JP2001243652A - 光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法 - Google Patents
光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法Info
- Publication number
- JP2001243652A JP2001243652A JP2000053741A JP2000053741A JP2001243652A JP 2001243652 A JP2001243652 A JP 2001243652A JP 2000053741 A JP2000053741 A JP 2000053741A JP 2000053741 A JP2000053741 A JP 2000053741A JP 2001243652 A JP2001243652 A JP 2001243652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- beam shaping
- pickup device
- optical pickup
- shaping prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 互いに波長の異なる2以上のビームを実質的
に同じ作用でビーム整形し、整形後の各ビームの主光線
が同一方向となるようにする。 【解決手段】 互いに波長の異なる光を放射する複数の
光源1a、1bと、これから選択的に放射されるビーム
をコリメートするためのレンズ2と、ビーム整形プリズ
ム3と、整形されたビームを、光情報記録媒体8、8’
の記録面上に集光させる対物レンズ7と、記録面により
反射された戻りビームを受光部で検出して、少なくとも
制御信号を発生させる検出手段4、5、9、10と、こ
の検出手段から出力される制御信号に基づき、フォーカ
シング制御、トラッキング制御を行う制御手段110と
を有し、複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、
ビーム整形プリズムの位置関係が、ビーム整形プリズム
から射出する各ビームの主光線が、光源に拘わらず同一
の方向となり、かつ、ビーム整形作用が実質的に各ビー
ムに共通のものとなるように定められている。
に同じ作用でビーム整形し、整形後の各ビームの主光線
が同一方向となるようにする。 【解決手段】 互いに波長の異なる光を放射する複数の
光源1a、1bと、これから選択的に放射されるビーム
をコリメートするためのレンズ2と、ビーム整形プリズ
ム3と、整形されたビームを、光情報記録媒体8、8’
の記録面上に集光させる対物レンズ7と、記録面により
反射された戻りビームを受光部で検出して、少なくとも
制御信号を発生させる検出手段4、5、9、10と、こ
の検出手段から出力される制御信号に基づき、フォーカ
シング制御、トラッキング制御を行う制御手段110と
を有し、複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、
ビーム整形プリズムの位置関係が、ビーム整形プリズム
から射出する各ビームの主光線が、光源に拘わらず同一
の方向となり、かつ、ビーム整形作用が実質的に各ビー
ムに共通のものとなるように定められている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光情報処理装置
・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法に関
する。
・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップ装置は、光ディスク等の
光情報記録媒体に対して光情報の記録や再生を行う装置
と知られている。ディスク状の光情報記録媒体としての
光ディスクの規格では、記録・再生に用いる半導体レー
ザ(LD)の波長は、CDに対し780nm、DVDに
対して650nm付近である。従って、1台の光ディス
クドライブで、CDとDVDに対して、それぞれ記録・
再生を行うには2種の波長の光源を必要とする。最近で
は、さらなる高密度化を目して、400nm付近の波長
の使用も意図されている。光ディスクドライブに用いら
れる光源も、最近では、波長の異なる複数チップを1パ
ッケージに封入したものや、1チップで2波長の活性層
を持つLD等、小型化を目指したものが開発されてきて
いる。光源として一般的な半導体レーザから放射される
ビームは、楕円形のファーフィールドパターンを持つ発
散ビームである。光情報の書込み記録を行う場合には、
高いエネルギを記録面に与える必要があるため、光源か
ら放射されるビームに対する高い光利用効率が要請され
る。また、記録面上に形成される光スポットのスポット
形状が「真円形状」に近いほどスポット品質が良いとさ
れている。高い光利用効率と良好なスポット品質を得る
ため、「ビーム整形」を行うのが一般的である。ビーム
整形は、楕円形状のビーム断面形状における短軸方向の
ビーム径を拡大することにより行われる。複数のビーム
に対し、光ピックアップ装置における「対物レンズ等の
光学系」を共通化し、光記録媒体の種類(CDとDVD
等)に応じて所定の波長のビームを選択的に用いる場
合、上記対物レンズに入射するビームの主光線は、対物
レンズの光軸に平行であることが好ましい。対物レンズ
に入射するビームが対物レンズ光軸に対して傾くと、コ
マ収差の影響により記録面上に形成される光スポットの
形状が劣化し、良好なスポット品質を確保するのが難し
くなるし、記録面により反射された戻りビームの主光線
も対物レンズ光軸に対して傾くことになるので、フォー
カシング信号やトラッキング信号の検出の際に「オフセ
ット」が発生する問題もある。
光情報記録媒体に対して光情報の記録や再生を行う装置
と知られている。ディスク状の光情報記録媒体としての
光ディスクの規格では、記録・再生に用いる半導体レー
ザ(LD)の波長は、CDに対し780nm、DVDに
対して650nm付近である。従って、1台の光ディス
クドライブで、CDとDVDに対して、それぞれ記録・
再生を行うには2種の波長の光源を必要とする。最近で
は、さらなる高密度化を目して、400nm付近の波長
の使用も意図されている。光ディスクドライブに用いら
れる光源も、最近では、波長の異なる複数チップを1パ
ッケージに封入したものや、1チップで2波長の活性層
を持つLD等、小型化を目指したものが開発されてきて
いる。光源として一般的な半導体レーザから放射される
ビームは、楕円形のファーフィールドパターンを持つ発
散ビームである。光情報の書込み記録を行う場合には、
高いエネルギを記録面に与える必要があるため、光源か
ら放射されるビームに対する高い光利用効率が要請され
る。また、記録面上に形成される光スポットのスポット
形状が「真円形状」に近いほどスポット品質が良いとさ
れている。高い光利用効率と良好なスポット品質を得る
ため、「ビーム整形」を行うのが一般的である。ビーム
整形は、楕円形状のビーム断面形状における短軸方向の
ビーム径を拡大することにより行われる。複数のビーム
に対し、光ピックアップ装置における「対物レンズ等の
光学系」を共通化し、光記録媒体の種類(CDとDVD
等)に応じて所定の波長のビームを選択的に用いる場
合、上記対物レンズに入射するビームの主光線は、対物
レンズの光軸に平行であることが好ましい。対物レンズ
に入射するビームが対物レンズ光軸に対して傾くと、コ
マ収差の影響により記録面上に形成される光スポットの
形状が劣化し、良好なスポット品質を確保するのが難し
くなるし、記録面により反射された戻りビームの主光線
も対物レンズ光軸に対して傾くことになるので、フォー
カシング信号やトラッキング信号の検出の際に「オフセ
ット」が発生する問題もある。
【0003】従って、波長の異なる複数ビームを選択的
に用いる場合には、各波長のビームが共に良好にビーム
整形され、かつ、対物レンズに入射するビームの主光線
が対物レンズの光軸に平行になることが好ましい。ま
た、光ピックアップ装置を小型化するためにも、1つの
ビーム整形手段により複数ビームのビーム整形を行うこ
とが好ましい。波長の異なる2ビームを共通のビーム整
形手段によりビーム整形でき、なおかつ、ビーム整形さ
れた各ビームの主光線が互いに平行になるようにしたも
のとしては特開平10−289469号公報開示のもの
が知られている。この公報に開示されたビーム整形で
は、単一のビーム整形手段として「楔状のプリズム」が
用いられる。波長の異なる2ビームのうちの一方は、楔
状のプリズムを透過することにより、透過の際の屈折作
用によりビーム整形され、他方のビームは、楔状のプリ
ズムの1面(上記一方のビームが透過して射出する面)
で反射されてビーム整形される。この方法は2ビームの
ビーム整形方法として優れてはいるが、それでも以下の
如き問題がある。即ち、第1に、一方のビームに対して
は「屈折を利用したビーム整形」が行われ、他方のビー
ムに対しては「反射を利用したビーム整形」が行われる
ため、ビーム整形後の各ビームの主光線が互いに平行に
なるようにすると、「ビーム整形作用」が両ビームに対
して同一にならない。このため、一方のビームのビーム
断面形状を真円に近いものとすると、他方のビームでは
ビーム断面形状が真円形状から外れた楕円形状(ビーム
整形前よりは短軸が大きくなっているが、相変わらず楕
円形状である)になってしまう。第2に、波長が互いに
異なる3以上のビームに対しては対応できない。第3
に、楔状のプリズムの「膜設計」が難しく、層数が増え
るのでコストアップになりやすい。
に用いる場合には、各波長のビームが共に良好にビーム
整形され、かつ、対物レンズに入射するビームの主光線
が対物レンズの光軸に平行になることが好ましい。ま
た、光ピックアップ装置を小型化するためにも、1つの
ビーム整形手段により複数ビームのビーム整形を行うこ
とが好ましい。波長の異なる2ビームを共通のビーム整
形手段によりビーム整形でき、なおかつ、ビーム整形さ
れた各ビームの主光線が互いに平行になるようにしたも
のとしては特開平10−289469号公報開示のもの
が知られている。この公報に開示されたビーム整形で
は、単一のビーム整形手段として「楔状のプリズム」が
用いられる。波長の異なる2ビームのうちの一方は、楔
状のプリズムを透過することにより、透過の際の屈折作
用によりビーム整形され、他方のビームは、楔状のプリ
ズムの1面(上記一方のビームが透過して射出する面)
で反射されてビーム整形される。この方法は2ビームの
ビーム整形方法として優れてはいるが、それでも以下の
如き問題がある。即ち、第1に、一方のビームに対して
は「屈折を利用したビーム整形」が行われ、他方のビー
ムに対しては「反射を利用したビーム整形」が行われる
ため、ビーム整形後の各ビームの主光線が互いに平行に
なるようにすると、「ビーム整形作用」が両ビームに対
して同一にならない。このため、一方のビームのビーム
断面形状を真円に近いものとすると、他方のビームでは
ビーム断面形状が真円形状から外れた楕円形状(ビーム
整形前よりは短軸が大きくなっているが、相変わらず楕
円形状である)になってしまう。第2に、波長が互いに
異なる3以上のビームに対しては対応できない。第3
に、楔状のプリズムの「膜設計」が難しく、層数が増え
るのでコストアップになりやすい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述した
ところに鑑み、光ピックアップ装置や光情報処理装置に
おいて、互いに波長の異なる2以上のビームを、実質的
に同じビーム整形作用でビーム整形でき、なおかつ、ビ
ーム整形後の各ビームの主光線が同一方向となるように
することを課題とする。更に、ビーム整形後の各ビーム
の主光線を実質的に合致させることを別の課題とする。
ところに鑑み、光ピックアップ装置や光情報処理装置に
おいて、互いに波長の異なる2以上のビームを、実質的
に同じビーム整形作用でビーム整形でき、なおかつ、ビ
ーム整形後の各ビームの主光線が同一方向となるように
することを課題とする。更に、ビーム整形後の各ビーム
の主光線を実質的に合致させることを別の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光ピック
アップ装置は「互いに波長の異なる光を放射する複数の
光源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の一部
が複数ビームに共通である光学系を介して、上記1つの
