JP2001244108A - 誘導機器の超電導コイル - Google Patents

誘導機器の超電導コイル

Info

Publication number
JP2001244108A
JP2001244108A JP2000053087A JP2000053087A JP2001244108A JP 2001244108 A JP2001244108 A JP 2001244108A JP 2000053087 A JP2000053087 A JP 2000053087A JP 2000053087 A JP2000053087 A JP 2000053087A JP 2001244108 A JP2001244108 A JP 2001244108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
superconducting
metal tape
coil
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Bono
敬昭 坊野
Akira Tomioka
章 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000053087A priority Critical patent/JP2001244108A/ja
Publication of JP2001244108A publication Critical patent/JP2001244108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短絡事故などの際に加わる過大な電磁力で超電
導線材の破損するのを防護し、併せて短絡電流による超
電導線材の常電導化転移に伴う過大な発熱を巧みに防ぐ
ようにして超電導コイルの信頼性向上を図る。 【解決手段】円筒状の絶縁巻枠4の外周面側に螺旋状の
溝を形成し、この溝に沿ってテープ状の超電導線材5を
巻回してなる超電導コイルにおいて、前記超電導線材に
重ねてその外周側に銅,銅合金,チタン,ステンレス鋼
等の常導電体を用いた金属テープ6を巻き付けて樹脂の
硬化処理などによりバインドし、さらに金属テープを超
電導線材と電気的に並列接続する。これにより、短絡事
故などの際に超電導線材に加わる半径方向の電磁力を外
周側から金属テープで支持し、さらに、過電流によるジ
ュール発熱で超電導線材が常電導化した場合には、電流
の一部を金属テープに分流させて急激な温度上昇による
コイル焼損を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変圧器,インダク
タなどの誘導機器の超電導コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】超電導コイルは高磁界発生手投として各
種分野で実用化されている。一方、変圧器,インダクタ
などの誘導機器への超電導コイルの適用は、超電導導体
が交流によって損失を発生するという現象があることか
らその実用化が遅れていたが、近年になり、超電導導体
素線の細線化による交流損失の小さな超電導線材の開
発,さらには酸化物超電導体の出現によって、変圧器な
どの誘導機器に適用する超電導コイルの研究,開発が急
速に進められている。
【0003】次に、超電導変圧器を例に、その変圧器全
体の構成,およびこの変圧器に採用している超電導コイ
ルの従来例の構造を図3〜図6で説明する。まず、図3
において、1は変圧器鉄心(鉄心脚)、2は内側コイ
ル、3は外側コイルであり、内側コイル2,外側コイル
3は鉄心1を包囲して同心に配置し、各コイルの層間に
液体窒素などの冷媒を通流させて超電導コイルを極低温
に冷却し、超電導相状態に維持して運転するようにして
いる。またこの場合に、一般的には内側コイル2を低圧
巻線、外側コイル3を高圧巻線として、その変圧比に対
応した巻回数の多い高圧巻線は、コイルを内外複数層に
分けて多重円筒形構成とするのが一般的であり、図4に
外側コイル(高圧巻線)3を二層に分割して構成した例
を示す。
【0004】ここで、従来技術による超電導コイルは、
図4,図5で示すようにFRPなどの絶縁材で作られた
円筒状の巻枠4の外周面側に超電導線材5を巻回して構
成している。この場合に、現在開発が進められている酸
化物超電導体の線材5は、厚さ0.2mm程度のテープ状
であることから、この線材幅の寸法に合わせて巻枠4の
外周面側に螺旋状の溝を加工し、この溝に沿ってテープ
状の超電導線材5を一層,ないし複数層に重ねて埋め込
むように巻回するように組立てている。また、超電導線
材5は通電に伴う発熱を効率よく除熱するために、巻枠
4の周面上には図6に示すように前記の螺旋状溝と交差
するように分散して軸方向に液体窒素が通流する冷却ダ
クト4aを形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した超
電導コイルの従来構造では、実使用面で次記のような問
題点がある。すなわち、変圧器の負荷側に短絡事故など
が発生すると、コイルに大きな短絡電流が流れて一次/
二次コイル間に電流の二乗に比例した過大な電磁力が働
く。この電磁力は、図4に矢印F1,F2 で表すように、
内側コイル(低圧巻線)2には半径方向に内向きの電磁
力F1 が、また外側コイル(高圧巻線)3には半径方向
に外向きの電磁力F2 が加わることになる。この場合
に、短絡電流の大きさは変圧器の%インピーダンスの逆
数倍となり、例えば%インピーダンスが10%であれ
ば、定格電流に対し10倍の短絡電流が流れる。さら
に、衝撃係数や波高値を考慮すると、各コイル2,3に
加わる電磁力F1,F2 は短絡電流(実効値)に対して約
2.5倍に見積もってその保護対策を講じる必要があ
る。
【0006】また、超電導変圧器では、超電導コイルに
流れる電流密度が銅などの常電導線材を使用した通常の
油入変圧器に比べて5〜20倍にもなる。このために、
前述した短絡電流の通流時には過大な電磁力が内側/外
側コイル間に加わり、超電導線材5が破損する危険性が
非常に高い。この場合に、図4で述べたように内側コイ
ル2には半径方向に内向きの力F1 が働くので、その巻
枠4で超電導線材5に働く電磁力を内側から支えること
が可能であるが、外側コイル3では半径方向に外向きの
力F2 が働いて超電導線材5に引張り応力が生じるため
に、コイルを何らかの手段で外周側から支持しないと最
悪の場合に超電導線材5が破断するおそれがある。
【0007】さらに、前記のように、超電導変圧器では
短絡発生時におけるコイルの電流密度は通常の油入変圧
器に比べて5〜20倍にもなることから、臨界電流を超
えることにより超電導線材が常電導に転移するととも
に、その温度が急激に上昇して最悪の場合に焼損する危
険性もある。特に、酸化物超電導体で作られた実用超電
導線材は、常電導状態における電気的抵抗が大きく、こ
のために常電導化した際に大電流が流れると、ジュール
発熱により超電導線材の温度が急激に上昇することにな
る。
【0008】一方、前記した電磁力の問題について、発
明者等は、巻枠の外周側に巻回したテープ状の超電導線
材に対して、その外周側に半硬化状樹脂を含浸させたガ
ラス,ポリエステル繊維などのバインドテープを巻き付
けた上で、樹脂を硬化処理して超電導線材を外側から緊
縛するように構成した超電導コイルを本発明と同一出願
人より特願平10−304940号として先に提案して
いる。
【0009】前記提案の構成によれば、短絡事故などで
超電導線材に加わる過大な電磁力を繊維のバインドテー
プで外周側から支持することが可能であるが、短絡電流
の通電に伴って超電導線材が常電導に転移した際の、急
激な温度上昇を防ぐ機能はない。
【0010】そこで、本発明は短絡事故などの際に加わ
る過大な電磁力で超電導線材の破損するのを防護し、併
せて短絡電流による超電導線材の常電導化転移に伴う過
大な発熱を巧みに防ぐようにした機械的,熱的に信頼性
の高い誘導機器の超電導コイルを提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、絶縁材の円筒状巻枠の外周面側に
螺旋状の溝を形成し、この溝に沿って超電導線材を巻回
してなる超電導コイルにおいて、超電導線材に重ねてそ
の外周側に常導電体の金属テープを巻き付けてバインド
する(請求項1)ものとし、実施態様として次記のよう
に構成する。
【0012】(1) 金属テープを超電導線材と電気的に並
列接続する(請求項2)。
【0013】(2) 金属テープの材料として、極低温でも
安全に使用可能な銅,銅合金,チタン,ステンレス鋼の
いずれかを採用する(請求項3)。
【0014】(3) 金属テープを超電導線材の外周側に巻
き付けた状態で、その周域にエポキシ樹脂材を塗布して
硬化処理する(請求項4)。
【0015】上記のように、円筒状の巻枠に巻回した超
電導線材に対し、その外周側から金属テープを巻き付け
てバインドすることで、極低温の運転温度にも十分に耐
えて短絡事故などでコイルの超電導線材に加わる半径方
向の過大な電磁力を金属テープが支えて超電導線材の破
断を防止できるとともに、この金属テープが伝熱材とし
て超電導線材に発生したジュール熱を周囲の冷媒に熱放
散させるようにも機能する。また、この金属テープを超
電導線材と電気的に並列接続することにより、短絡時に
超電導線材に流れる過大な電流の一部を金属テープに分
流させて、超電導線材の常電導転移による過大なジュー
ル熱の発生,およびその発熱による線材の焼損を効果的
に防ぐことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
(a),(b) および図2に示す実施例に基づいて説明する。
なお、実施例の図中で図5,図6に対応する部材には同
じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0017】すなわち、図示実施例の構成においては、
巻枠4の外周面側に巻回したテープ状の超電導線材5に
沿って、その外周側に常電導体の金属テープ6が巻き付
けてある。この金属テープ6には、極低温での使用が可
能な銅または銅合金,チタン,ステンレス鋼などのテー
プを採用し、超電導線材5に重ね合わせて巻枠4の周面
に形成した凹溝内に敷設し、さらにその周域にエポキシ
樹脂などの接着剤を塗布して硬化処理し、強固にバイン
ドするようにしている。この構成により、外側コイル
(高圧巻線)3に加わる半径方向に外向きの力を支持で
きる。
【0018】また、前記の金属テープ6は、図2のコイ
ル等価回路図で示すように、超電導線材5と電気的に並
列接続している。なお、図示例の超電導巻線では複数層
の超電導線材5を重ね合わせて並列接続しており、各層
の超電導巻線5は偏流を防止するためにその途中箇所で
転位が施されている。これに対して、常電導体の金属テ
ープ6は超電導線材5の最外周側に巻回されていてイン
ダクタンスが大きく、かつ電気抵抗分もあるために超電
導線材3に比してインピーダンス値が大きいため、極低
温での定常運転時においては通電電流の大半は低インピ
ーダンスの超電導線材5を流れる。
【0019】一方、短絡発生時には、コイルに流れる過
大な短絡電流により、超電導線材5が臨界電流を超える
ことにより超電導から常電導に転移するとともに、酸化
物超電導体で作られた超電導線材5はその電気抵抗が著
しく増大するようになる。これにより、超電導巻線に流
れていた電流の一部が金属テープ6に分流して流れるよ
うになるとともに、金属テープ6が伝熱材として超電導
線材5に発生したジュール熱を周囲に流れる冷媒(液体
窒素など)に放熱させるように機能し、その結果とし
て、超電導線材5のジュール発熱に起因する急激な温度
上昇を抑制できる。すなわち、金属テープ6はコイルに
加わる電磁力に対して超電導線材5を外周側から支える
機能と、電流バイパス導体,放熱体としての機能を兼ね
備えている。
【0020】なお、金属テープ6としてあまり電気抵抗
の小さい材料を使用すると、インピーダンスが小さくな
って定常運転時における分流電流が大きくなり、その結
果として損失(負荷損)の増大につながるおそれがあ
る。逆に、金属テープ6に電気抵抗の大きい材料を使用
すると、コイル短絡時における金属テープ6ヘの電流分
流が小さくなり、その結果として超電導巻線でのジュー
ル発熱が増大して金属テープ6が十分な効果を発揮でき
ないことがある。そこで、金属テープ6の材料選択に当
たっては、定常運転時における損失と短絡発生時におけ
る電流抑制の兼ね合いから最適な材料を選ぶ必要があ
る。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、絶
縁材の円筒状巻枠の外周面側に螺旋状の溝を形成し、こ
の溝に沿って超電導線材を巻回してなる超電導コイルに
おいて、超電導線材に沿いその外周側に常導電体の金属
テープを巻き付けてバインドしたことにより、短絡事故
時に一次/二次コイル間に発生する電磁力で超電導線材
に加わる半径方向の過大な引張り力をその外周面側から
金属テープが支持して超電導線材の破損を防止でき、か
つ金属テープの周域に塗布したエポキシ樹脂などのバイ
ンダを硬化処理することで、電磁力に対する機械的な支
持力をより一層高めることができる。
【0022】また、前記金属テープを超電導巻線に対し
て電気的に並列に接続することにより、短絡事故時の短
絡電流で超電導線材が常電導に転移した場合には、その
短絡電流の一部を金属テープに分流させて超電導線材の
ジュール発熱による急激な温度上昇,および焼損を防止
することができ、機械的,および熱的にも信頼性の高い
誘導機器の超電導コイルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による変圧器コイルの構成図で
あり、(a) は縦断側面図、(b)は(a) 図の横断平面図
【図2】図1の等価接続回路図
【図3】超電導変圧器を例にした各コイルの基本的な構
成配置図
【図4】図3の外側コイルを複数層に分けた変圧器の各
超電導コイルの配置図
【図5】図4における超電導コイルの従来技術による詳
細構造を示す断面図
【図6】図5の横断平面図
【符号の説明】
1 鉄心 2 内側コイル 3 外側コイル 4 巻枠 5 超電導線材 6 金属テープ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁材の円筒状巻枠の外周面側に螺旋状の
    溝を形成し、この溝に沿って超電導線材を巻回してなる
    超電導コイルにおいて、超電導線材に重ねてその外周側
    に常導電体の金属テープを巻き付けてバインドしたこと
    を特徴とする誘導機器の超電導コイル。
  2. 【請求項2】請求項1記載の誘導機器の超電導コイルに
    おいて、金属テープを超電導線材と電気的に並列接続し
    たことを特徴とする誘導機器の超電導コイル。
  3. 【請求項3】請求項1,または2記載の誘導機器の超電
    導コイルにおいて、金属テープの材料が銅,銅合金,チ
    タン,ステンレス鋼のいずれかであることを特徴とする
    誘導機器の超電導コイル。
  4. 【請求項4】請求項1,または2記載の誘導機器の超電
    導コイルにおいて、金属テープを超電導線材の外周側に
    巻き付けた状態で、その周域にエポキシ樹脂材を塗布し
    て硬化処理したことを特徴とする誘導機器の超電導コイ
    ル。
JP2000053087A 2000-02-29 2000-02-29 誘導機器の超電導コイル Pending JP2001244108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053087A JP2001244108A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 誘導機器の超電導コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053087A JP2001244108A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 誘導機器の超電導コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244108A true JP2001244108A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053087A Pending JP2001244108A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 誘導機器の超電導コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681688A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Masataka Iwakuma Superconducting coil
JP2007227771A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 超電導コイル装置
JP2011171641A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 誘導機器の超電導コイル
JP2012195413A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 超電導コイル
CN116550847A (zh) * 2023-07-10 2023-08-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种电磁成形装置及电磁成形矩阵

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681688A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Masataka Iwakuma Superconducting coil
JP2006196604A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Masataka Iwakuma 超電導コイル
EP1681688A3 (en) * 2005-01-12 2006-08-02 Masataka Iwakuma Superconducting coil
US7394338B2 (en) 2005-01-12 2008-07-01 Masataka Iwakuma Superconducting coil
JP4558517B2 (ja) * 2005-01-12 2010-10-06 成卓 岩熊 超電導コイル
JP2007227771A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 超電導コイル装置
JP2011171641A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 誘導機器の超電導コイル
JP2012195413A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 超電導コイル
CN116550847A (zh) * 2023-07-10 2023-08-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种电磁成形装置及电磁成形矩阵
CN116550847B (zh) * 2023-07-10 2023-11-10 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种电磁成形装置及电磁成形矩阵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506790B2 (ja) 超電導導体から成る少なくとも2つの複合導体を備えた抵抗性開閉素子のための導体装置
US20020018327A1 (en) Multi-winding fault-current limiter coil with flux shaper and cooling for use in an electrical power transmission/distribution application
JP4558517B2 (ja) 超電導コイル
Kozak et al. Design and tests of coreless inductive superconducting fault current limiter
EP1653485A1 (en) Superconducting wire and superconducting coil employing it
KR100717351B1 (ko) 동시퀀치를 위한 초전도 바이패스 리액터를 갖는 한류기
JP3699448B2 (ja) 高Tc超伝導物質を利用した誘導式の電流制限器ユニットを備える超伝導装置
US4727346A (en) Superconductor and normally conductive spaced parallel connected windings
JPS63257203A (ja) 超電導磁石のためのクエンチ伝播装置
JP2006203154A (ja) 超伝導パルスコイル、それを用いた超伝導装置および超伝導電力貯蔵装置
JP3892605B2 (ja) 限流素子用超電導コイル装置
JP2001093721A (ja) 高温超電導マグネット
JP2001244108A (ja) 誘導機器の超電導コイル
KR100742499B1 (ko) 자기 차폐형 초전도 케이블 코아 및 이를 구비하는 초전도케이블
JP6012170B2 (ja) 超電導コイルおよび超電導変圧器
JP3840819B2 (ja) 誘導機器の超電導コイル
JP6452601B2 (ja) 超電導マグネット、及びmri用超電導マグネット装置
EP3062319B1 (en) Transformer for reducing eddy current losses of coil
MXPA02009646A (es) Devanador superconductor de armadura para una maquina electrica.
JP2000354326A (ja) 超電導トランスを使用する電流制限装置
JP2004259737A (ja) 超電導変圧器
JP5262607B2 (ja) 超電導コイル
JP2011124252A (ja) ギャップ付き鉄心形超電導リアクトル
JP2005129966A (ja) アモルファス鉄心変圧器
JP2019029285A (ja) 無絶縁超電導コイル用の超電導体及びそれを用いた超電導コイル

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060831