JP2001249339A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001249339A
JP2001249339A JP2000062260A JP2000062260A JP2001249339A JP 2001249339 A JP2001249339 A JP 2001249339A JP 2000062260 A JP2000062260 A JP 2000062260A JP 2000062260 A JP2000062260 A JP 2000062260A JP 2001249339 A JP2001249339 A JP 2001249339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
regions
alignment film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000062260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639490B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzaki
剛 須崎
Hiroyuki Kase
裕之 賀勢
Yoshitaka Mori
善隆 森
Shinichiro Tanaka
慎一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000062260A priority Critical patent/JP3639490B2/ja
Publication of JP2001249339A publication Critical patent/JP2001249339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639490B2 publication Critical patent/JP3639490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視角特性の優れた液晶表示装置を提供する。 【構成】 1画素内を複数の領域A、B、C、Dに分割
し、各領域毎に一方の配向膜1c、2cに垂直配向A
2、C2、B1、D1が他方の配向膜2c、1cに水平
配向A1、C1、B2、D2が施されている。そして複
数の領域内には配向方向7が同一で液晶分子4の傾斜方
向が逆方向の関係にある領域が存在する。そして単一の
配向膜に関しては垂直配向の領域と隣接する領域には水
平配向が施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速応答性及び視
角特性に優れた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型軽量、低消費電力と
いう特徴があり、携帯端末からパーソナルコンピュータ
やテレビに至るまで幅広く利用されている。こうした液
晶表示装置にはその性能として高速応答や広視角が要求
され、その要求を満たすために様々な工夫がなされてい
る。高速応答が可能な液晶表示装置として例えば特開平
10−206834号に開示されているHAN(hyb
rid AlignedNematic)型液晶表示装
置がある。
【0003】これらの液晶表示装置を図14に基づいて
説明する。図14は1画素分の構成を示した図である。
第1基板100はガラス基板100a上に画素電極10
0b、配向膜100cが積層され、第2基板101はガ
ラス基板101a上に透明電極101b、配向膜101
cが積層されている。第1基板100と第2基板101
の間に液晶層102が封入され、画素電極100bと透
明電極101bの間に電圧を印加することで液晶分子1
02aの配列が変化し、画素の透過率を制御している。
【0004】図14(a)の場合、配向膜100cに垂
直配向処理を、配向膜101cに水平配向処理を施し、
更に配向膜101cを2つの領域に分割して液晶分子1
02aの立ち上がりの回転方向が逆方向になるようにし
ている。こうして1画素内に液晶分子102aの立ち上
がり回転方向の異なるハイブリッド配向領域を設けてい
る。
【0005】また図14(b)の場合、配向膜100
c、101cをそれぞれ2つの領域に分割し、配向膜1
00c、101cはそれぞれ一方の領域に垂直配向処理
を、他方の領域に水平配向処理を施している。そして配
向膜100cの垂直配向部分と配向膜101cの水平配
向部分が対向し、配向膜100cの水平配向部分と配向
膜101cの垂直配向膜部分が対向するように第1基板
100と第2基板101とを配置し、1画素内に垂直配
向と水平配向が互いに逆になった2つのハイブリット配
向領域を設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置の
ように、1画素内に水平配向の配向方向が同一方向で且
つ液晶分子が互いに逆方向に傾斜方向する2つの領域を
設けた場合、配向膜の水平配向の配向方向については2
つの領域の液晶分子が互いに視角を補償して広視角化が
期待されるが、配向膜の水平配向の配向方向と直交する
方向については2つの領域による視角の補償があまり期
待できず、広視角が望めなかった。
【0007】また、画素毎に配列方向及び液晶分子の傾
斜方向を異ならせ、任意の2つの画素に水平配向方向が
同一でそれぞれの液晶分子の傾斜方向が逆方向になる関
係を設定して、複数の画素群によって1方向以上の配向
方向における視角特性の改善をする液晶表示装置があ
る。しかし画素の配列状態によっては水平配向が同一方
向で液晶分子が逆方向に傾斜する関係の2つの画素が常
に同時に点灯/消灯するとは限らず、こうした表示パタ
ーン形状が視角補償に影響してしまい、視角特性の十分
な改善ができなかった。
【0008】そこで本発明は、広視角化が実現でき、高
速応答な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、それぞれ配向膜が積層された
一対の基板間に液晶層を介在させた液晶表示装置におい
て、1画素を複数の領域に分割し、各々の領域内では一
方の基板の配向膜に垂直配向が施されると共に他方の基
板の配向膜に水平配向が施され、各領域は隣接しない領
域のなかに対の関係にある領域が存在し、この対をなす
領域は水平配向が同一の配向膜に同一方向に施される共
に、その配向膜の水平配向によって傾斜する液晶分子の
傾斜方向が逆方向になることを特徴とする。
【0010】また請求項2記載の発明は、基板の配向膜
には領域毎に水平配向若しくは垂直配向が施され、隣接
する領域には互いに異なる種類の配向処理が施されてい
ることを特徴とする。
【0011】また請求項3記載の発明は、配向膜の水平
配向によって傾斜する液晶分子のプレチルト角が45度
以下であることを特徴とする。
【0012】また請求項4記載の発明は、1画素を4つ
の領域に分割し、この領域はそれぞれ1画素における4
隅に位置するように配置され、1画素の対角線上に位置
する2つの領域が対の関係にあることを特徴とする。
【0013】また請求項5記載の発明は、1画素を4つ
の領域に分割し、この領域はそれぞれ1画素内に平行に
並べて配置され、1つの領域を挟んで並んでいる2つの
領域が対の関係にあることを特徴とする。
【0014】また請求項6記載の発明は、分割された領
域がほぼ等面積であることを特徴とする。
【0015】また請求項7記載の発明は、配向膜の水平
配向部分の配向方向が直交するように一対の基板を配置
し、基板間に負の誘電率異方性を有する液晶を介在さ
せ、一対の基板を挟み込むように配置すると共に互いの
透過軸又は吸収軸が直交するように配置した一対の偏光
板とを備え、偏光板を対向する基板の配向膜に施された
水平配向の配向方向と透過軸又は吸収軸が平行になるよ
うに配置したことを特徴とする。
【0016】また請求項8記載の発明は、配向膜の水平
配向部分の配向方向が直交するように一対の基板を配置
し、基板間に正の誘電率異方性を有する液晶を介在さ
せ、一対の基板を挟み込むように配置すると共に互いの
透過軸又は吸収軸が直交するように配置した一対の偏光
板とを備え、偏光板を対向する基板の配向膜に施された
水平配向の配向方向と透過軸又は吸収軸が45度をなす
ように配置したことを特徴とする。
【0017】また請求項9記載の発明は、基板の配向膜
に垂直配向膜を用い、水平配向を施す領域に直線偏光さ
れた紫外線を照射して水平配向部分を形成したことを特
徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1及び図2は、本発明の液晶表示
装置の1画素における液晶分子の動作状態を示す概略図
であり、図1は液晶表示装置がオフ状態のときを示し、
図2は液晶表示装置がオン状態のときを示している。図
3は本発明の液晶表示装置における図1のA−A線に沿
った断面の概略図である。なお、この第1の実施例では
ノーマリブラックの場合を説明する。
【0019】第1基板1はガラス基板1a上に画素電極
1b、配向膜1cを積層し、第2基板2はガラス基板2
a上に透明電極2b、配向膜2cを積層している。第1
基板1上にスペーサを散布させた後、第1基板1と第2
基板2をそれぞれの配向膜1c、2cが向かい合うよう
に所定の位置に対向配置し、両基板1、2の周辺をシー
ル剤で固着している。第1、第2基板1、2間に誘電率
異方性が負のネマテック液晶3が封入され、液晶分子4
が配向膜1c、2cの影響によって後述する配列を保っ
ている。第1基板1の下方には下偏光板5が配置され、
第2基板2の上方には上偏光板6が配置されている。
【0020】図4は1画素内の配向膜における配向状態
を示す図であり、実線は配向膜2cに係わるものであ
り、点線は配向膜1cに係わるものである。また矢印が
配向の方向を示し、円状又は楕円状のものが液晶分子4
を示す。
【0021】配向膜1c、2cはそれぞれほぼ等面積で
ある4つの領域A、B、C、Dに分割され、対角に位置
する2つの領域に水平配向又は垂直配向のうち同種の配
向処理が施されている。つまり配向膜1cの場合、一方
の対角に位置する領域A1と領域C1に水平配向処理
を、他方の対角に位置する領域B1と領域D1に垂直配
向処理を施している。また配向膜2cの場合、配向膜1
cの水平配向の領域A1、C1と対向し、且つ配向膜2
c内の対角に位置する領域A2、C2に垂直配向処理を
施し、配向膜1cの垂直配向の領域B1、D1と対向
し、且つ配向膜2c内の対角に位置する領域B2、D2
に水平配向処理を施している。更に配向膜1c、2cの
垂直配向部分A2、C2、B1、D1にも後述する方法
によって水平配向と同一方向の配向処理が施されてお
り、図2に示すようにオン状態になったときに配向膜2
c(1c)の垂直配向部分A2、C2(B1、D1)の
付近に位置する液晶分子4が水平配向部分B2、D2
(A1、C1)の液晶分子4と同一方向を向くようにな
っている。
【0022】配向膜1c、2cの水平配向A1、C1、
B2、D2の領域では液晶分子4がプレチルト角θの傾
斜状態になるが、それぞれ対角の領域A1、C1(B
2、D2)における液晶分子4が逆方向に傾斜するよう
に配向処理を行う。本発明ではこのプレチルト角を45
度以下に設定する。図1、2、4の配向膜1c、2cの
矢印7の向きは液晶分子4の傾斜方向を示し、配向膜1