ビームの波長に適合した光情報記録媒体の記録面に導
き、この光情報記録媒体に対して光情報の書込み記録・
再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置」であっ
て、複数の光源と、1以上のコリメートレンズと、ビー
ム整形プリズムと、1以上の対物レンズと、検出手段
と、制御手段とを有する。「複数の光源」は、互いに波
長の異なる光を放射する。「1以上のコリメートレン
ズ」は、複数の光源から選択的に放射されるビームをコ
リメートする。「ビーム整形プリズム」は、コリメート
されたビームを透過させることによりビーム整形する。
「1以上の対物レンズ」は、ビーム整形プリズムにより
ビーム整形されたビームを、光情報記録媒体の記録面上
に集光させる。「検出手段」は、記録面により反射され
た戻りビームを受光部で検出して、少なくとも制御信号
を発生させる。「制御手段」は、検出手段から出力され
る制御信号に基づき、フォーカシング制御、トラッキン
グ制御を行う。上記複数の光源と、1以上のコリメータ
レンズと、ビーム整形プリズムの位置関係は「ビーム整
形されてビーム整形プリズムから射出する各ビームの主
光線が、光源に拘わらず同一の方向となり、かつ、ビー
ム整形作用が実質的に各ビームに共通のものとなる」よ
うに定められている。勿論、これは光学系配備の公差の
許容範囲内でのことである。若干付言すると、上記「複
数の光源」において、光源の数は「発光源の数」をもっ
て数える。例えば、前述した「波長の異なる複数チップ
を1パッケージに封入したもの」では、1パッケージ内
に存在する発光源の数が光源の数であるし、「1チップ
で2波長の活性層を持つLD」を用いる場合であれば、
1チップ内における発光源の一つ一つを光源として数え
る。また「1つのコリメートレンズ」は、1以上の光源
と対応することができる。即ち、1つのコリメートレン
ズは1つの光源と対応して、この光源からのビームを」
コリメートするようにできることは勿論、1つのコリメ
ートレンズが複数の光源からの互いに波長の異なる複数
ビームをコリメートできるようにすることもできる。光
ピックアップ装置は「光情報の書込み記録・再生・消去
の1以上を行う」から、光情報の書込み記録のみ、再生
のみ、消去のみ、書き込み記録と再生、書込み記録と消
去、「書込み記録と再生と消去」の何れかを行うように
構成できる。
アップ装置は「互いに波長の異なる光を放射する複数の
光源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の一部
が複数ビームに共通である光学系を介して、上記1つの
ビームの波長に適合した光情報記録媒体の記録面に導
き、この光情報記録媒体に対して光情報の書込み記録・
再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置」であっ
て、複数の光源と、1以上のコリメートレンズと、ビー
ム整形プリズムと、1以上の対物レンズと、検出手段
と、制御手段とを有する。「複数の光源」は、互いに波
長の異なる光を放射する。「1以上のコリメートレン
ズ」は、複数の光源から選択的に放射されるビームをコ
リメートする。「ビーム整形プリズム」は、コリメート
されたビームを透過させることによりビーム整形する。
「1以上の対物レンズ」は、ビーム整形プリズムにより
ビーム整形されたビームを、光情報記録媒体の記録面上
に集光させる。「検出手段」は、記録面により反射され
た戻りビームを受光部で検出して、少なくとも制御信号
を発生させる。「制御手段」は、検出手段から出力され
る制御信号に基づき、フォーカシング制御、トラッキン
グ制御を行う。上記複数の光源と、1以上のコリメータ
レンズと、ビーム整形プリズムの位置関係は「ビーム整
形されてビーム整形プリズムから射出する各ビームの主
光線が、光源に拘わらず同一の方向となり、かつ、ビー
ム整形作用が実質的に各ビームに共通のものとなる」よ
うに定められている。勿論、これは光学系配備の公差の
許容範囲内でのことである。若干付言すると、上記「複
数の光源」において、光源の数は「発光源の数」をもっ
て数える。例えば、前述した「波長の異なる複数チップ
を1パッケージに封入したもの」では、1パッケージ内
に存在する発光源の数が光源の数であるし、「1チップ
で2波長の活性層を持つLD」を用いる場合であれば、
1チップ内における発光源の一つ一つを光源として数え
る。また「1つのコリメートレンズ」は、1以上の光源
と対応することができる。即ち、1つのコリメートレン
ズは1つの光源と対応して、この光源からのビームを」
コリメートするようにできることは勿論、1つのコリメ
ートレンズが複数の光源からの互いに波長の異なる複数
ビームをコリメートできるようにすることもできる。光
ピックアップ装置は「光情報の書込み記録・再生・消去
の1以上を行う」から、光情報の書込み記録のみ、再生
のみ、消去のみ、書き込み記録と再生、書込み記録と消
去、「書込み記録と再生と消去」の何れかを行うように
構成できる。
【0006】上記したように、この発明の光ピックアッ
プ装置における各ビームは何れも、共通のビーム整形プ
リズムを「透過する」ことによりビーム整形される。
「検出手段」や「制御手段」としては公知の適宜のもの
を利用できる。上記請求項1記載の光ピックアップ装置
においては「各光源からのビームのビーム整形プリズム
への入射角が、ビーム波長におけるビーム整形プリズム
材質の屈折率の大きさの順に大きく設定」される(請求
項2)。上記請求項1または2記載の光ピックアップ装
置においては「第i(≧1)番目の光源から放射された
ビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:(θin)i
と、ビーム整形プリズムから射出する各ビームに共通の
射出角(θout)oが、第i番目の光源からのビームの波
長に対するビーム整形プリズム材質の屈折率:niおよ
びビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を(公差の許容範囲内で)満足する(請求項3)。この
場合において、ビーム整形プリズムを「直角プリズム」
とすることができる。その場合には、第i(≧1)番目
の光源から放射されたビームの、ビーム整形プリズムへ
の入射角:(θin)iと、第i番目の光源からのビームの
波長に対するビーム整形プリズム材質の屈折率:niと
の関係: sin(θin)i/ni を、(公差の許容範囲内で)ビームに拘わらず同じ値と
なるようにすることができる(請求項4)。上記請求項
1〜4の任意の1に記載の光ピックアップ装置において
は「複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、ビー
ム整形プリズムの位置関係」を、ビーム整形されてビー
ム整形プリズムから射出する各ビームの主光線が「光源
に拘わらず互いに合致する」ように定めることができる
(請求項5)。上記請求項1〜5の任意の1に記載の光
ピックアップ装置においては、コリメートレンズを2個
とし、各コリメートレンズにより1以上の光源からの光
束をコリメートし、これらコリメートレンズでコリメー
トされるビームの光路を「ビーム整形プリズムの前段に
配備されるビーム合成光学系により合成」するように構
成することができる(請求項6)。
プ装置における各ビームは何れも、共通のビーム整形プ
リズムを「透過する」ことによりビーム整形される。
「検出手段」や「制御手段」としては公知の適宜のもの
を利用できる。上記請求項1記載の光ピックアップ装置
においては「各光源からのビームのビーム整形プリズム
への入射角が、ビーム波長におけるビーム整形プリズム
材質の屈折率の大きさの順に大きく設定」される(請求
項2)。上記請求項1または2記載の光ピックアップ装
置においては「第i(≧1)番目の光源から放射された
ビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:(θin)i
と、ビーム整形プリズムから射出する各ビームに共通の
射出角(θout)oが、第i番目の光源からのビームの波
長に対するビーム整形プリズム材質の屈折率:niおよ
びビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を(公差の許容範囲内で)満足する(請求項3)。この
場合において、ビーム整形プリズムを「直角プリズム」
とすることができる。その場合には、第i(≧1)番目
の光源から放射されたビームの、ビーム整形プリズムへ
の入射角:(θin)iと、第i番目の光源からのビームの
波長に対するビーム整形プリズム材質の屈折率:niと
の関係: sin(θin)i/ni を、(公差の許容範囲内で)ビームに拘わらず同じ値と
なるようにすることができる(請求項4)。上記請求項
1〜4の任意の1に記載の光ピックアップ装置において
は「複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、ビー
ム整形プリズムの位置関係」を、ビーム整形されてビー
ム整形プリズムから射出する各ビームの主光線が「光源
に拘わらず互いに合致する」ように定めることができる
(請求項5)。上記請求項1〜5の任意の1に記載の光
ピックアップ装置においては、コリメートレンズを2個
とし、各コリメートレンズにより1以上の光源からの光
束をコリメートし、これらコリメートレンズでコリメー
トされるビームの光路を「ビーム整形プリズムの前段に
配備されるビーム合成光学系により合成」するように構
成することができる(請求項6)。
【0007】上記請求項1〜5の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置においては、コリメートレンズを1個と
し、このコリメートレンズにより2以上の光源からの光
束をコリメートするように構成することができる(請求
項7)。この場合において、複数の光源を「同一キャ
ン」内に設けることができる(請求項8)。上記請求項
1〜8の任意の1に記載の光ピックアップ装置は、検出
手段が「戻りビームを、ビーム整形プリズムと対物レン
ズとの間の光路上から受光部側へ分離する光路分離手
段」を有することができる(請求項9)。また、上記請
求項1〜8の任意の1に記載の光ピックアップ装置は、
検出手段の受光部を光源に近接して設け、戻りビームを
受光部へ導く回折手段を「光源とビーム整形プリズムと
の間」に有する構成とすることができる(請求項1
0)。上記請求項1〜10の任意の1に記載の光ピック
アップ装置は「複数の光源からのビームをコリメートす
るコリメートレンズ」を有し、このコリメートレンズが
「コリメートすべき2以上のビームに対して焦点距離が
共通となるもの」であることができる(請求項11)。
上記請求項1〜11の任意の1に記載の光ピックアップ
装置は「複数の光源からのビームをコリメートするコリ
メートレンズ」を有し、このコリメートレンズが「コリ
メートすべき2以上のビームに対して色消し処理されて
いるもの」であることができる(請求項12)。上記請
求項1〜12の任意の1に記載の光ピックアップ装置に
おいて、光源の数を2とし、一方の光源からのビームで
書込み記録・再生・消去の1以上を行う光情報記録媒体
をCD(CD−RやCD−RW等を総称する)とし、他
方の光源からのビームで書き込み記録・再生・消去の1
以上を行う光情報記録媒体をDVD(DVD−S等を総
称する)とすることができる(請求項13)。また、請
求項1〜13の任意の1に記載の光ピックアップ装置に
おいて「対物レンズを各ビームに共通のもの」とするこ
とができる(請求項14)。勿論、対物レンズは、各ビ
ームごと、あるいは「ビームのグループごと」に最適化
した別個のものを互いに切り換えて使用するようにして
もよい。
ックアップ装置においては、コリメートレンズを1個と
し、このコリメートレンズにより2以上の光源からの光
束をコリメートするように構成することができる(請求
項7)。この場合において、複数の光源を「同一キャ
ン」内に設けることができる(請求項8)。上記請求項
1〜8の任意の1に記載の光ピックアップ装置は、検出
手段が「戻りビームを、ビーム整形プリズムと対物レン
ズとの間の光路上から受光部側へ分離する光路分離手
段」を有することができる(請求項9)。また、上記請
求項1〜8の任意の1に記載の光ピックアップ装置は、
検出手段の受光部を光源に近接して設け、戻りビームを
受光部へ導く回折手段を「光源とビーム整形プリズムと
の間」に有する構成とすることができる(請求項1
0)。上記請求項1〜10の任意の1に記載の光ピック
アップ装置は「複数の光源からのビームをコリメートす
