JP2001283390A - 車両の周囲認識装置 - Google Patents

車両の周囲認識装置

Info

Publication number
JP2001283390A
JP2001283390A JP2000092923A JP2000092923A JP2001283390A JP 2001283390 A JP2001283390 A JP 2001283390A JP 2000092923 A JP2000092923 A JP 2000092923A JP 2000092923 A JP2000092923 A JP 2000092923A JP 2001283390 A JP2001283390 A JP 2001283390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recognition device
image
traveling
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000092923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tamura
和也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000092923A priority Critical patent/JP2001283390A/ja
Publication of JP2001283390A publication Critical patent/JP2001283390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自車両の周囲を自車両を基準として正確に認
識できる車両の周囲認識装置を提供する。 【解決手段】 車両1の側方かつ下方を撮影可能なCC
Dカメラ3を備えた車両の周囲認識装置において、前記
CCDカメラ3の撮影領域Rに自車両1の前輪8及び後
輪9及び白線6が含まれることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の周囲認識
装置に係るものであり、特に、車体側部を含む自車両の
側方かつ下方を撮影して、例えば、自車両の姿勢を推定
可能な車両の周囲認識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両前方の道路形状を路上に
描画された白線を車室内に搭載したCCDカメラを用い
て検出し、車線逸脱警報や車線維持制御を行なうものが
知られている。これらはCCDカメラで検出した前方の
路上白線から走行車線内の車両の位置や姿勢を演算し、
これらの情報から数秒後の車両位置を推定し、車線内を
走行するために必要な車両の制御量やタイミングを求め
る。そして、これらから運転者への情報提供や警報、ま
たは、車速、操舵を制御する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、前方の道路情報をCCDカメラによ
り検出するため、逆光や雨天時、または、夜間等におい
て、的確に情報を取得することができないという問題が
ある。これに対して、特開2000−16181に示さ
れているように、CCDカメラをドアミラーに取り付け
このCCDカメラで自車両の側方かつ下方を撮影して、
自車両の周辺を認識するシステムが提案されている。こ
のシステムは、特に、逆光や雨天時において前述した車
両前方の道路情報を取得するよりは情報の取得が容易で
ある点で優れているが、CCDカメラにより捕らえられ
るのは自車両の側方の画像と、例えば他の車両のタイヤ
の画像や路上白線の画像であるため、基準となるものが
ないこともあって、自車両と白線や他車両のタイヤの位
置を正確に把握することが困難であるという問題があ
る。そこで、この発明は、自車両の周囲を自車両を基準
として正確に認識できる車両の周囲認識装置を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、自車両(例えば、実施
形態における車両1)の側方かつ下方を撮影可能な撮像
手段(例えば、実施形態におけるCCDカメラ3)を備
えた車両の周囲認識装置において、前記撮像手段の撮影
領域(例えば、実施形態における撮影領域R)に自車両
の車体側部の少なくとも一部が含まれることを特徴とす
る。このように構成することで、撮影領域に含まれる車
体側部の少なくとも一部の撮像を自車両の周囲に対する
位置判断の基準にすることができる。
【0005】請求項2に記載した発明は、前記撮像手段
が車両の左右に一対設けられていることを特徴とする。
このように構成することで、撮影領域に含まれる左右の
車体側部の少なくとも一部の撮像を自車両の周囲に対す
る位置判断の基準にすることができる。
【0006】請求項3に記載した発明は、前記撮像手段
は魚眼レンズ(例えば、実施形態におけるレンズ4)あ
るいは広角レンズを有することを特徴とする。このよう
に構成することで、自車両の車体側部を含めた広い範囲
の領域を確保することができる。
【0007】請求項4に記載した発明は、前記撮像手段
が路面(例えば、実施形態における路面5)と走行区分
線(例えば、実施形態における白線6)を撮影した場合
に、前記撮影領域内の自車両の映像と前記走行区分線と
の位置関係から走行路における車両位置を推定する車両
状態推定手段(例えば、実施形態におけるデータ処理部
10)を備えていることを特徴とする。このように構成
することで、走行路における車両位置を認識することが
できる。
【0008】請求項5に記載した発明は、前記車両状態
推定手段は前記自車両の映像と前記走行区分線との位置
関係から走行路における車両姿勢を推定するものである
ことを特徴とする。このように構成することで、走行路
における車両姿勢を認識することができる。
【0009】請求項6に記載した発明は、前記自車両の
車体側部の少なくとも一部には前輪(例えば、実施形態
における前輪6)及び後輪(例えば、実施形態における
後輪9)を含むことを特徴とする。このように構成する
ことで、前輪と後輪、とりわけ前輪の向きを把握するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態を示す平面
図である。1は車両であって、この車両1の左右のドア
ミラー2には図2に示すように各々CCDカメラ(撮像
手段)3が下向きに取り付けられている。このCCDカ
メラ3に使用されているレンズ4は魚眼レンズ(広角レ
ンズであってもよい)であって、前記CCDカメラ3に
より車両1の側方かつ下方を撮影できるようになってい
る。そして、このCCDカメラ3には、自車両の映像と
前記走行区分線との位置関係から走行路における車両姿
勢を推定するデータ処理部(車両状態推定手段)10が
接続されている。
【0011】車両1の走行中に各CCDカメラ3の撮影
領域Rには、車両1が走行している路面5と白線(走行
区分線)6が含まれる。尚、この撮影領域Rはズームイ
ン、ズームアウトすることにより大きさを変更すること
ができる。また、これに加えて車体側部7が、前輪8及
び後輪9と共に撮影領域Rに含まれる。すなわち、図1
に示すように各々のCCDカメラ3を中心にして扇形で
囲まれる範囲が撮影領域Rである。尚、図1において1
1は前方探索用レーダー(CCDカメラでもよい)であ
る。
【0012】次に、図3〜図6に基づいて車両1の前記
撮影領域R内の自車両1の映像と前記白線6との位置関
係から走行路における車両位置と車両姿勢を推定する手
法について説明する。次に、車両1の座標系を、図6に
示すように、進行方向をx、道路の幅方向をyとした場
合に、走行車線に対する車両1の傾きYaw Disp
lacement(以下「Y.D.」と略す)(ra
d)と、車線中心線Cに対する車両1の横変位量Lat
eral Displacement(以下「L.
D.」と略す)(m)を求める。尚、前記Y.D.は図
6のx軸から反時計回り方向を正とする。
【0013】図3において、前輪8と後輪9との間の距
離(ホイルベース)をLw、車幅Wc、車両1の両側の
白線間距離Wrとした場合に、 Y.D.=arctan((a−b)/Lw)(rad) L.D.=Wr/2−(Wc/2)+(a+b)/2)(m) =(a+b)/2−(c+d)/2(m) となる。
【0014】ここで、前記a,bは図4に示す左側のド
アミラー2のCCDカメラ3による撮像から求められ、
「a」は左側の前輪8から車両左側の白線6までの距離
を示し、前記「b」は左側の後輪9から車両左側の白線
6までの距離を示している。また、同様にして、前記
c,dは図5に示す右側のドアミラー2のCCDカメラ
3による撮像から求められ、「c」は右側の前輪8から
車両右側の白線6までの距離を示し、前記「d」は右側
の後輪9から車両右側の白線6までの距離を示してい
る。
【0015】このように、白線6と同様に撮影領域Rに
含まれる自車両1の前輪8及び後輪9の映像を基準にし
て白線6までの距離を把握することができるため、単な
る周囲の映像のみを用いて白線6間での距離を推定した
場合に比較して、基準となる前輪8及び後輪9が撮影さ
れている分だけ精度を高めることができる。尚、上記前
輪8及び後輪9は一例であって、フロントフェンダパネ
ル、リヤフェンダパネルの外縁を基準に白線6までの距
離を求めるようにしてもよい。
【0016】このようにして、CCDカメラ3により得
られた撮影領域R内の情報、つまり車両1の車体側部
7、前輪8及び後輪9の映像と白線6の映像から車両1
の姿勢、つまり走行車線に対する車両1の傾きY.D.
及び車線中心Cに対する車両1の位置である横変位量
L.D.を推定できる。したがって、走行車線内での車
両1の位置を認識できるため、走行車線内の適正な位置
で安定して走行するための情報として用いることができ
る。また、走行車線内での車両1の姿勢を認識すること
ができるため、白線6を逸脱せずに安定して走行するた
めの情報として用いることができる。ここで、車両1の
姿勢である傾きY.D.については、右側(あるいは左
側)のドアミラー2のCCDカメラ3のみによって知る
ことができるため、車線維持のための情報を得るだけの
目的ならば、CCDカメラ3は片側のみでよい。
【0017】そして、このように推定された車両1の姿
勢から、例えば、白線6を越えるタイミングを予測し、
その少し手前において警報を発して運転者に注意を喚起
したり、アクチュエータを作動させて、必要に応じブレ
ーキを作動させる等の様々な制御に利用することができ
る。また、前記前輪8と後輪9が撮影領域Rに含まれる
ため、とりわけ前輪8の舵角を見ることにより、車両1
の挙動、進向方向を予測して車両1の車線逸脱防止等に
使用することもできる。
【0018】そして、図7、図8に示すように、障害物
12と車両1との相対距離を連続した撮影結果の中で検
出することにより、この相対距離の変化から障害物12
の接近を検出することもできる。つまり、上記CCDカ
メラ3、この場合には車両1の右側のドアミラー2のC
CDカメラ3は自車両1を含めた撮影領域Rに障害物1
2を捕らえるが、この障害物12までの距離は撮影領域
Rに自車両1の映像を含めていることで、自車両1を撮
影領域Rに含まない場合に比較して正確に把握できる。
したがって、先の撮影結果(図7)では障害物12まで
の相対距離がL1であったのが、少し後の撮影結果(図
8)では障害物12までの相対距離がL2(L1>L
2)となった場合には、障害物12が距離(L1−L
2)だけ接近したことを正確に検出できる。よって、こ
の検出結果に基づいて警報を発する等の制御に利用する
ことができる。
【0019】上記実施形態によれば、CCDカメラ3に
より得られた撮影領域Rに含まれる前輪8及び後輪9の
撮像を自車両1の側方であって、左右の白線6に対する
位置判断の基準にすることができるため、白線6と自車
両1との位置関係を正確に把握することができる。すな
わち、前記左右の前輪8及び後輪9の撮像を基準とし
て、各々の側の前輪8及び後輪9から白線6までの距離
を求め、データ処理部10により走行車線に対する車両
1の傾きY.D.と、車線中心線Cに対する車両1の横
変位量L.D.とが求められるため、正確な車両1の位
置及び姿勢を把握することができる。
【0020】また、CCDカメラ3に用いられたレンズ
4に魚眼レンズあるいは広角レンズを使用しているた
め、自車両1の前輪8及び後輪9を含めた広い範囲の領
域を確保することができ、側方及び前方の障害物12を
もカバーする広い範囲で自車両1と周囲との位置判断を
行なうことができる。そして、データ処理部10により
走行路における自車両1の位置及び姿勢を認識できるた
め、これを自車両1を走行車線内で安定して走行するた
めのデータとして用いることができる。
【0021】尚、この発明は上記実施形態に限られるも
のではなく、例えば、自車両1の側方かつ下方を撮影で
きれば、CCDカメラ3の取り付け位置はドアミラーに
限られるものではない。
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、撮影領域に含まれる車体側部の少
なくとも一部の撮像を自車両の周囲に対する位置判断の
基準にすることができるため、周囲と自車両との位置関
係を正確に把握することができるという効果がある。請
求項2に記載した発明によれば、撮影領域に含まれる左
右の車体側部の少なくとも一部の撮像を自車両の周囲に
対する位置判断の基準にすることができため、周囲と自
車両との位置関係、とりわけ左右方向における位置を正
確に把握することができるという効果がある。
【0023】請求項3に記載した発明によれば、自車両
の車体側部を含めた広い範囲の領域を確保することがで
きるため、広い範囲で自車両と周囲との位置判断を行な
うことができるという効果がある。請求項4に記載した
発明によれば、走行路における車両位置を認識すること
ができるため、自車両の走行車線内での位置を把握し走
行車線内の適正な位置で安定して走行するための情報と
して用いることができる効果がある。
【0024】請求項5に記載した発明によれば、走行路
における車両姿勢を認識することができるため、自車両
の走行車線内での姿勢を把握し走行車線を逸脱せずに安
定して走行するための情報として用いることができる効
果がある。請求項6に記載した発明によれば、前輪と後
輪、とりわけ前輪の向きを把握することができるため、
自車両の走行経路を判断する情報として用いることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の車両走行状況を示す平
面図である。
【図2】 この発明の実施形態の撮像手段の概略図であ
る。
【図3】 この発明の実施形態の車両位置と車両姿勢が
変化した状態の平面図である。
【図4】 この発明の実施形態の左側の撮像を示す図で
ある。
【図5】 この発明の実施形態の右側の撮像を示す図で
ある。
【図6】 この発明の実施形態の車両の座標系を示す図
である。
【図7】 この発明の実施形態の障害物検知を示す平面
図である。
【図8】 この発明の実施形態の障害物検知を示す平面
図である。
【符号の説明】
1 車両 3 CCDカメラ(撮像手段) 4 レンズ 5 路面 6 白線(走行区分線) 8 前輪 9 後輪 10 データ処理部(車両状態推定手段) R 撮影領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624B 624G 626 626A 626G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の側方かつ下方を撮影可能な撮像
    手段を備えた車両の周囲認識装置において、前記撮像手
    段の撮影領域に自車両の車体側部の少なくとも一部が含
    まれることを特徴とする車両の周囲認識装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段が車両の左右に一対設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の車両の周囲
    認識装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段は魚眼レンズあるいは広角
    レンズを有することを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の車両の周囲認識装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像手段が路面と走行区分線を撮影
    した場合に、前記撮影領域内の自車両の映像と前記走行
    区分線との位置関係から走行路における車両位置を推定
    する車両状態推定手段を備えていることを特徴とする請
    求項1から請求項3のいずれかに記載の車両の周囲認識
    装置。
  5. 【請求項5】 前記車両状態推定手段は前記自車両の映
    像と前記走行区分線との位置関係から走行路における車
    両姿勢を推定するものであることを特徴とする請求項4
    に記載の車両の周囲認識装置。
  6. 【請求項6】 前記自車両の車体側部の少なくとも一部
    には前輪及び後輪を含むことを特徴とする請求項1から
    請求項5のいずれかに記載の車両の周囲認識装置。
JP2000092923A 2000-03-30 2000-03-30 車両の周囲認識装置 Withdrawn JP2001283390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092923A JP2001283390A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両の周囲認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092923A JP2001283390A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両の周囲認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283390A true JP2001283390A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18608181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092923A Withdrawn JP2001283390A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両の周囲認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288885A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Tottori Univ 車線検出装置、車線検出方法、及び車線検出プログラム
JP2011095846A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd 車両位置検出装置、車両位置検出方法、及び車両位置検出プログラム
JP2012514558A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 イメージネクスト シーオー エルティディ 周辺映像生成方法および装置
WO2013069099A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の走行軌跡制御装置
CN115092134A (zh) * 2022-06-29 2022-09-23 长春一汽富晟集团有限公司 一种车辆车道居中保持系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288885A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Tottori Univ 車線検出装置、車線検出方法、及び車線検出プログラム
JP2012514558A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 イメージネクスト シーオー エルティディ 周辺映像生成方法および装置
JP2011095846A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujitsu Ltd 車両位置検出装置、車両位置検出方法、及び車両位置検出プログラム
WO2013069099A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の走行軌跡制御装置
JPWO2013069099A1 (ja) * 2011-11-08 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両の走行軌跡制御装置
US9168953B2 (en) 2011-11-08 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel track control device
CN115092134A (zh) * 2022-06-29 2022-09-23 长春一汽富晟集团有限公司 一种车辆车道居中保持系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2955915B1 (en) Around view provision apparatus and vehicle including the same
EP2429877B1 (en) Camera system for use in vehicle parking
US10477102B2 (en) Method and device for determining concealed regions in the vehicle environment of a vehicle
JP3327255B2 (ja) 安全運転支援システム
US9734719B2 (en) Method and apparatus for guiding a vehicle in the surroundings of an object
JP2016097896A (ja) 画像表示制御装置
CN105270261A (zh) 车辆用全景环视装置及具有该装置的车辆
JP2004056763A (ja) 監視装置、監視方法および監視用プログラム
JP5516988B2 (ja) 駐車支援装置
JP3660308B2 (ja) 車両の走行区分線認識装置
JP2018074286A (ja) 運転支援装置
JP2001283390A (ja) 車両の周囲認識装置
US20090027179A1 (en) Auxiliary Device for Handling a Vehicle
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
JP2021020571A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援装置の制御方法
CN216184804U (zh) 一种辅助驾驶系统及车辆
KR101849326B1 (ko) 차량용 카메라 시스템
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
JP2004051063A (ja) 車両周辺視認装置
CN113386669A (zh) 一种辅助驾驶系统及车辆
CN108367715A (zh) 用于后视的方法和控制单元
JP5017213B2 (ja) 運転支援装置
TWI809763B (zh) 行動載具的安全系統及其控制方法
KR20200024651A (ko) 차량 및 차량의 제어방법
WO2022195924A1 (ja) 車両用検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605