JP2001255282A - 圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置 - Google Patents

圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Info

Publication number
JP2001255282A
JP2001255282A JP2000069274A JP2000069274A JP2001255282A JP 2001255282 A JP2001255282 A JP 2001255282A JP 2000069274 A JP2000069274 A JP 2000069274A JP 2000069274 A JP2000069274 A JP 2000069274A JP 2001255282 A JP2001255282 A JP 2001255282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
defect
hue
inspection light
inspecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069274A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Abe
孝光 阿部
Keitaro Koroishi
圭太郎 頃石
Hironobu Ito
浩信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000069274A priority Critical patent/JP2001255282A/ja
Publication of JP2001255282A publication Critical patent/JP2001255282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電セラミックスの欠陥検査工程において,
効率よく,高精度の検査を行う。 【解決手段】 圧電セラミックスの欠陥検査時の検査光
の明度,色相を一定にする手段として,検査光の明度調
整,色相調整を行った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,圧電セラミックス
の欠陥検査方法及び欠陥検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時,マイクロアクチュエータの分野
で,圧電セラミックスの圧電効果を利用して駆動力を得
る圧電アクチュエータが注目されている。
【0003】この圧電アクチュエータ用振動子は,図4
に示すように,支持台41と支持台41に設けた支持軸
42と,支持軸42に固定された弾性体44と,弾性体
44の一方の面に接着層47を介して接着された圧電素
子45と,圧電素子45に一端を接続し,励振信号を供
給するリード線48とを備える。リード線は,絶縁基板
49に接合され,絶縁基板49は,支持台41に接合さ
れる。また,リード線48と圧電素子45との接合は,
支持台41に設けたリード通孔41bを通しておこなわ
れる。ここで,圧電素子45は,薄膜形成した電極パタ
ーン46を有し,弾性体44と接着して振動体43を構
成する。圧電アクチュエータの動作としては,前記のよ
うに構成された振動子に励振信号を入力すると,弾性体
44に設けた突起44aが振動し,図示しない円盤状の
振動子が支持軸42を回転案内として回転する。
【0004】従来,圧電材料の検査方法としては,例え
ば特開平7−15111号公報に記載されるような焼成
前の圧電セラミックスのグリーンシートで検査する方法
がある。
【0005】また,検査光を用いて撮像カメラで採光し
て検出する欠陥の検査方法としては,特開平10−14
8619号公報に提案されているが,反射される光沢面
が必要であり,反射の少ない圧電セラミックスの検査方
法には適用できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,圧電ア
クチュエータに用いられる圧電セラミックスは、焼成中
ならびに焼成後に内部に欠陥を持ち、この欠陥は、グリ
ーンシートの状態では発見されない。また、表面を検査
しただけでは、見つけることができない。したがって、
検査光を圧電セラミックスに透過させて検査することが
必要である。
【0007】ところが,検査に使用される検査光の照度
や色相が経年変化や電源電圧の変動によって変化した
り,周囲の明るさなどが変化することによって,検査結
果がばらついてしまうということが課題であった。
【0008】本発明の目的は,圧電セラミックスの欠陥
検査工程において,効率よく,高精度の検査を行う圧電
セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち,本課題の解決手段
は,検査光を圧電セラミックスに照射し,圧電セラミッ
クスを透過した光の強度を検出することで欠陥を測定す
る欠陥検査方法において,検査光を基準とする圧電セラ
ミックスに照射し,基準明度を取り込む工程と,被検査
体に検査光を照射し,その透過光を画像処理する工程
と,前記基準明度と被検査体の明度を比較して,検査可
否範囲の内外を判定する工程とを有することで検査が精
密にできることを特徴とする。ここで画像処理とは,撮
像カメラで撮像した画像データを,例えば256段階の
明度を持つように演算を行い,明度差による検査判定を
することである。また,基準明度とは検査の際に基準と
なる明度のことで,所定の照度の検査光を,基準とする
圧電セラミックスに照射し,画像処理したときに得られ
る明度である。
【0010】また,基準明度を取り込む工程において,
これは検査を行う毎に取り込む必要はなく,あらかじめ
用意しておいた基準明度を用いることが含まれる。
【0011】これによれば,検査光の照度が経年変化や
電源電圧の変動によって変化したり,周囲の明るさなど
が変化しても,検査を正しくおこなうことができる。
【0012】したがって,基準明度によって検査可否の
内外を判定する工程を有することによって,検査結果の
信頼性を向上させる。
【0013】また,前記検査可否範囲の内外を判定し,
欠陥を検査する工程において,明度範囲外である場合
は,欠陥を検査する工程以前に,検査光の照度を調整す
る工程を有することを特徴とする。ここで,検査光の照
度を電圧などによって,変化させることができる。
【0014】これによれば,検査に用いる検査光を調整
することで,照度を一定に保つことができる。
【0015】したがって,経年変化や電源電圧の変動に
よって変化していた検査光の照度は一定に保たれ,精度
の高い検査結果を得ることができる。
【0016】また,前記検査可否範囲の内外を判定し,
欠陥を検査する工程において,色相範囲外である場合
は,欠陥を検査する工程以前に,検査光の色相フィルタ
を変更することを特徴とする。ここで,色相を変更する
とは,検査に必要のない光を通過させない方法として,
例えば赤色や青色のセロファンフィルムや着色ガラスや
紫外線フィルタを用いる,もしくは,検査光の赤青緑な
どの強度を変化させることが含まれる。
【0017】これによれば,色相を変更し,検査に用い
られる検査光の色相を一定に保つことで,撮像カメラの
誤検出がなくなる。
【0018】したがって,経年変化や電源電圧の変動に
よって検査光の色相が変化したり,必要以外の光が撮像
カメラに入ることがなくなり,精度の高い検査結果を得
ることができる。
【0019】また,被検査対象に検査光を照射する手段
と,被検査体を撮像する手段と,撮像した画像を基準画
像と比較演算する手段と,検査可否範囲の内外を判定
し,明度範囲外である場合は,検査光の照度を調整し,
色相範囲外である場合は,検査光の色相フィルタを変更
する手段を有することを特徴とする。
【0020】これによれば,検査に用いられる検査光を
調整したり,検査光の色相を変更することで,照度およ
び色相を一定に保つことができる。
【0021】したがって,経年変化や電源電圧の変動に
よって変動していた検査光の照度および色相は一定に保
たれ,精度の高い検査結果を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下,図1〜3にて,本発明に係
わる実施の形態を詳細に説明する。 {実施の形態1}先ず,検査工程について説明する。
【0023】図1は,検査工程を示す図である。検査工
程は画像撮像1,画像処理2,基準画像3,明度判定
4,明度調整5,色相判定6,色相調整7,欠陥検査8
からなる。
【0024】画像撮像1は,被検査体を撮像カメラで撮
像し,画像処理装置に取り込む。画像処理2は取り込ん
だ撮像データと,あらかじめ取り込んでおいた基準画像
3とを比較演算する。明度判定4は演算した明度があら
かじめ定められた範囲外になっていないかを判定する。
明度調整5は明度判定4で演算した明度が,あらかじめ
定められた範囲内になるように検査光を調整する。色相
判定6は演算した色相があらかじめ定められた範囲外に
なっていないかを判定する。色相調整7は色相判定6で
演算した色相が,あらかじめ定められた範囲内になるよ
うに検査光またはフィルタを調整する。欠陥検査8は被
検査体に欠陥がないかを判定する。
【0025】本実施例では,経年変化や電源電圧の変動
によって変化する検査光の影響を受けることなく,精度
の高い検査結果を得ることができた。 {実施の形態2}検査装置について説明する。
【0026】図2は,検査装置を示す図である。検査装
置は,撮像カメラ21,画像処理装置22,基準画像2
3,検査光24,検査光制御装置25,検査ステージ2
6,基準圧電セラミックス27から構成されている。
【0027】ここで,基準圧電セラミックス27を検査
ステージ26に置き,検査光24を照射し,撮像カメラ
21で撮像された画像データと基準画像23とを画像処
理装置22で比較処理することで,検査光24が明度範
囲外になっていないかを判定することができる。
【0028】また,図2において,基準圧電セラミック
ス27を検査ステージ26に置き,検査光24を照射
し,撮像カメラ21で撮像された画像データを画像処理
装置22で処理し,その結果によって検査光制御装置2
5を制御することにより,検査光24の照度を調整をす
ることができる。
【0029】このように検査光を調整することによっ
て,検査光の照度を一定に保つことができ,安定した検
査をおこなうことができた。
【0030】ここで,検査光の照度の調整をおこなわな
かった場合,欠陥のない被検査体の50%が不良品の判
定となった。この原因として,検査光の照度が適切でな
い場合,欠陥のない被検査体の撮像データ中にノイズ成
分が発生し,誤判定してしまうことが考えられ,検査光
の照度調整をすることが不可欠であるとの結果となっ
た。
【0031】また,検査光の照度を自動的に調整するこ
とにより,人手による調整行為をなくすことができるた
め,生産効率が高められた。 {実施の形態3}また,図3において,基準圧電セラミ
ックス37は,透明アクリル製の検査ステージ36に載
せ,検査ステージ36と検査光34との間に,赤色フィ
ルタ38a,青色フィルタ38b,緑色フィルタ38c
のフィルムで構成されている色相フィルタを配置した。
ここで,色相フィルタ38a,38b,38cは,フィ
ルタ駆動装置39によって切り替えることができる。ま
た,フィルタ駆動装置39は,画像処理装置32に接続
されている。撮像カメラ31によって取り込まれた基準
圧電セラミックス37の画像は,画像処理装置32にお
いて,基準画像33と比較処理される。この処理結果を
もって,前記画像処理装置32に色相フィルタ切り替え
の指示がおこなわれる。
【0032】ここで,色相フィルタの切り替えをおこな
わなかった場合,欠陥をもつ被検査体の20%が良品の
判定となった。この原因としては,撮像カメラが持つ波
長特性によるものと考えられ,色相フィルタをもちい
て,色相調整することが不可欠であるとの結果となっ
た。
【0033】また,検査光の色相を自動的に調整するこ
とにより,人手による調整行為をなくすことができるた
め,生産効率が高められる。
【0034】
【発明の効果】以上より,本発明によれば,検査光の照
度・色相を一定にすることができる。したがって,検査
光の照度や色相の変化にかかわらず,圧電アクチュエー
タの表面および内部の欠陥を効率よく,高精度に検査す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】検査の工程を示す説明図である
【図2】検査装置の構成を示す説明図である
【図3】検査装置の構成を示す説明図である
【図4】圧電アクチュエータの構成を示す説明図である
【符号の説明】
