JP2001247393A - 養液栽培用液状肥料 - Google Patents

養液栽培用液状肥料

Info

Publication number
JP2001247393A
JP2001247393A JP2000394112A JP2000394112A JP2001247393A JP 2001247393 A JP2001247393 A JP 2001247393A JP 2000394112 A JP2000394112 A JP 2000394112A JP 2000394112 A JP2000394112 A JP 2000394112A JP 2001247393 A JP2001247393 A JP 2001247393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
hydroponics
liquid fertilizer
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hidaka
啓 日高
Masahiro Hiraki
雅弘 平木
Michinori Nakayama
道憲 中山
Junji Oka
准慈 岡
Nobuaki Goi
伸明 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2000394112A priority Critical patent/JP2001247393A/ja
Publication of JP2001247393A publication Critical patent/JP2001247393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/27Dispersions, e.g. suspensions or emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、養液栽培法において、作物の収穫
量や作物の品質を向上させ得る養液栽培用液状肥料を提
供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の養液栽培用液状肥料は、水に窒
素質肥料、リン酸質肥料及びカリ質肥料を溶解及び/又
は分散させてなる液状肥料であって、該液状肥料に対し
て炭素数2〜11のカルボン酸及びその塩から選ばれる
少なくとも1種を0.0001〜0.03重量%配合し
た養液栽培用液状肥料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養液栽培用液状肥
料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、養液栽培として、れき、砂、
ピート、バーミキュライト、軽石、オガクズ、ロックウ
ール等の支持体に作物を定植し、この作物に低濃度の肥
料水溶液を供給する培地耕法及び水耕法が実施されてい
る。また、最近、養液栽培の一種として、土壌に定植さ
れた作物の根圏域のみに低濃度の肥料水溶液を供給し、
肥料の添加と灌水とを同時に行う養液土耕法が急速に広
まりつつある。
【0003】このような養液栽培法は施肥量を制御で
き、適量の肥料水溶液をどの作物にも均等に与えること
ができるので、多量の肥料を一度に投入する従来の施肥
法に比し、肥料の流出による周辺環境や地下水の汚染が
著しく少なく、塩類集積による連作障害も殆ど起こらな
いという利点を有している。また、養液栽培法により得
られる作物の収穫量及び品質は、従来一般に実施されて
きた土耕栽培と同程度又はそれ以上である。
【0004】しかしながら、農業の高集約化や市場の高
品質化が更に要求される現状においては、養液栽培法に
おいても、作物の収穫量や作物の品質の向上がより一層
望まれている。また、養液栽培法では、栽培者によって
収穫量及び品質をコントロールすることができるため、
生育期間を短くしたり、収穫量を増大させようとする
と、土耕栽培で得られた作物よりも棚持ちが短くなった
り、薄味になったりする傾向がある。
【0005】更に、養液栽培法、特に水耕法では肥料水
溶液を繰返し循環させて使用する場合が多いが、肥料水
溶液を繰返し循環させて使用すると、栽培する植物の種
類によって、肥料水溶液のpHがアルカリ側に変化した
り、pH4以下の強酸性側に変化するのが避けられな
い。肥料水溶液のpHがアルカリ側(pHが7〜8程
度)になると、主に鉄等の金属イオンが水酸化物イオン
と結合して不溶性の金属水酸化物を形成する。不溶性の
金属水酸化物は植物体内に吸収されなくなるため、植物
体は金属が欠乏した状態になる。また、逆に、肥料水溶
液のpHが4以下の強酸性側に変化すると、植物体の根
を損傷し、植物の生育を阻害する。そこで、養液栽培
法、特に水耕法では、肥料水溶液と共に、pH調整剤を
使用して、循環される肥料水溶液のpHを調整している
が、pH調整に要する費用が栽培者にとって負担になっ
ていた。
【0006】一方、従来から、窒素質肥料、リン酸質肥
料及びカリ質肥料を主成分とする化成肥料にアミノ酸を
配合することが行われている。例えば、特開昭60−1
95081号公報によれば、肥効の増進を目的として、
化成肥料に対して0.3〜10重量%のアミノ酸が配合
されている(該公報第3頁右上欄第7〜10行)。該公
報の発明においては、各肥料成分を混合する際に水が添
加されているものの、最終的には乾燥させた粉体として
用いており、液状肥料としての使用は記載されていな
い。
【0007】また、特開平6−40786号公報には、
ケラチン蛋白質を分解して得られるアミノ酸に窒素質肥
料、リン酸質肥料及びカリ質肥料を配合した水耕栽培用
アミノ酸肥料が記載されている。しかしながら、該公報
の実施例1においては、濃度16.64%のアミノ酸溶
液1500kg(アミノ酸含量約250kg)に、尿素
70kg、硝酸アンモニウム90kg、リン酸アンモニ
ウム100kg、カリ80kg及び水適量を混合して液
状肥料を製造しているが、アミノ酸濃度を本発明に規定
の0.03重量%以下とするためには、830トン以上
の多量の水を必要とするので、実施例1では実際には
0.03重量%より遥かに高い濃度のアミノ酸を含む液
状肥料が得られているに過ぎない。而して、上記のよう
な高濃度のアミノ酸が配合された肥料を用いて養液栽培
を実施すると、一時的には効果を示すものの、長期的に
は良好な結果が得られず、却って作物の根腐れ等を促進
し、作物の収穫量や品質向上を望めない。更に、上記の
特許公報には、液状肥料に対して特定量のカルボン酸又
はその塩を配合すること、及びそれによって得られる顕
著な効果についての記載や示唆はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、養液栽培法
において収穫される作物の収穫量、品質、食味等を向上
させ得る養液栽培用液状肥料を提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記課題を達成でき
る新規な養液栽培用液状肥料を見い出した。本発明は、
このような知見に基づき完成されたものである。
【0010】即ち本発明は、水に窒素質肥料、リン酸質
肥料及びカリ質肥料を溶解及び/又は分散させてなる液
状肥料であって、該液状肥料に対して炭素数2〜11の
カルボン酸及びその塩から選ばれる少なくとも1種を
0.0001〜0.03重量%配合したことを特徴とす
る養液栽培用液状肥料に係る。
【0011】本発明者の研究によれば、窒素質肥料、リ
ン酸質肥料及びカリ質肥料を含む液状肥料に、特定のカ
ルボン酸又はその塩を、一般的には効果がないと考えら
れる程の低濃度で配合することにより、養液栽培におい
て、作物の収穫量、品質、食味等を向上し得る養液栽培
用液状肥料が得られることを見い出した。このような本
発明の養液栽培用肥料による効果は、同じ土壌又は植物
支持体で数年間継続的に栽培した場合においても発現さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、養液栽培とは従
来公知の方法であり、例えば、れき、砂、ピート、バー
ミキュライト、軽石、オガクズ、ロックウール等の植物
支持体に作物を定植し、この作物に低濃度の肥料水溶液
を供給する培地耕法、土壌に定植された作物の根圏域の
みに低濃度の肥料水溶液を供給し、肥料の添加と灌水と
を同時に行う養液土耕法、水耕法等を挙げることができ
る。
【0013】本発明において、作物とは、従来から栽培
されている農園芸用植物を全て包含し、具体的には、例
えば、野菜、果樹、花卉、観葉植物等を挙げることがで
きる。これらの中でも野菜、花卉、果樹等が好ましく、
野菜、果樹等が特に好ましい。
【0014】本発明の養液栽培用液状肥料は、窒素質肥
料、リン酸質肥料及びカリ質肥料を溶解及び/又は分散
させてなる液状肥料に対して炭素数2〜11のカルボン
酸及びその塩から選ばれる少なくとも1種を0.000
1〜0.03重量%配合したものである。
【0015】窒素質肥料としては、従来からこの分野で
常用されているものをいずれも使用でき、例えば、硝酸
カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸石灰、硝酸苦土等の硝
酸態窒素含有肥料、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硝酸アンモニウムナトリウム等
のアンモニア態窒素含有肥料、尿素等の尿素態窒素含有
肥料等を挙げることができる。窒素質肥料は1種を単独
で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0016】養液土耕栽培に用いる場合には、土壌pH
を一定範囲に維持すること等を考慮すると、前記窒素質
肥料の中でも、硝酸態窒素含有肥料が好ましい。また、
硝酸態窒素含有肥料を主成分とし、アンモニア態窒素含
有肥料及び/又は尿素態窒素含有肥料を配合したもので
もよい。
【0017】窒素質肥料の配合量は特に制限されず、養
液栽培の形態、栽培しようとする作物の種類、栽培時期
や気象条件、栽培場所等の各種条件に応じて広い範囲か
ら適宜選択できるが、通常本発明液状肥料全量の0.0
01〜0.2重量%程度、好ましくは0.01〜0.1
重量%程度とすればよい。
【0018】リン酸質肥料としては、例えば、リン酸第
一アンモニウム、リン酸第二アンモニウム、リン酸第一
カリウム、リン酸第二カリウム、過リン酸石灰、重過リ
ン酸石灰、熔成リン肥、焼成リン肥、腐食酸リン肥、リ
ン酸苦土、副産リン酸等を挙げることができる。
【0019】リン酸質肥料の配合量は特に制限されず、
養液栽培の形態、栽培しようとする作物の種類、栽培時
期や気象条件、栽培場所等の各種条件に応じて広い範囲
から適宜選択できるが、通常本発明の養液栽培用液状肥
料全量の0.001〜0.1重量%程度、好ましくは
0.002〜0.05重量%程度とすればよい。
【0020】カリ質肥料としては、例えば、硫酸カリウ
ム、塩化カリウム、硫酸カリウム苦土、重炭酸カリウ
ム、腐食酸カリウム、粗製カリウム塩、被覆カリウム、
液体珪酸カリウム、副産カリウム、混合カリウム等を挙
げることができる。
【0021】カリ質肥料の使用量は特に制限されず、養
液栽培の形態、栽培しようとする作物の種類、栽培時期
や気象条件、栽培場所等の各種条件に応じて広い範囲か
ら適宜選択できるが、通常本発明液状肥料全量の0.0
01〜0.3重量%程度、好ましくは0.01〜0.1
5重量%程度とすればよい。
【0022】炭素数2〜11のカルボン酸(好ましくは
炭素数2〜6のカルボン酸)及びその塩としては、従来
公知のものを広く使用でき、例えば、イソロイシン、ロ
イシン、リジン、フェニルアラニン、チロシン、スレオ
ニン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、アラニン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セ
リン、トリプトファン等のアミノ酸及びその塩、クエン
酸、グルタル酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸及びその
塩等を挙げることができる。これらの中でも、アラニ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリ
ン等のアミノ酸及びその塩、クエン酸、グルタル酸、リ
ンゴ酸等の有機カルボン酸及びその塩等が好ましい。
【0023】炭素数2〜11のカルボン酸及びその塩
は、それぞれ1種を単独で使用でき又は2種以上を併用
できる。
【0024】本発明の養液栽培用液状肥料における、炭
素数2〜11のカルボン酸及びその塩から選ばれる少な
くとも1種の配合量は、液状肥料に対して0.0001
〜0.03重量%、好ましくは0.001〜0.01重
量%とする。0.0001重量%未満では、十分な作物
の品質向上や収穫量増加が達成できない恐れがある。一
方0.03重量%を越えると、作物に根腐れや薬害が発
生し、作物の品質低下や収穫量の減少を招く。特に長期
的な観点から、その傾向が顕著である。
【0025】本発明の養液栽培用液状肥料には、上記必
須肥料成分の他に、例えば、石灰質肥料、珪酸質肥料、
苦土質肥料、マンガン質肥料、ホウ素質肥料等の公知の
肥料成分が含有されていてもよい。
【0026】石灰質肥料としては、例えば、生石灰、消
石灰、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウ
ム、硝酸カルシウム等を挙げることができる。
【0027】珪酸質肥料としては、例えば、珪酸カルシ
ウム等の珪酸アルカリを主成分とし、酸化カルシウム、
酸化マグネシウム、鉄、アルミニウム、マンガン等を含
むものを挙げることができる。
【0028】苦土質肥料としては、例えば、硫酸苦土、
水酸化苦土、腐食酸苦土、酢酸苦土、加工苦土肥料、リ
グニン苦土肥料、混合苦土肥料、硝酸苦土、苦土石灰等
を挙げることができる。また、リン酸質肥料として挙げ
た熔成リン肥等は苦土質肥料としても使用できる。
【0029】マンガン質肥料としては、例えば、硫酸マ
ンガン等のマンガン化合物を主成分とするものを挙げる
ことができる。
【0030】ホウ素質肥料としては、例えば、ホウ酸肥
料、ホウ酸塩肥料等の水溶性ホウ素を含有するもの等を
挙げることができる。
【0031】本発明においては、上記各種肥料成分の中
でも、それぞれ水溶性のものを好ましく使用できる。
【0032】更に、上記肥料の他にも、市販の配合肥
料、化成肥料、液体複合肥料、家庭園芸用複合肥料、微
量要素複合肥料等を配合することもできる。また、本発
明の効果を損なわない程度に、抗菌、抗カビ剤等の防腐
剤、植物抽出液等の第三成分を添加してもよい。
【0033】上記の各種肥料は1種を単独で使用でき、
又は2種以上を併用できる。
【0034】本発明の養液栽培用液状肥料は、窒素質肥
料、リン酸質肥料、カリ質肥料及び炭素数2〜11のカ
ルボン酸及びその塩から選ばれる少なくとも1種、更に
は必要に応じて他の肥料成分を通常の方法に従って水と
混合することにより製造できる。
【0035】本発明の養液栽培用液状肥料は、そのまま
植物支持体又は土壌に定植した作物に適用される。ま
た、本発明の養液栽培用液状肥料は、保管性、流通性、
作業性等の観点から、固体粉末又は高濃縮液体の形態に
しておき、使用の際に所定の濃度になるように希釈して
使用してもよい。
【0036】植物支持体又は土壌に定植した作物への肥
料水溶液の供給は、一定時間内に一定量ずつ継続的に行
えばよい。供給量は特に制限されず、作物の種類や生育
状況、肥料水溶液中に含まれる肥料の種類や濃度、気候
条件、土壌の電気伝導度やpH等の各種条件に応じて広
い範囲から適宜選択すればよいが、通常1日当り、作物
1株につき0.01〜10リットル程度、好ましくは
0.1〜3リットル程度とすればよい。また、1日の必
要量を適量ずつ連続的に供給してもよく、或いは数回に
分けて供給してもよい。
【0037】本発明において、肥料水溶液を作物に連続
的に供給するには、例えば、肥料水溶液を調製するタン
クや槽に循環式の給水用チューブを繋ぎ、定量ポンプや
コンピュータ等を利用し、肥料水溶液の供給量を調整す
ればよい。この時、給水チューブは通常作物を定植する
位置に沿って設置される。また給水チューブには、任意
の位置に任意の個数の給水孔が設けられている。
【0038】本発明において養液土耕栽培を実施する場
合には、作物に応じた土壌を調製する必要はなく、一般
的な土壌をそのまま適用できる。また、土壌に基肥やピ
ートモス等の土壌改良剤を添加してもよく、或いは添加
しなくてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、養液栽培法において収
穫される作物の収穫量、品質、食味等を向上させ得る養
液栽培用液状肥料が提供される。
【0040】本発明によれば、鮮度を長期間に亘って維
持できる作物を収穫できるようにした養液栽培用液状肥
料が提供される。
【0041】本発明の養液栽培用液状肥料は、pHが安
定しており、その結果肥料水溶液を繰返し循環させて使
用した場合でも、肥料水溶液のpHがアルカリ側又はp
H4以下の強酸性側に変化することはない。このため、
肥料水溶液と共に、pH調整剤を使用する必要はなく、
従来の液状肥料よりも経済面で優れている。
【0042】このような本発明の養液栽培用肥料による
効果は、同じ土壌又は植物支持体で数年間継続的に栽培
した場合においても発現される。
【0043】
【実施例】以下に実施例、比較例及び試験例を挙げ、本
発明を具体的に説明する。
【0044】実施例1 硝酸カリウム920g、リン酸第一アンモニウム210
g、硫酸苦土300g、キレート鉄20g、硫酸マンガ
ン4g、ホウ酸3g及びグリシン30gを水1000リ
ットルに溶解し、本発明の養液栽培用液状肥料(グリシ
ン濃度約0.003重量%)を製造した。
【0045】比較例1 グリシンの配合量を400g(グリシン濃度約0.04
重量%、比較例1−a)又は800g(グリシン濃度約
0.08重量%、比較例1−b)に変更する以外は実施
例1と同様にして肥料を製造した。
【0046】実施例2 グリシンに代えてグルタミン酸30gを使用する以外
は、実施例1と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥
料(グルタミン酸濃度約0.003重量%)を製造し
た。
【0047】比較例2 グルタミン酸の配合量を400g(グルタミン酸濃度約
0.04重量%、比較例2−a)又は800g(グルタ
ミン酸濃度約0.08重量%、比較例2−b)に変更す
る以外は実施例2と同様にして肥料を製造した。
【0048】実施例3 グリシンに代えてクエン酸60gを使用する以外は、実
施例1と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料(ク
エン酸濃度約0.006重量%)を製造した。
【0049】比較例3 クエン酸の配合量を400g(クエン酸濃度約0.04
重量%、比較例3−a)又は800g(クエン酸濃度約
0.08重量%、比較例3−b)に変更する以外は実施
例3と同様にして肥料を製造した。
【0050】試験例1 実施例1〜3の本発明養液栽培用液状肥料及び比較例1
〜3の肥料を使用した。
【0051】湛液式水耕栽培装置(セキスイ(株)製、
実機1/8スケール、15分−60分/暴木−エアレー
ション)に、植物支持体としてロックウールを敷き、予
め播種して生育させたミツバ(品種名:先覚)の苗15
0本を定植し、上記各肥料175リットルを循環させ、
肥料水溶液の液温を22〜25℃に保ちながら水耕栽培
を実施し、定植から2週間のミツバの生育状況を観察し
た。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】定植から2週間経過後も水耕栽培を継続
し、31日間で終了した。得られたミツバを観察したと
ころ、肥料にグリシン、グルタミン酸又はクエン酸を配
合しない以外は同じ条件で水耕栽培して得られたミツバ
に比べ、株の充実(株の太りの促進)が認められ、乾物
率[(水耕栽培して得られた作物を乾物化した時の重量
/水耕栽培して得られた作物を乾物化する前の重量)×
100]の向上も確認された。
【0054】実施例4 硝酸カリウム940g、リン酸第一アンモニウム220
g、硫酸苦土290g、キレート鉄21g、硫酸マンガ
ン5g、ホウ酸4g、硝酸カルシウム1000g、グル
タミン酸72g及びクエン酸143gを水1000リッ
トルに溶解し、本発明の養液栽培用液状肥料(グルタミ
ン酸+クエン酸濃度約0.0214重量%)を製造し
た。
【0055】実施例5 グルタミン酸及びクエン酸添加量をそれぞれ7.2g、
14.3gに変更した以外は実施例4と同様にして、本
発明の養液栽培用液状肥料(グルタミン酸+クエン酸濃
度約0.00214重量%)を製造した。
【0056】実施例6 グルタミン酸及びクエン酸添加量をそれぞれ0.72
g、1.43gに変更した以外は実施例4と同様にし
て、本発明の養液栽培用液状肥料(グルタミン酸+クエ
ン酸濃度約0.000214重量%)を製造した。
【0057】実施例7 グルタミン酸72g及びクエン酸143gをグリシン7
2g及びクエン酸143gに変更した以外は実施例4と
同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料(グリシン+
クエン酸濃度約0.0214重量%)を製造した。
【0058】実施例8 グルタミン酸72g及びクエン酸143gをグリシン
7.2g及びクエン酸14.3gに変更した以外は実施
例4と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料(グリ
シン+クエン酸濃度約0.00214重量%)を製造し
た。
【0059】実施例9 グルタミン酸72g及びクエン酸143gをグリシン
0.72g及びクエン酸1.43gに変更した以外は実
施例4と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料(グ
リシン+クエン酸濃度約0.000214重量%)を製
造した。
【0060】実施例10 グルタミン酸72g及びクエン酸143gをグルタミン
酸72g及びリンゴ酸72gに変更した以外は実施例4
と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料(グルタミ
ン酸+リンゴ酸濃度約0.0144重量%)を製造し
た。
【0061】実施例11 グルタミン酸72g及びクエン酸143gをグルタミン
酸7.2g及びリンゴ酸7.2gに変更した以外は実施
例4と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料(グル
タミン酸+リンゴ酸濃度約0.00144重量%)を製
造した。
【0062】実施例12 グルタミン酸72g及びクエン酸143gをグルタミン
酸0.72g及びリンゴ酸0.72gに変更した以外は
実施例4と同様にして、本発明の養液栽培用液状肥料
(グルタミン酸+リンゴ酸濃度約0.000144重量
%)を製造した。
フロントページの続き (72)発明者 中山 道憲 徳島県鳴門市大麻町姫田字下久保12−1 大塚化学株式会社鳴門研究所栽培研究セン ター内 (72)発明者 岡 准慈 徳島県鳴門市大麻町姫田字下久保12−1 大塚化学株式会社鳴門研究所栽培研究セン ター内 (72)発明者 五井 伸明 徳島県鳴門市大麻町姫田字下久保12−1 大塚化学株式会社鳴門研究所栽培研究セン ター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に窒素質肥料、リン酸質肥料及びカリ
    質肥料を溶解及び/又は分散させてなる液状肥料であっ
    て、該液状肥料に対して炭素数2〜11のカルボン酸及
    びその塩から選ばれる少なくとも1種を0.0001〜
    0.03重量%配合したことを特徴とする養液栽培用液
    状肥料。
JP2000394112A 1999-12-28 2000-12-26 養液栽培用液状肥料 Pending JP2001247393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394112A JP2001247393A (ja) 1999-12-28 2000-12-26 養液栽培用液状肥料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-374012 1999-12-28
JP37401299 1999-12-28
JP2000394112A JP2001247393A (ja) 1999-12-28 2000-12-26 養液栽培用液状肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247393A true JP2001247393A (ja) 2001-09-11

Family

ID=26582548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394112A Pending JP2001247393A (ja) 1999-12-28 2000-12-26 養液栽培用液状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149499A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Seasoned Agri:Kk 高栄養価物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820868B1 (ja) * 1963-11-14 1973-06-25
JPH02178203A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Hokko Chem Ind Co Ltd 作物の増収剤および増収方法
JPH0474784A (ja) * 1990-07-10 1992-03-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液肥

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820868B1 (ja) * 1963-11-14 1973-06-25
JPH02178203A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Hokko Chem Ind Co Ltd 作物の増収剤および増収方法
JPH0474784A (ja) * 1990-07-10 1992-03-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液肥

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149499A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Seasoned Agri:Kk 高栄養価物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2953914C (en) Multifunctional agricultural fertilizer comprising a phosphopeptide and process for the preparation thereof
KR101679536B1 (ko) 양액을 이용한 블루베리 재배방법
JPH1053483A (ja) 肥料吸収促進剤組成物及び肥料組成物
CN110698259A (zh) 一种矿源黄腐酸与无机盐肥料的复合肥及其制备方法和应用
US20130192322A1 (en) Plant Fertilizers Derived from Organic Nitrogen and Phosphorus Sources
Wang Phalaenopsis mineral nutrition
CN106069315A (zh) 一种育苗基质及其配制方法
JP2001190154A (ja) 作物の栽培方法および作物の品質改善剤
Sureshkumar et al. Fertigation-the key component of precision farming
CN104892306A (zh) 一种盐碱地酸性肥料及其在中天玫瑰种植中的应用
JP2003125622A (ja) 水稲の施肥方法
CN105028107A (zh) 一种盐碱地上石榴幼苗的培育方法
JP2001247393A (ja) 養液栽培用液状肥料
KR101826261B1 (ko) 상용 다액형 양액 비료 대체형 비침전 1액형 양액 비료용 수용성 분말의 제조방법
CN106105860A (zh) 一种育苗基质及其配制方法
JP2004208601A (ja) 植物の栽培方法
JP3326492B2 (ja) 養液土耕栽培法
CN105237133A (zh) 一种氨基酸有机无机混合肥
CN104892122A (zh) 一种盐碱地高锌缓释肥及其在高杆女贞种植中的应用
CN106069334A (zh) 一种育苗基质及其配制方法
US11827576B2 (en) Calcium cyanamide fertilizer with triazone
KR101372238B1 (ko) 아스파르틱산-알킬아스파르틱산 공중합체를 함유하는 생육이 개선된 팔레놉시스용 비료 조성물
KR102244336B1 (ko) 염류집적 해소 및 작물 생육향상제
KR20020033450A (ko) 유리아미노산 함유의 누에번데기를 이용한 생물자극형비료.
Hanson Correction of Nutrient Problems in Established Berry Plantings-Dr.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705