JP2001266542A - Magnetic recording/reproducing device - Google Patents

Magnetic recording/reproducing device

Info

Publication number
JP2001266542A
JP2001266542A JP2000087073A JP2000087073A JP2001266542A JP 2001266542 A JP2001266542 A JP 2001266542A JP 2000087073 A JP2000087073 A JP 2000087073A JP 2000087073 A JP2000087073 A JP 2000087073A JP 2001266542 A JP2001266542 A JP 2001266542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
tape
data
recording
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000087073A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Inoue
一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000087073A priority Critical patent/JP2001266542A/en
Publication of JP2001266542A publication Critical patent/JP2001266542A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time required for the access start of a magnetic tape much more than before by applying a magnetic recording/reproducing device to a tape streamer for backing up data of such as a server. SOLUTION: When performing loading, before performing servo locking, information necessary for the access of the magnetic tape is made acquirable by the selective acquisition of data reproduced correctly.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録再生装置
に関し、例えばサーバー等のデータをバックアップする
テープストリーマーに適用することができる。本発明
は、ローディング時、サーボロックする前に、正しく再
生されるデータの選択的な取得によって磁気テープのア
クセスに必要な情報を取得可能とすることにより、磁気
テープのアクセス開始に要する時間を従来に比して一段
と短くすることができるようにする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic recording / reproducing apparatus, and can be applied to, for example, a tape streamer for backing up data in a server or the like. The present invention reduces the time required to start accessing the magnetic tape by enabling the information necessary for accessing the magnetic tape to be acquired by selectively acquiring correctly reproduced data before loading the servo lock during loading. So that it can be much shorter than

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、テープストリーマーは、磁気テー
プの先頭に、磁気テープの所定領域に磁気テープに記録
した各ファイルのアクセスに必要なファイル名、位置情
報等を記録し、この記録に従って所望のファイルをアク
セスするようになされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a tape streamer records, at the beginning of a magnetic tape, file names and positional information necessary for accessing each file recorded on the magnetic tape in a predetermined area of the magnetic tape. The file has been made accessible.

【0003】すなわちテープストリーマは、磁気テープ
が装填されると、磁気テープの先頭をアクセスしてユー
ザーデータのアクセスに必要なデータを取得し、このデ
ータに従って必要に応じて磁気テープを早送りして頭出
しした後、所望のデータをアクセスするようになされて
いる。また磁気テープの排出時においては、磁気テープ
を巻き戻し、必要に応じてこの種のデータを更新して磁
気テープをアンローディングするようになされている。
[0003] That is, when a magnetic tape is loaded, the tape streamer accesses the head of the magnetic tape to obtain data necessary for accessing user data, and rapidly feeds the magnetic tape as needed in accordance with the data to start the head. After that, desired data is accessed. When the magnetic tape is ejected, the magnetic tape is rewound, and if necessary, such data is updated and the magnetic tape is unloaded.

【0004】これに対して例えば特開平8−25538
8号公報に開示の手法においては、ファイルの記録終了
箇所にこの種のデータを記録することにより、磁気テー
プを先頭まで巻き戻ししないでアンローディングする方
法が提案されるようになされている。この方法の場合、
次回、磁気テープを装填した場合には、このアンローデ
ィングした部位に記録された磁気テープのアクセスに必
要なデータにより磁気テープのアクセスを開始でき、そ
の分従来に比して一段と磁気テープのアクセス開始に要
する時間を短縮することができる。
On the other hand, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-25538
In the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8 (1996) -1995, a method of unloading a magnetic tape without rewinding to the beginning by recording this type of data at a recording end position of a file has been proposed. In this case,
The next time a magnetic tape is loaded, access to the magnetic tape can be started based on the data necessary for accessing the magnetic tape recorded in the unloaded area, and the access to the magnetic tape can be started much more than before. Can be shortened.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのような磁
気テープのアクセス開始に要する時間を更に一段を短く
することができれば、この種の磁気記録再生装置の使い
勝手を向上できると考えられる。
If it is possible to further shorten the time required for starting access to such a magnetic tape, it is considered that the usability of this type of magnetic recording / reproducing apparatus can be improved.

【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、磁気テープのアクセス開始に要する時間を従来に比
して一段と短くすることができる磁気記録再生装置を提
案しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and is intended to propose a magnetic recording / reproducing apparatus capable of further reducing the time required for starting access to a magnetic tape as compared with the related art. .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、テープカセットの排出の
指示により、最も近傍の記録可能な部位に、磁気テープ
のアクセスに必要なデータを繰り返し記録した後、該繰
り返しの記録の範囲で、磁気テープを所定距離だけ巻き
戻し、テープカセットに磁気テープを引き込んで排出
し、この所定距離が、少なくともテープカセットより磁
気テープを引き出して磁気テープの走行を開始して、ト
ラッキング制御系がサーボロックするまでの距離である
ようにする。
According to the first aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, data necessary for accessing the magnetic tape is repeatedly transmitted to the nearest recordable portion in response to an instruction to eject the tape cassette. After recording, the magnetic tape is rewound by a predetermined distance within the range of the repetitive recording, and the magnetic tape is drawn into and discharged from the tape cassette. Is started to make the distance equal to the distance until the tracking control system performs servo lock.

【0008】また請求項4の発明においては、テープカ
セットより磁気テープを引き出し、磁気テープ走行経路
に配置した後、磁気テープ走行系、トラッキング制御系
の動作を開始すると共に、磁気テープより正しく再生さ
れるデータの選択的な取り込みと、該取り込んだデータ
による磁気テープの再生に必要なデータの構築とを開始
することにより、少なくともトラッキング制御系がサー
ボロックを完了する時点で、磁気テープの再生に必要な
データの取得を完了し、該取得した磁気テープの再生に
必要なデータを基準にして磁気テープをアクセスする。
According to the fourth aspect of the present invention, after the magnetic tape is pulled out from the tape cassette and placed on the magnetic tape running path, the operations of the magnetic tape running system and the tracking control system are started, and the magnetic tape is correctly reproduced from the magnetic tape. Starting the selective capture of the data and the construction of the data necessary for reproducing the magnetic tape with the captured data, so that at least when the tracking control system completes the servo lock, it is necessary to reproduce the magnetic tape. After completing the acquisition of the necessary data, the magnetic tape is accessed based on the data necessary for reproducing the acquired magnetic tape.

【0009】請求項1の構成によれば、磁気テープのア
クセスに必要なデータを繰り返し記録した後、該繰り返
しの記録の範囲で、磁気テープを所定距離だけ巻き戻し
して排出し、この所定距離が、少なくともテープカセッ
トより磁気テープを引き出して磁気テープの走行を開始
して、トラッキング制御系がサーボロックするまでの距
離であることにより、ローディング時、磁気テープの走
行を開始して正しく再生されるデータを選択的に取り込
むようにすれば、プリロールすることなく磁気テープの
走行を開始して磁気テープ走行系がサーボロックした時
点では、この磁気テープのアクセスに必要なデータの取
得を完了することができる。従って磁気テープを磁気テ
ープ走行系にセットして磁気テープの走行を開始させ
て、極めて短い時間により磁気テープをアクセス可能と
することができる。
According to the first aspect of the present invention, after the data necessary for accessing the magnetic tape is repeatedly recorded, the magnetic tape is rewound and discharged by a predetermined distance within the range of the repeated recording, Is at least the distance from when the magnetic tape is pulled out of the tape cassette and the running of the magnetic tape is started and the tracking control system is servo-locked. By selectively taking in data, when the magnetic tape starts running without pre-rolling and the magnetic tape running system is servo-locked, the acquisition of data necessary for accessing this magnetic tape can be completed. it can. Therefore, the magnetic tape can be set in the magnetic tape running system and the running of the magnetic tape can be started, so that the magnetic tape can be accessed in a very short time.

【0010】また請求項4の構成によれば、テープカセ
ットより磁気テープを引き出し、磁気テープ走行経路に
配置した後、磁気テープ走行系、トラッキング制御系の
動作を開始すると共に、磁気テープより正しく再生され
るデータの選択的な取り込みと、該取り込んだデータに
よる磁気テープの再生に必要なデータの構築とを開始す
ることにより、少なくともトラッキング制御系がサーボ
ロックを完了する時点で、磁気テープの再生に必要なデ
ータの取得を完了すれば、少なくとも磁気テープ走行系
がサーボロックした時点で、既に磁気テープのアクセス
を開始することができ、これにより従来に比して短い時
間により磁気テープのアクセスを開始することができ
る。
According to the fourth aspect of the present invention, after the magnetic tape is pulled out from the tape cassette and placed on the magnetic tape running path, the operations of the magnetic tape running system and the tracking control system are started, and the magnetic tape is reproduced correctly. By starting the selective capture of the data to be read and the construction of the data necessary for reproducing the magnetic tape by the captured data, at least when the tracking control system completes the servo lock, the reproduction of the magnetic tape is started. Once the necessary data has been acquired, access to the magnetic tape can be started at least when the magnetic tape running system is servo-locked, so that access to the magnetic tape can be started in a shorter time than in the past. can do.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0012】(1)第1の実施の形態の構成 (1−1)全体構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るバックアップ
システムを示す斜視図である。このバックアップシステ
ム1は、大型のコンソール2にテープストリーマ3等を
配置して構成される。すなわちこのバックアップシステ
ム1は、正面の下側より順次テープストリーマ3、電源
ユニット4、CPUユニット5が配置され、背面側にテ
ープカセットの搬送機構6が配置される。
(1) Configuration of First Embodiment (1-1) Overall Configuration FIG. 1 is a perspective view showing a backup system according to a first embodiment of the present invention. The backup system 1 is configured by arranging a tape streamer 3 and the like on a large console 2. That is, in this backup system 1, a tape streamer 3, a power supply unit 4, and a CPU unit 5 are arranged in this order from the lower side of the front, and the transport mechanism 6 of the tape cassette is arranged on the back side.

【0013】ここで電源ユニット4は、このバックアッ
プシステム1の各部に電源を供給し、CPUユニット5
は、このバックアップシステム1全体の動作を制御す
る。テープストリーマ3は、搬送機構6により装填され
るテープカセットにホストコンピュータからのデータを
記録し、またこのテープカセットに記録されたデータを
再生してホストコンピュータに出力する。
The power supply unit 4 supplies power to each part of the backup system 1 and the CPU unit 5
Controls the operation of the entire backup system 1. The tape streamer 3 records data from a host computer on a tape cassette loaded by the transport mechanism 6, reproduces the data recorded on the tape cassette, and outputs the data to the host computer.

【0014】搬送機構6は、棚6Aに複数のテープカセ
ットを収納できるように構成され、CPUユニット5の
制御により、この棚6Aに保持されたテープカセットを
テープストリーマ3に搬送して装填し、またこれとは逆
にテープストリーマ3より排出されたテープカセットを
元の棚6Aに搬送する。このため搬送機構6は、このコ
ンソール2の上下方向に可動するエレベータ6Bと、こ
のエレベータ6Bに搭載されて、棚6Aとの間でテープ
カセットを出し入れし、またテープストリーマ3との間
でテープストリーマを出し入れするハンドブロック6C
とが配置されるようになされている。なおこの実施の形
態に係るテープストリーマ3に適用されるテープカセッ
トにおいては、背面に非接触型のICタグが配置され、
これら棚6A、エレベータ6BにはこのICタグをアク
セスするリーダライタが配置されるようになされてい
る。
The transport mechanism 6 is configured so that a plurality of tape cassettes can be stored in the shelf 6A. Under the control of the CPU unit 5, the tape cassette held in the shelf 6A is transported and loaded into the tape streamer 3. Conversely, the tape cassette discharged from the tape streamer 3 is transported to the original shelf 6A. For this reason, the transport mechanism 6 is provided with an elevator 6B which is movable in the vertical direction of the console 2, a tape cassette which is mounted on the elevator 6B, takes a tape cassette in and out of the shelf 6A, and a tape streamer which is in contact with the tape streamer 3. Hand block 6C for putting in and out
And are arranged. In the tape cassette applied to the tape streamer 3 according to this embodiment, a non-contact type IC tag is arranged on the back surface,
A reader / writer that accesses the IC tag is arranged on the shelf 6A and the elevator 6B.

【0015】図2は、CPUユニット5を周辺構成と共
に示すブロック図である。CPUユニット5において、
ホストコンピュータインターフェース(ホストコンピュ
ータIF)5Aは、例えばSCSI(Small Computer S
ystem Interface )によりホストコンピュータ8と接続
され、ホストコンピュータ8からのコマンド、記録に供
するデータを取り込んで内部バスBUSに出力し、また
これとは逆に内部バスBUSに出力されるホストコンピ
ュータ8へのステータスデータ、再生したデータ等をホ
ストコンピュータ8に出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing the CPU unit 5 together with peripheral components. In the CPU unit 5,
The host computer interface (host computer IF) 5A is, for example, a SCSI (Small Computer S).
The host computer 8 is connected to the host computer 8 by a system interface, and takes in commands and data to be recorded from the host computer 8 and outputs them to the internal bus BUS. Status data, reproduced data, and the like are output to the host computer 8.

【0016】ストリーマインターフェース(ストリーマ
IF)5Bは、例えばSCSIによりテープストリーマ
3と接続され、バスBUSに出力される所定の制御コマ
ンド、記録に供するデータをテープストリーマ3に出力
し、またこれとは逆にテープストリーマ3より出力され
るステータスデータ、再生したデータ等をテープストリ
ーマ3より受信して内部バスBUSに出力する。
The streamer interface (streamer IF) 5B is connected to the tape streamer 3 by, for example, SCSI, and outputs predetermined control commands output to the bus BUS and data to be recorded to the tape streamer 3, and vice versa. The status data output from the tape streamer 3 and the reproduced data are received from the tape streamer 3 and output to the internal bus BUS.

【0017】コントロールパネル5Dは、コンソール2
の正面に配置されてオペレータによる各種操作を受け付
け、内部バスBUSを介して、オペレータによる操作を
CPU5Cに通知する。ドライバ5Eは、CPU5Cの
制御により、エレベータ6B、ハンドブロック6Cを駆
動する。
The control panel 5D is a console 2
And receives various operations by the operator, and notifies the CPU 5C of the operations by the operator via the internal bus BUS. The driver 5E drives the elevator 6B and the hand block 6C under the control of the CPU 5C.