1 画像撮像 2 画像処理 3 基準画像 4 明度判定 5 明度調整 6 色相判定 7 色相調整 8 欠陥検査 21,31 撮像カメラ 22,32 画像処理装置 23,33 基準画像 24,34 検査光 25,35 検査光制御装置 26,36 検査ステージ 27,37 被検査体 38a 赤色フィルタ 38b 青色フィルタ 38c 緑色フィルタ 39 フィルタ駆動装置 41 支持台 41b リード通孔 42 支持軸 43 振動体 44 弾性体 44a 突起 45 圧電素子 46 加圧機構 47 接着層 48 リード線 49 絶縁基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩信 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2G051 AA61 AB06 BB07 CA04 CB02 EA12 EA16 EA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査光を基準とする圧電セラミックスに
    照射し,基準明度を取り込む工程と,被検査体に検査光
    を照射し,その透過光を画像処理する工程と,前記基準
    明度と被検査体の明度を比較して,検査可否範囲の内外
    を判定し,欠陥を検査する工程とを有する圧電セラミッ
    クスの欠陥検査方法。
  2. 【請求項2】 前記検査可否範囲の内外を判定し,欠陥
    を検査する工程において,明度範囲外である場合は,欠
    陥を検査する工程以前に,検査光の照度を調整する工程
    を有する請求項1記載の圧電セラミックスの欠陥検査方
    法。
  3. 【請求項3】 前記検査可否範囲の内外を判定し,欠陥
    を検査する工程において,色相範囲外である場合は,欠
    陥を検査する工程以前に,検査光の色相を変化させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の圧電セラミックスの欠陥
    検査方法。
  4. 【請求項4】 被検査対象に検査光を照射する手段と,
    被検査体を撮像する手段と,撮像した画像を基準画像と
    比較演算する手段と,検査可否範囲の内外を判定し,明
    度範囲外である場合は,検査光の照度を調整する手段と
    を有する圧電セラミックスの欠陥検査装置。
JP2000069274A 2000-03-13 2000-03-13 圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置 Pending JP2001255282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069274A JP2001255282A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069274A JP2001255282A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255282A true JP2001255282A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18588190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069274A Pending JP2001255282A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047681A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩処理用金型の検査装置
JP2020041889A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日本電気硝子株式会社 ワーク検査方法及びワーク検査システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047681A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩処理用金型の検査装置
CN101995409A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 住友化学株式会社 防眩处理用模具的检查装置
JP2020041889A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日本電気硝子株式会社 ワーク検査方法及びワーク検査システム
JP7054450B2 (ja) 2018-09-10 2022-04-14 日本電気硝子株式会社 ワーク検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107796825B (zh) 器件检测方法
JP2981941B2 (ja) ボンデイングワイヤ検査装置
JP2005191387A (ja) 撮像素子試験方法及び装置
JP2006268050A (ja) 画像検査装置、パネル検査方法及び表示パネルの製造方法
JPWO2009093341A1 (ja) 検査方法
JP2969403B2 (ja) ボンデイングワイヤ検査装置
JP2981942B2 (ja) ボンデイングワイヤ検査方法
KR100281881B1 (ko) 인쇄회로기판의크림솔더검사장치및검사방법
JP2013152207A5 (ja)
JP2005122059A (ja) 検査装置
JP2007127781A (ja) 投射型表示装置
JP2001255282A (ja) 圧電セラミックスの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2003194669A (ja) 液晶装置の検査方法及び検査装置
JPH08189903A (ja) 気泡検査装置
JP3243385B2 (ja) 物体の形状検査装置
JP2005241586A (ja) 光学フィルムの検査装置および光学フィルムの検査方法
JPH10170242A (ja) シール剤塗布検査方法及びその装置
KR100605226B1 (ko) 디지털 카메라 모듈의 이물질 검출 장치 및 방법
JPH06130920A (ja) 液晶表示パネル自動調整装置
JP2008032401A (ja) 赤外カットフィルタの検査方法及び装置
JP2008102818A (ja) 撮像手段の出力値補正方法、シェーディング補正方法、欠陥検出方法、欠陥検出プログラムおよび欠陥検出装置
JP3214275B2 (ja) 自動外観検査装置の感度補正方法
JPH08122726A (ja) 液晶パネル検査装置
JP2003177371A (ja) 液晶表示装置の検査装置及びその検査方法
JP2001250480A (ja) プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331