JP2001281544A - バリフォーカルレンズ - Google Patents

バリフォーカルレンズ

Info

Publication number
JP2001281544A
JP2001281544A JP2000091865A JP2000091865A JP2001281544A JP 2001281544 A JP2001281544 A JP 2001281544A JP 2000091865 A JP2000091865 A JP 2000091865A JP 2000091865 A JP2000091865 A JP 2000091865A JP 2001281544 A JP2001281544 A JP 2001281544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spherical
lenses
varifocal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000091865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064596B2 (ja
Inventor
Shuichi Horiguchi
修一 堀口
Yoshifumi Yano
芳文 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000091865A priority Critical patent/JP4064596B2/ja
Publication of JP2001281544A publication Critical patent/JP2001281544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064596B2 publication Critical patent/JP4064596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで構成できるバリフォーカルレンズ
を提供する。 【解決手段】 バリフォーカルレンズの前群を、全体と
して負の焦点距離を持つように、メニスカス凹の非球面
レンズ1aと、貼り合わせた両凹球面レンズ1bと両凸
球面レンズ1cの3枚のレンズで構成し、後群を、全体
として正の焦点距離を持つように、メニスカス凸の非球
面レンズ2aと、貼り合わせた両凹球面レンズ2bと両
凸球面レンズ2cの3枚のレンズで構成する。球面レン
ズは、いずれもレンズ有効半径(r)とレンズ球面半径
(R)との比(r/R)が0.55以下で、且つ、d線
の屈折率(nd)が1.80以上であり、貼り合わせた
両凹の球面レンズ及び両凸の球面レンズの一方のアッベ
数(νd)が24以下で、他方のνdが46以上であるよ
うに設定する。少ないレンズ枚数で構成でき、製作コス
トの引き下げが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視カメラなどに
使用するバリフォーカルレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】監視カメラで使用するレンズには、画角
及び焦点距離が一定の固定焦点レンズと、画角及び焦点
距離を随時可変できるズームレンズと、画角及び焦点距
離を設置時に調整できるバリフォーカルレンズの3種類
がある。ズームレンズを取り付けた監視カメラは、監視
中に画角及び焦点距離をリモートコントロールで可変す
ることができるが、しかし、この装置は高価である。バ
リフォーカルレンズは、監視場所に設置した監視カメラ
に取り付け、その監視場所に合わせて画角及び焦点距離
を調整する。一旦調整した画角及び焦点距離は遠隔操作
で変えることはできない。そのため、画角及び焦点距離
の再調整が必要な場合には、監視カメラの設置場所に赴
き、手動で操作する。このバリフォーカルレンズは、ズ
ームレンズに比べて極めて安価である。
【0003】固定焦点レンズは、バリフォーカルレンズ
よりもさらに安価であるが、監視カメラを設置する場合
に、焦点距離の異なる複数の固定焦点レンズを用意し、
設置場所に合わせて、その中から使用するレンズを選択
する必要があり、設置時の負担が大きい。これに対し
て、バリフォーカルレンズは、監視カメラ設置時に1本
のレンズを用意すれば済むため、多くの監視カメラに用
いられている。
【0004】図7及び図8は、従来のバリフォーカルレ
ンズを示している。監視カメラにはCCD15に入射する
赤外線等をカットするため、フィルタ14が装着される
が、バリフォーカルレンズは、このフィルタ14の前に配
置される。このレンズは、絞り13を挟む前群のレンズ群
11と、後群のレンズ群12とで構成され、前群11及び後群
12は、それぞれ独立して光軸方向に移動することができ
る。図7は、最も画角を狭くした望遠端でのレンズ位置
を示し、図8は、最も画角を広くした広角端でのレンズ
位置を示している。バリフォーカルレンズは、この望遠
端と広角端との間で、前群11及び後群12の位置を調整す
ることが可能である。
【0005】レンズには各種の収差が発生する。入射光
の絞りの通過位置と絞りの中心との距離に応じて像点位
置が光軸上でずれる球面収差や、色による屈折率の違い
によって焦点位置がずれる色収差、あるいは、光線が鮮
鋭に結像されても像の形が歪む歪曲収差などがある。球
面収差や色収差は解像度を低下させる。また、歪曲収差
に起因して、図13に示すように、方形の被写体(実
線)の像が樽型(点線)に歪曲する。
【0006】従来のバリフォーカルレンズでは、こうし
た収差をレンズ形状や屈折率が異なるレンズを組み合わ
せて防いでいる。球面収差は、レンズを非球面化するこ
とにより補正することができ、色収差は、屈折率の異な
るレンズを組み合わせることによって補正することがで
きる。また、歪曲収差は、曲率が大きいレンズを一枚使
う代わりに、曲率が大きくないレンズを複数枚使うこと
により、補正することができる。また、歪曲収差は、後
群12よりも前群11のレンズに強く依存し、解像度は、前
群11よりも後群12のレンズに強く依存する。
【0007】こうした観点から、従来のバリフォーカル
レンズでは、前群11を、メニスカス凹レンズ11a、凸レ
ンズ11b、メニスカス凹レンズ11c、両凹レンズ11d及
び凸レンズ11eで構成し、また、後群12を、凸レンズ12
a、凸レンズ12b、両凹レンズ12c、凸レンズ12d及び
凸レンズ12eで構成している。また、これらのレンズは
すべてガラスで成形している。
【0008】この内、前群11のメニスカス凹レンズ11
a、凸レンズ11b及びメニスカス凹レンズ11cは、この
3枚で非球面レンズを構成し、前群11の球面収差を補正
している。また、3枚のレンズを組み合わせることによ
り、歪曲収差を補正している。また、前群11の両凹レン
ズ11d及び凸レンズ11eは、前群11の色収差を補正して
いる。また、後群12の凸レンズ12a及び凸レンズ12b
は、後群12の球面収差を補正し、後群12の両凹レンズ12
c、凸レンズ12d及び凸レンズ12eは後群12の色収差を
補正している。また、この後群12の球面収差補正レンズ
と色収差補正レンズとを、それぞれ複数の枚数のレンズ
で構成して歪曲収差を小さくしている。
【0009】図9は、従来のバリフォーカルレンズの望
遠端位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示
し、図10は、望遠端位置におけるタンジェンシャル及
びサジタル方向の横収差を示している。また、図11
は、従来のバリフォーカルレンズの広角端位置における
球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図12は、広
角端位置におけるタンジェンシャル及びサジタル方向の
横収差を示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のバリフ
ォーカルレンズは、多数の枚数のガラスレンズが使用さ
れているため、レンズの製作や組み立てが複雑であり、
完成までに多くの手間と時間とを必要とし、その結果、
コストが高くなると云う問題点を有している。
【0011】このレンズの枚数は、歪曲収差の補正を図
るためには多くせざるを得ない。しかし、発明者等の知
見によれば、バリフォーカルレンズを監視カメラに使用
する場合には、歪曲収差の補正は必要で無く、かえっ
て、この補正が弊害をもたらす場合すらある。
【0012】この点を図14により説明する。図14
(b)は、レンズ30と平板状の被写体40との相対位置が
変化した場合に、レンズ30から見た被写体40の画角が変
化する様子を示している。レンズ30の正面に被写体40b
が在るときの画角θに比べて、正面からずれた位置の被
写体(40a、40c)の画角φは小さくなる(θ>φ)。
一方、歪曲収差の補正は、図13の点線の像が実線のよ
うに補正される。そのため、図14(b)の被写体(40
a、40c)の画角φは、歪曲収差の補正により、点線で
示すように広がり、カメラ正面の被写体40bの画角θに
近づき、画面周辺での像の歪みが減少する。
【0013】しかし、監視カメラは、多くの場合、人を
監視対象としているが、人間の頭は球の形状に近い。図
14(a)に示すように、被写体50が球形状に近い場合
は、レンズ30と被写体50との相対位置が変化しても、レ
ンズ30から見た被写体(50a、50b、50c)の画角は変
化しない。従って、画面周辺での像の歪みは現れない。
この場合、歪曲収差を補正すると、正面からずれた位置
の球形状の被写体(50a、50c)の像が楕円に映り、カ
メラ正面の被写体50bの像とは違ったものとなる。従っ
て、人を監視する場合には、歪曲収差の補正は必要が無
い。
【0014】本発明は、こうした観察を基に従来の問題
点を解決したものであり、少ない枚数のレンズを用い
て、低コストで構成することができるバリフォーカルレ
ンズを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、バ
リフォーカルレンズの前群を、全体として負の焦点距離
を持つように、メニスカス凹の非球面レンズと、貼り合
わせた両凹の球面レンズと両凸の球面レンズの3枚で構
成し、後群を、全体として正の焦点距離を持つように、
メニスカス凸の非球面レンズと、貼り合わせた両凹の球
面レンズと両凸の球面レンズの3枚で構成し、球面レン
ズは、いずれもレンズ有効半径(r)とレンズ球面半径
(R)との比(r/R)が0.55以下で、且つ、d線
の屈折率(nd)が1.80以上であり、貼り合わせた
両凹の球面レンズ及び両凸の球面レンズの一方のアッベ
数(νd)が24以下で、他方のνdが46以上であるよ
うに設定している。
【0016】このバリフォーカルレンズは、少ないレン
ズ枚数で構成することができ、レンズの製作や組み立て
に要する作業量や作業時間の削減を図ることができ、製
作コストの引き下げが可能である。また、光学特性は、
広角端の歪曲収差を除けば、従来のものと遜色がない。
また、広角端の歪曲収差は、それが存在しても、球形に
