JP2001248049A - 不織布、及びそれを用いた繊維製品 - Google Patents

不織布、及びそれを用いた繊維製品

Info

Publication number
JP2001248049A
JP2001248049A JP2000055362A JP2000055362A JP2001248049A JP 2001248049 A JP2001248049 A JP 2001248049A JP 2000055362 A JP2000055362 A JP 2000055362A JP 2000055362 A JP2000055362 A JP 2000055362A JP 2001248049 A JP2001248049 A JP 2001248049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
resin
melting point
point resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055362A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Sekiguchi
輝明 関口
Shigenori Fukuda
重則 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Original Assignee
Chisso Polypro Fiber Co Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Polypro Fiber Co Ltd, Chisso Corp filed Critical Chisso Polypro Fiber Co Ltd
Priority to JP2000055362A priority Critical patent/JP2001248049A/ja
Publication of JP2001248049A publication Critical patent/JP2001248049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造時の毛羽立ちが少なく、かつ摩擦応力を加
えた後の耐毛羽立ち性の良い、風合い、肌触り感の良好
な不織布、複合化不織布およびこれらの不織布を用いた
吸収性物品およびワイパ−等の繊維製品を提供すること
にある。 【解決手段】低融点樹脂と高融点樹脂とからなる熱融着
性複合繊維を点熱圧着して不織布にする際に、該点熱圧
着部の断面が、熱融着性複繊維の高融点樹脂部分の30
%以上が扁平変形化し、かつ、該扁平変形化した高融点
樹脂部分は互いに融合せずに単独部を形成するか、もし
くは互いに線接触し合って未融合線接触部を形成してお
り、一方、低融点樹脂部分は前記高融点樹脂部分の外層
を形成するとともに、該高融点樹脂部分に融着し、か
つ、該高融点樹脂部分を被覆した構造を有する不織布に
し、該不織布を用いて複合化不織布とし、これらの不織
布を用いて吸収性物品、ワイパ−等の繊維製品にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風合いがよく、且
つ耐毛羽立ち性が良好な、肌触り感の良い不織布および
該不織布に他の不織布、フィルム、パルプシート、編物
及び織物から選ばれた少なくとも1種を積層した複合化
不織布およびこれらの不織布を用いた吸収性物品及びワ
イパー等の繊維製品に関する。
【0002】
【従来の技術】紡糸口金より紡糸した長繊維群を高速気
流で牽引延伸し、ネットコンベアー等の捕集装置の上に
堆積させ不織繊維集合体を形成させた後、これを熱接着
処理して長繊維不織布を製造する、いわゆるスパンボン
ド不織布が開発され、広く用いられている。
【0003】該スパンボンド不織布は、単一の樹脂成分
からなるレギュラースパンボンド不織布と、鞘芯構造や
並芯構造・海島構造等を有する複数の樹脂からなる複合
熱接着性繊維の複合スパンボンド不織布とに区分できる
が、昨今ではその良好な熱接着性から、多くの分野で該
複合スパンボンド不織布が好んで用いられるようになっ
ている。
【0004】該スパンボンド不織布は、生産性が良好で
あり、低目付な不織布を供給しやすいために、特に紙お
むつなどの吸収性物品等の衛生材料にも多く使用されて
いる。衛生材料に使用する場合、不織布の特徴として風
合い(柔らかさ)や肌触り感、耐毛羽立性等が挙げられ
る。ここで耐毛羽立ち性とは、皮膚や衣類等の摩擦に対
する毛羽立ちのし難さを意味し、毛羽が多く発生する
と、不織布の強度低下や毛羽脱落によるゴミの発生、外
観不良等の問題となる場合がある。
【0005】特に紙おむつの最外層となるバックシート
に用いる場合、床や絨毯等で擦られる場合が多く、耐毛
羽立ち性が重視される。一般にレギュラースパンボンド
不織布を用いた場合、耐毛羽立ち性が優れるが、不織布
自体が硬いために複合スパンボンド不織布と比べて風合
が悪いという特徴を有している。
【0006】これに対し、複合スパンボンド不織布を用
いた場合、不織布のもつ柔らかさやしなやかさにより、
風合は非常によいものとなるが、レギュラースパンボン
ド不織布に比べて毛羽がたちやすいために、より耐毛羽
立ち性の高いものが望まれている。
【0007】“毛羽”の原因は不織布表面に発生する起
毛した繊維であり、熱接着処理工程における処理方法や
加熱条件等によって、毛羽の発生の頻度が大きく変化す
る傾向があることが知られている。複合スパンボンド不
織布における熱接着処理方法としては、大きく分けて、
熱風等を利用し、繊維の交点の大多数を接着させる熱ス
ルーエアー方法と、エンボスロール等を利用し、不織繊
維集合体の一部を熱接着させる点熱圧着方法の2種類に
区分できる。
【0008】前者の熱スルーエアー方法としては、例え
ば、不織繊維集合体を積層した後、熱風循環式回転乾燥
機内へ導入して低融点成分を溶融固化し、複合長繊維の
積層不織布を得る方法が特開平09−291457号公
報に開示されている。この熱スルーエアー方法は、捲縮
の発現する繊維を利用した場合、嵩高な不織布を得るた
めには良好な熱接着処理方法ではあるが、熱接着性繊維
の交点が全て熱接着してしまうために不織布自体が硬く
なり、複合スパンボンド不織布においても、風合いが悪
くなるという問題点を有している。また、良好な熱接着
を行うために、コンベアー速度を速くできないという問
題点も有している。
【0009】後者の点熱圧着方法としては、例えば特許
2103007号に開示されているように、不織繊維集
合体を繊維の融点より15〜30℃低い温度でエンボス
加工する方法等が例示できる。この点熱圧着方法は、風
合いのよい不織布が得られるという効果を有するが、繊
維交点全てが接着している訳ではないので、毛羽の原因
となりやすく、風合いは熱スルーエアー方法と比較して
劣る場合がある。
【0010】特許2793591号には、エンボス面積
率を5%以上とすることで耐毛羽立ち性(該号には、摩
擦堅牢度と記載)を安定化させることができることが開
示されている。確かに毛羽立ちを抑えるためにエンボス
加工を行うことは有効な手段の一つであるが、上記の理
由により、やはりエンボス面積率の引き上げのみで耐毛
羽立ち性を向上させることには限度があり、また、過剰
なエンボス面積率により、風合いを損なうことも多い。
【0011】点熱圧着方法の有利な点は、熱スルーエア
ー方法と比較して、風合いが良い事以外にも、コンベア
ー速度を速くすることができるので、生産性がよいとい
う事も挙げられる。しかしながら、コンベアー速度を速
くすると、エンボスロールの速度もそれに併せて速くす
ることが必要となり、その結果、不織布と該エンボスロ
ールとの接触時間が短くなって、十分な熱接着効果が得
られにくくなり、耐毛羽立ち性が低下するという問題も
発生する。このとき、エンボスロールの温度を上げる
と、不織布がエンボスロールやフラットロール面に溶
融、付着したり、該ロールを溶融レジンで汚してしまう
こと等の難点がある。
【0012】このように、従来技術では、不織布の風合
いと耐毛羽立ち性を両立させることは困難であった。し
かしながら、衛生材料などの市場ニーズを満たすために
は、良好な風合いと耐毛羽立ち性を併せ持つ不織布の開
発が必要であり、望まれてきた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
時の毛羽立ちが少なく、かつ摩擦応力を加えた後の耐毛
羽立ち性の良い、風合いおよび肌触り感の良好な不織
布、該不織布に他の不織布、フィルム、パルプシート、
編物及び織物から選ばれた少なくとも1種を積層した複
合化不織布およびこれらの不織布を用いた吸収性物品お
よびワイパ−等の繊維製品を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題点を解決するために鋭意研究した。その結
果、高融点樹脂と低融点樹脂とからなる熱融着性複合繊
維が点熱圧着された不織布の該熱圧着部の断面が、特定
の条件を満たすときに耐毛羽立ち性、風合い、肌触り感
のいずれにも優れた不織布が得られることを見出し、こ
の知見に基づいて、本発明を完成した。
【0015】すなわち、本発明は以下によって示され
る。 (1)低融点樹脂と高融点樹脂とからなる熱融着性複合
繊維が点熱圧着された不織布であって、該点熱圧着部の
断面は、熱融着性複繊維の高融点樹脂部分の30%以上
が扁平変形化し、かつ、該扁平変形化した高融点樹脂部
分は互いに融合せずに単独部および/もしくは互いに融
合せずに線接触し合って未融合線接触部、を形成してお
り、一方、低融点樹脂部分は前記高融点樹脂部分の外層
を形成するとともに、高融点樹脂部分に融着し、かつ、
該高融点樹脂部分を被覆した構造をしていることを特徴
とする不織布。
【0016】(2)低融点樹脂が、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
ポリプロピレン系二元共重合体、プロピレン系三元共重
合体から選ばれた少なくとも1種のオレフィン系樹脂で
あり、高融点樹脂が、ポリエステル樹脂である前記第1
項記載の不織布。
【0017】(3)不織布がスパンボンド法により得ら
れたものである前記第1項もしくは第2項のいずれか1
項記載の不織布。
【0018】(4)不織布が、熱融着性複合繊維と、他
の繊維との混綿からなる不織布である前記第1項〜第3
項のいずれか1項記載の不織布。
【0019】(5)前記第1項1〜第4項のいずれか1
項記載の不織布と、他の不織布、フィルム、パルプシー
ト、編物及び織物から選ばれた少なくとも1種を積層し
た複合化不織布。
【0020】(6)前記第1項〜第4項のいずれか1項
記載の不織布もしくは前記第5項記載の複合化不織布を
用いた吸収性物品。
【0021】(7)前記第1項〜第4項のいずれか1項
記載の不織布もしくは前記第5項記載の複合化不織布を
用いたワイパー。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。本発明の不織布を構成する繊維は熱融着
性複合繊維である。ここで熱融着性複合繊維とは、低融
点樹脂と高融点樹脂とからなり、繊維表面の少なくとも
一部が連続する低融点樹脂により形成された二種以上の
樹脂からなる熱融着性複合繊維である。
【0023】該熱融着性複合繊維の構造は、たとえば鞘
芯型、並列型、海島型などのいずれも使用できる。中で
も鞘芯型構造の熱融着性複合繊維は熱接着性が良好で、
かつ一定しており好ましい。このほか、異形断面構造
や、分割型構造を有するものも使用できる。
【0024】本発明で用いられる熱融着性複合繊維は、
通常は2成分系であるが、用途により6成分程度の熱融
着複合繊維まで用いることができる。
【0025】前記熱融着性複合繊維を構成する低融点樹
脂および高融点樹脂としては、例えば高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン
と他のαオレフィンとの二〜三元共重合体等のポリオレ
フィン類。ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド
類。ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸を
共重合した低融点ポリエステル等のポリエステル類、さ
らには上記樹脂の混合物などが使用できる。
【0026】これらのうち、低融点樹脂としては、低密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン系二元共重合体、プロピレ
ン系三元共重合体が特に好ましく用いられる。また、高
融点樹脂としては、ポリエステルが好ましく用いられ
る。
【0027】前記低融点樹脂および高融点樹脂の組合せ
としては、融点差50℃以上を有する樹脂同士を組み合
わせた熱融着性複合繊維が、得られる不織布の特徴や構
造上好ましい。特に、その組み合わせとして、低融点樹
脂としては各種ポリオレフィン樹脂が、高融点樹脂とし
てはポリエステル樹脂が好ましく、その樹脂の組み合わ
せを低融点樹脂/高融点樹脂で表わす場合、その例とし
ては、高密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレー
ト、直鎖状低密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタ
レート、低密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレ
ート、プロピレンと他のαオレフィンとの二元共重合体
または三元共重合体/ポリエチレンテレフタレート、直
鎖状低密度ポリエチレン/ポリブチレンテレフタレー
ト、低密度ポリエチレン/ポリブチレンテレフタレー
ト、プロピレンと他のαオレフィンとの二元共重合体ま
たは三元共重合体/ポリブチレンテレフタレートなどを
挙げることができる。
【0028】低融点樹脂と高融点樹脂の融点差が、50
℃未満である場合も実施可能であるが、特に高融点樹脂
がポリエステル樹脂の場合、融点格差が50℃未満であ
るとその低融点樹脂の融点も相当高温になってしまい、
点熱圧着に要する熱エネルギーが大量に必要になるとい
う弊害が生じる。また、得られる不織布の物性も、50
℃以上の融点差で構成された熱融着性複合繊維からなる
不織布と比べて、必然的に点熱圧着温度が高くなり、ペ
ーパーライクな様相となり、風合もごわごわ感が発生し
て悪くなる。
【0029】前記の熱融着性複合繊維には、本発明の効
果を妨げない範囲において、安定剤、難燃剤、抗菌剤、
着色剤などが添加されていてもよい。
【0030】本発明の不織布には、カード法やエアレイ
ド法、湿式法等も利用できるが、好ましくはスパンボン
ド法である。本発明の不織布を得る製造方法の一例とし
てスパンボンド法に基づいて説明する。
【0031】複合紡糸口金より溶融押し出しされた上記
熱融着性複合繊維をエアーサッカーの高速空気流を利用
して牽引延伸し、これら繊維を直接、または揺動機構や
帯電装置をもつ開繊装置で分散後、移動する捕集コンベ
ア上に堆積させてシート状の長繊維ウェブを形成した
後、これを熱点圧着して不織布を形成する。このとき、
点熱圧着部において、高融点樹脂部分はその30%以上
が扁平変形化し、さらに、この扁平変形化した高融点樹
脂部分は互いに融合することなく、単独部を形成する
か、もしくは該扁平変形化した樹脂と近隣の扁平変形化
した樹脂とが互いに線接触して未融合線接触部を形成す
る。一方、低融点樹脂部分は該高融点樹脂部分の外層を
形成するとともに、該高融点樹脂と融着し、該高融点樹
脂を被覆した構造を形成するように熱圧着が行われる。
【0032】図1,図2,図3及び図4は、本発明不織
布の点熱圧着部の断面構造を模式図で表したものである
が、以下、本発明をこれらの図面を用いてさらに詳細に
説明する。
【0033】図1において、点熱圧着部の断面は、低融
点樹脂部分1からなる被覆層と、30%以上が扁平変形
化した高融点樹脂部分2とからなり、該高融点樹脂部分
2は互いに未融合線接触した接触部aおよび/もしくは
線接触していない単独部bとで構成される。ここでいう
扁平変形化とは、点熱圧着を施す以前の状態における高
融点樹脂部分の断面形状と比べて変形していれば良く、
変形の有無は、点熱圧着部以外に存在する繊維の断面形
状をもとに判断する。この扁平変形は、点熱圧着部の外
周もしくは辺縁では変形の度合いが低く、点熱圧着部の
中央部に行くに従って扁平化への変形が進む場合が多
い。
【0034】扁平変形化する高融点樹脂部分が30%を
大きく下回ると、高融点樹脂部分が低融点樹脂層の表面
から突きで易くなり、かつ点熱圧着効果が弱くなるた
め、得られる不織布は、起毛した繊維が多くなり、毛羽
が立ちやすくなる。扁平変形化する高融点樹脂部分2の
割合は30%以上、より好ましくは50%以上である。
【0035】なお、断面中の該高融点樹脂部分の未融合
線接触部aや単独部bの存在位置は特に制約はなく、図
2に例示したごとく、その一部が低融点樹脂層1の表面
に突き出ていても構わないが、上述したように、低融点
樹脂層1で被覆されずに裸の状態で表面に突き出ると、
毛羽の原因となるので、なるべくこれを少なくすること
が望ましく、可能な限り、低融点樹脂層で被覆された状
態が望ましい。
【0036】この扁平変形化した高融点樹脂部分2の割
合は、点熱圧着部の断面領域d上にある繊維を対象とし
て観察し、算出する。図3を用いて説明すれば、点熱圧
着部以外の繊維断面もしくは紡糸直後の繊維断面から、
基準形状となる高融点樹脂断面2sを定める。次いで、
点熱圧着部の断面領域d上にある高融点樹脂断面21
2、…26の計6本と比較する。仮にこのとき、21
6のみが2sと比べて扁平変形がないと判断される場
合、扁平変形した高融点樹脂部分2の数は4本であるか
ら、扁平変形化した高融点樹脂部分2の割合は、 (扁平変形した高融点樹脂部分2の数)÷(断面領域d
上にある高融点樹脂全数)×100で求まるので、4÷
6×100=67(%)となる。
【0037】なお、扁平変形の判断は、不織布の厚み方
向における高融点樹脂の潰れ具合や、形状の変化を観察
し、断面領域d以外の場所にある高融点樹脂部分の断面
写真、もしくは紡糸直後の繊維断面を基準断面として、
比較を行う。高融点樹脂部分が不織布の長手方向(M
D)に対して著しく配向方向が異なる場合でも、高融点
樹脂の潰れ具合で扁平変形の判断はつくが、判断のつか
ないときは、これらを観察対象から除外する。扁平変形
の有無が不明なものは、厚み方向の最大径を調べ、基準
断面より径が減少している高融点樹脂を扁平変形したと
判断する。
【0038】次に、前述の扁平変形した高融点樹脂部分
2からなる未融合線接触部a及び単独部bについて、さ
らに詳細に説明する。該単独部bとは、近隣の高融点樹
脂部分2が接触することなく単独で存在している部分を
指すのに対し、未融合線接触部aとは、互いに隣接する
高融点樹脂部分2が、融合せずに互いに線接触している
部分を指す。このとき、高融点樹脂部分2同士の接触境
界に低融点樹脂1が極薄膜として存在する、グレインバ
ウンダリー状構造cをとっても良い(図1参照)。
【0039】点熱圧着が、高融点樹脂の軟化点を大きく
超える高温度条件下で行なわれると、互いに隣接する高
融点樹脂部分2同士が融合しあうようになる。このとき
に形成される高融点樹脂の融合層は、比較的融点差の少
ない樹脂の組み合わせからなる熱融着性複合繊維を使用
して点熱圧着処理をしたときに発生し、得られる不織布
は、毛羽の原因となるささくれや、起毛を解消するため
に有効な構造となる。
【0040】一方、融点差が50℃以上ある樹脂の組み
合わせで、熱圧着の温度がこの層構造の発現するような
上記の高温度条件下で行われる場合には、用いた熱融着
性繊維の低融点樹脂の熱劣化や、得られる不織布の熱収
縮、不織布破れ、不織布表面荒れ等が発生し、この結
果、毛羽が立ちやすくなる。また、非常に不織布が硬く
なるため、風合が悪くなる。
【0041】これに対して、点熱圧着の温度条件を、用
いた熱融着性繊維の低融点樹脂の近傍にとると、風合い
のよい不織布となる反面、接着不足のため毛羽立ちやす
くなる。融点差が50℃以上ある低融点樹脂と高融点樹
脂とからなる熱融着性繊維を用いて、風合いよく、かつ
毛羽立ちにくい不織布を得るためには、前記未融合線接
触部aが30%以上あることが好ましい。
【0042】該未融合線接触部aの割合は、点熱圧着部
の断面領域dを観察したときに見られる高融点樹脂部分
2の全量に対する、未融合線接触状態の高融点樹脂部分
2の割合で決定される。図4で説明すれば、未融合線接
触部aを形成する繊維の数はa1からa7までの7本あ
り、単独部bの繊維はb1からb4までの4本であるた
め、点熱圧着部の断面領域dを観察したときに見られる
高融点樹脂部分2は全部で11本となる。従って、未融
合線接触部aを形成する繊維の数は7本であるから、未
融合線接触部aの割合=7÷11×100=64%とな
る。
【0043】未融合線接触部aが30%を大きく下回る
と、高融点樹脂部分2同士の接点が少ないため、不織布
にかかる振動エネルギーが個々の繊維に伝わったとき
に、該振動エネルギーが不織布の全面に分散しにくくな
る。この場合、不織布を覆う低融点樹脂薄膜層で主に振
動の分散を担うこととなり、低融点樹脂薄膜層の形成が
弱いところでは、層剥離などが発生し、毛羽立ちやすい
状況となることがある。該未融合線接触部aの割合は、
より好ましくは50%以上である。
【0044】次いで、低融点樹脂部分1の分布や役割に
ついて説明する。本発明の不織布において、点熱圧着部
の断面構造を観察したとき、低融点樹脂部分1は高融点
樹脂部分2の外層上下に被膜状に分布するか、もしくは
高融点樹脂部分2の周囲を取り囲むように分布する。ま
た、その一部は、図1で示したようにグレインバウンダ
リー状構造c中の極薄膜状境界としても存在する。
【0045】この低融点樹脂部分1の極薄膜は、溶融し
た低融点樹脂が、絡まりあった複数の高融点樹脂部分2
によって形成された間隙を埋めるように形成され、高融
点樹脂部分2と低融点樹脂部分1の剥離を低減あるいは
防止する働きがあり、高融点樹脂部分2の周囲を取り囲
むように分布した低融点樹脂部分1も、同様に高融点樹
脂部分2と低融点樹脂部分1の剥離を低減あるいは防止
する働きがある。
【0046】該低融点樹脂部分1による被覆構造が不十
分であると、低融点樹脂部分1と高融点樹脂部分2の剥
離が起きたり、高融点樹脂部分2が起毛状にささくれだ
ったりして、毛羽立ちの原因となる。なお、溶融した低
融点樹脂部分1が、絡まりあった複数の高融点樹脂部分
2によって形成された間隙を埋めきれず、点熱圧着部に
小孔を形成する場合がある。この現象は、熱融着性複合
繊維を用いた不織布において発生頻度が高く、且つ毛羽
立ち易さにも悪い影響を与えることがあるので、できる
だけこの小孔を少なくするか、もしくは小孔面積ができ
るだけ小さくなるように点熱圧着を行うことが好まし
い。
【0047】本発明の不織布は、上記の高融点樹脂部分
2と低融点樹脂部分1とが形成する点熱圧着部の断面構
造に特徴を有する不織布である。この構造を得るための
製造条件は、使用する高融点樹脂と低融点樹脂の種類や
融点、圧着圧力に因るところが大きいため、点熱圧着部
において30%以上の高融点樹脂部分が扁平変形化する
圧力条件、温度条件を予め確定しておき、該条件下で点
熱圧着を行う。また、未融合線接触部が30%以上とな
るように圧着を行うと、より効果的である。
【0048】熱点圧着は、通常、熱融着性繊維の低融点
樹脂の軟化点より10℃程度高い温度から、高融点樹脂
の軟化点以下の温度範囲で行うことが好ましいが、熱収
縮や破れ等の現象を抑えるためには、高融点樹脂の軟化
点に近い温度よりも、低融点樹脂の軟化点に近い温度で
点熱圧着を行う方が好ましい。かかる点熱圧着の装置と
しては、不織布表面に種々の彫刻印を付与することので
きる装置全般が使用でき、単独でも複数組合わせて使用
してもよい。具体的には、熱エンボスロール型接着機を
挙げることができる。
【0049】熱エンボスロールを用いる場合、エンボス
ロールの凸部の面積や高さにより風合い等が変化する。
一般に凸部面積が広いほうが耐毛羽立ち性に優れるが、
風合いや嵩高さなどが低下する。また、エンボスロ−ル
の凸部の面積が小さいか、もしくは凸部の高さが高い場
合は、風合いや嵩高さなどは向上するが、耐毛羽立ち性
が低下する。本発明において、エンボスロールの凸部の
面積率は、該ロール表面積率の4〜25%、エンボスロ
ールの凸部の高さは、0.2〜5mmのものが使用でき
るが、これらは得られる不織布の用途によって適宜選択
される。ロール表面積や凸部の高さは、本発明をなんら
限定するものではない。
【0050】本発明の不織布において、使用可能な熱融
着性複合繊維の繊度は、不織布の使用分野によって異な
るため、一概に規定することは困難であるが、バッテリ
ーセパレーターのように非常に細い繊度のものが要求さ
れるものから、高い土圧に耐えられるような土木特殊用
途に求められる太繊度のものまで、広い繊度範囲の繊維
に対応可能である。一例をあげると、バッテリーセパレ
ーター等では1デシテックス(以下、dtexという)
以下の繊度が使われ、オムツや生理用品などの衛生材料
として用いる場合で、約0.2〜6dtex、包装材や
農業用として用いる場合で約0.5〜100dtex、
土木一般用途で約1〜300dtex、土木特殊用途で
約10〜1000dtex程度である。これらの用途の
うち、スパンボンド不織布では、主として0.1〜20
dtexのものに好ましく用いられる。
【0051】本発明の不織布における目付の範囲は、特
に限定されないが、均一な目付の不織布の製造や、点熱
圧着の処理のし易さ、該点熱圧着部の上記断面構造の形
成をふまえれば、3〜2000g/m2である。また、スパ
ンボンド不織布には、5〜100g/m2のものが好まし
く用いられる。これらのうち、風合いや柔らかさを考慮
すれば、上記範囲の内の3〜100g/m2が好ましい。特
に、衛生材料では、5〜30g/m2が好ましいが該繊度
や目付の値は、本発明を限定するものではない。
【0052】本発明の不織布において、その効果を妨げ
ない範囲で、上記熱融着性複合繊維と他の繊維とを混綿
させてウェブとし、これを用いて点熱圧着を行い、目的
の不織布を得ることもできる。
【0053】混綿可能な繊維としては、主たる熱融着性
複合繊維とは異なる樹脂からなる熱融着性複合繊維や複
数の熱融着性複合繊維からなる熱融着性複合繊維群が好
ましく使用できる。この他、本発明の不織布の効果を妨
げない範囲で、種々のレギュラー繊維からなるウェブを
混綿させても良い。さらに、上記の主たる熱融着性複合
繊維とは異なる樹脂からなる熱融着性複合繊維や複数の
熱融着性複合繊維からなる熱融着性複合繊維群と、種々
のレギュラー繊維をさらに混綿させたものを使用しても
良い。
【0054】混綿の方法は、主たる熱融着性複合繊維ウ
ェブと混綿する繊維ウェブをカード法等により混合させ
る方法や、ニードリング等によるウェブへの連続貫通動
作による方法など、種々のものが利用できる。また、混
綿する繊維をウェブとせず、繊維形態で主たる熱融着性
複合繊維ウェブと混ぜ合わせることも可能である。
【0055】本発明の不織布において、その効果を妨げ
ない範囲で、他の不織布、フィルム、パルプシート、編
物、織物を積層させ、複合化不織布とすることができ
る。他の不織布、フィルム、パルプシート、編物、織物
を積層させ、複合化不織布は単独で積層させてもよく、
また、複数組み合わせて積層させても良い。また、その
素材に制約は無く、種々のものが利用できるが、基とな
る不織布と接着可能な素材であるか、もしくは接着可能
な素材を含むことがより好ましい。
【0056】積層させる方法としては、スパンボンド法
やエアレイド法等においては、捕集コンベア上に堆積さ
せた主たる熱融着性複合繊維ウェブ上に、さらに上記の
他の不織布、フィルム、パルプシート、編物、織物の中
から選択して層状に堆積させる方法、カード法等におい
ては、カードウェブ上に上記の他の不織布、フィルム、
パルプシート、編物、織物の中から選択して層状に堆積
させる方法等がある。なお、積層させるタイミングは、
点熱圧着処理の前でも後でも良い。
【0057】本発明の不織布および複合化不織布は、吸
収性物品として利用することが可能である。特に、乳幼
児用や大人用の使い捨てオムツ、ナプキン、吸汗パッ
ト、皮脂除去用シート材、お手拭き等の衛生材料とし
て、特に好ましく利用できる。このほか、飛行機や旅客
車両の使い捨てシートカバー、便座カバー、衣服の保温
材・型どり基材等としても使用できる。
【0058】さらに、本発明の不織布および複合化不織
布は、ワイパーとしても好ましく利用できる。その一例
を挙げると、家庭用使い捨て雑巾、眼鏡拭き、床拭き
材、畳拭き材等がある。
【0059】本発明の不織布および複合化不織布は、上
記記載の用途以外にも、べたがけシート・防草シート・
果実保護袋・保温シート等といった農業資材や、エアフ
ィルター・油吸着材・建設資材・土木資材といった産業
資材、外科用ガウンやマスク・帽子といったメディカル
資材としても利用可能である。
【0060】さらに、本発明の不織布および複合化不織
布は、多くの他資材、例えばネット・布帛・土木シート
・金属・木材・ガラス・プラスチック成形体・陶磁器・
紙・毛皮等と組み合わせて使用することができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明をさらに
詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0062】(1)耐毛羽立ち性評価 以下に、得られた不織布の耐毛羽立ち性(毛羽の立ちに
くさ)を評価するための方法を記載する。なお、本評価
方法は、日本工業規格(JIS)「摩擦に対する染色堅
牢度試験法」(L0849-1974)に準ずる。 4×20cmの大きさの不織布サンプルを、MD・CD
共に4枚用意する。これらサンプルの長手方向に、3.
5×20cm長の両面テープを貼り付ける。この時、MD
・CD共に熱エンボスロール側摩擦サンプルを2枚、フ
ラットロール側摩擦サンプルを2枚作製する。 摩擦試験機(Rubbing−Meter:スガ試験機)試料台に
試料を貼り付け、摩擦子にカナキン3号布(4×5cm)
を装着する。 摩擦子を不織布の上に置き、往復カウント設定値を1
50回に合わせ、カウントリセットボタンを押し、スタ
ートボタンを押す。 摩擦後の不織布表面の粗れ具合(毛玉の発生や毛羽立
ち具合)を、官能的に評価する。ここでは、判定基準に
以下の官能指標を定めた。 ◎:毛羽・毛玉ともに観察されない ○ :若干の毛羽・毛玉が観察される △ :小さな毛玉や毛羽が比較的多く観察される × :比較的大きな毛玉や比較的大きな毛羽が観察され
る ××:複数の大きな毛玉や多量の毛羽が観察される
【0063】(2)風合評価 以下に、得られた不織布の風合(柔らかさ、肌触り感)
を評価するための方法を記載する。 A4サイズの不織布サンプルを用意し、市販の使い捨
ておむつに使われているPET系スパンボンド不織布を対
照として、モニター10人に風合を官能的に評価しても
らう。 評価を、以下の表に分類し、対応する点数を集計す
る。 5点:対照と比べ、柔軟さ・触感が非常に良い 4点:対照と比べ、柔軟さ・触感がやや良い 3点:対照と比べ、柔軟さ・触感は変わらない 2点:対照と比べ、柔軟さ・触感がやや悪い 1点:対照と比べ、柔軟さ・触感が非常に悪い 集計結果を、以下の表に照らし合わせ、最終的な不織
布の風合評価とする。 ◎:40〜50点 ○:26〜39点 △:11〜25点 ×:0〜10点
【0064】(3)点熱圧着部断面の観察 以下に、得られた不織布の点熱圧着部断面を観察する方
法を記載する。 不織布サンフ゜ル片をジュワー瓶中の液体窒素で凍らせ、
解凍する前に剃刀を用いて点熱圧着部の断面を切断す
る。切断方向は不織布の幅方向(CD)とする。 断面が上向きとなるようにホルダーに取り付け、必要
があればエッチングを行った後に金コーティングをおこ
なう。 走査型電子顕微鏡を用いて断面構造を観察する。
【0065】(4)扁平変形した繊維の割合算出 以下に、得られた不織布の点熱圧着部断面における扁平
変形した繊維の割合を算出する方法を記載する。 上記走査型電子顕微鏡による観察の際に、点熱圧着
部断面の端部から他端部まで(断面領域d)の連続写真
を1000倍以上の倍率で撮影する。 断面領域d以外の場所にある高融点樹脂の断面写
真、もしくは紡糸直後の繊維断面を、と同倍率で撮影
する。 で撮影した写真のうち、断面構造がはっきり分か
る高融点樹脂の数(e)を数える。 で数えた高融点樹脂と、で撮影した高融点樹脂
写真を比較し、明らかに扁平変形がわかるものの数(f
1)を数える。扁平変形の不明なものは、厚み方向の最
大径を調べ、より径が減少している高融点樹脂の数
(f2)を数える。 扁平変形した繊維の割合を、以下の式より算出する。 扁平変形した繊維の割合(%)=(f1+f2)÷e×1
00
【0066】(5)未融合線接触部aの割合算出 以下に、得られた不織布の点熱圧着部断面における未融
合線接触部aの割合を算出する方法を記載する。第3図
参照。 上記断面領域dの連続写真上に見られる高融点樹脂
の全量(g)を数える。 未融合線接触している高融点樹脂の数(h)を数え
る。 未融合線接触部割合を、以下の式より算出する。 未融合線接触部aの割合(%)=h÷g×100
【0067】実施例1 不織布を得るための方法としてスパンボンド法を選択
し、この基本装置系として、孔径0.4mmの鞘芯型複
合紡糸口金を含む紡糸装置、高速気流牽引装置、ネット
コンベアー型ウェブ捕集装置、開繊装置を使用した。ま
た、点熱圧着工程の装置として、熱エンボスロールとフ
ラットロールとからなる、熱エンボスロール型接着機を
使用した。
【0068】鞘成分樹脂に融点が131℃、メルトフロ
−レ−トが26(190℃、g/10分)の高密度ポリ
エチレン、芯成分樹脂に融点が268℃、固有粘度
(η)0.68のポリエチレンテレフタレートを、鞘芯
比50/50(重量比)の割合で紡糸した。これを冷却
しつつ、高速気流牽引装置にて3200m/分の速度で
牽引し、次いで、これを速度が180m/分のネットコ
ンベアー型ウェブ捕集装置上に電気的に開繊させながら
吹き付けて、繊度が2.2dtex、目付が21.9g/
m2の鞘芯型熱融着性複合不織繊維ウェブを成形した。
【0069】該鞘芯型熱融着性複合不織繊維ウェブを、
エンボス面積率13%、高さ約0.7mm、エンボス形
状が菱形、ロール温度が136℃の熱エンボスロール
と、温度が138℃のフラットロールからなる熱エンボ
スロール型接着機を用いて、線圧60N/mmの条件下
で点熱圧着処理を行い、該点熱圧着部の熱融着性複合繊
維同士が熱融着した不織布を得た。
【0070】この不織布は非常に柔らかく、且つしなや
かであり、風合い評価は◎であった。また、この不織布
の耐毛羽立ち性評価を実施したところ、ほとんど毛羽が
発生せず、毛玉の発生も見られなく、評価は◎であっ
た。次いで、点熱圧着部の断面を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、92%の高融点樹脂が扁平変形してい
た。さらに、扁平変形した高融点樹脂の77%が互いに
線接触して未融合線接触部を形成し、低融点樹脂は高融
点樹脂の外層を形成する融着した被覆膜、或いは極薄膜
を形成しており、該不織布は、風合の良い、且つ毛羽立
ちの起こりにくい優れた不織布であることが分かった。
【0071】実施例2 不織布を得るための装置系として実施例1と同じ装置を
使用し、さらに点熱圧着処理の前に熱風型加熱機による
予備加熱を行った。
【0072】鞘成分樹脂に融点が126℃、メルトフロ
−レ−トが20(190℃、g/10分)の直鎖状低密
度ポリエチレン、芯成分樹脂に実施例1と同じポリエチ
レンテレフタレートを、鞘芯比50/50(重量比)の
割合で紡糸した。これを冷却しつつ、高速気流牽引装置
にて3250m/分の速度で牽引し、次いでこれを速度
が200m/分のネットコンベアー型ウェブ捕集装置上
に電気的に開繊させながら吹き付けて、繊度が2.4d
tex、目付が20.8g/m2の鞘芯型熱融着性複合不織
繊維ウェブを成形した。
【0073】得られた鞘芯型熱融着性複合不織繊維ウェ
ブを、100℃の熱風を設定した熱風型加熱機中で予備
加熱した後、エンボス面積率13%、高さ約0.7m
m、エンボス形状が菱形、ロール温度が132℃の熱エ
ンボスロールと、温度が134℃のフラットロールから
なる熱エンボスロール型接着機を用いて、線圧60N/
mmの条件下で点熱圧着処理を行い、該点熱圧着部の熱
融着性複合繊維同士が熱融着した不織布を得た。
【0074】得られた不織布は非常に柔らかく、且つし
なやかであり、風合い評価は◎であった。また、この不
織布の耐毛羽立ち性評価を実施したところ、ほとんど毛
羽が発生せず、毛玉の発生も見られなく、評価は◎であ
った。次いで点熱圧着部の断面を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、94%の高融点樹脂が扁平変形してい
た。さらに、扁平変形した高融点樹脂の80%が互いに
線接触して未融合線接触部を形成し、低融点樹脂は高融
点樹脂の外層を形成する融着した被覆膜、或いは極薄膜
を形成しており、風合の良い、且つ毛羽立ちの起こりに
くい優れた不織布であることが分かった。
【0075】実施例3 不織布を得るための方法としてスパンボンド法を選択
し、この基本装置系として、孔径0.4mmの鞘芯型複
合紡糸口金を含む紡糸装置、高速気流牽引装置、ネット
コンベアー型ウェブ捕集装置、開繊装置を使用した。ま
た、点熱圧着工程の装置として、熱エンボスロールと、
フラットロールからなる、熱エンボスロール型接着機を
使用した。
【0076】鞘成分樹脂に融点が140℃、メルトフロ
−レ−ト(MFR)が16(230℃、g/10分)の
エチレン・プロピレン・ブテン−1三元共重合体を、芯
成分樹脂に実施例1と同じポリエチレンテレフタレート
を、鞘芯比50/50(重量比)の割合で紡糸した。こ
れを冷却しつつ、高速気流牽引装置にて3200m/分
の速度で牽引し、次いでこれを速度が180m/分のネ
ットコンベアー型ウェブ捕集装置上に電気的に開繊させ
ながら吹き付けて、繊度が1.9dtex、目付が1
8.8g/m2 の鞘芯型熱融着性複合不織繊維ウェブを成
形した。
【0077】該鞘芯型熱融着性複合不織繊維ウェブを、
エンボス面積率13%、高さ約0.7mm、エンボス形
状が菱形、ロール温度が148℃の熱エンボスロール
と、温度が150℃のフラットロールからなる熱エンボ
スロール型接着機を用いて、線圧が60N/mmの下で
点熱圧着処理を行い、該点熱圧着部の熱融着性複合繊維
同士が熱融着した不織布を得た。
【0078】得られた不織布は非常に柔らかく、且つし
なやかであり、風合い評価は◎であった。また、耐毛羽
立ち性評価を実施したところ、ほとんど毛羽が発生せ
ず、毛玉の発生も見られなく、評価は○であった。次い
で、点熱圧着部の断面を走査型電子顕微鏡で観察したと
ころ、66%の高融点樹脂が扁平変形していた。さら
に、扁平変形した高融点樹脂の42%が互いに線接触し
て未融合線接触部を形成し、低融点樹脂は高融点樹脂の
外層を形成する融着した被覆膜、或いは極薄膜を形成し
ており、風合の良い、且つ毛羽立ちの起こりにくい優れ
た不織布であることが分かった。
【0079】比較例1 実施例1に準拠した樹脂構成とし、点熱圧着処理の条件
を下記の条件にする以外は、紡糸方法も同一のものとし
て実施した。
【0080】実施例1に準拠して得られた鞘芯型熱融着
性複合不織繊維ウェブを、エンボス面積率13%、高さ
約0.7mm、エンボス形状が菱形、ロール温度が10
0℃の熱エンボスロールと、温度が102度のフラット
ロールとからなる熱エンボスロール型接着機を用いて、
線圧40N/mmの条件下で点熱圧着処理を行った。
【0081】得られた不織布は柔らかく、風合い評価は
○であったが、不織布の表面上に毛羽が目視でも観察で
きるものであった。さらに、耐毛羽立ち性評価を実施し
たところ、毛羽が多数発生し、毛玉の発生も多く見ら
れ、評価は××であった。次いで、点熱圧着部の断面を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、扁平変形していた
高融点樹脂は29%で、さらに、扁平変形した高融点樹
脂の14%のみが互いに線接触して未融合線接触部を形
成していただけであり、毛羽立ちの起こりやすい不織布
であり、優れた不織布とはならなかった。
【0082】比較例2 実施例1に準拠した樹脂構成とし、点熱圧着処理の条件
を下記の条件に宇する以外は、紡糸方法も同一のものと
して実施した。
【0083】実施例1に準拠して得られた鞘芯型熱融着
性複合不織繊維ウェブを、エンボス面積率13%、高さ
約0.7mm、エンボス形状が菱形、ロール温度が15
0℃の熱エンボスロールと、温度が152℃のフラット
ロールとからなる熱エンボスロール型接着機を用いて、
線圧80N/mmの条件下で点熱圧着処理を行った。
【0084】得られた不織布は、点熱圧着温度が高すぎ
たためか、ややペーパーライクな触感を有しており、風
合は×であった。また、高融点樹脂によるささくれが見
られるものであった。さらに、低融点樹脂の溶着により
熱エンボスロールやフラットロールを汚染してしまっ
た。耐毛羽立ち性評価を実施したところ、高融点樹脂樹
脂によるささくれのためか毛羽が発生し、毛玉の発生も
見られ、評価は×であった。次いで、この不織布の点熱
圧着部の断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、点
熱圧着の温度や圧力が大きすぎたためか、あちこちに小
孔が発生し、かつ高融点樹脂が不織布の表面や裏面に裸
のままで露出(ささくれ)しており、毛羽立ちの起こり
やすい不織布であり、優れた不織布とはならなかった。
【0085】実施例4 不織布を得るための方法としてカード法を選択した。実
施例1と同一の樹脂構成を有する繊度3dtex、カット長
32mm、捲縮数12山/インチの鞘芯型熱融着性複合
繊維と、実施例2と同一の樹脂構成を有する繊度2.2
dtex、カット長32mm、捲縮数14.2山/インチの
鞘芯型熱融着性複合繊維をカード機で混綿し、目付が4
0.0g/m2の熱融着性複合不織繊維ウェブを成形した。
【0086】次いで、これを速度が40m/分のネット
コンベアー型ウェブ捕集装置上に送り、エンボス面積率
13%、高さ約0.7mm、エンボス形状が菱形、ロー
ル温度が130℃の熱エンボスロールと、温度が128
度のフラットロールとからなる熱エンボスロール型接着
機を用いて、線圧60N/mmの条件下で点熱圧着処理
を行い、該点熱圧着部の熱融着性複合繊維同士が熱融着
した不織布を得た。
【0087】得られた不織布は柔らかく、風合いの評価
は○であった。また、耐毛羽立ち性評価を実施したとこ
ろ、毛羽が発生せず、毛玉の発生も見られなく、評価は
◎であった。次いで、点熱圧着部の断面を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、80%の高融点樹脂が扁平変形
していた。さらに、扁平変形した高融点樹脂の78%が
互いに線接触して未融合線接触部を形成し、低融点樹脂
は高融点樹脂の外層を形成する融着した被覆膜、或いは
極薄膜を形成しており、風合の良い、且つ毛羽立ちの起
こりにくい優れた不織布であることが分かった。
【0088】実施例5 不織布を得るための方法としてスパンボンド法とメルト
ブロー法を選択し、この基本装置系として、スパンボン
ド法においては孔径0.4mmの鞘芯型複合紡糸口金を
含む紡糸装置、高速気流牽引装置、開繊装置、メルトブ
ロー法においては0.2mmの鞘芯型複合紡糸口金を含
む紡糸装置、共通装置としてネットコンベアー型ウェブ
捕集装置を使用した。また、点熱圧着工程の装置とし
て、熱エンボスロールと、フラットロールからなる、熱
エンボスロール型接着機を使用した。装置系は、まずス
パンボンド法により得られた不織布ウェブ上に、メルト
ブロー法により得られた不織布ウェブが積層されるよう
に設定した。なお、スパンボンド法、メルトブロー法と
もに実施例1で用いた樹脂と同様の樹脂を利用した。ま
ず、スパンボンド法により不織布ウェブを得た。なお、
不織布は実施例1に準拠した構成とした。
【0089】次いでメルトブロー法により不織布ウェブ
を得、これを積層させた。鞘成分樹脂に融点が131
℃、メルトフロ−レ−トが26(190℃、g/10
分)の高密度ポリエチレン、芯成分樹脂に融点が162
℃、MFRが40(230℃、g/10分)のポリプロ
ピレンを、鞘芯比50/50(重量比)の割合で紡出し
た。吐出孔両サイドより380℃の加熱空気を0.8M
Paの圧力で噴出させ、溶融樹脂を細繊化し、次いでこ
れをネットコンベアー型ウェブ捕集装置上にあるスパン
ボンド不織布に吹き付けて積層させた。なお、メルトブ
ロー不織布の繊度は0.1dtex、目付が18.6g/
m2であった。
【0090】この積層された熱融着性複合不織繊維ウェ
ブを、エンボス面積率13%、高さ約0.7mm、エン
ボス形状が菱形、ロール温度が134℃の熱エンボスロ
ールと、温度が136度のフラットロールとからなる熱
エンボスロール型接着機を用いて、線圧60N/mmの
条件下で点熱圧着処理を行い、該点熱圧着部の熱融着性
複合繊維同士が熱融着した複合化不織布を得た。
【0091】得られた複合化不織布は非常に柔らかく、
風合いの評価は◎であった。また、耐毛羽立ち性評価を
実施したところ、毛羽が発生せず、毛玉の発生も見られ
なく、評価は○であった。次いで、点熱圧着部の断面を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、62%の高融点樹
脂が扁平変形していた。さらに、扁平変形した高融点樹
脂の46%が互いに線接触して未融合線接触部を形成し
ており、低融点樹脂は高融点樹脂の外層を形成する融着
した被覆膜、或いは極薄膜を形成したものであり、風合
の良い、且つ毛羽立ちの起こりにくい優れた不織布であ
ることが分かった。
【0092】実施例6〜8 市販のナプキンの表面材を取り除き、これに、実施例6
として、実施例1に準拠して得られた不織布を、実施例
7として、実施例2に準拠して得られた不織布を、実施
例8として、実施例5に準拠して得られた複合化不織布
を、各々取り付けた。これらのナプキンと、元のナプキ
ンとを比較したところ、同等か、それ以上の地合と風
合、毛羽立ちの少なさが観察され、本発明の不織布、複
合化不織布は、ナプキン等の吸収性物品に好適に使用す
ることができることが分かった。
【0093】(6)ワイピング能力評価 本発明の不織布・複合化不織布を用いてワイピング能力
評価をおこなった。以下にその方法を述べる。
【0094】(1)人頭髪捕集試験 金属製の机上に長さ10cmの人頭髪を12本とり、
それらが机上で均一に分布するように散布する。 20cm×20cmの大きさの不織布サンプルで軽く
3回、円を描くように拭き取る。 拭き取った後、この不織布サンプルを垂直に1分間つ
り下げ、捕集不完全な人頭髪を自然脱落させる。 不織布サンプルに捕集された人頭髪の数を数える。捕
集本数により、以下の分類に基づきワイピング性を評価
する。 ○:10本以上捕集 ×:9本以下の捕集
【0095】(2)小麦粉払拭試験 金属製の机上に市販の小麦粉を0.8gとり、それら
が均一に分布するように拡げる。 20cm×20cmの大きさの不織布サンプルで軽く
3回、円を描くように拭き取る。 拭き取った後、この不織布サンプルを垂直に1分間つ
り下げ、捕集不完全な小麦粉を自然脱落させる。 机上に残留した小麦粉の重量を測定し、払拭率を算出
する。 払拭率(%)={0.8−(残留した小麦粉の重量)}
÷0.8×100 以下の判定により、払拭性を評価する。 ○:75%以上の払拭率 ×:75%未満の払拭率
【0096】実施例9・10 実施例9として、実施例1に準拠して得た不織布を、実
施例10として、実施例5に準拠して得た複合化不織布
を、それぞれ用いて、上記の人頭髪捕集試験及び小麦粉
払拭試験を行った。その結果を表1にまとめて示した。
両サンプル共に全ての人頭髪が捕集され、評価は○であ
った。また、小麦粉払拭率も共に○となり、良好なワイ
ピング性を示し、本発明の不織布、複合化不織布は、ワ
イパーに好適に使用することができることが分かった。
【0097】比較例3〜6 比較例3として比較例1に準拠して得たサンプルを、比
較例4として比較例2に準拠して得たサンプルを、比較
例5として紙を、比較例6として木綿布を、それぞれ用
い、上記の人頭髪捕集試験及び小麦粉払拭試験を行っ
た。その結果を表1にまとめて示した。すべてのサンプ
ルにおいて、人頭髪捕集試験及び小麦粉払拭試験の結果
は×であり、ワイパーとしては不適であった。
【0098】本発明の不織布及び複合化不織布は、実施
例、比較例により具体的に明らかにされた特徴を有する
ので、衛生材料、医療用材料、建築用、家庭用、被服材
料用、その他多くの用途に使用することができる。ま
た、他の資材例えば布帛、フィルム、金属ネット、建設
資材、土木資材、農業資材など、多くの資材と組み合わ
せて使用することも可能である。
【0099】
【表1】
【0100】
【発明の効果】本発明の不織布及び複合化不織布(以
下、単に不織布という)は、該点熱圧着部において、熱
融着性複合繊維を構成する高融点樹脂部分の30%以上
が扁平変形化し、かつ該高融点樹脂部分は単独部および
/もしくは線接触し合って未融合線接触部、を形成して
おり、一方、低融点樹脂部分は前記高融点樹脂部分の外
層を形成するとともに、該高融点樹脂部分に融着、被覆
した断面構造をしており、良好な、耐毛羽立ち性と風合
いおよび、肌触り感を有する不織布であり、種々の繊維
製品の用途に好適に使用できる不織布である。また、本
発明の不織布を用いた吸収性物品、ワイパ−等の繊維製
品は耐毛羽立ち性、風合いや肌触り感に優れた繊維製品
であり、好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不織布における、点熱圧着部断面の構
造の一例を説明する模式図である。
【図2】本発明の不織布における、点熱圧着部断面の構
造の一例を説明する模式図のうち、高融点樹脂部分が不
織布の表面上より一部突出した例である。
【図3】本発明の不織布において、扁平変形した繊維の
割合を算出、説明するための模式図である。
【図4】本発明の不織布において、未融合線接触部の割
合を算出、説明するための模式図である。
【符号の説明】
1:低融点樹脂部分 2(21〜26・2a〜2b含む):高融点樹脂部分 2s:高融点樹脂部分の断面の基準の形状 a(a1〜a7含む):高融点樹脂部分の未融合線接触部 b(b1〜b4含む):高融点樹脂部分の単独部 c :グレインバウンダリー構造(黒塗りの部分) d :点熱圧着部の断面領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月22日(2000.3.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】すなわち、本発明は以下によって示され
る。 (1)低融点樹脂と高融点樹脂とからなる熱融着性複合
繊維が点熱圧着された不織布であって、該点熱圧着部の
断面は、熱融着性複繊維の高融点樹脂部分の30%以
上が扁平変形化し、かつ、該扁平変形化した高融点樹脂
部分は互いに融合せずに単独部および/もしくは互いに
線接触し合って未融合線接触部、を形成しており、一
方、低融点樹脂部分は前記高融点樹脂部分の外層を形成
するとともに、該高融点樹脂部分に融着し、かつ、該高
融点樹脂部分を被覆した構造をしていることを特徴とす
る不織布。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/49 A61F 13/18 310Z 13/511 13/15 Fターム(参考) 3B029 BC02 BC07 4C003 AA19 4F100 AK05A AK06A AK07A AK41A AK63A AK80A AL05A AP00B BA02 BA10A BA10B DG12B DG13B DG15A DG15B DG18A DG20A GB72 GB90 JA04A JD14 JK13 4L047 AA14 AA21 AA27 AB03 BA08 CB10 CC04 CC05 CC16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低融点樹脂と高融点樹脂とからなる熱融着
    性複合繊維が点熱圧着された不織布であって、該点熱圧
    着部の断面は、熱融着性複繊維の高融点樹脂部分の30
    %以上が扁平変形化し、かつ、該扁平変形化した高融点
    樹脂部分は互いに融合せずに単独部および/もしくは互
    いに線接触し合って未融合線接触部、を形成しており、
    一方、低融点樹脂部分は前記高融点樹脂部分の外層を形
    成するとともに、該高融点樹脂部分に融着し、かつ、該
    高融点樹脂部分を被覆した構造をしていることを特徴と
    する不織布。
  2. 【請求項2】低融点樹脂が、低密度ポリエチレン、直鎖
    状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
    ピレン系二元共重合体、プロピレン系三元共重合体から
    選ばれた少なくとも1種のオレフィン系樹脂であり、高
    融点樹脂が、ポリエステル樹脂である請求項1記載の不
    織布。
  3. 【請求項3】不織布がスパンボンド法により得られたも
    のである請求項1もしくは請求項2のいずれか1項記載
    の不織布。
  4. 【請求項4】不織布が、熱融着性複合繊維と、他の繊維
    との混綿からなる請求項1〜3のいずれか1項記載の不
    織布。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項記載の不織布
    と、他の不織布、フィルム、パルプシート、編物及び織
    物から選ばれた少なくとも1種を積層した複合化不織
    布。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれか1項記載の不織布
    もしくは請求項5記載の複合化不織布を用いた吸収性物
    品。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれか1項記載の不織布
    もしくは請求項5記載の複合化不織布を用いたワイパ
    ー。
JP2000055362A 2000-03-01 2000-03-01 不織布、及びそれを用いた繊維製品 Pending JP2001248049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055362A JP2001248049A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 不織布、及びそれを用いた繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055362A JP2001248049A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 不織布、及びそれを用いた繊維製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248049A true JP2001248049A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18576497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055362A Pending JP2001248049A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 不織布、及びそれを用いた繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001248049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355176A (ja) * 2000-06-08 2001-12-26 Chisso Corp 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP2010030246A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hiroko Yoshimoto 機能性シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355176A (ja) * 2000-06-08 2001-12-26 Chisso Corp 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP2010030246A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hiroko Yoshimoto 機能性シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068171B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
US6187699B1 (en) Laminated nonwoven fabric and method of manufacturing same
AU690432B2 (en) Conjugate fiber nonwoven fabric
JP3760599B2 (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH09291454A (ja) 伸縮弾性不織布
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
CN111630221B (zh) 至少单面使用了偏心鞘芯型复合纤维的复合长纤维无纺布
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH10204764A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス
JP2001504723A (ja) 吸収性物品用液体非透過性シート
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP2001200463A (ja) 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP5276305B2 (ja) 混繊長繊維不織布
JP4581185B2 (ja) 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP2001248049A (ja) 不織布、及びそれを用いた繊維製品
JP4352575B2 (ja) 熱可塑性複合化不織布及びこれを用いた繊維製品
JP2002173862A (ja) 複合化不織布及びこれを用いた繊維製品
JPH09105060A (ja) 積層不織布およびその製法
JP2002161466A (ja) 熱可塑性複合化不織布及びこれを用いた繊維製品
JP2001288669A (ja) 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP5503768B2 (ja) 混繊長繊維不織布
JPH06128859A (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2000054251A (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品
JP4442013B2 (ja) 複合化不織布及びこれを用いた繊維製品