c、2cの表面に対する法線からみて傾斜している方向
と一致する。つまり矢印7は、傾斜している液晶分子4
のうち配向膜1c、2cに近い方から遠ざかる方に対し
て向いている。なお垂直配向A1、C1、B2、D2の
領域における矢印7の向きは、オン時(図2)に液晶分
子4が傾斜したときの傾斜方向を示す。
【0023】配向膜1cの配向の方向は全ての領域A
1、B1、C1、D1で同一方向であり、液晶分子4の
傾斜の向きは領域A1と領域C1が逆方向になってい
る。また配向膜2cの配向の方向も全ての領域A2、B
2、C2、D2において同一方向であり、液晶分子4の
傾斜の向きは領域B2と領域D2が逆方向になってい
る。このとき水平配向の領域A1、C1、B2、D2に
おける矢印7の向きはそれぞれ対角に位置する領域C
1、A1、D2、B2の矢印7の向きと相反する方向に
向いている。また配向膜1cの配向方向と配向膜2cの
配向方向が直交するように設定されている。更に図2に
示すようにオン状態になったとき、配向膜2cに影響さ
れる液晶分子4は領域B2と領域A2で同じ向きに、領
域D2と領域C2で同じ向きに傾斜し、配向膜1cに影
響される液晶分子4は領域A1と領域B1が同じ向き
に、領域C1と領域D1が同じ向きに傾斜する。
【0024】下偏光板5の透過軸5aは配向膜1cの配
向方向と同一方向に設定され、上偏光板6の透過軸6a
は配向膜2cの配向方向と同一方向に設定されている。
従って上偏光板5と下偏光板6の透過軸5a、6aは互
いに直交するようになっている。なお、偏光板5、6の
配置を、透過軸5a、6aの代わりに吸収軸を基準にし
て設定しても良く、この場合も上偏光板6と下偏光板5
の吸収軸が直交し、それぞれの吸収軸が対向する配向膜
2c、1cの水平配向方向と同一方向若しくは直交方向
に位置するように設定する。
【0025】図1の液晶表示装置がオフ状態のときを示
すので、下偏光板5を通過した直線偏光は液晶分子4を
そのまま通過し上偏光板6に達する。このとき上偏光板
6の透過軸6aは下偏光板5の透過軸4aと90度を成
すので、直線偏光は上偏光板6で遮断され、表示が黒モ
ードになる。
【0026】このとき、対角に位置する領域A、C
(B、D)の水平配向された液晶分子4が逆方向に傾斜
し、45度以下のプレチルト角θを有しているので、こ
の2つの領域A、C(B、D)の液晶分子4が互いに視
角を補償し、広視角を実現する。図3に基づき説明する
と、領域B及び領域Dに位置する液晶分子4はそれぞれ
配向膜2cから配向膜1cにかけて徐々に立ち上がるよ
うに配列する。このとき例えば領域Bにある液晶分子4
bに対し、互いの長軸の向きが直交する液晶分子4dが
領域Dに存在する。したがって液晶分子4bのレタデー
ションと液晶分子4dのレタデーションが打ち消し合
い、視角依存性を改善する。このように領域Bの液晶分
子4に対し長軸が直交する関係にある液晶分子4が領域
Dに存在するため、領域Bと領域Dの液晶分子同士が互
いに作用する。また、領域Aと領域Cにも同様の効果が
得られ、配向膜1cの配向方向についても視角が補償さ
れる。本発明では1画素内において直交する2方向(配
向膜1cの配向方向と配向膜2cの配向方向)について
視角が補償されるので、1画素の視角が広く改善され
る。
【0027】さらに、1画素内の各領域の配置を、配向
膜における配向の種類が隣接する領域で異なるようにし
ている。例えば配向膜2cの場合、垂直配向が施されて
いる領域A2、C2に隣接する領域B2、D2には水平
配向が施されている。また配向膜1cについても同様
に、垂直配向が施されている領域B1、D1に隣接する
領域A1、C1には水平配向が施されている。このよう
に単一の配向膜において隣接する領域と異なる種類の配
向処理を施すことによって、隣接する領域に液晶分子4
の傾斜方向の異なる同種の配向処理を施す場合と比べ
て、領域の境界における液晶分子4の配列の乱れを少な
くして、ディスクリネーションラインの発生を抑えるこ
とができる。
【0028】図2は液晶表示装置をオン状態にした場合
である。このとき液晶層3の誘電率異方性が負であるの
で、液晶分子4はオフ状態における水平配向領域から垂
直配向領域の方に進むにしたがって左方向に捻れ、また
配向膜1cと配向膜2cの間で捻れる角度は90度にな
る。したがって配向膜1cの全領域A1、B1、C1、
D1の液晶分子4は同一方向に水平配向し、配向膜2c
の全領域A2、B2、C2、D2の液晶分子4も同一方
向に水平配向する。更に、領域Aと領域Bの液晶分子4
の傾斜方向が同一になり、領域Cと領域Dの液晶分子4
の傾斜方向が同一になり、領域Bと領域Dの液晶分子4
の傾斜方向が逆方向になる。つまり1画素を液晶分子4
の配列方向が同じで傾斜する方向が全くの逆方向になる
2つの領域に分割することになる。
【0029】下偏光板5を通過した直線偏光は捻れた液
晶分子4によって偏光状態を変化させながら上偏光板6
へ達する。このとき上偏光板6に達した光は入射時の直
線偏光と直交方向の直線偏光になって上偏光板6の透過
軸6aと平行方向になるので、光が上偏光板6を通過し
て白モードになる。
【0030】単一の領域の液晶層4でみた場合、オフ時
(黒表示)における液晶分子4の配列状態の方がオン時
(白表示)における液晶分子4の配列状態のときよりも
視角依存性が大きくなる。したがってオフ時は1画素を
4つの領域に分割するのに対し、オン時に1画素を2つ
の領域しか分割できなくても視角特性を十分に向上する
ことができ、コントラスト比も向上する。
【0031】次に配向膜2cの配向処理工程を説明す
る。ここでは配向膜2cの配向処理を説明するが、配向
膜1cも同様な処理を行う。図5及び図6は配向膜2c
の各分子9のつながりを模式的に示した図であり、図5
