JP2001283007A - 口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法 - Google Patents

口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法

Info

Publication number
JP2001283007A
JP2001283007A JP2000091271A JP2000091271A JP2001283007A JP 2001283007 A JP2001283007 A JP 2001283007A JP 2000091271 A JP2000091271 A JP 2000091271A JP 2000091271 A JP2000091271 A JP 2000091271A JP 2001283007 A JP2001283007 A JP 2001283007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
code
digital data
financial institution
fund transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091271A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Matsue
勝行 松江
Hitoshi Iwai
仁 岩井
Hiroshi Wabe
宏 和部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2000091271A priority Critical patent/JP2001283007A/ja
Publication of JP2001283007A publication Critical patent/JP2001283007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セキュリティを向上させることができるとと
もに手作業による人為的ミスの発生を低減する。 【解決手段】 クレジット会社に設置される口座振替依
頼書受付機に口座振替依頼書を取り込むと、口座振替依
頼書受付機の読取部10にて口座振替依頼書に記入され
た情報を読み取り、デジタル処理部21にてデジタルデ
ータ化し、コード付与部22にて金融機関及び支店のコ
ードを付与する。また、イメージ作成部23において、
読取部10にて読み取られた情報のイメージデータを作
成する。イメージ作成部23にて作成されたイメージデ
ータをプリンタ50にてプリントアウトし、金融機関に
対して送付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレジット等の契
約の際に記入される口座振替依頼書を処理する口座振替
依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、クレジット契約を行う場合、
契約者がクレジットの申込用紙及び口座振替依頼書に所
定の事項を記入し、所定の事項が記入された申込用紙と
口座振替依頼書がクレジット会社に送付される。
【0003】クレジット会社においては、送付されてき
た申込用紙と口座振替依頼書について所定の処理を行
う。申込用紙と口座振替依頼書に必要事項が記入されて
いるか否かが確認され、申込用紙及び口座振替依頼書に
記入された事項がホストコンピュータに入力されて管理
される。
【0004】クレジット会社に送付された口座振替依頼
書(以下、原票と称する)は、クレジット会社にて上述
した処理が行われた後、実際に引き落としが行われる金
融機関に送付される。
【0005】金融機関においては、クレジット会社から
送付されてきた原票を保管するとともに、原票に記入さ
れた事項をホストコンピュータに入力し、口座情報を管
理する。
【0006】図7は、口座振替依頼書の一構成例を示す
図である。
【0007】図7に示すように口座振替依頼書には、契
約者が記入するエリア120a,120bと、クレジッ
ト会社にて印字するエリア110とが存在し、エリア1
20a,120bに記入された事項はホストコンピュー
タに入力する必要がある。
【0008】クレジット会社においては、エリア120
a,120bに記入された事項をホストコンピュータに
入力する手間を省くために、エリア120a,120b
に記入された事項をホストコンピュータにて読取可能な
形態にする業務を外部業者に委託する場合がある。
【0009】図8は、従来の口座振替管理方法において
クレジット会社が口座振替依頼書に記入された事項の一
部の入力を外部業者に委託した場合における処理の流れ
の一例を説明するための図である。
【0010】契約者が原票に必要事項を記入し、該原票
をクレジット会社に送付すると(ステップS101)、
クレジット会社において、原票に必要事項が記入されて
いるか、また押印されているか等の検査を目視によって
行うとともに、原票に記入された金融機関名及び支店名
を示すコードデータの原票への印字を手作業により行う
(ステップS102)。
【0011】金融機関コード及び支店コードが印字され
た原票は外部業者に送付され(ステップS103)、外
部業者において、原票に記入された事項を手作業でコン
ピュータ等に入力し、それにより、原票に記入された事
項をクレジット会社内のホストコンピュータにて読取可
能なデジタルデータとする(ステップS104)。
【0012】デジタル化されたデータと原票はクレジッ
ト会社に送付される(ステップS105)。なお、デジ
タル化されたデータのクレジット会社への送付において
は、データが記録媒体に記録されて原票とともに送付さ
れる場合や、原票とは別に公衆網を介して送付される場
合等がある。
【0013】クレジット会社に原票とデジタル化された
データが送られてくると、クレジット会社において、デ
ータと原票との照合を行う(ステップS106)。
【0014】データの内容と原票に記入された事項とが
一致していることを確認した後、外部業者から送られて
きたデータをホストコンピュータにて読み込み、それに
より、原票に記入された情報をホストコンピュータに登
録する(ステップS107)。
【0015】その後、原票を、原票に記入されている金
融機関及び支店別に仕分けして、金融機関に送付する
(ステップS108)。
【0016】原票が金融機関に送られてくると、金融機
関においては、まず、原票の記載に不備がないかどうか
の検査を目視によって行う(ステップS109)。
【0017】記載に不備がないことが確認された原票は
金融機関に保管され、また、金融機関において、原票に
記入された事項を手作業でホストコンピュータあるいは
その端末に入力し、管理する(ステップS110)。
【0018】その後、その金融機関の口座を用いて口座
振替が行われる(ステップS111)。
【0019】なお、ステップS109において記載に不
備があると認められた原票はクレジット会社に返送さ
れ、クレジット会社から契約者に新しい口座振替依頼書
が送付される。また、ステップS102において、原票
に必要事項が記入されていない、または、押印されてい
ないことが検出された場合も同様に、契約者に新しい口
座振替依頼書が送付される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したような口座振
替管理方法においては、以下に記載するような問題点が
ある。
【0021】(1)契約者が必要事項を記入した口座振
替依頼書がクレジット会社と金融機関との間、場合によ
ってはさらに外部業者との間でやりとりされるため、個
人情報が外部に漏れてしまう虞れがある。また、口座振
替依頼書が紛失したり損傷を受けたりする虞れがある。
【0022】(2)口座振替依頼書に対する金融機関コ
ード及び支店コードの印字が手作業で行われているた
め、人為的ミスが生じ易い。また、口座振替依頼書に記
入された事項が手作業によってコンピュータに入力され
ているため、上記同様の問題点が生じる。また、口座振
替依頼書に記入されている金融機関コード及び支店コー
ドに基づいて手作業で口座振替依頼書が仕分けされるた
め、上記同様の問題点が生じる。
【0023】(3)口座振替依頼書に記入された事項を
ホストコンピュータにて読取可能な形態のデジタルデー
タにする業務を外部業者に依頼した場合は、クレジット
会社においてデータ入力の進捗状況を把握することが難
しい。
【0024】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、セキュリテ
ィを向上させることができるとともに手作業による人為
的ミスの発生を低減することができる口座振替依頼書受
付機及びこれを用いた口座振替管理方法を提供すること
を目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、クレジット業務を行うクレジット会社に設
置され、所定の金融機関の口座における口座振替を依頼
するための情報が記入された口座振替依頼書を処理する
口座振替依頼書受付機であって、前記口座振替依頼書に
記入された情報を読み取る読取手段と、前記読取手段に
て読み取られた情報をデジタルデータに変換して出力す
るデジタル処理手段と、前記デジタル処理手段から出力
されたデジタルデータに、当該デジタルデータに含まれ
る金融機関のコードを付与するコード付与手段と、前記
読取手段にて読み取られた情報のイメージデータを作成
するイメージ作成手段と、前記コード付与手段にてコー
ドが付与されたデジタルデータと前記イメージ作成手段
にて作成されたイメージデータを表示する表示手段と、
前記イメージ作成手段にて作成されたイメージデータを
印字する印字手段とを有することを特徴とする。
【0026】また、クレジット業務を行うクレジット会
社に設置され、所定の金融機関の口座における口座振替
を依頼するための情報が記入された口座振替依頼書を処
理する口座振替依頼書受付機であって、前記口座振替依
頼書に記入された情報を読み取る読取手段と、前記読取
手段にて読み取られた情報をデジタルデータに変換して
出力するデジタル処理手段と、前記デジタル処理手段か
ら出力されたデジタルデータに、当該デジタルデータに
含まれる金融機関のコードを付与するコード付与手段
と、前記読取手段にて読み取られた情報のイメージデー
タを作成するイメージ作成手段と、前記コード付与手段
にてコードが付与されたデジタルデータと前記イメージ
作成手段にて作成されたイメージデータを表示する表示
手段と、前記コード付与手段にてコードが付与されたデ
ジタルデータと前記イメージ作成手段にて作成されたイ
メージデータとを前記金融機関に対して公衆網を介して
送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【0027】また、前記口座振替依頼書受付機を用いた
口座振替管理方法であって、前記口座振替依頼書に記入
された情報を読み取る第1のステップと、前記第1のス
テップにて読み取られた情報をデジタルデータに変換す
る第2のステップと、前記第2のステップにて変換され
たデジタルデータに、当該デジタルデータに含まれる金
融機関のコードを付与する第3のステップと、前記第1
のステップにて読み取られた情報のイメージデータを作
成する第4のステップと、前記第3のステップにてコー
ドが付与されたデジタルデータと前記第4のステップに
て作成されたイメージデータとを前記表示手段に表示す
る第5のステップと、前記表示手段に表示されたデジタ
ルデータに付与されたコードとイメージデータとを比較
する第6のステップと、前記第6のステップにおいて前
記デジタルデータに付与されたコードが前記イメージデ
ータに含まれる金融機関のコードであった場合に、前記
イメージデータを印字する第7のステップと、前記第7
のステップにて印字されたイメージデータを前記金融機
関に送付する第8のステップと、前記金融機関に送付さ
れたイメージデータの内容を確認する第9のステップ
と、前記金融機関に送付されたイメージデータに基づい
て口座振替を行う第10のステップとを有することを特
徴とする。
【0028】また、前記口座振替依頼書受付機を用いた
口座振替管理方法であって、前記口座振替依頼書に記入
された情報を読み取る第1のステップと、前記第1のス
テップにて読み取られた情報をデジタルデータに変換す
る第2のステップと、前記第2のステップにて変換され
たデジタルデータに、当該デジタルデータに含まれる金
融機関のコードを付与する第3のステップと、前記第1
のステップにて読み取られた情報のイメージデータを作
成する第4のステップと、前記第3のステップにてコー
ドが付与されたデジタルデータと前記第4のステップに
て作成されたイメージデータとを前記表示手段に表示す
る第5のステップと、前記表示手段に表示されたデジタ
ルデータに付与されたコードとイメージデータとを比較
する第6のステップと、前記第6のステップにおいて前
記デジタルデータに付与されたコードが前記イメージデ
ータに含まれる金融機関のコードであった場合に、前記
デジタルデータと前記イメージデータとを前記公衆網を
介して前記金融機関に送信する第7のステップと、前記
金融機関に送信されたデジタルデータ及びイメージデー
タの内容を確認する第8のステップと、前記金融機関に
送信されたデジタルデータ及びイメージデータに基づい
て口座振替を行う第9のステップとを有することを特徴
とする。
【0029】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、クレジット会社に設置された口座振替依頼書
受付機において、口座振替依頼書に記入された情報が読
み取られ、読み取られた情報がデジタルデータに変換さ
れるとともに、イメージ化される。デジタルデータに
は、該デジタルデータに含まれる金融機関名及び支店名
を示すコードが付与される。イメージデータは印字出力
され、金融機関に送付される。
【0030】このように、口座振替依頼書に記入された
情報が自動的にデジタルデータに変換され、また、デジ
タルデータに含まれる情報に基づいて金融機関及び支店
のコードが自動的にデジタルデータに付与されるので、
手作業による人為的ミスの発生が低減するとともに、処
理時間が短縮される。また、口座振替依頼書そのもので
はなく、口座振替依頼書のイメージデータが金融機関に
送付されるので、口座振替依頼書が紛失したり損傷を受
けたりすることはない。
【0031】また、クレジット会社にてデータの入力か
ら金融機関へのデータの送付までを一貫して行うので、
クレジット会社にて業務の進行状況を把握しやすい。
【0032】また、デジタルデータ及びイメージデータ
が金融機関に公衆網を介して送信される場合は、セキュ
リティが向上するとともに、クレジット会社における口
座振替依頼書の金融機関への発送業務が簡素化され、ま
た、データの即日発送が可能となる。また、金融機関に
おいては、クレジット会社から送られてきたデータをホ
ストコンピュータに入力する作業を省くことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0034】(第1の実施の形態)図1は、本発明の口
座振替依頼書受付機の第1の実施の形態を示すブロック
図である。
【0035】本形態は図1に示すように、口座振替依頼
書に記入された情報を読み取る読取部10と、読取部1
0にて読み取られた情報をデジタルデータ化するととも
にイメージデータを作成する制御部20と、金融機関コ
ード及び支店コードが格納された記憶部30と、制御部
20にてデジタル化されたデータ及び作成されたイメー
ジデータを表示する表示部40と、制御部20にて作成
されたイメージデータをプリントアウトする印字手段で
あるプリンタ50とから構成されている。また、制御部
20は、読取部10にて読み取られた情報をデジタルデ
ータ化するデジタル処理部21と、デジタル処理部21
にてデジタル化されたデータの金融機関名及び支店名に
基づいて、記憶部30に格納された金融機関コード及び
支店コードを当該デジタルデータに付与するコード付与
部22と、読取部10にて読み取られた情報のイメージ
データを作成するイメージ作成部23とから構成されて
いる。
【0036】図2は、図1に示した口座振替依頼書受付
機を用いた口座振替管理システムの一構成例を示す図で
ある。
【0037】本形態における口座振替管理システムは図
2に示すように、図1に示した口座振替依頼受付機が設
置され、クレジット契約者1が必要事項を記入した口座
振替依頼書を受け取り、該口座振替依頼書をデジタルデ
ータ化及びイメージ化するクレジット会社2と、クレジ
ット会社2にてイメージ化された口座振替依頼書をイメ
ージデータとして受け取り、当該口座振替依頼書に記入
された口座から実際に引き落としを行う金融機関3とか
ら構成されており、金融機関3は、イメージ化された口
座振替依頼書が印字されたものを発送明細とともにクレ
ジット会社2から受け取る。
【0038】以下に、上記のように構成された口座振替
管理システムにおける口座振替管理方法について説明す
る。
【0039】図3は、図1及び図2に示した口座振替管
理システムにおける口座振替管理方法を説明するための
図である。
【0040】契約者1が原票に必要事項を記入し、該原
票をクレジット会社2に送付すると(ステップS1)、
クレジット会社2において、原票に必要事項が記入され
ているか、また押印されているか等の検査を目視によっ
て行う(ステップS2)。
【0041】次に、クレジット会社2に設置された口座
振替依頼書受付機に原票を取り込み、口座振替依頼書受
付機の読取部10において原票に記入された情報を読み
取る。
【0042】次に、口座振替依頼書受付機のデジタルデ
ータ処理部21において、読取部10にて読み取られた
情報をデジタルデータ化し(ステップS3)、コード付
与部22において、デジタルデータ化された金融機関名
及び支店名を示すコードデータを該デジタルデータに付
与する(ステップS4)。なお、金融機関名及び支店名
を示すコードデータにおいては、金融機関名及び支店名
に対応して記憶部30に予め格納されており、コード付
与部22は、デジタルデータ化された金融機関名及び支
店名に対応するコードデータを記憶部30から抽出して
デジタル処理部21から出力されたデジタルデータに付
与する。
【0043】また、口座振替依頼書受付機のイメージ作
成部23において、読取部10にて読み取られた情報の
イメージデータを作成する(ステップS5)。
【0044】コード付与部22にてコードが付与された
デジタルデータとイメージ作成部23にて作成されたイ
メージデータは、口座振替依頼書受付機の表示部40に
表示され、デジタルデータに付与されたコードとイメー
ジデータとが比較される(ステップS6)。
【0045】ステップS6における比較の結果、デジタ
ルデータに付与されたコードがイメージデータに含まれ
る金融機関及び支店のコードであった場合、コード付与
部22にてコードが付与されたデジタルデータがクレジ
ット会社2内のホストコンピュータ(不図示)に登録さ
れる(ステップS7)。
【0046】また、イメージ作成部23にて作成された
イメージデータをプリンタ50にて金融機関及び支店別
に仕分けしながら印字し(ステップS8)、発送明細と
ともに金融機関3に送付する(ステップS9)。なお、
原票はクレジット会社2に保管される。
【0047】イメージが金融機関3に送られてくると、
金融機関3においては、まず、イメージとして印字され
た内容に不備がないかどうかの検査を目視によって行う
(ステップS10)。
【0048】内容に不備がないことが確認されたイメー
ジは金融機関3にて管理される。
【0049】また、金融機関3において、イメージとし
て印字された情報を金融機関3内のホストコンピュータ
(不図示)に入力し(ステップS11)、その後、その
金融機関3の口座を用いて口座振替が行われる(ステッ
プS12)。
【0050】なお、ステップS10において内容に不備
があると認められたイメージはクレジット会社2に返送
され、クレジット会社2から契約者1に新しい口座振替
依頼書が送付される。また、ステップS2において、原
票に必要事項が記入されていない、または、押印されて
いないことが検出された場合も同様に、契約者1に新し
い口座振替依頼書が送付される。
【0051】また、ステップS10における審査結果
は、クレジット会社2から金融機関3に送付された発送
明細に記入され、クレジット会社2に返送される。
【0052】(第2の実施の形態)図4は、本発明の口
座振替依頼書受付機の第2の実施の形態を示すブロック
図である。
【0053】本形態は図4に示すように、口座振替依頼
書に記入された情報を読み取る読取部10と、読取部1
0にて読み取られた情報をデジタルデータ化するととも
にイメージデータを作成する制御部20と、金融機関コ
ード及び支店コードが格納された記憶部30と、制御部
20にてデジタル化されたデータ及び作成されたイメー
ジデータを表示する表示部40と、制御部20にてデジ
タル化されたデータ及び作成されたイメージデータを公
衆網70を介して金融機関に送信する送信部60とから
構成されている。また、制御部20は、読取部10にて
読み取られた情報をデジタルデータ化するデジタル処理
部21と、デジタル処理部21にてデジタル化されたデ
ータの金融機関名及び支店名に基づいて、記憶部30に
格納された金融機関コード及び支店コードを当該デジタ
ルデータに付与するコード付与部22と、読取部10に
て読み取られた情報のイメージデータを作成するイメー
ジ作成部23とから構成されている。
【0054】図5は、図4に示した口座振替依頼書受付
機を用いた口座振替管理システムの一構成例を示す図で
ある。
【0055】本形態における口座振替管理システムは図
5に示すように、図2に示したものに対して、クレジッ
ト会社2にてデジタル化されたデータと作成されたイメ
ージデータとが公衆網70を介して通信で金融機関3に
送信される点のみが異なるものであり、その他の構成は
図2に示したものと同様である。
【0056】以下に、上記のように構成された口座振替
管理システムにおける口座振替管理方法について説明す
る。
【0057】図6は、図4及び図5に示した口座振替管
理システムにおける口座振替管理方法を説明するための
図である。
【0058】契約者1が原票に必要事項を記入し、該原
票をクレジット会社2に送付すると(ステップS2
1)、クレジット会社2において、原票に必要事項が記
入されているか、また押印されているか等の検査を目視
によって行う(ステップS22)。
【0059】次に、クレジット会社2に設置された口座
振替依頼書受付機に原票を取り込み、口座振替依頼書受
付機の読取部10において原票に記入された情報を読み
取る。
【0060】次に、口座振替依頼書受付機のデジタルデ
ータ処理部21において、原票に記入された情報をデジ
タルデータ化し(ステップS23)、コード付与部22
において、デジタルデータ化された金融機関名及び支店
名を示すコードデータを該デジタルデータに付与する
(ステップS24)。
【0061】また、口座振替依頼書受付機のイメージ作
成部23において、読取部10にて読み取られた情報の
イメージデータを作成する(ステップS25)。
【0062】コード付与部22にてコードが付与された
デジタルデータとイメージ作成部23にて作成されたイ
メージデータは、口座振替依頼書受付機の表示部40に
表示され、デジタルデータに付与されたコードとイメー
ジデータとが比較される(ステップS26)。
【0063】ステップS26における比較の結果、デジ
タルデータに付与されたコードがイメージデータに含ま
れる金融機関及び支店のコードであった場合、コード付
与部22にてコードが付与されたデジタルデータがクレ
ジット会社2内のホストコンピュータ(不図示)に登録
される(ステップS27)。
【0064】また、送信部60において、コード付与部
22にてコードが付与されたデジタルデータとイメージ
作成部23にて作成されたイメージデータとを公衆網7
0を介して金融機関3に対して送信する(ステップS2
8)。なお、発送明細書は、コード付与部22にてコー
ドが付与されたデジタルデータとイメージ作成部23に
て作成されたイメージデータとは別に通信以外の手段で
金融機関3に送付される。
【0065】クレジット会社2から送信されたデジタル
データとイメージデータとが金融機関3にて受信される
と、受信されたデジタルデータが金融機関3内のホスト
コンピュータ(不図示)に入力されるとともに、金融機
関3において、イメージデータの内容に不備がないかど
うかの検査を目視によって行う(ステップS29)。
【0066】内容に不備がないことが確認されたイメー
ジデータは金融機関3にて管理され、また、ホストコン
ピュータに入力されたデジタルデータに基づいて口座振
替が行われる(ステップS30)。
【0067】なお、ステップS29における審査結果
は、クレジット会社2から金融機関3に送付された発送
明細に記入され、クレジット会社2に返送される。イメ
ージデータの内容に不備があると認められた場合は、ク
レジット会社2から契約者1に新しい口座振替依頼書が
送付される。また、ステップS22において、原票に必
要事項が記入されていない、または、押印されていない
ことが検出された場合も同様に、契約者1に新しい口座
振替依頼書が送付される。
【0068】本形態においては、第1の実施の形態で説
明したものに対して、デジタル化されたデータがイメー
ジデータとともに通信によりデータ配信されているた
め、セキュリティが向上するとともに、金融機関にてデ
ータ入力を手作業で行う必要がない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
口座振替依頼書に記入された情報が口座振替依頼書受付
機にて自動的にデジタルデータに変換され、また、デジ
タルデータに含まれる情報に基づいて金融機関及び支店
のコードが自動的にデジタルデータに付与されるため、
手作業による人為的ミスの発生を低減させることができ
るとともに、処理時間を短縮することができる。
【0070】また、口座振替依頼書そのものではなく、
口座振替依頼書のイメージデータを金融機関に送付する
ため、口座振替依頼書が紛失したり損傷を受けたりする
ことを防ぐことができる。
【0071】また、データの入力から金融機関へのデー
タの送付までを一貫してクレジット会社にて行うため、
クレジット会社にて業務の進行状況を把握しやすい。
【0072】また、デジタルデータ及びイメージデータ
を金融機関に公衆網を介して送信するものにおいては、
セキュリティを向上させることができるとともに、クレ
ジット会社における口座振替依頼書の金融機関への発送
業務を簡素化することができ、また、データの即日発送
が可能となる。また、金融機関においては、クレジット
会社から送られてきたデータをホストコンピュータに入
力する作業を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の口座振替依頼書受付機の第1の実施の
形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示した口座振替依頼書受付機を用いた口
座振替管理システムの一構成例を示す図である。
【図3】図1及び図2に示した口座振替管理システムに
おける口座振替管理方法を説明するための図である。
【図4】本発明の口座振替依頼書受付機の第2の実施の
形態を示すブロック図である。
【図5】図4に示した口座振替依頼書受付機を用いた口
座振替管理システムの一構成例を示す図である。
【図6】図4及び図5に示した口座振替管理システムに
おける口座振替管理方法を説明するための図である。
【図7】口座振替依頼書の一構成例を示す図である。
【図8】従来の口座振替管理方法における処理の流れの
一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 契約者 2 クレジット会社 3 金融機関 10 読取部 20 制御部 21 デジタル処理部 22 コード付与部 23 イメージ作成部 30 記憶部 40 表示部 50 プリンタ 60 送信部 70 公衆網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E040 AA06 BA16 EA01 FH05 5B055 BB19 CB05 CB09 5C062 AA05 AA30 AC02 AC04 AC24 AC30 AC34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジット業務を行うクレジット会社に
    設置され、所定の金融機関の口座における口座振替を依
    頼するための情報が記入された口座振替依頼書を処理す
    る口座振替依頼書受付機であって、 前記口座振替依頼書に記入された情報を読み取る読取手
    段と、 前記読取手段にて読み取られた情報をデジタルデータに
    変換して出力するデジタル処理手段と、 前記デジタル処理手段から出力されたデジタルデータ
    に、当該デジタルデータに含まれる金融機関のコードを
    付与するコード付与手段と、 前記読取手段にて読み取られた情報のイメージデータを
    作成するイメージ作成手段と、 前記コード付与手段にてコードが付与されたデジタルデ
    ータと前記イメージ作成手段にて作成されたイメージデ
    ータを表示する表示手段と、 前記イメージ作成手段にて作成されたイメージデータを
    印字する印字手段とを有することを特徴とする口座振替
    依頼書受付機。
  2. 【請求項2】 クレジット業務を行うクレジット会社に
    設置され、所定の金融機関の口座における口座振替を依
    頼するための情報が記入された口座振替依頼書を処理す
    る口座振替依頼書受付機であって、 前記口座振替依頼書に記入された情報を読み取る読取手
    段と、 前記読取手段にて読み取られた情報をデジタルデータに
    変換して出力するデジタル処理手段と、 前記デジタル処理手段から出力されたデジタルデータ
    に、当該デジタルデータに含まれる金融機関のコードを
    付与するコード付与手段と、 前記読取手段にて読み取られた情報のイメージデータを
    作成するイメージ作成手段と、 前記コード付与手段にてコードが付与されたデジタルデ
    ータと前記イメージ作成手段にて作成されたイメージデ
    ータを表示する表示手段と、 前記コード付与手段にてコードが付与されたデジタルデ
    ータと前記イメージ作成手段にて作成されたイメージデ
    ータとを前記金融機関に対して公衆網を介して送信する
    送信手段とを有することを特徴とする口座振替依頼書受
    付機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の口座振替依頼書受付機
    を用いた口座振替管理方法であって、 前記口座振替依頼書に記入された情報を読み取る第1の
    ステップと、 前記第1のステップにて読み取られた情報をデジタルデ
    ータに変換する第2のステップと、 前記第2のステップにて変換されたデジタルデータに、
    当該デジタルデータに含まれる金融機関のコードを付与
    する第3のステップと、 前記第1のステップにて読み取られた情報のイメージデ
    ータを作成する第4のステップと、 前記第3のステップにてコードが付与されたデジタルデ
    ータと前記第4のステップにて作成されたイメージデー
    タとを前記表示手段に表示する第5のステップと、 前記表示手段に表示されたデジタルデータに付与された
    コードとイメージデータとを比較する第6のステップ
    と、 前記第6のステップにおいて前記デジタルデータに付与
    されたコードが前記イメージデータに含まれる金融機関
    のコードであった場合に、前記イメージデータを印字す
    る第7のステップと、 前記第7のステップにて印字されたイメージデータを前
    記金融機関に送付する第8のステップと、 前記金融機関に送付されたイメージデータの内容を確認
    する第9のステップと、 前記金融機関に送付されたイメージデータに基づいて口
    座振替を行う第10のステップとを有することを特徴と
    する口座振替管理方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の口座振替依頼書受付機
    を用いた口座振替管理方法であって、 前記口座振替依頼書に記入された情報を読み取る第1の
    ステップと、 前記第1のステップにて読み取られた情報をデジタルデ
    ータに変換する第2のステップと、 前記第2のステップにて変換されたデジタルデータに、
    当該デジタルデータに含まれる金融機関のコードを付与
    する第3のステップと、 前記第1のステップにて読み取られた情報のイメージデ
    ータを作成する第4のステップと、 前記第3のステップにてコードが付与されたデジタルデ
    ータと前記第4のステップにて作成されたイメージデー
    タとを前記表示手段に表示する第5のステップと、 前記表示手段に表示されたデジタルデータに付与された
    コードとイメージデータとを比較する第6のステップ
    と、 前記第6のステップにおいて前記デジタルデータに付与
    されたコードが前記イメージデータに含まれる金融機関
    のコードであった場合に、前記デジタルデータと前記イ
    メージデータとを前記公衆網を介して前記金融機関に送
    信する第7のステップと、 前記金融機関に送信されたデジタルデータ及びイメージ
    データの内容を確認する第8のステップと、 前記金融機関に送信されたデジタルデータ及びイメージ
    データに基づいて口座振替を行う第9のステップとを有
    することを特徴とする口座振替管理方法。
JP2000091271A 2000-03-29 2000-03-29 口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法 Pending JP2001283007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091271A JP2001283007A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091271A JP2001283007A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283007A true JP2001283007A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18606750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091271A Pending JP2001283007A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120606B1 (en) * 2000-02-10 2006-10-10 Jove Corporation System and method for secure electronic fund transfers
US7343349B2 (en) * 2000-02-10 2008-03-11 Jove Corporation System and method for secure data and funds transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120606B1 (en) * 2000-02-10 2006-10-10 Jove Corporation System and method for secure electronic fund transfers
US7343349B2 (en) * 2000-02-10 2008-03-11 Jove Corporation System and method for secure data and funds transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509142B1 (ko) 종이기반의 비즈니스 문서를 컴퓨터 네트워크를 통해입력된 컴퓨터 판독가능한 데이터와 통합하는 시스템 및방법
US8335702B2 (en) System and method for standardized and automated appeals process
RU2250492C2 (ru) Система и способ интегрирования печатных деловых документов с компьютерно-считываемыми данными, введенными по компьютерной сети
CA2480361C (en) Single access point for filing of converted electronic forms to multiple processing entities
US7716124B2 (en) Method and system for assisting a client in the transfer of usage of accounts at one or more financial institutions
US8424056B2 (en) Workflow system and object generating apparatus
US20080091846A1 (en) Creation and transaction processes of intelligent documents
CN1979548A (zh) 工作流管理系统、方法和存储介质
US7185273B2 (en) System and method for completing forms
JP2011048849A (ja) 手続システム
JP2005262754A (ja) 文書印刷装置、印刷制御装置、文書処理装置及び方法
JP2001283007A (ja) 口座振替依頼書受付機及びこれを用いた口座振替管理方法
JP2012141737A (ja) Faxocr装置およびfaxocrプログラム
JPH11345270A (ja) 業務処理システム
JP4834924B2 (ja) 電子フォーム入力支援装置、プログラム、電子フォームプログラム及びプラットフォーム
JP4779719B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法および文書管理プログラム
JP4717553B2 (ja) 情報管理システム、情報管理サーバ装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP2004341660A (ja) 申請代行システム及び方法と申請代行プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP4340412B2 (ja) データ検証装置
JP3129254B2 (ja) 帳表出力管理システム
JP2024033706A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
EP1288807A1 (en) Method for applying to take examination
CA2571092C (en) Document output processing using content data and form data
JP2007241649A (ja) 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
JP2008136087A (ja) 証憑管理プログラムおよび画像形成装置および証憑管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105