近い人の顔を監視する場合には、実用上全く問題がな
い。寧ろ、歪曲収差を補正する場合より、良質の画像を
得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態におけるバリフ
ォーカルレンズは、図1及び図2に示すように、絞り3
を挟む前群1と後群2とのレンズから成り、前群1は、
プラスチックで成形したメニスカス凹レンズの非球面レ
ンズ1aと、両凹のガラス球面レンズ1bと、両凸のガ
ラス球面レンズ1cとの3枚で構成され、両凹ガラス球
面レンズ1b及び両凸ガラス球面レンズ1cは貼り合わ
せてある。前群1は全体として負の焦点距離を有してい
る。後群2は、プラスチックで成形したメニスカス凸レ
ンズの非球面レンズ2aと、両凹のガラス球面レンズ2
bと、両凸のガラス球面レンズ2cとの3枚で構成さ
れ、両凹ガラス球面レンズ2b及び両凸ガラス球面レン
ズ2cは貼り合わせてある。後群2は全体として正の焦
点距離を有している。図1は、最も画角を狭くした望遠
端でのレンズ位置を示し、図2は、最も画角を広くした
広角端でのレンズ位置を示している。このバリフォーカ
ルレンズは、この望遠端と広角端との間で、前群1及び
後群2の位置を調整することができる。なお、図1及び
図2において、5はCCD、6はフィルタを示してい
る。
【0018】前群1の非球面レンズ1aは、従来のバリ
フォーカルレンズ(図7)の11a、11b及び11cに代わ
るものであり、前群1の球面収差を補正している。この
非球面レンズ1aは、従来に比べて、枚数が1枚で済
み、また、プラスチックで成形しているため、製造が容
易である。但し、1枚のレンズしか用いていないため、
歪曲収差の補正機能は無い。
【0019】また、前群1の貼り合わせレンズの内、両
凹ガラス球面レンズ1bは従来のバリフォーカルレンズ
(図7)の11dに、また、両凸ガラス球面レンズ1cは
従来のバリフォーカルレンズ(図7)の11eに代わるも
のであり、この貼り合わせレンズは、前群1の色収差を
補正している。両凹ガラス球面レンズ1bの素材には、
nd(d線の屈折率)が1.80以上、νd(アッベ数)
が46以上の高屈折率ガラスを用い、両凸ガラス球面レ
ンズ1cの素材には、ndが1.80以上、νdが24以
下の高屈折率ガラスを用いている。
【0020】後群2の非球面レンズ2aは、従来のバリ
フォーカルレンズ(図7)の12a及び12bに代わるもの
であり、後群2の球面収差を補正している。この非球面
レンズ2aは、従来に比べて、枚数が1枚で済み、ま
た、プラスチックで成形しているため、製造が容易であ
る。但し、1枚のレンズしか用いていないため、歪曲収
差の補正機能は無い。
【0021】また、後群2の貼り合わせレンズの内、両
凹ガラス球面レンズ2bは従来のバリフォーカルレンズ
(図7)の12cに、また、両凸ガラス球面レンズ2cは
従来のバリフォーカルレンズ(図7)の12d及び12eに
代わるものであり、この貼り合わせレンズは、後群2の
色収差を補正している。両凹ガラス球面レンズ2bの素
材には、ndが1.80以上、νdが24以下の高屈折率
ガラスを用い、両凸ガラス球面レンズ2cの素材には、
ndが1.80以上、νdが46以上の高屈折率ガラスを
用いている。この貼り合わせレンズは、高屈折率ガラス
を用いているため、従来に比べて枚数を削減することが
できる。
【0022】また、4枚のガラス球面レンズ1b、1
c、2b、2cは、レンズの加工性を悪化させないた
め、いずれも、r(レンズの有効半径)/R(レンズの
球面半径)を0.55以下に設定している。
【0023】以下に、実施形態のバリフォーカルレンズ
の具体的な設計数値を示す。 f=7.8、 Fナンバー=1.78、 像高=3.0、 物体距離=∞ r1=30.0(非球面) d1=1.44 n1=1.526 ν1=52.08 A=0.657×10-6、B=-0.257×10-7、C=0、D=0 r2=8.73 d2=7.00 r3=-13.26 d3=1.50 n2=1.804 ν2=46.50 r4=15.89 d4=7.00 n3=1.847 ν3=23.78 r5=-81.37 d5=1.58 r6=∞(絞り) d6=1.18 r7=8.78(非球面) d7=4.13 n4=1.526 ν4=52.08 A=0.119×10-3、B=0.745×10-6、C=0、D=0 r8=158.96(非球面)d8=1.00 A=0.777×10-3、B=0.748×10-5、C=0、D=0 r9=-92.44 d9=1.05 n5=1.847 ν5=23.78 r10=9.94 d10=4.99 n6=1.804 ν6=46.50 r11=-12.03 d11=7.46 r12=∞ d12=2.86 n7=1.516 ν7=64.1 r13=∞ 但し、r1、r2‥は各レンズ面の曲率半径(図1)、 d1、d2‥は各レンズの肉厚及びレンズ間隔(図1)、 n1、n2‥は各レンズの屈折率、 ν1、ν2‥は各レンズのアッベ数である。なお、各レン
ズに対応する屈折率及びアッベ数は次の通りである。 レンズ1a‥n1,ν1 レンズ1b‥n2,ν2 レンズ1c‥n3,ν3 レンズ1d‥n4,ν4 レンズ1e‥n5,ν5 レンズ1f‥n6,ν6 また、A、B、C、Dは、次の非球面定義式の定数であ
る。
【0024】Z=[ch2/{1+√(1−c
22)}]+Ah4+Bh6+Ch8+Dh10 c=1/r
【0025】図3は、本発明のバリフォーカルレンズの
望遠端位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を
示し、図4は、望遠端位置におけるタンジェンシャル及
びサジタル方向の横収差を示している。また、図5は、
本発明のバリフォーカルレンズの広角端位置における球
面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図6は、広角端
位置におけるタンジェンシャル及びサジタル方向の横収
差を示している。
【0026】この特性図から明らかなように、本発明の
バリフォーカルレンズは、従来のバリフォーカルレンズ
の特性と比べて、広角端での歪曲収差は大きいが、球面
収差や非点収差、色収差は、同程度あるいは従来のもの
より小さく、また、望遠端での歪曲収差も従来と同程度
である。従って、解像度に関しては従来のバリフォーカ
ルレンズに比べて遜色がない。また、広角端の歪曲収差
は大きくても、前述するように、監視カメラに用いる場
合には実用上問題がない。
【0027】一方、レンズの枚数は、従来のバリフォー
カルレンズが10枚使用していたのに対して、本発明の
バリフォーカルレンズでは6枚しか使用していない。従
って、レンズの製作や組み立てが簡単になり、完成まで
に要する作業量と作業時間とを削減することができ、そ
の結果、製造コストの引き下げが可能になる。
【0028】本発明のバリフォーカルレンズの設計条件
を数式で示すと次の通りである。 前群のフォーカス fF<0、 後群のフォーカス fR>0、 非球面プラスチックレンズ1a、2aの屈折率 n1,n4<1.53、 球面ガラスレンズ(1b、1c、2b、2c)の屈折率 n2,n3,n5,n6>1.80 球面ガラスレンズ(1b、1c、2b、2c)のr/R |r3/R3|,|r4/R4|,|r5/R5|,|r9/R9|,|r10/R10|,|r11/R11|<0.55 球面ガラスレンズ1bのr及びν r3<0、r4>0、ν2>46.0 球面ガラスレンズ1cのr及びν r4>0、r5<0、ν3<24.0 球面ガラスレンズ2bのr及びν r9<0、r10>0、ν5<24.0 球面ガラスレンズ2cのr及びν r10>0、r11<0、ν6>46.0 非球面レンズ1aのr及びf r1>0、r2>0、f1<0 非球面レンズ2aのr及びf r7>0、r8>0、f4>0
【0029】球面ガラスレンズ(1b、1c、2b、2
c)の屈折率を1.80以上に設定することにより、バ
リフォーカルレンズにおけるレンズ使用枚数を減らすこ
とができる。
【0030】また、球面ガラスレンズ(1b、1c、2
b、2c)のr/Rを0.55以下に設定することによ
り、レンズの加工性を高めることができる。
【0031】また、貼り合わせレンズの内、球面ガラス
レンズ1b、2cのνを46以上、球面ガラスレンズ1
c、2bのνを24以下に設定することにより色収差を
補正することができ、この条件を満たさないと、解像度
が低下する。
【0032】なお、非球面レンズ1a、2aはプラスチ
ックで形成することにより、安価に製造することができ
る。しかし、この非球面レンズ1a、2aはガラスを用
いて形成しても良い。
【0033】また、ここでは、このバリフォーカルレン
ズを監視カメラに用いる場合について説明したが、球形
に近い被写体を撮影する撮像装置や、球形に近い物体を
観察対象とする光学装置には本発明の適用が可能であ
る。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のバリフォーカルレンズは、少ないレンズ枚数で構成す
ることができ、また、光学特性に関しても実用上全く支
障がない。
【0035】また、レンズ枚数を減らすことにより、レ
ンズの製作や組み立てに要する作業量や作業時間の削減
を図ることができ、製作コストの引き下げが可能であ
る。
【0036】また、非球面レンズをプラスチックで成形
する場合には、一層の製作コストの引き下げが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるバリフォーカルレン
ズの望遠端断面図、
【図2】実施形態のバリフォーカルレンズの広角端断面
図、
【図3】実施形態のバリフォーカルレンズの望遠端の光
学特性図(球面収差、非点収差、歪曲収差)、
【図4】実施形態のバリフォーカルレンズの望遠端の光
学特性図(横収差)、
【図5】実施形態のバリフォーカルレンズの広角端の光
学特性図(球面収差、非点収差、歪曲収差)、
【図6】実施形態のバリフォーカルレンズの広角端の光
学特性図(横収差)、
【図7】従来のバリフォーカルレンズの望遠端断面図、
【図8】従来のバリフォーカルレンズの広角端断面図、
【図9】従来のバリフォーカルレンズの望遠端の光学特
性図(球面収差、非点収差、歪曲収差)、
【図10】従来のバリフォーカルレンズの望遠端の光学
特性図(横収差)、
【図11】従来のバリフォーカルレンズの広角端の光学
特性図(球面収差、非点収差、歪曲収差)、
【図12】従来のバリフォーカルレンズの広角端の光学
特性図(横収差)、
【図13】歪曲収差を示す図、
【図14】(a)カメラと球面状被写体との相対位置の
変化に伴う画角変化を示す図、(b)カメラと平面状被
写体との相対位置の変化に伴う画角変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 前群 1a メニスカス凹非球面レンズ 1b 両凹ガラス球面レンズ 1c 両凸ガラス球面レンズ 2 後群 2a メニスカス凸非球面レンズ 2b 両凹ガラス球面レンズ 2c 両凸ガラス球面レンズ 3、13 絞り 4、14 フィルタ 5、15 CCD 11 前群 11a メニスカス凹レンズ 11b 凸レンズ 11c メニスカス凹レンズ 11d 両凹レンズ 11e 凸レンズ 12 後群 12a 凸レンズ 12b 凸レンズ 12c 両凹レンズ 12d 凸レンズ 12e 凸レンズ 30 レンズ 40 平面被写体 50 球面被写体
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 PA04 PA19 PB06 QA02 QA07 QA17 QA22 QA25 QA33 QA42 QA45 RA05 RA12 RA32 RA43 RA44 SA07 SA09 SA62 SA63 SB04 SB14 UA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞りを挟んで前群のレンズと後群のレン
    ズとが存在し、各群のレンズが独立して可動して、広角
    から望遠まで画角を変えることができるバリフォーカル
    レンズであって、 前群のレンズは、全体として負の焦点距離を持ち、メニ
    スカス凹の非球面レンズと、貼り合わせた両凹の球面レ
    ンズと両凸の球面レンズとの3枚のレンズから成り、 後群のレンズは、全体として正の焦点距離を持ち、メニ
    スカス凸の非球面レンズと、貼り合わせた両凹の球面レ
    ンズと両凸の球面レンズとの3枚のレンズから成り、 前記球面レンズは、いずれもレンズ有効半径(r)とレ
    ンズ球面半径(R)との比(r/R)が0.55以下
    で、且つ、d線の屈折率(nd)が1.80以上であ
    り、貼り合わせた前記両凹の球面レンズ及び両凸の球面
    レンズの一方のアッベ数(νd)が24以下で、他方の
    νdが46以上であることを特徴とするバリフォーカル
    レンズ。
  2. 【請求項2】 前記非球面レンズが合成樹脂で形成さ
    れ、前記球面レンズがガラスで形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載のバリフォーカルレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のバリフォーカ
    ルレンズを装着した監視カメラ。
JP2000091865A 2000-03-29 2000-03-29 バリフォーカルレンズ Expired - Fee Related JP4064596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091865A JP4064596B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 バリフォーカルレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091865A JP4064596B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 バリフォーカルレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281544A true JP2001281544A (ja) 2001-10-10
JP4064596B2 JP4064596B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18607280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091865A Expired - Fee Related JP4064596B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 バリフォーカルレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064596B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006563A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視力回復訓練装置
JP2006276430A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリフォーカルレンズ及び監視カメラ
JP2011145315A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujifilm Corp 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
US8014077B2 (en) 2008-12-26 2011-09-06 Fujinon Corporation Variable power optical system and imaging device
EP2330450A3 (en) * 2009-11-20 2011-12-21 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN104238082A (zh) * 2014-05-29 2014-12-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
US10539760B2 (en) 2017-08-30 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US10698180B2 (en) 2017-09-27 2020-06-30 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006563A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視力回復訓練装置
JP2006276430A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリフォーカルレンズ及び監視カメラ
US8014077B2 (en) 2008-12-26 2011-09-06 Fujinon Corporation Variable power optical system and imaging device
CN101840059B (zh) * 2008-12-26 2012-02-29 富士能株式会社 变倍光学系统及摄像装置
EP2330450A3 (en) * 2009-11-20 2011-12-21 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US8289628B2 (en) 2009-11-20 2012-10-16 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2011145315A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujifilm Corp 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
CN104238082A (zh) * 2014-05-29 2014-12-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
US9638895B2 (en) 2014-05-29 2017-05-02 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
US10539760B2 (en) 2017-08-30 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US10698180B2 (en) 2017-09-27 2020-06-30 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064596B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777974B2 (en) Macro lens, optical apparatus, and method for manufacturing the macro lens
US8908283B2 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5173260B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US6735020B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP3564057B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US20080165429A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8665528B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US10120171B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9229199B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
US7773312B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US10101568B2 (en) Zoom lens, optical device, and method for manufacturing the zoom lens
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3033276B2 (ja) 広角非球面ズームレンズ
JP5308785B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
US10754130B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP4064596B2 (ja) バリフォーカルレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US8514497B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US11966032B2 (en) Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system
JP3352164B2 (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004333769A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees