JP2001281297A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JP2001281297A
JP2001281297A JP2000093232A JP2000093232A JP2001281297A JP 2001281297 A JP2001281297 A JP 2001281297A JP 2000093232 A JP2000093232 A JP 2000093232A JP 2000093232 A JP2000093232 A JP 2000093232A JP 2001281297 A JP2001281297 A JP 2001281297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lead
socket
groove
lead portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000093232A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fukuda
正人 福田
Masami Fujii
聖己 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Technology Co Ltd
Original Assignee
Genesis Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Technology Co Ltd filed Critical Genesis Technology Co Ltd
Priority to JP2000093232A priority Critical patent/JP2001281297A/ja
Publication of JP2001281297A publication Critical patent/JP2001281297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICのリード部を接触させるコンタクト部を
備えた半導体試験装置用の従来のICソケットでは,コ
ンタクト部のリード部との接触面に突起を設けるなどし
て,リード部表面に形成された酸化膜や付着した付着物
により接触不良を防止していたが,突起は磨耗し易く長
期間に渡って十分に接触不良を防止することができなか
った。 【解決手段】 本発明は,コンタクト部6のリード部5
との接触面61に例えば溝部62を設け,コンタクト部
6に対する押圧によりリード部5が接触面61上を摺動
したときに,溝部62の縁部621がリード部5に擦り
合わされるようにすることにより,上記問題を解決する
ことを図ったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ICのリード部を
接触させるコンタクト部を備えた半導体試験装置用のI
Cソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】パッケージング後のICについては,検
査工程において各種の電気的特性試験が行われる。この
工程においては,被測定ICに対して着脱自体のICソ
ケットが用いられる。図9に示す如く,このICソケッ
ト1には,LSIテスターなどの電気的特性試験に必要
な測定装置4が接続されており,各種の電気信号が測定
装置4から,このICソケット1を介して被測定IC2
に印加される。ICソケット1は,IC2を支えるため
の台座部3と測定装置4からの電気信号をIC2に印加
するためのコンタクト部6とから構成されており,一般
的に台座部3は樹脂で,コンタクト部6は金属で形成さ
れる。一方,IC2は,金属製のリード部5を備えてお
り,このリード部5とコンタクト部6との機械的な接触
は,図10に示す如く,押さえ具7を用いてIC2をI
Cソケット1に対して押さえつけることにより保たれ
る。ICの電気的特性試験工程での良/不良判定におい
ては,IC自身の動作不良のみならずICリード部とソ
ケットとの電気的な接触不良が原因で,IC自身が見か
け上不良品であると判定される場合がある。電気的な接
触不良が原因の場合は再検査を行う必要があり,テスト
時間を増大させる一因となる。ICリード部とソケット
との電気的な接触不良が発生する原因となるものには,
ICリード部の表面に形成された酸化膜と,ICリード
部に付着した絶縁性微粒子とがある。ICのリード部表
面に酸化膜が形成されていたり,絶縁性微粒子が付着し
ていると,これらがコンタクト部とリード部との間の電
気的導通を阻害するのである。このような酸化膜や絶縁
性微粒子による接触不良の問題を解消するために,特開
平4−17280号公報に記載されたソケットでは,コ
ンタクト部に突起が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,コンタ
クト部に突起を設けても,ソケットを繰り返し利用する
と,比較的早い段階で,酸化膜や絶縁性微粒子による接
触不良が生じてしまう。ICがICソケットに対して押
圧されたときに,ICのリード部は,広開しながらIC
ソケットのコンタクト部上を摺動するが,前記コンタク
ト部の前記リード部との接触面上に突起があると,その
突起に荷重が集中して,前記突起と前記リード部との摩
擦力が増大し,前記突起が磨耗してしまうためである。
このように,従来のICソケットでは,リード部表面に
形成された酸化膜や付着した絶縁性微粒子による接触不
良を長期間に渡って良好に抑えることが困難であった。
本発明は,このような従来の技術における課題を解決す
るために,ICソケットを改良し,前記コンタクト部の
前記リード部との接触面に溝部若しくは凹部又はその両
方を設け,前記コンタクト部に対する押圧により前記リ
ード部が広開しながら前記コンタクト部上を摺動したと
きに,前記溝部若しくは凹部又はその両方の縁部が前記
リード部に擦り合わされるようにすることによって,酸
化膜や絶縁性微粒子による接触不良を長期間に渡って良
好に抑えることのできるICソケットを提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに,本発明は,ICのリード部を接触させるコンタク
ト部を備えたICソケットにおいて,前記コンタクト部
の前記リード部との接触面に溝部若しくは凹部又はその
両方を設け,前記コンタクト部に対する押圧により前記
リード部が広開しながら前記コンタクト部上を摺動した
ときに,前記溝部若しくは凹部又はその両方の縁部が前
記リード部に擦り合わされるようにしてなることを特徴
とするICソケットとして構成されている。本発明で
は,ICソケットのコンタクト部の,ICのリード部と
の接触面に設けられた溝部若しくは凹部又はその両方の
縁部に前記リード部が擦り合わされるため,前記リード
部表面に形成された酸化膜や付着した絶縁性微粒子を前
記リード部から剥離させることが可能となる。また,突
起と較べれた前記リード部が前記コンタクト部上を摺動
したときに前記縁部に加わる摩擦力は小さいから,前記
縁部の磨耗は少なく,その結果前記コンタクト部を長期
間使用することが可能となる。本発明に係るICソケッ
トにおいて,前記コンタクト部の前記リード部との接触
面に溝部を設ける場合に,前記溝部を境にして前記コン
タクト部の前記リード部との接触面の高さを異ならせた
ときには,前記溝部に加わる荷重が増加するため,さら
に良好に酸化膜や絶縁性微粒子を剥離することが可能と
なる。また,前記溝部若しくは凹部又はその両方を,前
記コンタクト部の前記リード部との接触面に複数設けた
ときも,前記リード部が前記縁部に接触する回数がその
分だけ増加するから,さらに良好に酸化膜や絶縁性微粒
子を剥離することが可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して,本発
明の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
なお,以下の実施の形態は,本発明の具体的な例であっ
て,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。図9にて既に示した通り,ICソケット1は,IC
2を支えるための台座部3と,IC2に測定装置4から
の電子信号を印加するためにIC2のリード部5を接触
させるコンタクト部6とからなる。本発明の実施の形態
に係るICソケット1の要部は,前記コンタクト部6で
あり,その概略構成の一例を図1に示す。図1に示す如
く,前記コンタクト部6の前記リード部5との接触面6
1には溝部62が設けられており,前記溝部62を境に
して前記コンタクト部6の前記リード部5との接触面6
1(61a,61b)の高さがddだけ異ならされてい
る。前記IC2のリード部5は,図9に示したように,
パッケージの縁部から外側下方に向かって傾斜して設け
られており,前記コンタクト部6の接触面61も前記リ
ード部5の傾斜に応じた所定の角度A1でもって傾斜さ
せられているため,前記IC2のリード部5と前記コン
タクト部6との接触を保つために,前記ICソケット1
に対して前記IC2を押圧すると,前記リード部5は広
開しながら,図2に示す如く,前記コンタクト部6の接
触面61上を矢印の方向に摺動する。前記リード部5が
前記コンタクト部6の接触面61上を摺動している間
で,前記リード部5が前記溝部62上にあるときの様子
を示したのが図3である。図3に示すように,前記リー
ド部5が前記溝部62上にあるときには,前記溝部62
の縁部621が前記リード部5に接触する。このとき,
前記リード部5は前記コンタクト部6の接触面61上を
摺動しながら前記コンタクト部6に対して矢印のように
押圧されているから,前記溝部62の縁部621に前記
リード部5が擦り合わされる。この擦り合わせにより,
前記リード部5表面に形成された酸化膜や,付着してい
た絶縁性微粒子が前記リード部5から除去される。
【0006】本実施の形態に係るコンタクト部6では,
前記溝部62を境にして前記接触面61bの高さが,前
記傾斜に応じて変化する分以上に前記接触面61aに対
してddだけ低くなっているから,前記接触面61b側
の縁部621bよりも前記接触面61a側の縁部621
aに大きな荷重がかかり,前記縁部621bに前記リー
ド部5がさらに好適に擦り合わされる。前記縁部621
との擦り合わせにより前記リード部5から剥離された酸
化膜や,絶縁性微粒子などの付着物は,前記溝部62内
に落下する。前記溝部62の深さを大きくすれば,クリ
ーニング等の処置が長時間不要となる。前記溝部62の
深さdpは,前記縁部621と前記リード部5との擦り
合わせ状態に影響を与えないので,適当に定めることが
できる。具体的には,前記溝部62の深さdpは,絶縁
性微粒子の径(数十μm程度)から,前記コンタクト部
6の端部と前記縁部621aとの間の長さL1程度まで
の大きさが適当である。前記縁部621は,突起と較べ
れば,前記リード部5が摺動するときの摩擦力が小さく
なるため磨耗しにくく,なおかつ,多少の磨耗が生じて
も,除去力の劣化が少ないため,前記コンタクト部6は
長期間使用することが可能である。なお,前記溝部62
の幅Wは,絶縁性微粒子の径から,前記リード部5の平
坦部の長さL2(図4参照)程度までの大きさが適当で
ある。また,前記縁部621aと前記縁部621bとの
高さの相違ddについては,平坦部の傾斜角度A2(図
4参照)と前記長さL2とを用いた次式で決まる程度の
大きさが適当である。 dd=L2・tan(A2) 一般的に,傾斜角度A2は5°から10°の間である。
このように,本実施の形態に係るICソケットによれ
ば,ICソケットのコンタクト部の,ICのリード部と
の接触面に設けられた溝部の縁部に前記リード部が擦り
合わされるため,前記リード部表面に形成された酸化膜
や付着した絶縁性微粒子を前記リード部から剥離さえる
ことが可能となる。また,突起と較べれた前記リード部
が前記コンタクト部上を摺動したときに前記縁部に加わ
る摩擦力は小さいから,前記縁部の磨耗は少なく,その
結果前記コンタクト部を長期間使用することが可能とな
る。しかも,前記溝部を境にして前記コンタクト部の前
記リード部との接触面の高さを異ならせることによっ
て,前記溝部に加わる荷重が増加するため,さらに良好
に酸化膜や絶縁性微粒子を剥離することが可能である。
【0007】
【実施例】前記実施の形態では,前記溝部62を境にし
て,前記コンタクト部6の前記リード部5との接触面6
1bの高さ,傾斜によって変化する分以上に接触面61
aより低くしたが,これは好適な例であって,前記接触
面61bの高さを傾斜によって変化する分だけ前記接触
面61aより低くするようにしてもよい。また,前記実
施の形態では,前記コンタクト部6の前記リード部5と
の接触面61に前記溝部62を一つだけ設けていたが,
これに限られるものではなく,図5に示す如く,前記リ
ード部5が前記接触面61上を摺動する範囲に,複数の
溝部62を設けるようにしてもよい。複数の溝部62を
設けた場合には,前記縁部621と前記リード部5との
擦り合わせが複数回行われることになるため,前記リー
ド部5からより良好に酸化膜や付着物を剥離することが
可能となる。また,前記実施の形態や上の実施例では,
前記接触面61上を前記リード部5が摺動する方向とは
直角に設けていたが,これに限られるものではなく,図
6に示す如く,前記リード部5が前記接触面61上を摺
動する方向に対して斜め方向に溝部を設けるようにして
もよい。この場合にも,前記縁部621の長さが大きく
なるから,前記リード部5からより良好に酸化膜や付着
物を剥離することが可能となる。また,前記実施の形態
や上の実施例では,前記コンタクト部6の前記リード部
5との接触面61に前記溝部62を設けていたが,図7
や図8に示す如く,それに代わり,またはそれに加えて
凹部62′を設けるようにしてもよい。図7は円形の凹
部62′を複数(2つ)設けた例を示し,図8は菱形の
凹部62′を一つ設けた例を示す。前記凹部62′の形
状は限定されるものではないが,円形や菱形のように,
その縁部が前記リード部5が前記接触面61上を摺動す
る方向に対して直角になっていない方が,前記リード部
5からより良好に酸化膜や付着物を剥離することができ
るため,好ましい。尚,溝部と凹部を両方設けるときに
も,両者をそれぞれ一つずつ設けてもよいし,複数設け
てもよい。
【0008】
【発明の効果】以上説明した通り,本発明では,ICソ
ケットのコンタクト部の,ICのリード部との接触面に
設けられた溝部若しくは凹部又はその両方の縁部に前記
リード部が擦り合わされるため,前記リード部表面に形
成された酸化膜や付着した絶縁性微粒子を前記リード部
から剥離させることが可能となる。また,突起と較べれ
た前記リード部が前記コンタクト部上を摺動したときに
前記縁部に加わる摩擦力は小さいから,前記縁部の磨耗
は少なく,その結果前記コンタクト部を長期間使用する
ことが可能となる。本発明に係るICソケットにおい
て,前記コンタクト部のリード部との接触面に溝部を設
ける場合に,前記溝部を境にして前記コンタクト部の前
記リード部との接触面の高さを異ならせたときには,前
記溝部に加わる荷重が増加するため,さらに良好に酸化
膜や絶縁性微粒子を剥離することが可能となる。また,
前記溝部若しくは凹部又はその両方を,前記コンタクト
部の前記リード部との接触面に複数設けたときも,前記
リード部が前記縁部に接触する回数がその分だけ増加す
るから,さらに良好に酸化膜や絶縁性微粒子を剥離する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るICソケットの要
部構成を示す図。
【図2】 リード部がコンタクト部上を摺動する様子を
示す図。
【図3】 リード部がコンタクト部に設けられた溝部の
縁部に接触している様子を示す図。
【図4】 前記溝部の形状などを説明するために用いる
前記リード部の一部形状を示す図。
【図5】 本発明の一実施例に係り,コンタクト部のリ
ード部との接触面に複数の溝部を設けた構成例を示す
図。
【図6】 本発明の他の実施例に係り,リード部がコン
タクト部上を摺動する方向に対して斜め方向に溝部を設
けた構成例を示す図。
【図7】 本発明のさらに他の実施例に係り,コンタク
ト部のリード部との接触面に円形の凹部を複数設けた構
成例を示す図。
【図8】 本発明のさらに他の実施例に係り,コンタク
ト部のリード部との背職面に菱形の凹部を一つ設けた構
成例を示す図。
【図9】 ICソケットを説明するための図。
【図10】 ICのICソケットへの装着状態を説明す
るための図。
【符号の説明】
1…ICソケット 2…IC 5…リード部 6…コンタクト部 61…接触面 621…溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA07 AG01 AG12 2G011 AA01 AA16 AC13 AC14 AE02 AF02 5E024 CB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICのリード部を接触させるコンタクト
    部を備えたICソケットにおいて,前記コンタクト部の
    前記リード部との接触面に溝部若しくは凹部又はその両
    方を設け,前記コンタクト部に対する押圧により前記リ
    ード部が広開しながら前記コンタクト部上を摺動したと
    きに,前記溝部若しくは凹部又はその両方の縁部が前記
    リード部に擦り合わされるようにしてなることを特徴と
    するICソケット。
  2. 【請求項2】 前記コンタクト部の前記リード部との接
    触面に溝部を設ける場合に,前記溝部を境にして前記コ
    ンタクト部の前記リード部との接触面の高さを異ならせ
    てなる請求項1に記載のICソケット。
  3. 【請求項3】 前記溝部若しくは凹部又はその両方を,
    前記コンタクト部の前記リード部との接触面に複数設け
    てなる請求項1又は2に記載のICソケット。
JP2000093232A 2000-03-30 2000-03-30 Icソケット Pending JP2001281297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093232A JP2001281297A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093232A JP2001281297A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Icソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281297A true JP2001281297A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18608447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093232A Pending JP2001281297A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823873B1 (ko) 2006-11-01 2008-04-21 주식회사 아이에스시테크놀러지 테스트 소켓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823873B1 (ko) 2006-11-01 2008-04-21 주식회사 아이에스시테크놀러지 테스트 소켓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056627A (en) Probe cleaning tool, probe cleaning method and semiconductor wafer testing method
KR100458330B1 (ko) 프로브 카드 장치 및 그것에 사용되는 프로브
US20020024347A1 (en) Microstructure testing head
TW373074B (en) Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
WO2007129686A1 (ja) プローブ
JP2004191208A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2001281297A (ja) Icソケット
JP2000227444A (ja) 素子検査用プローブとその製造方法およびそれを用いた半導体素子検査装置
JP2008292337A (ja) 球状外部電極を有する半導体装置の検査方法
KR960043071A (ko) 반도체 장치의 검사방법
JPH1019928A (ja) クリーニング部材及びそれを用いたクリーニング方法
JPH05164785A (ja) 半導体集積回路テスタ用プローブ
JP2003315361A (ja) プローブの製造方法、このプローブの製造用マスク及びプローブ
JPH06334005A (ja) プローブカード
JPH05326757A (ja) Icソケット
JP2571517B2 (ja) プローブカード
JPH0694790A (ja) 電子部品の検査装置
JP2001194384A (ja) コンタクトピン
JPH0618616A (ja) 半導体装置の測定方法
JP2002217255A (ja) 半導体測定装置
JP2006208235A (ja) コンタクトプローブ、その製造方法および使用方法ならびにそのコンタクトプローブを備えるプローブカードおよび検査装置
JP3838225B2 (ja) プローブピン
JPH03105258A (ja) 半導体検査装置のプローブカード
JP3119567B2 (ja) 半導体測定方法
JP4412828B2 (ja) 半導体パッケージの測定用ソケット及びその測定方法