JP2001274784A - コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体 - Google Patents

コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001274784A
JP2001274784A JP2000045842A JP2000045842A JP2001274784A JP 2001274784 A JP2001274784 A JP 2001274784A JP 2000045842 A JP2000045842 A JP 2000045842A JP 2000045842 A JP2000045842 A JP 2000045842A JP 2001274784 A JP2001274784 A JP 2001274784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
content
transmission
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000045842A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Toshio Kuroiwa
俊夫 黒岩
Wataru Iba
渉 猪羽
Kenjiro Ueda
健二朗 上田
Seiji Higure
誠司 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000045842A priority Critical patent/JP2001274784A/ja
Publication of JP2001274784A publication Critical patent/JP2001274784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗号化コンテンツ情報を正規の制限下におい
てのみ的確に再生(復号)させることを可能とするコン
テンツ情報伝送方法、記録方法、伝送装置、記録装置、
伝送媒体、及び記録媒体を提供すること。 【解決手段】 第1の鍵のもとになる情報から生成され
た第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化
コンテンツ情報と、第2の鍵のもとになる情報から生成
された第2の鍵を用いて前記第1の鍵のもとになる情報
を暗号化した暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記
第2の鍵のもとになる情報と1つ以上の別情報とから所
定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情報とを
伝送または記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ鍵とそ
のコンテンツ鍵を用いて暗号化された暗号化コンテンツ
情報を伝送、記録するためのコンテンツ情報伝送方法、
記録方法、伝送装置、記録装置、伝送媒体、及び記録媒
体に関するものである。そして、この発明は、特にコン
テンツ情報を正規の制限下においてのみ的確に再生(復
号)させることを可能とするコンテンツ情報伝送方法、
記録方法、伝送装置、記録装置、伝送媒体、及び記録媒
体を提供することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】暗号化技術の発展に伴い、ネットワーク
を利用してオーディオやビデオのディジタルデータを配
信する有用な方法として、特開平10−269289の
ディジタルコンテンツ配布管理方法、ディジタルコンテ
ンツ再生方法及び装置がある。この発明では、ディジタ
ルコンテンツの配布側では、ディジタルコンテンツを暗
号化及び圧縮して加工し、この加工したディジタルコン
テンツと暗号化したコンテンツ鍵、さらに暗号化した課
金情報を通信相手側に送信する。そして、通信相手から
送信されてきたコンテンツ使用情報に基づいて徴収した
利用金を権利者に対して分配するようにしている。一
方、ディジタルコンテンツの再生側では、その加工され
たディジタルコンテンツをコンテンツ鍵にて復号すると
共に伸長して再生し、同時にコンテンツの使用に応じて
課金情報の減額とコンテンツ使用情報を配布側に送信す
るようにし、記録されたコンテンツを持ち運びできるよ
うにした。
【0003】また、特開平10−283268の情報記
記録媒体、記録装置、情報伝送システム、暗号解読装置
では、暗号化されている暗号化情報と、この暗号化情報
を元の情報に復号化するための鍵情報を暗号化した暗号
化鍵情報とが記録されるものにおいて、上記暗号化鍵情
報に、非暗号化された状態で上記暗号化情報を復号化す
る際の条件情報が追加記録される。即ち、暗号化鍵情報
の制御情報内に、機器情報や領域情報が含まれているた
め、ユーザ側で暗号化された情報をそのままHDDや光
ディスクにコピーして不正使用をすることを防止しする
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
式では、暗号化コンテンツ情報の再生(復号)に制限を
加えて、正規の条件下以外の不正な再生(復号)を防止
するようにしているが、その制限情報は第三者により容
易に変更することが可能であり、不正な条件下での再生
(復号)を的確に防止することが難しかった。この発明
は、不正な条件下でのコンテンツ情報の再生(復号)を
より確実に防止し、正規の条件下での再生(復号)を的
確に行うことを可能とするコンテンツ情報伝送方法、記
録方法、伝送装置、記録装置、伝送媒体、及び記録媒体
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために本発明は、下記の各方法・装置を提供するも
のである。 (1) 第1の鍵のもとになる情報から生成された第1
の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コンテ
ンツ情報と、第2の鍵のもとになる情報から生成された
第2の鍵を用いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号
化した暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記第2の
鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報とから所定の
関数により生成した伝送用鍵のもとになる情報と、を伝
送することを特徴とするコンテンツ情報伝送方法。 (2) 第1の鍵のもとになる情報から生成された第1
の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コンテ
ンツ情報と、第2の鍵のもとになる情報から生成された
第2の鍵を用いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号
化した暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記第2の
鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報とから所定の
関数により生成した伝送用鍵のもとになる情報と、を記
録することを特徴とするコンテンツ情報記録方法。 (3) 第1の鍵のもとになる情報から生成された第1
の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化して暗号化コンテ
ンツ情報を出力するコンテンツ情報暗号化手段と、第2
の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用いて
前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化して暗号化第1
の鍵のもとになる情報を出力する暗号化手段と、前記第
2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報とから所
定の関数により伝送用鍵のもとになる情報を生成する伝
送用鍵情報生成手段と、前記暗号化コンテンツ情報と、
前記暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記伝送用鍵
のもとになる情報とを伝送する伝送手段と、を設けたこ
とことを特徴とするコンテンツ情報伝送装置。 (4) 第1の鍵のもとになる情報から生成された第1
の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化して暗号化コンテ
ンツ情報を出力するコンテンツ情報暗号化手段と、第2
の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用いて
前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化して暗号化第1
の鍵のもとになる情報を出力する暗号化手段と、前記第
2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報とから所
定の関数により伝送用鍵のもとになる情報を生成する伝
送用鍵情報生成手段と、前記暗号化コンテンツ情報と、
前記暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記伝送用鍵
のもとになる情報とを媒体に記録する記録手段と、を設
けたことを特徴とするコンテンツ情報記録装置。 (5) 第1の鍵のもとになる情報から生成された第1
の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コンテ
ンツ情報と、第2の鍵のもとになる情報から生成された
第2の鍵を用いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号
化した暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記第2の
鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報とから所定の
関数により生成した伝送用鍵のもとになる情報と、を伝
送することを特徴とする伝送媒体。 (6) 第1の鍵のもとになる情報から生成された第1
の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コンテ
ンツ情報と、第2の鍵のもとになる情報から生成された
第2の鍵を用いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号
化した暗号化第1の鍵のもとになる情報と、前記第2の
鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報とから所定の
関数により生成した伝送用鍵のもとになる情報と、を記
録したことを特徴とする記録媒体。 (7) 前記1つ以上の別情報は、1つ以上の国、地
域、空間を定義したリージョンに関する情報、個人の識
別IDに関する情報、複数人のグループを識別する識別ID
に関する情報、レーティングに関する情報、機器メーカ
ーの識別ID関する情報、コンテンツプロバイダーの識別
IDに関する情報、時間に関する情報、コンテンツオーサ
リング者に関する情報、コンテンツを再生する再生機器
の固有IDに関する情報、接続機器の固有IDに関する情
報、コンテンツの記録されたメディアの固有IDに関する
情報、コンテンツを識別するIDに関する情報、課金に関
する情報のうちの1つ以上の情報であることを特徴とす
る上記(1)記載のコンテンツ情報伝送方法、または上
記(2)記載のコンテンツ情報記録方法、または上記
(3)記載のコンテンツ情報伝送装置、または上記
(4)記載のコンテンツ情報記録装置、または上記
(5)記載の伝送媒体、または上記(6)記載の記録媒
体。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に本発明のコンテンツ情報記
録装置またはコンテンツ情報伝送装置の一実施例の概略
構成を示す。なお、本説明においては、磁気記録媒体、
光記録媒体、半導体メモリ等を記録媒体と呼び、光ケー
ブル、電線、無線伝送路等の信号を伝送する伝送媒体を
伝送路と呼ぶこととする。
【0007】まず、記録側または送信側の説明をする。
一方向性関数演算装置1は第1の鍵のもとになる情報か
ら一方向性の関数を用いて、第1の鍵(コンテンツ鍵)
を作成する。その第1の鍵を用いて暗号化装置2により
コンテンツ情報を暗号化する。
【0008】一方向性関数とは、一方向性ハッシュ関数
とも表現でき、関数hとその定義域のある値xが与えられ
てh(x) = h(y)となるようなyを求めることが困難な関数
のことである。コンテンツ情報はMPEGなどの所定の圧縮
方式によって圧縮された後、DESなどの暗号化方式によ
り暗号化される。DES暗号化方式は1977年にアメリ
カ連邦政府標準に採用されたもので代表的な共通鍵暗号
化方式で56ビットの鍵を用いて64ビット単位で暗号
化復号化を行うブロック暗号化方式である。
【0009】暗号化は64ビットの平分を32ビットず
つに分割して転置、置換、非線型関数、排他的論理和に
より構成されている。例えばDESの場合、暗号化鍵は5
6ビット程度である。従って、一方向性関数の出力ビッ
ト数が56ビットになるような第1の鍵のもとになる情
報は、例えば特定のシステム固有の56ビットの情報と
しておく。
【0010】この第1の鍵のもとになる情報は、一方向
性関数の内容が公開されていることを前提とするなら
ば、記録媒体に記録する場合、もしくは伝送路に伝送す
る場合、何らかの暗号化されているのが望ましい。
【0011】そこで、第1の鍵のもとになる情報は、第
2の鍵を用いて暗号化装置3により暗号化され、暗号化
第1の鍵のもとになる情報となる。暗号化第1の鍵のも
とになる情報が、記録もしくは伝送される。第2の鍵
は、第2の鍵のもとになる情報から、一方向性関数演算
装置5を用いて作成される。なお、暗号化第1の鍵のも
とになる情報は、第1の鍵のもとになる情報が第2の鍵
により全て暗号化されたものでもよいし、部分的に暗号
化されたものでもよい。(例えば、暗号化第1の鍵のも
とになる情報は、第1の鍵のもとになる情報の内の特に
重要な部分のみが暗号化され、他の部分は暗号化されて
いない状態のものでもよい。)
【0012】また、第2の鍵のもとになる情報を伝える
ための伝送用鍵のもとになる情報が、第2の鍵のもとに
なる情報と別情報として入力された情報とから、関数f
により生成される。(関数f演算装置4を使用。)
【0013】第2の鍵のもとになる情報は、第1の鍵の
もとになる情報とは別のシステム固有の56ビットの情
報とする。前記関数f演算装置4に用いる別情報とは、
再生側もしくは受信側でも共有できる情報であって、例
えば、ひとつもしくは複数の国、地域、空間を定義した
リージョンに関する情報、個人の識別IDに関する情報、
複数人のグループを識別する識別IDに関する情報、レー
ティングに関する情報、機器メーカーの識別ID関する情
報、コンテンツプロバイダーの識別IDに関する情報、時
間に関する情報、コンテンツオーサリング者に関する情
報、再生機器の固有IDに関する情報、接続機器の固有ID
に関する情報、コンテンツの記録されたメディアの固有
IDに関する情報、コンテンツを識別するIDに関する情
報、課金に関する情報のうちの一つ以上の情報である。
【0014】もし、再生側もしくは受信側で別情報とし
て、記録側もしくは伝送側と違った情報をもっていたな
ら、第2の鍵のもとになる情報を得られず、暗号化第1
の鍵のもとになる情報の暗号を解けないことになる。結
果的に、暗号化コンテンツ情報の暗号を解けないことに
なる。
【0015】記録もしくは伝送される情報は、暗号化さ
れたコンテンツ情報(暗号化コンテンツ情報)、暗号化
された第1の鍵のもとになる情報(暗号化第1の鍵のも
とになる情報)、及び関数fによって第2の鍵のもとに
なる情報の値を変更された伝送用鍵のもとになる情報で
ある。
【0016】次に、再生側または受信側の説明をする。
再生側または受信側では、記録側もしくは伝送側と共有
化されている別情報と、伝送されてきた伝送用鍵のもと
になる情報とから、逆関数fによって第2の鍵のもとに
なる情報を生成する(逆関数f演算装置6を使用。)。
正規のユーザーのみ、再生側または受信側で、記録側も
しくは伝送側と同じ別情報を共有化できるものとする。
【0017】生成された第2の鍵のもとになる情報から
一方向性関数を用いて第2の鍵を生成する(一方向性関
数演算装置7を使用)。この第2の鍵で、同じく伝送さ
れてきた暗号化第1の鍵のもとになる情報を復号化装置
8により復号する。
【0018】復号された第1の鍵のもとになる情報から
一方向性関数を用いて第1の鍵を生成する(一方向性関
数演算装置9を使用)。この第1の鍵を用いて、同じく
伝送されてきた暗号化コンテンツ情報を復号化装置10
により復号する。これによって、コンテンツ情報を再生
することが可能となる。
【0019】このように、本実施例では、再生側もしく
は受信側で別情報として、記録側もしくは伝送側で用い
た別情報と同じ情報を持っていなければ、第2の鍵のも
とになる情報が得られず、暗号化第1の鍵のもとになる
情報の暗号を解けないことになる。結果的に、暗号化コ
ンテンツ情報の暗号を解けないことになる。従って、本
実施例を用いれば、不正な条件下でのコンテンツ情報の
再生をより確実に防止し、正規の条件下でのみコンテン
ツ情報の再生を可能とすることができる。
【0020】次に、関数fのもっとも簡単な設計例を図
2を用いて説明する。第2の鍵のもとになる情報は、5
6ビットのシステム固有の情報である。この情報と、別
情報として、リージョンに関する情報、個人の識別IDに
関する情報、複数人のグループを識別する識別IDに関す
る情報、レーティングに関する情報、機器メーカーの識
別ID関する情報、コンテンツプロバイダーの識別IDに関
する情報、時間に関する情報、コンテンツオーサリング
者に関する情報、再生機器の固有IDに関する情報、接続
機器の固有IDに関する情報、コンテンツの記録されたメ
ディアの固有IDに関する情報、コンテンツを識別するID
に関する情報、課金に関する情報の12種の情報を、排
他的論理和をとることで伝送用の鍵のもとになる情報を
作成する。
【0021】一方、再生側または受信側では、これらの
別情報は正確な値として共有化されており、その値を自
動、もしくはマンマシーンインターフェースで入力し、
この別情報と伝送されてきた伝送用鍵のもとになる情報
とを用いて、排他的論理和をとることで第2の鍵のもと
になる情報を生成することが可能である。ここでは、説
明を簡単なものとするために、正関数と逆関数とで同じ
排他的論理和をとる関数fとしたが、この関数fは逆関
数が論理的に構成されるものであれば何でもよい。ま
た、各情報は、計算上ここでは全て56ビットとするこ
とを前提にしているが、各情報が56ビット以下の場合
には上位ビットを0で埋めてもよく、56ビットを超え
る場合には、56ビットを超える部分を無視してもかま
わない。
【0022】次に、別情報についてより具体的に説明す
る。リージョンに関する情報とは、世界の地域を例え
ば、TV(テレビジョン)システムの違いによってNTSC、
PAL、SECAMと3つに分けてもよい。また、地域を大きく
6個程度に分けてもよし、国ごとに分けてもよい。さら
には、国の中でも地方ごとに分けてもよい。国や地域で
なく飛行機の機内におけるコンテンツの再生を考慮し
て、飛行機内エリアを設けてもよい。
【0023】個人の識別IDに関する情報としては、個人
しか知らない暗証番号でもよい。また、個人にあらかじ
め与えられた識別番号でもよい。クレジットカードなど
の暗証番号や登録番号でもよい。肉体的な特徴(指紋、
瞳のアイリスパターン、DNA)から生成した情報番号で
もよい。
【0024】複数人のグループを識別する識別IDとして
は、家族を識別する番号が考えられる。また、任意の仲
間を識別する番号でもよい。クラブやチームを認識する
番号でもよい。マンションやアパートなどの建物に住む
住人のグループを識別する番号でもよい。
【0025】レーティングに関する情報としては、暴力
やセクシャルなシーンのレベルをあらわす番号が考えら
れる。また、そのシーンを見ることのできる権利をもつ
レベルの番号であってもよい。また、コンテンツを再生
する人の年齢から計算される値であってもよい。
【0026】機器メーカーの識別IDとしては、メーカー
ごとに固有のIDを定義してそのIDを用いてもよい。ま
た、例えばJVC-VICTORなどの名称からアスキーコードに
変換して上位56ビットを使用してもよい。
【0027】コンテンツプロバイダーの識別IDとして
は、コンテンツを供給する映画会社ごとに固有のIDを定
義してそのIDを用いてもよい。また、例えば名称からア
スキーコードに変換して上位56ビットを使用してもよ
い。
【0028】時間に関する情報としては、再生期限や記
録年月日を記録してもよい。また、年号や月、時間を所
定の関数で数字化して、所定の数以下の場合”0”を、
所定の数以上である場合には”1”を情報としてもよ
い。
【0029】コンテンツオーサリング者に関する情報と
しては、記録編集する人の個人IDでもよい。また、あら
かじめ記録してあるパッケージを作成する場合において
の、コンテンツを作成(編成、加工)する人、もしくは
会社のIDであってもよい。
【0030】再生機器の固有IDとしては、プレーヤーに
シリアル番号をつけてその番号を使用してもよい。接続
機器の固有ID情報としては、バスを接続して相手と相互
認証した場合に接続された相手の機器の種類、もしくは
シリアル番号などを受信してそのなかから許可されてい
る番号を使用してもよい。
【0031】メディアの固有IDとしては、記録するメデ
ィアに簡単には改ざんされない方法で固有のIDをあらか
じめ記録しておいて、そのIDを記録する前に記録器が検
出して、そのID番号を使用してもよい。固有のIDは適当
な数にひとつついている値でも、シリアル番号でもよ
い。
【0032】コンテンツを識別するIDとしては、コンテ
ンツ、例えば音楽の1曲、ビデオの映画1本に1つ固有
のIDを設定し、そのID番号を用いてもよい。課金に関す
る情報としては、所定のプログラムに対して正当な課金
をしている場合に、課金を行ったプロ不ラムの固有IDを
使用してもよい。また、正当な課金をしている個人や家
族を識別するIDを用いてもよい。また、課金している場
合のみ、特定の暗証番号を発行してその番号を使用して
もよい。
【0033】上記12種類の別情報は、再生側もしくは
受信側でも、不正の無いかぎり、必ず正確に同じ情報を
もつことになるので、不正な別情報を用いれば、暗号の
復号化は不可能となる。
【0034】なお、ここでは請求項における暗号化の階
層を2段として説明したが、2段はN段として構成して
もよい。また本願の方式は1段目からN段目のどの階層
において適用してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、再生側
もしくは受信側(復号側)で別情報として、記録側もし
くは伝送側で用いた別情報と同じ情報を持っていなけれ
ば、第2の鍵のもとになる情報が得られず、暗号化第1
の鍵のもとになる情報の暗号を解けないことになる。こ
のことは、結果的に、暗号化コンテンツ情報の暗号を解
けないことを意味する。従って、本発明を用いれば、不
正な条件下でのコンテンツ情報の再生(復号)をより確
実に防止し、正規の条件下でのみコンテンツ情報の再生
(復号)を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示す図である。
【図2】関数fを説明するための説明図である。
【符号の説明】
1,5,7,9 一方向性関数演算装置 2,3 暗号化装置 4 関数f演算装置 6 逆関数f演算装置 8,10 復号化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 健二朗 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 日暮 誠司 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 Fターム(参考) 5B085 AE29 5J104 AA01 AA16 EA01 EA04 EA17 NA02 NA05 PA14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コ
    ンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化した暗号化
    第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、を伝送することを特徴とするコンテンツ情報伝送
    方法。
  2. 【請求項2】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コ
    ンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化した暗号化
    第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、を記録することを特徴とするコンテンツ情報記録
    方法。
  3. 【請求項3】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化して暗号化コ
    ンテンツ情報を出力するコンテンツ情報暗号化手段と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化して暗号化
    第1の鍵のもとになる情報を出力する暗号化手段と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により伝送用鍵のもとになる情報を生成
    する伝送用鍵情報生成手段と、 前記暗号化コンテンツ情報と、前記暗号化第1の鍵のも
    とになる情報と、前記伝送用鍵のもとになる情報とを伝
    送する伝送手段と、を設けたことことを特徴とするコン
    テンツ情報伝送装置。
  4. 【請求項4】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化して暗号化コ
    ンテンツ情報を出力するコンテンツ情報暗号化手段と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化して暗号化
    第1の鍵のもとになる情報を出力する暗号化手段と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により伝送用鍵のもとになる情報を生成
    する伝送用鍵情報生成手段と、 前記暗号化コンテンツ情報と、前記暗号化第1の鍵のも
    とになる情報と、前記伝送用鍵のもとになる情報とを媒
    体に記録する記録手段と、を設けたことを特徴とするコ
    ンテンツ情報記録装置。
  5. 【請求項5】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コ
    ンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化した暗号化
    第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、を伝送することを特徴とする伝送媒体。
  6. 【請求項6】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コ
    ンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を暗号化した暗号化
    第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、 を記録したことを特徴とする記録媒体。
  7. 【請求項7】前記1つ以上の別情報は、1つ以上の国、
    地域、空間を定義したリージョンに関する情報、個人の
    識別IDに関する情報、複数人のグループを識別する識別
    IDに関する情報、レーティングに関する情報、機器メー
    カーの識別ID関する情報、コンテンツプロバイダーの識
    別IDに関する情報、時間に関する情報、コンテンツオー
    サリング者に関する情報、コンテンツを再生する再生機
    器の固有IDに関する情報、接続機器の固有IDに関する情
    報、コンテンツの記録されたメディアの固有IDに関する
    情報、コンテンツを識別するIDに関する情報、課金に関
    する情報のうちの1つ以上の情報であることを特徴とす
    る請求項1記載のコンテンツ情報伝送方法、または請求
    項2記載のコンテンツ情報記録方法、または請求項3記
    載のコンテンツ情報伝送装置、または請求項4記載のコ
    ンテンツ情報記録装置、または請求項5記載の伝送媒
    体、または請求項6記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コ
    ンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を部分的に暗号化し
    た暗号化第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、を伝送することを特徴とするコンテンツ情報伝送
    方法。
  9. 【請求項9】第1の鍵のもとになる情報から生成された
    第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化コ
    ンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を部分的に暗号化し
    た暗号化第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、を記録することを特徴とするコンテンツ情報記録
    方法。
  10. 【請求項10】第1の鍵のもとになる情報から生成され
    た第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化して暗号化
    コンテンツ情報を出力するコンテンツ情報暗号化手段
    と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を部分的に暗号化し
    て暗号化第1の鍵のもとになる情報を出力する暗号化手
    段と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により伝送用鍵のもとになる情報を生成
    する伝送用鍵情報生成手段と、 前記暗号化コンテンツ情報と、前記暗号化第1の鍵のも
    とになる情報と、前記伝送用鍵のもとになる情報とを伝
    送する伝送手段と、を設けたことことを特徴とするコン
    テンツ情報伝送装置。
  11. 【請求項11】第1の鍵のもとになる情報から生成され
    た第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化して暗号化
    コンテンツ情報を出力するコンテンツ情報暗号化手段
    と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を部分的に暗号化し
    て暗号化第1の鍵のもとになる情報を出力する暗号化手
    段と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により伝送用鍵のもとになる情報を生成
    する伝送用鍵情報生成手段と、 前記暗号化コンテンツ情報と、前記暗号化第1の鍵のも
    とになる情報と、前記伝送用鍵のもとになる情報とを媒
    体に記録する記録手段と、を設けたことを特徴とするコ
    ンテンツ情報記録装置。
  12. 【請求項12】第1の鍵のもとになる情報から生成され
    た第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化
    コンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を部分的に暗号化し
    た暗号化第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、 を伝送することを特徴とする伝送媒体。
  13. 【請求項13】第1の鍵のもとになる情報から生成され
    た第1の鍵を用いてコンテンツ情報を暗号化した暗号化
    コンテンツ情報と、 第2の鍵のもとになる情報から生成された第2の鍵を用
    いて前記第1の鍵のもとになる情報を部分的に暗号化し
    た暗号化第1の鍵のもとになる情報と、 前記第2の鍵のもとになる情報と、1つ以上の別情報と
    から所定の関数により生成した伝送用鍵のもとになる情
    報と、を記録したことを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】前記1つ以上の別情報は、1つ以上の
    国、地域、空間を定義したリージョンに関する情報、個
    人の識別IDに関する情報、複数人のグループを識別する
    識別IDに関する情報、レーティングに関する情報、機器
    メーカーの識別ID関する情報、コンテンツプロバイダー
    の識別IDに関する情報、時間に関する情報、コンテンツ
    オーサリング者に関する情報、コンテンツを再生する再
    生機器の固有IDに関する情報、接続機器の固有IDに関す
    る情報、コンテンツの記録されたメディアの固有IDに関
    する情報、コンテンツを識別するIDに関する情報、課金
    に関する情報のうちの1つ以上の情報であることを特徴
    とする請求項8記載のコンテンツ情報伝送方法、または
    請求項9記載のコンテンツ情報記録方法、または請求項
    10記載のコンテンツ情報伝送装置、または請求項11
    記載のコンテンツ情報記録装置、または請求項12記載
    の伝送媒体、または請求項13記載の記録媒体。
JP2000045842A 2000-01-19 2000-02-23 コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体 Pending JP2001274784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045842A JP2001274784A (ja) 2000-01-19 2000-02-23 コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-9902 2000-01-19
JP2000009902 2000-01-19
JP2000045842A JP2001274784A (ja) 2000-01-19 2000-02-23 コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274784A true JP2001274784A (ja) 2001-10-05

Family

ID=26583742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045842A Pending JP2001274784A (ja) 2000-01-19 2000-02-23 コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274784A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204000A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hitachi Ltd データ復号化方法およびシステム
JP2006173733A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 配信システム、配信サーバ、受信装置、配信プログラム、及び受信プログラム
JP2006304370A (ja) * 2006-07-31 2006-11-02 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体
US7254234B2 (en) 2001-10-22 2007-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for encrypting and decrypting information
US7519179B2 (en) 2003-05-29 2009-04-14 Sony Corporation Information transmission apparatus and method, information reception apparatus and method, and information-providing system
JP2010239352A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク端末及び通信方法
JP2011239146A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 通信装置および通信方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254234B2 (en) 2001-10-22 2007-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for encrypting and decrypting information
US7519179B2 (en) 2003-05-29 2009-04-14 Sony Corporation Information transmission apparatus and method, information reception apparatus and method, and information-providing system
US8145895B2 (en) 2003-05-29 2012-03-27 Sony Corporation Information transmission apparatus and method, information reception apparatus and method, and information-providing system
JP2005204000A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hitachi Ltd データ復号化方法およびシステム
JP2006173733A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 配信システム、配信サーバ、受信装置、配信プログラム、及び受信プログラム
JP4658583B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-23 日本放送協会 配信システム、配信サーバ、受信装置、配信プログラム、及び受信プログラム
JP2006304370A (ja) * 2006-07-31 2006-11-02 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体
JP2010239352A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク端末及び通信方法
JP2011239146A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 通信装置および通信方法
US8898454B2 (en) 2010-05-10 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6834346B1 (en) Content processing system
JP4555046B2 (ja) データ転送システム及びデータ転送方法
US7251330B2 (en) Content playback system, content playback method, content playback requesting apparatus, and temporary playback apparatus
JP3086887B2 (ja) 情報伝達方法、情報発信方法、情報再生方法及び通信装置
CN100474806C (zh) 基于公共密钥密码术的创建域的方法
EP2330533A1 (en) Recording/reproducing system, recording medium device, and recording/reproducing device
JP2001351324A (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
US20060235956A1 (en) Information process distribution system, information processing apparatus and information process distribution method
JP2001500351A (ja) 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置
KR20020075568A (ko) 암호화된 데이터를 포함한 데이터의 전송 및 수신 제어 방법
JP2001521261A (ja) 伝送システム及び伝送方法
KR19980081704A (ko) 디지털 데이터 재생 장치
EP1120934B1 (en) Method and apparatus for key distribution using a key base
CN103200387B (zh) 一种监控录像内容保护方法及系统
JP2004507826A5 (ja) 保護されているコンテンツを通信する方法及び装置
JP4224262B2 (ja) デジタル情報保護システム、記録媒体装置、送信装置及び再生装置
JP2003195759A (ja) 暗号化データの生成方法、記録装置、記録媒体、復号方法、記録媒体再生装置、伝送装置、および、受信装置
JP4713745B2 (ja) 認証通信装置及び認証通信システム
JP2001274784A (ja) コンテンツ情報伝送方法、コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報伝送装置、コンテンツ情報記録装置、伝送媒体、及び記録媒体
JP2001351323A (ja) 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにプログラム提供媒体
JP2001274785A (ja) コンテンツ情報復号化方法、コンテンツ情報復号化装置
JP2003216500A (ja) デジタル著作権管理システム
US20010014155A1 (en) Method and apparatus for decrypting contents information
JP2001211159A (ja) コンテンツ情報復号化方法、コンテンツ情報復号化装置
KR100667775B1 (ko) 영상 재생 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041022