は配向膜2cを平面方向から見たときの配列、図6は配
向膜2cを側面方向から見たときの配列である。
【0032】透明電極2b等を形成したガラス基板2a
上に垂直配向膜を印刷法等によって積層する。このとき
配向膜2cの分子のつながり方は図5(a)に示すよう
に各分子9が主鎖10を介してX−Y方向につながって
いる。紫外線を偏向プリズム等に通過させて特定の一方
向に振動成分を有する直線偏光紫外線(偏光UV)11
とし、この偏光UV11を配向膜2cに図5(a)に示
す向きで照射する。この偏光UV11を配向膜2cに照
射したときは、図5(b)に示すように偏光方向と同一
方向にある主鎖10aが偏光UV11のエネルギーによ
って切断され、残った主鎖10bが残る。この主鎖10
bの方向(X−X方向)が配向方向になる。
【0033】第2基板2上の垂直配向膜の全領域A2、
B2、C2、D2に対して偏光UV11を平面と垂直な
方向から照射する。このとき偏光UV11の振動成分の
方向が図5(a)に示すように配向膜2cの配向方向と
直交するように偏光方向を設定する。次に領域A2、C
2、D2をマスクで覆い、領域B2へ偏光UV11を照
射する。この偏光UV11を照射する前の領域B2の配
向膜2cを側面方向からみると、図6(a)に示すよう
に各分子9は主鎖10bを介してつながり、各分子9か
ら上方に側鎖12が伸びている。そこで領域B2に照射
する偏光UV11は、その振動成分の方向が領域B2に
おいて液晶分子4を傾けさせたい方向とほぼ直交するよ
うに設定する。この偏光UV11を照射することで図6
(b)に示すように偏光UV11の偏光方向と同一方向
にある側鎖12bが偏光UV11のエネルギーを吸収し
て切断され、液晶分子4の傾斜方向と同一方向の側鎖1
2aが残る。この残った側鎖12aの影響によって領域
B2の液晶分子4が決まった方向に傾斜する。その後、
領域A2、B2、C2をマスクで覆い、領域D2に液晶
分子4の傾斜方向とほぼ直交する偏光UV11を照射
し、水平配向処理を行う。こうして配向膜2cの全領域
A2、B2、C2、D2に亘って同一方向に配向され、
領域A2、C2は垂直配向、領域B2と領域D2は液晶
分子4の傾きが逆方向となる水平配向が施される。
【0034】図7は複数の画素の配置を示す図であり、
1画素はマトリクス状に配置された走査線13と信号線
14によって仕切られている。そして1画素を4つの領
域A、B、C、Dに分割しているが、1画素における各
領域A、B、C、Dの位置は全ての画素で同じ配列にな
っている。1画素内に存在する領域を全て配置し、各画
素における領域の配列を同じにしているので、1画素毎
に視角補償が行えると共に各画素の配列に基づく点灯の
ばらつきによる視角補償への影響を取り除くことができ
る。
【0035】図8は第2の実施例、図9は第3の実施例
であり、この2つの実施例は第1の実施例と1画素内の
4つの領域における配向の向きが異なっている。
【0036】図8及び図9はオフ時における1画素内の
液晶分子4の状態を模式的に示す図であり、配向膜2c
の状態を実線で、配向膜1cの状態を点線で示す。また
矢印7が配向方向を示し、楕円又は円が液晶分子4の状
態を示している。
【0037】第2の実施例の場合、図8に示すように1
画素における4つの隅にそれぞれ異なる領域をほぼ等面
積になるように分割し、配向膜2cは全領域A2、B
2、C2、D2に亘って図8のY軸方向へ、配向膜1c
は全領域A1、B1、C1、D1に亘ってX軸方向へ第
1の実施例で説明したような配向処理が施されている。
この配向膜2cと配向膜1cの配向方向が90度になる
ように設定されている。そして配向膜2cの領域A2、
C2には垂直配向が施され、領域B2、D2には水平配
向が施されている。また配向膜1cの領域A1、C1に
は水平配向が施され、領域B1、D1には垂直配向が施
されている。水平配向の領域における液晶分子4の傾斜
方向は、対角に位置する領域の液晶分子4の傾斜方向と
逆方向になるように設定されている。
【0038】第2の実施例の場合も第1の実施例と同様
に、配向膜1cの配向方向と配向膜2cの配向方向は直
交し、上偏光板6の透過軸6a(又は吸収軸)と下偏光
板5の透過軸5a(又は吸収軸)は直交するように設定
される。また配向膜2cの配向方向と上偏光板6の透過
軸6aが平行し、配向膜1cの配向方向と下偏光板5の
透過軸5aが平行するように配置される。
【0039】第3の実施例の場合、図9に示すように1
画素に4つの領域A、B、C、Dが平行に並んで配置さ
れ、配向膜1cは全領域A1、B1、C1、D1に亘っ
て図9のX軸方向に、配向膜2cは全領域A2、B2、
C2、D2に亘って図9のY軸方向に第1の実施例で説
明した配向処理が施されている。そして配向膜2cの領
域A2、C2には垂直配向が施され、領域B2、D2に
は水平配向が施されている。また配向膜1cの領域A
1、C1には水平配向が施され、領域B1、D1には垂
直配向が施されている。また単一の配向膜では、水平配
向の領域における液晶分子4の傾斜方向は他方の領域に
おける液晶分子4の傾斜方向と逆方向になるように設定
されている。
【0040】第3の実施例の場合も第1の実施例と同様
に、上偏光板6の透過軸6a(又は吸収軸)と下偏光板
5の透過軸5a(又は吸収軸)は直交するように設定さ
れ、配向膜2cの配向方向と上偏光板6の透過軸6aが
平行し、配向膜1cの配向方向と下偏光板5の透過軸5
aが平行するように配置される。
【0041】こうした配置の第2、3の実施例は1画素
内に液晶分子4の配列状態の異なる領域がオフ時に4
つ、オン時に2つ発生し、各領域の液晶分子4が互いに
持っているレタデーションを相殺するので、視角特性が
向上する。
【0042】またオフ時の1画素内における各領域の配
置が、配向膜における配向の種類が隣接する領域で異な
るようにしているので、領域の境界における液晶分子4
の配列の乱れを抑えることができ、ディスクリネーショ
ンラインの発生を抑えることができる。
【0043】次に図10及び図11に基づきノーマリホ
ワイトである第4の実施例を説明する。図10はオフ時
の液晶分子4の状態を示す概略図であり、図11はオン
時の液晶分子4の状態を示す概略図である。なおこの第
4の実施例は第1の実施例と比べて、液晶層の誘電率異
方性、配向膜の配向状態、偏光板の配置が異なるが、そ
の他の構成は同じである。
【0044】1画素分の配向膜15は4つの領域A3、
B3、C3、D3に分割され、領域A3、C3は水平配
向に、領域B3、D3は垂直配向になっている。配向膜
16も配向膜15と同様に四つの領域A4、B4、C
4、D4に分割され、領域A4、C4は垂直配向に、領
域B4、D4は水平配向になっていて、配向膜15の水
平配向の方向と配向膜16の水平配向の方向が直交する
ように設定されている。水平配向の領域A3、C3、B
4、D4では液晶分子4がプレチルト角θを持って傾斜
するが、第1の実施例と同様にそれぞれ対角する領域
(A3とC3、B4とD4)の液晶分子4が逆方向に傾
斜するようになっている。第1の実施例では垂直配向の
領域にも水平配向と同一方向への配向処理を行ったが、
第4の実施例では垂直配向の領域B3、D3、A4、C
4にはそのような配向処理を行っていない。
【0045】この2枚の配向膜15、16の間には正の
誘電率異方性を有する液晶層が介在し、図10に示すよ
うにオフ状態のときは、液晶分子4は配向膜15、16
の影響によって領域A、Cでは配向膜15側が水平配
列、配向膜16側が垂直配列し、領域C、Dでは配向膜
15側が垂直配列、配向膜16側が水平配列したハイブ
リット配列になる。下偏光板18と上偏光板19は、互
いの透過軸18a、19a(又は吸収軸)の方向が直交
するように配置され、各偏光板18、19は対応する配
向膜15、16の水平配向の配向方向17と透過軸18
a、19a(又は吸収軸)が45度をなすように配置さ
れている。つまり下偏光板18は配向膜15の水平配向
の配向方向17と45度の方向へ透過軸18aが設定さ
れ、上偏光板19は配向膜16の水平配向の配向方向1
7と45度の方向へ透過軸19aが設定される。
【0046】下偏光板18を通過した直線偏光は配向膜
15、16間の液晶分子4を通過して上偏光板19へ達
する。液晶分子4が図10に示す配列状態の場合、液晶
分子4の複屈折効果により入射光は直線偏光から楕円偏
光に偏光されるので、この入射光は上偏光板19を通過
して白表示になる。
【0047】図11に示すようにオン状態のときは、配
向膜15、16の水平配向領域A3、C3、B4、D4
の付近に位置する液晶分子4は配向膜15、16の影響
を受けて水平状態を維持するが、それ以外の液晶分子4
は配向膜15、16に垂直な方向に配列する。したがっ
て下偏光板18を通過した直線偏光は液晶分子4によっ
てあまり偏光されることなく通過し、上偏光板19に達
した光は下偏光板18を通過したときの直線偏光と同一
方向の直線偏光の状態をほぼ維持する。そのためこの直
線偏光は上偏光板19によって遮断され、黒表示にな
る。
【0048】この第4の実施例の配向膜16は次の順序
で配向処理が行われる。なお、紫外線を照射して配向方
向を決定する処理方法の原理は第1の実施例と同じであ
る。またここでは配向膜16の場合を説明するが、配向
膜15についても同様の処理が行われる。
【0049】まず透明電極等を形成したガラス基板上に
垂直配向膜を印刷法等によって積層する。そして垂直配
向部分である領域A4、C4をマスクし、領域B4、D
4に偏光UV11を配向膜16の平面と垂直方向から照
射する。このとき偏光UV11は図5に示すように、そ
の振幅成分の方向が水平配向の配向方向7と直交するよ
うに偏光UV11の偏光方向を設定する。次に領域A
4、C4、D4をマスクして領域B4のみに偏光UV1
1を照射する。このとき偏光UV11は図6に示すよう
に、その振幅成分の方向が領域B4において傾斜する液
晶分子4の長軸方向とほぼ直交し且つ前回の照射による
配向方向と平行するように設定する。その後、領域A
4、B4、C4をマスクして領域D4のみに偏光UV1
1を照射する。このときの偏光UV11の方向も、その
振幅成分の方向が領域B4において傾斜する液晶分子4
の長軸方向とほぼ直交し且つ1回目の照射による配向方
向と平行するように設定する。こうして3回の照射によ
り配向膜15の配向処理が行われる。
【0050】この第4の実施例では、オフ時に1画素内
に液晶分子4の配列状態の異なる領域A、B、C、Dが
4つ発生し、それぞれ対角に位置する液晶分子4の傾斜
が逆方向になっているので、対角に位置する領域(Aと
C、BとD)の液晶分子4が相互に補償しあって視角特
性が改善される。
【0051】またオフ時の1画素内における各領域の配
置が、配向膜における配向の種類が隣接する領域で異な
るようにしているので、領域の境界における液晶分子4
の配列の乱れを抑えることができ、ディスクリネーショ
ンラインの発生を抑えることができる。
【0052】図12及び図13はオフ時における1画素
内の配向方向17と液晶分子4の状態を模式的に示す図
であり、配向膜16の状態を実線で、配向膜15の状態
を点線で示す。また矢印17が配向方向を示し、楕円又
は円が液晶分子4の状態を示している。
【0053】図12に示す第5の実施例の場合、1画素
を図12に示すX−Y方向に4つに区切り、各領域がほ
ぼ等面積になるように分割する。そして配向膜16の領
域A4、C4には垂直配向が、領域B3、D3にはX軸
方向に水平配向が施されている。また配向膜15の領域
A3、C3にはY軸方向に垂直配向が、領域B3、D3
には垂直配向が施されている。なお、領域A3と領域C
3、領域B4と領域D4はそれぞれ液晶分子4の傾斜方
向が逆方向になっている。
【0054】第5の実施例の場合も第4の実施例と同様
に、配向膜14の配向方向17と配向膜15の配向方向
17は直交し、上偏光板19の透過軸19a(又は吸収
軸)と下偏光板18の透過軸18a(又は吸収軸)が直
交するように設定される。また配向膜16の配向方向1
7と上偏光板19の透過軸19aが45度に、配向膜1
5の配向方向17と下偏光板18の透過軸18aが45
度になるように配置される。
【0055】図13に示す第6の実施例の場合、1画素
を図13に示すY方向にほぼ等面積の4つの領域A、
B、C、Dが並ぶように分割する。そして配向膜16の
領域A4、C4には垂直配向が、領域B4、D4にはY
方向に水平配向が施されている。また配向膜15の領域
A3、C3にはX方向に水平配向が、領域B3、D3に
は垂直配向が施されている。なお、領域Aと領域C、領
域Bと領域Dはそれぞれ液晶分子の傾斜方向が逆方向に
なっている。
【0056】第6の実施例の場合も第4の実施例と同様
に、配向膜14の配向方向17と配向膜15の配向方向
17は直交し、上偏光板19の透過軸19a(又は吸収
軸)と下偏光板18の透過軸18a(又は吸収軸)が直
交するように設定される。また配向膜16の配向方向1
7と45度をなす方向に上偏光板19の透過軸19a
が、配向膜15の配向方向17と45度をなす方向に下
偏光板18の透過軸18aが位置するように両偏光板1
8、19の配置を調整する。
【0057】第5、6の実施例の液晶分子4は第4の実
施例と同じ動作をするので、1画素内に各領域A、B、
C、Dをこのように配置したときでも、オフ時に1画素
内に液晶分子の配列状態の異なる4つの領域が発生し、
各領域の液晶分子が互いに持っているレタデーションを
相殺するので、視覚特性が向上する。
【0058】また、1画素内の各領域の配置を、単一の
配向膜における領域には隣接する領域と異なる種類の配
向処理が施されるように設定している。つまり垂直配向
の領域と隣接する領域には水平配向が施された領域が配
置されているので、1画素内を液晶分子の配列状態の異
なる4つの領域を設けた場合でも、各領域の境界におけ
る液晶分子の配列の乱れを抑えることができ、ディスク
リネーションラインの発生を抑制することができる。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明の液晶表示装置は、
1画素内を複数の領域に分割し、各領域毎に一方の配向
膜に垂直配向が他方の配向膜に水平配向が施され、複数
の領域内に配向方向が同一で液晶分子の傾斜方向が逆方
向になる対の関係にある領域が存在するので、その対の
関係にある領域の液晶分子が相互にレタデーションを相
殺し合い、視角特性が向上する。
【0060】特に、対の関係にある領域を1画素内に設
けているので、液晶分子による視角特性の補償に画素の
配列に基づく表示状態の影響を抑えることができ、十分
な視角特性の改善が実現できる。
【0061】また1画素内における各領域の配向膜に
は、隣接する領域と異なる種類の配向処理が行われてい
るので、領域の境界における液晶分子の配列の乱れを抑
えることができ、ディスクリネーションラインの発生を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるノーマリブラックモー
ドの液晶表示装置のオフ時における液晶分子の配列状態
を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施例であるノーマリブラックモー
ドの液晶表示装置のオン時における液晶分子の配列状態
を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施例である液晶表示装置の図1の
A’−A’線に沿った断面における概略図である。
【図4】本発明の一実施例である液晶表示装置における
1画素分の配向膜の配向状態を示す図である。
【図5】本発明の配向膜を平面方向から見たときの各分
子のつながりを模式的に示した図である。
【図6】本発明の配向膜を側面方向から見たときの各分
子のつながりを模式的に示した図である。
【図7】本発明の液晶表示装置における複数の画素の配
置を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例である液晶表示装置におけ
る1画素分の配向膜の配向状態を示す図である。
【図9】本発明の他の実施例である液晶表示装置におけ
る1画素分の配向膜の配向状態を示す図である。
【図10】本発明の一実施例であるノーマリホワイトモ
ードの液晶表示装置のオフ時における液晶分子の配列状
態を示す概略図である。
【図11】本発明の一実施例であるノーマリホワイトモ
ードの液晶表示装置のオン時における液晶分子の配列状
態を示す概略図である。
【図12】本発明の他の実施例である液晶表示装置にお
ける1画素分の配向膜の配向状態を示す図である。
【図13】本発明の他の実施例である液晶表示装置にお
ける1画素分の配向膜の配向状態を示す図である。
【図14】従来の液晶表示装置の1画素分における液晶
分子の配列状態を示した図である。
【符号の説明】
1c 配向膜 2c 配向膜 4 液晶分子 5 下偏光板 6 上偏光板 7 配向方向 15 配向膜 16 配向膜 17 配向方向 18 下偏光板 19 上偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 賀勢 裕之 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 森 善隆 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 田中 慎一郎 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HA14 KA18 LA09 MA01 MA02 MA03 MA11 MA13 MA14 MB12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ配向膜が積層された一対の基板
    間に液晶層を介在させた液晶表示装置において、1画素
    を複数の領域に分割し、各々の領域内では一方の基板の
    配向膜に垂直配向が施されると共に他方の基板の配向膜
    に水平配向が施され、各領域は隣接しない領域のなかに
    対の関係にある領域が存在し、この対をなす領域は水平
    配向が同一の配向膜に同一方向に施される共に、その配
    向膜の水平配向によって傾斜する液晶分子の傾斜方向が
    逆方向になることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記基板の前記配向膜には領域毎に水平
    配向若しくは垂直配向が施され、隣接する領域には互い
    に異なる種類の配向処理が施されていることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記配向膜の水平配向によって傾斜する
    液晶分子のプレチルト角が45度以下であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項2記載の液晶表示装置
  4. 【請求項4】 1画素を4つの領域に分割し、前記領域
    はそれぞれ1画素における4隅に位置するように配置さ
    れ、1画素の対角線上に位置する2つの領域が対の関係
    にあることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】 1画素を4つの領域に分割し、前記領域
    はそれぞれ1画素内に平行に並べて配置され、1つの領
    域を挟んで並んでいる2つの領域が対の関係にあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 分割された前記領域がほぼ等面積である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】 配向膜の水平配向部分の配向方向が直交
    するように一対の基板を配置し、前記基板間に負の誘電
    率異方性を有する液晶を介在させ、一対の前記基板を挟
    み込むように配置すると共に互いの透過軸又は吸収軸が
    直交するように配置した一対の偏光板とを備え、前記偏
    光板を対向する基板の配向膜に施された水平配向の配向
    方向と前記透過軸又は前記吸収軸が平行になるように配
    置したことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の液
    晶表示装置。
  8. 【請求項8】 配向膜の水平配向部分の配向方向が直交
    するように一対の基板を配置し、前記基板間に正の誘電
    率異方性を有する液晶を介在させ、一対の前記基板を挟
    み込むように配置すると共に互いの透過軸又は吸収軸が
    直交するように配置した一対の偏光板とを備え、前記偏
    光板を対向する基板の配向膜に施された水平配向の配向
    方向と前記透過軸又は前記吸収軸が45度をなすように
    配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記基板の前記配向膜に垂直配向膜を用
    い、水平配向を施す領域に直線偏光された紫外線を照射
    して水平配向部分を形成したことを特徴とする請求項1
    乃至請求項8記載の液晶表示装置。
JP2000062260A 2000-03-07 2000-03-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3639490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062260A JP3639490B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062260A JP3639490B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249339A true JP2001249339A (ja) 2001-09-14
JP3639490B2 JP3639490B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18582292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062260A Expired - Fee Related JP3639490B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639490B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091216A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
WO2007026535A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
