JP2001245296A - 映像符号化装置及び映像符号化方法 - Google Patents

映像符号化装置及び映像符号化方法

Info

Publication number
JP2001245296A
JP2001245296A JP2000052457A JP2000052457A JP2001245296A JP 2001245296 A JP2001245296 A JP 2001245296A JP 2000052457 A JP2000052457 A JP 2000052457A JP 2000052457 A JP2000052457 A JP 2000052457A JP 2001245296 A JP2001245296 A JP 2001245296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
block information
stuffing
generated code
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170555B2 (ja
Inventor
Yuji Kawashima
裕司 川島
Atsushi Asano
篤 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000052457A priority Critical patent/JP4170555B2/ja
Priority to US09/959,458 priority patent/US6819712B2/en
Priority to EP20010908152 priority patent/EP1185108B1/en
Priority to DE2001604616 priority patent/DE60104616T2/de
Priority to PCT/JP2001/001514 priority patent/WO2001063938A1/ja
Publication of JP2001245296A publication Critical patent/JP2001245296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170555B2 publication Critical patent/JP4170555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234354Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering signal-to-noise ratio parameters, e.g. requantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23611Insertion of stuffing data into a multiplex stream, e.g. to obtain a constant bitrate

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可変長符号化処理前に符号化すべきデータに
対してスタッフィング量を推定し、スタッフィングを挿
入して符号化することが可能な映像符号化装置を提供す
るにある。 【解決手段】映像符号化装置においては、ある単位の映
像信号をマクロブロック毎にDCT変換し、量子化して
マクロブロック情報を生成する信号処理部10を備えて
いる。このマクロブロック情報は、MPEG規格に従っ
てシンタックス生成部12でシンタックスが生成されて
可変長符号化処理部13で符号化される。符号化前のマ
クロ情報の量子化DCT係数がカウント部21でカウン
トされ、また、符号化した後の符号量がカウント部14
でカウントされる。両符号量の累積値からマクロブロッ
ク情報が符号化された後の発生符号量が推定部14で推
定される。この推定発生符号量と発生符号量が比較され
てスタッフィング量が算出部17で算出され、シンタッ
クス生成部12がシンタックスを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル動画
像の信号を符号化する映像符号化装置に係り、特に、デ
ィジタル動画像等の映像信号を所定の符号化方式で信号
処理する際に信号処理されたビットストリームに所定の
スタッフィングビットを挿入する映像符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオ信号、即ち、映像信号を
符号化する映像符号化装置では、映像信号を所定の方式
で符号化して所定の符号量を有する単位に区分され、こ
の単位を有するビットストリームが出力しなければなら
ないとされている。即ち、ビデオストリームを受ける受
信側のバッファにおいて、オーバーフロー、或いは、ア
ンダーフローが生じないようにするために、ビデオスト
リームの出力側の符号化装置においては、そのビデオス
トリームの符号量が制御されることが要求されている。
このオーバーフローを防ぐ一般的な方法としては、量子
化パラメータの制御及び符号化フレームの制御等があ
り、これらの制御によって符号量が所定の符号量に調整
されている。また、アンダーフローを防ぐ方法として
は、スタッフィングを挿入する方法がある。この方法で
は、受信側における復号処理では捨て去られる冗長ビッ
トがスタッフィングとしてビットストリームの所定の箇
所に挿入される。尚、スタッフィング自体は、挿入を意
味し、スタッフィングの挿入は、正確にはスタッフィン
グビットの挿入を意味している。(単に省略してスタッ
フィングの挿入と表現されることもある。) 映像信号符号化方式として近年MPEG-4が提案さ
れ、実用化されつつある。このMPEG-4の規格にお
いては、一例としてマクロブロック(Macro-block)単
位でスタッフィングが挿入される。(このマクロブロッ
ク単位で挿入されたスタッフィングは、MBスタッフィ
ングと称せられる。)MBスタッフィングであれば、マ
クロブロックMBの符号化方法が特定され、その符号化
方法は、MBタイプとして定義される。MBタイプで
は、イントラ(Intra)、或いは、インター(In
ter)、差分量子化スケール(DQuant)の有無
を表すMBタイプが現れるまで何個でも繰り返しスタッ
フィングビットを挿入することができる。尚、挿入する
スタッフィングビットの1単位は、9ビットの符号列に
定められている。
【0003】前述したように、スタッフィングは、アン
ダーフローを防ぐための方法であり、通常、ビットスト
リーム中でマクロブロック(MB)毎に不足している符
号量が求められ、その符号量に相当するMBスタッフィ
ングが実施される。即ち、映像信号が所定の方式で信号
処理され、この信号処理された信号が可変長符号化処理
され、可変長符号化処理された信号の発生符号量が所定
の符号量に達していない場合において、スタッフィング
が実行される。このスタッフィングにおいて、挿入すべ
き符号量は、その不足している符号量が求められ、その
符号量に対応するスタッフィングがなされる。
【0004】MB情報が可変長符号化された後、ビット
ストリームにマクロブロック(MB)スタッフィングを
挿入するには、可変長符号化処理されたマクロブロック
MB毎にスタッフィングを挿入する方法が考えられる。
このため、ビットストリームを送信する送信バッファの
前段にスタッフィングを挿入するための装置を追加する
ことが必要とされる。この追加する装置としては、例え
ば、MBスタッフィングを有しないビットストリームを
一時的に格納するバッファ、或いは、ビットストリーム
中にMBスタッフィングを挿入可能なようにその挿入箇
所を示す装置が予想される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ビットストリーム中に
MBスタッフィングを挿入するには、バッファとしての
メモリが必要され、この装置の消費電力が大きくなる問
題点がある。また、追加する装置を必要とすることか
ら、回路が大きくなり、消費電力も増大し、信号処理に
遅延が生じる虞がある問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した事
情に鑑みなされたものであって、その目的は、可変長符
号化処理前に符号化すべきデータに対してスタッフィン
グ量を推定し、この符号化すべきデータにスタッフィン
グを挿入して符号化することが可能な映像符号化装置及
び映像符号化方法を提供するにある。
【0007】また、この発明の目的は、符号化すべきデ
ータにスタッフィングが挿入された後に可変長符号化処
理がなされることで、回路を増やすことなく、また、遅
延を生じさせることなく、所定のビットストリームを出
力することができる映像符号化装置及び映像符号化方法
を提供するにある。
【0008】この発明によれば、ある単位の映像信号を
この映像信号を構成するブロック毎に直交変換し、量子
化してブロック情報生成する信号処理手段と、このブロ
ック情報を一定の方式に従って統合して統合情報を生成
する統合手段と、この統合情報のブロック情報に対して
ブロック情報毎に可変長符号化する符号化手段と、から
構成される映像符号化装置において、前記統合されたブ
ロック情報から可変長符号化後の発生符号量を推定して
ブロク毎に挿入すべきスタッフィングビットを算出する
推定算出手段を具備し、前記統合手段においてこの算出
されたスタッフィングビットを統合情報の所定の箇所に
挿入させ、前記符号化手段にこのスタッフィングビット
が付加されたブロック情報を可変長符号化させることを
特徴とする映像符号化装置が提供される。
【0009】この発明によれば、上述した発明におい
て、前記推定算出手段は、前記信号処理手段から出力さ
れる符号化前ブロック情報に含まれる量子化DCT係数
をカウントする第1のカウント手段と、前記符号化手段
から出力される符号化された符号列の発生符号量をカウ
ントする第2のカウント手段と、第1及び第2のカウン
ト手段からの出力に基づいて前記ブロック情報を符号化
した際のブロック情報の平均符号語長を算出する平均符
号語長算出手段と、前記信号処理手段から前記統合手段
に入力されるあるブロック情報が符号化された際の発生
符号量の推定する推定手段と、を更に具備することを特
徴とする映像符号化装置が提供される。
【0010】また、この発明によれば、上述した発明に
おいて、前記推定手段は、(平均符号語長)×(量子化
DCT係数の総数)の推定式を基に発生符号量を推定す
ることを特徴とする映像符号化装置が提供される。
【0011】更に、この発明によれば、上述した発明に
おいて、前記平均符号語長算出手段は、前記第2カウン
ト手段からの可変長符号化後の累積発生符号量及び前記
第2カウント手段からの前記統合情報内のブロック情報
の量子化DCT係数の総数から(累積発生符号量)/
(量子化DCT係数の累積数)に基づいて平均符号語長
を算出することを特徴とする映像符号化装置が提供され
る。
【0012】更にまた、この発明によれば、上述した発
明において、前記推定算出手段は、前記推定された発生
符号量と前記第2のカウント手段でカウントされた符号
量を累積した符号化累積数を比較してスタッフィング量
を決定するスタッフィング算出部を更に具備することを
特徴とする映像符号化装置が提供される。
【0013】また、更にこの発明によれば、ある単位の
映像信号をこの映像信号を構成するブロック毎に直交変
換し、量子化してブロック情報生成する信号処理工程
と、このブロック情報を一定の方式に従って統合して統
合情報を生成する統合工程と、この統合情報のブロック
情報に対してブロック情報毎に可変長符号化する符号化
工程と、から構成される映像符号化方法において、前記
統合されたブロック情報から可変長符号化後の発生符号
量を推定してブロク毎に挿入すべきスタッフィングビッ
トを算出する推定算出工程を具備し、前記統合工程にお
いてこの算出されたスタッフィングビットを統合情報の
所定の箇所に挿入させ、前記符号化工程において、この
スタッフィングビットが付加されたブロック情報を可変
長符号化させることを特徴とする映像符号化方法が提供
される。
【0014】この発明においては、バッファアンダーフ
ローを防ぐために行うスタッフィングに関して、新たに
追加する回路および処理が極力少ないので、消費電力も
抑えられ、リアルタイム性も保つことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施例に係る映像符号化装置を説明する。
【0016】図1には、この発明の一実施例に係る映像
信号、即ち、ビデオ信号を可変長符号化する映像符号化
装置のブロック図が示されている。この図1に示される
装置は、この装置内の各部を制御する装置制御部20及
びビデオオブジェクトプレーン(VOP)の単位で、付
帯的には、フレーム或いはフィールド単位で入力される
ディジタル化映像信号を所定の映像信号圧縮方式(MP
EG-4方式、或いは、ITU−T勧告のH.263方
式、又は、これらを変更した方式)に従って所定のブロ
ック、即ち、マクロブロックMCに分割し、マクロブロ
ックを信号処理して圧縮する信号処理部10を備えてい
る。
【0017】この信号処理部10は、図2に示されるよ
うに量子化DCT係数(Discrete Cosine Transform:
離散コサイン変換)部24及び量子化部25を含んでい
る。制御装置20の制御に従って入力されたディジタル
化映像信号は、DCT部24において、フレーム或いは
フィールドの最小単位であるマクロブロックMC毎に直
交変換、即ち、DCT演算され、得られたDCT係数が
量子化部25においてDC(直流)成分及びAC(交
流)成分毎に独立して量子化され、量子化されたDCT
係数は、テクスチャ(量子化DCT係数)として図1に
示されるシンタックス生成部12に出力される。
【0018】図2に示される信号処理部10は、更に量
子化されたビットストリームを逆量子化する逆量子化部
26、逆量子化されたDCT係数を逆DCT変換する逆
DCT部27及びマクロブロック単位で次のフレームと
比較する動き補償部、即ち、MC(Motion Compensatio
n)部29から構成されている。この信号処理部10に
おいては、DCT係数が逆DCT変換されて符号28で
示すように復号化画像が再現され、この復号化画像が次
に入力されるフレーム或いはフィールドとマクロブロッ
ク単位でMC部29において比較され、その両者の比較
から動きベクトル及び予測参照画像がこのMC部29か
ら出力される。動きベクトルは、テクスチャ(量子化D
CT係数)と同様に図1に示されるシンタックス生成部
12に出力される。また、予測参照画像は、DCT変換
される前に次のフレーム画像と比較されてその差分がD
CT部24においてDCT変換され、DCT係数が量子
化されてマクロブロック毎にシンタックス生成部12に
出力される。
【0019】シンタックス生成部12においては、入力
されたテクスチャ(量子化DCT係数)及び動きベクト
ルを含むマクロブロック(MB)情報及び後に説明する
スタッフィング量から、MPEG-4の規格に基づく符
号化モードに従ったシンタックスが生成され、このシン
タックスが可変長符号化部13に入力される。尚、この
符号化モードの制御は装置制御部20で設定される。
【0020】シンタックス生成部12からのシンタック
スは、可変長符号化処理部13において、順次可変長符
号化され、可変長符号化されたビットストリームは、送
信バッファ22に与えられ、装置制御部10で設定され
た目標ビットレートに従って送信される。
【0021】図1に示される映像符号化装置は、更に量
子化DCT(離散コサイン変換)係数カウント部21、
可変長符号化処理部13、発生符号量カウント部14、
平均符号語長算出部15、発生符号量推定部16及びス
タッフィング量算出部17を備えている。尚、装置制御
部20は、これらの各部を制御すると共に装置に入力さ
れる映像信号を制御し、装置が出力すべきビットストリ
ームを制御している。ここで、ビットストリームの制御
とは、目標となる発生符号量(目標ビットレート)或い
はフレーム数(目標フレームレート)の設定、レート制
御或いは誤り耐性などの符号化モードの設定等を含んで
いる。
【0022】可変長符号化部13の出力は、発生符号量
カウント部16に与えられ、この発生符号量カウント部
16において、その符号量がカウントされ、そのカウン
ト値がスタッフィング量算出部17及び平均符号語長算
出部15に与えられる。
【0023】量子化DCT係数カウント部21には、信
号処理部10で生成されたMB情報に含まれる量子化D
CT係数がカウントされ、そのカウント値が平均符号語
長算出部15及び発生符号量推定部16に与えられる。
【0024】平均符号語長算出部15は、量子化DCT
係数カウント部21でカウントされた量子化DCT係数
の累積数と発生符号量カウント部14でカウントされた
符号量の累積数から、量子化DCT係数の平均符号語長
Lを算出し、この平均符号語長Lを符号量推定部16に
与えている。累積発生符号量をCsum、量子化DCT係
数の累積数をNsumとすると、平均符号語長Lは、Csum
/Nsumとなる。ここで、平均符号語長として可変値で
はなく固定値を用いても良い。例えば、平均符号語長と
して固定値L=8に定めても良い。また、累積数は、あ
るフレームの入力開始からその内の該当するマクロブロ
ックの処理までの発生符号量或いは量子化DCT係数の
総数に相当している。
【0025】発生符号量推定部16は、図3に示すよう
に量子化DCT係数カウント部21でカウントされるあ
るマクロブロックの量子化DCT係数Ncoefと、平均符
号語長算出部16で算出される量子化DCT係数の平均
符号語長Lから、当該マクロブロックに関して可変長符
号化処理部13で発生されると予想される符号量の推定
値を算出している。可変長符号化処理部13において、
シンタックス生成部からのシンタック出力が可変長符号
化処理される前にこの推定値が算出される。
【0026】推定発生符号量E(x)は、 E(x)=Ncoef×L となる。ここで、xは、ビデオオブジェクトプレーン
(VOP:VideoObject Plane)、即
ち、フレーム或いはフィールド内でのマクロブロックM
Bの番号を示す正の整数とする。
【0027】スタッフィング量算出部17は、装置制御
部10で設定される目標となる発生符号量(目標ビット
レート)Tbr、フレーム数(目標フレームレート)Tf
r、信号処理部11で得られる1フレーム内における信
号処理済のマクロブロック(MB)数Nmb(x)から、目
標発生符号量Tcode(x)を算出している。ここで、予め
定まっている1VOP当たりのマクロブロック(MB)
の総数をNvopとすると、目標発生符号量Tcode(x)は、 Tcode(x)=(Tbr/Tfr)×(Nmb(x)/Nvop) となる。ここで、(Tbr/Tfr)は、1フレーム当たり
の目標ビットレート、即ち、1ビデオオブジェクトプレ
ーン内における目標符号量である。また、(Nmb(x)/
Nvop)は、1ビデオオブジェクトプレーン内における
全体のマクロブロック数に対する信号済マクロブロック
数の割合である。この目標発生符号量Tcode(x)は、上
記式から明らかなように信号処理の対象とされるx番目
マクロブロックが符号化された後に1ビデオオブジェク
トプレーン内において累積的に発生されるべき目標とす
る符号量として定義される。
【0028】この目標発生符号量Tcode (x)と発生符号
量カウント部14で得られる可変長符号化済のマクロブ
ロックMBの発生符号量C(x)を用いて、現在符号化し
ているマクロブロックMB(以下、符号化MBと呼ぶ)
の目標発生符号量Tmb(x)が
【0029】
【数1】
【0030】で算出される。ただし、C(0)=0。
【0031】この目標発生符号量Tmb(x)と発生符号量
推定部16で得られる推定発生符号量E(x)から予測、
即ち、推定される不足符号量S(x)が以下の通りに算出
される。
【0032】(1)推定発生符号量Tmb(x)が目標発生
符号量E(x)より小さいとき、 S(x)=Tmb(x)−E(x) if Tmb(x)>E(x) とする。
【0033】(2)他方、推定発生符号量Tmb(x)が目
標発生符号量E(x)より大きい場合、 S(x)=0 if Tmb(x)<=E(x) とする。このS(x)がスタッフィング量となり、この値
をシンタックス生成部2に与えられる。尚、このスタッ
フィング量は、9ビットを1単位としてその整数倍に定
められる。
【0034】図1に示された映像符号化装置における動
作について図3から図8を参照して説明する。
【0035】信号処理部10には、図8(a)に示すよ
うにビデオオブジェクトプレーン内の画像信号が矢印で
示すように順次入力される。この信号処理部10に映像
信号が与えられると、映像信号は、信号処理部10にお
いて、図6(d)及び図7(d)に示すようにマクロブ
ロック単位で信号処理されてテクスチャ(量子化DCT
係数)及び動きベクトルを含むマクロブロック情報が生
成される。テクスチャ(量子化DCT係数)のDCT係
数がDCT係数カウント部21でカウントされて符号量
が算出される。DCT係数カウント部21でカウントさ
れた符号量の累積値が量子化DCT係数の累積数Nsum
として平均符号語長算出部15に与えられる。また、マ
クロブロック情報を基にしてシンタック生成部12でシ
ンタックが生成され、このシンタックが可変長符号化部
13で可変長符号化される。この符号化されたビットス
トリームの符号量が発生符号量カウント部14でカウン
トされ、発生符号量の累積値が累積発生符号量Csumと
して同様に平均符号語長算出部15に与えられる。この
累積発生符号量Csumは、図8(b)に示すビデオオブ
ジェクトプレーン内において斜線で示す領域のマクロブ
ロックを可変長符号化後に発生される発生符号量の総数
に相当する。
【0036】平均符号語長算出部15において、与えら
れた累積発生符号量Csum及び量子化DCT係数の累積
数Nsumから、平均符号語長L(L=Csum/Nsum)が
算出される。この平均符号語長Lは、発生符号量推定部
16に与えられる。ここで、発生符号量推定部16に
は、マクロブロック毎のDCT係数Ncoefが量子化DC
T係数カウント部21から次々と与えられることから、
図3に示すように推定発生符号量E(x)(E(x)=Ncoef
×L)が求められる。
【0037】推定発生符号量E(x)は、スタッフィング
量算出部17に与えられる。このスタッフィング量算出
部17には、装置制御部20から図4のステップS41
及びS42で示すように目標ビットレートTbr及び目標
フレームレートTfr並びに1オブジェクトプレーンVO
P当たりのマクロブロック(MB)の総数をNvopが与
えられ、また、図4のステップS44に示すように信号
処理部10から1オブジェクトプレーンVOP内におけ
る信号処理済のマクロブロック(MB)数Nmb(x)が与
えられている。従って、ステップS43に示すように1
ビデオオブジェクトプレーン内における目標符号量(T
br/Tfr)が求められ、ステップS45に示すように1
ビデオオブジェクトプレーン内における信号処理済マク
ロブロック(MB)率(Nmb(x)/Nvop)が求められ
る。ステップS47に示すようにこの目標符号量(Tbr
/Tfr)及び信号処理済マクロブロック(MB)率(N
mb(x)/Nvop)から次式で定められる信号処理済みのマ
クロブロックの目標発生符号量Tcode(x)が求められ
る。
【0038】 Tcode(x)=(Tbr/Tfr)×(Nmb(x)/Nvop) この目標発生符号量Tcode(x)は、x番目のマクロブロ
ックを可変長符号化処理部13で符号化する場合、x番
目のマクロブロックまでに発生される、符号化している
ビデオオブジェクトプレーンVOPにおける目標とする
総符号量に該当する。
【0039】図5のステップ51に示すようにこの目標
発生符号量Tcode(x)が定まると、発生符号量カウント
部14から与えられる可変長符号化済のマクロブロック
MBの発生符号量C(x)と比較され、図8(b)に示す
ようにその差に相当する現在符号化しているx番目のマ
クロブロック(MB)の目標とする発生符号量Tmb(x)
が求められる。
【0040】また、ステップS54及びステップS56
に示すように算出された平均符号長L及び符号化マクロ
ブロックの量子化DCT係数の総数Ncoefからステップ
S55に示すように符号化されたマクロブロックの推定
符号量E(x)が演算される。ステップS57で示すよ
うにこの発生符号量Tmb(x)と推定符号量E(x)とが
比較され、推定発生符号量が目標発生符号量より小さい
ときには、ステップS58に示すようにその差がスタッ
フィングすべき量S(x)として設定される。この場合、
その量S(x)を基準にスタッフィングが図6(b)に示
すようにマクロブロック情報毎にマクロブロックタイプ
(MBタイプ)として挿入され、そのマクロブロック情
報が図6に示すように可変長符号化処理部で可変長符号
化され、送信バッファに出力される。これに対して、ス
テップS59に示すように、推定発生符号量Tmb(x)が
目標発生符号量E(x)より大きい場合には、図7に示す
ようにスタッフィングが挿入されることなく、図7に示
すようにマクロブロック情報が可変長符号化される。
【0041】図6は、マクロブロックにスタッフィング
が挿入されたマクロブロックデータの構造を示し、図7
は、マクロブロックにスタッフィングが挿入されていな
いマクロブロックデータの構造を示している。マクロブ
ロックデータには、可変長符号化されたマクロブロック
情報が複数個連続して配置され、図6に示すようにスタ
ッフィング、動きベクトル(MV)及びテクスチャ(量
子化DCT係数)の順序で各マクロブロック情報が構成
されている。これに対して、図7に示す構造では、スタ
ッフィングが不要とされたことから、各マクロブロック
情報には、動きベクトル(MV)及びテクスチャ(量子
化DCT係数)のみが配置されている。
【0042】尚、1オブジェクトプレーン内の全てのマ
クロブロックが可変長符号化された後に、量子化DCT
係数カウント部21及び発生符号量カウント部14がク
リアされ、再び次のビデオオブジェクトプレーンの為の
上述した処理が開始される。
【0043】上述した実施例においては、マクロブロッ
ク(MB)単位で随時スタッフィングを挿入する方法を
示したが、すべてのマクロブロック(MB)に対してス
タッフィングするか否かを決定してスタッフィングの必
要がある毎にマクロブロックにスタッフィングを挿入し
なくとも良い。例えば、ある時点まで符号化信号量の総
数を計測し、ビデオオブジェクトプレーン(VOP)の
最後列、或いは、最後のマクロブロックMBに対しての
みスタッフィングが上述の方法で挿入されても良い。
【0044】また、上述した実施例においては、マクロ
ブロック(MB)単位でスタッフィングする方法を示し
たが、MPEG-4で規定されているビデオパケット
(VP:Video Packet)単位でスタッフィ
ングがなされても良い。ビデオパケットVPは、まとめ
て符号化する隣接するMBを少なくとも1つ含んでい
る。ビデオパケットVP単位でスタッフィングを行う場
合、発生符号量もビデオパケットVP単位で推定するこ
とになる。ビデオパケットVP単位で発生符号量を推定
すると、推定精度は少し落ちるが、推定回数が減り、全
体の処理量が減るためリアルタイム処理に有効である。
また、後記データ・パーティシショニングモード(Da
ta Partitioning Mode)の符号化
では、ビデオパケットVP単位に可変長符号化処理を行
うので特に有効である。具体的な変更は、上記で設定し
たMB番号xをVP番号xとし、符号化MBの目標発生符
号量Tmb(x)を符号化VPの目標発生符号量Tvp(x)とす
る。推定に関する計算はすべて同一である。
【0045】以下、VP単位のスタッフィングの方法を
MB単位のときと変更がある箇所、発生符号量推定部1
6とスタッフィング量算出部17の動作について説明す
る。
【0046】発生符号量推定部16は、図9のステップ
S96で示される量子化DCT係数カウント部21で得
られる数Ncoef(j)(ビデオパケットVP内のすべての
マクロブロックMBの量子化DCT係数の総数)と、図
9のステップS94で示される平均符号語長算出部16
で算出される量子化DCT係数の平均符号語長Lから、
図9のステップS95で示されるように可変長符号化処
理部13で発生される符号量の推定値E(x)が可変長
符号化処理前に算出される。
【0047】ビデオパケットVP番号jのVPの推定発
生符号量E(j)は、 E(j)=Ncoef(j)×L となる。ただし、jは、ビデオオブジェクトプレーン
(VOP:VideoObject Plane)内で
のビデオパケットVPの番号を示す正の整数とする。x
(j)は番号jのビデオパケットVPに含まれる最後の
マクロブロックMBの番号を示す正の整数とする。
【0048】スタッフィング量算出部17は、装置制御
部20で設定される目標ビットレートTbr、目標フレー
ムレートTfr、信号処理部10で得られる信号処理済の
MB数Nmb(x(j))から、図9のステップS91に示すよ
うに目標発生符号量Tcode(x(j))を算出する。ここで、
1VOPあたりの総マクロブロック(MB)数をNvop
とすると、目標発生符号量Tcode(x(j))は Tcode(x(j))=(Tbr/Tfr)×(Nmb(x(j))/Nvo
p) となる。
【0049】このTcode(x(j))と図9のステップS92
に示される発生符号量カウント部14で得られる可変長
符号化済のVPの発生符号量C(j)を用いて、ステップ
S93に示されるように現在符号化しているビデオパケ
ットVP(以下、符号化VPと呼ぶ)の目標発生符号量
Tvp(x(j))が と算出される。ただし、C(0)=0。
【0050】この符号化ビデオパケットVPの目標発生
符号量Tvp(j)と発生符号量推定部16で得られる推定
発生符号量E(j)からステップS97に示されるように
予測、即ち、推定される不足符号量S(j)が以下の通り
算出される。
【0051】推定発生符号量が目標発生符号量より小さ
いとき、 S(j)=Tvp(j)−E(j) if Tvp(j)>E(j) とする。他方、推定発生符号量が目標発生符号量より大
きい場合、ステップS97に示すように S(j)=0 if Tvp(j)<=E(j) とする。このS(j)がスタッフィング量となり、この値
をシンタックス生成部2へと与える。
【0052】ここで、映像信号符号化方式MPEG-4
においては、ステップS98に示されるようにビデオパ
ケットVPのサイズに上限がある。そのため、この不足
符号量S(j)を制限なしにスタッフィングとして挿入す
ると、ビデオパケットVPのサイズの上限を超えてしま
うことがある。そこで、ビデオパケットVPのサイズの
上限値VPmaxをもとに目標ビデオパケットVPのサイ
ズVPtarget(<VPmax)を装置制御部20で設定す
る。この目標ビデオパケットVPのサイズは、ステップ
S99に示されるようにビデオパケットVPのサイズの
上限値VPmaxより小さく、かつ発生符号量の推定精度
にもよるが、推定誤差を考慮した数値、例えば、上限値
の半分に設定される。
【0053】これらを考慮して、ステップS99に示す
ようにビデオパケットVP単位に符号化を行う場合のス
タッフィング量は、前記不足符号量S(j)と前記推定発
生符号量E(j)の和が目標VPサイズがVPtargetを超
えないようにしている。つまり符号化VPの目標発生符
号量Tvp(j)と目標VPサイズVPtargetを比較して、
小さい値から符号化VPの推定発生符号量E(j)を減算
した値をスタッフィング量S(j)とする。このスタッフ
ィング量S(j)をシンタックス生成部21に与えてい
る。
【0054】S(j)=S(j) if Tvp(j)<=VPtarget S(j)=VPtarget−E(j) if Tvp(j)>VPtarget、且つ、 VPtarget>E(j) S(j)=0 if VPtarget<=E
(j) 即ち、ステップS101に示すように目標VPサイズが
VPtargetを超えない場合には、スタッフィング量S
(j)は、目標VPサイズとVPtargetとの差に定められ
る。また、ステップS100に示すように目標VPサイ
ズがVPtargetを超え、しかも、推定発生符号量E(j)
がVPtargetよりも小さい場合には、スタッフィング量
S(j)は、目標VPサイズと推定発生符号量E(j)との差
に定められる。また、目標VPサイズがVPtargetを超
え、しかも、推定発生符号量E(j)がVPtargetよりも
小さい場合には、スタッフィング量S(j)は、ゼロとし
てスタッフィングが与えられないこととなる。
【0055】上述したスタッフィング量を決定する方法
は、データパーティショニング(Data Parti
tioning)モードにおける符号化方法についても
同様に適用することができる。
【0056】図10は、データパティショニング(Da
ta Partitioning)モードにおけるのビ
ットストリームを示している。データパーティショニン
グ(Data Partitioning)モードの符
号化とは、図10(d)に示すような1つ以上のマクロ
ブロックMBのマクロブロック(MB)情報(動きベク
トルやテクスチャ(量子化DCT係数))を 1.(MBタイプ及び動きベクトル) 2.(テクスチャ) とに統合して、図10(c)に示すように可変長符号化
する方法である。上記1と2は、図10(b)に示すよ
うにモーションマーカー(Motion Marke
r)を挿入し分割される。前記の通りスタッフィングビ
ットは、マクロブロック(MB)タイプの位置に挿入さ
れる。ビデオパケットVPは、図10(a)に示すよう
に互いに再同期マーカー(Resync Marke
r)により区切られている。このようなデータパティシ
ョニング(Data Partitioning)モー
ドにおけるのビットストリームの構造においても同様に
上述した方法を適用して図10(b)に示すMBスタッ
フィングの符号量が決定される。
【0057】尚、図10(a)に示すように、パケット
のヘッダには、再同期マーカー、マクロブロック番号、
量子化スケール及びHEC(Header Extension Code)
等が記述され、これに続いてマクロブロックデータが配
置されている。
【0058】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、可
変長符号化処理前にスタッフィング量が推定され、スタ
ッフィングがなされてから可変長符号化処理がなされる
ことで、回路を増やすことなく、また遅延も生じること
なく、所定のビットストリームを出力することができ
る。したがって、ビットストリームの再構成のために、
新たなメモリが必要となる問題、或いは、処理量が増加
することにより遅延が生じ、リアルタイム性を損なう問
題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る映像符号化装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した信号処理部10の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】図1に示された発生符号量推定部における処理
を示す機能ブロック図である。
【図4】図1に示したスタッフィング量算出部17にお
いて、目標ビットレートTbr、目標フレームレートTfr
及び信号処理部10で処理された信号処理済のマクロブ
ロック(MB)数Nmb(x)から目標発生符号量Tcode(x)
を算出する過程を示すフローチャートである。
【図5】図1に示したスタッフィング量算出部17にお
いて、図1に示された発生符号量カウント部14でカウ
ントされた可変長符号化済のマクロブロック(MB)の
発生符号量C(x)、図4に示された処理で求められた目
標発生符号量Tcode(x)、図3に示した処理で算出され
た推定発生符号量E(x)からスタッフィング量S(x)を求
める過程を示すフローチャートである。
【図6】スタッフィングが挿入される場合におけるマク
ロブロック情報を符号化して図1に示される装置から出
力されるビットストリームに変換する過程及びマクロブ
ロックのデータを含むビットストリームの構造を示す説
明図である。
【図7】スタッフィングが挿入されない場合におけるマ
クロブロック情報を符号化して図1に示される装置から
出力されるビットストリームに変換する過程及びマクロ
ブロックのデータを含むビットストリームの構造を示す
説明図である。
【図8】ビデオオブジェクトプレーンの符号化順序を説
明する平面図及び符号化済みマクロブロックと符号化マ
クロブロックとの関係を示す平面図である。
【図9】この発明の変形実施例に係るスタッフィング量
を求める過程を示すフローチャートであって、図1に示
したスタッフィング量算出部において、発生符号量カウ
ント部14でカウントされた可変長符号化済のマクロブ
ロック(MB)の発生符号量C(x)、図4に示された処
理と同様の処理で求められる符号化ビデオパケットの目
標符号量Tcode(x)、図3に示した処理と同様の処理で
算出された符号化ビデオパケットの推定符号量E(x)か
らビデオパケットに挿入されるスタッフィング量S(x)
を求める過程を示すフローチャートである。
【図10】この発明の変形実施例に係る図1に示される
システムから出力されるデータパティショニングモード
におけるのビットストリームにスタッフィングが挿入さ
れている場合のデータ構造を示す説明図である。
【符号の説明】
10・・・信号処理部 12・・・シンタックス生成部 13・・・可変長符号化処理部 14・・・発生符号量カウント部 15・・・平均符号語長算出部 16・・・発生符号量推定部 17・・・スタッフィング量算出部 21・・・量子化DCT係数カウント部 22・・・送信バッファ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK35 MA23 ME01 RC12 SS06 TA60 TB07 TC18 TC20 TC38 TD11 UA02 UA32 5J064 AA04 BA09 BA16 BC21 BD03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ある単位の映像信号をこの映像信号を構成
    するブロック毎に直交変換し、量子化してブロック情報
    を生成する信号処理手段と、 このブロック情報を一定の方式に従って統合して統合情
    報を生成する統合手段と、 この統合情報のブロック情報に対してブロック情報毎に
    可変長符号化する符号化手段と、 から構成される映像符号化装置において、 前記統合されたブロック情報から可変長符号化後の発生
    符号量を推定してブロク毎に挿入すべきスタッフィング
    ビットを算出する推定算出手段を具備し、前記統合手段
    においてこの算出されたスタッフィングビットを統合情
    報の所定の箇所に挿入させ、前記符号化手段にこのスタ
    ッフィングビットが付加されたブロック情報を可変長符
    号化させることを特徴とする映像符号化装置。
  2. 【請求項2】前記推定算出手段は、 前記信号処理手段から出力される符号化前ブロック情報
    に含まれる量子化DCT係数をカウントする第1のカウ
    ント手段と、 前記符号化手段から出力される符号化された符号列の発
    生符号量をカウントする第2のカウント手段と、 第1及び第2のカウント手段からの出力に基づいて前記
    ブロック情報を符号化した際のブロック情報の平均符号
    語長を算出する平均符号語長算出手段と、 前記信号処理手段から前記統合手段に入力されるあるブ
    ロック情報が符号化された際の発生符号量の推定する推
    定手段と、 を更に具備することを特徴とする請求項1の映像符号化
    装置。
  3. 【請求項3】前記推定手段は、 (平均符号語長)×(量子化DCT係数の総数)の推定
    式を基に発生符号量を推定することを特徴とする請求項
    2の映像符号化装置。
  4. 【請求項4】前記平均符号語長算出手段は、 前記第2のカウント手段からの可変長符号化後の累積発
    生符号量及び前記第1のカウント手段からの前記統合情
    報内のブロック情報に関する量子化DCT係数の総数か
    ら (累積発生符号量)/(量子化DCT係数の累積数) に基づいて平均符号語長を算出することを特徴とする請
    求項2の映像符号化装置。
  5. 【請求項5】前記推定算出手段は、 前記推定された発生符号量と前記第2のカウント手段で
    カウントされた符号量を累積した符号化累積数を比較し
    てスタッフィング量を決定するスタッフィング算出部を
    更に具備することを特徴とする請求項2の映像符号化装
    置。
  6. 【請求項6】前記スタッフィングビットは、前記ブロッ
    ク情報毎に付加されることを特徴とする請求項1の映像
    符号化装置。
  7. 【請求項7】前記スタッフィングビットは、前記ブロッ
    ク情報の集合に対して付加されることを特徴とする請求
    項1の映像符号化装置。
  8. 【請求項8】ある単位の映像信号をこの映像信号を構成
    するブロック毎に直交変換し、量子化してブロック情報
    生成する信号処理工程と、 このブロック情報を一定の方式に従って統合して統合情
    報を生成する統合工程と、 この統合情報のブロック情報に対してブロック情報毎に
    可変長符号化する符号化工程と、 から構成される映像符号化方法において、 前記統合されたブロック情報から可変長符号化後の発生
    符号量を推定してブロク毎に挿入すべきスタッフィング
    ビットを算出する推定算出工程を具備し、前記統合工程
    においてこの算出されたスタッフィングビットを統合情
    報の所定の箇所に挿入させ、前記符号化工程において、
    このスタッフィングビットが付加されたブロック情報を
    可変長符号化させることを特徴とする映像符号化方法。
  9. 【請求項9】前記推定算出工程は、 前記信号処理工程において、出力される符号化前ブロッ
    ク情報に含まれる量子化DCT係数をカウントする第1
    のカウント工程と、 前記符号化工程において、出力される符号化された符号
    列の発生符号量をカウントする第2のカウント工程と、 第1及び第2のカウント工程における出力に基づいて前
    記ブロック情報を符号化した際のブロック情報の平均符
    号語長を算出する平均符号語長算出工程と、 前記信号処理工程から前記統合工程に入力されるあるブ
    ロック情報が符号化された際の発生符号量の推定する推
    定工程と、 を更に具備することを特徴とする請求項8の映像符号化
    方法。
  10. 【請求項10】前記推定工程では、 (平均符号語長)×(量子化DCT係数の総数)の推定
    式を基に発生符号量を推定することを特徴とする請求項
    8の映像符号化方法。
  11. 【請求項11】前記平均符号語長算出工程では、 前記第2カウント工程における可変長符号化後の累積発
    生符号量及び前記第1カウント工程における前記統合情
    報内のブロック情報に関する量子化DCT係数の総数か
    ら (累積発生符号量)/(量子化DCT係数の累積数) に基づいて平均符号語長を算出することを特徴とする請
    求項8の映像符号化装置。
  12. 【請求項12】前記推定算出工程では、 前記推定された発生符号量と前記第2のカウント工程に
    おいてカウントされた符号量を累積した符号化累積数を
    比較してスタッフィング量を決定するスタッフィング算
    出工程を更に具備することを特徴とする請求項8の映像
    符号化方法。
  13. 【請求項13】前記スタッフィングビットは、前記ブロ
    ック情報毎に付加されることを特徴とする請求項8の映
    像符号化方法。
  14. 【請求項14】前記スタッフィングビットは、前記ブロ
    ック情報の集合に対して付加されることを特徴とする請
    求項8の映像符号化方法。
JP2000052457A 2000-02-28 2000-02-28 映像符号化装置及び映像符号化方法 Expired - Fee Related JP4170555B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052457A JP4170555B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 映像符号化装置及び映像符号化方法
US09/959,458 US6819712B2 (en) 2000-02-28 2001-02-28 Video encoding apparatus and video encoding method
EP20010908152 EP1185108B1 (en) 2000-02-28 2001-02-28 Video encoding apparatus and video encoding method
DE2001604616 DE60104616T2 (de) 2000-02-28 2001-02-28 Videokodierungsverfahren und -vorrichtung
PCT/JP2001/001514 WO2001063938A1 (en) 2000-02-28 2001-02-28 Video encoding apparatus and video encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052457A JP4170555B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 映像符号化装置及び映像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245296A true JP2001245296A (ja) 2001-09-07
JP4170555B2 JP4170555B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18573966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052457A Expired - Fee Related JP4170555B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 映像符号化装置及び映像符号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6819712B2 (ja)
EP (1) EP1185108B1 (ja)
JP (1) JP4170555B2 (ja)
DE (1) DE60104616T2 (ja)
WO (1) WO2001063938A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011116A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Humax Co., Ltd. Encoder and decoder
KR100705971B1 (ko) 2005-07-20 2007-04-12 주식회사 휴맥스 비트스트림 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR100767606B1 (ko) 2006-03-31 2007-10-18 주식회사 휴맥스 통합 코덱 장치 및 방법
KR100807100B1 (ko) 2006-07-11 2008-03-03 주식회사 휴맥스 통합 코덱 장치 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534106B2 (ja) * 2000-12-26 2010-09-01 日本電気株式会社 動画像符号化システム及び方法
JP4349816B2 (ja) * 2003-02-17 2009-10-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像圧縮装置、画像処理方法、画像圧縮方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005203905A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法並びに画像符号化プログラム
WO2007114586A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Humax Co., Ltd. Device and method for unified codecs
KR100970145B1 (ko) * 2008-07-18 2010-07-14 (주)휴맥스 부호화/복호화 방법 및 장치
US10805635B1 (en) * 2016-03-22 2020-10-13 NGCodec Inc. Apparatus and method for coding tree unit bit size limit management

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69126565T2 (de) * 1990-04-17 1998-01-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Übertragung von Kodes mit variabler Länge
US5392037A (en) * 1991-05-21 1995-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
KR100206261B1 (ko) * 1992-02-28 1999-07-01 윤종용 디지탈 vtr의 영상신호 대역 압축장치
KR0134871B1 (ko) * 1992-07-17 1998-04-22 사또오 후미오 고능률 부호화 복호화 시스템
JPH06205393A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Nippon Steel Corp 動画像符号化情報発生量制御装置
JP2956421B2 (ja) 1993-06-11 1999-10-04 日本ビクター株式会社 圧縮符号用エラー訂正回路
JP3364281B2 (ja) * 1993-07-16 2003-01-08 パイオニア株式会社 時分割ビデオ及びオーディオ信号の同期方式
JPH0787444A (ja) 1993-07-16 1995-03-31 Pioneer Electron Corp 圧縮符号化データ記録方法
JP3224465B2 (ja) * 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
JP2873781B2 (ja) 1994-08-17 1999-03-24 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ 動画像符号量制御方法と装置
JP3151173B2 (ja) * 1996-09-25 2001-04-03 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置及び方法
US6094455A (en) 1996-09-25 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image compression/encoding apparatus and system with quantization width control based on bit generation error
KR100555164B1 (ko) 1997-07-25 2006-03-03 소니 가부시끼 가이샤 편집 장치, 편집 방법, 재부호화 장치, 재부호화 방법, 스플라이싱 장치 및 스플라이싱 방법
JP2902386B2 (ja) * 1997-10-17 1999-06-07 ケイディディ株式会社 動画像の圧縮符号化装置
JPH11234671A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 信号処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011116A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Humax Co., Ltd. Encoder and decoder
KR100705971B1 (ko) 2005-07-20 2007-04-12 주식회사 휴맥스 비트스트림 인코딩/디코딩 방법 및 장치
US9083972B2 (en) 2005-07-20 2015-07-14 Humax Holdings Co., Ltd. Encoder and decoder
KR100767606B1 (ko) 2006-03-31 2007-10-18 주식회사 휴맥스 통합 코덱 장치 및 방법
KR100807100B1 (ko) 2006-07-11 2008-03-03 주식회사 휴맥스 통합 코덱 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001063938A1 (en) 2001-08-30
EP1185108A1 (en) 2002-03-06
US20020186767A1 (en) 2002-12-12
JP4170555B2 (ja) 2008-10-22
DE60104616D1 (de) 2004-09-09
DE60104616T2 (de) 2005-07-28
EP1185108A4 (en) 2004-01-02
US6819712B2 (en) 2004-11-16
EP1185108B1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607305B2 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
US6763067B2 (en) Rate control for bitstream re-encoding
KR100391027B1 (ko) 비디오정보를예측부호화하는방법및장치
JP3555729B2 (ja) 可変長符号化データの処理方法及び装置
EP1445958A1 (en) Quantization method and system, for instance for video MPEG applications, and computer program product therefor
WO1998037701A1 (en) Apparatus and method for optimizing the rate control in a coding system
EP1433330A2 (en) Video encoding method
WO1999063760A1 (en) Sequence adaptive bit allocation for pictures encoding
US20040234142A1 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP2001245296A (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP2004274236A (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
US6580755B1 (en) Apparatus and method for encoding
JP2005072742A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP4570098B2 (ja) ビデオデータストリームを符号化するための装置
JPH10174098A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP4718736B2 (ja) 動画像符号化装置
US20040091045A1 (en) Method and apparatus for rate control in moving picture video compression
JPH11196424A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3948597B2 (ja) 動画像圧縮符号化送信装置、受信装置および送受信装置
JP3800965B2 (ja) データレート変換装置
JPH11205803A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP3387985B2 (ja) 動画像伝送装置
US7327892B2 (en) JPEG2000 encoder
JP3934772B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees