JP2001278800A - 抗う蝕剤 - Google Patents

抗う蝕剤

Info

Publication number
JP2001278800A
JP2001278800A JP2000096744A JP2000096744A JP2001278800A JP 2001278800 A JP2001278800 A JP 2001278800A JP 2000096744 A JP2000096744 A JP 2000096744A JP 2000096744 A JP2000096744 A JP 2000096744A JP 2001278800 A JP2001278800 A JP 2001278800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
plaque
bacteria
sariawan
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000096744A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tamesada
誠 爲定
Naomi Kawamura
直美 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000096744A priority Critical patent/JP2001278800A/ja
Publication of JP2001278800A publication Critical patent/JP2001278800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価に入手でき、人体に安全な物質を有効成分
とする抗う蝕剤の提供。洗口液などの口腔用組成物に安
全に配合できるだけでなく、食品添加物として飲食物に
も配合可能な物質を有効成分とする抗う蝕剤の提供。 【解決手段】Sariawan抽出物またはKemukus抽出物の少
なくとも1種を有効成分として含有する抗う蝕剤、該抗
う蝕剤を含有する口腔用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗う蝕剤に関す
る。より詳細には、特定の植物抽出物を有効成分とする
抗う蝕剤に関する。
【0002】
【従来の技術】う蝕とは一般に虫歯と呼ばれているもの
であり、その原因については次のように考えられてい
る。本来歯には、だ液中の成分である糖タンパク質と口
腔内常在細菌の菌体表層物質との相互作用によりある種
の細菌が吸着している。この細菌は、菌体外に分泌する
酵素であるグルコシルトランスフェラーゼ(以下、「G
Tase」とする。)の作用により、食物由来のショ糖
を粘着性多糖類に変性させ、さらに強固に歯面に付着す
る。これを一般に歯垢と呼ぶが、付着した細菌は、歯垢
中で糖類を代謝し、その代謝産物として酸を生成する。
そしてこの酸が歯のエナメル表面を脱灰しう蝕を進行さ
せる。また歯垢はう蝕の他、口臭の原因となったり、ま
たその進行によっては歯周病、歯肉炎、更には歯槽膿漏
にまで発展するといわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の1つ
は、安価に入手でき、人体に安全な物質を有効成分とす
る抗う蝕剤を提供することである。また本発明の第2の
目的は、洗口液や歯磨剤などの口腔用組成物に安全に配
合できるだけでなく、食品として飲食物にも配合可能な
物質を有効成分とする抗う蝕剤を提供することである。
また、本発明の第3の目的は、歯垢の生成を抑制するこ
とによって、口臭や歯周病、歯肉炎並びに歯槽膿漏とい
った口腔疾患を予防するのに有用な抗う蝕剤を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記事情に
鑑みて、う蝕や歯周疾患の予防に好適であって人体に安
全な抗う蝕剤を求めて日夜鋭意研究を重ねていたとこ
ろ、すでに多年にわたって食用(薬用)に供され、人体
に対する安全性が確認されているインドネシア産の特定
の植物の抽出物に、S.mutans 菌及び S.sobrinus 菌が
歯に付着するのを有意に防止する作用があることを見い
だし、当該植物抽出物が抗う蝕剤として有効であること
を確認した。本発明は、かかる知見に基づいて完成され
たものである。
【0005】すなわち、本発明は、学名:Polygala glo
merata Lour. (インドネシア名:Sariawan)または学名
Piper cubeba L.(インドネシア名:Kemukus)の少なく
とも1種の植物の抽出物を有効成分とする抗う蝕剤であ
る。
【0006】また本発明は上記抗う蝕剤を含有する口腔
用組成物(飲食物を含む)である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、抗う蝕作用をも
たらす有効成分として、学名:Polygala glomerata Lou
r. (インドネシア名:Sariawan)または学名Piper cube
ba L.(インドネシア名:Kemukus)の植物の全草または
その一部(例えば根、茎、葉、果実(種子)、花蕾、樹
皮、虫えい、木部、心材等)の溶媒抽出物が用いられ
る。抽出に用いられる植物部位は前記全草またはその一
部であれば特に制限されない。当該植物の全草又はその
一部はそのまま若しくは破砕物として抽出操作に付して
もよいし、また乾燥後、必要に応じて粉砕粉体状として
抽出操作に付してもよい。
【0008】なお、本発明で抽出物の原料植物として用
いられる学名:Polygala glomerataLour. (インドネシ
ア名:Sariawan)はインドネシアを原産とする植物であ
り、古来から解熱剤や扁桃炎治療薬などとして用いられ
ており、また学名:Piper cubeba L.(インドネシア
名:Kemukus)はインドネシアを原産とする植物であ
り、古来から淋病薬などとして用いられている。
【0009】上記抽出に用いられる溶媒としては、特に
制限されず、低級アルコール、多価アルコール、非極性
溶媒および極性溶媒を広く用いることができる。より具
体的には低級アルコールとしては、メタノール、エタノ
ール、プロパノール及びイソプロピルアルコール、ブタ
ノール等の炭素数1〜4のアルコール;多価アルコール
としては、グリセリン、ポリエチレングリコール等;非
極性溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、デカン等の飽和炭化水素あるいはヘキ
セン、ヘプテン等の不飽和炭化水素等;極性溶媒として
は、水、アセトン、酢酸エチル、酢酸メチル等が使用さ
れる。これら溶媒は、単独で用いてもよく、二種以上を
組み合わせて使用することもできる。例えば脂肪分の多
い原料などの場合は、非極性溶媒で脱脂抽出処理した
後、各種任意の溶媒で抽出処理してもよいし、また含水
有機溶媒を用いて抽出処理することもできる。
【0010】抽出方法としては、一般に用いられる方法
を採用することができる。制限はされないが、例えば溶
媒中に全草若しくは部分(そのまま若しくは粗末、細切
物)、又はそれらの乾燥破砕物(粉末など)を冷浸、温
浸等によって浸漬する方法、加温し攪拌しながら抽出を
行い、濾過して抽出液を得る方法、またはパーコレーシ
ョン法等を挙げることができる。
【0011】得られた抽出液は、必要に応じてろ過また
は遠心分離によって固形物を除去した後、使用の態様に
応じて、そのまま用いるか、または溶媒を留去して一部
濃縮若しくは乾燥して用いてもよい。また濃縮乃至は乾
燥後、該濃縮乃至は乾燥物を非溶解性溶媒で洗浄して精
製して用いても、またこれを更に適当な溶剤に溶解もし
くは懸濁して用いることもできる。また、抽出液を、慣
用されている精製法、例えば向流分配法や液体クロマト
グラフィー等を用いて、抗酸化活性及び活性酸素消去活
性を有する画分を取得、精製して使用することも可能で
ある。更に、本発明においては、例えば、上記のように
して得られた溶媒抽出液を、減圧乾燥、凍結乾燥等の通
常の手段により植物エキス乾燥物として使用することも
できる。
【0012】本発明の抗う蝕剤は、上記の植物抽出物を
有効成分として含有するものであり、食品、医薬部外品
又は医薬品などの各種口腔用組成物の成分として配合さ
れることにより、口腔内の歯垢生成を防止して、抗う蝕
剤として有効に利用することができる。抗う蝕剤に含ま
れる植物抽出物の配合量はその用途や適用対象に応じて
適宜変更することができ、特に制限されるものではな
い。また、植物抽出物そのものをそのまま抗う蝕剤とし
て使用することもできる。
【0013】口腔用組成物とは、例えば飲食物のように
経口的に摂取されるもの並びに歯磨きやマウスウオッシ
ュのように口腔内で用いられるものの双方を含むもので
ある。
【0014】口腔用組成物として具体的には、例えばト
ローチ、チューインガム、キャンディ、グミキャンデ
ィ、チョコレート、ジュース等の各種食品;歯磨剤(練
り状、液体状、粉末固形状),マウススプレーなどの口
中清涼剤、咀嚼剤、トローチ剤、口腔用パスタ剤、うが
い剤、シロップ剤等の医薬品又は医薬部外品;歯磨剤、
マウスウォッシュ、マウスリンスなどの口腔内化粧品を
挙げることができる。好ましくは、トローチ、チューイ
ンガム及びキャンディ等の食品、並びに歯磨剤,マウス
ウォッシュ及びマウスリンスなどの洗口剤を挙げること
ができる。
【0015】これらの形態並びに剤形は、特に制限され
ず、種類に応じて任意に定めることができる。
【0016】本発明の抗う蝕剤の適用濃度は、口腔用組
成物の種類、植物抽出物中に含まれる有効成分の割合、
口中における希釈などの各種因子を考慮して適宜選択決
定することができる。特に制限はされないが、口腔用組
成物100重量%あたりに配合される抗う蝕剤の具体的
な配合割合としては、植物抽出物の原植物乾燥物の量に
換算して、学名:Polygala glomerata Lour. (インドネ
シア名:Sariawan)の場合通常0.01重量%以上、好
ましくは0.2重量%以上であり、また学名Piper cubeb
a L.(インドネシア名:Kemukus)の場合は通常0.00
1重量%以上、好ましくは0.01重量%以上である。
【0017】なお、本発明の抗う蝕剤は、有効成分とし
て上記植物抽出物を1種単独で含むものであってもよい
し、両者を共に含有するものであってもよい。
【0018】本発明の抗う蝕剤は、本発明の効果を妨げ
ない限り、他の成分として、公知若しくは将来公知とな
り得る、S.mutans 菌ないしはS.sobrinus菌に対する抗
菌剤、これらの菌の歯面への付着防止剤または抗GTas
e剤等の抗う蝕剤、若しくは消炎剤などの成分と組み合
わせて配合することもできる。
【0019】また、本発明の抗う蝕剤は、適用する口腔
用組成物の種類に応じて、該口腔用組成物に通常配合さ
れる成分と併用することができる。
【0020】例えば練歯磨の場合、第2リン酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、非
晶質シリカ、酸化アルミニウム等の研磨剤;カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アル
ギン酸塩、カラゲナン、アラビアゴム、ポリビニルアル
コール等の粘結剤;ポリエチレングリコール、ソルビト
ール、グリセリン、プロピレングリコール等の粘稠剤;
ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグイセリド
モノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、
N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−アシルグ
ルタミン酸塩、ショ糖脂肪酸エステル等の発泡剤等を挙
げることができ、更にこれに通常用いられるメントール
等の香料並びに矯味剤又は甘味剤、防腐剤等を配合する
ことができる。マウスウオッシュ等の洗口剤並びにチュ
ーイングガム等の食品の場合についても、常法の成分を
併用することができる。なお、併用配合される甘味剤と
しては、う蝕性が低いか又はないものが好ましく、例え
ばD−キシロース、キシリトール、サッカリンナトリウ
ム、アスパルテーム、トレハロースなどを好適に挙げる
ことができる。
【0021】さらに、本発明の抗う蝕剤は、塩化リゾチ
ーム、溶菌酵素、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、クロ
ルヘキシジン、ソルビン酸、アレキシジン、ヒノキチオ
ール、セチルピリジニウム、アルキルグリシン、アルキ
ルジアミノエチルグリシン塩、モノフルオロリン酸ナト
リウム、フッ化ナトリウム、フッ化第1スズ、水溶性第
一若しくは第二リン酸塩、第四級アンモニウム化合物、
塩化ナトリウム等の成分と併用して用いることもでき
る。
【0022】
【実施例】以下、製造例、試験例及び実施例により本発
明をより詳細に説明するが、本発明はかかる実施例によ
って何ら制限されるものではない。 <製造例>製造例1 学名:Polygala glomerata Lour. (インドネシア名:Sa
riawan)の全草の粉砕物100gに対して、3倍量のヘ
キサンを加え、室温で24時間抽出し、ろ過した。ろ過残
渣に更に1倍量のヘキサン加え攪拌、ろ過を行ない試料
の脱脂を行なった。脱脂された試料は乾燥後、5倍量の
メタノールにて、室温48時間抽出を行なった。これをろ
過し得られた抽出液をエバポレーターにて濃縮、凍結乾
燥を行ない植物抽出物(以下、Sariawan抽出物という)
を5g得た。
【0023】製造例2 学名:Piper cubeba L.(インドネシア名:Kemukus)の
果実の粉砕物100gに対して、3倍量のヘキサンを加
え、室温で24時間抽出し、ろ過した。ろ過残渣に更に1
倍量のヘキサン加え攪拌、ろ過を行ない試料の脱脂を行
なった。脱脂された試料は乾燥後、5倍量のメタノール
にて、室温48時間抽出を行なった。これをろ過し得られ
た抽出液をエバポレーターにて濃縮、凍結乾燥を行ない
植物抽出物(以下、Kemukus抽出物という)を10g得
た。 <試験例>試験例1 Sariawan抽出物 (a) 歯垢(菌)付着抑制試験 Sariawan抽出物の抗う蝕作用を、下記に記載する歯垢
(菌)付着抑制試験により評価した。なお、歯垢(菌)
付着試験は歯面の代わりにガラス試験管を用いて行っ
た。
【0024】(i) Streptococcus mutans 菌に対する歯
垢(菌)付着抑制作用 まず、Streptococcus mutans 菌 MT8148株(血
清型)を含有するブレインハートインフュージョン液
体培地(BHI培地)の一晩培養液30μlを1%ショ
糖を含むBHI培地3ml(滅菌済みの蓋付試験管)に
添加し、この中にSariawan抽出液(Sariawan成分乾燥換
算で1.2g/ml含有)を各種の濃度割合(0〜50
μl/3ml)で配合して、試験管を30度に傾けて37℃
で18時間静置培養した。
【0025】18時間培養後、試験管を30度の角度の
ままゆっくり3回転させ、培養液を空の試験管にゆっく
りデカンテーションした(サンプル1)。試験管内側表
面に上記歯垢(菌)が付着している空の試験管に上記1
%ショ糖含有BHI培地3mlを入れて、ボルテックス
ミキサーにより攪拌して試験管内側表面の歯垢(菌)付
着物の一部を洗浄溶出させ、歯垢(菌)溶出物を含む培
養液を空の試験管にデカンテーションした(サンプル
2)。次いで、得られた歯垢(菌)付着物試験管に再度
1%ショ糖含有BHI培地3mlを入れ、試験管内表面
に強固に付着した歯垢(菌)をスパーテルで擦り落とし
てその溶液をサンプル3とした。なお、上記操作のう
ち、ボルテックス攪拌操作は口をゆすぐことを想定した
ものである。つまり、サンプル2は口をゆすぐ程度でと
れる歯垢(菌)量を反映するものであり、またサンプル
3は口をゆすぐ程度ではとれない歯垢(菌)量を反映す
るものである。
【0026】さらに、各サンプル溶液に含まれる歯垢
(菌)量を溶液の濁度(OD:吸光度550nm)を測
定することにより求めた。次いで、溶液の濁度から下式
により歯垢(菌)付着率を求め、かかる付着率(%)に
基づいてSariawan抽出物の歯垢(菌)付着抑制作用を評
価した。
【0027】
【数1】
【0028】結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】(ii) Streptococcus sobrinus 菌に対する
歯垢(菌)付着抑制作用Streptococcus sobrinus 菌6715株(血清型)に
ついても上記(i)と同様にして歯垢(菌)付着抑制試験
を行い、Sariawan抽出物の歯垢(菌)付着抑制作用を評
価した。結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】以上の結果から、Sariawan抽出物は有意に
優れた歯垢(菌)付着抑制作用を有しており、有効な抗
う蝕剤となることがわかった。
【0033】(b) 抗菌性試験 −MIC(最小発育阻
止濃度)試験−Streptococcus mutans 菌 MT8148株(血清型
)及び Streptococcussobrinus 菌6715株(血清
型g)を試験菌としてMIC試験(マイクロプレート
法)により、Sariawan抽出物の抗菌性を調べた。
【0034】具体的には、まず上記(a)と同様にして
調製したBHI培地にSariawan抽出物(Sariawan成分乾
燥換算で1.2g/ml含有)を50μl/3mlの濃
度になるように配合し、これを被験サンプル溶液とし
た。4×6の24穴マイクロプレートを用意し、すべて
のウエルに1mlのBHI培地を入れ、左端の下3列の
3ウエルに上記被験サンプル溶液1mlを加えた(25μ
l/3ml)。各ウエルをよく混合した後、各ウエル中の溶
液から1mlを右列ウエルに移し(12.5μl/3ml)、
同様の操作を繰り返して、25、12.5、6.3、3.1、1.6及
び0.8μl/3mlの各希釈系列を作成した。この希釈系列か
らなる最下列以外の各ウエルに、前培養した各試験菌を
加えた。これを一晩、37℃で培養し、最上列と最下列
を比較しながら目視で菌の発育の有無を確認した。菌の
発育が観察されなかったウエル中のSariawan抽出物の濃
度が最小阻止濃度(MIC)である。
【0035】その結果、Sariawan抽出物により、Strept
ococcus mutans 菌並びにStreptococcus sobrinus 菌は
いずれも発育が抑制され、これらの菌に対するSariawan
抽出物の最小発育阻止濃度(MIC)はいずれも6.3
μl/3mlであった。このことからSariawan抽出物は上
記各菌に対して抗菌作用があることがわかった。
【0036】以上の結果から、Sariawan抽出物は有意に
優れた歯垢付着抑制作用を有しており、有効な抗う蝕剤
となることがわかった。
【0037】試験例2 Kemukus抽出物 (a)歯垢(菌)付着抑制試験 Kemukus抽出物の抗う蝕作用を、上記試験例1の(a)
(i)及び(ii)と同様にして、歯垢(菌)付着抑制試験を
行うことにより評価した。なお、使用したKemukus抽出
物1mlは原Kemukus植物(乾燥物)0.6gに相当する
ものであった。
【0038】(i) Streptococcus mutans 菌に対する歯
垢(菌)付着抑制作用、及び(ii) Streptococcus sobri
nus 菌に対する歯垢(菌)付着抑制作用を示す結果をそ
れぞれ表3及び表4に示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】以上の結果から、Kemukus抽出物は歯垢
(菌)付着抑制作用を有しており、有効な抗う蝕剤とな
ることがわかった。
【0042】(b) 抗菌性試験 Kemukus抽出物のStreptococcus mutans 菌及び Strepto
coccus sobrinus 菌に対する抗菌性を、上記試験例1の
(b)と同様にして、MIC試験により評価した。その
結果、Kemukus抽出物により、Streptococcus mutans
並びにStreptococcus sobrinus 菌はいずれも発育が抑
制され、これらの菌に対するKemukus抽出物の最小発育
阻止濃度(MIC)はそれぞれ12.5μl/3ml及び
6.3μl/3mlであった。このことからKemukus抽出
物は上記各菌に対して抗菌作用があることがわかった。
【0043】以上の結果から、Kemukus抽出物は有意に
優れた歯垢付着抑制作用を有しており、有効な抗う蝕剤
となることがわかった。
【0044】<実施例>以下、本発明の抗う蝕剤の適用
例を実施例として記載する。なお、各処方の単位は特に
言及しない限り、重量部を意味するものである。実施例1 チューインガム 炭酸カルシウム 5.0 Sariawan抽出物(濃度10%) 2.0 ガムベース 30.0 エリスリトール 10.0 キシリトール 40.0 マルチトール 12.5香料 0.5 計 100.0。
【0045】
【0046】実施例3 糖衣タブレット 錠剤部分200重量部を、糖衣部130重量部で糖衣した口中
清涼剤を作成した。
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】 実施例10 口腔用パスタ 流動パラフィン 13.00 セタノール 10.00 グリセリン 25.00 ソルビタンモノパルミテート 0.60 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 5.00 ラウリル硫酸ナトリウム 0.10 塩化ベンゾトニウム 0.10 サリチル酸メチル 0.10 サッカリン 0.20 香料 0.25 Sariawan抽出物(濃度10%) 2.00 水 残部 計 100.00。
【0055】上記実施例1〜10において、Sariawan抽出
物(濃度10%)に代えて、Kemukus抽出物(濃度10%)を
用いて同様にして各処方を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB052 AB222 AB282 AB292 AB322 AB472 AC022 AC122 AC132 AC302 AC312 AC432 AC442 AC472 AC482 AC582 AC642 AC692 AC782 AC862 AD212 AD222 AD272 AD302 AD352 AD412 AD432 BB55 CC41 DD12 DD15 DD21 DD22 DD27 EE32 EE33 4C088 AB36 AB54 AC03 AC04 AC05 AC06 AC11 AC12 CA06 CA07 CA08 CA09 CA11 CA12 CA17 MA07 NA14 ZA67 ZB35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】学名:Polygala glomerata Lour. (インド
    ネシア名:Sariawan)または学名Piper cubeba L.(イ
    ンドネシア名:Kemukus)の少なくとも1種の植物の抽
    出物を有効成分とする抗う蝕剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の抗う蝕剤を含有する口腔用
    組成物。
JP2000096744A 2000-03-31 2000-03-31 抗う蝕剤 Pending JP2001278800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096744A JP2001278800A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 抗う蝕剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096744A JP2001278800A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 抗う蝕剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278800A true JP2001278800A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18611467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096744A Pending JP2001278800A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 抗う蝕剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160459A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kansai Koso Kk メチオナーゼ活性阻害剤及び口腔用組成物
WO2009156962A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Piramal Life Sciences Limited Oral herbal composition for the treatment of oral candidiasis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160459A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kansai Koso Kk メチオナーゼ活性阻害剤及び口腔用組成物
WO2009156962A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Piramal Life Sciences Limited Oral herbal composition for the treatment of oral candidiasis
US8372452B2 (en) 2008-06-26 2013-02-12 Piramal Life Sciences Limited Oral herbal composition for the treatment of oral candidiasis
TWI472333B (zh) * 2008-06-26 2015-02-11 Piramal Entpr Ltd 治療口腔念珠菌病之口服草本組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232255B2 (ja)
JPS647964B2 (ja)
JPH08310931A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤および口腔清浄化剤
JP2001089385A (ja) 抗う蝕剤
JP2001151690A (ja) 口腔用組成物
JP6631223B2 (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
WO2021033661A1 (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
JP2019196329A (ja) 歯周病予防口腔用組成物
JP2001278800A (ja) 抗う蝕剤
JP2001089345A (ja) 抗う蝕剤
JP2001089386A (ja) 抗う蝕剤
JPH11343247A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2001278801A (ja) 抗う蝕剤
JP2001089344A (ja) 抗う蝕剤
JP3319748B2 (ja) う蝕防止剤
JP2001097835A (ja) 抗う蝕剤
JPH07309733A (ja) 口腔用組成物
JP2006282561A (ja) アムラの抽出成分を配合したマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP3281716B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、口腔用剤および飲食物
JPH0495020A (ja) 酵素阻害剤
JP2002104983A (ja) 抗う蝕剤
JP2001097837A (ja) 抗う蝕剤
JP2002187843A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP3281458B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP4796700B2 (ja) 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物