WO2009004849A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2010091940A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Dic Corp 液晶温度センサー
CN114019705A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 武汉华星光电技术有限公司 防窥膜及显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004991A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 日本電気株式会社 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091216A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4541815B2 (ja) * 2004-09-22 2010-09-08 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US8035784B2 (en) 2004-09-22 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same
WO2007026535A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
US7826019B2 (en) 2005-08-31 2010-11-02 Japan Science And Technology Agency Liquid crystal display device using nematic liquid crystal and alignment layer favorable for low power consumption
WO2009004849A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JPWO2009004849A1 (ja) * 2007-07-02 2010-08-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5015250B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010091940A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Dic Corp 液晶温度センサー
CN114019705A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 武汉华星光电技术有限公司 防窥膜及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639490B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
JP3299190B2 (ja) 液晶表示装置
JP4709219B2 (ja) ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
JP2002072197A (ja) 反射型液晶表示装置、その製造方法、及びその駆動方法
JPH10301113A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006133619A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20110014912A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3639490B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005031447A1 (ja) 液晶表示素子
JP2002040434A (ja) 円形対称の2次元表面格子の多重配向アレーが形成された表面格子膜を有する液晶表示装置
JP2006106338A (ja) 液晶表示装置
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
JP2000137202A (ja) 投射型表示装置
JP2000193980A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
JP4978995B2 (ja) 液晶表示装置
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
KR100480812B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 제조방법
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
JP2007256989A (ja) 液晶表示装置
KR20030037821A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치
CN110998423A (zh) 液晶显示面板、液晶显示面板的制造方法以及光取向处理装置
JP2002014331A (ja) 液晶表示装置
JP3568449B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees