JP2001282596A - ファイル管理方法、ファイル管理装置 - Google Patents

ファイル管理方法、ファイル管理装置

Info

Publication number
JP2001282596A
JP2001282596A JP2000097926A JP2000097926A JP2001282596A JP 2001282596 A JP2001282596 A JP 2001282596A JP 2000097926 A JP2000097926 A JP 2000097926A JP 2000097926 A JP2000097926 A JP 2000097926A JP 2001282596 A JP2001282596 A JP 2001282596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
recording
command
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Masaki Yamada
雅基 山田
Yuko Obata
優子 小幡
Nobuhisa Toshitani
暢久 利谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000097926A priority Critical patent/JP2001282596A/ja
Publication of JP2001282596A publication Critical patent/JP2001282596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーケンシャルアクセスコマンドに対応した
機器をランダムアクセスコマンドに対応した機器と同様
に使用する。 【解決手段】 ファイル単位による動作を実行させる実
行コマンドを出力するアプリケーション42と、前記実
行コマンドに基づいて論理ブロック単位とされるランダ
ムアクセスコマンドを生成するファイルシステム43
と、前記ランダムアクセスコマンドをシーケンシャルア
クセスコマンドに変換するとともに、変換したシーケン
シャルアクセスコマンドを外部機器に出力するドライバ
部44を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイル管理方
法、ファイル管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータ装置など
とされるコンピュータ装置の外部記録装置として、磁気
ディスクを記録媒体としたハードディスク装置や、磁気
テープを記録媒体としたテープドライブ装置などが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハードディ
スク装置は例えばランダムアクセスコマンドによって、
論理ブロック単位でデータの記録、再生を行うようにさ
れている。しかし、テープストリーマドライブは磁気テ
ープに対してシーケンシャルなアクセスを行って記録、
再生を行うようにされている。したがって、例えばテー
プストリーマドライブなどのようにシーケンシャルアク
セスコマンドに対応している機器に対して、ランダムア
クセスコマンドを適用して所要の動作を実行させる場
合、コンピュータ装置では、アプリケーションソフトや
ファイルシステムが発行したランダムアクセスコマンド
をシーケンシャルアクセスコマンドに変換してテープス
トリーマドライブに供給する必要がある。また、ランダ
ムアクセスコマンドをシーケンシャルアクセスコマンド
に変換して記録、再生を行うためには、コンピュータ装
置は外部機器と個別にファイル管理を行わなければなら
ないという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、ファイル管理方法として、ファイ
ル単位による所要の動作を実行させる実行コマンドを出
力する工程と、前記実行コマンドに基づいて論理ブロッ
ク単位とされるランダムアクセスコマンドを生成する工
程と、前記ランダムアクセスコマンドに対応した論理ブ
ロック単位を、ファイル単位によるシーケンシャルアク
セスコマンドに対応させる工程と、前記シーケンシャル
アクセスコマンドに基づいて前記実行コマンドに対応し
たファイル単位による動作制御を実行する工程によりフ
ァイル管理を行う。
【0005】また、ファイル単位による所要の動作を実
行させる実行コマンドを出力するコマンド出力手段と、
前記実行コマンドに基づいて論理ブロック単位とされる
ランダムアクセスコマンドを生成するランダムアクセス
コマンド生成手段と、前記ランダムアクセスコマンドに
対応した論理ブロック単位を、ファイル単位によるシー
ケンシャルアクセスコマンドに対応させるコマンド変換
手段と、前記シーケンシャルアクセスコマンドを外部機
器に出力するコマンド出力手段を備えてファイル管理装
置を構成する。
【0006】本発明によれば、ランダムアクセスコマン
ドをシーケンシャルアクセスコマンドに変換することに
よって、シーケンシャルアクセスデバイスを動作させる
場合でも、ランダムアクセスデバイスを動作させる場合
と同様のランダムアクセスコマンドを用いることができ
るようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を以下
の順序で説明する。 1.システム全体の説明 1−1.外観図、ブロック図 1−2.データストレージ装置のブロック図 1−3.テープドライブ部のブロック図 1−4.記録時と再生時のデータの流れ 1−5.磁気テープのレイアウト 1−6.断片化に対応したディビジョンの大きさ 1−7.チェンジャ部の構成例 1−8.ハードディスク部 2.ファイルシステム 2−1.ホストコンピュータ装置の構成例 2−2.ドライバ部から出力されるコマンド例 2−3.コンピュータ装置側の処理 2−4.データストレージ装置側の処理 3.データの保存レベル 3−1.BOFデータの記録 3−2.保存レベル 3−3.保存レベル更新 3−4.ファイルのライフサイクル 4、ディビジョンの選択
【0008】1.システム全体の説明 1−1.外観図、ブロック図 図1は、本実施の形態のデータストレージシステム全体
を示す外観図である。この図で、コンピュータ装置41
はホストコンピュータとして例えばパーソナルコンピュ
ータなどにより構成されており、キーボード120によ
って所要の操作を行うことができるようにされている。
また、コンピュータ装置41によって形成されるインタ
ーフェース用の操作画像(例えばGUI(Graphic User
Interface)などによるウインドウ形式)は、モニタ装
置100に表示される。したがって、ユーザはモニタ装
置100に表示される操作画像にしたがいコンピュータ
装置41の各種操作を行うことができる。
【0009】モニタ装置100に表示される操作画像と
しては、例えばコンピュータ装置41に内蔵されてい
る、ハードディスク装置、フロッピー(登録商標)ディ
スクドライブ装置、または例えばCD(Compact Disc)
やCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)な
どのディスク状記録媒体に記録されているデータの読み
出しを行うディスクドライブ装置などが、アイコン化さ
れたものとされる。したがって、ユーザがハードディス
ク装置に記憶されているデータの内容を参照する場合
は、ハードディスク装置に対応したアイコンを所要の操
作によって選択することにより、ハードディスク装置に
対応したウインドウが表示される。そして、そのウイン
ドウ内にハードディスク装置に記憶されている各種ファ
イルやアプリケーションプログラムなどに対応したアイ
コンが表示される。これにより、ユーザはウインドウを
観ることによって視覚的にファイルの有無などを把握す
ることができ、各種ファイルの選択操作や、アプリケー
ションソフトの起動を実行させる操作に移行することが
できる。
【0010】また、本実施の形態のデータストレージ装
置1は、例えばSCSI(Small Computer Serious Int
erface)などのインターフェース手段を介してコンピュ
ータ装置41と接続されている。すなわち、データスト
レージ装置1はコンピュータ装置41に接続される外部
記憶装置として構成されている。
【0011】図2は、コンピュータ装置41とデータス
トレージ装置1の構成例を説明するブロック図である。
このデータストレージ装置1は、コンピュータ装置41
に対するデータの入/出力手段として、例えばSCSI
インターフェースや、当該データストレージ装置1の各
種制御を行う制御部などを有したコントローラ部2が備
えられる。ハードディスク部3は、コンピュータ装置4
1から供給されるデータ(例えば映像などとされるファ
イル)を、例えばテープドライブ部4に装填されている
磁気テープ(図示せず)に記録する場合や、または前記
磁気テープに記録されているデータの再生を行う場合の
バッファ領域や、前記磁気テープに記録されているファ
イルの管理情報が記録される領域、または再生時などに
用いる頭出しを行うデータの記憶領域、アクセスを行っ
ている間にデータの読み出しが途切れる場合に対応する
つなぎデータを記録する領域などが形成されている。ま
た、場合によっては、コンピュータ装置41から転送さ
れたデータが、ハードディスク部3にのみ、または前記
磁気テープのみに記録されている状態も生じる。
【0012】テープドライブ部4は、チェンジャ部5に
よって装填されるテープカセットに収納されている磁気
テープを記録媒体として、データの記録/再生を行うこ
とができるようにされている。なお、磁気テープには、
後述するようにディビジョンという単位の記録エリアが
形成されている。例えばデータの記録を行う場合は、ハ
ードディスク部3のバッファ領域に格納されたデータを
所要のディビジョンに記録していき、データの再生を行
う場合は、前記ディビジョンに記録されているデータを
ハードディスク部3のバッファ領域に出力するようにさ
れる。チェンジャ部5は、例えば本実施の形態では20
本のテープカセットを収納することができるラック手段
を備えて構成される。そしてこのチェンジャ部5は、ラ
ック手段に収納されている20本のテープカセットの中
から、記録/再生を行う特定のテープカセットを選択し
てテープドライブ部4に搬送するようにされている。但
し、データストレージ装置1では、例えば20本のテー
プカセットに収納されている磁気テープがそれぞれ独立
した記録媒体ではなく、1本の磁気テープとして扱われ
るようにされている。つまり、データストレージ装置1
は、ハードディスク部3とチェンジャ部5に備えられる
例えば20本の磁気テープに相当する容量を有した記録
媒体を備えた装置として構成されている。
【0013】コンピュータ装置41は、当該コンピュー
タ装置41の記憶手段として備えられるハードディスク
装置(図示せず)に、少なくともアプリケーションソフ
トウエア42(以下、アプリケーションという)、オペ
レーション/ファイルシステム43(以下、ファイルシ
ステムという)、およびデータストレージ装置1を駆動
制御するためのソフトウエアとされるドライバ部44が
記憶されている。なお、この図では要部のみを示して省
略しているが、コンピュータ装置41には例えばディス
ク状の記録媒体(フロッピーディスク、CD−ROMな
ど)のドライブ装置や、各種演算処理を行うCPU(Ce
ntral Processing Unit)などが備えられ、一般的なコ
ンピュータ装置として用いることができるようにされて
いる。
【0014】ところで、コンピュータ装置41によって
GUIとして構築され、モニタ装置100に表示される
データストレージ装置1に対応したウインドウ画面は、
例えば図3に示されているようになる。ウインドウ10
1には、例えばコンピュータ装置41全体を示すものと
され、例えばフロッピーディスクドライブを示すアイコ
ン102、ハードディスクドライブを示すアイコン10
3、または各種設定を行う操作項目が含まれる設定ホル
ダを示すアイコン104、105、および本実施の形態
のデータストレージ装置1に対応したアイコン106が
示されている。ウインドウ110は、アイコン106を
選択した場合に開示されるウインドウとして、データス
トレージ装置1の内容に対応したアイコン111、11
2、113が示される。上記したようにデータストレー
ジ装置1では、複数(本実施の形態では20本)のテー
プカセットを一つの記録媒体として構成しているので、
アイコン111、112、113は、ハードディスク部
3やテープカセット単位に対応したものではなく、デー
タストレージ装置1のハードディスク部3や磁気テープ
に記憶されている、例えば映画などに対応したファイル
毎に形成されたものとされる。すなわち、データストレ
ージ装置1はコンピュータ装置41に対して、ハードデ
ィスク部3やテープカセットによる大容量を有する、例
えばハードディスクドライブ装置などと同様に1個のド
ライブ装置として認識させるようにしている。
【0015】1−2.ドライブ装置のブロック図 図4は、データストレージ装置1の構成例を説明するブ
ロック図であり、この図では特にコントローラ部2につ
いて説明する。コントローラ部2における、記録または
再生時のデータの経路においては、インターフェース部
(以下、I/F部)6、バッファコントローラ部7、I
/Fバッファ8、インターフェース部9が備えられる。
【0016】I/F部6はコンピュータ装置41との間
に配置され、記録/再生時などにデータストレージ装置
1とコンピュータ装置41がデータ通信を行う場合の入
/出力段として構成される。バッファコントローラ7部
は、例えばダイレクトメモリアクセス7a、7bによっ
て構成されI/F部6とI/F部9の間におけるデータ
転送を制御するようにされる。I/Fバッファ8はバッ
ファコントローラ部7のバッファメモリとして構成され
る、I/F部9はデータストレージ装置1内においてハ
ードディスク部3とテープドライブ部4とのデータ転送
に用いられるインターフェース手段として構成されてい
る。なお、コンピュータ装置41から転送されたデータ
をハードディスク部3に記録する場合や、テープドライ
ブ部4で再生されたデータをコンピュータ装置41に転
送する場合は、I/F部9を介してデータ転送が行われ
ることになるが、例えばハードディスク部3に格納され
ているデータをテープドライブ部4に供給する場合は、
ハードディスク部3とテープドライブ部4の間で直接デ
ータ転送が行われてもよい。
【0017】例えば記録時には、コンピュータ装置41
から転送されたデータは、I/F部6を介してダイレク
トメモリアクセス7aに供給されてI/Fバッファ8に
格納される。そしてI/Fバッファ8に格納されたデー
タはダイレクトメモリアクセス7bによって読み出され
て、I/F部9を介してハードディスク部3に供給され
るようになる。また、例えば再生時には、ハードディス
ク部3またはテープドライブ部4から読み出されたデー
タは、I/F部9を介してダイレクトメモリアクセス7
bに供給されてI/Fバッファ8に格納される。そして
I/Fバッファ8に格納されたデータはダイレクトメモ
リアクセス7aによって読み出されて、I/F部6を介
してコンピュータ装置41に転送されるようになる。
【0018】制御部11は、例えばマイクロコンピュー
タなどで構成され、例えば記録や再生などを行う場合
に、I/F部9を介して上記したコントローラ部2の各
部位を制御して、データストレージ装置1全体の動作制
御を行うようにされている。また、制御部11は、バス
14を介してチェンジャ部5の制御を行うようにされて
いる。すなわち、コンピュータ装置41からI/F部6
を介して供給される記録または再生などに対応した各種
コマンドに基づいて、データの記録または再生を行う磁
気テープを収納している所定のテープカセットをテープ
ドライブ部4に搬送させる制御も行う。この場合、コン
ピュータ装置41から供給される情報とともに、ハード
ディスク部3に記憶されているテープカセットの使用状
況(管理情報)に基づいた制御になる。
【0019】ROM12、RAM13は、制御部11
が、データの記録または再生などの制御を行う場合の各
種処理に用いるデータが記憶される。例えばROM12
には制御に用いる定数等が記憶される。またRAM13
はワークメモリなどとしても用いられる。なお、ROM
12、RAM13は、制御部11を構成するマイクロコ
ンピュータの内部メモリとしても用いられる。
【0020】1−3.テープストリーマ部のブロック図 図5は、テープドライブ部4の構成例を説明するブロッ
ク図である。テープドライブ部4における、記録または
再生時のデータの経路においては、I/F部20、コン
トローラ部21、グループバッファ22、RF処理部2
3が備えられ、さらに回転ドラム24の周囲において所
定の位置に、再生ヘッド25A、25B、25C、記録
ヘッド26A、26Bが備えられる。I/F部20はコ
ントローラ部2に対するデータの入/出力段として構成
される。
【0021】コントローラ部21は、例えばダイレクト
メモリアクセス21a、シグナルプロセッサ21bによ
って構成され、I/F部20とRF処理部23の間にお
けるデータ転送を制御するようにされる。また、シグナ
ルプロセッサ21bは、例えば記録データ、再生データ
に対して所要の誤り訂正処理などを施すようにされてい
る。RF処理部23は、磁気テープ40に記録する記録
信号の生成や、磁気テープ40から読み出された再生R
F信号に基づいて再生データの生成を行う。このRF処
理部23は、記録時において、コントローラ部21から
供給された記録データに対して増幅、記録イコライジン
グ等の処理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド26
A、26Bに供給する。これにより記録ヘッド26A、
26Bから磁気テープ40に対するデータの記録が行わ
れることになる。また再生時には、磁気テープ40の記
録データが、再生ヘッド13A、13Bにより読み出さ
れたRF再生信号が再生出力として供給され、再生イコ
ライジング、再生クロック生成、2値化、デコード(例
えばビタビ復号)などが行われる。
【0022】メカコントローラ27は、図示は省略して
いるドラムモータ、キャプスタンモータ、リールモー
タ、ローディングモータ、イジェクトモータなどを回転
駆動させるように、各駆動モータに所要の駆動電圧を印
加するようにされている。このメカコントローラ27は
サーボコントローラ28からの制御に基づいて各モータ
を駆動する。サーボコントローラ28は各モータの回転
速度制御を行って通常の記録再生時の走行や高速再生時
のテープ走行、早送り、巻き戻し時のテープ走行などを
実行させる。なおEEP−ROM32にはサーボコント
ローラ28が各モータのサーボ制御に用いる定数等が格
納されている。
【0023】制御部29は、例えばマイクロコンピュー
タなどで構成され、例えば記録や再生などを行う場合
に、バス35を介し、コンピュータ装置41からコント
ローラ部2を介して供給される各種コマンドに基づいて
テープドライブ部4の各部位を制御するようにされてい
る。例えば、データの記録を行う場合は、チェンジャ部
5によって装填されたテープカセットの磁気テープ40
における記録位置までの早送りなどを実行させるととも
に、記録ヘッド26A、26Bに記録データを供給させ
る制御などを行い、再生時には、装填されたテープカセ
ットの磁気テープ40における再生位置までの早送りな
どを実行させる。
【0024】また、ROM30、RAM31は、図4で
コントローラ部2の構成として示したROM12、RA
M13と同様に、制御部29が、データの記録または再
生などの制御を行う場合の各種処理に用いるデータが記
憶される。すなわち、例えばフラッシュROM30には
制御に用いる定数等が記憶され、またRAM31はワー
クメモリなどとして用いられる。
【0025】1−4.記録時のデータの流れ ここで、図6の模式図にしたがい、記録を行う場合のデ
ータストレージ装置1内におけるデータの一連の流れ
を、時間の経過に対応させて説明する。図6(a)に示
されているように、データストレージ装置1にコンピュ
ータ装置41から記録データが転送されると、まずI/
Fバッファ8に格納される(図4の経路)。次に、I
/Fバッファ8に格納されたデータは、図6(b)に示
されているようにハードディスク部3に転送される(図
4の経路)。これにより、記録データは、ハードディ
スク部3の例えばバッファエリアに格納される。この図
6(a)から図6(b)に示すデータ転送の遷移は、I
/Fバッファ8の容量によるものとされ、I/Fバッフ
ァ8に所定量のデータが蓄積された時点で行われる。次
に、ハードディスク部3に格納されたデータがテープド
ライブ部4に転送されて磁気テープ40に記録される場
合は、図6(c)に示されているようになり、まずテー
プドライブ部4のグループバッファ22に格納される
(図4の経路)。そして、図6(d)に示されている
ように、グループバッファ22からグループ単位で読み
出されたデータは、磁気テープ40に記録されていく
(図4の経路)。この、図6(c)から図6(d)に
示すデータ転送の遷移は、グループバッファ22の容量
により、グループバッファ22に例えば1グループ単位
のデータが蓄積された時点で実行される。なお、図6
(b)から図6(c)に示されているデータ転送の遷移
(図4の経路)は、例えばSCSIインターフェース
などにおいては、「COPY」コマンドによって実行す
ることができるが、例えばATA(AT Attachment)な
どのように前記「COPY」コマンドに対応したコマン
ドがないインターフェース手段が適用されてる場合は、
I/Fバッファ8を仲介してデータ転送を行うようにす
ることになる。
【0026】したがって、図6(b)から図6(c)に
示す遷移は、ハードディスク部3のバッファエリアの大
きさに基づいた間隔で行われ、図6(a)から図6
(b)、および図6(c)から図6(d)に示す遷移
は、図6(b)から図6(c)に示す遷移よりも比較的
短い期間で行われる。
【0027】1−5.磁気テープのレイアウト 図7は、テープカセット内の所要のリールに巻装され収
納されている磁気テープ40のレイアウトを説明する模
式図である。なお、本実施の形態では1本の磁気テープ
40の記録領域は例えば50GB(ギガバイト)の容量
を有しているものとする。図7(a)には1本の磁気テ
ープ40が模式的に示されている。この磁気テープ40
の最初の部分には物理的にリーダーテープ(図示せず)
が先頭に位置しており、次にテープカセットのローディ
ング/アンローディングを行う領域となるデバイスエリ
アが設けられている。このデバイスエリアの先頭が物理
的テープの先頭位置PBOT(Physical Beginning of
Tape)とされる。そして、デバイスエリアに続いて、デ
ータの記録が行われる記録エリアが形成されるが、例え
ばディビジョン(Division)という所要の記録、再生を
行う最小単位で分割して利用するようにされている。ま
た、この図に示す各ディビジョンは、それぞれディビジ
ョン#1、#2、#3・・・として記されているよう
に、ディビジョンナンバが与えられて管理される。本実
施の形態では、後述するように例えばディビジョン#1
〜ディビジョン#400までの計400のディビジョン
が形成される。また、本実施の形態ではディビジョン#
400となる最後のディビジョンの終端部は、物理的テ
ープの最終位置PEOT(Physical End of Tape)とさ
れている。
【0028】例えば図7(b)に示す1ディビジョン内
におけるデータの記録単位は、図7(c)に示すグルー
プ(Group)といわれる固定長の単位に分割することが
できる。図示されているように1ディビジョンは224
グループにより形成される。例えばコンピュータ装置4
1から転送されたデータは、ハードディスク部3を介し
てグループ単位でテープドライブ部4に供給される。1
グループは20フレーム(Frame)のデータ量に対応す
る。この20フレームの内訳は、例えば18データフレ
ームと2パリティフレームとされる。そして、図7
(d)に示すように、1フレームは、2トラック(Trac
k)により形成される。この場合、1フレームを形成す
る2トラックは、互いに隣り合うプラスアジマスとマイ
ナスアジマスのトラックとされる。したがって、1グル
ープは40トラックにより形成されることになる。
【0029】1−6.チェンジャ部 図8は、チェンジャ部5のラック手段に装填されている
各テープカセット、および各テープカセット内に巻装さ
れている磁気テープ40のレイアウトを模式的に示す図
である。なお、テープカセットは例えば#Aから#Tま
での計20本が装填されている。また、各テープカセッ
トに装填されている磁気テープ40(a〜t)のレイア
ウトにおいて、デバイスエリアは省略している。前記し
たように、磁気テープ40には例えば400個のディビ
ジョンが形成されている。したがって、テープカセット
#Aの磁気テープ40aを見ると、括弧内に示されてい
る符号として「A001」〜「A400」のディビジョ
ンが形成されていることがわかる。同様にして、磁気テ
ープ40bには「B001」〜「B400」、磁気テー
プ40cには「C001」〜「C400」、磁気テープ
40rには「R001」〜「R400」、磁気テープ4
0sには「S001」〜「S400」、磁気テープ40
Tには「T001」〜「T400」というように、それ
ぞれ400個のディビジョンが形成されている。
【0030】データストレージ装置1では、これら20
本のテープカセットの各磁気テープに形成されているす
べてのディビジョンが、連続して形成されている記録領
域として管理するようにされている。したがって、デー
タストレージ装置1が認識するディビジョンナンバは、
すべての磁気テープに形成される8000個(400個
×20本)のディビジョンに対応した通し番号とされる
#1〜#8000とされる。つまり、#1から#800
0までの8000個のディビジョンを有した磁気テープ
としては、例えば図9に示されているようになる。デー
タストレージ装置1では、この図に示されているよう
に、磁気テープ40a〜40tを1本の磁気テープと見
なして扱うようにする。したがって、前記したように各
テープカセット内に巻装される1本の磁気テープ40の
記憶容量が例えば50GB(ギガバイト)であった場
合、1TB(テラバイト)の記憶容量を有したテープ状
記録媒体がデータストレージ装置1に備えられるものと
なる。したがって、データストレージ装置1では映像デ
ータの転送レートが例えば6Mbpsであった場合、3
70時間程度の録画を行うことができる。なお、以降単
に磁気テープといった場合は、磁気テープ40a〜40
tを1本の磁気テープとして示しているものとする。
【0031】このようなディビジョン構造を構築するこ
とで、例えばディビジョンナンバ#6801に記録され
ているデータの読み出しを行う場合、データストレージ
装置1の制御部11は、チェンジャ部5に対してテープ
カセット#Rをテープドライブ部4に装填する指示を出
し、さらに、テープドライブ部4に対しては、磁気テー
プ40rの先頭から2個目のディビジョンにアクセスす
る指示を出す。これにより、テープドライブ部4からは
ディビジョンナンバ#6801のディビジョンに記録さ
れているデータを読み出して出力することができるよう
になる。
【0032】1−7.ハードディスク部 図10は、データストレージ装置1に備えられるハード
ディスク部3に形成されている記録領域の構成例を説明
する図である。バッファエリアE1は、データストレー
ジ装置1からコンピュータ装置41から転送されるデー
タの記録を行う場合や、テープドライブ部4から読み出
されたデータをデータストレージ装置1からコンピュー
タ装置41に転送する場合のバッファリングエリアとし
て構成される。ファイルインフォメーションテーブルエ
リアE2は、データストレージ装置1に記録されるファ
イル(例えば映画などとされる映像データ単位)に関す
る管理情報などが格納されるテーブルエリアとされる。
ディビジョンアクセスマップE3は、磁気テープ40に
形成されているディビジョン(1〜8000)の使用状
況などの情報が格納されるエリアとされる。
【0033】BOF(Beginning Of File)エリアE4
は、例えばファイルの先頭部分を頭出しデータ(BOF
データ)として記録するエリアとされる。例えばファイ
ルの読み出しを行う場合に、まずBOFデータの読み出
しを行い、コンピュータ装置41にBOFデータを転送
している間に、テープドライブ部4が磁気テープの所要
のディビジョンにアクセスすることができるようにな
る。これにより、比較的時間のかかる磁気テープ40の
アクセス動作の影響を受けず、コンピュータ装置41か
ら供給される再生コマンドに応じて、ほぼリアルタイム
でデータの再生を実行することができるようになる。な
お、テープドライブ部4において磁気テープ40の所要
のディビジョンにアクセスした後は、BOFデータに替
わって磁気テープ40から読み出されたでデータがコン
ピュータ装置41に転送される。
【0034】つなぎデータエリアE5は、例えば一つの
ファイルが複数の磁気テープに渡って断片化した状態で
記録される状況が生じた場合に、テープカセットの交換
を行う期間に必要とされるつなぎデータを記録しておく
エリアとされる。これにより、例えば一つのファイルの
再生中に、テープカセットの交換が必要な状態が生じて
も、チェンジャ部5によってテープカセットを交換して
いる間は、つなぎデータを読み出してコンピュータ装置
41に転送することで、再生データが途切れることなく
リアルタイム性を維持することができるようになる。
【0035】図11は、バッファエリアE1の構成例を
説明する図である。このバッファエリアE1は、それぞ
れが磁気テープ40に形成されているディビジョン1個
の容量に対応したエリアBu0〜エリアBu79によっ
て形成されている。すなわち、このバッファエリアE1
には80個のディビジョンに対応したデータを格納する
ことができるようにされている。例えばエリアBuが1
25MBで構成された場合、バッファエリアE1は10
GB(ギガバイト)の容量を有するようになる。この場
合、例えばMPEG2を想定して時間に換算すると、約
2時間分の映像データをバッファリングすることができ
ることになる。なお、バッファエリアE1の容量につい
ては、データの記録を行う場合、例えばバッファエリア
E1が未使用状態であることを想定すると、コンピュー
タ装置41からデータストレージ装置1に転送されるデ
ータは、エリアBu0、エリアBu1、エリアBu2・
・・というように、ディビジョンに対応した容量毎にバ
ッファリングされていく。バッファエリアE1に記録す
るファイルのすべてのデータが格納された場合は、その
時点でバッファリングが終了する。なお、バッファエリ
アE1からテープドライブ部4へのデータ転送は、バッ
ファリングが行われている間において必要に応じて所要
のタイミングで行われている。
【0036】このようにして、バッファエリアE1を用
いた記録が行われると、例えば一つのファイルの記録を
行っている最中に、チェンジャ部5によりテープカセッ
トの交換が必要になり、一旦磁気テープへの記録動作が
中断する場合が生じても、コンピュータ装置41から転
送されるデータは、リアルタイムでバッファエリアE1
に蓄積されている。したがって、テープカセットの交換
が終わった後に、バッファエリアE1において、記録動
作が中断した直前のデータをエリアBuから読み出し
て、磁気テープ40に記憶していくことにより、磁気テ
ープに対するリアルタイムの記録動作を実現することが
可能になる。また、記録されたデータの再生を行う場合
も、テープドライブ部4、チェンジャ部5によって磁気
テープ40に対するアクセス動作を行っている間、バッ
ファエリアE1に記憶されているファイルの先頭部分を
読み出して、コンピュータ装置41に転送することがで
きるようになる。
【0037】また、コンピュータ装置41からデータス
トレージ装置1に転送されるファイルの容量が、バッフ
ァエリアE1よりも大きい場合は、エリアBu0、エリ
アBu1、エリアBu2・・・、エリアBu79までを
利用したバッファリングが終わると、続いて転送される
データは、例えば再びエリアBu0、エリアBu1、エ
リアBu2・・・を上書するようにしてバッファリング
を行うようにする。つまり、コンピュータ装置41から
転送されるデータの容量に関わらず、ファイルの記録を
行っている間はバッファリングが継続して行われる。な
お、この場合、例えばファイルの先頭に相当する部分が
消去されることになるが、必要に応じて頭出しデータエ
リアに、そのファイルに対応した頭出しデータを記憶し
ておけばよい。また、バッファエリアE1において上書
きを行う場合、上書きされるディビジョンに記録されて
いるデータについては、磁気テープ40に記録しておく
ようにする。
【0038】図12はファイルインフォメーションテー
ブルエリアE2の構成例を説明する図である。このファ
イルインフォメーションテーブルエリアE2には、デー
タストレージ装置1に記録されているファイル毎の各種
情報が記録されている。例えばファイルIDは、ファイ
ルの識別子情報として、データストレージ装置1が例え
ばファイルの再生や更新などを行う場合に、特定のファ
イルを選択するための情報とされる。属性情報は、ファ
イルの保存レベルおよび再生レートにより形成される。
ファイルの保存レベルについては、次に説明するこのフ
ァイルインフォメーションテーブルエリアE2に記録さ
れている情報に基づいて、当該ファイルの状態を示す情
報とされる。また、再生レートは、データの転送レート
を示す情報とされる。アクセス回数情報は、当該ファイ
ルにアクセスが行われた回数を示す情報とされ、例えば
当該ファイルの再生を行う毎にインクリメントされる。
ライト終了時刻情報は、当該ファイルの記録が終了した
ときの時刻を示す情報とされる。最終アクセス日時情報
は、当該ファイルが最後にアクセスされたときの、年月
日および時刻が示される。開始ディビジョン番号は、当
該ファイルが磁気テープ40のどのディビジョンから開
始されているかが示される。本実施の形態では、例えば
#1〜#8000までのいずれかのディビジョンナンバ
が示されることになる。ファイルサイズ情報は、当該フ
ァイルの記録容量が示される。
【0039】このように、ファイルインフォメーション
テーブルエリアE2には、データストレージ装置1に記
録されているファイルに関する情報が記録されるが、属
性情報、アクセス回数情報、ライト終了時刻、最終アク
セス日時情報、開始ディビジョン番号情報、ファイルサ
イズ情報などに基づいて保存レベルが設定される。
【0040】図13はディビジョンアクセスマップE3
の構成例を説明する図である。ディビジョンアクセスマ
ップE3は、磁気テープ40に記録されているファイル
に対応した各ディビジョンの使用状況などが示される。
すなわち、データストレージ装置1は、ディビジョンに
対応している状況コードにより各ディビジョンの使用状
況を把握することができる。状況コードとしては、例え
ばディビジョン#1に対応して「0002h」が示され
ている場合は、ディビジョン#1に続くデータがディビ
ジョン#2に格納されているということを示す。つま
り、記録データがどのような順序でディビジョンに記録
されているかが示される。したがって、例えばファイル
の再生を行う場合に、コンピュータ装置41からの指示
に基づいて、ファイルインフォメーションテーブルエリ
アE2に示した開始ディビジョン番号情報により、再生
するファイルの先頭に対応したディビジョン番号が指定
されると、その後はディビジョンアクセスマップE3を
参照して、順次所望するディビジョンにアクセスするこ
とができるようになる。また、状況コードとして「FF
FFh」は、当該ディビジョンがそのファイルの最後の
ディビジョンであることを示す。つまり、ディビジョン
アクセスマップE3において、状況コード「FFFF
h」は記録されているファイルの数だけ存在することに
なる。すなわち、図13に示されている例では、或るフ
ァイルを形成するデータが、ディビジョン5→ディビジ
ョン6→ディビジョン7→ディビジョン1→ディビジョ
ン2→ディビジョン3の順で記録されていることが示さ
れている。
【0041】また例えば、そのディビジョンが未使用で
ある場合は「0000h」とされ、現在そのディビジョ
ンが使用されていない、スペース領域またはブランク領
域に相当するディビジョンであることを示す。スペース
領域とは、過去にファイルの記録が行われたが、現時点
では例えば記録されたデータが消去されるなどして未使
用とされている領域である。また、ブランク領域とは、
磁気テープ40において過去にファイルの記録が行われ
ていない領域とされ、例えば磁気テープ40の先頭のデ
ィビジョンから記録を行っていった場合、記録済みとさ
れている終端、または最後のスペース領域の終端のディ
ビジョンから磁気テープ40において記録可能とされて
いる領域の終端とされているディビジョンまでの連続し
た未使用領域を示す。したがって、一度でもデータが記
録されたディビジョンは、記録されたデータを消去して
未使用領域となってもブランク領域として扱わないよう
にされる。
【0042】また、本実施の形態では、#1から#80
00までのディビジョンが形成され、各ディビジョンに
関する情報としては、ディビジョンナンバ#1〜#80
00までの情報を有することになるが、ディビジョンア
クセスマップE3にはディビジョンナンバ#0として、
例えばブランク領域に至るまでのオフセット量が示され
る。したがって、テープドライブ部4がブランク領域に
アクセスする場合は、ディビジョンアクセスマップE3
におけるディビジョン番号「0」の状況コードに示され
る内容に基づいて、ブランク領域を探していくことにな
る。なお、このようにスペース領域とブランク領域を区
別して扱う理由のは、後述するように、記録するファイ
ルのサイズが解っている場合にはブランク領域を使用す
ることで、ファイルの断片化の抑制を図り、磁気テープ
40を平均的に使用するためとされる。
【0043】このように、すべてのディビジョンの使用
状況をディビジョンアクセスマップE3によって管理し
ている。したがって、データストレージ装置1はコンピ
ュータ装置41から例えば記録、再生などの指示を受け
た場合に、テープドライブ部4によって実際に磁気テー
プに対するアクセス動作を行う前に、ディビジョンアク
セスマップE3を参照することでディビジョンの使用状
況を把握することができる。
【0044】1−8.断片化に対応したディビジョンの
大きさ ところで、データストレージ装置1を用いて、例えば映
画などの比較的大容量の映像データの記録、再生を行う
ことを想定した場合、データの記録、再生を行う場合は
リアルタイム性が要求されることになる。このため、一
つのファイルが断片化している場合、例えば第一の断片
の再生が終了すると、第二の断片、第三の断片・・・、
に移動して、その移動動作の後に再び再生を開始するこ
とになる。
【0045】図14は、断片化しているファイルの再生
を行う場合の一例を示す模式図である。なお、第二の断
片の断片は、同一テープカセットの磁気テープか、また
はチェンジャ部5のラック手段に配されている他のテー
プカセットの磁気テープに在ることになるが、この図で
は、後者を例に挙げている。図14(a)に示されてい
るように、一つのファイルが分断して、第一の断片が磁
気テープ40f、第二の断片が磁気テープ40l、第三
の断片が磁気テープ40pに記録されている。このよう
に複数の磁気テープに渡って分断したファイルの再生を
行う場合、まずチェンジャ部5がテープカセットの交換
を行い、さらにテープドライブ部4が早送り動作などに
よって、断片が記録されているディビジョンにアクセス
していく。この遷移は図14(b)に示されているよう
に、第一の断片を磁気テープ40fから読み出した後
に、第一の断片から第二の断片までの移動時間t1(チ
ェンジャ部5、テープドライブ部4の動作)を経て、第
二の断片を磁気テープ40lから読み出す。そして、第
二の断片の読み出しが終わると、移動時間t2を経て、
磁気テープ40pから第三の断片の読み出しを行う。
【0046】図14(b)に示された遷移で磁気テープ
40から読み出されたデータ(断片)は、前記したよう
にハードディスク部3のバッファエリアE1に一旦格納
され、このバッファエリアE1から読み出されてコンピ
ュータ装置41に転送される。但し、この場合、磁気テ
ープ40からデータを読み出す速度よりも、磁気テープ
40から読み出されたデータがコンピュータ装置41で
再生される速度の方が遅いので、読み出し時間と再生時
間に時間差が生じることになる。したがって再生映像と
しては、図14(c)に示されているように各断片が連
結され、リアルタイム性を維持した映像が形成されるよ
うになる。
【0047】このように第一の断片から第二の断片に移
動する場合においても、テープドライブ部4から読み出
されて、ハードディスク部3のバッファエリアE1に格
納されたデータをコンピュータ装置41に転送し続ける
ことで、再生データのリアルタイム性を維持することが
できる。したがって、この再生データのリアルタイム性
を保証するためには、 磁気テープからの読み出し時間−映像の再生時間>=断
片への移動時間 という条件を満たせばよいことになる。すなわち断片の
間を移動するのに必要な時間以上の容量に相当するデー
タが、バッファエリアE1のエリアBuに蓄えられてい
ればよいことになる。
【0048】例えばディビジョンのサイズを128MB
yteとすると、MPEG2として例えば6Mbpsの
転送レートとされる映像データを例に挙げると、その再
生時間は、 128×8/6=171sec となる。例えばテープドライブ部4において磁気テープ
40から読み出されるデータの転送レートが、例えば4
8Mbpsであることを想定し、これを再生時間に換算
すると、 128×8/48=21sec となる。すなわち、再生時間として171secを要す
るデータを、テープドライブ部4では21secで読み
出すことができることになる。したがって、その差分と
される150secという時間を断片から断片への移動
時間に用いることができるようになる。
【0049】このように、データストレージ装置1はハ
ードディスク部4に形成されるバッファエリアE1をバ
ッファ手段として、磁気テープ40に対する記録または
再生を行うように構成されている。すなわち、ハードデ
ィスク部4の高速アクセス性と、磁気テープ40の大容
量を兼ね備えた記録再生装置として構成されているの
で、例えば大容量かつリアルタイム性が要求される映像
データの記録、再生にも適したものとなる。
【0050】2.ファイルシステム 2−1.ホストコンピュータ装置の構成例 データストレージ装置1は、コンピュータ装置41に対
して例えばハードディスク装置などのようなランダムア
クセスデバイスとして認識させるようにするが、実際に
は複数のテープカセットを有したテープストリーマドラ
イブ装置として構成されているので、シーケンシャルア
クセスによって記録、再生動作を実行するようにされて
いる。そこで、コンピュータ装置41がデータストレー
ジ装置1を駆動(記録、再生)させるためのドライバ部
は、コンピュータ装置41のアプリケーションプログラ
ムやファイルシステムが発行するランダムアクセスコマ
ンドをシーケンシャルアクセスコマンドに変換するよう
にしている。つまり、コンピュータ装置41では、デー
タストレージ装置を例えばハードディスク装置などと同
様のランダムアクセスデバイスとして扱うことができる
ようにしている。
【0051】図15は、データストレージ装置1の動作
を実行させる場合のコンピュータ装置41の構成例を説
明する図である。図示されているようにコンピュータ装
置41には、例えばユーザが利用して画像データなどを
ファイル単位による記録、再生を実行させるためのソフ
トウエアとされるアプリケーション42と、例えばハー
ドディスクに対して記録、再生を行う場合の単位とされ
るクラスタ(例えば64KB)のLBA(Logical Bloc
kAddress)を指定して記録、再生を実行させるオペレー
ション/ファイルシステム43(以下、ファイルシステ
ムという)が備えられる。これらのアプリケーションソ
フト42、ファイルシステム43を用いることにより、
例えばハードディスク装置などのランダムアクセスデバ
イスに対しては、ランダムアクセスによる記録、再生を
実行させることができる。
【0052】そして本実施の形態では、アプリケーショ
ンソフト42、ファイルシステム43に加えて、データ
ストレージ装置1に記録、再生動作などを実行させるた
めのソフトウエアとされるドライバ部44が備えられる
が、このドライバ部44にはランダムアクセスをシーケ
ンシャルアクセスに変換するためのLBA管理テーブル
が備えられる。LBA管理テーブルは、データストレー
ジ装置1に記録するファイル毎に対応した各種情報が格
納される。図15には例えばファイル「F001」に対
応した情報が示されている。このLBA管理テーブルに
おいて、Index情報は、LBA管理テーブルにおけ
るシーケンシャルな値とされる。CLBA情報は、前記
クラスタ単位でつけたアドレス、Size情報はCLB
A情報のアドレスに対応したクラスタの数を示してい
る。
【0053】ドライバ部44は、ファイルシステム43
からランダムアクセスのライトコマンドが供給される
と、まず、データストレージ装置1にファイル名の通知
を行う。そして、記録を行うファイルに対応したライト
コマンドの順番と、そのときのLBAを対応させて、L
BA管理テーブルにIndex情報、CLBA情報とし
て記憶していく。また、ファイルに対応したテーブルを
特定することができるようにするために、ファイルID
情報として「F001」という情報が記憶される。
【0054】図15に示す例では、Index情報が
「0」のクラスタは「#10」とされ、サイズは「1」
とされている。同様に、Index情報が「1」「3」
のクラスタはそれぞれ「#15」「#18」とされ、サ
イズは「1」とされている。また、Index情報が
「2」のクラスタは「#18」とされ、サイズは「3」
とされている。ドライバ部44はファイルシステム43
から供給されるライトコマンドに応じて、LBA管理テ
ーブルにこのような情報を記憶し、さらに、Index
情報に示されている順序で、データストレージ装置1に
対してシーケンシャルにライトコマンドを送信する。例
えば、CLBAの#10を「a」、#15を「b」、#
18を「c」「d」「e」とした場合、データストレー
ジ装置1では、磁気テープ40に「a」「b」「c」
「d」「e」「f」というシーケンスでファイルが記録
されていく。
【0055】このようにして、磁気テープ40にデータ
が記録されると、LBA管理テーブルにおいてファイル
「F001」に対応したCLBA情報は、図16に示さ
れているようになる。図示されているように、ファイル
「F001」に対応したCLBA情報を見るとランダム
な配列になっているが、ファイル「F001」に対応し
たLBA管理テーブルではCLBA情報(a,b,c,
d,e,f,)のみを管理することにより、これらのデ
ータをシーケンシャルなものとして扱うことができるよ
うになる。つまり、ドライバ部44のLBA管理テーブ
ルに記録される情報は、データストレージ装置1に記録
されるファイルを構成するデータのシーケンスに対応す
るようになる。したがって、データストレージ装置1か
らファイル「F001」の読み出しを行うためにファイ
ルシステム43からランダムアクセスのリードコマンド
が供給された場合に、ドライバ部44はLBA管理テー
ブルに基づいて、ファイルシステム43から要求された
LBAが、当該ファイル「F001」の記録を行う際の
何番目のライトコマンドで記録したデータに対応してい
るかを特定することができるようになる。そして、デー
タストレージ装置1にファイルが記録されると、前記し
たファイルインフォメーションテーブルE2にそのファ
イルに関する各情報が記録される。
【0056】また、データストレージ装置1は、ファイ
ル単位でリードを行うようにされているので、複数のフ
ァイルを記録していくと、図17に示されているように
LBA管理テーブルはデータストレージ装置1に記録さ
れているファイル「F001」、「F002」、「F0
03」、「F004」・・・として示されているよう
に、各ファイルに対応した情報が記録されていく。した
がって、データストレージ装置1に記録されているファ
イルの再生を実行する場合、ドライバ部44はまずデー
タストレージ装置1に対してファイルID情報を送信す
る。そして、以降、シーケンシャルなリードコマンドを
送信していくことになる。例えば、ファイル「F00
1」の再生を行う場合は、リードコマンドとして#1
0、#15、#18、#30を送信すると、データスト
レージ装置1では、磁気テープ40に記録されている
「a」「b」「c」「d」「e」「f」というシーケン
スでデータの読み出しが行われるようになる。
【0057】2−2.ドライバ部から出力されるコマン
ド例 このようにして、データストレージ装置1に対してファ
イル単位でのシーケンシャルな記録、再生を実現するた
めに、ドライバ部44では、例えば以下に説明するよう
なSCSIコマンドを定義する。なお、#Nはファイル
IDに対応するものとされ、前記した「F001」「F
002」「F003」「F004」などに相当する。 Create File #N : 新規ファイルの書
き込み開始。 Close File #N : ライト、リードを終
了。 Open File #N : 記録されているファイ
ルの読み込み開始 Delete File #N : 記録されたデータ
の消去 Send Real Time Speed(in M
bps): リアルタイム性を保証するために再生レー
トを通知 Set Realtime Mode ON: リアル
タイムモードをONにする Space : 早送り
【0058】2−3.コンピュータ装置の処理 図18は、データストレージ装置1にデータ記録を実行
させる場合に、コンピュータ装置41側で実行される処
理の遷移を、上記した各種コマンドに基づいて説明する
図である。まず、アプリケーション42がファイル#F
001の記録を実行させるためのライトコマンド「Wr
ite File #F001」を発行する。このアプ
リケーション42は、例えばユーザによる所要の操作な
どに基づいてコマンドの発行を行う。アプリケーション
42がライトコマンドを発行すると、ファイルシステム
43はクラスタ単位とされるLBAを指定したライトコ
マンドを発行する。ファイルシステム43からライトコ
マンドが供給されたドライバ部44は、まず新規ファイ
ルの書き込みを開始させる「Create File
#F001」コマンドをデータストレージ装置1に出力
する。なお、必要に応じて記録したデータの連続性を保
証するために「Send Real Time Spe
ed」コマンドを出力する。これ以降、ドライバ部44
はLB単位でライトコマンドを出力していく。また、ド
ライバ部44はファイルシステム43から供給されるL
BAをLBA管理テーブルに順次書き込んでいく。つま
り、「Create File #F001」コマンド
が発行された後は、データストレージ装置1には順次記
録データが転送されていき、LBA管理テーブルにはデ
ータストレージ装置1に転送されているデータのLB
(Logical Block)が記録されていく。
【0059】記録を終了させる場合は、ドライバ部44
はデータストレージ装置1に対して「Close Fi
le #F001」コマンドを発行する。これにより、
データストレージ装置1はデータの記録動作を終了す
る。このように、データストレージ装置1に記録を実行
させる場合は、ドライバ部44はデータストレージ装置
1に対してファイルを指定して記録開始を指示する「C
reate File #F001」コマンドと、記録
終了を指示する「Close File #F001」
コマンドを発行することになる。その間のデータ記録に
関する処理工程は、ドライバ部44のLBA管理テーブ
ルによって管理される。
【0060】図19は、データストレージ装置1にデー
タの再生を実行させる場合に、コンピュータ装置41側
で実行される処理の遷移を、上記した各種コマンドに基
づいて説明する図である。なお、図19は、ファイル#
F001を先頭から再生させる場合の例を示している。
アプリケーション42がファイル#F001の再生を実
行させるためのリードコマンド「Read File
#F001」を発行すると、ファイルシステム43はク
ラスタ単位とされるLBA(#10)を指定したリード
コマンドを発行する。そして、ファイルシステム43か
らリードコマンドが供給されたドライバ部44は、まず
ファイルの読み込みを開始させる「Open File
#F001」コマンドをデータストレージ装置1に出
力する。これによりデータストレージ装置1ではファイ
ルインフォメーションテーブルエリアE2を参照して、
例えば磁気テープ40に記録されているファイル#F0
01にアクセスして読み出す動作を実行する。以降、ド
ライバ部44はLB単位でリードコマンドを出力してい
き、読み出しを終了させる場合は、ドライバ部44はデ
ータストレージ装置1に対して「Close File
#F001」コマンドを発行する。
【0061】また、ファイル#F001の途中から再生
を実行させる場合は、例えば図20に示されているよう
になる。この場合も、アプリケーション42がファイル
#F001の読み出しを実行させるためのリードコマン
ド「Read File #F001」を発行するとフ
ァイルシステム43はクラスタ単位とされるLBA(#
15)を指定したリードコマンドを発行する。そして、
ファイルシステム43からリードコマンドが供給された
ドライバ部44は、まずファイルの読み出しを開始させ
る「Open File #F001」コマンドをデー
タストレージ装置1に出力し、さらに、リアルタイムで
の再生を実現させるために、「Set Realtim
e Mode ON」コマンドを出力する。これによ
り、データストレージ装置1では再生するファイルを認
識して再生実行可能な状態に移行するが、ファイル#F
001の先頭にアクセスした後に、その途中とされるデ
ータ「b」(LBA管理テーブルのCLBA情報#1
5)から再生を実行させるために、「Space」コマ
ンドを発行してデータ「b」まで磁気テープを早送りさ
せるようにする。以降、前記した場合と同様に、ドライ
バ部44はLB単位でリードコマンドを出力していき、
再生を終了させる場合は、「Close File #
F001」コマンドを発行する。
【0062】図21は、図18に示したようにデータス
トレージ装置1にデータの記録を実行させる場合の、コ
ンピュータ装置41における処理の工程をフローチャー
トで示す図である。まず、アプリケーション42がファ
イルシステム43にデータ記録の実行を要求する(S0
01)。データライトの実行要求を受けたファイルシス
テム43は、ドライバ部44に対してランダムアクセス
のライトLBAを発行する(S002)。そして、ドラ
イバ部44では、ファイルシステム43から供給される
LBAをLBA管理テーブルに順次登録していき(S0
03)、さらにドライバ部44はデータストレージ装置
1にシーケンシャルなライトコマンドを発行していく
(S004)。これにより、データストレージ装置1で
は、コンピュータ装置41から転送されるデータをシー
ケンシャルアクセスによって記録していくことができる
ようになる。
【0063】また、図22は、図19、図20に示した
ようにデータストレージ装置1に記録されているデータ
の再生を実行させる場合の、コンピュータ装置41にお
ける処理の工程をフローチャートで示す図である。アプ
リケーション42がファイルシステム43にデータ再生
の実行を要求すると(S101)、ファイルシステム4
3は、ドライバ部44に対してランダムアクセスのリー
ドLBAを発行する(S102)。ドライバ部44はフ
ァイルシステム43から供給されるLBAに基づいて、
読み出しを行うファイル#F001に対応したLBA管
理テーブルに記録されているCLBA情報の検索を行
い、読み出しを行うデータの検索を行う(S103)。
さらに、ドライバ部44はデータストレージ装置1に読
み出しを行うデータに対応したシーケンシャルなリード
コマンドを発行していく(S104)。
【0064】このように、コンピュータ装置41にドラ
イバ部44を備え、ランダムアクセスコマンドをシーケ
ンシャルアクセスコマンドに変換することにより、デー
タストレージ装置1に対してシーケンシャルアクセスに
よって、データの記録、またはデータの再生を実行させ
ることができるようになる。
【0065】2−4.ドライブ側の処理 データストレージ装置1では、コンピュータ装置41の
ドライバ部44から供給されるシーケンシャルなコマン
ドに基づいて、記録、再生動作を実行することになる。
図23は、コンピュータ装置41から転送されてくるデ
ータをデータストレージ装置1の磁気テープ40に記録
する場合の、例えば制御部11によって実行される処理
工程の一例を説明するフローチャートである。データス
トレージ装置1が稼働状態に移行すると、ドライバ部4
4からのコマンドを待機する(S201)。そして、ド
ライバ部44からデータ記録の開始を指示するコマンド
(Create File)が供給されたと判別した場
合は、ファイルインフォメーションテーブルE2(図1
2)に必要な情報を格納して(S202)、コンピュー
タ装置41から転送されたデータをバッファエリアE1
(図11)に格納していく(S203)。そして、磁気
テープ40においてデータの記録を行うディビジョンの
選択を行う(S204)。ここで、つなぎデータが必要
であるか否かの判別を行い(S205)、つなぎデータ
が必要であると判別した場合は、つなぎデータエリアE
5に所要のつなぎデータを記録する(S206)。
【0066】このように、つなぎデータに関わる処理工
程を経ると、ドライバ部44から随時供給されるシーケ
ンシャルライトコマンドに基づいて、バッファエリアE
1に格納されているデータを、ステップS203で選択
した磁気テープ40上のディビジョンに記録していく処
理に移行する(S207)。つまり、このステップS2
07においては、まず、チェンジャ部5によってテープ
カセットの選択を行い、テープドライブ部4が選択され
たテープカセットにおいて所定のディビジョンまで移動
する制御が実行され、その後記録動作が実行される。デ
ータを記録する処理に移行すると、ドライバ部44から
記録の終了を指示する「Close File」コマン
ドが供給されたか否かの判別を行う(S208)。そし
て、「Close File」コマンドが供給されてい
ないと判別した場合は、引き続き記録を行っていくこと
になるが、この場合、選択したディビジョンに空き容量
が在るか否かの判別を行う(S209)。そして、空き
容量が在ると判別した場合は、ステップS207に戻り
記録動作を続けていく。しかし、空き容量がないと判別
した場合は、ステップS204に戻りディビジョンの選
択を行って記録動作を継続していく。また、「Clos
e File」コマンドが供給されたと判別した場合
は、バッファエリアE1において磁気テープ40に記録
するデータが残っているか否かの判別を行い(S21
0)、データが残っていないと判別した場合は、コンピ
ュータ装置41から転送されたデータの記録が終了した
と見なし、記録動作を終了させる(S211)。しか
し、ステップS210において磁気テープ40に記録す
べきデータが残っていると判別した場合はステップS2
09に進み、選択したディビジョンの空き容量に基づい
てデータの記録を行っていく。
【0067】なお、ステップS203に示したディビジ
ョンの選択を行う処理工程については後で説明する。ま
た、この図に示したフローチャートでは、ハードディス
ク部3のバッファエリアE1を介して磁気テープ40に
記録を行う場合の一連の流れを説明したが、例えばコン
ピュータ装置41から転送されたデータがバッファエリ
アE1にすべて記録することができた場合などは、バッ
ファエリアE1に記録されたデータを、データストレー
ジ装置1の記録データとして扱い磁気テープ40には記
録しないようにする場合もある。
【0068】次に、図24のフローチャートにしたが
い、データストレージ装置1の磁気テープ40に記録さ
れているデータの再生を行う場合に、例えば制御部11
によって実行される処理工程の一例を説明する。記録時
のフローチャートで説明した場合と同様に、データスト
レージ装置1が稼働状態に移行すると、ドライバ部44
からのコマンドを待機する(S301)。そして、ドラ
イバ部44からデータの再生の開始を指示する「Ope
n File」コマンドが供給されたと判別した場合
は、「Open File」コマンドで指示されている
ファイルIDを検出し(S302)、検出したファイル
IDに基づいてファイルインフォメーションテーブルE
2の検索を行い、再生するファイルの開始ディビジョン
を特定する(S303)。開始ディビジョンを特定する
と、まず開始ディビジョン、すなわちファイルの先頭に
アクセスする処理を開始させる(S304)。この場
合、まず、チェンジャ部5によってテープカセットの選
択を行い、テープドライブ部4がチェンジャ部5によっ
て装填されたテープカセットにおいて所定のディビジョ
ンまで移動する制御を実行する。そして、その後磁気テ
ープ40からの読み出し動作を実行していくことにな
る。ここで、ドライバ部44から「Space」コマン
ドが供給されたか否かの判別を行い(S305)、「S
pace」コマンドが供給されたと判別した場合、すな
わち、ファイルの途中から再生を行う場合には、ファイ
ル内において再生を開始する位置まで移動して、「Sp
ace」コマンドに応じたオフセットを得る(S30
6)。
【0069】ステップS304、またはステップS30
6によって再生開始位置を特定すると、磁気テープ40
におけるその位置からデータの読み出しを行っていく再
生動作に移行する(S307)。なお、磁気テープ40
から読み出されたデータは、一旦バッファエリアE1に
格納された後に、このバッファエリアE1から読み出さ
れてデータストレージ装置1に転送される。このように
してデータの再生動作が実行されると、当該ディビジョ
ンに記録されているデータの読み出しが終わったか否か
の判別を行い(S308)、まだ終わっていないと判別
した場合は、ステップS307に戻りデータの読み出し
を継続して行う。また、当該ディビジョンに記録されて
いるデータの記録が終了したと判別した場合は、ディビ
ジョンアクセスマップE3(図13)を参照して(S3
09)、ファイルのデータが記録されている次のディビ
ジョンが有るか否かの判別を行う(S310)。そし
て、次のディビジョンがあると判別した場合は、そのデ
ィビジョンにアクセスして(S311)、ステップS3
07に戻り次のディビジョンに記録されているデータの
読み出しを継続して行う。また、ステップS310で次
のディビジョンがないと判別した場合は、再生動作を終
了する(S312)。なお、ステップS307以降にお
いて、記録データの再生が行われている場合に、ドライ
バ部44から再生の終了を指示する「Close」コマ
ンドが供給された場合は、その時点で再生動作を終了す
る。
【0070】このように、コンピュータ装置41にデー
タストレージ装置1に対応したドライバ部44を備える
ことにより、コンピュータ装置41においてアプリケー
ション42、ファイルシステム43から発行されたラン
ダムアクセスコマンドを、ドライバ部44によってシー
ケンシャルアクセスコマンドに変換して、データストレ
ージ装置1に出力することができる。したがって、ドラ
イバ部44を備えることで、コンピュータ装置41はデ
ータストレージ装置1をランダムアクセスデバイスとし
て認識して、例えば一般的なハードディスク装置などの
外部記憶装置と同様に扱うことができるようになる。
【0071】さらに、コンピュータ装置41のファイル
システム43が管理するLBAと、データストレージ装
置1におけるファイル管理(ファイルインフォメーショ
ンテーブルE2、ディビジョンアクセスマップE3)を
個別に行い、ドライバ部44によるコマンド変換によっ
て対応をとるようにしている。したがって、コンピュー
タ装置41のファイルシステム43はデータストレージ
装置1に対してランダムアクセスデバイスとしてのコマ
ンドを発行し、またデータストレージ装置1はシーケン
シャルアクセスデバイスとしてコンピュータ装置41と
データ通信を行うことになる。つまり、データストレー
ジ装置1、コンピュータ装置41はそれぞれ、ドライバ
部44におけるコマンド変換についての処理工程を意識
する必要が無くなる。また、データストレージ装置1
は、コンピュータ装置41のファイルシステム43の指
示ではなく、データの記録をハードディスク部4または
磁気テープ40に行っていくかを独自に決定することが
できるようになる。データストレージ装置1が独自に、
最も効率のよい記録を行っていくことができるようにな
る。
【0072】3.データの保存レベル 3−1、BOFデータの記録、再生経路 テープドライブ部4は、例えば磁気テープのアクセス距
離が長い場合に、比較的長いアクセス時間を要すること
になる。このため、例えば映像データのリアルタイム性
が損なわれてしまうことがある。そこで、データストレ
ージ装置1では、データの記録時にバッファ手段として
ハードディスク部3を備え、例えばデータの記録時に所
定容量のBOFデータとして、ファイルの先頭部分とさ
れる一部のデータをBOFデータエリアE4に記録して
おくことができるようにしている。
【0073】図25は、データストレージ装置1におい
てコンピュータ装置41から転送されるデータを記録す
る場合の経路を説明する模式図である。コンピュータ装
置41から転送されたファイルは、経路K1に示されて
いるように一旦バッファエリアE1における所要のエリ
アBuに格納され、その後所要のタイミングで、経路K
2に示されているようにエリアBuから磁気テープ40
のディビジョン#nに記録される。つまり、テープドラ
イブ部4が磁気テープ40におけるディビジョン#nに
アクセス(チェンジャ部5の動作を含む)している間
は、エリアBuにデータが格納されていくようにされて
いる。さらに、経路K3に示されているようにエリアB
uにおいてファイルの先頭部分に相当するBOFデータ
をBOFデータエリアE4に格納する。
【0074】このようにして磁気テープ40に記録され
たファイルの再生は、図26の模式図に示されている経
路で行われる。コンピュータ装置41から所要のコマン
ド(Open File)が供給され、ファイルの再生
要求があったと判別した場合、データストレージ装置1
では、まず、経路K4に示されているように、BOFデ
ータエリアE4に記録されているBOFデータを読み出
してコンピュータ装置41に転送する。これと同時に、
経路K5に示されているように磁気テープ40に記録さ
れているデータを読み出してバッファエリアE1の所要
のエリアBuに格納していく。つまり、BOFデータエ
リアE4に記録されているBOFデータを読み出してコ
ンピュータ装置41に転送している間に、磁気テープ4
0においてファイルが記録されているディビジョン#n
にアクセスして、データの読み出しを行うことができる
ようになる。そして、BOFデータエリアE4に記録さ
れているBOFデータの転送が終了すると、これに続い
て磁気テープ40から読み出されてバッファエリアE1
に格納されているデータを読み出して、コンピュータ装
置41に転送する。
【0075】このように、BOFデータを形成して記録
しておくことにより、このBOFデータのデータを読み
出してコンピュータ装置41に転送している間に、磁気
テープ40にアクセスすることができるので、再生デー
タのリアルタイム性を維持することができるようにな
る。
【0076】図25、図26に示したBOFデータエリ
アE4に記録するBOFデータの容量は、例えばコンピ
ュータ装置41から転送されてくるデータのリアルタイ
ム速度をV[Mbps]とし、例えばT[sec]の再生時
間に相当するデータサイズを確保することを想定する
と、 VT/8[MB] として示すことができる。したがって、コンピュータ装
置41から例えば6MMbpsで転送されてくるデータ
を1分の再生時間を確保して記録する場合、 6×1×60/8=45[MB] となる。
【0077】なお、コンピュータ装置41が転送するデ
ータの転送速度が一定ではない場合、コンピュータ装置
41はデータの転送を開始する前に、前記した「Sen
dRealtime Speed」コマンドによって、
データストレージ装置1にリアルタイム速度を通知す
る。データストレージ装置1では、Send Real
Time Speedで通知された再生レートによっ
て連続再生を保証することができるように、断片化など
を考慮したデータ記録を行うようにする。
【0078】3−2.保存レベル データストレージ装置1では、ハードディスク部3にバ
ッファエリアE1、BOFデータエリアE4を備え、さ
らに磁気テープ40にデータの記録を行うようにしてい
る。したがって、データストレージ装置1に記録される
ファイルは、ファイル毎に記録形態が異なる場合が生じ
てくる。本実施の形態ではこれをファイルの保存レベル
として、例えば図27に示されているように定義する。
保存レベルを決定する要因としては、例えば (1).そのファイルの全部或いは一部がバッファエリ
アE1に記録されているか。 (2).そのファイルのBOFデータがBOFデータエ
リアE4に記録されているか。 (3).そのファイルの全部或いは一部が磁気テープ4
0上に記録されているか。 などが挙げられる。
【0079】これらの要因に基づいて、定義される保存
レベルとしては、バッファエリアE1、BOFデータエ
リアE4、および磁気テープ40にデータが記録されて
いるファイルは「保存レベル7」、バッファエリアE
1、およびBOFデータエリアE4にデータが記録され
ているファイルは「保存レベル6」、BOFデータエリ
アE4、および磁気テープ40にデータが記録されてい
るファイルは「保存レベル3」、磁気テープ40のみに
データが記録されているファイルは「保存レベル1」と
する。なお、「保存レベル0」は保存レベルの初期値を
示し、データストレージ装置1にそのファイルが存在し
ていないことを示すものとする。
【0080】これらの保存レベルは、例えばバッファエ
リアE1の残りの容量、BOFデータエリアE4の残り
の容量、またはファイルインフォメーションテーブルE
2における当該ファイルに対する過去のアクセス回数、
最終アクセス時刻などに応じて、上下させていくものと
される。そして、この保存レベルに基づいて、バッファ
エリアE1、磁気テープ40に対するファイルの記録制
御や、BOFデータエリアE3に対するBOFデータの
記録制御、またはバッファエリアE1に記録されている
ファイルやBOFデータエリアE3に記録されているB
OFデータの消去などの消去制御などを行い、バッファ
エリアE1、BOFデータエリアE3には、使用頻度の
高いファイルに関するデータを選択的に記録しておくよ
うにしている。
【0081】3−3.保存レベル更新 3−3−1.「保存レベル0」から「保存レベル6」 以下、保存レベルの更新について説明する。まず図28
に示されているフローチャートにしたがい、ファイルの
保存レベルを「0」から「6」に更新する処理、すなわ
ちデータストレージ装置1に新規にファイルを記録する
場合の処理を説明する。なお、この図に示すフローチャ
ートは、コンピュータ装置41から転送されたデータの
すべてをバッファエリアE1に格納することができ、磁
気テープ40にはそのファイルのデータが記録されてい
ない場合を想定している。まず、コンピュータ装置41
のドライバ部44から、記録の開始を指示する「Cre
ate File」コマンドが供給されたか否かの判別
を行い(S401)、ライトコマンドを受けたと判別し
た場合は、そのライトコマンドに続いて供給される「S
end Realtime Speed」コマンドによ
って指示されるリアルタイム速度に基づいてBOFデー
タの保存容量を設定する(S402)。そして、記録す
るファイルに対応した情報でファイルインフォメーショ
ンテーブルE2を更新する(S403)。このステップ
S403で更新する情報は、例えば最終アクセス時刻を
現在時刻、保存レベルを初期値の「0」から「6」、ア
クセス回数のインクリメント、リアルタイム速度を「S
end Realtime Speed」コマンドで指
示された速度とする。
【0082】このようにファイルインフォメーションテ
ーブルE2の更新を行った後に、バッファエリアE1に
コンピュータ装置41から転送されたデータの蓄積を開
始する(S404)。さらに、バッファエリアE1にデ
ータの蓄積を開始すると、バッファエリアE1にBOF
データとして十分なデータ量が蓄積されたか否かの判別
を行い(S405)、十分なデータ量が蓄積されたと判
別した場合は、BOFデータに相当するデータをバッフ
ァエリアE1から読み出してBOFデータエリアE4に
記録する(S406)。そして、BOFデータエリアE
4にBOFデータを記録した後は、コンピュータ装置4
1から記録の終了を指示する「Close File」
コマンドが供給されたか否かの判別を行い(S40
7)、「Close File」コマンドが供給された
と判別した場合は、ファイルインフォメーションテーブ
ルE2のライト終了時刻を現在時刻で更新して(S40
8)、記録動作を終了する。このように、データストレ
ージ装置1において、例えばファイルのデータがすべて
バッファエリアE1に格納することができた場合、例え
ば記録が行われた直後のファイルは「保存レベル6」と
して管理されることになる。
【0083】3−3−2.「保存レベル6」から「保存
レベル7」 図28に示したフローチャートでは、コンピュータ装置
41から転送されたデータのすべてをバッファエリアE
1に格納することができた例を挙げて説明したが、転送
データの容量に対して、バッファエリアE1の残り記録
容量が小さい場合、磁気テープ40に記録を行っていく
ことになる。図29は、このような場合に、ファイルの
保存レベルを「6」から「7」に更新する工程を説明す
るフローチャートである。なお、図29に示すフローチ
ャートは、例えば図28に示したように記録動作を行っ
ている最中に、必要に応じて随時行われる処理工程とさ
れる。なお、以降説明する処理工程における各敷居値の
関係は、 0<A1<A2<バッファエリアE1の全エリアBuの
数 とする。
【0084】データストレージ装置1においてデータの
記録動作を開始すると、バッファエリアE1において使
用されていないエリアBuの数が例えば敷居値「A2」
よりも小さいか否かの判別を行う(S501)。そして
エリアBuの数が敷居値「A2」よりも小さいと判別し
た場合は、ファイルインフォメーションテーブルE2に
おいて「保存レベル6」とされているファイルの中で最
低優先度のファイル(i)を検索する(S502)。こ
こで、最低優先度のファイルとは、「保存レベル6」と
されているファイルのアクセス履歴として、アクセス回
数が一番少ないものとされ、もしこの条件に複数のファ
イルが該当した場合は、最終アクセス時刻が最も古いフ
ァイルとする。なお、以降の説明においても、最低優先
度のファイルとはこのようなアクセス履歴に基づいた条
件に対応したファイルとする。ステップS502におい
てファイル(i)を検索すると、バッファエリアE1の
エリアBuに記録されているファイル(i)のデータを
磁気テープ40の所要のディビジョンに記録する(S5
03)。そして、ファイルインフォメーションテーブル
E2においてファイル(i)の保存レベルを「6」から
「7」に更新する(S504)。
【0085】また、ステップS501でエリアBuの数
が敷居値「A2」よりも大きいと判別した場合は、「保
存レベル6」とされているファイルの中で、現在時刻−
ライト終了時刻、すなわち記録が終了してから現在に至
るまでの経過時間が所定の敷居値Tよりも大きいか否か
の判別を行う(S505)。そして、経過時間が敷居値
Tよりも大きいと判別した場合は、ライト終了時刻が最
も古いものをファイル(i)として(S506)、ステ
ップS503に進む。なお、経過時間が敷居値Tよりも
小さい場合は、保存レベルの更新を行わない。
【0086】3−3−3.「保存レベル7」から「保存
レベル3」 図30は、ファイルの保存レベルを「7」から「3」に
更新する工程を説明するフローチャートである。この図
に示す処理工程は、例えば記録、再生を行っている場合
に、磁気テープ40の新しいディビジョンを使用する直
前に行うようにされる。データストレージ装置1におい
てデータの記録動作を開始すると、バッファエリアE1
において使用されていないエリアBuの数が例えば敷居
値「A1」よりも小さいか否かの判別を行う(S60
1)。そしてエリアBuの数が敷居値「A1」よりも小
さいと判別した場合は、ファイルインフォメーションテ
ーブルE2において「保存レベル7」とされているファ
イルの中で最低優先度のファイル(i)を検索する(S
602)。但し、この図に示すフローチャートにおいて
も、最低優先度のファイルとは、「保存レベル7」とさ
れているファイルの中でアクセス回数が一番少ないもの
とし、さらにこの条件に複数のファイルが該当した場合
は、最終アクセス時刻が最も古いファイルとする。
【0087】ステップS602においてファイル(i)
を検索すると、バッファエリアE1のエリアBuに記録
されているファイル(i)のデータを消去する(S60
3)。そして、ファイルインフォメーションテーブルE
2においてファイル(i)の保存レベルを「7」から
「3」に更新する(S604)。
【0088】3−3−4.「保存レベル3」から「保存
レベル1」 図31は、ファイルの保存レベルを「3」から「1」に
更新する工程を説明するフローチャートである。この図
に示す処理工程は、例えばBOFデータエリアE4にB
OFデータを書き込む直前に行うようにされる。データ
ストレージ装置1においてデータの記録動作を開始する
と、BOFデータエリアE4の空き容量が、所定の敷居
値Bよりも大きいか否かの判別を行う(S701)。そ
して空き領域が敷居値Bよりも小さいと判別した場合
は、ファイルインフォメーションテーブルE2において
「保存レベル3」とされているファイルの中で最低優先
度のファイル(i)を検索する(S702)。ステップ
S702においてファイル(i)を検索すると、バッフ
ァエリアE1のエリアBuに記録されているファイル
(i)のBOFデータをBOFデータエリアE4から消
去する(S703)。そして、ファイルインフォメーシ
ョンテーブルE2においてファイル(i)の保存レベル
を「3」から「1」に更新する(S704)。なお、ス
テップS701でBOFデータエリアE4の空き容量が
敷居値Bよりも大きい場合は、そのままBOFデータの
記録を行うことができると見なして、すでに記録されて
いるBOFデータの消去や、保存レベルの更新などの処
理は行わない。このように、BOFデータエリアE4の
残り容量が小さくなった場合に、優先度の最も低いファ
イルのBOFデータを消去して、新たにBOFデータの
記録を行うことができるようになる。
【0089】3−3−5.再生時 以下、図32にしたがいデータの再生時にアクセス回数
に基づいて保存レベルの更新を行う場合の処理工程を説
明する。コンピュータ装置41のドライブ部44から記
録の開始を指示する「OpenFile」コマンドが供
給されたか否かの判別を行い(S801)、「Open
File」コマンドを受けたと判別した場合は、再生
するファイルに対応したファイルインフォメーションテ
ーブルE2の更新を行う(S802)。このステップS
802では、例えば最終アクセス時刻を現在時刻で更新
すると共に、アクセス回数のインクリメントを行う。続
いて、再生を行うファイル(i)の保存レベルの判別を
行い(S803)、保存レベルが「1」または「3」で
あると判別した場合は、ファイル(i)に対応したファ
イルインフォメーションテーブルE2の保存レベルを
「7」に更新する(S804)。そして、ファイル
(i)の全データがバッファエリアE1に格納されてい
るか否かの判別を行い(S805)、バッファエリアE
1に全データが格納されていると判別した場合は、磁気
テープ40からのデータ読み出しを開始してバッファエ
リアE1に格納していく(S806)。さらに、ファイ
ル(i)に対応したBOFデータが記録されているか否
かの判別を行い(S807)、BOFデータが記録され
ていると判別した場合は、BOFデータの読み出しを開
始する(S808)。BOFデータの読み出し開始後
は、BOFデータの読み出しが終わったか否かの判別を
行うようにする(S809)。ステップS809でBO
Fデータの読み出しが終わったと判別すると、ファイル
(i)の読み込みが終了したか否かの判別を行い(S8
10)、ここで、ファイルの読み込みが終了したと判別
した場合は、再生動作を終了する(S811)。
【0090】また、ステップS810でファイルの読み
込みが終了していないと判別した場合は、磁気テープ4
0から読み出されたデータがバッファエリアE1に格納
されているか否かの判別を行う(S812)。ここで、
バッファエリアE1に読み出すデータが格納されている
と判別した場合は、バッファエリアE1に格納されてい
るデータの読み出を行い(S813)、コンピュータ装
置41に転送する。そして、先にステップS807でフ
ァイル(i)に対応したBOFデータがないと判別され
ていた場合は、ファイル(i)のBOFデータをBOF
データエリアE4に記録する(S814)。このステッ
プS814で記録されるBOFデータエリアの容量は、
前記したように、例えばVT/8[MB]とされる。そし
て、ステップS810に戻りファイルの読み込みが終了
したか否かの判別を行うようにする。なお、ステップS
805でファイル(i)の全データがバッファエリアE
1に格納されていると判別した場合は、ステップS81
3に進み、BOFデータの読み出し工程を省略してバッ
ファエリアE1に格納されているデータの読み出しを行
うようにする。
【0091】このように、ファイルの再生を行う場合、
ファイルにアクセスする毎にファイルインフォメーショ
ンテーブルE2のアクセス回数の更新を行い、必要に応
じてBOFデータを記録していくことにより、使用頻度
の高いファイルほど優先順位を高くすることができ、ハ
ードディスク部3の高速アクセス性を有用なものとして
データの読み出しを行うことができるようになる。
【0092】3−3−6.ファイルの消去 図33はデータストレージ装置1に記録されているファ
イルを消去する場合の処理工程の一例を説明するフロー
チャートである。ステップS901でコンピュータ装置
41のドライバ部44から消去コマンドが供給されたと
判別すると、ファイルインフォメーションテーブルE2
において消去コマンドで指示されているファイル(i)
の保存レベルを検索する(S902)。そして保存レベ
ルの判別を行い(S903)、保存レベルが「7」であ
ると判別した場合は、ファイル(i)のデータを磁気テ
ープ40、バッファエリアE1、BOFデータエリアE
4から消去する(S904)。保存レベルが「6」であ
ると判別した場合は、ファイル(i)のデータをバッフ
ァエリアE1、BOFデータエリアE4から消去する
(S905)。保存レベルが「3」であると判別した場
合は、ファイル(i)のデータを磁気テープ40、BO
FデータエリアE4から消去する(S906)。さら
に、保存レベルが「1」であると判別した場合は、ファ
イル(i)のデータを磁気テープ40から消去する(S
907)。そして、ファイルインフォメーションテーブ
ルE2において、ファイル(i)に対応した、最終アク
セス時刻、ライト終了時刻、保存レベル、アクセス回
数、リアルタイム速度を初期化する(S908)。
【0093】3−4.ファイルのライフサイクル 次に、図34にしたがい、上記したように更新される保
存レベルに基づいたファイルのライフサイクルについて
説明する。前記したように「保存レベル0」は初期状態
とされ、新規にファイル(i)を作成して記録を実行す
ると、保存レベルは「6」に更新される。保存レベルが
「6」の状態では、データがバッファエリアE1のみに
格納されている。また、この状態のファイル(i)の再
生を行うと、アクセス回数がインクリメントされ保存レ
ベルの更新は行われない。保存レベルが「6」から
「7」に更新される条件としては、バッファエリアE1
の空き容量が敷居値A2以下になった場合とされ、この
更新は、例えばファイル(i)の記録、再生を行ってい
る場合において新しいディビジョンを使用する際に行わ
れる。また、保存レベルが「6」の場合と同様に、アク
セス回数がインクリメントされ保存レベルの更新は行わ
れない。
【0094】保存レベルが「7」から「3」に更新され
る条件としては、バッファエリアE1の空き容量が敷居
値A1以下になった場合とされ、記録、再生が行われて
いるときに、新しいディビジョンを使用する際に行われ
る。なお、ファイル(i)の保存レベルが「3」に更新
された後に再生が行われたら、読み出されたデータがバ
ッファエリアE1に格納されるようになるので保存レベ
ルは再び「7」に更新される。
【0095】また、保存レベルが「3」から「1」に更
新される条件としては、BOFデータエリアE4の空き
領域が敷居値B以下となった場合とされる。そして、フ
ァイル(i)の保存レベルが「1」に更新された後に再
生が行われたら、保存レベルが「3」の場合と同様に、
読み出されたデータがバッファエリアE1に格納される
ようになるので保存レベルは再び「7」に更新される。
【0096】さらに、ファイル(i)の保存レベルが
「6」「7」「3」「1」とされている場合に、コンピ
ュータ装置41からの指示によりファイル(i)が消去
された場合は、保存レベルを初期値とされる「0」にす
ると共に、図33で説明したようにファイルインフォメ
ーションテーブルE2に格納されている情報を初期化す
る。
【0097】このように、保存レベルに基づいてハード
ディスク部4または磁気テープ40に記録されているデ
ータの管理を行うようにしているので、ハードディスク
部4の容量を効率よく使用することができるようにな
る。したがって、データストレージ装置1においてはハ
ードディスク部4を必要最低限の容量で構成することが
できるので、コストダウンを図ることができるようにな
る。また、ファイルに対するアクセス回数などのアクセ
ス履歴に基づいて保存レベルの上げ下げを行うようにし
ているので、比較的頻繁にアクセスするファイルについ
てはBOFデータエリアE4にBOFデータを形成して
記憶しておくことができるようになる。これにより、頻
繁にアクセスするファイルについては、その先頭部分を
ハードディスク部4から読み出してコンピュータ装置4
1に転送することができるようになる。すなわちコンピ
ュータ装置41からの再生要求を受けた場合でも、迅速
に応答してデータ転送を開始することができるようにな
る。さらに、例えば記録が終了してから間もないとき、
または最近再生したばかりのファイルについては、その
容量にもよるがファイル全体のデータをバッファエリア
E1に格納しておくようにしているので、磁気テープ4
0にアクセスする必要なくコンピュータ装置41にデー
タの転送を行うことができる。
【0098】4、ディビジョンの選択 データストレージ装置1にデータの記録を行う場合は、
上述したようにコンピュータ装置41から転送されたデ
ータを、一旦ハードディスク部3のバッファエリアE1
に格納した後に磁気テープ40に記録していくようにさ
れている。この場合、記録するファイルのデータがバッ
ファエリアE1にすべて格納することができた場合、デ
ータストレージ装置1はバッファエリアE1に格納され
ているデータ容量に基づいてファイルのデータサイズを
知ることができる。しかし、ファイルのサイズがバッフ
ァエリアE1の空き容量よりも大きく、すべてのデータ
をバッファエリアE1に格納する前に磁気テープ40へ
の記録を開始する場合を考えると、この磁気テープに対
する記録を、ファイルのサイズが確定しない状態で開始
することになる。したがって、磁気テープ40に対する
記録を行う場合のディビジョン選択の条件は、ファイル
サイズが解っているか否かなどの要因で異なってくる。
【0099】図35(a)(b)(c)(d)(e)は
データストレージ装置1においてハードディスク部4に
格納されたデータを、磁気テープ40に記録する場合の
ディビジョンの決定方法の一例を説明する模式図であ
る。なお、図35(a)〜(e)は20本の磁気テープ
40a〜40tを1本の磁気テープであるものとして連
続的に示している。例えば図35(a)に示されている
ように、記録するファイルのサイズが解らない場合は、
磁気テープ40において最大のスペース領域にあるディ
ビジョンを選択してデータの記録を行っていく。この場
合、例えばディビジョンアクセスマップE3などを参照
して、ディビジョンの使用状況などに基づいて、チェン
ジャ部5に配置されているすべてのテープカセットの磁
気テープ40に形成されているスペース領域の大きさを
把握すればよい。また、図35(b)に示されているよ
うに、ファイルサイズが解っていて、磁気テープ40に
そのファイルサイズ以上のブランク領域がある場合は、
ブランク領域のディビジョンを選択してデータの記録を
行っていく。この場合も、例えばディビジョンアクセス
マップE3などを参照して、ディビジョンの使用状況な
どに基づいて、チェンジャ部5に配置されているすべて
のテープカセットの磁気テープ40に形成されているブ
ランク領域の大きさを把握することになる。
【0100】さらに、図35(c)に示されているよう
に、ファイルのサイズが解っていて、そのファイルサイ
ズ以上のブランク領域がなく、かつファイルサイズと一
致するスペース領域がある場合は、そのスペース領域の
ディビジョンを選択してデータの記録を行っていく。
【0101】また、ファイルのサイズが解っていて図3
5(b)、図35(c)に示した以外の場合は、例えば
図35(d)または図35(e)に示されているよう
に、最大のスペース領域にあるディビジョンを選択して
データの記録を行っていく。但し、図35(e)に示さ
れているように最大のスペース領域から記録を行ってい
き、そのスペース領域にすべてのデータを記録すること
ができなかった場合は、その次に大きいスペース領域の
ディビジョンを選択して記録を行っていく。なお、図3
5(a)〜図35(e)に示されているようにしてデー
タの記録を行い、スペース領域やブランク領域を用いて
すべてのデータの記録を行うことができなかった場合
は、そのファイルの書き込みを行うことができないもの
と見なして書き込みエラーとする。
【0102】図36は、データストレージ装置1におい
て磁気テープ40に対して記録を開始する場合のディビ
ジョンの選択を行う処理工程の一例を説明するフローチ
ャートである。データストレージ装置1が磁気テープ4
0に記録を開始させる場合、まず記録するファイルのサ
イズが解っているか否かの判別を行う(S1001)。
そして、ファイルサイズが解っていないと判別した場合
には、最大のスペース領域の例えば先頭のディビジョン
から記録を行っていく(S1002)。ディビジョンへ
の記録が開始されると、そのスペース領域にファイルの
すべてのデータを書き終わったか否かの判別を行い(S
1003)、データが書き終わったと判別すると、記録
動作を終了する(S1004)。また、ステップS10
03でデータが書き終わっていないと判別した場合に
は、スペース領域が有るか否かの判別を行い(S100
5)、スペース領域がないと判別した場合は、これ以上
のデータ記録を行うことができないと見なして、書き込
みエラーとする(S1006)。さらに、ステップS1
005でスペース領域があると判別した場合にはステッ
プS1001に戻る。
【0103】また、ステップS1001で記録するファ
イルのサイズが解っていると判別した場合は、ファイル
サイズ以上のブランク領域があるか否かの判別を行う
(S1007)。そして、ブランク領域が有ると判別し
た場合には、ブランク領域のディビジョンにデータを記
録していく(S1008)。そしてデータの記録が終了
したと判別した場合には(S1009)、磁気テープ4
0に対する記録動作を終了する(S1004)。
【0104】また、ステップS1007で記録するファ
イル以上のブランク領域がないと判別した場合は、ファ
イルサイズに一致したスペース領域があるか否かの判別
を行う(S1010)。そして、ファイルサイズに一致
するスペース領域があると判別した場合は、そのスペー
ス領域のディビジョンにデータを記録していく(S10
11)。そしてすべてのデータを書き込んだと判別した
場合に、記録動作を終了する(S1004)。
【0105】さらに、ステップS1010で記録するフ
ァイルのサイズに一致したスペース領域がないと判別し
た場合は、他のスペース領域があるか否かの判別を行い
(S1013)、他のスペース領域があると判別した場
合は、他のスペース領域のうちで最大のスペース領域の
ディビジョンにデータを記録していく(S1014)。
そして、そのスペース領域にすべてのデータが書き切れ
たと判別した場合は(S1015)、再生動作を終了す
る(S1004)。また、ステップS1015すべての
データを記録することができなかったと判別した場合
は、ステップS1010に戻る。なた、ステップS10
13で他のスペース領域がないと判別した場合は、これ
以上のデータ記録を行うことができないと見なして、書
き込みエラーとする(S1016)。
【0106】このように、データストレージ装置1では
記録を行うファイルサイズや磁気テープ40上に形成さ
れているスペース領域またはブランク領域の容量を考慮
して、効率よくデータの記録を行っていくことにより、
記録されているファイルの断片化を少なくすることがで
きるようになる。したがって、ファイルの再生時も、必
要最低限のアクセス動作によりファイルの読み出しを行
うことができるようになる。さらに、磁気テープ40を
平均的に使用することができるので、磁気テープの寿命
を延ばすことができるようになる。
【0107】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、例えば
ファイルシステムなどとされるランダムアクセスコマン
ド生成手段によって生成されたランダムアクセスコマン
ドを、コマンド変換手段によってシーケンシャルアクセ
スコマンドに変換して出力することができるようにされ
ている。つまり、コマンド変換手段を備えることによ
り、ランダムアクセスコマンドによって動作する機器に
対して発行する場合と同様の手順でコマンドを生成して
も、シーケンシャルアクセスによって記録、再生などの
動作を実行する機器を動作させることができるようにな
る。また、ファイル管理装置におけるコマンド変換手段
は、シーケンシャルアクセスコマンドを供給する外部機
器側と、個別にファイル管理を行うようにしているの
で、前記外部機器側では、ランダムアクセスコマンド生
成手段とは独立したファイル管理を行うことができるよ
うになる。したがって、外部機器側では独自のファイル
管理により、記録、再生を行うことができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本実施の形態のデータストレージシス
テム全体を示す外観図である。
【図2】コンピュータ装置とデータストレージ装置の構
成例を説明するブロック図である。
【図3】モニタ装置に表示されるウインドウの表示例を
説明する図である。
【図4】データストレージ装置の構成例を説明するブロ
ック図である。
【図5】テープドライブ部の構成例を説明するブロック
図である。
【図6】コンピュータ装置から転送されるデータを磁気
テープに記録する場合のデータの流れを説明する模式図
である。
【図7】磁気テープのレイアウトを説明する図である。
【図8】チェンジャ部に配置される磁気テープのディビ
ジョンを説明する図である。
【図9】ディビジョンの構成例を説明する図である。
【図10】ハードディスク部に形成される記録エリアの
一例を説明する図である。
【図11】バッファエリアについて説明する図である。
【図12】ファイルインフォメーションテーブルについ
て説明する図である。
【図13】ディビジョンアクセスマップについて説明す
る図である。
【図14】磁気テープにおけるファイルの断片化につい
て説明する図である。
【図15】コンピュータ装置におけるドライバ部につい
て説明する図である。
【図16】クラスタのアドレスを説明する模式図であ
る。
【図17】コンピュータ装置におけるドライバ部につい
て説明する図である。
【図18】データの記録時にドライバ部からデータスト
レージ装置に出力されるコマンドの一例を説明する図で
ある。
【図19】データの再生時にドライバ部からデータスト
レージ装置に出力されるコマンドの一例を説明する図で
ある。
【図20】データの記録時にドライバ部からデータスト
レージ装置に出力されるコマンドの一例を説明する図で
ある。
【図21】データの記録を行う場合のコンピュータ装置
側の処理工程を説明するフローチャートを示す図であ
る。
【図22】データの再生を行う場合のコンピュータ装置
側の処理工程を説明するフローチャートを示す図であ
る。
【図23】データの記録を行う場合のデータストレージ
側の処理工程を説明するフローチャートを示す図であ
る。
【図24】データの再生を行う場合のデータストレージ
側の処理工程を説明するフローチャートを示す図であ
る。
【図25】データストレージ装置において記録を行う場
合のデータの流れを説明する模式図である。
【図26】データストレージ装置において再生を行う場
合のデータの流れを説明する模式図である。
【図27】保存レベルについて説明する図である。
【図28】保存レベル更新(記録時)の一例を示すフロ
ーチャートを示す図である。
【図29】保存レベル更新(記録時)の一例を示すフロ
ーチャートを示す図である。
【図30】保存レベル更新(記録時)の一例を示すフロ
ーチャートを示す図である。
【図31】保存レベル更新(記録時)の一例を示すフロ
ーチャートを示す図である。
【図32】保存レベル更新(再生時)の一例を示すフロ
ーチャートを示す図である。
【図33】保存レベル更新(消去時)の一例を示すフロ
ーチャートを示す図である。
【図34】ファイルのライフサイクルについて説明する
図である。
【図35】データの記録を行うディビジョンの選択につ
いて説明する模式図である。
【図36】データの記録を行うディビジョン選択の工程
を説明するフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 データストレージ装置、2 コントローラ部、3
ハードディスク部、4テープドライブ部、5 チェンジ
ャ部、6,9 I/F部、7 バッファコントローラ、
7a,7b ダイレクトメモリアクセス、8 I/Fバ
ッファ、11制御部、12 ROM、13 RAM、1
4 バス、20 I/F部、21コントローラ部、21
a ダイレクトメモリアクセス、21b シグナルプロ
セッサ、22 グループバッファ、23 RF処理部、
24 回転ドラム、25A,25B,25C 再生ヘッ
ド、26A,26B 記録ヘッド、27 メカコントロ
ーラ、28 サーボコントローラ、29 制御部、30
ROM、31 RAM、32 EEP−ROM、35
バス、40 磁気テープ、41 コンピュータ装置、
42 アプリケーション、43 ファイルシステム、4
4 ドライバ部、E1 バッファエリア、E2 ファイ
ルインフォメーションテーブル、E3ディビジョンアク
セスマップ、E4 BOFデータエリア、E5 つなぎ
データエリア
フロントページの続き (72)発明者 小幡 優子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 利谷 暢久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 BA07 CA15 CC08 ZA15 5B082 FA00 JA05 JA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイル単位による所要の動作を実行さ
    せる実行コマンドを出力する工程と、 前記実行コマンドに基づいて論理ブロック単位とされる
    ランダムアクセスコマンドを生成する工程と、 前記ランダムアクセスコマンドに対応した論理ブロック
    単位を、ファイル単位によるシーケンシャルアクセスコ
    マンドに対応させる工程と、 前記シーケンシャルアクセスコマンドに基づいて前記実
    行コマンドに対応したファイル単位による動作制御を実
    行する工程と、 を備えたことを特徴とするファイル管理方法。
  2. 【請求項2】 ファイル単位による所要の動作を実行さ
    せる実行コマンドを出力するコマンド出力手段と、 前記実行コマンドに基づいて論理ブロック単位とされる
    ランダムアクセスコマンドを生成するランダムアクセス
    コマンド生成手段と、 前記ランダムアクセスコマンドに対応した論理ブロック
    単位を、ファイル単位によるシーケンシャルアクセスコ
    マンドに対応させるコマンド変換手段と、 前記シーケンシャルアクセスコマンドを外部機器に出力
    するコマンド出力手段と、 を備えたことを特徴とするファイル管理装置。
  3. 【請求項3】 前記コマンド変換手段は、前記シーケン
    シャルアクセスコマンドをファイル毎に論理ブロック単
    位で管理する管理テーブルを備えていることを特徴とす
    る請求項2に記載のファイル管理装置。
JP2000097926A 2000-03-30 2000-03-30 ファイル管理方法、ファイル管理装置 Pending JP2001282596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097926A JP2001282596A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ファイル管理方法、ファイル管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097926A JP2001282596A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ファイル管理方法、ファイル管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001282596A true JP2001282596A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18612485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097926A Pending JP2001282596A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ファイル管理方法、ファイル管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001282596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527511A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ジェムプリュス データ記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527511A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ジェムプリュス データ記憶装置
JP4807683B2 (ja) * 2005-01-06 2011-11-02 ジェムアルト エスアー データ記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778346B2 (en) Recording and reproducing apparatus and file managing method using the same
EP0971358B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
JPH07302225A (ja) 連続データ記録再生装置及びキャッシュ管理方法
EP2317428B1 (en) Automatically linking partitions on a tape media device
US7747144B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, control
JP5065203B2 (ja) データのフォーマットを変換する装置及び方法
JP2000057037A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
JP4106702B2 (ja) 情報処理装置、データ記録再生方法、データ記録再生方法のプログラム及びデータ記録再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4470270B2 (ja) 記録再生装置、ファイル管理方法
JP2001283563A (ja) 記録再生装置
JP2001282596A (ja) ファイル管理方法、ファイル管理装置
JP4470471B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP4244493B2 (ja) 記録再生装置
JP2001243107A (ja) Avデータ記録装置及び方法、又は当該avデータ記録装置及び方法で記録されたディスク
JP2001283573A (ja) 記録装置、記録方法
JP2003173285A (ja) 情報記録方法及び情報記録再生装置
WO2001008013A1 (fr) Procede de gestion de support sur disque
US20070236817A1 (en) Magnetic-tape recording method, magnetic-tape recording apparatus, and computer system
JP2001283574A (ja) 記録再生装置
JP4269915B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2753078B2 (ja) バックアップデータ蓄積装置
JPH01282778A (ja) 光ディスクの記憶管理方法
JPH01236488A (ja) 書換可能型光ディスク管理システム
JP2001043662A (ja) ディスク媒体管理方法
JPH01227273A (ja) ファイルフォーマット方法