JP2001267802A - 高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール - Google Patents

高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール

Info

Publication number
JP2001267802A
JP2001267802A JP2000072316A JP2000072316A JP2001267802A JP 2001267802 A JP2001267802 A JP 2001267802A JP 2000072316 A JP2000072316 A JP 2000072316A JP 2000072316 A JP2000072316 A JP 2000072316A JP 2001267802 A JP2001267802 A JP 2001267802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
circuit
reception
output terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267802A5 (ja
JP4207139B2 (ja
Inventor
Shigeru Kenmochi
茂 釼持
Mitsuhiro Watanabe
光弘 渡辺
Tsuyoshi Takeda
剛志 武田
Hiroyuki Tadai
裕之 但井
Satoshi Yokouchi
智 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2000072316A priority Critical patent/JP4207139B2/ja
Publication of JP2001267802A publication Critical patent/JP2001267802A/ja
Publication of JP2001267802A5 publication Critical patent/JP2001267802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207139B2 publication Critical patent/JP4207139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数の周波数帯の信号を取り扱う高周波スイ
ッチ、及び高周波スイッチモジュールを提供する。 【解決手段】 入出力端ANTと出力端RX1との間
に、第1の分布定数線路1と帯域通過フィルタ20と、
入出力端ANTと出力端RX2との間に、第2の分布定
数線路2と帯域通過フィルタ21と、入出力端ANTと
入力端TX1との間に接続するダイオード31と、ダイ
オード31と接続する第3の分布定数線路3と、第1の
分布定数線路1の出力端との分布定数アース間に接続す
るダイオード30を有する。第1の分布定数線路1を帯
域通過フィルタ21の通過帯域周波数で入出力端ANT
側から出力端RX1をみたインピーダンスが略開放とな
るような線路長とし、第2の分布定数線路2を帯域通過
フィルタ20の通過帯域周波数で入出力端ANT側から
出力端RX2をみたインピーダンスが略開放となるよう
な線路長とすることを特徴とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の異なる通信方
式を使用できる複数通信方式の無線機に用いられる高周
波スイッチおよびこれを用いた高周波スイッチモジュー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯無線のシステムは、たとえば、主に
欧州で盛んなGSM(GlobalSystem fo
r Mobile Communications)方
式、DCS1800(Digital Cellula
r System 1800)方式、米国で盛んなPC
S(Personal Communications
Services)方式、日本で採用されているPD
C(PersonalDigital Cellula
r)方式などの様々なシステムがあるが、昨今の携帯電
話の急激な普及にともない、特に先進国の主要な大都市
部においては各システムに割り当てられた周波数帯では
システム利用者を賄い切れず、接続が困難であったり、
通話途中で接続が切断するなどの問題が生じている。そ
こで、前記利用者が複数のシステムを利用出来るように
して、実質的に利用可能な周波数の増加を計り、さらに
サービス区域の拡充や各システムの通信インフラの有効
活用することが提唱されている。しかしながら、複数の
システムを利用したい場合には、各システムに対応した
携帯機を必要な分だけ持たねばなず、従来1台で複数の
システムを通信できる小型軽量の携帯機がなかった。単
純に、1台の携帯機で複数のシステムを利用可能とする
には、システム毎の部品を用いて携帯機を構成すればよ
いが、信号の送信系においては、例えば希望の送信周波
数の送信信号を通過させるフィルタ、送受信回路を切り
替える高周波スイッチや送受信信号を入放射するアンテ
ナ、また信号の受信系では、前記高周波スイッチを通過
した受信信号の希望の周波数を通過させるフィルタ等の
高周波回路部品がシステム毎に必要となる。このため携
帯機が高価になるとともに、体積・重量も増加してしま
い携帯用としては不適であって、一台で複数のシステム
を利用可能な携帯機を実現するには複数のシステムの周
波数構成を満たし、かつ小型で複合機能化した高周波回
路部品が必須となる。
【0003】このような高周波回路部品として、高周波
スイッチを用いて複数のシステムの送信回路と受信回路
を切り換える高周波スイッチモジュールがある。本発明
者等は特開平11−225089号、特開平11−31
3003号で、2つの送受信系の受信回路と送信回路を
切り替える小型かつ高性能の高周波スイッチモジュール
を提案している。これらの高周波スイッチモジュール
は、異なる通過帯域を備えたフィルタを組み合わせて構
成する分波回路と、前記分波回路に接続し前記2つの送
受信系の受信回路と送信回路を切り替える2つのスイッ
チ回路を主構成としている。
【0004】
【発明が解決しようする課題】前記高周波スイッチモジ
ュールはその実施例に記載されているように、例えば、
第1の送受信系としてGSM、第2の送受信系としてD
CS1800が選択され、第2の送受信系の周波数は第
1の送受信系のおおよそ2倍と、その周波数帯域が重複
しない場合には高周波スイッチモジュールとして非常に
優れた機能を発揮するものであるが、第1、第2の送受
信系として一部周波数帯域が重複するDCS1800、
PCS等の受信回路と送信回路を切り替える場合には、
分波回路で第1、第2の送受信系が分波できないため、
前記高周波スイッチモジュールを使用するのは困難であ
った。そこで本発明は、一台で複数のシステムを利用可
能な携帯機に用いる高周波回路部品として、高周波スイ
ッチを用いて複数のシステムの送信回路と受信回路を切
り換えることが可能な高周波スイッチモジュールを提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の異
なる送受信系の送信回路と受信回路を切り替える高周波
スイッチであって、当該高周波スイッチは、前記送受信
系の送受信信号の入出力端と、第1及び第2の送受信系
の送信回路からの送信信号が入力する入力端を備え、第
1の送受信系の受信信号を受信回路へ出力する第1の出
力端と、第2の送受信系の受信信号を受信回路へ出力す
る第2の出力端と、前記入出力端と第1の出力端との間
に、一端が入出力端と接続する第1の分布定数線路とそ
の後段に配置される第1の帯域通過フィルタと、前記入
出力端と第2の出力端との間に、一端が入出力端と接続
する第2の分布定数線路とその後段に配置される第2の
帯域通過フィルタと、前記入出力端と第1及び第2の送
受信系の入力端との間に配置され一端が入出力端と接続
するダイオードと、当該ダイオードの他端とアースとの
間に設けられる第3の分布定数線路と、第1の分布定数
線路の出力端とアース間及び/又は第2の分布定数線路
の出力端とアース間に配置するダイオードを有し、前記
第1の分布定数線路を第2の帯域通過フィルタの通過帯
域周波数で入出力端側から第1の出力端をみたインピー
ダンスが略開放となるような線路長とし、かつ、第2の
分布定数線路を第1の帯域通過フィルタの通過帯域周波
数で入出力端側から第2の出力端をみたインピーダンス
が略開放となるような線路長とした高周波スイッチであ
る。本発明において、前記第1及び第2の帯域通過フィ
ルタは、弾性表面波フィルタ、積層型誘電体フィルタ、
同軸型共振器フィルタから選ばれる少なくとも1つであ
る。第2の発明は、複数の異なる送受信系の送信回路と
受信回路を切り替える高周波スイッチモジュールであっ
て、互いに通過帯域が異なる第1及び第2のフィルタ回
路と、前記第1のフィルタ回路と接続され第3の送受信
系の送信回路と受信回路を切り替える第1のスイッチ回
路と、第2のフィルタ回路と接続され第1及び第2の送
受信系の送信回路と第1の送受信系の受信回路と第2の
送受信系の受信回路を切り替える第2のスイッチ回路を
備え、前記第2のスイッチ回路に第1の発明の高周波ス
イッチとを用いた高周波スイッチモジュールである。
【0006】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は、本発明に係
る高周波スイッチの一実施例の等価回路図である。この
高周波スイッチは、2つの送受信系を取り扱い、第1及
び第2の送受信系の送信回路と第1の送受信系の受信回
路と第2の送受信系の受信回路を切り替えるものであ
る。尚、説明の簡略化と具体化のため2つの送受信系と
して、第1の信号周波数帯をDCS1800(送信周波
数:1710〜1785MHz 受信周波数:1805
〜1880MHz)、第2の信号周波数帯をPCS(送
信周波数:1850〜1910MHz 受信周波数:1
930〜1990MHz)として以下説明する。図1に
おいて、DCS1800/PCSの送受信信号の入出力
端IP1を挟んで右側の回路は、DCS1800とPC
Sの受信信号を分波する分波回路として機能する。この
分波回路は、DCS1800の送受信周波数帯域で線路
長が略λ/4となるように構成された第1の分布定数線
路1と、PCSの送受信周波数帯域で線路長が略λ/4
となるように構成された第2の分布定数線路2と、図6
に示すようなインピーダンス特性を有する第1の帯域通
過フィルタ20と、図7に示すインピーダンス特性を有
する第2の帯域通過フィルタ21を有している。第1の
帯域通過フィルタ20は、DCS1800の受信周波数
帯域を通過帯域としてシステム上必要な減衰特性を有
し、その入力側から見たインピーダンス特性DCSの送
信及び周波数帯域はPCSの送受信周波数帯域で略ショ
ートの状態となっている。一方、第2の帯域通過フィル
タ21のインピーダンス特性は、PCSの受信周波数帯
域を通過帯域としてシステム上必要な減衰特性を有する
と共に、その入力側から見たインピーダンス特性はDC
S1800の送受信周波数帯域及びPCSの送信周波数
帯域で略ショートの状態となっている。前記第1の帯域
通過フィルタ20の前段に位相器として機能する分布定
数線路1を設けDCSの送信周波数帯域及びPCSの送
受信周波数帯域で、前記入出力端IP1からRX1をみ
たインピーダンス特性が略開放の状態となるようにし、
また第2の帯域通過フィルタ21の前段にも位相器とし
て機能する分布定数線路2を設けDCS1800の送受
信周波数帯域及びPCSの送信周波数帯域で、前記入出
力端IP1からRX2をみたインピーダンス特性が略開
放の状態となるようにしている。更に接続点IP2にカ
ソードが接続され、そのアノード側にコンデンサ42を
介してアースと接続するダイオード30を配置してい
る。またコンデンサ42とダイオード30との間にコン
トロール回路VC1が接続される。また、入出力端IP
1を挟んで左側の回路は、DCS1800及びPCSの
送信信号を扱う回路であって、前記入出力端IP1とD
CS1800/PCSの送受信系の入力端TX1との間
に配置され、アノードが入出力端IP1と接続するダイ
オードと、接続点IP3とアースとの間に設けられる第
3の分布定数線路3とを備えている。また、入出力端I
P1とアンテナANTの間には、コンデンサ40を配置
している。
【0007】以下に前記高周波スイッチ回路の動作につ
いて説明する。 DCS1800/PCS送信モード 第1及び第2の送受信系の送信回路TX1とアンテナA
NTとを接続する場合、コントロール回路VC1から正
の電圧が与えられ、この正の電圧がダイオード30、3
1を含む回路に印加され、ダイオード30,31がON
状態となる。また、コンデンサ40、41、42、通過
帯域フィルタ20,21により直流分がカットされる。
ダイオード31がON状態となることにより、第1及び
第2の送信回路TX1と入出力端IP1間のインピーダ
ンスが低くなる。また、ON状態となったダイオード3
0及びコンデンサ42によって、分布定数線路1が高周
波的に接地されることにより共振して、入出力端IP1
から第1の受信回路RX1を見たインピーダンスが非常
に大きくなる。また、前記の様に第1及び第2の送受信
系の送信周波数帯域で入出力端IP1から第2の受信回
路RX2を見たインピーダンスは非常に大きい。このた
め、DCS1800とPCSのように受信周波数(DC
S1800:1805〜1880MHz)と送信周波数
(PCS:1850〜1910MHz)が一部が重複す
る場合であっても、第1及び第2の送信回路TX1から
の送信信号が第1の受信回路RX1および第2の受信回
路RX2に漏洩することなく、アンテナANTに伝送さ
れる。 DCS1800受信モード 第1の受信回路RX1とアンテナANTとを接続する場
合、コントロール回路VC1から0の電圧が与えられる
ことにより、ダイオード30、31がOFF状態とな
る。ダイオード30がOFF状態となることにより、入
出力端IP1と送信回路TX1の間のインピーダンスが
大きくなる。また、前記の様に、第2の帯域通過フィル
タ21の前段の第2の分布定数線路2により、DCS1
800の受信周波数帯域で、入出力端IP1から第2の
受信回路RX2を見たインピーダンス特性が略開放の状
態となるように構成しているので、アンテナANTから
の受信信号が送信回路TX1及び受信回路RX2に漏洩
することなく、第1の受信回路RX1に伝送される。 PCS受信モード 第2の受信回路RX2とアンテナANTとを接続する場
合もDCS1800受信モードとおおよそ同様であっ
て、コントロール回路VC1から0の電圧が与えられる
ことにより、ダイオード30、31がOFF状態とな
り、入出力端IP1と送信回路TX1の間のインピーダ
ンスが大きくなる。また、前記の様に、第1の帯域通過
フィルタ20の前段に設けた第1の分布定数線路1によ
り、PCSの受信周波数帯域で、入出力端IP1から第
1の受信回路RX1を見たインピーダンス特性が略開放
の状態となるように構成しているので、アンテナANT
からの受信信号が送信回路TX1及び受信回路RX1に
漏洩することなく、第2の受信回路RX2に伝送され
る。
【0008】(実施例2)図2は、本発明に係る高周波
スイッチ回路の他の実施例の等価回路図である。この高
周波スイッチ回路は、上記した実施例1と類似する部分
が多く、異なる部分を説明する。等価回路的に異なるの
は、アースに接続される第3の分布定数線路3に、コン
トロール回路VC2に接続するところである。この様に
構成し、DCS1800、PCSの受信モードにおいて
コントロール回路VC2から正の電圧を与え、ダイオー
ド30、31に逆電圧を印加し、DCS1800、PC
Sの受信モードにおいて受信信号が第1及び第2の送信
回路TX1に漏洩するのをより確実に防止している。
【0009】(実施例3)図3は、本発明に係る高周波
スイッチ回路の他の実施例の等価回路図である。この高
周波スイッチ回路は、上記した実施例1と類似する部分
が多く、異なる部分を説明する。その相違点は、入出力
端IP1を挟んで右側の回路は、接続点IP2にアノー
ドが接続されアースと接続するダイオード30と、接続
点IP6とアノードが接続されアースと接続するダイオ
ード32と、第3の分布定数線路3とアース間にコンデ
ンサ43を配置し、第3の分布定数線路3とコンデンサ
43の接続点IP5にコントロール端子VC2を接続す
る点である。前記の様に構成し、第1及び第2の送信回
路TX1とアンテナANTとを接続する場合、コントロ
ール回路VC2から正の電圧を与え、ダイオード30、
31、32がON状態となる。ダイオード31がON状
態となることにより、送信回路TX1と入出力端IP1
間のインピーダンスが低くなる。そしてON状態となっ
たダイオード30によって、分布定数線路1が高周波的
に接地されることにより共振して、入出力端IP1から
第1の受信回路RX1を見たインピーダンスが非常に大
きくなる。また、同様にON状態となったダイオード3
2によって、分布定数線路2が高周波的に接地されるこ
とにより共振して、入出力端IP1から第2の受信回路
RX2を見たインピーダンスが非常に大きくなる。この
ため、第1及び第2の送信回路TX1からの送信信号が
第1の受信回路RX1および第2の受信回路RX2に漏
洩することなく、アンテナANTに伝送される。DCS
1800/PCSの受信モードではVC2には0の電圧
が与えられ、ダイオード30,31,32はOFF状態
となる。この受信モードの動作は実施例1と同様なので
その説明を省く。また図4に示すように、ダイオード3
0とアース間、ダイオード32とアース間にコンデンサ
42、44を配置し、分布定数線路1,2と直列共振す
るように構成しても良い。
【0010】(実施例4)図5は、本発明に係る高周波
スイッチを用いた3つの通信方式を取り扱う無線機に使
用される高周波スイッチモジュールの一実施例の等価回
路図である。この高周波スイッチモジュールは、互いに
通過帯域(Pass Band)の異なる第1及び第2
のフィルタ回路101、102で第1及び第2の送受信
系の受信信号と第3の送受信系の受信信号を分波する。
ここで第1、第2、第3の送受信系は例えばDCS18
00,PCS,GSM(送信周波数880〜915MH
z、受信周波数925〜960MHz)である。前記第1の
フィルタ回路101と接続され第1及び第2の送受信系
の送信回路TX1と第1の送受信系の受信回路RX1と
第2の送受信系の受信回路RX2を切り替える第1のス
イッチ回路201と、第2のフィルタ回路102と接続
され第3の送受信系の送信回路TX2と受信回路RX3
を切り替える第2のスイッチ回路202とを備え、第1
のスイッチ回路201として前記実施例1のスイッチ回
路を用いたものである。上記の様に構成すれば、3つの
送受信系の送信回路と受信回路を切り替えることが出来
る高周波スイッチモジュールを得ることが出来る。
【0011】以上の説明において送受信系としてDCS
1800,PCS,GSMを用いたが、他のシステム
(例えばGPS,D−AMPS等々)との組み合わせで
あっても、その効果に変わりは無い。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、複数の周波数帯の信号
を取り扱う高周波スイッチモジュール等の高周波回路に
好適な高周波スイッチ回路及びこれを用いた高周波スイ
ッチモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高周波スイッチの一実施例の等価
回路図である。
【図2】本発明に係る高周波スイッチの他の実施例の等
価回路図である。
【図3】本発明に係る高周波スイッチの他の実施例の等
価回路図である。
【図4】本発明に係る高周波スイッチの他の実施例の等
価回路図である。
【図5】本発明に係る高周波スイッチを用いた高周波ス
イッチモジュールの等価回路図である。
【図6】帯域通過フィルタのインピーダンス特性を示す
スミスチャート。
【図7】帯域通過フィルタのインピーダンス特性を示す
スミスチャート。
【符号の説明】
1,2,3 分布定数線路 20,21 帯域通過フィルタ 30,31,32 ダイオード 40,41,42,43,44 コンデンサ 101 第1のフィルタ回路 102 第2のフィルタ回路 201 第1のスイッチ回路 202 第2のスイッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 但井 裕之 鳥取県鳥取市南栄町70番地2号日立金属株 式会社鳥取工場内 (72)発明者 横内 智 鳥取県鳥取市南栄町70番地2号日立金属株 式会社鳥取工場内 Fターム(参考) 5J006 KA04 KA24 LA03 5J012 BA03 BA04 5K011 DA21 DA27 JA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる送受信系の送信回路と受信
    回路を切り替える高周波スイッチであって、当該高周波
    スイッチは、前記送受信系の送受信信号の入出力端と、
    第1及び第2の送受信系の送信回路からの送信信号が入
    力する入力端を備え、第1の送受信系の受信信号を受信
    回路へ出力する第1の出力端と、第2の送受信系の受信
    信号を受信回路へ出力する第2の出力端と、前記入出力
    端と第1の出力端との間に、一端が入出力端と接続する
    第1の分布定数線路とその後段に配置される第1の帯域
    通過フィルタと、前記入出力端と第2の出力端との間
    に、一端が入出力端と接続する第2の分布定数線路とそ
    の後段に配置される第2の帯域通過フィルタと、前記入
    出力端と第1及び第2の送受信系の入力端との間に配置
    され一端が入出力端と接続するダイオードと、当該ダイ
    オードの他端とアースとの間に設けられる第3の分布定
    数線路と、第1の分布定数線路の出力端とアース間及び
    /又は第2の分布定数線路の出力端とアース間に配置す
    るダイオードを有し、前記第1の分布定数線路を第2の
    帯域通過フィルタの通過帯域周波数で入出力端側から第
    1の出力端をみたインピーダンスが略開放となるような
    線路長とし、かつ、第2の分布定数線路を第1の帯域通
    過フィルタの通過帯域周波数で入出力端側から第2の出
    力端をみたインピーダンスが略開放となるような線路長
    とすることを特徴とする高周波スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の帯域通過フィルタ
    が、表面弾性波フィルタ、積層型誘電体フィルタ、同軸
    型共振器フィルタから選ばれる少なくとも1つであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の高周波スイッチ。
  3. 【請求項3】 複数の異なる送受信系の送信回路と受信
    回路を切り替える高周波スイッチモジュールであって、
    互いに通過帯域が異なる第1及び第2のフィルタ回路
    と、前記第1のフィルタ回路と接続され第3の送受信系
    の送信回路と受信回路を切り替える第1のスイッチ回路
    と、第2のフィルタ回路と接続され第1及び第2の送受
    信系の送信回路と第1の送受信系の受信回路と第2の送
    受信系の受信回路を切り替える第2のスイッチ回路を備
    え、前記第2のスイッチ回路が請求項1又は2に記載の
    高周波スイッチであることを特徴とする高周波スイッチ
    モジュール。
JP2000072316A 2000-03-15 2000-03-15 高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール Expired - Fee Related JP4207139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072316A JP4207139B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072316A JP4207139B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267802A true JP2001267802A (ja) 2001-09-28
JP2001267802A5 JP2001267802A5 (ja) 2007-04-19
JP4207139B2 JP4207139B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18590747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072316A Expired - Fee Related JP4207139B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207139B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036806A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de commutation composee haute frequence, et terminal de communication equipe de ce module
WO2003065604A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Hitachi Metals, Ltd. Circuit de commutation et partie haute frequence composite

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036806A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de commutation composee haute frequence, et terminal de communication equipe de ce module
JPWO2003036806A1 (ja) * 2001-10-24 2005-02-17 松下電器産業株式会社 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた通信端末
US6995630B2 (en) 2001-10-24 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency compound switch module and communication terminal using it
WO2003065604A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Hitachi Metals, Ltd. Circuit de commutation et partie haute frequence composite
EP1473847A1 (en) * 2002-01-31 2004-11-03 Hitachi Metals, Ltd. Switch circuit and composite high-frequency part
EP1473847A4 (en) * 2002-01-31 2005-04-27 Hitachi Metals Ltd SWITCHING CIRCUIT AND HIGH-FREQUENCY COMPOSITE PART
US7167687B2 (en) 2002-01-31 2007-01-23 Hitachi Metals, Ltd. Switch circuit and composite high-frequency part

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207139B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324814B2 (ja) 高周波スイッチ回路
US5815804A (en) Dual-band filter network
RU2214050C2 (ru) Устройство связи для приема сигналов связи во множестве радиочастотных полос (варианты) и способ для приема сигналов из множества полос
US7583936B2 (en) Circuit with reduced insertion loss and component comprising one such circuit
EP1311063B1 (en) Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
KR101122808B1 (ko) 무선 전송 시스템용 프론트엔드 회로
JP4243532B2 (ja) スイッチング回路
JP3772771B2 (ja) マルチバンド高周波スイッチ
JPH1155002A (ja) 2周波スイッチ、2周波アンテナ共用器およびそれを用いた2周波帯域用移動体通信機器
JP2007525857A (ja) 周波数選択性の装置、およびそれの無線マルチバンド装置における通信信号の受信/送信方法
US7629862B2 (en) Composite duplexer
KR20040080000A (ko) 다중-대역 통신을 위한 장치
JP2005020381A (ja) アンテナ切り替え回路およびこれを用いた無線通信装置
JP4221205B2 (ja) ダイプレクサ並びにそれを用いた高周波スイッチ
JP2001508614A (ja) 無線通信用信号結合デバイス及びその方法
KR100495217B1 (ko) 고주파 스위칭 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
JP3402186B2 (ja) デュアルバンド無線通信装置用送受信回路
JP4207139B2 (ja) 高周波スイッチおよび高周波スイッチモジュール
JP2001285122A (ja) 移動体通信装置及びそれに用いる高周波複合部品
JP2003318701A (ja) 分波器
JP2002335104A (ja) アンテナ共用器、及びそれを用いた移動体通信機器
JP4318243B2 (ja) 高周波スイッチ
JP2001203601A (ja) 送信・受信切り替え回路
KR20040076683A (ko) 트리플 밴드 프런트 엔드 모듈
JP2004228666A (ja) アンテナ共用器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees