JP2001276776A - 除塵装置におけるし渣の減量化方法 - Google Patents

除塵装置におけるし渣の減量化方法

Info

Publication number
JP2001276776A
JP2001276776A JP2000089089A JP2000089089A JP2001276776A JP 2001276776 A JP2001276776 A JP 2001276776A JP 2000089089 A JP2000089089 A JP 2000089089A JP 2000089089 A JP2000089089 A JP 2000089089A JP 2001276776 A JP2001276776 A JP 2001276776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
sewage
dust remover
tank
reduction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000089089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027563B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakayama
善雄 中山
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Tetsuo Yamagata
徹生 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2000089089A priority Critical patent/JP4027563B2/ja
Publication of JP2001276776A publication Critical patent/JP2001276776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027563B2 publication Critical patent/JP4027563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回収したし渣を分解することにより減量化
し、取り扱いが容易で衛生的な減量残渣とすることがで
きる除塵装置におけるし渣の減量化方法を提供するこ
と。 【解決手段】 汚水Aに含まれるし渣を回収する除塵機
3と、この除塵機3で回収したし渣aを減量化するし渣
減量化槽とを備えた除塵装置におけるし渣の減量化方法
であって、し渣減量化槽6に植物組織崩壊酵素を直接又
は該酵素を生成する微生物を導入することにより、し渣
に含まれる厨芥類、その他の植物成分を分解するように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水(下水を含
む。)に含まれるし渣を回収する除塵装置におけるし渣
の減量化方法に関し、特に、回収したし渣を分解するこ
とにより減量化することができる除塵装置におけるし渣
の減量化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水処理施設では、流入する汚水
に含まれるし渣を回収するための前処理設備として除塵
装置が設置されている。この種の除塵装置は、特に、ス
クリーン目幅が約5mm以下の場合、通常の汚水処理施
設では、流入する汚水から捕捉されるし渣の大半が厨芥
類となる。
【0003】そして、このようにして回収された厨芥類
を含むし渣は、定期的に人手により処分されるが、処分
される迄の期間放置されるため、腐敗して悪臭を放ち、
また、害虫の発生源ともなるため、汚水処理施設の維持
管理上の大きな問題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
除塵装置の有する問題点に鑑み、回収したし渣を分解す
ることにより減量化し、取り扱いが容易で衛生的な減量
残渣とすることができる除塵装置におけるし渣の減量化
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の除塵装置におけるし渣の減量化方法は、汚
水に含まれるし渣を回収する除塵機と、該除塵機で回収
したし渣を減量化するし渣減量化槽とを備えた除塵装置
におけるし渣の減量化方法において、前記し渣減量化槽
に植物組織崩壊酵素を直接又は該酵素を生成する微生物
を導入することにより、し渣に含まれる厨芥類、その他
の植物成分を分解することを特徴とする。
【0006】この除塵装置におけるし渣の減量化方法
は、し渣減量化槽で、回収したし渣に含まれる厨芥類、
その他の植物成分を、し渣減量化槽に直接導入した植物
組織崩壊酵素又はし渣減量化槽に導入した微生物が生成
する植物組織崩壊酵素により、分解することができるこ
とから、し渣の大幅な減容化を図るとともに、し渣を取
り扱いが容易で衛生的な残渣とすることができる。これ
により、特に、スクリーン目幅が5mm程度以下で、流
入する汚水から捕捉されるし渣の大半が厨芥類のような
場合であっても、し渣を大幅に減容化することができ、
取り扱いが容易な衛生的な減量残渣として処分すること
が可能となる。
【0007】この場合において、し渣減量化槽内に前記
微生物を固定した多孔質のセラミックボールを充填する
ことができる。
【0008】これにより、し渣減量化槽内の微生物の量
を適正な値に容易に維持することができるとともに、セ
ラミックボールにより、し渣を細かく粉砕して分解を促
進することができ、し渣の減容化を一層安定して実施す
ることができる。
【0009】また、し渣減量化槽に、温度センサー、加
温装置及び制御装置を備えた温度調節装置を設けること
ができる。
【0010】これにより、し渣を適正な温度で加温し
て、微生物の増殖を促進し、し渣の分解を促進すること
ができるとともに、分解したし渣を短時間で乾燥させる
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の除塵装置の実施の
形態を図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図2に、本発明の除塵装置における
し渣の減量化方法を実施する除塵装置の一実施例を示
す。この除塵装置は、汚水A中のし渣aを回収する除塵
機3と、除塵機3で回収したし渣aを裁断する裁断装置
5と、裁断装置5で裁断したし渣aをさらに破砕し減量
化しつつ乾燥させるし渣減量化槽6とを備えている。
【0013】し渣を含んだ汚水Aは汚水流入管1より流
入し、整流板2にて整流される。その後、除塵機3にて
厨芥類主体のし渣aが分離され、汚水Bは汚水排出管4
より後段の水処理系に排出される。また、回収されたし
渣aは、裁断装置5により裁断され、し渣減量化槽6に
投入される。
【0014】し渣減量化槽6は、温度センサー、加温装
置及び制御装置を備えた温度調節装置7と、一定目幅の
孔の空いた分離用底板8と、ホッパー状に開閉可能な開
閉式底板9とを備え、開閉式底板9の下方には、残渣回
収容器10が設置されている。 また、し渣減量化槽6
には、破砕用の固形物としてのセラミックボール11が
充填されており、このセラミックボール11は撹拌機1
2によって撹拌される。なお、し渣減量化槽6における
セラミックボール11の充填量は、特に限定されるもの
ではないが、通常、撹拌機12の回転軸より下方となる
ようにすることが望ましい。
【0015】この場合において、し渣減量化槽6には、
し渣減量化槽6に導入されたし渣aを減量化するため
に、植物組織に対し強い分解能力を有するセルラーゼ、
プロテアーゼ等の活性の高い植物組織崩壊酵素を直接又
はこの種の酵素を生成する微生物、例えば、”Neurospo
ra”、”Asp. niger”、”Trichoderma”等、より具体
的には、、例えば、「セルライザー」(商品名)(ナガ
セ生化学工業株式会社)を導入することにより、し渣に
含まれる厨芥類、その他の植物成分を分解するようにし
ている。
【0016】また、し渣減量化槽6に充填するセラミッ
クボール11に多孔質のものを用い、このセラミックボ
ール11に前記微生物を固定することができ、これによ
り、し渣減量化槽6内の微生物の量を適正な値に容易に
維持することができるとともに、し渣分解槽6内に設け
られた撹拌機12によりセラミックボール11とし渣を
撹拌することにより、し渣を細かく粉砕して、し渣中の
大半を占める厨芥類、具体的には、野菜屑、その他の植
物成分の強固な細胞壁を摩耗、断片化させ、分解を促進
することができ、し渣の減容化を一層安定して実施する
ことができるものとなる。
【0017】そして、温度調節装置7により、し渣減量
化槽6内のし渣を、微生物及び酵素による分解に適した
温度である30〜40℃程度に保持して、し渣の分解を
促進し、併せて、分解したし渣を短時間で乾燥させるよ
うにする。
【0018】さらに、し渣減量化槽6には、送気ファン
13と排気ファン14が、送気配管16と排気配管18
aを介して設置されており、これらのファン13、14
によって換気が行われる。なお、排気ファン14の後段
には同様に排気配管18bを介して脱臭装置15が設け
られる。送気配管16には送気配管16から分岐した分
岐配管17が設けられ、その分岐部にはエアーダンパ1
9が設けられている。
【0019】次に、この除塵装置の動作について説明す
る。汚水流入管1より流入するし渣を含んだ汚水Aは、
整流板2により整流され、除塵機3にて厨芥類主体のし
渣aが捕捉される。し渣aを除塵された汚水Bは汚水排
出管4より後段の水処理系に排出される。
【0020】回収されたし渣aは、裁断装置5にて10
〜30mm程度に裁断される。ここで、裁断装置5は、
し渣aの性状中に裁断すべき繊維物が少ない場合は設置
不要である。し渣aは、通常その重量の90%以上が水
分で構成されており、し渣減量化槽6での負荷低減のた
め、予め含水率を低下させたし渣を投入する手段も有効
である。 そこで、裁断装置5は、一定量のし渣aが裁
断装置5のし渣a投入部に貯えられると運転されるの
で、このし渣aに送気ファン13により送気配管16を
経由し分岐配管17から外気を送気し、乾燥させること
が可能である。なお、送気配管16と分岐配管17の分
岐部にはエアーダンパ19が設けられており、必要量の
外気が送気される。
【0021】このように、裁断時に含水率が低下したし
渣aは、次に、し渣減量化槽6に投入される。し渣減量
化槽6には、セラミックボール11が充填されており、
更には、温度調節装置7が設置されている。セラミック
ボール11によって破砕された厨芥類の乾燥減量化を促
進するため、35℃以上に温度調節し、含水率を下げて
いく。また、送気ファン13から送気配管16を経由し
て、外気をし渣減量化槽6のセラミックボール11表面
に送気する。この場合、ヒータ等で加温した空気を、送
気ファン13により直接送気する方法を用いてもよい。
【0022】そして、このし渣減量化槽6では、し渣に
含まれる厨芥類、その他の植物成分を、し渣減量化槽6
に直接導入した植物組織崩壊酵素又はし渣減量化槽6に
導入した微生物が生成する植物組織崩壊酵素により、分
解するようにしていることから、し渣の大幅な減容化を
図るとともに、し渣を取り扱いが容易で衛生的な残渣と
することができる。
【0023】そして、温度調節装置7による加温によ
り、し渣減量化槽6内の水分が水蒸気となって蒸発する
とともに、新鮮な外気と置き換わり、排気配管18a、
排気配管18bを経由して、排気ファン14により排気
される。排気される気体は、悪臭成分を含むため、脱臭
装置15で脱臭され、無臭化される。ここで、送気ファ
ン13は、排気ファン14の排気能力が十分な場合は省
略することができる。また、通常、汚水処理施設には、
脱臭装置が設置されている場合が多く、本実施例の除塵
装置を設置する場合に、既設の脱臭装置に配管接続する
ようにすれば、排気ファン14や脱臭装置15は省略す
ることができる。
【0024】し渣減量化槽6は、セラミックボール11
よりやや小さい一定目幅の孔の空いた分離用底板8と、
ホッパー状に開閉可能な開閉式底板9からなる2重構造
で、通常運転時は図1に示すように、開閉式底板9が閉
まった状態で運転される。そして、し渣減量化槽6に投
入されたし渣aは、破砕、分解、乾燥作用を受けて微細
化し、残渣bとなるため、定期的に排出される。し渣の
排出時には、図2に示すように、開閉式底板9を開き、
撹拌機12を回転させることにより、セラミックボール
11より小さな残渣bは分離用底板8によりふるい分け
られ、分離用底板8の孔から排出され、残渣回収容器1
0に排出される。
【0025】ところで、汚水処理施設に流入する汚水に
含まれるし渣を回収する除塵機3のスクリーン目幅が5
mm以下であった場合、捕捉されるし渣の大半は、厨芥
類、すなわち野菜屑からなる。野菜屑は植物細胞からな
り、細胞外面より物理的強度を有する細胞壁、細胞膜の
順に細胞内部の水分を多量に含む原形質が保護されてい
る。また、し渣の含水率は90%以上である。
【0026】除塵機3により汚水から分離されたし渣a
は、セラミックボール11等の固形物が充填されたし渣
減量化槽6に投入され、撹拌機12により適度な撹拌が
与えられる。ここで、し渣中の大半を占める野菜屑の強
固な細胞壁がセラミックボール11により摩耗、断片化
される。それと平行して、細胞膜が破砕され、原形質が
細胞外に流出する。原形質が細胞外に流出することによ
り、加温熱が直接細胞外流出水分に作用するため効率的
に乾燥が進行する。
【0027】し渣減量化槽6内のし渣の温度は、35℃
以上に保たれるのが望ましい。ここで、し渣減量化槽6
への一日当たりの投入し渣重量が多くなれば、し渣減量
化槽6内の温度を高めに保持し、少くなれば低めに保持
するのが望ましい。この加温の結果、約24時間程度で
含水率が20%以下にまで減量化され、衛生化した残渣
として回収される。また、セラミックボール11等の固
形物は、1日当たりにし渣減量化槽6に投入されるし渣
重量の約2倍から10倍の重量が必要である。
【0028】除塵機3によって除塵されたし渣の構成成
分の内、繊維分が多い場合、し渣減量化槽6に投入する
前に、裁断装置5により10〜30mm程度に裁断する
ことが可能であり、これにより、し渣は、し渣減量化槽
6内に円滑に拡散され、減量化効率を上げることも可能
である。また、し渣減量化槽6での負荷低減のため、予
め含水率を低下させたし渣を投入する手段も有効であ
る。
【0029】裁断装置5は、一定量のし渣が投入口部に
貯えられると運転される。よって、し渣投入口部に貯え
られている裁断前のし渣に、送気ファンにより送気され
る外気と接触させ、予めし渣の含水率を一定量低下させ
た後に、し渣減量化槽6に投入することも可能である。
し渣より蒸発した水分を含む高湿度の空気や、悪臭成分
等は、装置外に最終的に排気されるが、悪臭成分は排出
前に脱臭装置により除去され無臭化される。
【0030】
【発明の効果】本発明の除塵装置におけるし渣の減量化
方法によれば、し渣減量化槽で、回収したし渣に含まれ
る厨芥類、その他の植物成分を、し渣減量化槽に直接導
入した植物組織崩壊酵素又はし渣減量化槽に導入した微
生物が生成する植物組織崩壊酵素により、分解すること
ができることから、し渣の大幅な減容化を図るととも
に、し渣を取り扱いが容易で衛生的な残渣とすることが
できる。これにより、特に、スクリーン目幅が5mm程
度以下で、流入する汚水から捕捉されるし渣の大半が厨
芥類のような場合であっても、し渣を大幅に減容化する
ことができ、取り扱いが容易な衛生的な減量残渣として
処分することが可能となる。その結果、小規模汚水処理
場で週1〜2回行っているし渣処分作業を、1ヶ月に1
〜2回と大幅に軽減できるとともに、含水率が20%以
下の衛生的な残渣として取り扱いを容易にし、悪臭や害
虫の発生を防止することができる。
【0031】また、し渣減量化槽内に前記微生物を固定
した多孔質のセラミックボールを充填することにより、
し渣減量化槽内の微生物の量を適正な値に容易に維持す
ることができるとともに、セラミックボールにより、し
渣を細かく粉砕して分解を促進することができ、し渣の
減容化を安定して実施することができる。
【0032】また、し渣減量化槽に、温度センサー、加
温装置及び制御装置を備えた温度調節装置を設けること
により、し渣を適正な温度で加温して、微生物の増殖を
促進し、し渣の分解を促進することができるとともに、
分解したし渣を短時間で乾燥させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除塵装置におけるし渣の減量化方法を
実施するための除塵装置の一実施例を示す通常運転時の
断面図である。
【図2】同実施例の残渣回収時の断面図である。
【符号の説明】
A し渣を含んだ汚水 B 汚水 a し渣 b 残渣 1 汚水流入管 2 整流板 3 除塵機 4 汚水排出管 5 裁断装置 6 し渣減量化槽 7 温度調節装置 8 分離用底板 9 開閉式底板 10 残渣回収容器 11 セラミックボール 12 撹拌機 13 送気ファン 14 排気ファン 15 脱臭装置 16 送気配管 17 分岐配管 18a 排気配管 18b 排気配管 19 エアーダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山縣 徹生 兵庫県尼崎市下坂部3丁目11番1号 日立 機電工業株式会社内 Fターム(参考) 4B033 NA13 NB12 NB27 NB62 NB68 ND04 ND20 NE06 NF06 NF07 4B065 AA58X AA62X AA70X BA22 BD41 CA55 4D004 AA03 CA04 CA20 CA22 CA48 CB12 CB31 CB42 CB43 DA01 DA02 DA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水に含まれるし渣を回収する除塵機
    と、該除塵機で回収したし渣を減量化するし渣減量化槽
    とを備えた除塵装置におけるし渣の減量化方法におい
    て、前記し渣減量化槽に植物組織崩壊酵素を直接又は該
    酵素を生成する微生物を導入することにより、し渣に含
    まれる厨芥類、その他の植物成分を分解することを特徴
    とする除塵装置におけるし渣の減量化方法。
  2. 【請求項2】 し渣減量化槽内に前記微生物を固定した
    多孔質のセラミックボールを充填したことを特徴とする
    請求項1記載の除塵装置。
  3. 【請求項3】 し渣減量化槽に、温度センサー、加温装
    置及び制御装置を備えた温度調節装置を設けたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の除塵装置におけるし渣の
    減量化方法。
JP2000089089A 2000-03-28 2000-03-28 除塵装置におけるし渣の減量化方法 Expired - Fee Related JP4027563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089089A JP4027563B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 除塵装置におけるし渣の減量化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089089A JP4027563B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 除塵装置におけるし渣の減量化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001276776A true JP2001276776A (ja) 2001-10-09
JP4027563B2 JP4027563B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18604882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089089A Expired - Fee Related JP4027563B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 除塵装置におけるし渣の減量化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167351A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp フィルタ装置および燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167351A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp フィルタ装置および燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027563B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180391B2 (en) Method and device for processing solid waste
CA2753448A1 (en) Method and apparatus for automatic collection, pipeline evacuation and comprehensive utilization of solid waste
CA3201646A1 (en) Method and device for processing solid waste
KR101290002B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP6671626B2 (ja) 可燃ごみの処理システム
KR101238096B1 (ko) 산업용 음식물쓰레기 대량 집하 소멸처리장치
KR20150104752A (ko) 음식물쓰레기 종량 및 연속건조 감량방법 및 장치
CN108213047A (zh) 一种智能垃圾收集处理储存系统
EP3600677A1 (en) Process for recovering organics from material recovery facility fines
JP2001276776A (ja) 除塵装置におけるし渣の減量化方法
JP2002066526A (ja) 生ごみの処理方法及び生ごみ処理用粉砕機
WO2018154894A1 (ja) 都市ごみ焼却設備及び都市ごみ燃料製造設備並びに都市ごみ焼却方法
JP2001225047A (ja) メタン発酵処理方法およびメタン発酵処理装置
JP2001286895A (ja) 除塵装置
CN114383138A (zh) 一种餐厨垃圾协同生活垃圾焚烧处理工艺
KR20130039051A (ko) 미생물을 이용한 음식물쓰레기 처리시스템
JPH0597559A (ja) 厨芥処理装置
JP4037111B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR100282021B1 (ko) 음식물쓰레기 퇴비화 장치
CN109047275A (zh) 一种生活垃圾处理方法
KR20010025960A (ko) 유기성 쓰레기 퇴비화 처리방법 및 장치
CN108126972A (zh) 一种餐厨垃圾的一体化破碎处理装置
KR100764002B1 (ko) 음식물 쓰레기 배출 시스템
JPH09202681A (ja) 厨芥処理装置
KR200169346Y1 (ko) 유기성 쓰레기 퇴비화 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees