JP2001280836A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫

Info

Publication number
JP2001280836A
JP2001280836A JP2000098362A JP2000098362A JP2001280836A JP 2001280836 A JP2001280836 A JP 2001280836A JP 2000098362 A JP2000098362 A JP 2000098362A JP 2000098362 A JP2000098362 A JP 2000098362A JP 2001280836 A JP2001280836 A JP 2001280836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
ice
room
ice making
making device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000098362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Sato
義英 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000098362A priority Critical patent/JP2001280836A/ja
Publication of JP2001280836A publication Critical patent/JP2001280836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製氷装置を有する第二の貯蔵室のデッドスペ
ースの発生を極力防止する事を目的とした。 【解決手段】 中仕切壁8には、上方へ突出する段差が
形成され、この段差により形成された凹所4Aに前記製
氷装置を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動的に製氷を行
う製氷装置を備える冷却貯蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、特願平10−
277986号には、断熱箱体内に構成した貯蔵室を冷
却すると共に、この貯蔵室の開口は扉により開閉自在に
閉塞して成る冷蔵庫が開示されており、この冷蔵庫には
自動製氷装置を備えたアイス室、即ち製氷室が設けられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した様な従来技術
の冷却貯蔵庫では、製氷室のスペースとして、自動製氷
装置と、この自動製氷装置により製氷された氷を貯氷す
る貯氷容器とが上下に収納できるスペースが必要とな
る。ここで、自動製氷装置を設けるための必要なスペー
スは、貯氷時に製氷皿が回転するだけのスペースや、前
記貯氷容器内の貯氷量を検出するための検氷レバー下降
時の高さ寸法が必要スペースとなる。更に、一般家庭で
の使用を考慮すると、氷の貯氷量は約100個前後を想
定しているため、製氷室全域を製氷皿とする必要が無
く、現状では製氷室の後部に自動製氷装置及び貯氷容器
を設けている。従って、製氷室には、自動製氷装置と貯
氷容器が設けられるのみで、多大なデッドスペースが生
じていた。本発明は上述した問題点に鑑みてなされたも
ので、製氷室のデッドスペースの発生を極力防止する事
を目的とした冷却貯蔵庫を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本発明の請求項1では、断熱箱体内に形
成され、異なる温度帯に冷却される複数の貯蔵室と、こ
れら複数の貯蔵室のうち、縦長の収納品を収納可能な第
一の貯蔵室と、この第一の貯蔵室の下に形成され、製氷
装置が設けられた第二の貯蔵室と、これら第二の貯蔵室
と第一の貯蔵室とを仕切る仕切壁を備える冷却貯蔵庫に
おいて、この仕切壁には、上方へ突出する段差が形成さ
れ、この段差により形成された凹所に前記製氷装置を設
けた冷却貯蔵庫を提供する。この様に、第二の貯蔵室の
凹所内に製氷装置を設け、デッドスペースが生じる事を
防止できる。
【0005】また、請求項2の発明では、製氷装置の下
方には、貯氷容器及びこの貯氷容器の下に位置する収納
容器を備えた請求項1記載の冷却貯蔵庫を提供する。こ
の様に、貯氷容器の下に更に収納容器を設け、氷以外の
収納品も収納可能となる。
【0006】また、請求項3の発明では、収納容器内の
温度を第二の貯蔵室の温度より高い温度とする請求項2
記載の冷却貯蔵庫を提供する。この様に、第二の貯蔵室
内で、収納品を異なる温度帯で冷却可能となる。
【0007】また、請求項4の発明では、第一の貯蔵室
の前部と後部で異なる高さの収納品を収納可能とした請
求項1乃至請求項3いずれか記載の冷却貯蔵庫を提供す
る。この様に、第一の貯蔵室の前部に縦長の収納品を収
納して、後部に高さの低い収納品を収納可能となる。
【0008】また、請求項5の発明では、製氷装置の殆
どは凹所に収納される請求項1乃至請求項4いずれか記
載の冷却貯蔵庫を提供する。
【0009】この様に、製氷装置の殆どが凹所に収納さ
れるため、第二の貯蔵室のスペースを有効に活用でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
冷蔵庫の縦側断面図、図2は本発明の他の実施形態を示
す冷蔵庫の縦側断面図である。図1に示す1は冷却貯蔵
庫、例えば冷蔵庫であり、前面が開口し、温度帯の異な
る複数の貯蔵室、本実施形態では上から冷蔵室2、野菜
室3(第一の貯蔵室)、製氷室4(第二の貯蔵室)、冷
凍室5を形成する断熱箱体6を備えている。これらの冷
蔵室2、野菜室3、製氷室4、冷凍室5は、上仕切壁
7、中仕切壁8、下仕切壁9にて仕切られていると共
に、前記冷蔵室2の前面開口は、スイング式の冷蔵室扉
10にて開閉自在に閉塞され、前記野菜室3、製氷室
4、冷凍室5の前面開口は、引き出し式の野菜室扉1
1、製氷室扉12、冷凍室扉13にて開閉自在に閉塞さ
れている。尚、前記断熱箱体6は、鋼板製の外箱とAB
Sなどの硬質樹脂製の内箱との間に発泡ポリウレタンな
どの断熱材を充填発泡して形成されるものである。そし
て、前記野菜室扉11、製氷室扉12、冷凍室扉13に
は、それぞれ上面が開口し、各扉11、12、13と共
に引き出し可能な野菜収納容器14、貯氷容器15、冷
凍容器16が設けられている。
【0011】また、前記断熱箱体6外の後下部には、コ
ンプレッサ17、図示しないコンデンサを備える機械室
18が形成されており、前記冷凍室5及び製氷室4の後
側に形成された通路19には、前記コンプレッサ17及
びコンデンサと共に冷凍サイクルを構成するエバポレー
タ20、冷気供給ファン21が設けられている。そし
て、前記冷蔵室2には、複数の棚板22が設けられてい
ると共に、冷蔵室2の後部には冷蔵室2の冷気を循環さ
せる冷気循環ファン23が設けられている。
【0012】以上の構成にして本発明の要旨について図
1を参照して説明する。前記中仕切壁8は、断熱箱体6
の開口前端から後方に延在する前部仕切壁8Aと、この
前部仕切壁8Aの後端から上方に垂設される垂直仕切壁
8Bと、この垂直仕切壁8Bの上端から後方に延在する
後部仕切壁8Cとからなるものである。従って、中仕切
壁8には、上方へ突出する段差が形成され、この段差に
より、後部に凹所4Aが形成される事となる。そして、
この凹所4Aには、自動的に製氷を行う自動製氷装置2
4が位置している。また、前記製氷室4は、前記エバポ
レータ20、冷気供給ファン21と背壁25を挟んで区
画されており、この背壁25の上部、即ち前記自動製氷
装置24と対向する位置には、冷気供給口25Aが形成
されている。更に、前記自動製氷装置24は、氷を製氷
するための製氷皿26と、この製氷皿26を回転させる
駆動装置27と、前記貯氷容器15内の氷の量を検出す
る検氷レバー28とを備えており、この検氷レバー28
が下方回動して降下し、前記貯氷容器15が満氷であれ
ば、氷により検氷レバー28の下方回動が規制されるた
め、これにより満氷検知を行う。
【0013】また、前記貯氷容器15は約100個前後
の氷が収納可能な大きさであるため、更に、この貯氷容
器15の下に収納容器29を設けている。この収納容器
29は製氷室4に位置しているため、冷凍温度に冷却さ
れる事となる。この様に、前記冷凍室5以外に、この収
納容器29内に冷凍食品などの収納品を収納可能とした
ため、冷凍食品の保存スペースの拡大を図る事ができ
る。尚、この収納容器29は、前記冷凍容器16内に入
りきらない冷凍食品を入れたり、アイスクリームや小型
冷凍食品のための収納スペースとして用いる事ができ
る。従って、従来、小型冷凍食品などが大型冷凍食品の
影に隠れてしまい、使用者が忘れてしまう事を極力防止
できると共に、大型冷凍食品は冷凍室5の冷凍容器1
6、小型冷凍食品は製氷室4の収納容器29という様
に、食品類による区分け保存も可能となる。
【0014】次に、前述した如く、前記中仕切壁8に
は、上方へ突出する段差が形成され、この段差により、
後部に凹所4Aが形成されている。従って、この製氷室
4の上に位置する野菜室3の前部、即ち前部仕切壁8A
上と後部仕切壁8C上の高さ寸法は異なっている。この
ため、前記野菜収納容器14は、前部が縦長の収納品、
例えば2リットルの大型PETボトルなどが収納可能な
深底部14Aと、それ以外の収納品、例えば野菜や果物
などが収納可能な浅底部14Bとよりなる。更に、この
野菜室3の後ろには、前記冷蔵室2へ冷気を供給する冷
気供給通路30のみが設けられているため、この野菜室
3の奥行き方向の寸法を大きくする事ができる。従っ
て、浅底部14Bでは従来より高さ寸法が小さくなって
いるが、野菜室3の後方にエバポレータ20や冷気供給
ファン21などが無いため、奥行き寸法の拡大を図る事
ができ、実用上ほとんど問題のない容量を確保する事が
できる。
【0015】次に、図2を参照して本発明の他の実施形
態を説明する。この実施形態の場合、前記貯氷容器15
の下に断熱容器31を設け、この断熱容器31の上面開
口を閉塞する貯氷容器15の底面にも断熱材32を設け
ている。このため、断熱容器31の温度を冷凍室5の温
度より高い冷凍温度とする事ができる。尚、断熱容器3
1は、前記収納容器29の周囲の全てに断熱材を設けて
形成しても良い。以上の如く、断熱容器31の温度を冷
凍室より高い冷凍温度とする事で、冷凍食品の食味に適
した保存温度とする事ができ、短期間に調理する冷凍食
品の解凍、調理時間の短縮などを図る事ができる。
【0016】例えば、アイスクリームなどの場合、冷凍
室の温度(約―18℃)で食味すると、硬すぎてスプー
ンなどの通りが悪い事があったが、断熱容器31内の温
度を約−12℃程度としてアイスクリームを保存する事
で、食味の際に食べやすい硬さとする事ができる。ま
た、冷凍食品を調理する場合、冷凍室の温度より高く、
冷蔵室の温度より低い温度、例えば氷温とする事で、凍
ったままでの包丁での切断も可能となる。尚、図示しな
いが、収納容器29や断熱容器31の温度調整方法とし
て、収納容器29、断熱容器31の後に、冷気の吸込口
及び排出口を設け、この吸込口に冷気分配機を設けて温
度調整しても良い。
【0017】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の請求項1に
よると、第二の貯蔵室の凹所内に製氷装置を設け、デッ
ドスペースが生じる事を防止できる。従って、庫内空間
の有効利用を図る事ができる。また、請求項2の発明に
よると、貯氷容器の下に更に収納容器を設け、氷以外の
収納品も収納可能となる。この様に、冷凍室以外に冷凍
収納品を収納する事ができるため、冷凍収納品の収納ス
ペースの拡大を図る事となる。また、請求項3の発明に
よると、第二の貯蔵室内で、収納品を異なる温度帯で冷
却可能となる。従って、収納品の収納スペースの拡大を
図る事ができる。また、請求項4の発明によると、第一
の貯蔵室の前部に縦長の収納品を収納して、後部に高さ
の低い収納品を収納可能となる。従って、寸法の事なる
収納品を効率良く収納でき、収納効率の向上を図る事が
できる。更に、請求項5の発明によると、製氷装置の殆
どが凹所に収納されるため、第二の貯蔵室のスペースを
有効に活用できる。従って、庫内空間の有効利用を図る
事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す冷蔵庫の縦側断面図
である。
【図2】本発明の他の実施形態を示す冷蔵庫の縦側断面
図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫(冷却貯蔵庫) 2 冷蔵室 3 野菜室(第一の貯蔵室) 4 製氷室(第二の貯蔵室) 4A 凹所 5 冷凍室 6 断熱箱体 8 中仕切壁(仕切壁) 24 自動製氷装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱箱体内に形成され、異なる温度帯に
    冷却される複数の貯蔵室と、これら複数の貯蔵室のう
    ち、第一の貯蔵室と、この第一の貯蔵室の下に形成さ
    れ、製氷装置が設けられた第二の貯蔵室と、これら第二
    の貯蔵室と第一の貯蔵室とを仕切る仕切壁を備える冷却
    貯蔵庫において、 この仕切壁には、上方へ突出する段差が形成され、この
    段差により形成された凹所に前記製氷装置を設けたこと
    を特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 【請求項2】 製氷装置の下方には、貯氷容器及びこの
    貯氷容器の下に位置する収納容器を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の冷却貯蔵庫。
  3. 【請求項3】 収納容器内の温度を第二の貯蔵室の温度
    より高い温度とすることを特徴とする請求項2記載の冷
    却貯蔵庫。
  4. 【請求項4】 第一の貯蔵室の前部と後部で異なる高さ
    の収納品を収納可能としたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項3いずれか記載の冷却貯蔵庫。
  5. 【請求項5】 製氷装置の殆どは凹所に収納されること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか記載の冷却
    貯蔵庫。
JP2000098362A 2000-03-31 2000-03-31 冷却貯蔵庫 Pending JP2001280836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098362A JP2001280836A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098362A JP2001280836A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 冷却貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280836A true JP2001280836A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18612850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098362A Pending JP2001280836A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001280836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107636407A (zh) * 2015-05-20 2018-01-26 三星电子株式会社 冰箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107636407A (zh) * 2015-05-20 2018-01-26 三星电子株式会社 冰箱
EP3299749A4 (en) * 2015-05-20 2018-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
US10254031B2 (en) 2015-05-20 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814537B2 (ja) 冷蔵庫
US7036334B2 (en) Refrigerator having temperature controlled chamber
US7059142B2 (en) Refrigerator having temperature controlled chamber
JP2008106993A (ja) 冷蔵庫
JPH11183014A (ja) 冷蔵庫
KR100727670B1 (ko) 수납장이 구비되는 냉장고
JPH071138B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011179695A (ja) 冷蔵庫
JP2001280836A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH05157429A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP4316408B2 (ja) 省スペース型冷蔵庫
US2132836A (en) Refrigerating apparatus
JPH0560440A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003166781A (ja) 冷蔵庫
JP2005221211A (ja) 冷蔵庫
JP2007147224A (ja) 冷蔵庫
JP2005083681A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH11142043A (ja) 冷蔵庫
US11846462B2 (en) Door mounted chilled component with direct cooling
JP2001349668A (ja) 冷蔵庫
JP2001091128A (ja) 冷蔵庫
JPH05164449A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001263913A (ja) 冷蔵庫
JP5609156B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006078175A (ja) 冷蔵庫