JP2001259858A - 接合型バルブシートの接合制御方法 - Google Patents

接合型バルブシートの接合制御方法

Info

Publication number
JP2001259858A
JP2001259858A JP2000067963A JP2000067963A JP2001259858A JP 2001259858 A JP2001259858 A JP 2001259858A JP 2000067963 A JP2000067963 A JP 2000067963A JP 2000067963 A JP2000067963 A JP 2000067963A JP 2001259858 A JP2001259858 A JP 2001259858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
valve seat
electrode
joined
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067963A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Inami
純一 稲波
Shuhei Adachi
修平 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2000067963A priority Critical patent/JP2001259858A/ja
Publication of JP2001259858A publication Critical patent/JP2001259858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合工程中に、接合中の個々の製品に対し最
適な接合条件を自動的に設定し、一定の接合品質を得る
ことができる接合型バルブシートの接合制御方法を提供
する。 【解決手段】 電極7によりバルブシート素材6をシリ
ンダヘッド1のバルブポート4の開口端部5周縁部に押
圧し、該電極7に通電して前記バルブシート素材6を加
熱圧接してこれを前記バルブポート4の開口端部5周縁
部に接合する接合型バルブシートの接合制御方法におい
て、前記加熱圧接中に、接合条件となるパラメータのう
ち特定のパラメータについてその値またはその変化量を
検出し、その検出結果に応じて接合処理を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4サイクルエンジ
ンにおける接合型バルブシートの接合制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】4サイクルエンジンにおいては、燃焼室
に開口する吸気および排気用のバルブポートの周縁に
は、吸気および排気バルブがそれぞれ所定の適当なタイ
ミングで間欠的に着座するバルブシートが設けられる。
シリンダヘッドは通常アルミニウム合金によって形成さ
れ、バルブシートは耐摩耗性および高温強度に優れた鉄
系焼結合金などによって形成される。このバルブシート
は従来圧入によってシリンダヘッドに組み付けられてい
た。
【0003】しかしながら、圧入型バルブシートは所定
の強度および剛性を確保する必要からその厚さが比較的
厚く、また所定の圧入代を要するためその高さ寸法も比
較的大きい。このため複数のバルブを備える多バルブエ
ンジンにおいては、バルブ間の距離が大きくなり、バル
ブの大径化による吸入ガス量の増大を充分図ることがで
きなかった。また、多バルブエンジンで極力バルブポー
ト同士を近接して配置すると、バルブシートを圧入した
ときにポート間にクラックが発生するという問題もあっ
た。
【0004】また、バルブシートの材料となる鉄系焼結
材の熱伝導率は、シリンダヘッドの材料となるアルミニ
ウム合金に比べ低く、しかも、圧入構造ではこのバルブ
シートとシリンダヘッドとの間の界面に微小隙間が形成
されるため、熱抵抗が大きくなり、シリンダヘッドの冷
却性能が低下して異常燃焼やバルブ等の過度な温度上昇
を来すおそれがある。
【0005】そこで、バルブシートを抵抗熱接合法等に
より加熱圧接させてシリンダヘッドのバルブポートに接
合する接合型バルブシートが本願出願人により種々提案
されている(例えば特開平10−61419号公報)。
この接合型バルブシートは、接合界面に固相拡散層を形
成するとともに、接合界面の少なくともシリンダヘッド
側に塑性変形層を形成することによりバルブシートをシ
リンダヘッドに金属学的に接合したものである。
【0006】このような接合型バルブシートにおいて
は、圧入型バルブシートに比べ薄型化が図られるととも
に界面に隙間が形成されず熱伝達特性を向上させてシリ
ンダヘッドの冷却効率を高めることができる。
【0007】エンジン生産工程において、このような接
合型バルブシートを多数のシリンダヘッドに対し接合す
る場合、抵抗溶接機等を用い製品の型式等に応じて電流
や通電時間あるいは加圧力等の接合条件を所定の値に設
定して一定の接合品質の製品を得ることが図られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、抵抗溶
接機等を用いて多数のシリンダヘッドに対し抵抗加熱溶
接によりバルブシートを接合する場合、各シリンダヘッ
ドに対するバルブシートの位置ずれや加工精度のばらつ
き等により、製品ごとに及び1つの製品での各バルブシ
ートごとに接合品質にばらつきを生じるおそれがある。
【0009】このため、製造後に検査工程を設けて接合
品質のばらつきが大きい場合には、ばらつきをなくすた
めの処理を施す必要がある。
【0010】しかしながら、製造後に検査工程を設けて
ばらつきに対処することは面倒でありコスト増加の要因
となる。
【0011】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、接合工程中に、接合中の個々の製品に対し最適な
接合条件を自動的に設定し、一定の接合品質を得ること
ができる接合型バルブシートの接合制御方法の提供を目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、電極によりバルブシート素材をシリン
ダヘッドのバルブポートの開口端部周縁部に押圧し、該
電極に通電して前記バルブシート素材を加熱圧接してこ
れを前記バルブポートの開口端部周縁部に接合する接合
型バルブシートの接合制御方法において、前記加熱圧接
中に、接合条件となるパラメータのうち特定のパラメー
タについてその値またはその変化量を検出し、その検出
結果に応じてその後の処理を設定することを特徴とする
接合型バルブシートの接合制御方法を提供する。
【0013】この構成によれば、個々のバルブシートの
接合処理中に、そのバルブシートについて所定のパラメ
ータの値あるいは変化量を検出し、これに応じて予め定
めてあるその検出値に対応した一定範囲内の接合品質と
なる処理条件となるようにその後の処理方法や処理条件
を変えることができる。このため、個々のバルブシート
やシリンダヘッドの加工精度や組立精度あるいやセット
位置等にばらつきがあってもこれらのばらつきをなくす
ような接合条件で処理することができ、常に一定の接合
状態のバルブシートが得られ一定の品質の製品が得られ
る。
【0014】好ましい構成例では、前記接合条件となる
パラメータは、電流、電圧、加圧力、電極変位量、温度
および抵抗値を含み、前記検出結果に応じて前記パラメ
ータの何れかについてその設定量または処理時間をフィ
ードバック制御することを特徴としている。
【0015】この構成によれば、抵抗溶接機の電極に通
電する電流、印加する電圧、電極をバルブシートに押し
当てる加圧力、電極を押し当てることによりバルブシー
トがシリンダヘッド側に沈み込む量である電極変位量、
接合部の抵抗発熱による温度、および接合部の抵抗値に
ついて、接合処理中にこれら全て又はその一部のパラメ
ータを検出して、これに基づきその検出したバルブシー
トのその後の処理についての処理条件を設定して一定品
質の接合バルブシートを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明に係る接合型
バルブシートを形成するための抵抗溶接機の要部構成図
である。接合処理対象となるシリンダヘッド1が下側電
極を構成する受け台2上にセットされる。受け台2は基
台3上に搭載される。シリンダヘッド1は、そのバルブ
ポート(吸気ポート又は排気ポート)4の開口端部5の
開口面が水平(荷重Pの軸線Cに垂直)で且つ開口面の
軸線と荷重Pの軸線Cが一致するように受け台2上にセ
ットされる。開口端部5上にリング状のバルブシート素
材6がセットされ、円柱状の電極7の下端周縁部により
押圧される。電極7は電極取付け板8に固定され、絶縁
体9を介してロードセル10から押圧荷重Pを受ける。
【0017】バルブシート素材6をシリンダヘッド1に
接合処理する場合、ロードセル10を駆動して電極7に
対し押圧荷重Pを付与してバルブシート素材6をバルブ
ポート4の開口端部5に押し当てる。この圧接状態で給
電装置15から矢印Qのように電極7に通電(例えば正
電圧を印加)すると、電極7からバルブシート素材6を
介してシリンダヘッド1、受け台2および基台3を通っ
てアース側(負電圧側)に電流が流れる。このとき、バ
ルブシート素材6の接合界面の抵抗により、圧接部分が
発熱する。これにより、鉄系焼結材からなるバルブシー
ト素材6よりも硬度が低いアルミニウム合金からなるシ
リンダヘッド1が塑性変形してバルブシート素材6がシ
リンダヘッド1内に沈み込む。このとき、電流量や通電
時間等を制御して発熱温度を適当に設定することによ
り、接合界面で鉄原子とアルミニウム原子の固相拡散が
起きてバルブシート素材6とシリンダヘッド1同士が金
属学的に強固に接合される。
【0018】バルブシート素材6が電極7により加熱圧
接されて押込まれシリンダヘッド1側に所定量だけ沈み
込んだ状態で通電を終了する。その後、バルブシート素
材6および押込まれてはみ出したシリンダヘッド母材部
分を機械加工により所定の形状に仕上げ加工することに
より、バルブポート開口部周縁に金属学的に接合された
接合型バルブシートが形成される。
【0019】絶縁体9(又は電極取付け板8あるいはロ
ードセル10)に、レーザ変位計あるいはその他機械式
または電気式の変位を検出するためのストロークセンサ
11が装着される。このストロークセンサ11により、
バルブシート素材6に荷重Pを付与したときの電極7の
変位量(沈み込み量)が検出されストローク信号が得
られる。
【0020】ロードセル10内に設けた図示しない荷重
センサ(又はロードセル10の駆動信号)により、電極
7に対し付与した荷重Pを検出してその検出信号から
(あるいはロードセル10の駆動信号から)荷重信号
が得られる。
【0021】給電装置15から、電極7に付与した電圧
信号が得られる。
【0022】バルブシート素材6の装着部近傍には熱電
対等からなる温度センサ12が設けられる。この温度セ
ンサ12により、バルブシート素材6の接合界面部分に
おける抵抗発熱による温度が検出され温度信号が得ら
れる。
【0023】電極取付け板8と基台3との間には抵抗検
出器13が設けられる。この抵抗検出器13により、バ
ルブシート素材6の接合界面の接触状態に基づく抵抗値
が検出され、抵抗信号が得られる。なお、この抵抗値
の検出は前記電圧信号と後述の電流信号からの演算
処理によっても得られる。
【0024】シリンダヘッド1を支持する基台3に接続
する装置本体側に電流計14が設けられる。この電流計
14により、電極7からバルブシート素材6を通してシ
リンダヘッド1側に流れる電流値が検出され、電流信号
が得られる。
【0025】これらの検出信号〜がバルブシート素
材6を接合するときの接合条件を定めるためのパラメー
タの検出信号となる。このような検出データは、各パラ
メータの履歴として接合処理の経時データとともにメモ
リに保存しておくことが望ましい。
【0026】図2および図3は、接合条件となるパラメ
ータの検出信号波形の例を示す。図2はストローク信号
および電流信号の例を示し、図3は荷重信号と温
度信号の例を示す。本発明では、このような検出信号
に基づきリアルタイムで各パラメータをモニターしこれ
に基づいて接合条件をフィードバック制御する。
【0027】図4は、このようなリアルタイムフィード
バック制御の一例を示すフローチャートである。
【0028】まず、荷重信号をモニターしながらロー
ドセル10(図1)により所定の荷重をかけたときの、
ある測定ポイントでの歪量および電極7の位置をストロ
ーク信号から検出して加圧力が電極に対し正常に作用
しているか否かを判別する(ステップS1)。正常に作
用していないときには、ワーク(シリンダヘッド1)の
セット状態や電極の摩耗等を確認して正常な状態にする
(ステップS2)。
【0029】次に、温度信号から接合直前の電極温度
を検出し、電極温度が正常か否かを判別する(ステップ
S3)。既に温度が上昇しているときには常温に戻すた
めに冷却する(ステップS4)。
【0030】次に、所定の電圧を印加したときの抵抗信
号(または電圧信号と電流信号)から接合界面の
抵抗値を検出する(ステップS5)。この抵抗値に基づ
いて接合電流の設定値を微調整して電圧印加により所定
の電流が流れるように最適接合電流パターンを設定する
(ステップS6)。この電流パターンに基づいて後述の
ように、通電時間が設定される。この抵抗値は接合中に
おいてもモニターして常に接合電流の微調整を行っても
よい。
【0031】以上のステップにより接合準備が整い、接
合処理のための電極7への通電を開始する(ステップS
7)。通電開始後、所定時間(例えば0.5秒)経過後
に、ストローク信号から電極変位量(沈み込み量)ま
たはその変化量(沈み込み速度)を検出する(ステップ
S8)。
【0032】この通電開始後0.5秒の時点で沈み込み
量あるいはその速度が大きければ、最終的な目標とする
一定の沈み込み量に達するまでの時間が短く、沈み込み
量あるいはその速度が小さければ、最終的な一定の沈み
込み量に達するまでの時間が長くかかることが予想され
る。したがって、この0.5秒時点での測定量に応じ
て、最終的な一定の沈み込み量の範囲内に入るように、
その後の通電時間を設定する(ステップS9)。この通
電時間は、予め0.5秒時点での沈み込み量あるいはそ
の速度に対応して最終的な一定範囲の沈み込み量が得ら
れる通電時間のデータを実験等により求めておき、この
データをマップ等に格納してそのマップを用いて演算処
理により通電時間を設定することができる。設定された
通電時間経過後に通電を終了する(ステップS10)。
【0033】通電終了後に、最終的な電極位置を検出し
て電極変位量が所定の範囲内か否かを判別し(ステップ
S11)、所定の範囲に入っていなければ接合不良とし
てその後の処理を中止する(ステップS12)。続い
て、電極温度を検出して所定の範囲内にあるか否かを判
別し(ステップS13)、入っていなければ電極に何等
かの異常が発生しているものと判断してその後の接合処
理を中止する(ステップS14)。
【0034】電極変位量および電極温度が正常であれ
ば、正常に接合処理が行われた旨の表示をして(ステッ
プS15)、接合の履歴データをメモリに格納し(ステ
ップS16)、接合処理を終了する。
【0035】図5は、実測通電時間と電極変位量につい
て、本発明の制御方法を開始する前と開始した後の検出
値を示すグラフである。制御開始前すなわち従来技術に
おいては、電極に印加する通電時間(◇印)を一定にし
て接合処理を行っている。このため、加工精度やセット
位置のばらつき等により電極変位量(×印)が大きくば
らついている。
【0036】これに対し、本発明方法による制御開始後
には、前述のように、通電開始後に処理の途中で沈み込
み量を検出しこれに基づいて通電時間を制御するため、
図の実測通電時間は加工精度やセット位置のばらつきに
応じてこれらを相殺するようにばらつき、これにより、
ほぼ一定範囲内の電極変位量が得られる。
【0037】なお、上記実施形態では、接合処理中に測
定するパラメータとして電極変位量を検出したが、これ
に限らず温度や電圧あるいは荷重等のパラメータの検出
データに基づいてこれに対応して最終的に目標とする接
合状態が得られるように接合条件を設定してもよい。こ
の場合、目標とする接合状態として所定の接合強度が得
られる接合状態として、予め各パラメータの検出値と接
合強度との関係を求めておき、そのデータに基づいて接
合条件を設定してもよい。
【0038】また、設定する接合条件としては、上記実
施形態では通電時間を制御したが、電流値や電圧値ある
いは荷重等他のパラメータを設定してもよい。また、接
合中に加圧力や温度に異常があった場合には、接合処理
を中止する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、個々
のバルブシートの接合処理中に、そのバルブシートにつ
いて所定のパラメータの値あるいは変化量を検出し、こ
れに応じて予め定めてあるその検出値に対応した一定範
囲内の接合品質となる処理条件となるようにその後の処
理を設定することができるため、個々のバルブシートや
シリンダヘッドの加工精度や組立精度あるいやセット位
置等にばらつきがあってもこれらのばらつきをなくすよ
うな接合条件で処理することができ、常に一定の接合状
態のバルブシートが得られ一定の品質の製品が得られ
る。この場合、製造後に面倒な検査工程を設けて接合プ
ロセスを修正することなく、製造中にリアルタイムで接
合パラメータをモニターしこれを接合条件の設定にフィ
ードバックして一定品質の製品を得ることができる。
【0040】また、接合品質の検査を非破壊で且つ接合
工程中に行うことができ、歩留りの向上が図られる。さ
らに接合直後に自動的に品質の良否を判定でき品質判断
に対する信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法が適用される抵抗溶接機の要部構
成図。
【図2】 本発明に係るストローク信号と電流信号の波
形例のグラフ。
【図3】 本発明に係る荷重信号と温度信号の波形例の
グラフ。
【図4】 本発明方法の一例を示すフローチャート。
【図5】 通電時間と電極変位量について、本発明と従
来技術との相違を示すグラフ。
【符号の説明】
1:シリンダヘッド、2:受け台、3:基台、4:バル
ブポート、5:開口端部、6:バルブシート素材、7:
電極、8:電極取付け板、9:絶縁体、10:ロードセ
ル、11:ストロークセンサ、12:温度センサ、1
3:抵抗検出器、14:電流計、15:給電装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 1/24 F02F 1/24 S // F16K 1/42 F16K 1/42 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極によりバルブシート素材をシリンダヘ
    ッドのバルブポートの開口端部周縁部に押圧し、該電極
    に通電して前記バルブシート素材を加熱圧接してこれを
    前記バルブポートの開口端部周縁部に接合する接合型バ
    ルブシートの接合制御方法において、 前記加熱圧接中に、接合条件となるパラメータのうち特
    定のパラメータについてその値またはその変化量を検出
    し、その検出結果に応じてその後の処理を設定すること
    を特徴とする接合型バルブシートの接合制御方法。
  2. 【請求項2】前記接合条件となるパラメータは、電流、
    電圧、加圧力、電極変位量、温度および抵抗値を含み、
    前記検出結果に応じて前記パラメータの何れかについて
    その設定量または処理時間をフィードバック制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の接合型バルブシートの
    接合制御方法。
JP2000067963A 2000-03-13 2000-03-13 接合型バルブシートの接合制御方法 Pending JP2001259858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067963A JP2001259858A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 接合型バルブシートの接合制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067963A JP2001259858A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 接合型バルブシートの接合制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001259858A true JP2001259858A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18587081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067963A Pending JP2001259858A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 接合型バルブシートの接合制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001259858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127520A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日本ピストンリング株式会社 熱伝導性に優れる内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシートおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127520A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日本ピストンリング株式会社 熱伝導性に優れる内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37607E1 (en) Resistance projection welding system and method for welding a fastener element to a workpiece
US5892197A (en) Control apparatus for resistance welding machine
JPH03118747A (ja) 電機子と固定子のワイヤを溶着する方法と装置
JP5100528B2 (ja) 単相誘導電動機のエアギャップ偏心検査装置、エアギャップ偏心検査方法、及びエアギャップ偏心調整方法、並びにこれらを用いて製造される単相誘導電動機
US7416393B2 (en) Apparatus and method for joining a rotor blade to a rotor mount of a gas turbine rotor
JPH09122924A (ja) 異種材間の抵抗接合法
JP3314407B2 (ja) 被膜導電部材の抵抗溶接制御方法及びその装置
JP2001259858A (ja) 接合型バルブシートの接合制御方法
US5778531A (en) Method of manufacturing cylinder head for engine
US5848579A (en) Cylinder head for engine
JP2002164142A (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
US5794337A (en) Valve seat and test procedure
US5761806A (en) Method of bonding valve seat
JPH08303296A (ja) シリンダヘッドの製造方法
CN100505358C (zh) 使压电致动器产生电接通及使该压电致动器极化的方法
JP7245591B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP2001255247A (ja) 接合型バルブシートの強度評価方法
GB2126511A (en) Method of and apparatus for automatic control of a machine for upset butt welding of metal workpieces
JPH1190644A (ja) 抵抗溶接方法およびその装置
JP2018164922A (ja) 金属部材の接合方法及び接合金属部材
EP0740055B1 (en) Method of bonding a valve seat
JP3588874B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
JP2019118921A (ja) 溶接装置
JP5878843B2 (ja) スパークプラグの製造方法
WO2023228674A1 (ja) ナゲット径推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060418