JP2001267405A - 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法 - Google Patents

静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法

Info

Publication number
JP2001267405A
JP2001267405A JP2000071797A JP2000071797A JP2001267405A JP 2001267405 A JP2001267405 A JP 2001267405A JP 2000071797 A JP2000071797 A JP 2000071797A JP 2000071797 A JP2000071797 A JP 2000071797A JP 2001267405 A JP2001267405 A JP 2001267405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
electrostatic chuck
ceramic
electrostatic
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000071797A priority Critical patent/JP2001267405A/ja
Priority to US10/416,497 priority patent/US20040074586A1/en
Priority to EP01926007A priority patent/EP1383168A1/en
Priority to PCT/JP2001/003679 priority patent/WO2002091458A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2001/003679 external-priority patent/WO2002091458A1/ja
Publication of JP2001267405A publication Critical patent/JP2001267405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • H01C17/283Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造される静電チャックのチャック力に場所
によるバラツキがなく、半導体ウエハを均一に吸着する
ことが可能な静電チャックを製造することができる。 【解決手段】 表面の粗度がRmaxで200μm以下
のグリーンシートに電極用の導体ペーストを印刷し、次
いで、前記グリーンシートに他のグリーンシートを積層
して積層体を作製した後、焼結させることを特徴とする
静電チャックの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に半導体産業に
おいて使用される静電チャックの製造方法およびセラミ
ック基板の製造方法に関し、特には、チャック力にバラ
ツキのない静電チャックの製造方法、および、発熱量に
バラツキのないセラミックヒータの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体は種々の産業において必要とされ
る極めて重要な製品であり、半導体チップは、例えば、
シリコン単結晶を所定の厚さにスライスしてシリコンウ
エハを作製した後、このシリコンウエハに複数の集積回
路等を形成することにより製造される。
【0003】この半導体チップの製造工程においては、
静電チャック上に載置したシリコンウエハに、エッチン
グ、CVD等の種々の処理を施して、導体回路や素子等
を形成する。その際に、デポジション用ガス、エッチン
グ用ガス等として腐食性のガスを使用するため、これら
のガスによる腐食から静電電極層を保護する必要があ
り、また、吸着力を誘起する必要があるため、静電電極
層は、通常、セラミック誘電体膜等により被覆されてい
る。
【0004】このセラミック誘電体膜として、従来から
窒化物セラミックが使用されており、例えば、特開平5
−8140号公報には、窒化アルミニウム等の窒化物を
使用した静電チャックが開示されている。また、特開平
9−48668号公報には、Al−O−N構造を持つカ
ーボン含有窒化アルミニウムが開示されている。また、
このような静電チャックの製法は、特公平6−9767
7号公報などに開示されている。このようなセラミック
製の静電チャックは、特開昭62−264638号公
報、特開昭60−261377号公報などに記載されて
いるようにグリーンシートを積層して積層体を作製した
後、焼成することによりセラミックを製造する、所謂グ
リーンシート法により製造されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらのセ
ラミックを使用した静電チャックは、チャック力にバラ
ツキがあるという問題があった。さらに、上記グリーン
シート法で製造されたセラミックヒータでも、加熱面に
温度のバラツキがみられた。本発明の目的は、グリーン
シート法で製造された静電チャックやセラミックヒータ
(ホットプレート)のチョック力のバラツキや加熱面の
温度差を低減することにある。本発明者らは、上記目的
の下、上記した問題が発生する理由について解析を行っ
たところ、意外にも、成形体を作製する際に用いるグリ
ーンシートの面粗度に問題があり、これをRmaxで2
00μm以下に設定することにより、製造される静電チ
ャックのチャック力に場所によるバラツキがなくなるこ
とを見い出し、本発明を完成させたものである。
【0006】さらに、このようなグリーンシートをセラ
ミックヒータ用のグリーンシートとして用いると、セラ
ミックヒータにおいても、抵抗発熱体の発熱量に場所に
よるバラツキがなくなることを見い出し、本発明を完成
させたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の静電
チャックの製造方法は、表面の粗度がRmaxで200
μm以下のグリーンシートに電極用の導体ペーストを印
刷し、次いで、上記グリーンシートに他のグリーンシー
トを積層して積層体を作製した後、焼結させることを特
徴とする。
【0008】従来の静電チャックの製造方法において
は、図12に示したような、表面の粗度がRmaxで2
00μmを超えるような凹凸の大きいグリーンシート9
1を使用し、このグリーンシート91上に導体ペースト
層92を形成する場合があった。この場合、形成された
導体ペースト層92は、場所により、その厚さが異な
り、これに起因して製造された静電チャックの静電電極
も、厚さにムラが生じ、その結果、チャック力に場所に
よるバラツキが生じていた。また、ヒータ用の抵抗発熱
体も厚さにムラを生じ、場所により発熱が異なり、加熱
面に温度差が生じていた。
【0009】このような傾向は、直径が150mmを超
える円板状体のものとなると特に顕著になる。特開昭6
2−264638号公報、特開昭60−261377号
公報の出願当時は、直径150mm程度の直径の小さい
ものしか市場要求がなかったため、チャック力のバラツ
キや加熱面の温度差などは殆ど問題とならなかったと考
えられる。
【0010】しかし、本発明では、グリーンシート表面
の粗度に注意を払い、表面の粗度がRmaxで200μ
m以下と表面が比較的平坦なグリーンシートを用いてい
るため、その上に形成される導体ペースト層も、その厚
さに場所によるバラツキがなく、均一な厚さになる。従
って、製造された静電チャックの静電電極も、厚さにム
ラが生じることはなく、静電電極全体に均一なチャック
力を有する静電チャックを製造することができる。ま
た、抵抗発熱体の厚さのバラツキも小さくすることがで
き、抵抗値が一定となって、加熱面全体の温度差を小さ
くすることができる。
【0011】上記静電チャックのチャック力の場所によ
るバラツキは、吸着された半導体ウエハの表面温度をサ
ーモビュアで測定することにより、判断することができ
る。静電チャックの吸着面に半導体ウエハが強く吸着し
ていれば、その部分の温度が高くなるため、半導体ウエ
ハの温度分布がチャック力のバラツキを反映するからで
ある。また、複数に分割した半導体ウエハを載置し、各
区画の半導体ウエハの吸着力をロードセルにより測定
し、バラツキを測定することも可能である。下記の実施
例では、上記した両方の方法を採用した。
【0012】グリーンシート表面の粗度Rmaxは、原
料セラミック粉末の粒子径を一定範囲に設定するか、グ
リーンシート用の組成物を調製する際の粘度を所定の範
囲に設定するか、または、乾燥条件を選択することによ
り制御することができる。これらの条件については、以
下の発明の実施の形態において、詳細に説明する。
【0013】本発明のセラミックヒータの製造方法は、
表面の粗度がRmaxで200μm以下のグリーンシー
トに抵抗発熱体用の導体ペーストを印刷し、次いで、上
記グリーンシートに他のグリーンシートを積層して積層
体を作製した後、焼結させることを特徴とする。
【0014】従って、上記セラミックヒータの製造方法
により製造された抵抗発熱体も、場所による厚さのバラ
ツキがなく、均一な厚さを有し、均一に発熱する。従っ
て、セラミックヒータの半導体ウエハ等の被加熱物を加
熱する面(加熱面)の温度が均一になり、被加熱物を均
一に加熱することができる。
【0015】グリーンシート表面の粗度Rmaxは、上
記静電チャックの製造方法の場合と同様に、原料セラミ
ック粉末の粒子径を一定範囲に設定するか、グリーンシ
ート用の組成物を調製する際の粘度を所定の範囲に設定
するか、または、乾燥条件を選択することにより制御す
ることができる。
【0016】上記抵抗発熱体の場所による発熱量のバラ
ツキも、同様に加熱面に載置した半導体ウエハの表面温
度をサーモビュアで測定することにより、判断すること
ができる。抵抗発熱体の発熱量の場所によるバラツキ
も、加熱面の温度分布に反映されるからである。この場
合には、セラミック基板内に抵抗発熱体のみを設けてお
き、半導体ウエハの温度分布を観測すればよい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の静電チャックの製造方法
およびセラミックヒータの製造方法は、いずれも、グリ
ーンシートを作製した後、このグリーンシートに導体ペ
ーストを印刷し、次いで、このようにして形成された導
体ペースト層を有するグリーンシートに、他のグリーン
シートを積層して積層体を作製した後、焼結させる点で
同様であり、グリーンシート上に形成する導体ペースト
の形状等が異なるのみであるので、以下においては、静
電チャックの製造方法について主に説明し、セラミック
ヒータの製造方法については、補足的に説明することに
する。
【0018】本発明の静電チャックの製造方法は、表面
の粗度がRmaxで200μm以下のグリーンシートに
電極用の導体ペーストを印刷し、次いで、上記グリーン
シートに他のグリーンシートを積層して積層体を作製し
た後、焼結させることを特徴とする。
【0019】図1(a)〜(d)は、本発明の静電チャ
ックの製造方法の一例を模式的に示した断面図である。
(1)本発明では、まず、窒化物セラミック、炭化物セ
ラミックなどのセラミックの原料粉末をバインダおよび
溶剤と混合して、表面の粗度がRmaxで200μm以
下のグリーンシート50を作製する。
【0020】グリーンシート表面の粗度を、Rmaxで
200μm以下に設定するのは、粗度がRmaxで20
0μmを超えると、グリーンシートの表面が粗すぎるた
め、導体ペーストのグリーンシートと接する部分に凹凸
が形成され、導体ペーストの厚さが場所によりばらつく
結果、製造される静電チャックの静電電極層の厚さも、
場所によりばらつき、チャック力にバラツキが生じるか
らである。なお、グリーンシートの面粗度Rmaxは、
グリーンシートの厚さを超えないことは言うまでもな
く、グリーンシートの強度を考慮すると、面粗度Rma
xは、グリーンシートの厚さの2/3を超えることはな
い。具体的には、グリーンシートの面粗度Rmaxは、
0.1μm以上50μm未満が望ましい。
【0021】製造の対象となる静電チャックを構成する
セラミック材料は特に限定されず、例えば、窒化物セラ
ミック、炭化物セラミック、酸化物セラミック等が挙げ
られる。
【0022】上記窒化物セラミックとしては、金属窒化
物セラミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、窒化ホウ素等が挙げられる。また、上記炭化物セラ
ミックとしては、金属炭化物セラミック、例えば、炭化
ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化タンタル、炭化タング
ステン等が挙げられる。
【0023】上記酸化物セラミックとしては、金属酸化
物セラミック、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージ
ェライト、ムライト、ベリリア等が挙げられる。これら
のセラミックは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0024】これらのセラミックの中では、窒化物セラ
ミック、酸化物セラミックが好ましい。また、窒化物セ
ラミックの中では窒化アルミニウムが最も好適である。
製造したセラミック基板の熱伝導率が180W/m・K
と最も高いからである。
【0025】セラミック原料粉末は、例えば、酸化性雰
囲気で焼成することにより、表面に酸化物の層が形成さ
れた窒化アルミニウム粉末などであってもよい。
【0026】また、必要に応じて、イットリア、アルミ
ナ、イオウ化合物などを焼結助剤や触媒を加えてもよ
い。原料粉末の平均粒径は、0.1〜5μmが好まし
い。
【0027】静電電極層印刷体51が形成されたグリー
ンシートの上に積層する数枚または1枚のグリーンシー
ト50′は、セラミック誘電体膜4となる層であるの
で、必要により、セラミック基板とは別の組成としても
よい。
【0028】ただし、通常、セラミック誘電体膜4の原
料とセラミック基板1の原料とは、同じものを使用する
ことが望ましい。これらは、一体として焼結することが
多いため、焼成条件が同じになるからである。ただし、
材料が異なる場合には、まず先にセラミック基板を製造
しておき、その上に静電電極層となる導体ペースト層を
形成し、さらにその上にセラミック誘電体膜となるグリ
ーンシートを積層した後、焼成してもよい。
【0029】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに、溶媒としては、α−テルピネオール、グリコー
ルから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
【0030】これらを混合して得られるペーストを、ド
クターブレード法等の成形方法を用いてシート状に成形
し、グリーンシート50を作製する。このときの乾燥前
のグリーンシートの粘度は、1×104 〜4×104
P(10〜40Pa・s)が好ましい。グリーンシート
をこのような粘度範囲に設定することにより、グリーン
シートの凹凸を少なくし、表面の粗度をRmaxで20
0μm以下にすることができるからである。
【0031】グリーンシートの粘度が1×104 (10
Pa・s)未満であると、流動性が大きすぎ、グリーン
シートの形状を保つのが難しくなり、一方、グリーンシ
ートの粘度が4×104 cP(40Pa・s)を超える
と、ブレード等を用いてグリーンシートの表面を平坦す
ることが困難となり、表面の粗度がRmaxで200μ
mを超えてしまう場合がある。最も簡単にグリーンシー
ト表面の粗度を調整する方法は、乾燥条件の選択であ
る。グリーンシートの粘度が1×104 〜4×104
P(10〜40Pa・s)である場合、50〜200℃
で10〜60分乾燥するが、最初の乾燥温度を150℃
未満で行うことにより表面の粗度をRmaxで200μ
m以下に調整することができる。特に、高温で乾燥させ
ると、内部の溶剤等が急速に揮発するために表面が粗く
なり、低温で乾燥させると、表面が滑らかになる。な
お、特開平12−21961号公報には、グリーンシー
ト法による静電チャックの製造方法が記載されている
が、どのような粘度を持ったグリーンシートを乾燥させ
るかが記載されておらず、このような公報をもって本発
明の特許性が阻却されることはない。
【0032】次に、グリーンシート50に、必要に応
じ、シリコンウエハの支持ピンを挿入する貫通孔、熱電
対を埋め込む凹部、スルーホールを形成する部分等に貫
通孔を設けておくことができる。貫通孔は、パンチング
などにより形成することができる。
【0033】これらの貫通孔や凹部等は、グリーンシー
ト積層体を形成した後に設けてもよく、焼結体を形成し
た後、ドリル等を用いて形成してもよい。グリーンシー
ト50の厚さは、0.1〜5mm程度が好ましい。
【0034】次に、グリーンシート50の貫通孔に導体
ペーストを充填し、スルーホール印刷体53、54を
得、次に、グリーンシート50上に静電電極層や抵抗発
熱体となる導体ペーストを印刷する。印刷は、グリーン
シート50の収縮率を考慮して所望のアスペクト比が得
られるように行い、これにより静電電極層印刷体51、
抵抗発熱体層印刷体52を得る。
【0035】印刷体は、導電性セラミック、金属粒子な
どを含む導電性ペーストを印刷することにより形成す
る。静電電極層の形状としては、例えば、図3、図8お
よび図9に示した形状等が挙げられる。抵抗発熱体につ
いては、後述する。
【0036】これらの導電性ペースト中に含まれる導電
性セラミック粒子としては、タングステンまたはモリブ
デンの炭化物が最適である。酸化しにくく、熱伝導率が
低下しにくいからである。また、金属粒子としては、例
えば、タングステン、モリブデン、白金、ニッケルなど
を使用することができる。
【0037】導電性セラミック粒子、金属粒子の平均粒
子径は、0.1〜5μmが好ましい。これらの粒子は、
大きすぎても小さすぎても導体用ペーストを印刷しにく
いからである。
【0038】このようなペーストとしては、金属粒子ま
たは導電性セラミック粒子85〜97重量部、アクリル
系、エチルセルロース、ブチルセロソルブおよびポリビ
ニルアルコールから選ばれる少なくとも1種のバインダ
1.5〜10重量部、α−テルピネオール、グリコー
ル、エチルアルコールおよびブタノールから選ばれる少
なくとも1種の溶媒1.5〜10重量部等を混合して調
製した導体ぺーストが最適である。この場合、調製する
導体ペーストの粘度は、5×104 〜50×104cP
(50〜500Pa・s)が好ましい。
【0039】次に、図1(a)に示すように、印刷体5
1、52、53、54を有するグリーンシート50と、
印刷体を有さないグリーンシート50′とを積層する。
抵抗発熱体形成側の下面に印刷体を有さないグリーンシ
ート50′を積層するのは、スルーホールの端面が露出
して、抵抗発熱体形成の焼成の際に酸化してしまうこと
を防止するためである。もしスルーホールの端面が露出
したまま、抵抗発熱体を形成するための焼成を行うので
あれば、ニッケルなどの酸化しにくい金属をスパッタリ
ングしておく必要がある。また、Au−Niの合金から
なる金ろうで被覆しておいてもよい。
【0040】(2)次に、図1(b)に示すように、積
層体の加熱および加圧を行い、グリーンシートの積層体
を形成する。積層体の加熱温度は、50〜300℃が好
ましく、加圧の圧力は、20〜200kg/cm2 が好
ましい。
【0041】この後、グリーンシートおよび導電ペース
トを焼結させる。焼成の際の温度は、1000〜200
0℃、焼成の際の加圧の圧力は100〜200kg/c
2 が好ましい。これらの加熱および加圧は、不活性ガ
ス雰囲気下で行う。不活性ガスとしては、アルゴン、窒
素などを使用することができる。この焼成工程で、スル
ーホール16、17、チャック正極静電層2、チャック
負極静電層3、抵抗発熱体5等が形成される。
【0042】上記方法により、セラミック基板を製造し
た後、1400〜2000℃でアニール処理を施しても
よい。これにより、結晶粒子に含有されていた酸素等の
不純物が結晶外に排出され、熱伝導率が改善される。
【0043】(3)次に、図1(c)に示すように、外
部端子接続のための袋孔35、36を設ける。袋孔3
5、36の内壁は、その少なくともその一部が導電化さ
れ、導電化された内壁は、チャック正極静電層2、チャ
ック負極静電層3、抵抗発熱体5等と接続されているこ
とが望ましい。
【0044】(4)最後に、図1(d)に示すように、
袋孔35、36に金ろうを介して外部端子6、18を設
ける。さらに、必要に応じて、有底孔を設け、その内部
に熱電対を埋め込むことができる。半田は銀−鉛、鉛−
スズ、ビスマス−スズなどの合金を使用することができ
る。なお、半田層の厚さは、0.1〜50μmが望まし
い。半田による接続を確保するに充分な範囲だからであ
る。
【0045】このような製造工程を経ることにより、例
えば、図2、3に示したような構成からなる静電チャッ
クを製造することができる。得られる静電チャックの静
電電極層は、その厚さにバラツキがないため、静電電極
全体に均一なチャック力を有する静電チャックとなる。
図2は、上記方法により製造した静電チャックの一実施
形態を模式的に示した縦断面図であり、図3は、図2に
示した静電チャックにおけるA−A線断面図であり、図
4は、図2に示した静電チャックにおけるB−B線断面
図である。
【0046】この静電チャック101では、円板形状の
セラミック基板1の内部に、チャック正極静電層2とチ
ャック負極静電層3とからなる静電電極層が埋設されて
おり、この静電電極層の上に薄いセラミック層4(以
下、セラミック誘電体膜という)が形成されている。ま
た、静電チャック101上には、シリコンウエハ9が載
置され、接地されている。
【0047】図3に示したように、チャック正極静電層
2は、半円弧状部2aと櫛歯部2bとからなり、チャッ
ク負極静電層3も、同じく半円弧状部3aと櫛歯部3b
とからなり、これらのチャック正極静電層2とチャック
負極静電層3とは、櫛歯部2b、3bを交差するように
対向して配置されており、このチャック正極静電層2お
よびチャック負極静電層3には、それぞれ直流電源の+
側と−側とが接続され、直流電圧V2 が印加されるよう
になっている。
【0048】また、セラミック基板1の内部には、シリ
コンウエハ9の温度をコントロールするために、図4に
示したような平面視同心円形状の抵抗発熱体5が設けら
れており、抵抗発熱体5の両端には、外部端子6が接
続、固定され、電圧V1 が印加されるようになってい
る。図2には示していないが、このセラミック基板1に
は、図4に示したように、測温素子を挿入するための有
底孔11とシリコンウエハ9を支持して上下させる支持
ピン(図示せず)を挿通するための貫通孔12が形成さ
れている。なお、抵抗発熱体5は、セラミック基板1の
底面に形成されていてもよい。
【0049】この静電チャック101を機能させる際に
は、チャック正極静電層2とチャック負極静電層3とに
直流電圧V2 を印加する。これにより、シリコンウエハ
9は、チャック正極静電層2とチャック負極静電層3と
の静電的な作用によりこれらの電極にセラミック誘電体
膜4を介して吸着され、固定されることとなる。このよ
うにしてシリコンウエハ9を静電チャック101上に固
定させた後、このシリコンウエハ9に、CVD等の種々
の処理を施すことができる。
【0050】次に、上記方法により製造された静電チャ
ックを構成するセラミック基板について、説明する。な
おセラミック基板とは、この静電チャックにおいては、
セラミック誘電体膜以外の部分をいうものとする。上記
静電チャックは、150℃以上で使用されることが好ま
しく、200℃以上で使用されるのが最も好ましい。
【0051】上記セラミック基板は、最大気孔の気孔径
が50μm以下であることが望ましく、気孔率は5%以
下が望ましい。また、上記セラミック基板には、気孔が
全く存在しないか、気孔が存在する場合は、その最大気
孔の気孔径は、50μm以下であることが望ましい。
【0052】気孔が存在しない場合は、高温での耐電圧
が特に高くなり、逆にある程度の気孔が存在する場合
は、破壊靱性値がより高くなる。このためどちらの設計
にするかは、要求特性によって変わるのである。気孔の
存在によって破壊靱性値がより高くなる理由が明確では
ないが、クラックの進展が気孔によって止められるから
であると推定している。
【0053】本発明で、最大気孔の気孔径が50μm以
下であることが望ましいのは、気孔径が50μmを超え
ると高温、特に200℃以上での耐電圧特性を確保する
のが難しくなるからである。最大気孔の気孔径は、10
μm以下が望ましい。200℃以上での反り量が小さく
なるからである。
【0054】気孔率や最大気孔の気孔径は、焼結時の加
圧時間、圧力、温度、SiCやBNなどの添加物で調整
することができる。上述のように、SiCやBNは焼結
を阻害するため、気孔を導入させることができる。
【0055】最大気孔の気孔径を測定する際には、試料
を5個用意し、その表面を鏡面研磨し、2000〜50
00倍の倍率で表面を電子顕微鏡で10箇所撮影する。
そして、撮影された写真で最大の気孔径を選び、50シ
ョットの平均を最大気孔の気孔径とする。
【0056】気孔率は、アルキメデス法により測定す
る。焼結体を粉砕して有機溶媒中あるいは水銀中に粉砕
物を入れて体積を測定し、粉砕物の重量と体積から真比
重を求め、真比重と見かけの比重から気孔率を計算する
のである。
【0057】上記セラミック基板の直径は、150mm
を超えることが望ましく、200mm以上がより望まし
い。特に12インチ(300mm)以上であることが望
ましい。直径が150mmを超えるような大きな基板で
は、チャック力のバラツキによって、加熱した半導体ウ
エハの温度のバラツキが大きくなってしまう。また、セ
ラミック基板の熱容量が大きくなり、加熱面の温度が不
均一になる。逆に言えば、直径150mm程度の基板で
あれば、チャック力が多少ばらついても半導体ウエハも
小さいため、表面温度は均一になる。また、抵抗発熱体
の抵抗値が多少ばらついても、セラミック基板の熱容量
は小さいため、昇温しやすく、温度が比較的均一になり
やすい。なお、特開平11−74064号公報の実施例
では、直径300mmのセラミック基板が開示されてい
るが、電極は、グリーンシートに印刷を施したものでは
なく、このような引例の存在により、本発明の特許性が
阻却されることはない。
【0058】上記セラミック基板の厚さは、50mm以
下が望ましく、特に25mm以下が望ましい。セラミッ
ク基板の厚さが25mmを超えると、セラミック基板の
熱容量が大きすぎる場合があり、特に、温度制御手段を
設けて加熱、冷却すると、熱容量の大きさに起因して温
度追従性が低下してしまう場合があるからである。セラ
ミック基板の厚さは、1.5mmを超え、5mm以下が
最適である。セラミック基板の厚さが1.5mm以下の
場合には、直径が150mmを超えるような大きなセラ
ミック基板では、反り量が大きくなり、実用性に乏し
い。
【0059】上記セラミック基板は、0.05〜10重
量%の酸素を含有していることが望ましい。酸素を粒界
に偏析させることにより、破壊靱性値を改善することが
できるからである。酸素含有量が0.05重量%未満で
は、焼結が進まず気孔率が高くなり、また熱伝導率が低
下し、逆に、酸素量が10重量%を超えると、粒界の酸
素の量が多すぎるため、熱伝導率が低下して昇温降温特
性が低下するからである。
【0060】上記セラミック基板に酸素を含有させるた
めには、上記したように、原料粉末を酸化性雰囲気で焼
成するか、または、原料粉末中に金属酸化物を混合して
焼成を行う。上記金属酸化物としては、例えば、イット
リヤ(Y23 )、アルミナ(Al23 )、酸化ルビ
ジウム(Rb2 O)、酸化リチウム(Li2 O)、炭酸
カルシウム(CaCO3 )等が挙げられる。これらの金
属酸化物の含有量は、0.1〜20重量%が好ましい。
【0061】本発明では、セラミック基板中に5〜50
00ppmのカーボンを含有していることが望ましい。
カーボンを含有させることにより、セラミック基板を黒
色化することができ、ヒータとして使用する際に輻射熱
を充分に利用することができるからである。カーボン
は、非晶質のものであっても、結晶質のものであっても
よい。非晶質のカーボンを使用した場合には、高温にお
ける体積抵抗率の低下を防止することができ、結晶質の
ものを使用した場合には、高温における熱伝導率の低下
を防止することができるからである。従って、用途によ
っては、結晶質のカーボンと非晶質のカーボンの両方を
併用してもよい。また、カーボンの含有量は、50〜2
000ppmがより好ましい。
【0062】セラミック基板にカーボンを含有させる場
合には、その明度がJIS Z 8721の規定に基づ
く値でN4以下となるようにカーボンを含有させること
が望ましい。この程度の明度を有するものが輻射熱量、
隠蔽性に優れるからである。
【0063】ここで、明度のNは、理想的な黒の明度を
0とし、理想的な白の明度を10とし、これらの黒の明
度と白の明度との間で、その色の明るさの知覚が等歩度
となるように各色を10分割し、N0〜N10の記号で
表示したものである。実際の明度の測定は、N0〜N1
0に対応する色票と比較して行う。この場合の小数点1
位は0または5とする。
【0064】上記静電チャックを構成するセラミック誘
電体膜の材料は、特に限定されず、窒化物セラミック、
炭化物セラミック、酸化物セラミック等が挙げられる
が、これらのなかでは窒化物セラミックが好ましい。上
記窒化物セラミックとしては、上記セラミック基板と同
様のものが挙げられるが、窒化物セラミックは酸素を含
有していることが望ましい。
【0065】例えば、上記窒化物セラミックに酸素を含
有させるため、窒化物セラミックの原料粉末を酸化性雰
囲気で焼成するた、または、原料粉末中に金属酸化物を
混合して焼成を行う。上記金属酸化物としては、アルミ
ナ(Al23 )、酸化珪素(SiO2 )等が挙げられ
る。これらの金属酸化物の添加量は、窒化物セラミック
100重量部に対して、0.1〜10重量部が好まし
い。
【0066】セラミック誘電体膜の厚さを、50〜50
00μmとすることで、チャック力を低下させずに充分
な耐電圧を確保することができる。上記セラミック誘電
体膜の厚さが50μm未満であると、膜厚が薄すぎるた
めに充分な耐電圧が得られず、シリコンウエハを載置
し、吸着した際にセラミック誘電体膜が絶縁破壊する場
合があり、一方、上記セラミック誘電体膜の厚さが50
00μmを超えると、シリコンウエハと静電電極との距
離が遠くなるため、シリコンウエハを吸着する能力が低
くなってしまう。セラミック誘電体膜の厚さは、100
〜1500μmが好ましい。
【0067】この静電チャック101では、セラミック
誘電体膜4は、酸素を含有する窒化物セラミックからな
り、また、気孔率が5%以下であり、最大の気孔径が5
0μm以下であることが望ましい。また、このセラミッ
ク誘電体膜4中の気孔は、お互いに独立した気孔により
構成されていることが望ましい。このような構成のセラ
ミック誘電体膜4では、耐電圧を低下させるガス等がセ
ラミック誘電体膜を透過して静電電極を腐食させたり、
高温でもセラミック誘電体膜の耐電圧が低下することが
ない。
【0068】上記気孔率が5%を超えると、気孔数が増
え、また、気孔径が大きくなりすぎ、その結果、気孔同
士が連通しやすくなる。このような構造のセラミック誘
電体膜では、耐電圧が低下してしまう。さらに、最大気
孔の気孔径が50μmを超えると、酸化物が粒子境界に
存在していても、高温での耐電圧を確保することが難し
くなる。気孔率は、0.01〜3%が好ましく、最大気
孔の気孔径は、0.1〜10μmが好ましい。
【0069】上記セラミック誘電体膜中には、カーボン
が50〜5000ppm含有されていることが望まし
い。静電チャック中に設けられた電極パターンを隠蔽す
ることができ、かつ、高輻射熱が得られるからである。
また、体積抵抗率が低い方が、低温域においては、シリ
コンウエハの吸着能力が高くなる。
【0070】なお、本発明で、セラミック誘電体膜中に
ある程度の気孔が存在してもよいとしているのは、破壊
靱性値をより高くすることができるからであり、これに
より熱衝撃性をさらに改善することができる。
【0071】図8および図9は、他の静電チャックにお
ける静電電極を模式的に示した水平断面図であり、図8
に示す静電チャック20では、セラミック基板1の内部
に半円形状のチャック正極静電層22とチャック負極静
電層23が形成されており、図9に示す静電チャックで
は、セラミック基板1の内部に円を4分割した形状のチ
ャック正極静電層32a、32bとチャック負極静電層
33a、33bが形成されている。また、2枚の正極静
電層22a、22bおよび2枚のチャック負極静電層3
3a、33bは、それぞれ交差するように形成されてい
る。なお、円形等の電極が分割された形態の電極を形成
する場合、その分割数は特に限定されず、5分割以上で
あってもよく、その形状も扇形に限定されない。
【0072】本発明における静電チャックとしては、例
えば、図2に示すように、セラミック基板1とセラミッ
ク誘電体膜4との間にチャック正極静電層2とチャック
負極静電層3とが設けられ、セラミック基板1の内部に
は抵抗発熱体5が設けられた構成の静電チャック10
1、図5に示すように、セラミック基板1とセラミック
誘電体膜4との間にチャック正極静電層2とチャック負
極静電層3とが設けられ、セラミック基板1の底面に抵
抗発熱体25が設けられた構成の静電チャック201、
図6に示すように、セラミック基板1とセラミック誘電
体膜4との間にチャック正極静電層2とチャック負極静
電層3とが設けられ、セラミック基板1の内部に抵抗発
熱体である金属線7が埋設された構成の静電チャック3
01、図7に示すように、セラミック基板1とセラミッ
ク誘電体膜4との間にチャック正極静電層2とチャック
負極静電層3とが設けられ、セラミック基板1の底面に
熱電素子81とセラミック板82からなるペルチェ素子
8が形成された構成の静電チャック401等が挙げられ
る。
【0073】図7に示した静電チャックのように、温度
制御手段としてペルチェ素子を使用した場合には、電流
の流れる方向を変えることにより発熱、冷却両方行うこ
とができるため有利である。ペルチェ素子8は、p型、
n型の熱電素子81を直列に接続し、これをセラミック
板82などに接合させることにより形成される。ペルチ
ェ素子としては、例えば、シリコン・ゲルマニウム系、
ビスマス・アンチモン系、鉛・テルル系材料等が挙げら
れる。
【0074】図2〜7に示したように、上記静電チャッ
クでは、セラミック基板1とセラミック誘電体膜4との
間にチャック正極静電層2とチャック負極静電層3とが
設けられ、セラミック基板1の内部に抵抗発熱体5や金
属線7が形成されているため、これらと外部端子とを接
続するための接続部(スルーホール)16、17が必要
となる。
【0075】スルーホール16、17は、タングステン
ペースト、モリブデンペーストなどの高融点金属、タン
グステンカーバイド、モリブデンカーバイドなどの導電
性セラミックを充填することにより形成される。
【0076】また、接続部(スルーホール)16、17
の直径は、0.1〜10mmが望ましい。断線を防止し
つつ、クラックや歪みを防止できるからである。このス
ルーホールを接続パッドとして外部端子6、18を接続
する(図1(d)参照)。
【0077】接続は、半田、ろう材により行う。ろう材
としては銀ろう、パラジウムろう、アルミニウムろう、
金ろうを使用する。金ろうとしては、Au−Ni合金が
望ましい。Au−Ni合金は、タングステンとの密着性
に優れるからである。
【0078】Au/Niの比率は、〔81.5〜82.
5(重量%)〕/〔18.5〜17.5(重量%)〕が
望ましい。Au−Ni層の厚さは、0.1〜50μmが
望ましい。接続を確保するに充分な範囲だからである。
また、10-6〜10-5Paの高真空で500〜1000
℃の高温で使用するとAu−Cu合金では劣化するが、
Au−Ni合金ではこのような劣化がなく有利である。
また、Au−Ni合金中の不純物元素量は全量を100
重量部とした場合に1重量部未満であることが望まし
い。
【0079】本発明では、必要に応じて、セラミック基
板の有底孔に熱電対を埋め込んでおくことができる。熱
電対により抵抗発熱体の温度を測定し、そのデータをも
とに電圧、電流量を変えて、温度を制御することができ
るからである。熱電対の金属線の接合部位の大きさは、
各金属線の素線径と同一か、もしくは、それよりも大き
く、かつ、0.5mm以下がよい。このような構成によ
って、接合部分の熱容量が小さくなり、温度が正確に、
また、迅速に電流値に変換されるのである。このため、
温度制御性が向上してウエハの加熱面の温度分布が小さ
くなるのである。上記熱電対としては、例えば、JIS
−C−1602(1980)に挙げられるように、K
型、R型、B型、S型、E型、J型、T型熱電対が挙げ
られる。
【0080】上述した静電チャックの製造方法では、静
電チャック101(図2、3参照)を例にとったが、静
電チャック201(図5参照)を製造する場合は、静電
電極層を有するセラミック基板を製造した後、このセラ
ミック基板の底面に導体ペーストを印刷、焼成して抵抗
発熱体25を形成し、この後、無電解めっき等により金
属被覆層25aを形成すればよい。また、静電チャック
301(図6参照)を製造する場合には、抵抗発熱体と
なる導体ペースト層を形成する代わりに、金属線をグリ
ーンシート上に載置し、そのほかは、静電チャック10
1の場合とほぼ同様にして静電チャックを製造すればよ
い。さらに、静電チャック401(図7参照)を製造す
る場合は、静電電極層を有するセラミック基板を製造し
た後、このセラミック基板に溶射金属層を介してペルチ
ェ素子を接合すればよい。
【0081】図10は、以上のような構成の本発明の静
電チャックを嵌め込むための支持容器41を模式的に示
した断面図である。支持容器41には、静電チャック1
01が断熱材45を介して嵌め込まれるようになってい
る。また、この支持容器11には、冷媒吹き出し口42
が形成されており、冷媒注入口44から冷媒が吹き込ま
れ、冷媒吹き出し口42を通って吸引口43から外部に
出ていくようになっており、この冷媒の作用により、静
電チャック101を冷却することができるようになって
いる。
【0082】次に、本発明のセラミックヒータの製造方
法について説明する。本発明のセラミックヒータの製造
方法は、表面の粗度がRmaxで200μm以下のグリ
ーンシートに抵抗発熱体用の導体ペーストを印刷し、次
いで、上記グリーンシートに他のグリーンシートを積層
して積層体を作製した後、焼結させることを特徴とす
る。
【0083】本発明では、グリーンシートの表面に抵抗
発熱体用の導体ペーストを印刷するほかは、上記静電チ
ャックの製造方法とほぼ同様にして、抵抗発熱体を内部
に有するセラミックヒータを製造する。従って、ここで
は、抵抗発熱体の形成方法についてのみ説明を行うこと
にする。
【0084】抵抗発熱体は、貴金属(金、銀、白金、パ
ラジウム)、タングステン、モリブデン、ニッケル等の
金属、または、タングステン、モリブデンの炭化物等の
導電性セラミックからなるものであることが望ましい。
抵抗値を高くすることが可能となり、断線等を防止する
目的で厚み自体を厚くすることができるとともに、酸化
しにくく、熱伝導率が低下しにくいからである。これら
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0085】また、抵抗発熱体は、セラミック基板全体
の温度を均一にする必要があることから、図4に示すよ
うな同心円形状のパターンや同心円形状のパターンと屈
曲線形状のパターンとを組み合わせたものが好ましい。
また、得られたセラミックヒータ中の抵抗発熱体の厚さ
が1〜50μm、その幅が5〜20mmになるように、
導体ペーストの幅や厚さを設定することが望ましい。
【0086】抵抗発熱体の厚さや幅を変化させることに
より、その抵抗値を変化させることができるが、上記範
囲が最も実用的だからである。抵抗発熱体の抵抗値は、
薄く、また、細くなるほど大きくなる。
【0087】なお、抵抗発熱体を内部に設けると、加熱
面と抵抗発熱体との距離が近くなり、表面の温度の均一
性が低下するため、抵抗発熱体自体の幅を広げる必要が
ある。また、セラミック基板の内部に抵抗発熱体を設け
るため、セラミック基板との密着性を考慮する必要性が
なくなる。
【0088】抵抗発熱体は、断面が方形、楕円形、紡錘
形、蒲鉾形状のいずれでもよいが、偏平なものであるこ
とが望ましい。偏平の方が加熱面に向かって放熱しやす
いため、加熱面への熱伝搬量を多くすることができ、加
熱面の温度分布ができにくいからである。抵抗発熱体は
螺旋形状でもよい。
【0089】抵抗発熱体をセラミック基板の内部に形成
する際には、底面から厚さ方向に60%までの領域に形
成することが望ましい。加熱面の温度分布をなくし、半
導体ウエハを均一に加熱することができるからである。
【0090】本発明のセラミックヒータの製造方法にお
いては、セラミック基板の内部に抵抗発熱体を形成する
が、上記静電チャックの製造方法においては、抵抗発熱
体をセラミック基板の底面に形成してもよい。従って、
ここでは、抵抗発熱体をセラミック基板の底面に形成す
る場合についても、合わせて説明することにする。
【0091】セラミック基板の底面に抵抗発熱体を形成
する場合には、通常、焼成を行って、セラミック基板を
製造した後、その表面に上記導体ペースト層を形成し、
焼成することより、抵抗発熱体を形成する。
【0092】焼成後のセラミック基板の底面に導体ペー
ストを形成する際、または、グリーンシートの表面に導
体ペースト層を形成する際に用いる導体ペーストとして
は特に限定されないが、導電性を確保するため金属粒子
または導電性セラミック粒子が含有されているほか、樹
脂、溶剤、増粘剤などを含むものが好ましい。
【0093】上記金属粒子や導電性セラミック粒子の材
料としては、上述したものが挙げられる。これら金属粒
子または導電性セラミック粒子の粒径は、0.1〜10
0μmが好ましい。0.1μm未満と微細すぎると、酸
化されやすく、一方、100μmを超えると、焼結しに
くくなり、抵抗値が大きくなるからである。
【0094】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。
【0095】上記金属粒子がリン片状物、または、球状
物とリン片状物との混合物の場合は、金属粒子間の金属
酸化物を保持しやすくなり、抵抗発熱体とセラミック基
板との密着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくするこ
とができるため有利である。
【0096】上記導体ペーストに使用される樹脂として
は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂等が挙げられる。また、溶剤としては、例えば、イ
ソプロピルアルコール等が挙げられる。増粘剤として
は、セルロース等が挙げられる。抵抗発熱体をセラミッ
ク基板の内部に設ける場合には、導体ペーストの粘度
は、5×104 〜50×104 cP(50〜500Pa
・s)が好ましい。
【0097】抵抗発熱体用の導体ペーストをセラミック
基板の表面に形成する際には、上記導体ペースト中に上
記金属粒子のほかに金属酸化物を添加し、上記金属粒子
および上記金属酸化物を焼結させたものとすることが好
ましい。このように、金属酸化物を金属粒子とともに焼
結させることにより、セラミック基板と金属粒子とをよ
り密着させることができる。
【0098】上記金属酸化物を混合することにより、セ
ラミック基板との密着性が改善される理由は明確ではな
いが、金属粒子表面や非酸化物からなるセラミック基板
の表面は、その表面がわずかに酸化されて酸化膜が形成
されており、この酸化膜同士が金属酸化物を介して焼結
して一体化し、金属粒子とセラミックとが密着するので
はないかと考えられる。また、セラミック基板を構成す
るセラミックが酸化物の場合は、当然に表面が酸化物か
らなるので、密着性に優れた導体層が形成される。
【0099】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗
発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子とセラ
ミック基板との密着性を改善することができるからであ
る。
【0100】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが好ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特にセラミック基板
との密着性を改善することができる。
【0101】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導体ペーストを使用して抵抗発熱
体を形成した際の面積抵抗率は、1〜45mΩ/□が好
ましい。
【0102】面積抵抗率が45mΩ/□を超えると、印
加電圧量に対して発熱量は大きくなりすぎて、表面に抵
抗発熱体を設けた半導体装置用セラミック基板では、そ
の発熱量を制御しにくいからである。なお、金属酸化物
の添加量が10重量%以上であると、面積抵抗率が50
mΩ/□を超えてしまい、発熱量が大きくなりすぎて温
度制御が難しくなり、温度分布の均一性が低下する。
【0103】抵抗発熱体がセラミック基板の表面に形成
される場合には、抵抗発熱体の表面部分に、金属被覆層
が形成されていることが好ましい。内部の金属焼結体が
酸化されて抵抗値が変化するのを防止するためである。
形成する金属被覆層の厚さは、0.1〜10μmが好ま
しい。
【0104】上記金属被覆層を形成する際に使用される
金属は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、
具体的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッ
ケル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケ
ルが好ましい。なお、抵抗発熱体をセラミック基板の内
部に形成する場合には、抵抗発熱体表面が酸化されるこ
とがないため、被覆は不要である。
【0105】上記方法により製造されるセラミックヒー
タを構成する抵抗発熱体は、例えば、図4の静電チャッ
クに形成された抵抗発熱体のように同心円形状を有する
ものである。図11は、このセラミックヒータの一部を
示す部分拡大断面図である。
【0106】セラミック基板61は、円板形状に形成さ
れており、セラミック基板61の内部には、抵抗発熱体
62が同心円状のパターンに形成されており、これら抵
抗発熱体62は、互いに近い二重の同心円同士が1組の
回路として、1本の線になるように接続され、その回路
の両端部に入出力の端子となる外部端子63がスルーホ
ール69を介して接続されている。
【0107】また、図11に示すように、セラミック基
板61には貫通孔65が設けられ、この貫通孔65に支
持ピン66が挿通され、シリコンウエハ9が保持されて
いる。そして、この支持ピン66を上下することによ
り、搬送機からシリコンウエハ9を受け取ったり、シリ
コンウエハ9をセラミック基板61の加熱面61a上に
載置して加熱したり、シリコンウエハ9を加熱面61a
から一定の間隔で離間させた状態で支持し、加熱したり
することができる。
【0108】また、セラミック基板61の底面61aに
は、熱電対等の測温素子を挿入するための有底孔64が
設けられている。そして、抵抗発熱体62に通電する
と、セラミック基板61は加熱され、これによりシリコ
ンウエハ等の被加熱物の加熱を行うことができる。本発
明の製造方法により得られるセラミックヒータは、発熱
量に場所によるバラツキがない、均一な厚さの抵抗発熱
体が形成されており、そのため、半導体ウエハ等の被加
熱物を均一に加熱することができる。
【0109】セラミック基板の内部に抵抗発熱体を設け
る場合は、図10に示すように、セラミック基板を嵌め
込む支持容器に、冷却手段としてエアー等の冷媒の吹き
つけ口などを設けてもよい。抵抗発熱体をセラミック基
板の内部に設ける場合には、複数層設けてもよい。この
場合は、各層のパターンは相互に補完するように形成さ
れて、加熱面からみるとどこかの層にパターンが形成さ
れた状態が望ましい。例えば、互いに千鳥の配置になっ
ている構造である。本発明のセラミックヒータでは、表
面にチャックトップ導体層を設け、内部にガード電極、
グランド電極を形成し、ウエハプローバとしてもよく、
静電電極を形成して静電チャックとしてもよい。また、
セラミックヒータは、半導体ウエハを直接載置して加熱
してもよく、50〜2000μm程度離間させて加熱し
てもよい。
【0110】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 (実施例1)静電チャック(図1参照)の製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
0.6μm)1000重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)40重量部、アクリルバインダ115重量
部、分散剤5重量部および1−ブタノールとエタノール
とからなるアルコール530重量部を混合した粘度が2
万cPのペーストを用い、ドクターブレード法による成
形を行った後、表1に示した条件で乾燥させ、厚さ0.
47mmのグリーンシートを得た。このグリーンシート
表面の粗度は、表1に示した通りである。なお、表1に
示した乾燥条件については、上段の条件で乾燥させた
後、2段目の条件で再び乾燥させたことを示す。
【0111】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8m
m、3.0mm、5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを
挿入する貫通孔となる部分、外部端子と接続するための
スルーホールとなる部分を設けた。
【0112】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系樹脂バインダ
3.0重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部お
よび分散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調
製した。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重
量部、アクリル系樹脂バインダ1.9重量部、α−テル
ピネオール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部
を混合して導体ペーストBを調製した。
【0113】この導電性ペーストAをグリーンシートに
スクリーン印刷で印刷し、抵抗発熱体用の導体ペースト
層を形成した。印刷パターンは、同心円形状のパターン
とし、その幅を10mm、その厚さを12μmとした。
また、他のグリーンシートに図3に示した形状の静電電
極パターンからなる導体ペースト層を形成した。この導
体ペースト層の厚さは、10μmであった。
【0114】さらに、外部端子を接続するためのスルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。上記処
理の終わったグリーンシート50に、さらに、タングス
テンペーストを印刷しないグリーンシート50′を上側
(加熱面)に34枚、下側に13枚積層し、その上に静
電電極パターンからなる導体ペースト層を印刷したグリ
ーンシート50を積層し、さらにその上にタングステン
ペーストを印刷していないグリーンシート50′を2枚
積層し、これらを130℃、80kg/cm2 の圧力で
圧着して積層体を形成した(図1(a))。
【0115】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cm2 で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒
化アルミニウム板状体を得た。これを230mmの円板
状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発
熱体5および厚さ10μmのチャック正極静電層2、チ
ャック負極静電層3を有する窒化アルミニウム製の板状
体とした(図1(b))。
【0116】(5)次に、(4)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。
【0117】(6)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔35、36とし(図1
(c))、この袋孔35、36にNi−Auからなる金
ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の
外部端子6、18を接続させた(図1(d))。なお、
外部端子の接続は、タングステンの支持体が3点で支持
する構造が望ましい。接続信頼性を確保することができ
るからである。
【0118】(7)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャッ
クの製造を完了した。
【0119】(実施例2〜3および比較例1)静電チャ
ック(図1参照)の製造 乾燥条件および面粗度を表1に示した通りとしたほか
は、実施例1と同様にして静電チャックを製造した。
【0120】このようにして製造した実施例1〜3およ
び比較例1に係る静電チャックにシリコンウエハ9を載
置して吸着させた後、通電を行ってセラミック基板の温
度を上昇させ、セラミック基板の温度を400℃にした
後、シリコンウエハ表面の各部分の温度を、サーモビュ
ア(日本データム社製 IR62012−0012)を
用いて測定し、最低温度と最高温度との温度差を求め
た。その結果を下記の表1に示した。
【0121】また、シリコンウエハを12分割して、静
電チャック上に載置し、400℃まで昇温して1kV印
加し、各区画のチャック力をロードセル(島津製作所製
オートグラフ AGS−50)で測定し、最大と最小
との差を求めた。面粗度Rmaxは、表面形状測定器
(KLA・Tencor社製 P−11)を用い、測定
長:5000μm、走査速度:50μm/秒、荷重:3
mg、Samplig Rate 100Hz、Wav
iness Filter:80μmの条件で測定し
た。
【0122】
【表1】
【0123】上記表1に示した結果より明らかなよう
に、表面の粗度がRmaxで200μm以下のグリーン
シートを用いた実施例1〜3に係る静電チャックでは、
シリコンウエハ表面温度のバラツキ(最低温度と最高温
度との差)が7℃以下と小さいのに対し、表面の粗度が
Rmaxで210μmのグリーンシートを用いた比較例
1に係る静電チャックでは、シリコンウエハ表面温度の
バラツキが18℃と大きくなっており、静電電極のチャ
ック力については、場所によるバラツキが存在してい
た。
【0124】(実施例4〜6)セラミックヒータの製造
(図11参照) (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒
径:1.1μm)100重量部、酸化イットリウム(Y
23 :イットリア、平均粒径:0.4μm)4重量
部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.5重
量部および1−ブタノールとエタノールとからなるアル
コール53重量部を混合した粘度が2万cP(20Pa
・s)のペーストを用い、ドクターブレード法により成
形を行って、厚さ0.47mmのグリーンシート50を
作製した。このグリーンシート表面の粗度および乾燥条
件は、表2に示した通りである。
【0125】(2)次に、このグリーンシート50を8
0℃で5時間乾燥させた後、シリコンウエハを支持する
支持ピンを挿入するための貫通孔となる部分およびスル
ーホールとなる部分等をパンチングにより形成した。
【0126】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。
【0127】平均粒子径3μmのタングステン粒子10
0重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テル
ピネオール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部
を混合して導体ペーストBを調製した。そして、スルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した後、導体
ペーストAをグリーンシート上にスクリーン印刷で印刷
し、抵抗発熱体62用の導体ペースト層を形成した。印
刷パターンは、同心円形状パターンとし、導体ペースト
層の幅を10mm、その厚さを12μmとした。
【0128】上記処理の終わったグリーンシートに、タ
ングステンペーストを印刷しないグリーンシートを上側
(加熱面)に37枚、下側に13枚、130℃、80k
g/cm2 の圧力で積層した。
【0129】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cm2 で10時間ホットプレスし、厚さ3mmの
窒化アルミニウム焼結体を得た。これを230mmの円
板状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mm(アス
ペクト比:1666)の抵抗発熱体62を有するセラミ
ック基板とした。
【0130】(5)次に、(4)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
を設けた。
【0131】(6)さらに、板状体にドリル加工を施し
て袋孔とし、この袋孔に断面がT字形状の外部端子63
を挿入した後、Ni−Au合金(Au:81.5重量
%、Ni:18.4重量%、不純物:0.1重量%)か
らなる金ろうを用い、970℃で加熱リフローすること
により、外部端子63をろう付けし、抵抗発熱体62の
端部と接続した。
【0132】(7)温度制御のための複数の熱電対を有
底孔に埋め込み、ポリイミド樹脂を充填し、190℃で
2時間硬化させ、セラミックヒータを製造した。
【0133】(比較例2)セラミックヒータの製造(図
11参照) 作製したグリーンシート表面の粗度をRmaxで210
μm、乾燥条件を表2に示したとおりとしたほかは、実
施例4と同様にしてセラミックヒータを製造した。
【0134】このようにして製造した実施例4〜6およ
び比較例2に係るセラミックヒータに通電し、セラミッ
ク基板の加熱面を400℃に保持しながら、加熱面の各
部分の温度を、サーモビュア(日本データム社製 IR
62012−0012)を用いて測定し、最低温度と最
高温度との温度差を求めた。その結果を下記の表2に示
す。
【0135】
【表2】
【0136】その結果、上記表2に示したように、実施
例4〜6に係るセラミックヒータでは、温度差が4〜5
℃であったのに対し、比較例2に係るセラミックヒータ
では、温度差が15℃と大きかった。
【0137】試験例1 静電チャックを構成するセラミック基板の直径を150
mmとしたほかは、比較例1と同様にして、静電チャッ
クを製造した。その後、静電チャックを400℃まで昇
温し、1kVの電圧を印加した後、シリコンウエハ表面
の最高と最低との温度差を測定した。その結果、温度差
は、9℃であった。
【0138】試験例2 セラミックヒータを構成するセラミック基板の直径を1
50mmとしたほかは、比較例2と同様にして、セラミ
ックヒータを製造した。400℃まで昇温し、シリコン
ウエハ表面の最高と最低との温度差を測定した。その結
果、温度差は、7℃であった。
【0139】(実施例7)静電チャック(図1参照)の
製造 (1)アルミナ:93重量部、SiO2 :5重量部、C
aO:0.5重量部、MgO:0.5重量部、TiO
2 :0.5重量部、アクリルバインダ11.5重量部、
分散剤5重量部および1−ブタノールとエタノールとか
らなるアルコール53重量部を混合した粘度が4万cP
(40Pa・s)のペーストを用い、ドクターブレード
法による成形を行ってシート状物を作製した後、60℃
で20分、100℃で20分乾燥させ、厚さ0.47m
m、面粗度Rmax=10μmのグリーンシートを得
た。
【0140】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、加工か必要なグリーンシートに
対し、パンチングにより直径1.8mm、3.0mm、
5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを挿入する貫通孔と
なる部分、外部端子と接続するためのスルーホールとな
る部分を設けた。
【0141】(3)平均粒子径3μmのタングステン粒
子100重量部、アクリル系樹脂バインダ1.9重量
部、α−テルピネオール溶媒3.7重量部および分散剤
0.2重量部を混合して導体ペーストBを調製した。
【0142】この導電性ペーストBをグリーンシートに
スクリーン印刷で印刷し、抵抗発熱体用の導体ペースト
層を形成した。印刷パターンは、同心円形状のパターン
とした。また、別のグリーンシートに双曲の静電電極用
のパターンを印刷した。
【0143】(4)さらに、外部端子を接続するための
スルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
抵抗発熱体のパターン、静電電極のパターンが印刷され
たグリーンシートに、さらに、タングステンペーストを
印刷しないグリーンシートを上側(加熱面)に34〜6
0枚、下側に13〜30枚積層し、これらを130℃、
80kg/cm2の圧力で圧着して積層体を形成した。
【0144】(5)次に、得られた積層体を空気中、6
00℃で5時間脱脂し、1600℃、圧力150kg/
cm2 で3時間ホットプレスし、厚さが3mmで直径が
210mmのアルミナ板状体を得た。この基板には、内
部に厚さが6μm、幅が10mmの抵抗発熱体が形成さ
れていた。
【0145】(6)次に、(5)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。
【0146】(7)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔とし、この袋孔にNi−A
uからなる金ろうを用い、700℃で加熱リフローして
コバール製の外部端子を接続させた。なお、外部端子の
接続は、タングステンの支持体が3点で支持する構造が
望ましい。接続信頼性を確保することができるからであ
る。
【0147】(8)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、静電電極を有するホットプレー
トの製造を完了した。
【0148】(比較例3)グリーンシートを100℃で
15分、150℃で15分乾燥させて、厚さ0.47m
m、面粗度Rmax:210μmのグリーンシートとし
たほかは、実施例7と同様にして静電電極を有するホッ
トプレートを製造した。
【0149】実施例7および比較例3に係るホットプレ
ートについて、実施例1〜3と同様にチャック力の差を
測定したところ、実施例7の場合、チャック力の差は、
20g/cm2 、150℃に昇温した場合のシリコンウ
エハ表面の温度差は6℃であり、比較例3の場合、チャ
ック力の差は、40g/cm2 、150℃に昇温した場
合のシリコンウエハ表面の温度差は20℃であった。ア
ルミナは熱伝導率は低いが、使用温度も150℃と低温
であるため、温度差自体は、窒化アルミニウムと大きく
異なることはない。
【0150】このように、本発明では、セラミック基板
の直径が150mmを超える静電チャックやセラミック
ヒータを製造した際に顕著な効果を奏する。
【0151】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の静電チ
ャックの製造方法では、グリーンシートの表面粗度をR
maxで200μm以下に設定しているので、製造され
る静電チャックのチャック力に場所によるバラツキがな
くなり、半導体ウエハを均一に吸着することができる。
【0152】また、本発明のセラミックヒータの製造方
法では、グリーンシートの表面粗度をRmaxで200
μm以下に設定しているので、抵抗発熱体の発熱量に場
所によるバラツキがなくなり、半導体ウエハを均一に加
熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の静電チャックの製
造方法における製造工程の一部を模式的に示す断面図で
ある。
【図2】本発明の製造方法により製造された静電チャッ
クの一例を模式的に示す断面図である。
【図3】図2に示した静電チャックのA−A線断面図で
ある。
【図4】図2に示した静電チャックのB−B線断面図で
ある。
【図5】本発明の製造方法により製造される静電チャッ
クの一例を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明の製造方法により製造される静電チャッ
クの一例を模式的に示す断面図である。
【図7】本発明の製造方法により製造される静電チャッ
クの一例を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明の製造方法により製造される静電チャッ
クを構成する静電電極の形状を模式的に示した水平断面
図である。
【図9】本発明の製造方法により製造される静電チャッ
クを構成する静電電極の形状を模式的に示した水平断面
図である。
【図10】本発明の製造方法により製造される静電チャ
ックを支持容器に嵌め込んだ状態を模式的に示した断面
図である。
【図11】本発明の製造方法により製造されるセラミッ
クヒータの一部を模式的に示した部分拡大断面図であ
る。
【図12】従来の静電チャックの製造方法において、作
製したグリーンシート上に形成した導体ペースト層を模
式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1、61 セラミック基板 2、22、32a、32b チャック正極静電層 3、23、33a、33b チャック負極静電層 2a、3a 半円弧状部 2b、3b 櫛歯部 4 セラミック誘電体膜 5、12、25、62 抵抗発熱体 6、18、63 外部端子 7 金属線 8 ペルチェ素子 9 シリコンウエハ 20、30、101、201、301、401 静電チ
ャック 16、17、69 スルーホール 25a 金属被覆層 35、36 袋孔 41 支持容器 42 冷媒吹き出し口 43 吸入口 44 冷媒注入口 45 断熱材 50、50′グリーンシート 51 静電電極層印刷体 52 抵抗発熱体層印刷体 53、54 スルーホール印刷体 60 セラミックヒータ 61a 加熱面 61b 底面 64 有底孔 65 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/16 B28B 11/00 Z 5F031 3/20 328 C04B 35/00 G 3/68 H Fターム(参考) 3C016 GA10 3K034 AA04 AA05 AA08 AA10 AA13 AA15 AA16 AA19 AA22 AA34 AA35 AA37 BA02 BA06 BA13 BA14 BA16 BB06 BB14 BC04 BC12 BC17 CA02 CA17 CA24 CA27 FA14 HA10 JA01 JA10 3K092 PP20 QA05 QB02 QB31 QB43 QB75 QB76 QC02 QC20 QC25 QC49 QC52 RF03 RF17 RF19 RF22 RF26 VV40 4G030 AA07 AA08 AA12 AA16 AA36 AA37 AA51 BA01 CA03 CA08 GA24 GA29 GA32 4G055 AA08 AB01 AC01 AC09 BA14 BA22 5F031 CA02 HA03 HA17 HA37 MA28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の粗度がRmaxで200μm以下
    のグリーンシートに電極用の導体ペーストを印刷し、次
    いで、前記グリーンシートに他のグリーンシートを積層
    して積層体を作製した後、焼結させることを特徴とする
    静電チャックの製造方法。
  2. 【請求項2】 製造する静電チャックは、直径150m
    mを超える円板状のものである請求項1に記載の静電チ
    ャックの製造方法。
  3. 【請求項3】 表面の粗度がRmaxで200μm以下
    のグリーンシートに抵抗発熱体用の導体ペーストを印刷
    し、次いで、前記グリーンシートに他のグリーンシート
    を積層して積層体を作製した後、焼結させることを特徴
    とするセラミックヒータの製造方法。
  4. 【請求項4】 製造するセラミックヒータは、直径15
    0mmを超える円板状のものである請求項3に記載の静
    電チャックの製造方法。
JP2000071797A 2000-03-15 2000-03-15 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法 Pending JP2001267405A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071797A JP2001267405A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法
US10/416,497 US20040074586A1 (en) 2000-03-15 2001-04-27 Method of producing electrostatic chucks and method of producing ceramic heaters
EP01926007A EP1383168A1 (en) 2000-03-15 2001-04-27 Method of producing electrostatic chucks and method of producing ceramic heaters
PCT/JP2001/003679 WO2002091458A1 (fr) 2000-03-15 2001-04-27 Procede relatif a l'elaboration de mandrins electrostatiques et procede relatif a l'elaboration d'elements chauffants en ceramique

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071797A JP2001267405A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法
PCT/JP2001/003679 WO2002091458A1 (fr) 2000-03-15 2001-04-27 Procede relatif a l'elaboration de mandrins electrostatiques et procede relatif a l'elaboration d'elements chauffants en ceramique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267405A true JP2001267405A (ja) 2001-09-28

Family

ID=29766208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071797A Pending JP2001267405A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541051B1 (ko) * 2014-03-24 2015-07-31 (주)보부하이테크 다층 전극 구조를 갖는 정전척의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다층 전극 구조를 갖는 정전척
JP2017054698A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 イビデン株式会社 セラミックヒーターの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541051B1 (ko) * 2014-03-24 2015-07-31 (주)보부하이테크 다층 전극 구조를 갖는 정전척의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다층 전극 구조를 갖는 정전척
JP2017054698A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 イビデン株式会社 セラミックヒーターの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001302330A (ja) セラミック基板
US6878907B2 (en) Ceramic substrate and process for producing the same
WO2001066488A1 (fr) Substrat ceramique pour fabrication/inspection de semi-conducteur
JP2001253777A (ja) セラミック基板
WO2001097264A1 (fr) Plaque chauffante
WO2002091458A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de mandrins electrostatiques et procede relatif a l'elaboration d'elements chauffants en ceramique
JP2002170651A (ja) セラミックヒータ
JP2001247382A (ja) セラミック基板
JP3372235B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001274229A (ja) 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法
JP2001319967A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2001257200A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001267405A (ja) 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法
JP2001237301A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2002170870A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板および静電チャック
JP2001308163A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001319758A (ja) ホットプレートユニット
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003133196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003289027A (ja) セラミック基板
JP2001319966A (ja) 静電チャック
JP2001319964A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2003059628A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001338747A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2002134600A (ja) 静電チャック