【0018】CPU5Cは、メモリ5Fにワークエリア
を確保して所定の処理手順を実行することにより、ホス
トコンピュータ8からのコマンドに応動してバックアッ
プシステム1全体の動作を制御する。すなわちホストコ
ンピュータ8よりアクセスコマンドが入力されると、テ
ープストリーマ3にテープカセットの記録再生を指示す
る。このときホストコンピュータ8からのアクセスコマ
ンドがテープストリーマ3に装填されているテープカセ
ットと異なるテープカセットに対するものの場合、搬送
機構6を制御して対応するテープカセットをテープスト
リーマ3に装填する。またオペレータによりいわゆるバ
ージンテープのフォーマットが指示された場合、同様に
搬送機構6の制御によりテープカセットをテープストリ
ーマ3に装填し、テープストリーマ3に初期化の処理を
指示する。
The CPU 5C controls a whole operation of the backup system 1 in response to a command from the host computer 8 by securing a work area in the memory 5F and executing a predetermined processing procedure. That is, when an access command is input from the host computer 8, it instructs the tape streamer 3 to record and reproduce a tape cassette. At this time, if the access command from the host computer 8 is for a tape cassette different from the tape cassette loaded in the tape streamer 3, the transport mechanism 6 is controlled to load the corresponding tape cassette into the tape streamer 3. When a format of a so-called virgin tape is instructed by the operator, the tape cassette is loaded into the tape streamer 3 under the control of the transport mechanism 6, and the tape streamer 3 is instructed to perform an initialization process.

【0019】(1−2)テープストリーマの構成 図3は、テープストリーマ3を示す正面及び背面を示す
平面図である。テープストリーマ3は、正面に、挿入口
3Aが形成され(図3(A))、この挿入口3Aよりテ
ープカセットを挿入し、また排出できるようになされて
いる。またテープストリーマ3は、背面に各種接続用の
コネクタが配置され、例えばCPUユニット5を省略し
て直接ホストコンピュータ8と接続することもできるよ
うになされている。
(1-2) Configuration of Tape Streamer FIG. 3 is a plan view showing the front and back of the tape streamer 3. The tape streamer 3 has an insertion port 3A formed in the front (FIG. 3A) so that a tape cassette can be inserted into and discharged from the insertion port 3A. The tape streamer 3 is provided with connectors for various connections on the back surface, so that the tape streamer 3 can be directly connected to the host computer 8 without the CPU unit 5, for example.

【0020】(1−2−1)テープストリーマのフォー
マット 図4は、このテープストリーマ3による記録トラックの
フォーマットを示す略線図である。テープストリーマ3
においては、磁気テープ10の上下に長手トラックがそ
れぞれ形成され、この長手トラックの間に、斜めトラッ
クが形成される。ここで上下の長手トラックは、1つが
コントローラトラック10Aに割り当てられ、トラッキ
ング制御用のコントロール信号が記録されるようになさ
れている。また他方の長手トラックは、IDトラック1
0Bに割り当てられ、斜めトラックを管理する情報が管
理テーブルにより記録されるようになされている。
(1-2-1) Format of Tape Streamer FIG. 4 is a schematic diagram showing a format of a recording track by the tape streamer 3. Tape Streamer 3
In (2), longitudinal tracks are respectively formed above and below the magnetic tape 10, and oblique tracks are formed between the longitudinal tracks. Here, one of the upper and lower longitudinal tracks is assigned to the controller track 10A, and a control signal for tracking control is recorded. The other longitudinal track is ID track 1
0B, and information for managing the diagonal track is recorded in a management table.

【0021】これに対して斜めトラックは、正及び負の
アジマス角による1組の記録トラックを順次配置して形
成される。各斜めトラックは、ほぼ中央部分により2つ
に分断されるように形成され、1組の記録トラックのう
ちの、先行する側の記録トラックは、この中央の分断さ
れた部位に、トラッキング制御用のパイロット信号を記
録した領域TPが形成されるようになされている。
On the other hand, an oblique track is formed by sequentially arranging a set of recording tracks with positive and negative azimuth angles. Each diagonal track is formed so as to be divided into two by a substantially central portion, and a preceding recording track of a set of recording tracks has a tracking control part for tracking control at this central divided portion. An area TP in which a pilot signal is recorded is formed.

【0022】さらに斜めトラックは、2組、4本の記録
トラックで1つのトラックセットが形成され、このトラ
ックセットを単位として形成されるようになされてい
る。各トラックセットには、各トラックセットの識別に
使用するトラックセットIDが設定され、このトラック
セットIDがIDトラック10Bに記録する情報の一部
に割り当てられるようになされている。なおトラックセ
ットIDは、全てのトラックセットで単純増加する物理
トラックセットIDと、ダミー、EOD等を除いて単純
増加する論理トラックセットIDとがそれぞれ設定され
るようになされている。またトラックセットIDは、S
MPTEによるタイムコードに変換されてIDトラック
10Bに記録されるようになされている。
Further, as for the diagonal track, one track set is formed by two sets and four recording tracks, and this track set is formed as a unit. A track set ID used for identifying each track set is set in each track set, and this track set ID is assigned to a part of information to be recorded on the ID track 10B. As the track set ID, a physical track set ID that simply increases in all track sets and a logical track set ID that simply increases except for dummy, EOD, and the like are set. The track set ID is S
The time code is converted into a time code by MPTE and recorded on the ID track 10B.

【0023】各斜めトラックは、このトラックセットの
先行側より、それぞれ記録再生系の各チャンネルに対応
するAトラック、Bトラック、Cトラック、Dトラック
に割り当てられるようになされている。
Each diagonal track is assigned to the A track, B track, C track, and D track corresponding to each channel of the recording / reproducing system from the leading side of the track set.

【0024】トラックセットは、ユーザーデータの記録
に使用されるユーザートラックセット、ファイルの区切
りを示すテープマークに割り当てられるテープマークト
ラックセット、データの終了端を示すEOD(End Of D
ata )トラックセット、ダミートラックを形成するダミ
ートラックセット等に区別される。
The track set includes a user track set used for recording user data, a tape mark track set assigned to a tape mark indicating a file delimiter, and an EOD (End Of D) indicating an end of data.
ata) A distinction is made between a track set, a dummy track set forming a dummy track, and the like.

【0025】図5は、このようにして形成されるトラッ
クセットと誤り訂正処理単位であるECCブロックとの
関係を示す略線図である。テープストリーマ3は、記録
に供するユーザーデータ等を所定のブロック単位で区切
って誤り訂正符号を付加し、ECCブロックが形成され
る。テープストリーマ3は、8個のECCブロックのデ
ータが1トラックセットに割り当てられる。このとき数
字0〜7により示す各ECCブロックは、アウターパリ
ティーの方向にそれぞれ4等分されて各トラックに割り
当てられ、これによりトラック間インターリーブされて
記録される。また各トラックに割り当てられるデータに
おいては、配列が入れ換えられてワードインターリーブ
処理されて記録されるようになされている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the relationship between the track set thus formed and the ECC block which is an error correction processing unit. The tape streamer 3 divides user data or the like to be used for recording in predetermined block units and adds an error correction code to form an ECC block. In the tape streamer 3, data of eight ECC blocks is allocated to one track set. At this time, each of the ECC blocks indicated by the numerals 0 to 7 is divided into four equal parts in the direction of outer parity and assigned to each track, whereby the tracks are interleaved and recorded. In the data allocated to each track, the arrangement is changed and the data is subjected to word interleave processing and recorded.

【0026】図6は、このECCブロックを示す略線図
である。1つのECCブロックには、77×190バイ
トのユーザーデータ等が割り当てられ、77バイトのデ
ータ列に対して27バイトのアウターパリティか生成さ
れ、このアウターパリティがデータ列に付加される。さ
らに2×104バイトのブロックIDが付加された後、
このアウターパリティとは直交する方向の、ブロックI
Dを含む192バイトのデータ列に対して12バイトの
インナーパリティが生成され、このインナーパリティが
データ列に付加される。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the ECC block. One ECC block is assigned user data of 77 × 190 bytes, and a 27-byte outer parity is generated for a 77-byte data string, and this outer parity is added to the data string. After an additional 2 × 104 byte block ID is added,
Block I in the direction orthogonal to the outer parity
A 12-byte inner parity is generated for a 192-byte data string including D, and the inner parity is added to the data string.

【0027】これによりECCブロックは、積符号形式
の誤り訂正符号が付加され、さらに4×104バイトの
同期パターンSYNCが付加されて形成される。なおこ
こでブロックIDは、ECCブロックの識別用IDであ
り、同期パターンSYNCは、ECCブロックの開始を
示す特定のパターンである。
Thus, the ECC block is formed by adding a product code type error correction code and further adding a 4 × 104 byte synchronization pattern SYNC. Here, the block ID is an identification ID of the ECC block, and the synchronization pattern SYNC is a specific pattern indicating the start of the ECC block.

【0028】これらによりテープストリーマ3では、7
7×190バイトのユーザーデータ等が割り当てられて
1つのECCブロックが形成され、さらに8個のECC
ブロックが1つのトラックセットに割り当てられること
により、結果的には、1つのトラックセットに1170
40バイトのユーザーデータ等を割り当てることができ
るようになされている。
As a result, in the tape streamer 3, 7
One ECC block is formed by allocating 7 × 190 bytes of user data and the like, and eight ECC blocks are further formed.
The assignment of blocks to one track set results in 1170 in one track set.
40 bytes of user data and the like can be assigned.

【0029】図7は、この1つのユーザートラックセッ
トに割り当てる117040バイトのデータ構成を示す
略線図である。1つのトラックセットは、先頭に4バイ
トによるフォーマットIDが配置される。ここでフォー
マットIDは、フォーマット識別用のIDであり、この
実施の形態では4トラックによるトラックセットでユー
ザーデータを記録したことを示す値FFFF0000h
の値が記述される。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the data structure of 117040 bytes allocated to this one user track set. One track set has a format ID of 4 bytes at the beginning. Here, the format ID is an ID for format identification, and in this embodiment, a value FFFF0000h indicating that user data is recorded in a track set of four tracks.
Is described.

【0030】さらに続く136バイトにサブコードが割
り当てられ、後述するVSIT、VIT、BST等のテ
ーブル、ユーザーデータトラックセット、テープマーク
トラックセットの識別データ、論理トラックセットID
等が割り当てられてトラックセットの管理用のデータ、
論理トラックセットID等が記録される。
Subcodes are allocated to the following 136 bytes, tables such as VSIT, VIT, and BST described later, user data track sets, identification data of tape mark track sets, and logical track set IDs.
Etc. are assigned data for track set management,
A logical track set ID and the like are recorded.

【0031】さらに続く116884バイトからブロッ
ク管理テーブルのデータ長を除いたバイト数がユーザー
データ等の記録に割り当てられる。なおこの領域にユー
ザーデータを割り当てる場合に、ユーザーデータにより
満たすことができない場合、ダミーデータが割り当てら
れる。
The number of bytes obtained by subtracting the data length of the block management table from the subsequent 116884 bytes is allocated to recording of user data and the like. When assigning user data to this area, if the area cannot be filled with user data, dummy data is assigned.

【0032】ブロック管理テーブルは、最大4096バ
イトに設定される。ここでテープストリーマ3は、トラ
ックセットの集合によるブロックを単位にして記録再生
できるように構成され、ブロック管理テーブルは、これ
らブロックの管理に使用するテーブルが記録される。さ
らにトラックセットは、続く12バイトが予約に割り当
てられ、残り4バイトが1つのトラックセットの終了を
示すEOD(End Of Data )に割り当てられるようにな
されている。
The block management table is set to a maximum of 4096 bytes. Here, the tape streamer 3 is configured to be able to record and reproduce data in units of blocks of a set of track sets, and the block management table records a table used for managing these blocks. Further, in the track set, the next 12 bytes are allocated to reservation, and the remaining 4 bytes are allocated to EOD (End Of Data) indicating the end of one track set.

【0033】テープストリーマ3は、このようにしてト
ラックセットを基本の単位としてユーザーデータを記録
し、また各種管理用のデータを記録する。
The tape streamer 3 records user data using a track set as a basic unit in this way, and records various management data.

【0034】図8は、磁気テープ10の全体のレイアウ
トを示す略線図である。磁気テープ10は、リールに接
続されるリーダテープを除いた物理的な磁気テープ10
の始端PBOT(Physical Beginning Of Tape)より所
定距離だけ磁気テープ10を走行させた側に記録開始位
置LBOT(Logical Beginning Of Tape )が設定さ
れ、また同様の物理的な終端PEOT(Physical End O
f Tape)より磁気テープ10の走査開始端側に記録終了
位置LEOT(Logical End Of Tape )が設定される。
磁気テープ10は、これら記録開始位置LBOT及び記
録終了位置LEOT間に種々のデータが記録され、これ
によりリーダテープ近傍の比較的エラーレートの劣化し
易い領域を避けて使用されるようになされている。磁気
テープ10は、これら記録開始位置LBOT及び記録終
了位置LEOTの間が、1つの物理ボリュームを形成す
る。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the entire layout of the magnetic tape 10. The magnetic tape 10 is a physical magnetic tape 10 excluding a leader tape connected to a reel.
A recording start position LBOT (Logical Beginning Of Tape) is set on the side on which the magnetic tape 10 has traveled a predetermined distance from the beginning PBOT (Physical Beginning Of Tape), and a similar physical end PEOT (Physical End Of Tape).
f Tape), a recording end position LEOT (Logical End Of Tape) is set on the scanning start end side of the magnetic tape 10.
Various data are recorded on the magnetic tape 10 between the recording start position LBOT and the recording end position LEOT, so that the magnetic tape 10 is used in a region near the leader tape where the error rate is relatively easy to deteriorate. . The magnetic tape 10 forms one physical volume between the recording start position LBOT and the recording end position LEOT.

【0035】磁気テープ10は、記録開始位置LBOT
より所定距離だけランアップエリアが形成され、このラ
ンアップエリアにて磁気テープ走行系をサーボロックで
きるようになされている。このため磁気テープ10は、
このランアップエリアより順次斜めトラックが形成され
る。
The magnetic tape 10 has a recording start position LBOT
A run-up area is formed for a predetermined distance, and the magnetic tape running system can be servo-locked in the run-up area. Therefore, the magnetic tape 10
Oblique tracks are sequentially formed from this run-up area.

【0036】磁気テープ10は、このランアップエリア
の続いてVSIT(Volume Set table)が記録され、こ
のVSITを記録する先頭の物理トラックセットIDが
0IDに設定される。ここでVSITは、記録開始位置
LBOT及び記録終了位置LEOTの間の論理ボリュー
ムを管理する種々のデータが記録される。すなわちVS
ITは、この磁気テープのボリューム名、記録されたフ
ァイルの個数、各ファイル名、各ファイルに割り当てら
れたVITの物理トラックセットID等が記録され、こ
れによりテープストリーマ3では、このVSITをアク
セスして磁気テープ10を判別できるようになされ、さ
らに磁気テープ10に記録された各ファイル、各ファイ
ルの記録位置等を確認できるようになされている。ここ
でVSITは、1つが1トラックセット(1ID)によ
り形成され、同一の内容が10回、繰り返し記録されて
高い信頼性を確保できるようになされている。
On the magnetic tape 10, a VSIT (Volume Set Table) is recorded following the run-up area, and the first physical track set ID for recording the VSIT is set to 0ID. Here, in the VSIT, various data for managing the logical volume between the recording start position LBOT and the recording end position LEOT are recorded. That is, VS
The IT records the volume name of the magnetic tape, the number of recorded files, each file name, the physical track set ID of the VIT assigned to each file, and the like, whereby the tape streamer 3 accesses the VSIT. Thus, each file recorded on the magnetic tape 10, the recording position of each file, and the like can be confirmed. Here, one VSIT is formed by one track set (1 ID), and the same content is repeatedly recorded ten times to ensure high reliability.

【0037】また磁気テープ10は、このVSITの記
録領域に続いて、90ID分、VSITのリトライエリ
アが形成され、これにより必要に応じてこのリトライエ
リアにVSITを記録し直してリカバーの処理等を実行
できるようになされている。
On the magnetic tape 10, a VSIT retry area for 90 IDs is formed following the VSIT recording area. If necessary, the VSIT is re-recorded in this retry area, and the recovery processing is performed. It has been made executable.

【0038】さらに磁気テープ10は、続いて位置余裕
バンドが所定ID分形成され、これによりVSITを更
新した場合でも、続く領域の記録済みのデータに何ら影
響を与えないようになされている。磁気テープ10は、
この位置余裕バンドから記録終了位置LEOTの間が論
理ボリュームのエリアに割り当てられる。
Further, in the magnetic tape 10, a position margin band is subsequently formed for a predetermined ID, so that even if the VSIT is updated, the recorded data in the subsequent area is not affected at all. The magnetic tape 10
The area between the position margin band and the recording end position LEOT is allocated to the area of the logical volume.

【0039】図9は、この論理ボリュームエリアに割り
当てられる論理ボリュームを示す略線図である。磁気テ
ープ10においては、ファイルのデリミタコードである
テープマークTMを間に挟んで、ファイル単位でデータ
が記録され(図9(A))、各ファイルは、ブロックに
より構成されるようになされている(図9(B)及び
(C))。
FIG. 9 is a schematic diagram showing logical volumes assigned to this logical volume area. In the magnetic tape 10, data is recorded in file units with a tape mark TM being a file delimiter code interposed therebetween (FIG. 9A), and each file is configured by blocks. (FIGS. 9 (B) and (C)).

【0040】テープストリーマ3では、この1つのファ
イルにDIT(Directory Information Table )及びE
OD(End Of Data )を含む単位が1つの論理ボリュー
ムを構成する。ここでDITは、DITが割り当てられ
てなる1つの論理ボリュームを管理するテーブルであ
り、1つの長さが40IDにより形成される。DIT
は、図9(D)により示すように、この40IDによる
同一の内容が繰り返し7回記録され、これにより高い信
頼性を確保できるようになされている。
In the tape streamer 3, the DIT (Directory Information Table) and E
A unit including an OD (End Of Data) constitutes one logical volume. Here, the DIT is a table for managing one logical volume to which the DIT is allocated, and one length is formed by 40 IDs. DIT
As shown in FIG. 9 (D), the same content by this 40 ID is repeatedly recorded seven times, so that high reliability can be ensured.

【0041】なお各DITは、それぞれ図8において上
述したランアップエリアが先頭に割り当てられ、これに
よりサーボ系をロックできるようになされている。また
続いて後ろ側に位置余裕バンドが配置され、これにより
VSITと同様に、更新した場合でも、続く領域の記録
済みのデータに何ら影響を与えないようになされてい
る。
Each DIT is assigned the run-up area described above with reference to FIG. 8, so that the servo system can be locked. Subsequently, a position margin band is arranged on the rear side so that, similarly to the VSIT, even if updated, the recorded data in the subsequent area is not affected at all.

【0042】DITは、図9(E)に示すように、1I
DによるVIT(Volume Information Table)、1ID
によるBST(Bad Spot Table)、1IDによるLID
T(Logical ID Table)、20IDによるFIT(File
Information Table)、1IDによるUIT(User Inf
ormation Table)が設定されるようになされている。な
おDITは、残り16ID分がリザーブに設定されるよ
うになされている。
DIT, as shown in FIG.
VIT (Volume Information Table) by D, 1ID
(Bad Spot Table) by LID, LID by 1ID
T (Logical ID Table), FIT by 20 ID (File
Information Table), 1ID UIT (User Inf)
ormation Table) is set. The DIT is set so that the remaining 16 IDs are reserved.

【0043】ここでVITは、その物理トラックセット
IDがVSITに記録され、これによりVSITの記録
を基準にしてこのVITをアクセスできるようになさ
れ、さらにはDIT全体をアクセスできるようになされ
ている。なおVITは、物理トラックセットIDと一致
するように論理トラックセットIDが設定される。VI
Tは、図10に示すように、このDITが割り当てられ
た論理ボリュームのボリュームラベル、ユーザートラッ
クセットの最初の物理トラックセットID、最後の物理
トラックセットIDが割り当てられる。
In the VIT, the physical track set ID is recorded in the VSIT, whereby the VIT can be accessed with reference to the VSIT recording, and the entire DIT can be accessed. In the VIT, a logical track set ID is set so as to match the physical track set ID. VI
As shown in FIG. 10, T is assigned the volume label of the logical volume to which the DIT is assigned, the first physical track set ID of the user track set, and the last physical track set ID.

【0044】BSTは、磁気テープ10における傷等に
よりテープストリーマ3により使用困難と設定された領
域(以下バットスポットと呼ぶ)の位置情報が割り当て
られる。すなわちテープストリーマ3においては、記録
時におけるリードアフタライト、リトライの処理によ
り、誤り訂正困難なビット誤りが発生した場合には、こ
の領域以降のデータについては、改めて磁気テープに記
録し直す。テープストリーマ3においては、このように
して改めて磁気テープに記録し直してなるデータに対し
て、このデータを本来記録すべき領域をバッドスポット
と定義する。BSTは、このようなバッドスポットの開
始端の物理トラックセットID、終了端の物理トラック
セットIDが記録される。
The BST is assigned position information of an area (hereinafter referred to as a bat spot) which is set to be unusable by the tape streamer 3 due to a scratch or the like on the magnetic tape 10. That is, in the tape streamer 3, when a bit error that is difficult to correct is generated by the read-after-write and retry processing at the time of recording, the data after this area is recorded again on the magnetic tape. In the tape streamer 3, for data newly recorded on the magnetic tape in this manner, an area where this data should be originally recorded is defined as a bad spot. In the BST, the physical track set ID at the start end and the physical track set ID at the end of such a bad spot are recorded.

【0045】LIDT(Logical ID Table)は、ブロッ
ク毎の高速検索に使用され、図11に示すように、20
0論理トラックセットID毎に、ファイル番号、物理ト
ラックセットID、ブロック番号のデータが記録され
る。これによりテープストリーマ3では、アクセス対象
であるブロックの位置を大まかに検出して高速度で頭出
しできるようになされている。
The LIDT (Logical ID Table) is used for a high-speed search for each block, and as shown in FIG.
For each logical track set ID, data of a file number, a physical track set ID, and a block number are recorded. As a result, the tape streamer 3 can roughly detect the position of the block to be accessed and search for the head at a high speed.

【0046】FITは、図12に示すように、テープマ
ークの物理トラックセットIDと各ブロックのブロック
番号を記録して形成される。UTは、ボリュームが更新
されたか否かを示す情報であり、更新の有無を示すステ
ータスデータが、更新前はFFFFFFFFhとされ、
更新後は00000000hとされる。
The FIT is formed by recording a physical track set ID of a tape mark and a block number of each block as shown in FIG. UT is information indicating whether or not the volume has been updated, and status data indicating whether or not the volume has been updated is set to FFFFFFFFh before the update,
After updating, it is set to 00000000h.

【0047】かくするにつき図13は、物理ボリュー
ム、論理ボリュームにおけるこれらVSIT等の関係を
示す図であり、テープストリーマ3では、この構成に従
ってユーザーデータを磁気テープに記録し、また磁気テ
ープに記録したユーザーデータを再生するようになされ
ている。
FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the VSIT and the like in the physical volume and the logical volume. In the tape streamer 3, the user data is recorded on the magnetic tape and recorded on the magnetic tape according to this configuration. It is designed to reproduce user data.

【0048】(1−2−1)テープストリーマの概略構
成図14は、このようなフォーマットに係るテープスト
リーマ3を示すブロック図である。テープストリーマ3
において、SCSIインターフェース(SCSIIF)
21は、SCSIインターフェースによりCPUユニッ
ト5に接続され、またCPUユニットを使用しない場合
には、直接ホストコンピュータに接続される。SCSI
インターフェース21は、記録に供するユーザーデータ
を入力してメモリコントローラ22に出力し、またメモ
リコントローラ22から出力される再生されたデータを
ホストコンピュータに向けて出力する。またSCSIイ
ンターフェース21は、CPUユニット5、ホストコン
ピュータ8からのコマンドをメモリコントローラ22を
介してメインCPU23に通知する。またこれとは逆に
メインCPUから出力されるステータス等をメモリコン
トローラ22を介して受け、このステータス等をホスト
コンピュータ8、CPUユニット5に出力する。
(1-2-1) Schematic Configuration of Tape Streamer FIG. 14 is a block diagram showing the tape streamer 3 according to such a format. Tape Streamer 3
In the SCSI interface (SCSIIF)
Reference numeral 21 is connected to the CPU unit 5 by a SCSI interface, and is directly connected to the host computer when the CPU unit is not used. SCSI
The interface 21 inputs user data to be recorded and outputs it to the memory controller 22, and outputs reproduced data output from the memory controller 22 to the host computer. The SCSI interface 21 notifies a command from the CPU unit 5 and the host computer 8 to the main CPU 23 via the memory controller 22. Conversely, it receives status and the like output from the main CPU via the memory controller 22 and outputs this status and the like to the host computer 8 and the CPU unit 5.

【0049】メモリコントローラ22は、SCSIイン
ターフェース21を介して入力されるユーザーデータを
バッファメモリ24に一時保持し、さらにこのバッファ
メモリ24に保持したデータを続くECCエンコーダ
(ECCENC)25の処理に応じたタイミングにより
出力する。なおメモリコントローラ22は、ブロック管
理テーブルのデータ、上述したDIT等ついては、メイ
ンCPU23から対応するデータを入力してバッファメ
モリ24に一時保持し、ECCエンコーダ25に出力す
る。またこれとは逆に再生時、メモリコントローラ22
は、ECCデコーダ26の処理に同期したタイミングに
より、これらECCデコーダ(ECCDEC)26より
出力されるユーザーデータ等をバッファメモリ24に一
時保持し、さらにこの保持したユーザーデータをSCS
Iインターフェース21に出力する。また上述したDI
T等にあっては、ECCデコーダ26より出力されるデ
ータをメインCPU23に出力する。またユーザーデー
タと共に入力されるエラー検出結果については、メイン
CPU23のアクセスによりこのメインCPU23に通
知する。
The memory controller 22 temporarily stores user data input via the SCSI interface 21 in the buffer memory 24, and further stores the data stored in the buffer memory 24 in accordance with the processing of the subsequent ECC encoder (ECCENC) 25. Output according to timing. Note that the memory controller 22 inputs the data of the block management table, the corresponding data such as the DIT, and the like from the main CPU 23, temporarily stores the data in the buffer memory 24, and outputs the data to the ECC encoder 25. Conversely, during playback, the memory controller 22
Temporarily stores the user data output from the ECC decoder (ECCDEC) 26 in the buffer memory 24 at a timing synchronized with the processing of the ECC decoder 26, and further stores the stored user data in the SCS.
Output to the I interface 21. In addition, DI
In the case of T or the like, the data output from the ECC decoder 26 is output to the main CPU 23. The error detection result input together with the user data is notified to the main CPU 23 by accessing the main CPU 23.

【0050】なおバッファメモリ24は、上述した所定
個数のトラックセットに対応する容量を単位としたバン
ク構造により順次入力されるユーザーデータを処理し、
これによりバンクメモリを構成するようになされてい
る。これによりこのテープストリーマ3では、バッファ
メモリ24に構成される1つのバンクを処理の単位とし
て、記録再生の処理を実行し、さらにはリトライの処理
を実行するようになされている。これによりトラックセ
ットにおいては、1つのバンクに満たないデータ量によ
りユーザーデータを記録する場合には、ユーザーデータ
に代えてダーミーデータが記録されたダーミートラック
セットが形成されることになる。
The buffer memory 24 processes user data sequentially input in a bank structure in units of a capacity corresponding to the above-mentioned predetermined number of track sets.
This constitutes a bank memory. As a result, in the tape streamer 3, the recording / reproducing process is executed and the retry process is executed using one bank configured in the buffer memory 24 as a processing unit. As a result, in a track set, when user data is recorded with a data amount less than one bank, a dermy track set in which dermy data is recorded instead of the user data is formed.

【0051】ECCエンコーダ25は、メモリコントロ
ーラ22より出力されるデータに誤り訂正符号を生成し
て付加することにより、また同期パターン等を付加する
ことにより、図6について上述したECCブロックを構
成する。さらにECCエンコーダ25は、このECCブ
ロックによるデータを磁気ヘッドの配置に対応する複数
系統により出力する。さらにこのときECCエンコーダ
25は、所定順序によりこれらのデータを出力し、これ
によりトラック間インターリーブ、ワードインターリー
ブの処理を実行する。
The ECC encoder 25 forms the ECC block described above with reference to FIG. 6 by generating and adding an error correction code to data output from the memory controller 22 and by adding a synchronization pattern and the like. Further, the ECC encoder 25 outputs the data of the ECC block by a plurality of systems corresponding to the arrangement of the magnetic heads. Further, at this time, the ECC encoder 25 outputs these data in a predetermined order, thereby executing inter-track interleaving and word interleaving processing.

【0052】イコライザ28は、記録用ヘッドの配列に
対応する複数系統によりECCエンコーダ25より出力
されるデータをシリアルデータ列に変換し、さらに磁気
テープ10の記録に適した方式により変調する。これに
よりイコライザ28は、記録用ヘッドの駆動に供する駆
動信号を生成し、この駆動信号により回転ドラム29に
搭載された記録用ヘッドを駆動する。
The equalizer 28 converts data output from the ECC encoder 25 by a plurality of systems corresponding to the arrangement of the recording heads into a serial data string, and further modulates the data by a method suitable for recording on the magnetic tape 10. As a result, the equalizer 28 generates a drive signal for driving the recording head, and drives the recording head mounted on the rotating drum 29 with this drive signal.

【0053】回転ドラム29は、所定系統の記録用ヘッ
ド、この記録用ヘッドの走査軌跡を走査する再生用ヘッ
ドが配置され、サーボ回路31の制御により所定の回転
速度により回転する。これによりテープストリーマ3
は、所定速度により走行する磁気テープ10に順次斜め
トラックを形成し、ユーザーデータ等を記録するように
なされ、また再生用ヘッドにより記録結果をモニタでき
るようになされている。
The rotary drum 29 is provided with a recording head of a predetermined system and a reproducing head for scanning the scanning trajectory of the recording head, and rotates at a predetermined rotation speed under the control of the servo circuit 31. This enables Tape Streamer 3
Are formed so that diagonal tracks are sequentially formed on the magnetic tape 10 running at a predetermined speed to record user data and the like, and that the recording result can be monitored by a reproducing head.

【0054】イコライザ30は、記録時、再生時、回転
ドラム29に搭載された再生用ヘッドより再生信号を受
け、この再生信号を波形等化、復調処理することにより
磁気テープ10に記録されたデータを再生する。
The equalizer 30 receives a reproduction signal from a reproduction head mounted on the rotary drum 29 during recording and reproduction, and performs waveform equalization and demodulation processing on the reproduction signal to thereby record data recorded on the magnetic tape 10. To play.

【0055】ECCデコーダ26は、このイコライザ3
0の出力データを取り込み、記録時に付加した誤り訂正
符号により誤り訂正処理する。さらにECCデコーダ2
6は、このようにして誤り訂正処理して得られるユーザ
ーデータ等を誤り訂正処理結果であるエラー検出結果と
共にメモリコントローラ22に出力する。これによりテ
ープストリーマ3では、磁気テープ10に記録されたデ
ータをバッファメモリ24を介してホストコンピュータ
8に出力し、また必要に応じてVSIT等のデータをメ
インCPU23で取得できるようになされている。
The ECC decoder 26 uses the equalizer 3
The output data of 0 is fetched, and error correction processing is performed using an error correction code added during recording. ECC decoder 2
6 outputs the user data and the like obtained by the error correction processing to the memory controller 22 together with the error detection result as the error correction processing result. This allows the tape streamer 3 to output the data recorded on the magnetic tape 10 to the host computer 8 via the buffer memory 24, and to obtain data such as VSIT by the main CPU 23 as necessary.

【0056】またECCデコーダ26は、このようにし
て得られるエラー検出結果をバッファメモリ24を介し
てメインCPU23に通知し、これによりメインCPU
23の制御により必要に応じてリトライ等の処理を実行
できるようになされている。なおECCデコーダ26
は、ユーザーデータの記録時にあっては、単に誤り検出
の処理を実行し、その結果得られるエラー検出結果をユ
ーザーデータ等と共にバッファメモリ24に記録し、こ
れによりリードアフタライトの処理において記録された
データを正しく再生できたか否か判断できるようにす
る。なおECCデコーダ26は、このようなエラー検出
結果を対応するエラーフラグのセットによりバッファメ
モリ24に格納する。
Further, the ECC decoder 26 notifies the main CPU 23 of the error detection result obtained in this way via the buffer memory 24.
Under the control of 23, processing such as retry can be executed as needed. The ECC decoder 26
When the user data is recorded, the error detection process is simply executed, and the resulting error detection result is recorded in the buffer memory 24 together with the user data and the like, thereby being recorded in the read-after-write process. It is possible to determine whether data has been correctly reproduced. The ECC decoder 26 stores such an error detection result in the buffer memory 24 by setting a corresponding error flag.

【0057】かくするにつきメインCPU23は、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)33にワークエリアを確
保して、SCSIインターフェース21を介して入力さ
れるコマンドに応動して所定の処理手順を実行する中央
処理ユニットを主に構成され、このテープストリーマ3
全体の動作を制御し、また必要に応じてホストコンピュ
ータ8にステータスを通知する。またこの処理におい
て、必要に応じてバッファメモリ24をアクセスして磁
気テープ10より再生したVSIT、DIT等の情報を
取得し、さらにこの情報を基準にして磁気テープ10の
駆動系等の動作を制御する。またユーザーデータを記録
した後においては、対応するDIT、VSITの書き換
えるように、全体の動作を制御する。
In doing so, the main CPU 23 secures a work area in the random access memory (RAM) 33 and executes a central processing unit that executes a predetermined processing procedure in response to a command input via the SCSI interface 21. Mainly composed of this tape streamer 3
It controls the overall operation and notifies the host computer 8 of the status as required. In this process, the buffer memory 24 is accessed as necessary to obtain information such as VSIT and DIT reproduced from the magnetic tape 10, and further, based on this information, the operation of the drive system and the like of the magnetic tape 10 is controlled. I do. After recording the user data, the entire operation is controlled so that the corresponding DIT and VSIT are rewritten.

【0058】システムコントローラ(シスコン)34
は、デュアルポートRAM(DP−RAM)35を介し
て実行するメインCPU23との間のデータ交換によ
り、テープストリーマ3のメカ系の動作を制御する。す
なわちテープストリーマ3において、センサ37は、カ
セット挿入口等に配置され、例えば磁気テープ10をロ
ーディング可能か否か等を検出してサーボ回路31に通
知する。キャプスタンモータ(M)36は、サーボ回路
31の制御により磁気テープ10を走行させる。固定ヘ
ッド38は、磁気テープ10の長手トラック10A及び
10Bを形成し、また長手トラック10A及び10Bの
再生信号をサーボ回路31に出力する。
System controller (syscon) 34
Controls the operation of the mechanical system of the tape streamer 3 by exchanging data with the main CPU 23 executed through a dual port RAM (DP-RAM) 35. That is, in the tape streamer 3, the sensor 37 is disposed at a cassette insertion port or the like, and detects, for example, whether or not the magnetic tape 10 can be loaded, and notifies the servo circuit 31 of the detection. The capstan motor (M) 36 runs the magnetic tape 10 under the control of the servo circuit 31. The fixed head 38 forms the longitudinal tracks 10A and 10B of the magnetic tape 10 and outputs a reproduction signal of the longitudinal tracks 10A and 10B to the servo circuit 31.

【0059】サーボ回路31は、センサ37によるテー
プカセットの検出結果に基づいて、所定の駆動系を駆動
してテープカセットの装填、排出等の処理を実行し、ま
た磁気テープ10のローディング、アンローディング等
の処理を実行する。またサーボ回路31は、回転ドラム
29を回転駆動し、この回転ドラム29の回転位相を基
準にしたCTLトラック10Aの再生結果の判定によ
り、キャプスタンモータ36の回転速度を制御し、これ
によりトラッキング制御の処理を実行する。なおサーボ
回路31は、再生時にあっては、磁気テープ10の斜め
トラックに割り当てられたトラッキング制御用のパイロ
ット信号を基準にしてこれらトラッキング制御の処理を
実行する。
The servo circuit 31 drives a predetermined drive system based on the detection result of the tape cassette by the sensor 37 to execute processing such as loading and unloading of the tape cassette, and loading and unloading of the magnetic tape 10. And the like. The servo circuit 31 drives the rotary drum 29 to rotate, and controls the rotation speed of the capstan motor 36 based on the determination of the reproduction result of the CTL track 10A based on the rotation phase of the rotary drum 29, thereby performing tracking control. Execute the processing of During reproduction, the servo circuit 31 executes these tracking control processes with reference to a tracking control pilot signal assigned to an oblique track of the magnetic tape 10.

【0060】これに対して磁気テープ10を初期化する
場合、サーボ回路31は、磁気テープ10を所定の走行
速度で走行させた状態で固定ヘッド38を駆動すること
により、磁気テープ10に長手トラック10A及び10
Bを形成する。またサーボ回路31は、固定ヘッド38
より得られる再生信号を処理して、管理用データを再生
し、この管理用データをシステムコントローラ34に出
力する。なおこの管理用データに割り当てられたタイム
コードについては、タイムコードレコーダ(TCR)4
0に出力する。
On the other hand, when the magnetic tape 10 is initialized, the servo circuit 31 drives the fixed head 38 while the magnetic tape 10 is running at a predetermined running speed, so that the magnetic tape 10 10A and 10
Form B. The servo circuit 31 includes a fixed head 38
The obtained reproduction signal is processed to reproduce the management data, and the management data is output to the system controller 34. The time code assigned to the management data is obtained from a time code recorder (TCR) 4.
Output to 0.

【0061】タイムコードレコーダ40は、この初期化
の処理において、順次タイムコードを生成してサーボ回
路31に出力し、サーボ回路31は、このタイムコード
により、またシステムコントローラ34より出力される
各種データにより管理用データを生成して固定ヘッド3
8を駆動する。これに対して記録時、再生時、サーボ回
路31より得られるタイムコードをトラックセットID
に変換して出力する。
In this initialization process, the time code recorder 40 sequentially generates a time code and outputs it to the servo circuit 31. The servo circuit 31 uses the time code and various data output from the system controller 34. The management data is generated by the fixed head 3
8 is driven. On the other hand, at the time of recording and reproduction, the time code obtained from the servo circuit 31 is replaced with the track set ID.
And output.

【0062】システムコントローラ34は、このサーボ
回路31の動作を制御する他に、メインCPU23を介
してタイムコードレコーダ40から出力されるトラック
セットIDをECCエンコーダ25等に出力する。
The system controller 34 controls the operation of the servo circuit 31 and also outputs the track set ID output from the time code recorder 40 via the main CPU 23 to the ECC encoder 25 and the like.

【0063】インターフェースCPU(IFCPU)4
1は、DP−RAM42を介してメインCPU23との
間でデータ交換し、これにより棚6A、エレベータ6B
においてテープカセットの情報を取得できるようになさ
れ、さらには他のコンピュータシステムとデータ通信で
きるようになされている。
Interface CPU (IFCPU) 4
1 exchanges data with the main CPU 23 via the DP-RAM 42, whereby the shelf 6 A, the elevator 6 B
Is capable of acquiring information of a tape cassette, and is further capable of performing data communication with another computer system.

【0064】すなわちテープストリーマ3において、棚
6A等に配置されたリーダライタは、アンテナ(AN
T)44からテープカセット45の背面に配置されたI
Cタグ46に電波を送信し、この電波によりICタグ4
6から応答が得られると、このICタグとの間でテープ
カセット45に関する種々の情報を送受する。
That is, in the tape streamer 3, the reader / writer arranged on the shelf 6A or the like uses the antenna (AN
T) 44 to I located on the back of the tape cassette 45
A radio wave is transmitted to the C tag 46, and this radio wave
When a response is obtained from the IC tag 6, various information relating to the tape cassette 45 is transmitted to and received from the IC tag.

【0065】ディスプレイCPU49は、メモリラベル
インターフェース47を介してこのICタグの間で送受
するデータをインターフェースCPU41との間で入出
力する。またディスプレイCPU49は、インターフェ
ースCPU41を介して入力されるデータに応じて所定
の表示画面に種々のデータを表示する。なおこの表示と
しては、テープストリーマ3に装填されたテープカセッ
トの情報の表示等である。
The display CPU 49 inputs and outputs data transmitted and received between the IC tags via the memory label interface 47 to and from the interface CPU 41. The display CPU 49 displays various data on a predetermined display screen according to data input via the interface CPU 41. This display is, for example, display of information on a tape cassette loaded in the tape streamer 3.

【0066】SIO50は、たとえばRS−232C、
RS−422等のシリアルインターフェースであり、メ
ンテナンス用の情報を外部機器との間で送受する。イー
サIOは、イーサネット(登録商標)のインターフェー
スであり、所定のネットワークに接続して種々の情報を
送受できるようになされている。
The SIO 50 is, for example, RS-232C,
It is a serial interface such as RS-422, and transmits and receives maintenance information to and from external devices. The Ethernet IO is an Ethernet (registered trademark) interface, and is connected to a predetermined network so that various information can be transmitted and received.

【0067】(1−2−1)アンローディング処理 図15は、ローディング、アンローディング処理に係る
磁気テープ10の構成を示す略線図である。磁気テープ
10は、フォーマットの際に磁気テープ10上に一定の
間隔でアンローディング領域ARU0、ARU1、AR
U2、ARU3、……の設定箇所が設定される(図15
(A))。
(1-2-1) Unloading Process FIG. 15 is a schematic diagram showing the configuration of the magnetic tape 10 relating to the loading and unloading processes. The magnetic tape 10 has unloading areas ARU0, ARU1, AR
U2, ARU3,... Are set (FIG. 15
(A)).

【0068】ここでこのアンローディング領域ARU
0、ARU1、ARU2、ARU3、……の設定箇所
は、ローディング、アンローディング処理した場合に、
このアンローディング領域ARU0、ARU1、ARU
2、ARU3、……に隣接するトラックセットについて
は、磁気テープ10の傷付き等を確実に防止できる大き
さとなるように、それぞれ開始位置及び終了位置の物理
IDをメインCPU23により設定して実行される。ま
たアンローディング領域ARU0、ARU1、ARU
2、ARU3、……の設定箇所は、このようにして磁気
テープ10の傷付きによる隣接トラックセットが再生困
難とならないLBOD側の位置によりアンローディング
した後、ローディングしてプリロールすることなく磁気
テープ10の再生を開始した場合に、アンローディング
領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU3、……の
終了時点ではトラッキング制御系が確実にサーボロック
できる長さにより形成される。
Here, the unloading area ARU
.., ARU1, ARU2, ARU3,... Are set when loading and unloading processing are performed.
This unloading area ARU0, ARU1, ARU
The track IDs adjacent to the ARUs 3, ARU3,... Are executed by setting the physical IDs of the start position and the end position by the main CPU 23 so as to have a size capable of reliably preventing the magnetic tape 10 from being damaged. You. Also, unloading areas ARU0, ARU1, ARU
2, ARU3,... Are unloaded at the position on the LBOD side where the adjacent track set due to the scratches on the magnetic tape 10 does not become difficult to reproduce, and then loaded and pre-rolled. , When the unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, ARU3,... End, the tracking control system is formed with a length that can be reliably servo-locked.

【0069】またアンローディング領域ARU0、AR
U1、ARU2、ARU3、……は、このようにして磁
気テープ10の走行を開始して磁気テープ10をアクセ
スできるように、一部にダミーデータによるトラックセ
ットを割り当てて、磁気テープ10のアクセスに必要な
情報を繰り返し記録して構成される。
The unloading areas ARU0, AR
U1, ARU2, ARU3,... Allocate a track set based on dummy data to a part so that the magnetic tape 10 can be accessed by starting the running of the magnetic tape 10 in this manner. It is configured by recording necessary information repeatedly.

【0070】具体的に、磁気テープ10は、記録時、長
手トラック10Bに記録する物理IDを基準にして各ア
ンローディング領域ARU0、ARU1、ARU2、A
RU3、……における設定箇所の開始位置になると、ダ
ミーデータによるトラックセット(D)を20ID分記
録した後に、1ID分のアンローディングデータによる
トラックセット(UL)と40ID分のDITによるト
ラックセット(DIT)とを20回繰り返し記録し、こ
れらアンローディングデータとDITとの繰り返しによ
り820IDの長さによりこれらアンローディング領域
ARU0、ARU1、ARU2、ARU3、……が順次
段階的に作成される(図15(A−1))。これにより
磁気テープ10は、ユーザーデータを記録する際に、併
せてアンローディング領域ARU0、ARU1、ARU
2、ARU3、……を作成する。なお、このようにして
繰り返し記録されるDITとは、図9(D)について上
述したと同様に、繰り返しの記録によりそれぞれ40I
D分記録される。またダミーデータによる20ID分の
トラックセットにおいては、これにダミーデータに代え
て、直前に記録されたユーザーデータが繰り返し記録さ
れる場合もある。
Specifically, at the time of recording, each of the unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, and A in the magnetic tape 10 is recorded on the basis of the physical ID recorded on the longitudinal track 10B.
At the start position of the set point in RU3,..., A track set (D) using dummy data is recorded for 20 IDs, then a track set (UL) using 1 ID unloading data and a track set (DIT) using 40 IDs DIT. ) Are repeatedly recorded 20 times, and the unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, ARU3,... Are sequentially and sequentially created according to the length of 820 ID by repeating the unloading data and DIT (FIG. 15 ( A-1)). Thus, when recording the user data, the magnetic tape 10 also stores the unloading areas ARU0, ARU1, and ARU.
2, ARU3,... Are created. It should be noted that the DIT repeatedly recorded in this manner is 40 I by repeated recording in the same manner as described above with reference to FIG.
D minutes are recorded. In a track set for 20 IDs using dummy data, the user data recorded immediately before may be repeatedly recorded instead of the dummy data.

【0071】図16は、このアンローディングデータを
示す図表である。アンローディングデータは、VSIT
に割り当てられたデータとほぼ同様に、各ファイルの位
置情報を記録して形成される。具体的には、磁気テープ
10の先頭ID、最終ID、各論理ボリュームの先頭I
D、最終ID、ID数(有効ID)が物理IDにより記
録される。これにより磁気テープ10は、VSITをい
ちいちアクセスしなくても、このアンローディングデー
タにより所望のファイルをアクセスできるようになされ
ている。
FIG. 16 is a table showing the unloading data. Unloading data is VSIT
Almost in the same way as the data assigned to the file, the position information of each file is recorded and formed. Specifically, the top ID and the last ID of the magnetic tape 10, the top I of each logical volume
D, the last ID, and the number of IDs (valid IDs) are recorded by physical IDs. Thus, the magnetic tape 10 can access a desired file by the unloading data without accessing the VSIT.

【0072】磁気テープ10は、このように磁気テープ
10の論理ボリュームエリアの途中に間欠的にアンロー
ディング領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU
3、……を作成することにより、磁気テープ10の先頭
又は末尾以外の箇所でも磁気テープ10をローディング
及びアンローディングできるようにされている。さらに
このような磁気テープ10の先頭又は末尾以外の箇所に
おけるローディング及びアンローディング可能なアンロ
ーディング領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU
3、……の設定に対応して、磁気テープ10は、テープ
カセット45に配置されるICタグ46に所定のデータ
が記録される。
The magnetic tape 10 has the unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, ARU intermittently in the middle of the logical volume area of the magnetic tape 10.
By creating 3,..., The magnetic tape 10 can be loaded and unloaded at a position other than the beginning or end of the magnetic tape 10. Further, unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, and ARU in which loading and unloading can be performed at locations other than the beginning or end of the magnetic tape 10.
According to the settings of 3,..., Predetermined data is recorded on the magnetic tape 10 in the IC tag 46 arranged on the tape cassette 45.

【0073】なお磁気テープ10は、ユーザーデータの
記録を繰り返して、このような磁気テープ10の先頭又
は末尾以外のアンローディング領域ARU0、ARU
1、ARU2、ARU3、……を使用してローディング
及びアンローディングする場合、先頭側に記録したVS
ITが更新されないで放置される場合も考えられ、この
場合VSITとアンローディングデータとの間で整合性
が取れ無くなる。このためテープストリーマ3において
は、オペレータの操作により、別途、磁気テープ10の
VSITを更新して整合性を図る処理が実行される。
The magnetic tape 10 repeats the recording of the user data, and unloading areas ARU0 and ARU other than the head or end of such a magnetic tape 10.
When loading and unloading using 1, ARU2, ARU3,..., The VS recorded on the top side
It is conceivable that the IT is left without being updated, and in this case, consistency between the VSIT and the unloading data is lost. Therefore, in the tape streamer 3, a process for updating the VSIT of the magnetic tape 10 to achieve consistency is separately performed by an operation of the operator.

【0074】テープストリーマ3は、ユーザーによるモ
ードの選択に応じて、このようにして作成するアンロー
ディング領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU
3、……の中から、続く磁気テープ10のアクセス時、
最もアクセス開始の時間が短くなると考えられるアンロ
ーディング領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU
3、……を選択し、この選択したアンローディング領域
ARU0、ARU1、ARU2、ARU3、……で磁気
テープ10をアンローディングする。
The tape streamer 3 is capable of storing the unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, and ARU created in this manner in accordance with the mode selection by the user.
3. When the next access to the magnetic tape 10 is performed,
Unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, ARU that are considered to have the shortest access start time
.. Are selected, and the magnetic tape 10 is unloaded in the selected unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, ARU3,.

【0075】すなわちユーザーが各ファイルの平均アク
セス時間を最も短くするモードを選択した場合、テープ
ストリーマ3は、この磁気テープ10に記録されたファ
イルの最後尾と、この磁気テープ10の論理ボリューム
の開始位置との中間位置に最も近いアンローディング領
域(図15(A)においてはアンローディング領域AR
U1)に磁気テープ10を巻き戻ししてアンローディン
グの処理が実行され、これにより次回のアクセス時、磁
気テープ10の何れの箇所をアクセスする場合でも全体
として見たときの平均アクセス時間を最も短くできるよ
うにする。
That is, when the user selects the mode in which the average access time of each file is minimized, the tape streamer 3 determines the end of the file recorded on the magnetic tape 10 and the start of the logical volume of the magnetic tape 10. The unloading area closest to the intermediate position from the position (the unloading area AR in FIG. 15A)
The unloading process is executed by rewinding the magnetic tape 10 to U1), so that, at the next access, even if any part of the magnetic tape 10 is accessed, the average access time as a whole is minimized. It can be so.

【0076】これに対して繋ぎ記録によるアクセス時間
を最も短くするモードが選択された場合、テープストリ
ーマ3は、この磁気テープ10に記録されたファイルの
最後尾に最も近いアンローディング領域(図15(A)
においてはアンローディング領域ARU3)に磁気テー
プ10を巻き戻ししてアンローディングの処理が実行さ
れ、これにより次回の繋ぎ記録時、アクセス時間を最も
短くできるようにする。
On the other hand, if the mode that minimizes the access time by the link recording is selected, the tape streamer 3 sets the unloading area closest to the end of the file recorded on the magnetic tape 10 (FIG. A)
In, the magnetic tape 10 is rewound to the unloading area ARU3), and the unloading process is executed, thereby making it possible to minimize the access time at the time of the next continuous recording.

【0077】これに対してホスト装置におけるアプリケ
ーションプログラムによっては、次回アクセスするファ
イルをある程度特定できるものもある。テープストリー
マ3は、ホスト装置から指示されたファイルのアクセス
時間を最も短くするモードが選択された場合、ホスト装
置により指定されるファイル先頭に最も近いアンローデ
ィング領域に磁気テープ10を巻き戻ししてアンローデ
ィングの処理が実行され、これによりホスト装置により
次回アクセスするファイルを特定できる場合、さらには
予測できる場合、このファイルのアクセス時間を最も短
くできるようにする。
On the other hand, some application programs in the host device can specify a file to be accessed next time to some extent. When the mode that minimizes the access time of the file specified by the host device is selected, the tape streamer 3 rewinds the magnetic tape 10 to the unloading area closest to the head of the file specified by the host device, and unloads the tape. When the loading process is executed and the file to be accessed next by the host device can be specified or predicted, the access time of the file can be minimized.

【0078】磁気テープ10では、このような磁気テー
プ10上の一定箇所に設定されるアンローディング領域
ARU0、ARU1、ARU2、ARU3、……の設定
箇所に対して、この磁気テープ10に記録されたファイ
ルの末尾(EOD)に続く未記録領域が、別途アンロー
ディング領域ARの設定箇所に設定される(図15
(B))。磁気テープ10は、ユーザーによりファース
トアンローディングが指示され、上述したアンローディ
ング領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU3、…
…におけるアンローディングに比して、この未記録領域
のアンローディング領域ARの設定箇所によるアンロー
ディングの方が短い時間でアンローディングすることが
できると判断される場合、このアンローディング領域A
Rの設定箇所にアンローディング領域ARが形成されて
アンローディングの処理が実行される。これにより磁気
テープ10では、従来に比してさらに一段と短い時間に
よりアンローディングできるようになされている。
In the magnetic tape 10, the unloading areas ARU 0, ARU 1, ARU 2, ARU 3,..., Which are set at a certain position on the magnetic tape 10, are recorded on the magnetic tape 10. An unrecorded area following the end (EOD) of the file is separately set as a setting location of the unloading area AR (FIG. 15).
(B)). The magnetic tape 10 is instructed by the user for first unloading, and the unloading areas ARU0, ARU1, ARU2, ARU3,.
When it is determined that the unloading by the set position of the unloading area AR of the unrecorded area can be performed in a shorter time than the unloading area in the unloading area A, the unloading area A
An unloading area AR is formed at the position where R is set, and the unloading process is performed. As a result, the magnetic tape 10 can be unloaded in a much shorter time than before.

【0079】さらに磁気テープ10では、このようにし
て磁気テープ10に記録された末尾のファイル、EOD
の後ろ側に形成したアンローディング領域ARについ
て、この直前のファイルに繋ぎ記録する場合、このアン
ローディング領域ARが、磁気テープ10上の一定箇所
に設定されるアンローディング領域ARU0、ARU
1、ARU2、ARU3、……の何れかの形成箇所とほ
ぼ同一の箇所に形成されている場合には、このアンロー
ディング領域ARに続いて繋ぎ記録の処理が実行され、
これによりファーストアンローディングのために形成し
たアンローディング領域ARが磁気テープ10上に一定
ピッチで形成されるアンローディング領域ARU0、A
RU1、ARU2、ARU3、……に置き換えられて利
用される。
Further, in the magnetic tape 10, the last file, EOD,
When the unloading area AR formed on the back side of the tape is connected to the immediately preceding file and recorded, the unloading area AR is set to the unloading area ARU0, ARU set at a certain position on the magnetic tape 10.
.., ARU2, ARU3,..., When they are formed in substantially the same place as any of the formation places, a connection recording process is executed following the unloading area AR,
As a result, the unloading areas AR formed for the first unloading are formed on the magnetic tape 10 at a constant pitch.
RU1, ARU2, ARU3,...

【0080】これに対してこのアンローディング領域A
Rが、磁気テープ10上の一定箇所に設定されるアンロ
ーディング領域ARU0、ARU1、ARU2、ARU
3、……の何れかの形成箇所ととほぼ同一の箇所に形成
されていない場合、ダミーデータによるトラックセット
を所定数だけ残して、このアンローディング領域ARが
重ね書きにより消去されてユーザーデータが記録され
る。
On the other hand, the unloading area A
R is an unloading area ARU0, ARU1, ARU2, ARU set at a fixed location on the magnetic tape 10.
If the track is not formed at the same location as any of the locations 3, 3,..., The unloading area AR is erased by overwriting, leaving the predetermined number of track sets by dummy data, and the user data is deleted. Be recorded.

【0081】図17は、このアンローディング領域AR
の作成に係るメインCPU23の処理手順を示すフロー
チャートである。テープストリーマ3においては、通常
のローディングにより磁気テープ10をアクセスする場
合、テープカセットが装填されると、テープカセットよ
り磁気テープ10を引き出して磁気テープ走行系に配置
した後、磁気テープ10の走行を開始し、図18(A)
において矢印Aにより示すように、磁気テープ10の先
頭に記録されたVSITを再生する。さらにこのVSI
Tよりホスト装置のアクセスコマンドに対応するDIT
の記録位置を検出し、例えばこのアクセスコマンドが所
定のファイルを再生するコマンドの場合、矢印Bにより
示すように、再生したVSITの記録に従って対応する
ファイルのDITをアクセスした後、このDITの記録
に従って指定されたファイルをアクセスする。
FIG. 17 shows the state of the unloading area AR.
9 is a flowchart showing a processing procedure of the main CPU 23 relating to the creation of a file. In the tape streamer 3, when the magnetic tape 10 is accessed by normal loading, when the tape cassette is loaded, the magnetic tape 10 is pulled out from the tape cassette and placed on the magnetic tape traveling system. Start and FIG. 18 (A)
As shown by the arrow A, the VSIT recorded at the head of the magnetic tape 10 is reproduced. Furthermore, this VSI
DIT corresponding to the access command of the host device from T
For example, when the access command is a command for reproducing a predetermined file, the DIT of the corresponding file is accessed according to the record of the reproduced VSIT, and then, according to the record of the DIT, as indicated by an arrow B. Access the specified file.

【0082】このようなアクセスが完了した場合等に、
テープストリーマ3は、ホスト装置からアンローディン
グの指示を受けることになり、この場合メインCPU2
3は、ステップSP1からステップSP2に移り、この
アンローディングの指示がファーストアンローディング
によるものか否か判断する。ここで否定結果が得られる
と、メインCPU23は、ステップSP3に移り、通常
のアンローディングの処理を開始する。すなわちメイン
CPU23は、システムコントローラ34への指示によ
り、VSITの前のランアップエリアまで磁気テープ1
0を巻き戻し、続くステップSP4において、このラン
アップエリアで磁気テープ10をテープカセットに引き
込んだ後、テープカセットを排出する。その後、メイン
CPU23は、続くステップSP5でこの処理手順を終
了する。このときテープストリーマ3は、例えば磁気テ
ープ10にユーザーデータを記録した場合にあっては、
対応するDIT、VSITとの整合性を図るため、対応
するDITの頭出してこのDITを更新した後、さらに
VSITを頭出ししてVSITを更新する。
When such an access is completed, for example,
The tape streamer 3 receives an unloading instruction from the host device, and in this case, the main CPU 2
3 moves from step SP1 to step SP2, and determines whether or not this unloading instruction is due to first unloading. If a negative result is obtained here, the main CPU 23 proceeds to step SP3 and starts normal unloading processing. That is, the main CPU 23 sends the magnetic tape 1 to the run-up area before the VSIT in accordance with an instruction to the system controller 34.
In step SP4, the magnetic tape 10 is drawn into the tape cassette in the run-up area, and then the tape cassette is ejected. Thereafter, the main CPU 23 ends this processing procedure in a succeeding step SP5. At this time, when the user data is recorded on the magnetic tape 10, for example, the tape streamer 3
In order to ensure consistency with the corresponding DIT and VSIT, the corresponding DIT is located and the DIT is updated, and then the VSIT is located and the VSIT is updated.

【0083】これに対してホスト装置よりファーストア
ンローディングが指示された場合、メインCPU23
は、ステップSP2で肯定結果が得られることにより、
ステップSP6に移り、ここで現在位置から直前のアン
ローディング領域までの物理IDと、現在位置からEO
Dまでの物理IDとの比較により、アンローディングデ
ータ、DITについて、最も近傍の記録可能な部位を検
出する。
On the other hand, when fast unloading is instructed by the host device, the main CPU 23
Is obtained by obtaining a positive result in step SP2,
Move to step SP6, where the physical ID from the current position to the immediately preceding unloading area and the EO from the current position
By comparing the unloaded data and DIT with the physical ID up to D, the nearest recordable portion is detected.

【0084】ここで現在位置が直前のアンローディング
領域に近い場合、メインCPU23は、ステップSP6
からステップSP7に移り、図18(B)に示すよう
に、この直前のアンローディング領域まで磁気テープ1
0を巻き戻した後、このアンローディング領域を更新し
て、ステップSP8に移る。
If the current position is close to the immediately preceding unloading area, the main CPU 23 proceeds to step SP6.
From step SP7 to step SP7, and as shown in FIG.
After rewinding 0, the unloading area is updated, and the routine goes to step SP8.

【0085】これに対して現在位置がEODに近い場
合、メインCPU23は、ステップSP6からステップ
SP9に移り、図18(C)に示すように、EODを頭
出しし、このEODに続いてダミーデータを記録した
後、アンローディングデータ、DITを繰り返し記録し
て上述したアンローディング領域ARを作成し、ステッ
プSP8に移る。
On the other hand, if the current position is close to the EOD, the main CPU 23 proceeds from step SP6 to step SP9, finds the EOD, as shown in FIG. Is recorded, the unloading data and DIT are repeatedly recorded to create the above-described unloading area AR, and the routine goes to step SP8.

【0086】メインCPU23は、このステップSP8
において、図19(A)に示すように、ローディング
時、磁気テープ走行系に磁気テープを配置して磁気テー
プの走行を開始した場合に、少なくとも各アンローディ
ング領域の終了端ではトラッキング制御系がサーボロッ
クすることができるように、また磁気テープ10の先頭
側にも十分な長さによりアンローディング領域が残るよ
うに、このアンローディング領域の長さの範囲で磁気テ
ープ10を巻き戻す。
The main CPU 23 determines in step SP8
In FIG. 19A, when loading the magnetic tape in the magnetic tape traveling system and starting the traveling of the magnetic tape at the time of loading, the tracking control system operates at least at the end of each unloading area. The magnetic tape 10 is rewound within the range of the length of the unloading area so that the magnetic tape 10 can be locked and the unloading area remains at the leading end of the magnetic tape 10 with a sufficient length.

【0087】これによりメインCPU23は、続くロー
ディング時、磁気テープの走行を開始してアンローディ
ング領域から正しく再生されるデータを選択的に取り込
んでDITを構築することにより、トラッキング制御系
がサーボロックした時点では、既にDITのデータの取
得を完了できるようになされている。
The main CPU 23 starts the running of the magnetic tape during the subsequent loading, selectively fetches data to be correctly reproduced from the unloading area, and constructs the DIT, whereby the tracking control system is servo-locked. At this point, the acquisition of DIT data has already been completed.

【0088】すなわち図19(B)に示すように、この
ようにして巻き戻した位置より磁気テープ10の再生を
開始した場合、再生開始直後においては、磁気テープ1
0の走行速度が徐々に増大する場合であることにより、
テープストリーマにおいては、各トラックセットを正し
く走査することが困難で、これによりこの図において×
の印によりエラー訂正結果によるエラーを示すように、
何れのDITについても正しく再生することが困難とな
る。
That is, as shown in FIG. 19B, when the reproduction of the magnetic tape 10 is started from the position rewound in this way, immediately after the start of the reproduction, the magnetic tape 1
Since the traveling speed of 0 gradually increases,
In a tape streamer, it is difficult to scan each track set correctly.
As shown by the mark, indicates the error due to the error correction result,
It becomes difficult to correctly reproduce any DIT.

【0089】しかしならが磁気テープ10の走行を開始
して磁気テープ10の走行速度が増大するに伴って、徐
々に正しく再生されるトラックセットが増大し、ついに
はトラッキング制御系がサーボロックするに至ると(図
19(C))、ほぼ全てのトラックセットから正しくデ
ータを再生することが可能となる。この場合磁気テープ
10においては、いわゆる助走の処理を必要としないこ
とにより、その分、磁気テープ10をテープカセットか
ら引き出して単に磁気テープの走行を開始するだけでD
ITを取得することができることにより、その分、従来
に比してアクセス開始に要する時間を短くすることがで
きる。なお従来においては、このように磁気テープ10
を磁気テープ走行系にセットすると、いわゆる助走のた
めに磁気テープを巻き戻して磁気テープ10を走行させ
るようになされており(いわゆるプリロールである)、
この実施の形態では、このプリロールの処理が不要な
分、短い時間でアクセス可能とすることができる。また
選択的なデータの取得によりDITを構築することによ
ってもアクセス可能とする時間を短くすることができ
る。
However, as the running speed of the magnetic tape 10 increases after the start of running of the magnetic tape 10, the number of track sets to be reproduced correctly gradually increases, and eventually the tracking control system performs servo lock. At this point (FIG. 19C), data can be correctly reproduced from almost all track sets. In this case, since the magnetic tape 10 does not require so-called run-in processing, the magnetic tape 10 is drawn out of the tape cassette and the running of the magnetic tape is started simply by moving the magnetic tape 10.
By being able to acquire the IT, the time required for starting the access can be shortened accordingly. Conventionally, the magnetic tape 10
Is set on a magnetic tape traveling system, the magnetic tape is rewound for so-called running, and the magnetic tape 10 is made to travel (so-called pre-roll).
In this embodiment, the access can be made in a short time because the pre-roll processing is unnecessary. In addition, by constructing a DIT by selectively acquiring data, it is possible to shorten the time during which access is possible.

【0090】またこの場合、先頭側にも十分な長さによ
りアンローディング領域が残ることにより、アンローデ
ィング、ローディングによるユーザートラックセットの
傷付き等を防止することができる。
Also, in this case, since the unloading area is left with a sufficient length also at the head side, it is possible to prevent the unloading and damage of the user track set due to the loading.

【0091】かくしてメインCPU23は、このように
して磁気テープ10を所定距離だけ巻き戻すと、ステッ
プSP8からステップSP10に移り、ICタグ46に
このテープカセットがファーストアンローディングに係
るものである旨、記録するようにリーダライタに制御コ
マンドを送出した後、ステップSP4に移って磁気テー
プ10をテープカセットの引き込み、テープカセットを
排出する。その後、メインCPU23は、ステップSP
5に移ってこの処理手順を終了する。
After rewinding the magnetic tape 10 by a predetermined distance in this way, the main CPU 23 proceeds from step SP8 to step SP10 and records on the IC tag 46 that the tape cassette is related to the first unloading. After transmitting the control command to the reader / writer to perform the operation, the process proceeds to step SP4, where the magnetic tape 10 is pulled into the tape cassette, and the tape cassette is discharged. Thereafter, the main CPU 23 proceeds to step SP
Then, the procedure goes to 5 to end this processing procedure.

【0092】図20は、このようにして排出したテープ
カセットのローディング処理を示すフローチャートであ
る。メインCPU23は、搬送機構6によりテープカセ
ット45がカセット挿入口に搬送されると、サーボ回路
31との間のデータ交換によりこのテープカセットを引
き込む。この状態でホスト装置よりローディングが指示
されると、メインCPU23は、ステップSP21から
ステップSP22に移り、ここでリーダライタの動作を
制御してICタグ46の記録を取得する。
FIG. 20 is a flow chart showing the loading process of the tape cassette thus ejected. When the transport mechanism 6 transports the tape cassette 45 to the cassette insertion slot, the main CPU 23 pulls in the tape cassette by exchanging data with the servo circuit 31. In this state, when loading is instructed by the host device, the main CPU 23 proceeds from step SP21 to step SP22, where the main CPU 23 controls the operation of the reader / writer to acquire the record of the IC tag 46.

【0093】続いてメインCPU23は、ステップSP
23に移り、このICタグ46から取得したデータよ
り、このテープカセットがファーストアンローディング
によるものか否か判断し、ここで否定結果が得られる
と、ステップSP23からステップSP24に移り、通
常のローディングの処理を実行する。すなわちこの場
合、DIT、VSITを更新し、磁気テープ10を巻き
戻して排出した場合であることにより、メインCPU2
3は、図18(A)について上述したように、テープカ
セットより磁気テープを引き出して磁気テープ走行系に
配置した後、VSIT、DITを順次アクセスし、この
アクセスにより取得したデータにより続くステップSP
25で指定されたファイルへのアクセスを開始し、ステ
ップSP26に移ってこの処理手順を終了する。
Subsequently, the main CPU 23 proceeds to step SP
23, it is determined based on the data obtained from the IC tag 46 whether or not this tape cassette is the result of the first unloading. If a negative result is obtained here, the process proceeds from step SP23 to step SP24, where normal loading is performed. Execute the process. That is, in this case, the DIT and VSIT are updated, and the magnetic tape 10 is rewound and ejected.
3, as described above with reference to FIG. 18A, after the magnetic tape is pulled out from the tape cassette and placed on the magnetic tape traveling system, VSIT and DIT are sequentially accessed, and the subsequent step SP is performed based on the data obtained by this access.
The access to the file specified in 25 is started, and the process proceeds to step SP26 to end this processing procedure.

【0094】これに対して、このテープカセットがファ
ーストアンローディングに係るテープカセットの場合、
メインCPU23は、ステップSP23からステップS
P27に移り、磁気テープ10をテープカセットより引
き出して磁気テープ走行系にセットする。続いてメイン
CPU23は、ステップSP28に移り、ここでシステ
ムコントローラ34の制御により磁気テープの走行を開
始する。メインCPU23は、同時に、トラッキング制
御系によるトラッキング制御の開始を指示し、またEC
Cデコーダ26より出力される再生データを、各データ
に付加されたエラーフラグを基準にして選択的に取り込
む。これによりメインCPU23は、磁気テープの走行
を開始すると正しく再生されるデータによりDITの構
築を開始し、少なくともトラッキング制御系がサーボロ
ックを完了する時点であるアンローディング領域の走査
を完了する時点では、DITデータの構築を完了できる
ようになされている。
On the other hand, when this tape cassette is a tape cassette related to first unloading,
The main CPU 23 proceeds from step SP23 to step S23.
In P27, the magnetic tape 10 is pulled out of the tape cassette and set in the magnetic tape traveling system. Subsequently, the main CPU 23 proceeds to step SP28, and starts running the magnetic tape under the control of the system controller 34. The main CPU 23 simultaneously instructs the start of tracking control by the tracking control system,
Reproduction data output from the C decoder 26 is selectively taken in based on an error flag added to each data. Accordingly, the main CPU 23 starts building the DIT based on the data that is correctly reproduced when the magnetic tape starts running, and at least at the time when the tracking control system completes the scanning of the unloading area, which is the time when the servo lock is completed, The construction of the DIT data can be completed.

【0095】かくするにつき、メインCPU23は、こ
のようにしてDITデータの構築を開始すると、ステッ
プSP28からステップSP29に移り、DITデータ
の構築完了を待機し、DITデータの構築が完了する
と、ステップSP25に移ってホスト装置のコマンドに
係るアクセスを開始する。これによりメインCPU23
は、プリロールすることなく磁気テープ10の走行を開
始し、トラッキング制御系がサーボロックする時点では
磁気テープ10のアクセスに必要なデータの取得を完了
するようになされ、このデータの取得完了により、例え
ば磁気テープ10のアクセスを開始して、従来に比して
格段的に短い時間により磁気テープ10のアクセスを開
始できるようになされている。
In this way, when starting the construction of the DIT data in this way, the main CPU 23 moves from step SP28 to step SP29 and waits for the completion of the construction of the DIT data. When the construction of the DIT data is completed, the main CPU 23 proceeds to step SP25. Then, the access according to the command of the host device is started. Thereby, the main CPU 23
Starts the running of the magnetic tape 10 without pre-rolling, and completes the acquisition of data necessary for accessing the magnetic tape 10 when the tracking control system servo-locks. When the access to the magnetic tape 10 is started, the access to the magnetic tape 10 can be started in a much shorter time than before.

【0096】(2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、このバックアップシステム1では
(図1及び図2)、CPUユニット5の管理等により棚
6Aに収納されたテープカセットがテープストリーマ3
に装填された後、ローディングされ、順次固定ヘッド3
8により磁気テープ10の長手トラックであるIDトラ
ック10B、CTLトラック10Aが磁気テープ10に
記録される(図4及び図14)。これにより1トラック
セットを単位としてタイムコードによるトラックセット
IDが管理用データの1つとして磁気テープ10に記録
される。さらにその後、磁気テープ10が巻き戻された
後、リーダーテープより所定距離だけ走行した位置にV
SITが記録され(図8)、これによりこのテープカセ
ットのボリューム名等が記録されて初期化の処理が完了
する。このようにして初期化されたテープカセットは、
CPUユニット5の管理により棚6Aの所定位置に搬送
されて収納される。
(2) Operation of the First Embodiment In the configuration described above, in the backup system 1 (FIGS. 1 and 2), the tape cassette stored in the shelf 6A is controlled by the CPU unit 5 and the like. 3
, Then loaded and sequentially fixed head 3
8, the ID track 10B and the CTL track 10A, which are the longitudinal tracks of the magnetic tape 10, are recorded on the magnetic tape 10 (FIGS. 4 and 14). As a result, the track set ID based on the time code is recorded on the magnetic tape 10 as one of the management data in units of one track set. After that, after the magnetic tape 10 has been rewound, the V
The SIT is recorded (FIG. 8), whereby the volume name of the tape cassette is recorded, and the initialization process is completed. The tape cassette initialized in this way is
Under the control of the CPU unit 5, it is conveyed and stored at a predetermined position on the shelf 6A.

【0097】これに対してホストコンピュータ8よりデ
ータのバックアップが指示されると、CPUユニット5
の管理により、テープストリーマ3に該当するテープカ
セットが装填されていない場合、対応するテープカセッ
トが棚6Aより取り出されてテープストリーマ3にセッ
トされる。またそれまでテープストリーマ3に装填され
ていたテープカセットについては、テープストリーマ3
より排出されて棚6Aに収納される。
On the other hand, when data backup is instructed by the host computer 8, the CPU unit 5
When the tape cassette corresponding to the tape streamer 3 is not loaded, the corresponding tape cassette is taken out from the shelf 6A and set in the tape streamer 3. For the tape cassette loaded in the tape streamer 3, the tape streamer 3
And is stored in the shelf 6A.

【0098】このようにしてテープストリーマ3にテー
プカセットが装填されると、テープストリーマ3におい
ては、磁気テープをローディングしてVSITを再生
し、このVSITよりホストコンピュータ8により指示
されたファイルをアクセス可能に磁気テープ10を走行
させる。
When the tape cassette is loaded in the tape streamer 3 in this manner, the tape streamer 3 loads the magnetic tape to reproduce the VSIT, and the VSIT can access the file specified by the host computer 8. The magnetic tape 10 is run.

【0099】すなわち磁気テープ10に初めてのファイ
ルを記録する場合には、VSITから所定の間隔を開け
てDITを記録し、続いてホストコンピュータ8より出
力されるデータを順次磁気テープ10に記録する。また
以前に記録したファイルに追記する場合、VSITの記
録を基準にして対応するファイルのDITを再生し、こ
のDITより最後のブロックの終了端を検出し、この終
了端より順次ホストコンピュータ8より入力されるデー
タを記録する。またホストコンピュータ8よりデータの
再生が指示された場合、VSITの記録を基準にして対
応するファイルのDITをアクセスし、このDITの記
録に従って磁気テープ10に記録されたデータを再生す
る(図9)。
That is, when the first file is recorded on the magnetic tape 10, the DIT is recorded at a predetermined interval from the VSIT, and then the data output from the host computer 8 is sequentially recorded on the magnetic tape 10. In addition, when appending to a previously recorded file, the DIT of the corresponding file is reproduced with reference to the VSIT recording, the end of the last block is detected from this DIT, and input from the host computer 8 is sequentially performed from this end. Record the data to be recorded. When data reproduction is instructed from the host computer 8, the DIT of the corresponding file is accessed based on the VSIT recording, and the data recorded on the magnetic tape 10 is reproduced according to the DIT recording (FIG. 9). .

【0100】すなわち記録時においては、ECCエンコ
ーダ25により順次入力されるユーザーデータに積符号
形式による誤り訂正符号を付加した後(図6)、1トラ
ックセットを構成する4本のトラックによりトラック間
インターリーブされて(図5)、またワード間のインタ
ーリーブにより順次磁気テープ10に記録される。さら
にバッファメモリ24に設定されたバンクを単位にして
磁気テープ10に記録される。
That is, at the time of recording, after adding an error correction code in a product code format to user data sequentially input by the ECC encoder 25 (FIG. 6), inter-track interleaving is performed by four tracks constituting one track set. 5 (FIG. 5) and are sequentially recorded on the magnetic tape 10 by interleaving between words. Further, the data is recorded on the magnetic tape 10 in units of banks set in the buffer memory 24.

【0101】このときテープストリーマ3においては
(図12)、磁気テープ10に形成される4本の記録ト
ラックが1つのトラックセットに設定されて、バッファ
メモリ24のバンク制御により、1つのバンクに対応す
る例えば8つのトラックセットを単位にしてユーザーデ
ータが順次記録される。また各トラックセットを特定可
能に、ユーザーデータに割り当てたトラックセットで順
次値が増大する論理IDが各トラックセットに設定され
てユーザーデータが記録される。
At this time, in the tape streamer 3 (FIG. 12), four recording tracks formed on the magnetic tape 10 are set as one track set, and the bank control of the buffer memory 24 corresponds to one bank. For example, user data is sequentially recorded in units of eight track sets. Also, a logical ID whose value sequentially increases in the track set allocated to the user data is set in each track set so that each track set can be specified, and the user data is recorded.

【0102】この記録の処理において、テープストリー
マ3は、所定距離だけユーザーデータを記録すると、ダ
ミーデータを記録した後、磁気テープ10のアクセスに
必要なデータあるアンローディングデータ、DITが所
定距離だけ繰り返し記録され、これにより磁気テープ1
0上に、間欠的に、アンローディング領域ARU1、…
…(図15)が作成される。これによりテープストリー
マ3は、磁気テープ10の先頭、末尾以外の部分でも、
このアンローディング領域ARU1、……で磁気テープ
10をアンローディングしてテープカセットを排出でき
るようになされ、その分、いちいち磁気テープ10を先
頭に巻き戻して、又は末尾に早送りしてアンローディン
グする場合に比して、短い時間で続くテープカセットを
処理することが可能となる。
In this recording process, when the tape streamer 3 records user data for a predetermined distance, after recording dummy data, the tape streamer 3 repeats unloading data and DIT necessary for accessing the magnetic tape 10 for a predetermined distance. Recorded on the magnetic tape 1
0, intermittently, unloading areas ARU1,.
.. (FIG. 15) are created. As a result, the tape streamer 3 can be used even in portions other than the beginning and end of the magnetic tape 10.
In the unloading areas ARU1,..., The magnetic tape 10 can be unloaded and the tape cassette can be ejected, and accordingly, the magnetic tape 10 is rewound to the beginning or fast-forwarded to the end for unloading. As a result, it is possible to process a continuous tape cassette in a shorter time.

【0103】すなわちこのようなアンローディング領域
ARU1、……によるアンローディングの処理におい
て、平均アクセス時間を優先する場合には、ユーザーデ
ータの記録終了端であるEODから磁気テープの記録開
始端であるBODの間のほぼ中間の地点のアンローディ
ング領域が選択されてアンローディングの処理が実行さ
れる。これによりテープストリーマ3は、次回のアクセ
ス先が不明の場合等、最も平均アクセス時間を短くする
ことができ、その分従来に比してアクセス時間を短縮す
ることができる。
That is, in the unloading process using the unloading areas ARU1,..., When the average access time is prioritized, the EOD, which is the end of recording user data, and the BOD, which is the recording start end of magnetic tape, The unloading area at a substantially intermediate point between the two is selected and the unloading process is executed. As a result, the tape streamer 3 can minimize the average access time when the next access destination is unknown or the like, and can accordingly shorten the access time as compared with the related art.

【0104】これに対してホスト装置によっては、続い
てアクセスするファイルを予測できるものもあり、この
場合には、このホスト装置により指示されるファイルを
最も短い時間でアクセス可能に、アンローディング領域
が選択されてアンローディングの処理が実行される。こ
れによりテープストリーマ3は、次回のアクセス先がホ
スト装置により把握可能な場合等にあっては、アクセス
時間を最も短くすることができ、その分従来に比してア
クセス時間を短縮することができる。
On the other hand, some host devices can predict the file to be subsequently accessed. In this case, the unload area is set so that the file specified by the host device can be accessed in the shortest time. The selection is made and the unloading process is executed. Thus, the tape streamer 3 can minimize the access time when the next access destination can be grasped by the host device, and can shorten the access time as compared with the related art. .

【0105】これに対して繋ぎ記録等の場合にあって
は、EODに最も近い側の先頭側のアンローディング領
域が選択されてアンローディングの処理が実行される。
これによりテープストリーマ3は、この場合も、次回の
アクセス先がホスト装置により把握可能な場合等にあっ
ては、アクセス時間を最も短くすることができ、その分
従来に比してアクセス時間を短縮することができる。
On the other hand, in the case of connection recording or the like, the head unloading area closest to the EOD is selected, and the unloading process is executed.
In this case, the tape streamer 3 can also minimize the access time in the case where the next access destination can be recognized by the host device, thereby shortening the access time as compared with the related art. can do.

【0106】これに対してホスト装置よりファーストア
ンローディングが指示されると、テープストリーマ3で
は、現在位置に最も近接したアンローディングデータ、
DITを記録可能な領域が選択される。この場合に、テ
ープストリーマ3は、上述したアンローディング領域A
RU1、……が現在位置に最も近い場所、このアンロー
ディング領域ARU1、……に磁気テープが早送りさ
れ、このアンローディング領域ARU1、……を更新し
てアンローディングの処理が実行される。これに対し
て、現在位置が末尾側の未記録領域に近い場合、この末
尾側のEODに磁気テープが早送りされ、このEODに
続いてアンローディング領域ARが作成されてアンロー
ディングの処理が実行される。これによりテープストリ
ーマ3は、単に間欠的にアンローディング領域AR1、
……を作成する場合に比して、さらに一段とアンローデ
ィングに要する時間を短くすることができる。
On the other hand, when first unloading is instructed from the host device, the tape streamer 3 sets the unloading data closest to the current position to
An area where DIT can be recorded is selected. In this case, the tape streamer 3 has the unloading area A described above.
The magnetic tape is rapidly fed to the unloading areas ARU1,... Where the RU1,... Are closest to the current position, and the unloading processing is executed by updating the unloading areas ARU1,. On the other hand, when the current position is close to the unrecorded area on the tail side, the magnetic tape is fast-forwarded to the EOD on the tail side, an unloading area AR is created following this EOD, and the unloading process is executed. You. Thereby, the tape streamer 3 simply intermittently unloads the unloading area AR1,
The time required for unloading can be further reduced as compared with the case where... Are created.

【0107】テープストリーマ3では、このようにして
EODに続いて作成したアンローディング領域ARが、
磁気テープ10上に間欠的に作成するアンローディング
領域AR1、……の作成箇所に何れかに近接している場
合、繋ぎ記録において、このアンローディング領域AR
に続いてユーザーデータ等が記録され、これによりこの
アンローディング領域ARが、本来のアンローディング
領域AR1、……として利用される。
In the tape streamer 3, the unloading area AR created following the EOD in this manner is
When the unloading area AR1, which is intermittently created on the magnetic tape 10, is close to any of the created locations, the unloading area AR is used in the splicing recording.
Then, user data and the like are recorded, and thus the unloading area AR is used as the original unloading areas AR1,.

【0108】これに対してアンローディング領域AR
が、本来のアンローディング領域AR1、……より大き
くずれた箇所に作成されている場合、繋ぎ記録におい
て、このアンローディング領域ARにユーザーデータ等
が重ね書き記録され、これによりこのアンローディング
領域ARが消去される。これによりテープストリーマ3
は、磁気テープ10に繰り返し繋ぎ記録する場合に、こ
のようなアンローディング領域ARの増大による記録容
量の低下を防止するようになされている。
On the other hand, the unloading area AR
Is created at a position that is greatly shifted from the original unloading area AR1,..., User data and the like are overwritten and recorded in the unloading area AR in the splicing recording. Will be erased. This enables Tape Streamer 3
Is designed to prevent a decrease in the recording capacity due to such an increase in the unloading area AR when repeatedly connecting and recording on the magnetic tape 10.

【0109】テープストリーマ3では、このようなアン
ローディング領域AR1、ARが、磁気テープのアクセ
スに必要なデータあるアンローディングデータ、DIT
の繰り返しにより十分な長さで作成され、さらにアンロ
ーディング領域を更新、作成した後磁気テープ10を所
定距離だけ巻き戻してアンローディングの処理が実行さ
れる。
In the tape streamer 3, such unloading areas AR1 and AR contain unloading data, DIT, which is data necessary for accessing the magnetic tape.
Are repeated, and the unloading area is further updated and created. After the magnetic tape 10 is rewound by a predetermined distance, the unloading process is executed.

【0110】テープストリーマ3では、この巻き戻しの
距離が、ローディング時、プリロールすることなく磁気
テープの走行を開始して、少なくとも各アンローディン
グ領域の終了端ではトラッキング制御系がサーボロック
することができる距離であって、かつ磁気テープ10の
先頭側に、ユーザートラックセットのローディング、ア
ンローディングによる傷付きを十分に防止できる長さが
残る距離に設定され、これにより従来に比して格段的に
アクセス開始に要する時間が短縮される。
In the tape streamer 3, the rewinding distance is such that the magnetic tape starts running without pre-rolling at the time of loading, and the tracking control system can servo-lock at least at the end of each unloading area. It is set to a distance that is long enough to prevent damage due to loading and unloading of the user track set on the leading side of the magnetic tape 10, thereby providing much more access than before. The time required to start is reduced.

【0111】すなわちテープストリーマ3では、このよ
うにして巻き戻すと、磁気テープ10をテープカセット
に収納してテープカセットが排出され、このときファー
ストアンローディングに係る識別データがテープカセッ
トのICタグに記録される。
That is, when the tape streamer 3 is rewound in this way, the magnetic tape 10 is stored in the tape cassette and the tape cassette is ejected. At this time, the identification data relating to the first unloading is recorded on the IC tag of the tape cassette. Is done.

【0112】テープストリーマ3では、磁気テープのロ
ーディング時、このICタグの記録によりファーストア
ンローディングに係るテープカセットか否か判定され、
ファーストアンローディングに係るテープカセットでな
い場合には、通常通り、磁気テープ10の先頭側でロー
ディングの処理が実行されてVSIT、DITが順次再
生される。
At the time of loading of the magnetic tape, the tape streamer 3 determines whether or not the tape cassette is for the first unloading based on the recording of the IC tag.
If the tape cassette is not a tape cassette related to the first unloading, the loading process is executed on the head side of the magnetic tape 10 as usual, and VSIT and DIT are sequentially reproduced.

【0113】これに対してファーストアンローディング
に係るテープカセットの場合、テープストリーマ3は、
テープカセットより磁気テープを引き出すと、プリロー
ルの処理を省略して磁気テープの再生が開始され、EC
Cデコーダ26より得られるアンローディングデータ、
DITの再生データのうち、正しく再生されたデータが
選択的にメインCPU23に取り込まれる。ここでテー
プストリーマ3では、磁気テープ10の走行を開始する
と、徐々に磁気テープ10の走行速度が増大し、トラッ
キング制御系のロックによりジャストトラッキングに状
態が形成され、ほぼ各記録トラックに記録されたデータ
が正しく再生されるようになる。このような磁気テープ
の後行を開始した後、定常の走行速度に立ち上がるまで
の間においては、磁気テープの走行速度が定常速度に近
づくに従って、正しく再生されるデータが増大するよう
になる。
On the other hand, in the case of the tape cassette related to the first unloading, the tape streamer 3
When the magnetic tape is pulled out from the tape cassette, the pre-roll processing is omitted and the reproduction of the magnetic tape is started.
Unloading data obtained from the C decoder 26,
Of the DIT playback data, the correctly played back data is selectively taken into the main CPU 23. Here, in the tape streamer 3, when the running of the magnetic tape 10 is started, the running speed of the magnetic tape 10 gradually increases, and the tracking control system locks to form a just tracking state, which is almost recorded on each recording track. The data will be played correctly. From the start of the following movement of the magnetic tape to the rising of the steady running speed, the data to be reproduced correctly increases as the running speed of the magnetic tape approaches the steady speed.

【0114】これによりテープストリーマ3では、この
ように定常速度に立ち上がってサーボロックを待つこと
なく、磁気テープ10の走行を開始した直後より正しく
再生されたデータを選択的に取り込んでDIT、アンロ
ーディングデータを構築することにより、少なくともサ
ーボ系がロックした時点では、既にDIT、アンローデ
ィングデータの取り込みを完了するようにでき、その分
従来に比して磁気テープ10のアクセス開始に要する時
間を短くすることができるようになされている。
Thus, the tape streamer 3 selectively takes in the data reproduced correctly immediately after the running of the magnetic tape 10 without immediately rising to the steady speed and waiting for the servo lock, and performs DIT and unloading. By constructing the data, at least at the time when the servo system is locked, the fetching of the DIT and the unloading data can be already completed, and the time required to start the access to the magnetic tape 10 is shortened as compared with the related art. It has been made possible.

【0115】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、ローディング時、サーボロックす
る前に、正しく再生されるデータの選択的な取得によっ
て磁気テープのアクセスに必要な情報を取得可能とする
ことにより、磁気テープのアクセス開始に要する時間を
従来に比して一段と短くすることができる。
(3) Effects of the Embodiment According to the above configuration, it is possible to acquire information necessary for accessing a magnetic tape by selectively acquiring data to be correctly reproduced before loading and performing servo lock. By doing so, the time required to start accessing the magnetic tape can be further shortened as compared with the related art.

【0116】またこのような磁気テープのアクセスに必
要な情報をユーザーデータの記録を完了した末尾に続く
未記録領域に設定することにより、アンローディングに
要する時間を従来に比して短くすることができる。
By setting the information necessary for accessing such a magnetic tape in the unrecorded area following the end of the recording of the user data, the time required for unloading can be shortened as compared with the related art. it can.

【0117】さらにこのようにして作成した磁気テープ
のアクセスに必要な情報の記録を、前記ユーザーデータ
の重ね書き記録により消去することにより、磁気テープ
における記録容量の低下を防止することができる。
Further, by erasing the recording of the information necessary for accessing the magnetic tape created in this manner by overwriting the user data, it is possible to prevent a reduction in the recording capacity of the magnetic tape.

【0118】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、アンローディングデ
ータを先頭側にして、アンローディングデータとDIT
とを交互に繰り返し記録する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、これとは逆にDITを先頭側に配
置して、アンローディングデータとDITとを交互に繰
り返し記録するようにしてもよい。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the unloading data and the DIT
However, the present invention is not limited to this case. On the contrary, the DIT is arranged at the head side, and the unloading data and the DIT are alternately recorded. Is also good.

【0119】また上述の実施の形態においては、磁気テ
ープ上に一定の間隔でアンローデンィング領域を配置
し、併せてEODに続く未記録領域にアンローディング
領域を記録する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、必要に応じて単にEODに続く未記録領域だけ
にアンローディング領域を記録するようにしても、繋ぎ
記録においてはアクセス開始に要する時間を短くするこ
とができる。
In the above-described embodiment, the case where the unloading area is arranged at regular intervals on the magnetic tape and the unloading area is recorded in the unrecorded area following the EOD has been described. The present invention is not limited to this, and the time required for starting the access in the joint recording can be shortened even if the unloading area is recorded only in the unrecorded area following the EOD if necessary.

【0120】また上述の実施の形態においては、4つの
トラックにより1つのトラックセットを構成する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、4つのトラッ
ク以外の複数トラックを単位にして1つのトラックセッ
トを構成する場合等に広く適用することができる。
Also, in the above-described embodiment, a case has been described in which one track set is constituted by four tracks. However, the present invention is not limited to this, and one track set is used in units of a plurality of tracks other than four tracks. It can be widely applied to a case where a track set is configured.

【0121】また上述の実施の形態においては、搬送機
構との組み合わせに係るテープストリーマに本発明を適
用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えばホストコンピュータに直接接続する構成のテープ
ストリーマにも広く適用することができる。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the tape streamer in combination with the transport mechanism has been described, but the present invention is not limited to this.
For example, the present invention can be widely applied to a tape streamer configured to be directly connected to a host computer.

【0122】また上述の実施の形態においては、コンピ
ュータのデータを記録する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、例えばビデオ信号、オーディオ信号
を処理する場合にも広く適用することができる。
In the above-described embodiment, the case of recording data of a computer has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to, for example, processing of video signals and audio signals. .

【0123】[0123]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、ローディ
ング時、サーボロックする前に、正しく再生されるデー
タの選択的な取得によって磁気テープのアクセスに必要
な情報を取得可能とすることにより、磁気テープのアク
セス開始に要する時間を従来に比して一段と短くするこ
とができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to acquire information necessary for accessing the magnetic tape by selectively acquiring data to be correctly reproduced before loading the servo lock during loading. In addition, the time required for starting access to the magnetic tape can be further shortened as compared with the related art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るバックアップシステ
ムを示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a backup system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のバックアップシステムを示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing the backup system of FIG. 1;

【図3】図1のバックアップシステムのテープストリー
マを示す正面図及び背面図である。
FIG. 3 is a front view and a rear view showing a tape streamer of the backup system of FIG. 1;

【図4】図3のテープストリーマによる記録フォーマッ
トを示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a recording format by the tape streamer of FIG. 3;

【図5】図3のテープストリーマにおけるトラック間イ
ンターリーブの説明に供する略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining inter-track interleaving in the tape streamer of FIG. 3;

【図6】図3のテープストリーマにおけるECCブロッ
クの説明に供する略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an ECC block in the tape streamer of FIG. 3;

【図7】図3のテープストリーマにおけるトラックセッ
トの説明に供する略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a track set in the tape streamer of FIG. 3;

【図8】図3のテープストリーマにおける磁気テープ全
体の物理ボリュームの説明に供する略線図である。
8 is a schematic diagram for explaining a physical volume of the entire magnetic tape in the tape streamer of FIG. 3;

【図9】図3のテープストリーマにおける各ボリューム
の説明に供する略線図である。
9 is a schematic diagram for explaining each volume in the tape streamer of FIG. 3;

【図10】VITを示す図表である。FIG. 10 is a chart showing VIT.

【図11】LIDTを示す図表である。FIG. 11 is a chart showing LIDT.

【図12】FITを示す図表である。FIG. 12 is a chart showing FIT.

【図13】物理ボリュームと各トラックセットとの関係
を示す図表である。
FIG. 13 is a table showing a relationship between a physical volume and each track set.

【図14】図3のテープストリーマを示すブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram showing the tape streamer of FIG. 3;

【図15】図3のテープストリーマにおけるアンローデ
ィング領域の説明に供する略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining an unloading area in the tape streamer of FIG. 3;

【図16】アンローディングデータを示す図表である。FIG. 16 is a table showing unloading data.

【図17】図3のテープストリーマにおけるアンローデ
ィング時の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure at the time of unloading in the tape streamer of FIG. 3;

【図18】図17の処理手順の説明に供する略線図であ
る。
FIG. 18 is a schematic diagram used for describing the processing procedure in FIG. 17;

【図19】アンローディング時の巻き戻しを示す略線図
である。
FIG. 19 is a schematic diagram illustrating rewinding during unloading.

【図20】図3のテープストリーマにおけるローディン
グ時の処理手順を示すフローチャートである。
20 is a flowchart showing a processing procedure at the time of loading in the tape streamer of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……バックアップシステム、3……テープストリー
マ、5……CPUユニット、6……搬送機構、8……ホ
ストコンピュータ、10……磁気テープ、23……メイ
ンCPU、24……バックアップメモリ、25……EC
Cエンコーダ、26……ECCデコーダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Backup system, 3 ... Tape streamer, 5 ... CPU unit, 6 ... Transport mechanism, 8 ... Host computer, 10 ... Magnetic tape, 23 ... Main CPU, 24 ... Backup memory, 25 ... … EC
C encoder, 26 ECC decoder

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】テープカセットより引き出した磁気テープ
に回転ドラムに配置された磁気ヘッドにより順次斜めト
ラックを形成して所望のユーザーデータを記録する磁気
記録再生装置において、 前記テープカセットの排出の指示により、最も近傍の記
録可能な部位に、前記磁気テープのアクセスに必要なデ
ータを繰り返し記録した後、 該繰り返しの記録の範囲で、前記磁気テープを所定距離
だけ巻き戻し、 前記テープカセットに前記磁気テープを引き込んで排出
し、 前記所定距離が、 少なくとも前記テープカセットより前記磁気テープを引
き出して前記磁気テープの走行を開始して、トラッキン
グ制御系がサーボロックするまでの距離であることを特
徴とする磁気記録再生装置。
1. A magnetic recording / reproducing apparatus for sequentially forming diagonal tracks on a magnetic tape drawn from a tape cassette by a magnetic head arranged on a rotating drum and recording desired user data. After repeatedly recording data necessary for accessing the magnetic tape in the nearest recordable portion, the magnetic tape is rewound by a predetermined distance within the range of the repeated recording, and the magnetic tape is mounted on the tape cassette. Wherein the predetermined distance is at least a distance from the time when the magnetic tape is pulled out from the tape cassette and the running of the magnetic tape is started until the tracking control system is servo-locked. Recording and playback device.
【請求項2】前記最も近傍の記録可能な部位が、前記ユ
ーザーデータの記録を完了した末尾に続く未記録領域で
あることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録再生装
置。
2. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the closest recordable portion is an unrecorded area following the end of the recording of the user data.
【請求項3】続く繋ぎ記録において、 前記繰り返しの記録の位置を判定し、該判定結果に従っ
て、前記繰り返しの記録を前記ユーザーデータの重ね書
き記録により消去することを特徴とする請求項1に記載
の磁気記録再生装置。
3. The continuous recording according to claim 1, wherein the position of the repetitive recording is determined, and the repetitive recording is erased by overwriting the user data according to the determination result. Magnetic recording and reproducing device.
【請求項4】テープカセットに収納されて保持された磁
気テープの斜めトラックより所望のデータを再生する磁
気記録再生装置において、 前記テープカセットより前記磁気テープを引き出した
後、 前記磁気テープの走行を開始してトラッキング制御系に
よるトラッキング制御を開始すると共に、 前記磁気テープより正しく再生されるデータの選択的な
取り込みと、該取り込んだデータによる前記磁気テープ
の再生に必要なデータの構築とを開始することにより、
少なくとも前記トラッキング制御系がサーボロックを完
了する時点で、前記磁気テープの再生に必要なデータの
取得を完了し、 該取得した前記磁気テープの再生に必要なデータを基準
にして前記磁気テープをアクセスすることを特徴とする
磁気記録再生装置。
4. A magnetic recording / reproducing apparatus for reproducing desired data from a diagonal track of a magnetic tape stored and held in a tape cassette, wherein after the magnetic tape is pulled out from the tape cassette, the magnetic tape travels. At the same time, the tracking control by the tracking control system is started, and the selective capture of data correctly reproduced from the magnetic tape and the construction of data necessary for reproducing the magnetic tape with the captured data are started. By doing
At least at the time when the tracking control system completes the servo lock, the acquisition of data necessary for reproducing the magnetic tape is completed, and the magnetic tape is accessed based on the acquired data necessary for reproducing the magnetic tape. A magnetic recording / reproducing apparatus.
JP2000087073A 2000-03-23 2000-03-23 Magnetic recording/reproducing device Pending JP2001266542A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087073A JP2001266542A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Magnetic recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087073A JP2001266542A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Magnetic recording/reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266542A true JP2001266542A (en) 2001-09-28

Family

ID=18603145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087073A Pending JP2001266542A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Magnetic recording/reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266542A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993994B2 (en) Data storage device and data storage method
US7143232B2 (en) Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium
US5774288A (en) Data recorder
US6525894B1 (en) Tape drive apparatus and method for mounting a volume from a tape medium
US6762898B2 (en) Magnetic recording and playback apparatus and magnetic recording and playback method
JP2003272311A (en) Recording medium, method of recording, and recorder
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
US6426842B1 (en) Tape travel controlling apparatus for use with data recorder
JP2001256695A (en) Magnetic recording and reproducing device and access method for magnetic tape
JP2001266542A (en) Magnetic recording/reproducing device
JP4264615B2 (en) Data recording method, data recording apparatus and recording medium
JP3160413B2 (en) Method for calculating recording capacity of magnetic tape device
JP4247650B2 (en) Magnetic recording / reproducing apparatus and bad spot processing method
JP4257559B2 (en) Data processing apparatus and data reproduction method
US5886841A (en) Apparatus and method for copying data between tape streamers which provides an indication of a difference in the amount of data requested to be copied and the amount of data sent
JP2001256737A (en) Magnetic recording device and magnetic reproducing device
JP2001250340A (en) Magnetic recording and reproducing device and method for detecting bad spot
JP2008262708A (en) Data processor, data recording method, and data reproducing method
JP2001250367A (en) Magnetic recording and reproducing device, tape cassette management device and information processing system
JP2002056634A (en) Device and method for reproducing data
JP2001189061A (en) Data processor, data recording/reproducing method
JPH08255388A (en) Device and method for recording and reproducing digital data
JP2003272299A (en) Recording medium, recording method, and recording apparatus
JP2002216457A (en) Tape cassette with memory, and recorder/player
JPH09114601A (en) Magnetic tape recording and reproducing system