平行にされ、第2の光学
要素上に通過する。従って、第2の光学要素はビームス
プリッタを用いることなく、レーザ光の他の部分を受け
ることができる。
【0005】本発明はビームスプリッタの必要性を除
く。それはまた、単一レーザ光源から複数のレーザ光路
を得るためのコンパクトな解も提供する。
【0006】好ましい実施例の詳細な記述 図面を参照すると、同様の参照数字は同様の要素をさ
す。図3には、単一のレーザ光源102から第1及び第
2の光学要素106,202にレーザ光を供給するシス
テム300が示されている。システム300は2つの基
板302,304を含む。第1の基板302は単一レー
ザ光源102、第1の光学要素106、反射器306、
コリメーティングレンズ110及びエタロン要素112
を含む。第1の光学要素106は本発明では光検出器で
あるが、任意の型の光学要素でよい。第2の基板304
は第2の基板304の最上部側320に固定された第2
の光学要素202を含む。光検出器106は位置決め器
308により、第1の基板302の最上面322上に上
げられる。位置決め器308は単一レーザ光源102か
ら出るレーザ光信号326を、決して妨げたり、曲げた
り、あるいは修正することはない。図3の実施例中の位
置決め器は、マウント支持308である。マウント支持
308はセラミック材料、周囲を金属でおおったセラミ
ック、ガラス又は集積化したレンズを有するガラスから
成ってよい。導電性リードを形成する周囲を金属でおお
ったセラミックは、好ましいマウント支持308構成で
ある。なぜなら、光検出器106からの電流出力は、導
電性材料又は境界をつけ加えることなく、レーザ光強度
を分析するために、基板表面322に伝えることができ
るからである。
【0007】図4はセラミックのような不透明材料から
成るマウント支持308を示す。ここで、マウント支持
308は第1の光検出器106を第1の基板の最上部表
面322からはずれて上昇させるため、2ないしそれ以
上の脚402をもつ形状でよい。図4のマウント支持3
08は、エッチングされた空胴108又はエッチングさ
れた空胴108の横方向の外側の第1の基板302に固
定されている。
【0008】図5はマウント支持308の別の実施例を
示し、この場合マウント支持はガラスのようなレーザ光
に対し透明な材料で構成されている。この実施例におい
て、マウント支持306は図5に示されるように、光検
出器106の表面領域全体を十分に支持する。加えて、
たとえばコリメーティングレンズ502のようなレンズ
を、透明なマウント支持308に組込んでもよい。
【0009】動作中、図6に描かれているように、単一
レーザ光源102はレーザ光信号310を放射し、それ
は第1の基板302を横切って伝搬し、一部分は反射器
306を含むエッチングされた空胴108中を照らす。
反射器306はエッチングされた空胴108中を照らす
最初のレーザ光の部分が、光検出器106上に焦点をあ
わせるように、上方に反射されるような角度をもつ。好
ましい角度は45度で、それにより信号の消散が最小で
十分な反射が起るであろう。光検出器106はレーザ光
信号312の強度を測定し、信号を基板表面322に送
り、レーザ光源102の裏面におけるレーザ光326の
強度を表わす。この信号はレーザ光源102の前面にお
けるレーザ光強度を決るために用いられる。たとえば、
もし全信号の5パーセントがレーザ光源102の裏面か
ら放出され、この20パーセントが光検出器106中で
吸収されるなら、光検出器106からの出力電流として
測定される強度に、95を掛けると、レーザ光源102
の前面におけるレーザ光強度が得られる。(この例で
は、20パーセントの裏面レーザ光326の100パー
セント、全信号の1パーセントが光検出器106に当る
と仮定している。従って、測定された強度が全信号の1
パーセントであるから、前面324でのレーザ光強度
は、測定された強度の95倍である。)
【0010】最初のレーザ光信号326の残りの部分3
14は、その最初の方向に伝搬を続け、コリメーティン
グレンズ110により受けられる。コリメーティングレ
ンズ110はそれが受けた最初のレーザ光信号の一部分
314を平行にし、平行になった信号316をエタロン
要素112上に通過させる。エタロン要素112はどの
波長を用いるかを決めることにより、システム300を
補助し、従来の制御技術を用いて、信号間の波長分割を
保つようシステム300を制御する。エタロン要素11
2は高密度波長分割多重(DWDM)を用いた近年のレ
ーザシステムでは、特に重要である。エタロン要素11
2端で生成した信号318は、第2の基板304上にあ
る第2の光学要素202上を通過する。もし、ガラスマ
ウント支持308(図5参照)を用いるなら、コリメー
ティングレンズ502をその中に組込むことができ、そ
の場合第1の基板302から分離されているコリメーテ
ィングレンズ110を省いてもよい。しかし、導電性材
料を含まないマウント支持308は全て、光検出器10
6から第1の基板表面302への1ないし複数の導電性
リードを含むのが好ましい。そのような導電性リード4
04の1つが、図4に示されている。1ないし複数の導
電性リード404は、レーザ光源102の前面における
信号強度を導出する解析のため、信号を光検出器106
から第1の基板表面322に運ぶ。この例において、3
02及び304は異なる基板であるが、同じ基板でもよ
い。
【0011】図7及び8に示されるように、別の実施例
において、本発明は反射器を用いずに、上昇させた第1
の光学要素706で実施できる。そのような場合、第1
の光学要素706は最初のレーザ光信号704を曲げた
り反射させることなく、レーザ光信号704の一部分7
08を受けるため、第1の光学要素706の底面上に、
光入力718を有する。レーザ光信号704の別の部分
710は、図6のレーザ光信号314と同様に通過す
る。
【0012】更に別の実施例において、図10及び11
に示されるように、本発明は反射器を用いずに、降下さ
せた第1の光学要素1006で実施できる。そのような
場合、位置決め器1024は第1の光学要素1006が
その中にある空胴1024でよい。この実施例におい
て、第1の光学要素1006は最初のレーザ光信号11
22を曲げるか反射することなく、レーザ光信号112
2の一部分1102を受けるため、最上部表面上に光入
力1020をもつ。レーザ光信号1122の別の部分1
104は、図6のレーザ光信号314と同様に、通過す
る。
【0013】本発明は位置決め器を形成するために用い
られる各種の材料で実施できる。加えて、順次各光学要
素とともに高さを下るマウント支持の形で、複数の位置
決め器を用いることにより、2つを越える光学要素を用
いてもよい。このことが図9に示されている。ここで、
3個の光学要素706,202,904のそれぞれが最
初のレーザ光704の一部分を受ける。このことはマウ
ント支持308,902を用いて、各光学要素706,
202,904を異なる高さに配置することにより、実
現される。この場合、第1の光学要素706はマウント
支持308により、基板最上部表面920より上に上げ
られる。第2の光学要素202も、マウント支持902
により、上昇させる。この支持は基板最上部表面922
上で、マウント支持308より短い、第3の光学要素9
04は基板924の最上部上にある。光学要素706,
202,904は異なる高さにあるから、それぞれ最初
のレーザ光704の一部を受けることができる。更に、
上昇させた光学要素と同様、降下させた光学要素の組合
せを用いてもよい。その構成が図11に示されている。
この場合、第1の光学要素1006は空胴1024の形
の位置決め器により、基板最上部表面1026下に配置
される。第2の光学要素202は基板304最上部表面
320上のより高い位置にある。次に、第3の光学要素
1012を、マウント支持1010の形の位置決め器に
より、基板306最上部表面1014上に上昇させる。
この構成によりまた、各光学要素1006,202,1
012に、最初のレーザ光1122の一部が加えられ
る。
【0014】本発明の視野はこれまで述べ図示された具
体的な構造の指示によって限定されると考えるべきでな
く、特許請求の範囲の視野によってのみ、限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビームスプリッタを用いた光サブアセンブリの
側面図である。
【図2】図示されたレーザ光路を有するビームスプリッ
タを用いた光サブアセンブリの側面図である。
【図3】本発明の一実施例に従い上昇させた第1の光学
要素を用いた光サブアセンブリの側面図である。
【図4】マウント支持の第1の実施例に従う図3のマウ
ント支持の最上部上にある第1の光学要素の側面図であ
る。
【図5】マウント支持の第2の実施例に従う図3のマウ
ント支持の最上部上にある第1の光学要素の前面図であ
る。
【図6】レーザ光路を有する図3の光サブアセンブリの
側面図である。
【図7】本発明の第2の実施例に従い上昇させた第1の
光学要素を用いた光サブアセンブリの側面図である。
【図8】レーザ光路を有する図7の光サブアセンブリの
側面図である。
【図9】追加された光学要素及びマウント支持を有する
図8の光サブアセンブリの側面図である。
【図10】本発明の第3の実施例に従い、降下させた第
1の光学要素と上昇させた第3の光学要素を用いた光サ
ブアセンブリの側面図である。
【図11】レーザ光路を有する図10の光サブアセンブ
リの側面図である。
【符号の説明】
102 光源 104 ビームスプリッタ 106 第1の光学要素、光検出器 108 空胴 110 コリメーティングレンズ 112 エタロン要素 114,116 レーザ光信号 190 裏面 202 第2の光学要素 300 システム 302,304 基板 306 反射器 308 位置決め器、マウント支持 310 レーザ光信号 314 レーザ光信号、一部分 316,318 信号 322 最上面、基板表面、最上部表面 326 レーザ光信号、レーザ光 402 脚 404 導電性リード 502 コリメーティングレンズ 704 レーザ光信号 706 第1の光学要素 710 部分 718 光入力 902 マウント支持 904 第1の光学要素 920,922 最上部表面 924 基板 1006 第1の光学要素 1010 マウント支持 1012 第3の光学要素 1014 最上部表面 1020 光入力 1024 位置決め器 1026 最上部表面 1102,1104 部分 1122 光信号、レーザ光
フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 リチャード ベンディックス ビルスマ アメリカ合衆国 18103 ペンシルヴァニ ア,アレンタウン,ヴィクトリア サーク ル 1679 (72)発明者 ドミニク ポール リナウド アメリカ合衆国 19510 ペンシルヴァニ ア,ブランドン,フェイス ドライヴ 209 (72)発明者 ウォルター ジェフリー シェークスピア アメリカ合衆国 18062 ペンシルヴァニ ア,ロウヤー マキュンギー タウンシッ プ,メドウヴュー ドライヴ 4769

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光信号を生成するためのレーザ光
    源;及び第1の光学要素及び第2の光学要素を含み、前
    記第1及び第2の光学要素は、前記レーザ光信号をビー
    ムスプリッタを通すことなく、前記レーザ光源からの前
    記レーザ光信号を同時に受けるよう配置される複数の光
    学要素にレーザ光信号を供給する装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザ光信号の少くとも一部を、前
    記第1の光学要素が受け、前記レーザ光信号の他の部分
    の少くとも一部を、前記第1の光学要素下を通過させる
    よう、前記第1の光学要素を上昇させるためのマウント
    支持を更に含む請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザ光信号の少くとも一部を、前
    記第1の光学要素が受け、前記レーザ光信号の他の部分
    の少くとも一部を、前記第1の光学要素上を通過させる
    よう、前記第1の光学要素のための空胴を更に含む請求
    項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の光学要素下を前記第1の光学
    要素まで、通過するよう前記レーザ光信号の少くとも一
    部を反射する空胴内の反射器を更に含む請求項1記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光学要素は第1の光検出器を
    含む請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の光学要素は、第2の光検出器
    を含む請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記レーザ光信号の他の部分の前記少く
    とも一部の波長をモニターするために、エタロン要素を
    更に含む請求項2又は3記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の光学要素を通過する前記レー
    ザ光信号の他の部分の前記少くとも一部を受けるため、
    コリメーティングレンズを更に含む請求項2又は3記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記コリメーティングレンズにより平行
    になったレーザ光信号を受けるため、エタロン要素を更
    に含む請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記マウント支持はセラミック材料を
    含む請求項2記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記マウント支持は前記セラミック材
    料上の外部金属層を更に含む請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記マウント支持は、レーザ光の他の
    部分の前記少くとも一部がその中を通過できるような透
    明材料を含む請求項2記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記透明材料はガラスを含む請求項1
    2記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記ガラスはレンズを含む請求項13
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の光学要素に接触する導電性
    リードを更に含む請求項10記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の光学要素の下に反射器を含
    むくぼんだ空胴を更に含む請求項1記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の光学要素が前記レーザ光信
    号の少くとも一部を受け、前記第2の光学要素が前記レ
    ーザ光信号の他の部分の少くとも一部を受け、前記レー
    ザ光信号は単一レーザビームである位置決め器を更に含
    む請求項1記載の装置。
  18. 【請求項18】 第1又は第2の光学要素の両方又は一
    方が、前記レーザ光源の一部を直接受けるよう位置決め
    器を更に含む請求項1記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記第1又は前記第2の光学要素が前
    記反射器からずれて反射された前記レーザ信号から、妨
    げられずに反射された信号を受けるように、位置決め器
    を更に含む請求項4記載の装置。
  20. 【請求項20】 光信号を生成するための光源;第1の
    受光要素及び第2の受光要素を含み、前記第1及び第2
    の受光要素は、前記光信号がビームスプリッタを通るこ
    となく、前記光源からの前記光信号を同時に受けるよう
    配置される複数の受光要素に光信号を供給するための装
    置。
  21. 【請求項21】 前記第1の受光要素が前記光信号の少
    くとも一部を受け、前記光信号の他の部分の少くとも一
    部が前記第1の受光要素の下を通過するよう、前記第1
    の受光要素を上昇させるためのマウント支持を更に含む
    請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の受光要素が前記光信号の少
    くとも一部を受け、前記光信号の他の部分の少くとも一
    部が、前記第1の受光要素上を通過するよう、前記第1
    の受光要素用の空胴を更に含む請求項20記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記第1の受光要素は受けた光信号強
    度を描く信号用の出力を含む請求項20記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記光信号の他の部分の前記少くとも
    一部を受けるエタロン要素を更に含む請求項21又は2
    2記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記光信号は前記光源の裏面から供給
    される請求項20記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の受光要素が前記光信号の少
    くとも一部を受けられる位置に、前記第1の受光要素を
    支持するための第1の位置決め器を更に含む請求項20
    記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記第2の受光要素が前記光信号の他
    の部分の少くとも一部を受けられる位置に、前記第2の
    受光要素を支持するための第2の位置決め器を更に含む
    請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 レーザ光源からのレーザ光信号を伝送
    すること;第1の光学要素で前記レーザ光の少くとも一
    部を受けること;及び第2の光学要素で前記レーザ光信
    号の他の部分の少くとも一部を受け、前記伝送されたレ
    ーザ光信号は、ビームスプリッタを通過することなく、
    前記第1及び第2の光学要素により受けられることを含
    む複数の光学要素にレーザ光信号を供給する方法。
  29. 【請求項29】 前記レーザ光信号を伝送する前記工程
    後、前記レーザ光信号の前記少くとも一部を、前記第1
    の光学要素に上向けるために、反射することを更に含む
    請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記レーザ光信号は前記第1又は第2
    の光学要素の両方又は一方で、前記レーザ光源から直接
    受ける請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記レーザ光信号の他の部分の前記少
    くとも一部は、前記第2の光学要素に到達する前に、コ
    リメーティングレンズを通過する請求項28記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 前記レーザ光信号の他の部分の前記少
    くとも一部は、前記第2の光学要素に到達する前に、エ
    タロン要素を通過する請求項28記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記レーザ光源から供給される前記レ
    ーザ光信号の他の部分の前記少くとも一部の波長をモニ
    ターすることを更に含む請求項28記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記第1の光学要素は、前記レーザ光
    信号の前記少くとも一部の強度を検出する請求項28記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 前記第1の光学要素が受けた出力に基
    き、前記レーザ光源から供給された前記レーザ光信号の
    前記少くとも一部の強度を制御することを更に含む請求
    項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記レーザ光信号の少くとも一部は、
    前記第1の光学要素が受け、前記レーザ光信号の他の部
    分の少くとも一部は、前記第2の光学要素が受け、前記
    レーザ光信号の少くとも一部及び前記レーザ光信号の他
    の部分の前記少くとも一部の両方が単一レーザ光源から
    放出される請求項28記載の方法。
  37. 【請求項37】 レーザ光源からレーザ光信号を伝送す
    ること;第1の光検出器において、前記レーザ信号の少
    くとも一部を直接受けること;及び前記レーザ光信号の
    他の部分の少くとも一部を、第2の光検出器まで、位置
    決め器を通過させることを含む複数の検出器にレーザ光
    信号を供給する方法。
  38. 【請求項38】 前記レーザ光信号は前記レーザ光源の
    裏面から送られる請求項37記載の方法。
JP2001077666A 2000-03-20 2001-03-19 光学サブアセンブリ上の隆起ピン光タップ Pending JP2001284694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53126400A 2000-03-20 2000-03-20
US09/531264 2000-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284694A true JP2001284694A (ja) 2001-10-12

Family

ID=24116930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077666A Pending JP2001284694A (ja) 2000-03-20 2001-03-19 光学サブアセンブリ上の隆起ピン光タップ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1139137A3 (ja)
JP (1) JP2001284694A (ja)
CN (1) CN1316669A (ja)
CA (1) CA2335892A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076105A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2018199602A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 아이오솔루션(주) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
WO2019065162A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 住友電気工業株式会社 光モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101689746B (zh) * 2007-03-19 2012-02-29 金定洙 一种自立式平行板分束器及其制作方法
CN102023350A (zh) * 2010-12-23 2011-04-20 大连艾科科技开发有限公司 超小型光电封装外壳腔体内的耦合透镜固定结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391283A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Canon Inc レーザーユニット
JP3407893B2 (ja) * 1991-05-27 2003-05-19 パイオニア株式会社 半導体レーザ制御装置
DE19605726A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Sel Alcatel Ag Anordnung zur optischen Ankopplung einer Monitordiode an eine Laserdiode
US5825792A (en) * 1996-07-11 1998-10-20 Northern Telecom Limited Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
EP0966079B1 (en) * 1998-06-17 2003-05-07 Santec Corporation Laser light source apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076105A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2016096219A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電気工業株式会社 光モジュール
US10345603B2 (en) 2014-11-13 2019-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with light-receiving device and light-emitting device mounted on a base member
WO2018199602A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 아이오솔루션(주) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
KR20180120313A (ko) * 2017-04-27 2018-11-06 아이오솔루션(주) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
KR101917665B1 (ko) * 2017-04-27 2019-01-29 아이오솔루션(주) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
WO2019065162A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2019065162A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP7081607B2 (ja) 2017-09-29 2022-06-07 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1316669A (zh) 2001-10-10
EP1139137A2 (en) 2001-10-04
CA2335892A1 (en) 2001-09-20
EP1139137A3 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290245B (en) Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
US5801402A (en) VCSEL light output apparatus having a monitoring photodetector and an optical pickup apparatus employing the same
JP4163690B2 (ja) 1つのレーザと一緒に1つのモニタフォトダイオードを1つの光サブアセンブリ内に実装するシステム及び方法
EP1047051A3 (en) Light emitting module and compatible optical pickup device adopting the same
JP2017116934A (ja) 波長分割多重デバイス、波長分割多重システム、および波長分割多重デバイスを形成する方法
US6792178B1 (en) Fiber optic header with integrated power monitor
JP2001284694A (ja) 光学サブアセンブリ上の隆起ピン光タップ
JP2005203787A (ja) 半導体光パッケージ
JP2008166577A (ja) 波長モニタ付レーザモジュール
JPH09312407A (ja) モニタダイオードとレーザダイオードの光学的結合装置
US7075958B2 (en) Method of monitoring an optical signal from a laser
TWI334498B (en) Integrated optical detector in semiconductor reflector
JP4477151B2 (ja) 一体化レーザ・ベース光源
EP1073045A3 (en) Optical pickup device
TWM573438U (zh) 波長分波多工模組
JP2005300954A (ja) 双方向光通信装置
JP2010232337A (ja) 光源装置
KR101917665B1 (ko) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
JP2003046178A (ja) 光半導体モジュールにおける素子配置
JP2001517807A (ja) 光送信装置
EP1233487A2 (en) Optical semiconductor module equipped with a light monitor for monitoring signal light emitted from a light emitting element
JP2005045032A (ja) 半導体レーザ装置及びピックアップ装置
JP2002076492A (ja) レーザ装置
JPH11284273A (ja) 半導体レーザ装置
JPS63164033A (ja) 光ピツクアツプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050523