るコリメートレンズ」を有し、このコリメートレンズが
「コリメートすべき2以上のビームに対して焦点距離が
共通となるもの」であることができる(請求項11)。
上記請求項1〜11の任意の1に記載の光ピックアップ
装置は「複数の光源からのビームをコリメートするコリ
メートレンズ」を有し、このコリメートレンズが「コリ
メートすべき2以上のビームに対して色消し処理されて
いるもの」であることができる(請求項12)。上記請
求項1〜12の任意の1に記載の光ピックアップ装置に
おいて、光源の数を2とし、一方の光源からのビームで
書込み記録・再生・消去の1以上を行う光情報記録媒体
をCD(CD−RやCD−RW等を総称する)とし、他
方の光源からのビームで書き込み記録・再生・消去の1
以上を行う光情報記録媒体をDVD(DVD−S等を総
称する)とすることができる(請求項13)。また、請
求項1〜13の任意の1に記載の光ピックアップ装置に
おいて「対物レンズを各ビームに共通のもの」とするこ
とができる(請求項14)。勿論、対物レンズは、各ビ
ームごと、あるいは「ビームのグループごと」に最適化
した別個のものを互いに切り換えて使用するようにして
もよい。
【0008】請求項15記載の光源装置は「互いに波長
の異なる光を放射する複数の光源の任意の1からのビー
ムを、少なくとも光路の一部が複数ビームに共通である
光学系を介して、上記1つのビームの波長に適合した光
情報記録媒体の記録面に導き、この光情報記録媒体に対
して光情報の書込み記録・再生・消去の1以上を行う光
ピックアップ装置において用いられ、各ビームをビーム
整形する機能を持った光源装置であって、複数の光源
と、1以上のコリメートレンズと、ビーム整形プリズム
とを有する。「複数の光源」は、互いに波長の異なる光
を放射するもので、前述の如く、発光源の個々を光源と
して数える。「1以上のコリメートレンズ」は、複数の
光源から選択的に放射される光束をコリメートする。
「ビーム整形プリズム」は、コリメートレンズによりコ
リメートされた光束を透過させることにより、ビーム整
形する。複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、
ビーム整形プリズムの位置関係は「ビーム整形されてビ
ーム整形プリズムから射出するビームの主光線が、光源
に拘わらず同一の方向となり、かつ、ビーム整形作用が
実質的に各ビームに共通のものとなる」ように(公差の
許容範囲内で)定められている(請求項15)。この請
求項15記載の光源装置において、各光源からのビーム
のビーム整形プリズムへの入射角は「ビーム波長におけ
るビーム整形プリズム材質の屈折率の大きさの順に大き
く設定」される(請求項16)。請求項15または16
記載の光源装置においては、第i(≧1)番目の光源か
ら放射されたビームの、ビーム整形プリズムへの入射
角:(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出する各ビ
ームに共通の射出角(θout)oが、第i番目の光源から
のビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:n
iおよびビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条
件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足する(請求項17)。
の異なる光を放射する複数の光源の任意の1からのビー
ムを、少なくとも光路の一部が複数ビームに共通である
光学系を介して、上記1つのビームの波長に適合した光
情報記録媒体の記録面に導き、この光情報記録媒体に対
して光情報の書込み記録・再生・消去の1以上を行う光
ピックアップ装置において用いられ、各ビームをビーム
整形する機能を持った光源装置であって、複数の光源
と、1以上のコリメートレンズと、ビーム整形プリズム
とを有する。「複数の光源」は、互いに波長の異なる光
を放射するもので、前述の如く、発光源の個々を光源と
して数える。「1以上のコリメートレンズ」は、複数の
光源から選択的に放射される光束をコリメートする。
「ビーム整形プリズム」は、コリメートレンズによりコ
リメートされた光束を透過させることにより、ビーム整
形する。複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、
ビーム整形プリズムの位置関係は「ビーム整形されてビ
ーム整形プリズムから射出するビームの主光線が、光源
に拘わらず同一の方向となり、かつ、ビーム整形作用が
実質的に各ビームに共通のものとなる」ように(公差の
許容範囲内で)定められている(請求項15)。この請
求項15記載の光源装置において、各光源からのビーム
のビーム整形プリズムへの入射角は「ビーム波長におけ
るビーム整形プリズム材質の屈折率の大きさの順に大き
く設定」される(請求項16)。請求項15または16
記載の光源装置においては、第i(≧1)番目の光源か
ら放射されたビームの、ビーム整形プリズムへの入射
角:(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出する各ビ
ームに共通の射出角(θout)oが、第i番目の光源から
のビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:n
iおよびビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条
件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足する(請求項17)。
【0009】この請求項17記載の光源装置において、
ビーム整形プリズムを直角プリズムとすることができ
る。この場合、第i(≧1)番目の光源から放射された
ビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:(θin)i
と、第i番目の光源からのビームに対するビーム整形プ
リズム材質の屈折率:niとの関係: sin(θin)i/ni が、ビームに拘わらず同じ値となるように構成できる
(請求項18)。上記請求項15〜18の任意の1に記
載の光源装置においては、複数の光源と、1以上のコリ
メータレンズと、ビーム整形プリズムの位置関係を「ビ
ーム整形されてビーム整形プリズムから射出する各ビー
ムの主光線が、光源に拘わらず互いに合致する」ように
定めることができる(請求項19)。上記請求項15〜
19の任意の1に記載の光源装置においては、コリメー
トレンズを2個とし、各コリメートレンズにより1以上
の光源からの光束をコリメートし、これらコリメートレ
ンズでコリメートされるビームの光路を「ビーム整形プ
リズムの前段に配備されるビーム合成光学系により合
成」するように構成できる(請求項20)。上記請求項
15〜19の任意の1に記載の光源装置においては、コ
リメートレンズを1個とし、このコリメートレンズによ
り2以上の光源からの光束をコリメートするように構成
することができる(請求項21)。この場合、複数の光
源を「同一キャン」内に設けることができる(請求項2
2)。上記請求項15〜22の任意の1に記載の光源装
置において、検出手段の受光部を光源に近接して設け、
戻りビームを受光部へ導く回折手段を、光源とビーム整
形プリズムとの間に設けることができる(請求項2
3)。請求項15〜23の任意の1に記載の光源装置に
おいて「複数の光源からのビームをコリメートするコリ
メートレンズ」を設け、このコリメートレンズを「コリ
メートすべき2以上のビームに対して焦点距離が共通と
なるもの」とすることができる(請求項24)。
ビーム整形プリズムを直角プリズムとすることができ
る。この場合、第i(≧1)番目の光源から放射された
ビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:(θin)i
と、第i番目の光源からのビームに対するビーム整形プ
リズム材質の屈折率:niとの関係: sin(θin)i/ni が、ビームに拘わらず同じ値となるように構成できる
(請求項18)。上記請求項15〜18の任意の1に記
載の光源装置においては、複数の光源と、1以上のコリ
メータレンズと、ビーム整形プリズムの位置関係を「ビ
ーム整形されてビーム整形プリズムから射出する各ビー
ムの主光線が、光源に拘わらず互いに合致する」ように
定めることができる(請求項19)。上記請求項15〜
19の任意の1に記載の光源装置においては、コリメー
トレンズを2個とし、各コリメートレンズにより1以上
の光源からの光束をコリメートし、これらコリメートレ
ンズでコリメートされるビームの光路を「ビーム整形プ
リズムの前段に配備されるビーム合成光学系により合
成」するように構成できる(請求項20)。上記請求項
15〜19の任意の1に記載の光源装置においては、コ
リメートレンズを1個とし、このコリメートレンズによ
り2以上の光源からの光束をコリメートするように構成
することができる(請求項21)。この場合、複数の光
源を「同一キャン」内に設けることができる(請求項2
2)。上記請求項15〜22の任意の1に記載の光源装
置において、検出手段の受光部を光源に近接して設け、
戻りビームを受光部へ導く回折手段を、光源とビーム整
形プリズムとの間に設けることができる(請求項2
3)。請求項15〜23の任意の1に記載の光源装置に
おいて「複数の光源からのビームをコリメートするコリ
メートレンズ」を設け、このコリメートレンズを「コリ
メートすべき2以上のビームに対して焦点距離が共通と
なるもの」とすることができる(請求項24)。
【0010】請求項13〜24の任意の1に記載の光源
装置において「複数の光源からのビームをコリメートす
るコリメートレンズ」を設け、このコリメートレンズを
「コリメートすべき2以上のビームに対して色消し処理
されているもの」とすることができる(請求項25)。
請求項26記載のビーム整形方法は「互いに波長の異な
る光を放射する複数の光源の任意の1からのビームを、
少なくとも光路の一部が複数ビームに共通である光学系
を介して、上記1つのビームの波長に適合した光情報記
録媒体の記録面に導き、この光情報記録媒体に対して光
情報の書込み記録・再生・消去の1以上を行う光ピック
アップ装置において、波長の異なる各ビームをビーム整
形する方法」であって、以下の如き特徴を有する。各ビ
ームをコリメートした後、共通のビーム整形プリズムを
透過させるように入射させる。第i(≧1)番目の光源
から放射されたビームの、ビーム整形プリズムへの入射
角:(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出する各ビ
ームに共通の射出角(θout)oとを、第i番目の光源か
らのビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:
niおよびビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条
件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が満足されるように定めることにより、各ビームを実質
的に同じビーム整形作用でビーム整形し、且つ、ビーム
整形された各ビームの主光線を同一方向とする。この請
求項26記載のビーム整形方法において、ビーム整形プ
リズムとして直角プリズムを用いることができる。この
場合は、第i(≧1)番目の光源から放射されたビーム
の、ビーム整形プリズムの斜面への入射角:(θin)i
と、第i番目の光源からのビームに対するビーム整形プ
リズム材質の屈折率:niとの関係: sin(θin)i/ni が、ビームに拘わらず同じ値となるようにでき、このよ
うにすることにより、ビーム整形された各ビームは、ビ
ーム整形プリズムのプリズム面に直交するように射出さ
せることができる(請求項27)。
装置において「複数の光源からのビームをコリメートす
るコリメートレンズ」を設け、このコリメートレンズを
「コリメートすべき2以上のビームに対して色消し処理
されているもの」とすることができる(請求項25)。
請求項26記載のビーム整形方法は「互いに波長の異な
る光を放射する複数の光源の任意の1からのビームを、
少なくとも光路の一部が複数ビームに共通である光学系
を介して、上記1つのビームの波長に適合した光情報記
録媒体の記録面に導き、この光情報記録媒体に対して光
情報の書込み記録・再生・消去の1以上を行う光ピック
アップ装置において、波長の異なる各ビームをビーム整
形する方法」であって、以下の如き特徴を有する。各ビ
ームをコリメートした後、共通のビーム整形プリズムを
透過させるように入射させる。第i(≧1)番目の光源
から放射されたビームの、ビーム整形プリズムへの入射
角:(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出する各ビ
ームに共通の射出角(θout)oとを、第i番目の光源か
らのビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:
niおよびビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条
件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が満足されるように定めることにより、各ビームを実質
的に同じビーム整形作用でビーム整形し、且つ、ビーム
整形された各ビームの主光線を同一方向とする。この請
求項26記載のビーム整形方法において、ビーム整形プ
リズムとして直角プリズムを用いることができる。この
場合は、第i(≧1)番目の光源から放射されたビーム
の、ビーム整形プリズムの斜面への入射角:(θin)i
と、第i番目の光源からのビームに対するビーム整形プ
リズム材質の屈折率:niとの関係: sin(θin)i/ni が、ビームに拘わらず同じ値となるようにでき、このよ
うにすることにより、ビーム整形された各ビームは、ビ
ーム整形プリズムのプリズム面に直交するように射出さ
せることができる(請求項27)。
【0011】上記請求項26または27記載のビーム整
形方法において、ビーム整形プリズムへの各ビームの入
射位置を調整することにより「ビーム整形されてビーム
整形プリズムから射出する各ビームの主光線が実質的に
合致する」ようにすることができる(請求項28)。請
求項29記載の光情報処理装置は「使用するビームの波
長が互いに異なる2以上のディスク状の光情報記録媒体
に対して、選択的に書込み記録・再生・消去の1以上を
行う光情報処理装置」であって、保持部と、駆動手段
と、光ピックアップ装置と、変位駆動手段とを有する。
「保持部」は、2以上の光情報記録媒体の任意の1を選
択的にをセットされて、光情報記録媒体を保持する部分
である。「駆動手段」は、保持部にセットされた光情報
記録媒体を回転駆動する手段である。「光ピックアップ
装置」は、セットされた光情報記録媒体に対し、この媒
体に固有の波長のビームを選択して書込み記録・再生・
消去の1以上を行うものであり、前記請求項1〜14の
任意の1に記載のものを用いる。「変位駆動手段」は、
光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向へ変位
駆動する手段である。保持部、駆動手段、変位駆動手段
には、従来から知られた公知の適宜のものを利用でき
る。上記請求項29記載の光情報処理装置は、光情報の
書込み記録を行う機能を有する(請求項30)。上記請
求項29または30記載の光情報処理装置において、対
象とする光情報記録媒体を2種類とし、一方をCD(C
D−RやCD−RWを総称する)、他方をDVD(S−
DVD等を総称する)とすることができる(請求項3
1)。この発明におけるようなビーム整形を行うと、ビ
ーム整形された各ビームは互いに同一の方向となり、且
つ、各ビームは実質的に同じビーム整形作用でビーム整
形されるので、ビーム整形後の各ビームは「ビーム断面
形状が互いに実質的に同一形状」となり、高いスポット
品質を実現できるで「光情報の書込み記録」を行う場合
に極めて適している。
形方法において、ビーム整形プリズムへの各ビームの入
射位置を調整することにより「ビーム整形されてビーム
整形プリズムから射出する各ビームの主光線が実質的に
合致する」ようにすることができる(請求項28)。請
求項29記載の光情報処理装置は「使用するビームの波
長が互いに異なる2以上のディスク状の光情報記録媒体
に対して、選択的に書込み記録・再生・消去の1以上を
行う光情報処理装置」であって、保持部と、駆動手段
と、光ピックアップ装置と、変位駆動手段とを有する。
「保持部」は、2以上の光情報記録媒体の任意の1を選
択的にをセットされて、光情報記録媒体を保持する部分
である。「駆動手段」は、保持部にセットされた光情報
記録媒体を回転駆動する手段である。「光ピックアップ
装置」は、セットされた光情報記録媒体に対し、この媒
体に固有の波長のビームを選択して書込み記録・再生・
消去の1以上を行うものであり、前記請求項1〜14の
任意の1に記載のものを用いる。「変位駆動手段」は、
光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向へ変位
駆動する手段である。保持部、駆動手段、変位駆動手段
には、従来から知られた公知の適宜のものを利用でき
る。上記請求項29記載の光情報処理装置は、光情報の
書込み記録を行う機能を有する(請求項30)。上記請
求項29または30記載の光情報処理装置において、対
象とする光情報記録媒体を2種類とし、一方をCD(C
D−RやCD−RWを総称する)、他方をDVD(S−
DVD等を総称する)とすることができる(請求項3
1)。この発明におけるようなビーム整形を行うと、ビ
ーム整形された各ビームは互いに同一の方向となり、且
つ、各ビームは実質的に同じビーム整形作用でビーム整
形されるので、ビーム整形後の各ビームは「ビーム断面
形状が互いに実質的に同一形状」となり、高いスポット
品質を実現できるで「光情報の書込み記録」を行う場合
に極めて適している。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、光ピックアップ装置の実
施の1形態を示している。この光ピックアップ装置は、
主として光情報の書込み記録を行う装置である。図1に
おいて、符号1は光源部、符号2はコリメートレンズ、
符号3はビーム整形プリズム、符号4は偏光ビームスプ
リッタ、符号5は1/4波長板、符号6は開口制限波長
フィルタ、符号7は対物レンズ、符号8,8’は光情報
記録媒体、符号9は検出レンズ、符号10は受光部、符
号11は制御手段をそれぞれ示している。この実施の形
態において光源の数は2であり、2つの光源1a、1b
は共に半導体レーザチップで、互いに異なる波長λa、
λb(>λa)のビームを放射する。光源部1において
光源1a、1bは同一のキャン1A内に配置されてい
る。光源1a、1bから放射されるビームのファーフィ
ールドパターンは、図面に直交する方向に長い楕円形状
である。説明を具体的にするために、光情報記録媒体8
は「DVD」、光情報記録媒体8’は「CD」とし、光
源1aはDVD用のもので波長:λa=650nm、光
源1bはCD用のもので波長:λb=780nmである
とする。光情報記録媒体8であるDVDに対して、光情
報の書込み記録が行われるときは、光源1aが発光して
波長:λaのビームを放射する。このビームは発散しつ
つコリメートレンズ2に入射し、コリメートレンズ2に
よりコリメートされて平行ビームに変換される。この平
行ビームのビーム断面形状は「図面に直交する方向に長
い楕円形状」である。平行ビームは、次いでビーム整形
プリズム3を透過することにより、入射面31と射出面
32での屈折作用により、図面内のビーム径が拡大され
てビーム整形され、ビーム整形プリズム3から射出する
とビーム断面形状は「略真円形状」になる。ビーム整形
されたビームは偏光ビームスプリッタ4を透過する。即
ち、光源1aが放射するビームは、偏光ビームスプリッ
タ4の偏光分離膜に対してP偏光である。偏光ビームス
プリッタ4を透過したビームは1/4波長板5を透過し
て円偏光に変換され、開口制限波長フィルタ6を透過す
る。開口制限波長フィルタ6は「入射する波長に応じて
開口を制限するフィルタ」で、光源1aからの「波長:
λaのビーム」の場合は大きな開口径で、ビームの大部
分を通過させる。
施の1形態を示している。この光ピックアップ装置は、
主として光情報の書込み記録を行う装置である。図1に
おいて、符号1は光源部、符号2はコリメートレンズ、
符号3はビーム整形プリズム、符号4は偏光ビームスプ
リッタ、符号5は1/4波長板、符号6は開口制限波長
フィルタ、符号7は対物レンズ、符号8,8’は光情報
記録媒体、符号9は検出レンズ、符号10は受光部、符
号11は制御手段をそれぞれ示している。この実施の形
態において光源の数は2であり、2つの光源1a、1b
は共に半導体レーザチップで、互いに異なる波長λa、
λb(>λa)のビームを放射する。光源部1において
光源1a、1bは同一のキャン1A内に配置されてい
る。光源1a、1bから放射されるビームのファーフィ
ールドパターンは、図面に直交する方向に長い楕円形状
である。説明を具体的にするために、光情報記録媒体8
は「DVD」、光情報記録媒体8’は「CD」とし、光
源1aはDVD用のもので波長:λa=650nm、光
源1bはCD用のもので波長:λb=780nmである
とする。光情報記録媒体8であるDVDに対して、光情
報の書込み記録が行われるときは、光源1aが発光して
波長:λaのビームを放射する。このビームは発散しつ
つコリメートレンズ2に入射し、コリメートレンズ2に
よりコリメートされて平行ビームに変換される。この平
行ビームのビーム断面形状は「図面に直交する方向に長
い楕円形状」である。平行ビームは、次いでビーム整形
プリズム3を透過することにより、入射面31と射出面
32での屈折作用により、図面内のビーム径が拡大され
てビーム整形され、ビーム整形プリズム3から射出する
とビーム断面形状は「略真円形状」になる。ビーム整形
されたビームは偏光ビームスプリッタ4を透過する。即
ち、光源1aが放射するビームは、偏光ビームスプリッ
タ4の偏光分離膜に対してP偏光である。偏光ビームス
プリッタ4を透過したビームは1/4波長板5を透過し
て円偏光に変換され、開口制限波長フィルタ6を透過す
る。開口制限波長フィルタ6は「入射する波長に応じて
開口を制限するフィルタ」で、光源1aからの「波長:
λaのビーム」の場合は大きな開口径で、ビームの大部
分を通過させる。
【0013】次いで、ビームは対物レンズ7に入射す
る。対物レンズ7は「光源1a、1bからの各ビームに
共通」のものである。対物レンズ7は、入射してくるビ
ームを収束させる。収束光束は、光情報記録媒体8(D
VD)の厚さ:0.6mmの透明基板を透過して記録面
上に光スポットを形成する。光情報記録媒体8を回転駆
動しつつ、(光ピックアップ装置が内蔵されている)光
情報処理装置の変位駆動手段により、光ピックアップ装
置を光情報記録媒体8の半径方向へ変位駆動し、光源1
aの発光強度を記録情報信号により強度変調することに
より「光情報の書込み記録」が行われる。記録面で反射
されたビームは「戻りビーム」として対物レンズ7を透
過し「略平行なビーム」に戻り、開口制限波長フィルタ
6を通過し、1/4波長板5を透過して「偏光面が、当
初とは90度異なる直線偏光状態」即ち、偏光ビームス
プリッタ4の偏光分離膜に対してS偏光となって、偏光
ビームスプリッタ4に入射し、偏光分離膜により反射さ
れて検出レンズ9に入射し、検出レンズ9の作用により
受光部10に向かって集光する。受光部10は、受光し
た戻りビームに基づいて「制御信号」を発生する。制御
信号は制御手段110に送られ、制御手段110は「制
御信号」に基づき、対物レンズ7に対するフォーカシン
グ制御と、トラッキング制御とを行う。このようにし
て、書込み記録中のフォーカシングとトラキングが保証
される。制御信号の発生方法としては公知の適宜のもの
を利用できる。例えば、検出レンズ9としてアナモフィ
ックな集光レンズを用いて集光光束に非点収差を与え、
受光部10の受光面を4分割受光面とし、周知の非点収
差法でフォーカシング制御を、プッシュ−プル法でトラ
ッキング制御を行うようにすることができる。
る。対物レンズ7は「光源1a、1bからの各ビームに
共通」のものである。対物レンズ7は、入射してくるビ
ームを収束させる。収束光束は、光情報記録媒体8(D
VD)の厚さ:0.6mmの透明基板を透過して記録面
上に光スポットを形成する。光情報記録媒体8を回転駆
動しつつ、(光ピックアップ装置が内蔵されている)光
情報処理装置の変位駆動手段により、光ピックアップ装
置を光情報記録媒体8の半径方向へ変位駆動し、光源1
aの発光強度を記録情報信号により強度変調することに
より「光情報の書込み記録」が行われる。記録面で反射
されたビームは「戻りビーム」として対物レンズ7を透
過し「略平行なビーム」に戻り、開口制限波長フィルタ
6を通過し、1/4波長板5を透過して「偏光面が、当
初とは90度異なる直線偏光状態」即ち、偏光ビームス
プリッタ4の偏光分離膜に対してS偏光となって、偏光
ビームスプリッタ4に入射し、偏光分離膜により反射さ
れて検出レンズ9に入射し、検出レンズ9の作用により
受光部10に向かって集光する。受光部10は、受光し
た戻りビームに基づいて「制御信号」を発生する。制御
信号は制御手段110に送られ、制御手段110は「制
御信号」に基づき、対物レンズ7に対するフォーカシン
グ制御と、トラッキング制御とを行う。このようにし
て、書込み記録中のフォーカシングとトラキングが保証
される。制御信号の発生方法としては公知の適宜のもの
を利用できる。例えば、検出レンズ9としてアナモフィ
ックな集光レンズを用いて集光光束に非点収差を与え、
受光部10の受光面を4分割受光面とし、周知の非点収
差法でフォーカシング制御を、プッシュ−プル法でトラ
ッキング制御を行うようにすることができる。
【0014】光情報記録媒体8’である「CD」に対し
て光情報の書込み記録が行われるときも上記と同様であ
る。即ち、この場合は、光源1bが発光して波長:λb
のビームを放射する。このビームは発散しつつコリメー
トレンズ2に入射し、コリメートレンズ2により平行ビ
ームに変換される。この平行ビームのビーム断面形状
も、図面に直交する方向に長い楕円形状である。平行ビ
ームは、ビーム整形プリズム3を透過することによりビ
ーム整形され、ビーム整形プリズム3から射出するとビ
ーム断面形状は略真円形状になる。ビーム整形されたビ
ームは偏光ビームスプリッタ4により円偏光に変換さ
れ、開口制限波長フィルタ6を透過する。開口制限波長
フィルタ6は「波長:λbのビームに対しては小さい開
口径」として作用し、ビーム周辺部分を遮断して、入射
径に比して小径のビームとする。この小径のビームは当
初(ビーム整形された状態)よりも小径の円形断面形状
を有するが、先にビーム整形により「略真円形状のビー
ム断面形状」にされているので、波長制限開口フィルタ
6により「更に小径化」されても、光の強度分布は主光
線に対して回転対称で、主光線に直交する全ての方向に
同じ強度分布となっている。このビームは、対物レンズ
7により収束され、光情報記録媒体8’の厚さ:1.2
mmの透明基板を透過して記録面上に光スポットを形成
する。このとき、対物レンズ7への入射ビームが波長制
限開口フィルタ6で小径化されているので、ビーム周辺
部の波面収差によるフレアが除去され、また、光強度分
布が主光線の回りに回転対称的であるので、記録面上に
はスポット品質の高い光スポットが形成されることにな
る。戻りビームによる制御信号の発生、制御信号に基づ
くフォーカシング制御等に関しては、光記録媒体8への
書込み記録の場合と全く同様である。光情報記録媒体
8’を回転駆動しつつ、前記変位駆動手段により光ピッ
クアップ装置を光情報記録媒体8’の半径方向へ変位駆
動し、光源1bの発光強度を記録情報信号により強度変
調することにより「光情報の書込み記録」が行われる。
この実施の形態においては、偏光ビームスプリッタ4
と、1/4波長板5と、検出レンズ9と受光部10とが
「検出手段」を構成している。
て光情報の書込み記録が行われるときも上記と同様であ
る。即ち、この場合は、光源1bが発光して波長:λb
のビームを放射する。このビームは発散しつつコリメー
トレンズ2に入射し、コリメートレンズ2により平行ビ
ームに変換される。この平行ビームのビーム断面形状
も、図面に直交する方向に長い楕円形状である。平行ビ
ームは、ビーム整形プリズム3を透過することによりビ
ーム整形され、ビーム整形プリズム3から射出するとビ
ーム断面形状は略真円形状になる。ビーム整形されたビ
ームは偏光ビームスプリッタ4により円偏光に変換さ
れ、開口制限波長フィルタ6を透過する。開口制限波長
フィルタ6は「波長:λbのビームに対しては小さい開
口径」として作用し、ビーム周辺部分を遮断して、入射
径に比して小径のビームとする。この小径のビームは当
初(ビーム整形された状態)よりも小径の円形断面形状
を有するが、先にビーム整形により「略真円形状のビー
ム断面形状」にされているので、波長制限開口フィルタ
6により「更に小径化」されても、光の強度分布は主光
線に対して回転対称で、主光線に直交する全ての方向に
同じ強度分布となっている。このビームは、対物レンズ
7により収束され、光情報記録媒体8’の厚さ:1.2
mmの透明基板を透過して記録面上に光スポットを形成
する。このとき、対物レンズ7への入射ビームが波長制
限開口フィルタ6で小径化されているので、ビーム周辺
部の波面収差によるフレアが除去され、また、光強度分
布が主光線の回りに回転対称的であるので、記録面上に
はスポット品質の高い光スポットが形成されることにな
る。戻りビームによる制御信号の発生、制御信号に基づ
くフォーカシング制御等に関しては、光記録媒体8への
書込み記録の場合と全く同様である。光情報記録媒体
8’を回転駆動しつつ、前記変位駆動手段により光ピッ
クアップ装置を光情報記録媒体8’の半径方向へ変位駆
動し、光源1bの発光強度を記録情報信号により強度変
調することにより「光情報の書込み記録」が行われる。
この実施の形態においては、偏光ビームスプリッタ4
と、1/4波長板5と、検出レンズ9と受光部10とが
「検出手段」を構成している。
【0015】図1の実施の形態では、光源1aからのビ
ームも、光源1bからのビームも、ビーム整形された後
は、その主光線が互いに合致し、更に「この互いに合致
した主光線」が対物レンズ7の光軸と合致する。このこ
とも、各光情報記録媒体8,8’の記録面上に形成され
る光スポットの、スポット品質を高める一因となってい
る。また、図1の実施の形態においては、光源部1とコ
リメートレンズ2とビーム整形プリズム3とが「光源装
置」を構成している。なお、図1の実施の形態におい
て、コリメートレンズ2は「色消し処理」をされておら
ず、光源1a、1bはコリメートレンズ2の分散を考慮
して、互いに光軸方向の位置をずらされ、各ビームが精
度良くコリメートされるようになっている。上に述べた
ように、図1の実施の形態においては、光源1a、1b
から放射される各ビームは、ビーム整形プリズム3を透
過してビーム整形されたのち、その主光線が互いに同方
向となり、且つ主光線位置が互いに合致する。以下、こ
のようにするための条件を説明する。先ずは、ビーム整
形後の各ビームの、主光線の方向が同方向となる条件
(ビーム整形されるビームはコリメートされた平行ビー
ムであるから、この条件はビーム整形後の各平行ビーム
が互いに同方向になる条件である)を説明する。図2を
参照する。図2の(a)は、ビーム整形プリズム3を示
している。説明を一般的なものとするため、このビーム
整形プリズム3に「波長の異なるN(≧2)本の平行ビ
ーム」を透過させてビーム整形を行うものとする。図2
(a)には、上記N本の平行ビームのうち、第i番目の
平行ビーム(波長:λi)の主光線Liと、他の平行ビ
ーム(波長:λj)の主光線Ljが描かれている。主光
線Liにつき、入射角と屈折角を図の如く、θi1、
θi2、θi3、θi4とし、ビーム整形プリズム3の頂角を
αとする。また、ビーム整形プリズム3の材質の屈折率
を、波長:λiに対して「ni」とする。すると、上記
角:θi1、θi2、θi3、θi4、αの間には、以下の関
係: sinθi1=ni・sinθi2 (1A) ni・sinθi3=sinθi4 (2A) α=θi2+θi3 (3A) が成り立つことになる。
ームも、光源1bからのビームも、ビーム整形された後
は、その主光線が互いに合致し、更に「この互いに合致
した主光線」が対物レンズ7の光軸と合致する。このこ
とも、各光情報記録媒体8,8’の記録面上に形成され
る光スポットの、スポット品質を高める一因となってい
る。また、図1の実施の形態においては、光源部1とコ
リメートレンズ2とビーム整形プリズム3とが「光源装
置」を構成している。なお、図1の実施の形態におい
て、コリメートレンズ2は「色消し処理」をされておら
ず、光源1a、1bはコリメートレンズ2の分散を考慮
して、互いに光軸方向の位置をずらされ、各ビームが精
度良くコリメートされるようになっている。上に述べた
ように、図1の実施の形態においては、光源1a、1b
から放射される各ビームは、ビーム整形プリズム3を透
過してビーム整形されたのち、その主光線が互いに同方
向となり、且つ主光線位置が互いに合致する。以下、こ
のようにするための条件を説明する。先ずは、ビーム整
形後の各ビームの、主光線の方向が同方向となる条件
(ビーム整形されるビームはコリメートされた平行ビー
ムであるから、この条件はビーム整形後の各平行ビーム
が互いに同方向になる条件である)を説明する。図2を
参照する。図2の(a)は、ビーム整形プリズム3を示
している。説明を一般的なものとするため、このビーム
整形プリズム3に「波長の異なるN(≧2)本の平行ビ
ーム」を透過させてビーム整形を行うものとする。図2
(a)には、上記N本の平行ビームのうち、第i番目の
平行ビーム(波長:λi)の主光線Liと、他の平行ビ
ーム(波長:λj)の主光線Ljが描かれている。主光
線Liにつき、入射角と屈折角を図の如く、θi1、
θi2、θi3、θi4とし、ビーム整形プリズム3の頂角を
αとする。また、ビーム整形プリズム3の材質の屈折率
を、波長:λiに対して「ni」とする。すると、上記
角:θi1、θi2、θi3、θi4、αの間には、以下の関
係: sinθi1=ni・sinθi2 (1A) ni・sinθi3=sinθi4 (2A) α=θi2+θi3 (3A) が成り立つことになる。
【0016】一方、コリメートレンズでコリメートされ
たN本の平行ビームのビーム断面形状である「楕円形
状」の長軸と短軸の比(長軸長さ/短軸長さ)は各ビー
ムに共通で「M」であるとする。ビーム整形後のビーム
断面形状が実質的な真円形状になるものとすると、
「M」はビーム整形の倍率であり、ビーム整形の際にビ
ーム断面形状の短軸長さがM倍に拡大されるようにすれ
ばよいことになる。ビーム整形プリズム3の「透過前後
のビーム」のなす角:ξは、 ξ=θi1−θi4+α―90度 であるから、ビーム整形プリズム3から射出するビーム
のビーム断面形状の短軸は、入射するビームに比して
(1/cosξ)倍に、拡大される。したがって、ビー
ム整形の倍率:M=1/cosξとなるように、ビーム
整形プリズム3の頂角:αと、入射角:θi1とを設定す
ればよい。上記式(1A)〜(3A)から、角:θi2、
θi3を消去すると、 (4A) sinθi1=sinα・√{(ni)2−sin
2(θi4)}−cosα・sinθi4 が得られる。ビームLi以外のビームLjについても同
様の考察を行うと、波長:λjの光に対するビーム整形
プリズム3の材質の屈折率をnjとして、 (4B) sinθj1=sinα・√{(nj)2−sin
2(θj4)}−cosα・sinθj4 が成り立つことになる。このとき、ビームLiとLjと
について、ビーム整形プリズム3からの射出角が同じに
なる条件、即ち、ビーム整形されたビームLi,Ljの
方向が同方向になる条件は「θi4=θj4」が成り立つこ
とである。ここで説明を一般化し、N本のビームにおい
て、ビーム整形プリズム3からの射出角:θi4が「i=
1〜Nについて共通化される」ものとし、共通化された
射出角を射出角:(θout)o、ビーム整形プリズム3に
入射するi番目のビームの入射角を入射角:(θin)iと
すれば、N本のビームにつき、ビーム整形後のビームの
方向が同方向的となる条件は、i=1〜Nの各ビームに
ついて、 (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が成り立てば良いことになる。
たN本の平行ビームのビーム断面形状である「楕円形
状」の長軸と短軸の比(長軸長さ/短軸長さ)は各ビー
ムに共通で「M」であるとする。ビーム整形後のビーム
断面形状が実質的な真円形状になるものとすると、
「M」はビーム整形の倍率であり、ビーム整形の際にビ
ーム断面形状の短軸長さがM倍に拡大されるようにすれ
ばよいことになる。ビーム整形プリズム3の「透過前後
のビーム」のなす角:ξは、 ξ=θi1−θi4+α―90度 であるから、ビーム整形プリズム3から射出するビーム
のビーム断面形状の短軸は、入射するビームに比して
(1/cosξ)倍に、拡大される。したがって、ビー
ム整形の倍率:M=1/cosξとなるように、ビーム
整形プリズム3の頂角:αと、入射角:θi1とを設定す
ればよい。上記式(1A)〜(3A)から、角:θi2、
θi3を消去すると、 (4A) sinθi1=sinα・√{(ni)2−sin
2(θi4)}−cosα・sinθi4 が得られる。ビームLi以外のビームLjについても同
様の考察を行うと、波長:λjの光に対するビーム整形
プリズム3の材質の屈折率をnjとして、 (4B) sinθj1=sinα・√{(nj)2−sin
2(θj4)}−cosα・sinθj4 が成り立つことになる。このとき、ビームLiとLjと
について、ビーム整形プリズム3からの射出角が同じに
なる条件、即ち、ビーム整形されたビームLi,Ljの
方向が同方向になる条件は「θi4=θj4」が成り立つこ
とである。ここで説明を一般化し、N本のビームにおい
て、ビーム整形プリズム3からの射出角:θi4が「i=
1〜Nについて共通化される」ものとし、共通化された
射出角を射出角:(θout)o、ビーム整形プリズム3に
入射するi番目のビームの入射角を入射角:(θin)iと
すれば、N本のビームにつき、ビーム整形後のビームの
方向が同方向的となる条件は、i=1〜Nの各ビームに
ついて、 (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が成り立てば良いことになる。
【0017】ビームの波長:λiが「iの増大に伴って
長くなる」ものとすると、屈折率:niはiの増大とと
もに小さくなる。(1)式が成り立つとき、屈折率:n
iが大きいほど、入射角:(θin)iは大きいから、結
局、ビーム整形プリズム3への入射角:(θin)iは「ビ
ーム波長:λiにおけるビーム整形プリズム材質の屈折
率:niの大きさの順に大きく設定」すれば良いことに
なる。図1に戻ると、前述したように、光源1aはDV
D用で波長:650nm、光源1bはCD用で波長:7
80nmであるから、ビーム整形プリズム3の材質の屈
折率:niは、光源1aからのビームに対して「より大
きい」。従って、図の如く、光源1aからのビームのビ
ーム整形プリズム3への入射角を、光源1bからのビー
ムの入射角に対して大きく設定しているのである。再
び、図2に戻り、ビーム整形プリズム3が、図2(b)
に示すような「直角プリズム」で、ビームが斜面から入
射し、射出面に直交するように射出する場合を考察す
る。この場合にも上の説明はそのまま通用するが、射出
角である屈折角:θi4は0であるから、この場合(1)
式は、(1)式の右辺において「(θout)=0」とし
て、 (5) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2} となる。これから「sin(θin)i/ni=sinα」
が得られるが、sinαは定数であるから、ビーム整形
プリズム3の頂角:αに応じ、入射角:(θin)iと、各
ビーム波長に対する屈折率:niとの関係: sin(θin)i/ni が「各ビームについて同一」になるように、各ビームの
入射角:(θin)iを設定すれば、ビーム整形プリズム3
として「直角プリズム」を用い、ビーム整形された各ビ
ームの方向を「射出面に直交する方向」に揃えることが
できる。直角プリズムは製造も容易であるし、組み付け
の精度も出しやすいので、ビーム整形プリズムの形態と
して好適である。ビーム整形プリズム3の材質の屈折率
はビーム波長:λiに応じて異なるが、波長差に応じた
屈折率:niの差(分散)は小さいので、入射角:(θi
n)iの差も小さく、前述のビーム整形倍率:Mの算出に
当たっては、入射角:(θin)iを「各ビームに共通の
値」として良く、各ビームに対するビーム整形倍率:M
は「ビーム波長の差に拘わらず実質的に一定」となる。
従って、各光源からのビームは波長差に拘わらず、実質
的に同じビーム整形作用(ビーム整形倍率)でビーム整
形されることになる。
長くなる」ものとすると、屈折率:niはiの増大とと
もに小さくなる。(1)式が成り立つとき、屈折率:n
iが大きいほど、入射角:(θin)iは大きいから、結
局、ビーム整形プリズム3への入射角:(θin)iは「ビ
ーム波長:λiにおけるビーム整形プリズム材質の屈折
率:niの大きさの順に大きく設定」すれば良いことに
なる。図1に戻ると、前述したように、光源1aはDV
D用で波長:650nm、光源1bはCD用で波長:7
80nmであるから、ビーム整形プリズム3の材質の屈
折率:niは、光源1aからのビームに対して「より大
きい」。従って、図の如く、光源1aからのビームのビ
ーム整形プリズム3への入射角を、光源1bからのビー
ムの入射角に対して大きく設定しているのである。再
び、図2に戻り、ビーム整形プリズム3が、図2(b)
に示すような「直角プリズム」で、ビームが斜面から入
射し、射出面に直交するように射出する場合を考察す
る。この場合にも上の説明はそのまま通用するが、射出
角である屈折角:θi4は0であるから、この場合(1)
式は、(1)式の右辺において「(θout)=0」とし
て、 (5) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2} となる。これから「sin(θin)i/ni=sinα」
が得られるが、sinαは定数であるから、ビーム整形
プリズム3の頂角:αに応じ、入射角:(θin)iと、各
ビーム波長に対する屈折率:niとの関係: sin(θin)i/ni が「各ビームについて同一」になるように、各ビームの
入射角:(θin)iを設定すれば、ビーム整形プリズム3
として「直角プリズム」を用い、ビーム整形された各ビ
ームの方向を「射出面に直交する方向」に揃えることが
できる。直角プリズムは製造も容易であるし、組み付け
の精度も出しやすいので、ビーム整形プリズムの形態と
して好適である。ビーム整形プリズム3の材質の屈折率
はビーム波長:λiに応じて異なるが、波長差に応じた
屈折率:niの差(分散)は小さいので、入射角:(θi
n)iの差も小さく、前述のビーム整形倍率:Mの算出に
当たっては、入射角:(θin)iを「各ビームに共通の
値」として良く、各ビームに対するビーム整形倍率:M
は「ビーム波長の差に拘わらず実質的に一定」となる。
従って、各光源からのビームは波長差に拘わらず、実質
的に同じビーム整形作用(ビーム整形倍率)でビーム整
形されることになる。
【0018】次ぎに、ビーム整形された各ビームの「主
光線が互いに合致する条件」を考察する。このための一
般的な条件はすぐ分かるように、上記「ビーム整形され
た各ビームの主光線が互いに同方向となる」という条件
に加えて、各ビームの主光線位置が「ビーム整形プリズ
ムの射出面」上で同一になれば良い。説明の簡単のため
に、図1に示した、2個の光源を持つ光源部からの2ビ
ームを「直角プリズムのビーム整形プリズム」でビーム
整形する場合を、図3を参照して説明する。符号2はコ
リメートレンズ、符号3はビーム整形プリズム(直角プ
リズム)を示す。ビーム整形されたビームが「射出面か
ら直角に射出する」ものとし、さらに光源1aの発光源
はコリメートレンズ2の光軸上にあるものとする(この
条件は説明を簡単にするためのもので、特に必要な条件
ではない)。するとこの場合、各ビームのビーム整形プ
リズム3の入射面31への入射位置が一致すれば、ビー
ム整形されて射出面32から射出する各ビームの主光線
も互いに合致することになる。光源1bからのビームL
bに対するコリメートレンズ2の焦点距離を「f」と
し、光源1a、1b間の距離を「D」とすると、コリメ
ートレンズ2を透過した各ビームLa、Lbの主光線は
コリメートレンズ2の像側焦点位置で交わるので、ビー
ム整形プリズム3の入射面31を上記像側焦点位置に合
致させておけば良いことになる。この場合のように、1
つのコリメートレンズが「複数の光源からのビーム」を
コリメートする場合、一般に、コリメートレンズの焦点
距離は光源ごとに異なるから、各光源の発光源の位置を
コリメートレンズの光軸方向に個別に調整して配置する
必要がある。このような場合、コリメートレンズとして
「コリメートすべき2以上のビームに対して焦点距離が
共通となるもの」を用いれば各光源の配置が容易にな
る。このようなコリメートレンズは「コリメートすべき
2以上のビームに対して色消し処理されたもの」として
構成することができる。色消し処理されたコリメートレ
ンズは、例えば図4に示すように、分散が互いに異なる
2枚のレンズ、すなわち、負レンズ2‐1と正レンズ2
−2の「張り合わせレンズ」として容易に実現できる。
光線が互いに合致する条件」を考察する。このための一
般的な条件はすぐ分かるように、上記「ビーム整形され
た各ビームの主光線が互いに同方向となる」という条件
に加えて、各ビームの主光線位置が「ビーム整形プリズ
ムの射出面」上で同一になれば良い。説明の簡単のため
に、図1に示した、2個の光源を持つ光源部からの2ビ
ームを「直角プリズムのビーム整形プリズム」でビーム
整形する場合を、図3を参照して説明する。符号2はコ
リメートレンズ、符号3はビーム整形プリズム(直角プ
リズム)を示す。ビーム整形されたビームが「射出面か
ら直角に射出する」ものとし、さらに光源1aの発光源
はコリメートレンズ2の光軸上にあるものとする(この
条件は説明を簡単にするためのもので、特に必要な条件
ではない)。するとこの場合、各ビームのビーム整形プ
リズム3の入射面31への入射位置が一致すれば、ビー
ム整形されて射出面32から射出する各ビームの主光線
も互いに合致することになる。光源1bからのビームL
bに対するコリメートレンズ2の焦点距離を「f」と
し、光源1a、1b間の距離を「D」とすると、コリメ
ートレンズ2を透過した各ビームLa、Lbの主光線は
コリメートレンズ2の像側焦点位置で交わるので、ビー
ム整形プリズム3の入射面31を上記像側焦点位置に合
致させておけば良いことになる。この場合のように、1
つのコリメートレンズが「複数の光源からのビーム」を
コリメートする場合、一般に、コリメートレンズの焦点
距離は光源ごとに異なるから、各光源の発光源の位置を
コリメートレンズの光軸方向に個別に調整して配置する
必要がある。このような場合、コリメートレンズとして
「コリメートすべき2以上のビームに対して焦点距離が
共通となるもの」を用いれば各光源の配置が容易にな
る。このようなコリメートレンズは「コリメートすべき
2以上のビームに対して色消し処理されたもの」として
構成することができる。色消し処理されたコリメートレ
ンズは、例えば図4に示すように、分散が互いに異なる
2枚のレンズ、すなわち、負レンズ2‐1と正レンズ2
−2の「張り合わせレンズ」として容易に実現できる。
【0019】図5に、光ピックアップ装置の実施の別形
態を示す。繁雑を避けるため、混同の虞がないと思われ
るものについては、図1におけると同一の符号を用い
た。この実施の形態が「図1のものと異なる点」は、光
源1aよりも更に短波長(例えば400nm)のビーム
を放射する光源1cを有することである。このような光
源1cを用いることにより、光情報記録媒体としてはD
VD8やCD8’に加えさらに別の光情報記録媒体
8’’に対しても適用できる。この場合、開口制限波長
フィルタ6は、光源1cからのビームに対して、光源1
aからのビームよりも更に開口径を大きくするように構
成される。光源1cは、これから放射されてコリメート
レンズ2によりコリメートされたビームの、ビーム整形
プリズム3に対する入射角:(θin)cが、光源1a、1
bからのビームと同様に、 (1’) sin(θin)c=sinα・√{(ni)2−
sin2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足するように、且つ、ビームの主光線位置が光源1
a、1bからのビームと共に「ビーム整形プリズムの射
出面32上で同一位置になる」ようにすることにより、
光源1cからのビームも、ビーム整形された後、光源1
a、1bからのビームと同方向になり且つ主光線が互い
に合致するようにできる。図6は、光ピックアップ装置
の実施の他の形態である。この図においても、混同の虞
がないと思われるものについては、図1におけると同一
の符号を用いた。この実施の形態では、2個のコリメー
トレンズ21,22が用いられ、光源1a、1bは2個
の光源部11,12に分離されている。即ち、光源1a
から放射されるビームはコリメートレンズ21によりコ
リメートされ、光源1bから放射されるビームはコリメ
ートレンズ22によりコリメートされる。コリメートレ
ンズ21,22でコリメートされる各ビームの光路は、
ビーム整形プリズム3の前段(光源側)に配備される
「ビーム合成光学系」であるビームスプリッタ23によ
り合成される。
態を示す。繁雑を避けるため、混同の虞がないと思われ
るものについては、図1におけると同一の符号を用い
た。この実施の形態が「図1のものと異なる点」は、光
源1aよりも更に短波長(例えば400nm)のビーム
を放射する光源1cを有することである。このような光
源1cを用いることにより、光情報記録媒体としてはD
VD8やCD8’に加えさらに別の光情報記録媒体
8’’に対しても適用できる。この場合、開口制限波長
フィルタ6は、光源1cからのビームに対して、光源1
aからのビームよりも更に開口径を大きくするように構
成される。光源1cは、これから放射されてコリメート
レンズ2によりコリメートされたビームの、ビーム整形
プリズム3に対する入射角:(θin)cが、光源1a、1
bからのビームと同様に、 (1’) sin(θin)c=sinα・√{(ni)2−
sin2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足するように、且つ、ビームの主光線位置が光源1
a、1bからのビームと共に「ビーム整形プリズムの射
出面32上で同一位置になる」ようにすることにより、
光源1cからのビームも、ビーム整形された後、光源1
a、1bからのビームと同方向になり且つ主光線が互い
に合致するようにできる。図6は、光ピックアップ装置
の実施の他の形態である。この図においても、混同の虞
がないと思われるものについては、図1におけると同一
の符号を用いた。この実施の形態では、2個のコリメー
トレンズ21,22が用いられ、光源1a、1bは2個
の光源部11,12に分離されている。即ち、光源1a
から放射されるビームはコリメートレンズ21によりコ
リメートされ、光源1bから放射されるビームはコリメ
ートレンズ22によりコリメートされる。コリメートレ
ンズ21,22でコリメートされる各ビームの光路は、
ビーム整形プリズム3の前段(光源側)に配備される
「ビーム合成光学系」であるビームスプリッタ23によ
り合成される。
【0020】光源部11,12、コリメートレンズ2
1,22、ビームスプリッタ23、ビーム整形プリズム
3は「光源装置」を構成するが、これら、光源部の各光
源1a、1b、コリメートレンズ21,22、ビームス
プリッタ23、ビーム整形プリズム3の「相互の位置関
係」は、ビーム整形プリズム3に入射する各ビームの入
射角が前述の(1)式を満足し、且つ、ビーム整形プリ
ズム3の射出面32の位置において「各ビームの主光線
位置が互いに合致する」ように定められ、ビーム整形プ
リズム3から射出する各ビームが「ビーム波長に拘わら
ず同方向となり、主光線が互いに合致する」ようになっ
ている。ビーム整形プリズム3から「光情報記録媒体側
の光学配置」は、図1の実施の形態の場合と同様である
ので、説明を省略する。図6の実施の形態の場合も「光
源の数を3以上とする」ことは容易である。例えば、前
述の光源1cを、図6に破線で示すように、光源1aと
同一キャン内に配備できる。この場合は、コリメートレ
ンズ21を色消し処理することが好ましい。上に説明し
た各実施の形態では、検出手段4,5,9,10が「戻
りビームをビーム整形プリズム3と対物レンズ7との間
の光路上から受光部側へ分離」する光路分離手段4,5
を有する。このようにすると、光情報記録媒体の記録面
で反射された戻りビームは、全ての光源からのビームに
対し「光軸が一致して検出系に入射」するので、共通の
受光部を用いて「オフセットのないフォーカシング信号
やトラッキング信号」を得ることができる。
1,22、ビームスプリッタ23、ビーム整形プリズム
3は「光源装置」を構成するが、これら、光源部の各光
源1a、1b、コリメートレンズ21,22、ビームス
プリッタ23、ビーム整形プリズム3の「相互の位置関
係」は、ビーム整形プリズム3に入射する各ビームの入
射角が前述の(1)式を満足し、且つ、ビーム整形プリ
ズム3の射出面32の位置において「各ビームの主光線
位置が互いに合致する」ように定められ、ビーム整形プ
リズム3から射出する各ビームが「ビーム波長に拘わら
ず同方向となり、主光線が互いに合致する」ようになっ
ている。ビーム整形プリズム3から「光情報記録媒体側
の光学配置」は、図1の実施の形態の場合と同様である
ので、説明を省略する。図6の実施の形態の場合も「光
源の数を3以上とする」ことは容易である。例えば、前
述の光源1cを、図6に破線で示すように、光源1aと
同一キャン内に配備できる。この場合は、コリメートレ
ンズ21を色消し処理することが好ましい。上に説明し
た各実施の形態では、検出手段4,5,9,10が「戻
りビームをビーム整形プリズム3と対物レンズ7との間
の光路上から受光部側へ分離」する光路分離手段4,5
を有する。このようにすると、光情報記録媒体の記録面
で反射された戻りビームは、全ての光源からのビームに
対し「光軸が一致して検出系に入射」するので、共通の
受光部を用いて「オフセットのないフォーカシング信号
やトラッキング信号」を得ることができる。
【0021】しかし、検出部の構成はこのようなものに
限られる訳ではない。別の1例を、図7に示す。この実
施の形態においては、検出手段の受光部10Aが光源1
a、1bに近接して、これら光源と同一のキャン1A内
に設けられ、キャン1Aの射出面に「回折手段」として
ホログラム10Bが設けられている。光源1a、1bか
らの各ビームはホログラム10Bを介して射出し、コリ
メートレンズ2によりコリメートされる。戻りビーム
は、コリメートレンズ2により収束光に変換され、ホロ
グラム10Bにより受光部10Aに向かって回折され、
受光部10Aにより受光され制御信号を発生させる。光
源と受光部とを同一キャン内に配置し、ホログラムによ
り戻りビームを受光部へ向けて回折させるようにしたも
のは既に周知であるので、光源部の構成には、このよう
な公知のものを適宜利用することができる。図7のよう
な構成では、図1等に示す実施の形態における偏光ビー
ムスプリッタ4、1/4波長板5、検出レンズ9が不用
になるので、光学系全体を「さらに小型化」できる。な
お、上に図1、図5、図6、図7に示した実施の各形態
において、光源からカップリングレンズに至る光路は、
光学配置のレイアウトに応じ、適宜の光路屈曲ミラーを
用いて屈曲させることができる。例えば、開口制限波長
フィルタ6と対物レンズ7との間に「偏向プリズム」を
配して、対物レンズ6の光軸を各図の紙面に直行する向
きにすることができる。
限られる訳ではない。別の1例を、図7に示す。この実
施の形態においては、検出手段の受光部10Aが光源1
a、1bに近接して、これら光源と同一のキャン1A内
に設けられ、キャン1Aの射出面に「回折手段」として
ホログラム10Bが設けられている。光源1a、1bか
らの各ビームはホログラム10Bを介して射出し、コリ
メートレンズ2によりコリメートされる。戻りビーム
は、コリメートレンズ2により収束光に変換され、ホロ
グラム10Bにより受光部10Aに向かって回折され、
受光部10Aにより受光され制御信号を発生させる。光
源と受光部とを同一キャン内に配置し、ホログラムによ
り戻りビームを受光部へ向けて回折させるようにしたも
のは既に周知であるので、光源部の構成には、このよう
な公知のものを適宜利用することができる。図7のよう
な構成では、図1等に示す実施の形態における偏光ビー
ムスプリッタ4、1/4波長板5、検出レンズ9が不用
になるので、光学系全体を「さらに小型化」できる。な
お、上に図1、図5、図6、図7に示した実施の各形態
において、光源からカップリングレンズに至る光路は、
光学配置のレイアウトに応じ、適宜の光路屈曲ミラーを
用いて屈曲させることができる。例えば、開口制限波長
フィルタ6と対物レンズ7との間に「偏向プリズム」を
配して、対物レンズ6の光軸を各図の紙面に直行する向
きにすることができる。
【0022】図8は、光情報処理装置の実施の1形態を
略示している。この光情報処理装置は、使用するビーム
の波長が互いに異なる2以上のディスク状の光情報記録
媒体に対して、選択的に書込み記録・再生・消去の1以
上を行う光情報処理装置である。光情報記録媒体として
は前述のDVD8とCD8’が選択的に用いられる。光
情報処理装置は、2種の光情報記録媒体であるDVD
8,CD8’を選択的にセットされる「保持部」として
のターンテーブル91と、このターンテーブル9にセッ
トされた光情報記録媒体を回転駆動する「駆動手段」と
してのモータMTと、セットされた光情報記録媒体に対
し、この媒体に固有の波長のビームを選択して書込み記
録・再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置92
と、この光ピックアップ装置92を光情報記録媒体の半
径方向へ変位駆動する変位駆動手段93とを有する。光
ピックアップ装置92は、例えば、図1や図6、図7に
即して実施の形態を説明したものである。
略示している。この光情報処理装置は、使用するビーム
の波長が互いに異なる2以上のディスク状の光情報記録
媒体に対して、選択的に書込み記録・再生・消去の1以
上を行う光情報処理装置である。光情報記録媒体として
は前述のDVD8とCD8’が選択的に用いられる。光
情報処理装置は、2種の光情報記録媒体であるDVD
8,CD8’を選択的にセットされる「保持部」として
のターンテーブル91と、このターンテーブル9にセッ
トされた光情報記録媒体を回転駆動する「駆動手段」と
してのモータMTと、セットされた光情報記録媒体に対
し、この媒体に固有の波長のビームを選択して書込み記
録・再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置92
と、この光ピックアップ装置92を光情報記録媒体の半
径方向へ変位駆動する変位駆動手段93とを有する。光
ピックアップ装置92は、例えば、図1や図6、図7に
即して実施の形態を説明したものである。
【0023】
【実施例】最後に、光ピックアップ装置の具体的な実施
例として、図1に示した実施の形態の具体的な例を挙げ
る。なお、ビーム整形プリズム3としては図2(b)に
示したような「直角プリズム」を用いるものとする。 光源1a 半導体レーザチップ 発光波長:λa=650nm 光源1b 半導体レーザチップ 発光波長:λb=780nm ビーム整形プリズム3の材質として「BK7」を用いる
と、この場合の各波長:λa=650nm、λb=78
0nmに対する屈折率:na,nbは、それぞれ、na
=1.51452、nb=1.151118である。ビ
ーム整形倍率:Mは、ビーム整形プリズムが直角プリズ
ムの場合には、入射面における入射角:θ1、屈折角:
θ2を用いて、M=cos(θ2)/cos(θ1)で表せる。
半導体レーザ光源の場合、M=2.3付近が必要である
ので、入射角は各光源からのビームに対して約70°と
なる。そこで、光源1aからのビームに対する入射角:
θa1=70度とする。そうすると、関係:sin(θi
n)i/niが、波長:λa、λbのビームにつき同一値
となるとの前記条件から、(θin)iをθa1およびθ
b1、niをna、nbとして、na=1.5145
2、nb=1.151118を代入すると、光源1bか
らのビームの入射角:θb1=69.657度となる。
コリメートレンズ2透過後の2ビームの主光線のなす角
度:Δθは、 Δθ=θa1―θb1=0.343度 である。 Δθ=sin-1(D/f) から、発光源間隔:D=0.1mmとすると、コリメー
トレンズ2(上記2波長に対して「色消し処理」されて
いるものとする)の焦点距離:f=16.7mmとな
る。以上をまとめると以下のようになる。 半導体レーザチップ(光源):1a,1b チップ間隔:D=0.1mm 波長:λa=650nm,λb=780nm コリメートレンズの焦点距離:f=16.7mm ビーム整形プリズムの屈折率:na=1.54452,
nb=1.51118 ビーム整形プリズムの頂角:α=38.349度 入射面への入射角:θa1=70度,θb1=69.65
7度 入射面の屈折角:θa2=38.349度,θb2=3
8.349度 射出面からの射出角:各ビームとも射出面に直交する ビーム整形倍率:Ma=2.293,Mb=2.256 従って、2ビームの傾き角:Δθ=0.343度を0度
に補正し、主光線相互のシフト無しで、2ビームを共に
実質的に同じビーム整形倍率:約2.3倍でビーム整形
することができる。コリメートレンズは、図4に示した
如きもので、負レンズ2−1と正レンズ2−2との張り
合わせレンズで、色消し処理され、透過波面収差が(R
MS:ルートミ−ンスクエア)で0.030λ以下に補
正され、波長:λ=640〜680nmに対し97%以
上の透過率を有し、紫外線硬化型樹脂で接合されてい
る。光軸方向の全長は3.5±0.05mm、レンズ径
は略5mmである。
例として、図1に示した実施の形態の具体的な例を挙げ
る。なお、ビーム整形プリズム3としては図2(b)に
示したような「直角プリズム」を用いるものとする。 光源1a 半導体レーザチップ 発光波長:λa=650nm 光源1b 半導体レーザチップ 発光波長:λb=780nm ビーム整形プリズム3の材質として「BK7」を用いる
と、この場合の各波長:λa=650nm、λb=78
0nmに対する屈折率:na,nbは、それぞれ、na
=1.51452、nb=1.151118である。ビ
ーム整形倍率:Mは、ビーム整形プリズムが直角プリズ
ムの場合には、入射面における入射角:θ1、屈折角:
θ2を用いて、M=cos(θ2)/cos(θ1)で表せる。
半導体レーザ光源の場合、M=2.3付近が必要である
ので、入射角は各光源からのビームに対して約70°と
なる。そこで、光源1aからのビームに対する入射角:
θa1=70度とする。そうすると、関係:sin(θi
n)i/niが、波長:λa、λbのビームにつき同一値
となるとの前記条件から、(θin)iをθa1およびθ
b1、niをna、nbとして、na=1.5145
2、nb=1.151118を代入すると、光源1bか
らのビームの入射角:θb1=69.657度となる。
コリメートレンズ2透過後の2ビームの主光線のなす角
度:Δθは、 Δθ=θa1―θb1=0.343度 である。 Δθ=sin-1(D/f) から、発光源間隔:D=0.1mmとすると、コリメー
トレンズ2(上記2波長に対して「色消し処理」されて
いるものとする)の焦点距離:f=16.7mmとな
る。以上をまとめると以下のようになる。 半導体レーザチップ(光源):1a,1b チップ間隔:D=0.1mm 波長:λa=650nm,λb=780nm コリメートレンズの焦点距離:f=16.7mm ビーム整形プリズムの屈折率:na=1.54452,
nb=1.51118 ビーム整形プリズムの頂角:α=38.349度 入射面への入射角:θa1=70度,θb1=69.65
7度 入射面の屈折角:θa2=38.349度,θb2=3
8.349度 射出面からの射出角:各ビームとも射出面に直交する ビーム整形倍率:Ma=2.293,Mb=2.256 従って、2ビームの傾き角:Δθ=0.343度を0度
に補正し、主光線相互のシフト無しで、2ビームを共に
実質的に同じビーム整形倍率:約2.3倍でビーム整形
することができる。コリメートレンズは、図4に示した
如きもので、負レンズ2−1と正レンズ2−2との張り
合わせレンズで、色消し処理され、透過波面収差が(R
MS:ルートミ−ンスクエア)で0.030λ以下に補
正され、波長:λ=640〜680nmに対し97%以
上の透過率を有し、紫外線硬化型樹脂で接合されてい
る。光軸方向の全長は3.5±0.05mm、レンズ径
は略5mmである。
【0024】上に、実施の形態と実施例を説明した光ピ
ックアップ装置は、互いに波長の異なる光を放射する複
数の光源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の
一部が複数ビームに共通である光学系を介して、上記1
つのビームの波長に適合した光情報記録媒体(8または
8’)の記録面に導き、この光情報記録媒体に対して光
情報の書込み記録・再生・消去の1以上を行う光ピック
アップ装置において、互いに波長の異なる光を放射する
複数の光源1a、1bと、複数の光源から選択的に放射
されるビームをコリメートするため1以上のコリメート
レンズ2(あるいは21,22)と、コリメートされた
ビームを透過させることにより、ビーム整形するビーム
整形プリズム3と、このビーム整形プリズムによりビー
ム整形されたビームを、光情報記録媒体の記録面上に集
光させる1以上の対物レンズ7と、記録面により反射さ
れた戻りビームを受光部で検出して、少なくとも制御信
号を発生させる検出手段4,5,9,10と、この検出
手段から出力される制御信号に基づき、フォーカシング
制御、トラッキング制御を行う制御手段110とを有
し、複数の光源1a、1bと、1以上のコリメータレン
ズ2(もしくは21,22)と、ビーム整形プリズム3
の位置関係が、ビーム整形されてビーム整形プリズム3
から射出する各ビームの主光線が、光源に拘わらず同一
の方向となり、かつ、ビーム整形作用が実質的に各ビー
ムに共通のものとなるように定められている(請求項
1)。そして、各光源1a、1b(および1c)からの
ビームのビーム整形プリズム3への入射角が、ビーム波
長におけるビーム整形プリズム材質の屈折率の大きさの
順に大きく設定され(請求項2)、第i(≧1)番目の
光源から放射されたビームの、ビーム整形プリズム3へ
の入射角:(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出す
る各ビームに共通の射出角(θout)oが、第i番目の光
源からのビームの波長に対するビーム整形プリズム材質
の屈折率:niおよびビーム整形プリズムの頂角:αに
対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足する(請求項3)。
ックアップ装置は、互いに波長の異なる光を放射する複
数の光源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の
一部が複数ビームに共通である光学系を介して、上記1
つのビームの波長に適合した光情報記録媒体(8または
8’)の記録面に導き、この光情報記録媒体に対して光
情報の書込み記録・再生・消去の1以上を行う光ピック
アップ装置において、互いに波長の異なる光を放射する
複数の光源1a、1bと、複数の光源から選択的に放射
されるビームをコリメートするため1以上のコリメート
レンズ2(あるいは21,22)と、コリメートされた
ビームを透過させることにより、ビーム整形するビーム
整形プリズム3と、このビーム整形プリズムによりビー
ム整形されたビームを、光情報記録媒体の記録面上に集
光させる1以上の対物レンズ7と、記録面により反射さ
れた戻りビームを受光部で検出して、少なくとも制御信
号を発生させる検出手段4,5,9,10と、この検出
手段から出力される制御信号に基づき、フォーカシング
制御、トラッキング制御を行う制御手段110とを有
し、複数の光源1a、1bと、1以上のコリメータレン
ズ2(もしくは21,22)と、ビーム整形プリズム3
の位置関係が、ビーム整形されてビーム整形プリズム3
から射出する各ビームの主光線が、光源に拘わらず同一
の方向となり、かつ、ビーム整形作用が実質的に各ビー
ムに共通のものとなるように定められている(請求項
1)。そして、各光源1a、1b(および1c)からの
ビームのビーム整形プリズム3への入射角が、ビーム波
長におけるビーム整形プリズム材質の屈折率の大きさの
順に大きく設定され(請求項2)、第i(≧1)番目の
光源から放射されたビームの、ビーム整形プリズム3へ
の入射角:(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出す
る各ビームに共通の射出角(θout)oが、第i番目の光
源からのビームの波長に対するビーム整形プリズム材質
の屈折率:niおよびビーム整形プリズムの頂角:αに
対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足する(請求項3)。
【0025】また、実施例では、ビーム整形プリズムが
直角プリズムで、第i(≧1)番目の光源から放射され
たビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:(θin)i
と、第i番目の光源からのビームの波長に対するビーム
整形プリズム材質の屈折率:niとの関係:sin(θi
n)i/niが、ビームに拘わらず同じ値となる(請求項
4)。上に説明した実施の各形態では、複数の光源1
a、1b(および1c)と、1以上のコリメータレンズ
2(もしくは21,22)と、ビーム整形プリズム3の
位置関係が、ビーム整形されてビーム整形プリズム3か
ら射出する各ビームの主光線が、光源に拘わらず互いに
合致するように定められている(請求項5)。また、図
6に示した実施の形態では、コリメートレンズが2個
で、各コリメートレンズ21,22が1以上の光源から
の光束をコリメートし、これらコリメートレンズ21,
22でコリメートされるビームの光路が、ビーム整形プ
リズム3の前段に配備されるビーム合成光学系23によ
り合成される(請求項6)。図1、図5に示した実施の
形態では、コリメートレンズが1個で、このコリメート
レンズ2が2以上の光源1a、1b(あるいは1a、1
b、1c)からの光束をコリメートし(請求項7)、上
記複数の光源が同一キャン1A内に設けられている(請
求項8)。図1、図5、図6に示した実施の形態では、
検出手段4,5,9,10が、戻りビームを、ビーム整
形プリズム3と対物レンズ7との間の光路上から受光部
10側へ分離する光路分離手段4,5を有する(請求項
9)。また、図7の実施の形態では、検出手段の受光部
10Aが光源に近接して設けられ、戻りビームを受光部
10Aへ導く回折手段10Bを、光源1a、1bとビー
ム整形プリズム3との間に有する(請求項10)。図
1、図7に示した実施の形態では、複数の光源1a、1
b等からのビームをコリメートするコリメートレンズ2
を有するが、このコリメートレンズは「コリメートすべ
き2以上のビームに対して焦点距離が共通となるもの」
とすることができ(請求項11)、かかるコリメートレ
ンズは図5に示す如き「コリメートすべき2以上のビー
ムに対して色消し処理された」ものとして実施できる
(請求項12)。
直角プリズムで、第i(≧1)番目の光源から放射され
たビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:(θin)i
と、第i番目の光源からのビームの波長に対するビーム
整形プリズム材質の屈折率:niとの関係:sin(θi
n)i/niが、ビームに拘わらず同じ値となる(請求項
4)。上に説明した実施の各形態では、複数の光源1
a、1b(および1c)と、1以上のコリメータレンズ
2(もしくは21,22)と、ビーム整形プリズム3の
位置関係が、ビーム整形されてビーム整形プリズム3か
ら射出する各ビームの主光線が、光源に拘わらず互いに
合致するように定められている(請求項5)。また、図
6に示した実施の形態では、コリメートレンズが2個
で、各コリメートレンズ21,22が1以上の光源から
の光束をコリメートし、これらコリメートレンズ21,
22でコリメートされるビームの光路が、ビーム整形プ
リズム3の前段に配備されるビーム合成光学系23によ
り合成される(請求項6)。図1、図5に示した実施の
形態では、コリメートレンズが1個で、このコリメート
レンズ2が2以上の光源1a、1b(あるいは1a、1
b、1c)からの光束をコリメートし(請求項7)、上
記複数の光源が同一キャン1A内に設けられている(請
求項8)。図1、図5、図6に示した実施の形態では、
検出手段4,5,9,10が、戻りビームを、ビーム整
形プリズム3と対物レンズ7との間の光路上から受光部
10側へ分離する光路分離手段4,5を有する(請求項
9)。また、図7の実施の形態では、検出手段の受光部
10Aが光源に近接して設けられ、戻りビームを受光部
10Aへ導く回折手段10Bを、光源1a、1bとビー
ム整形プリズム3との間に有する(請求項10)。図
1、図7に示した実施の形態では、複数の光源1a、1
b等からのビームをコリメートするコリメートレンズ2
を有するが、このコリメートレンズは「コリメートすべ
き2以上のビームに対して焦点距離が共通となるもの」
とすることができ(請求項11)、かかるコリメートレ
ンズは図5に示す如き「コリメートすべき2以上のビー
ムに対して色消し処理された」ものとして実施できる
(請求項12)。
【0026】図1、図6に示した実施の形態では、光源
の数が2で、一方の光源1bからのビームがCD用であ
り、他方の光源1aからのビームがDVD用であり(請
求項13)、対物レンズ7が各ビームに共通のものであ
る(請求項14)。
の数が2で、一方の光源1bからのビームがCD用であ
り、他方の光源1aからのビームがDVD用であり(請
求項13)、対物レンズ7が各ビームに共通のものであ
る(請求項14)。
【0027】また、上に説明した実施の各形態は「互い
に波長の異なる光を放射する複数の光源の任意の1から
のビームを、少なくとも光路の一部が複数ビームに共通
である光学系を介して、上記1つのビームの波長に適合
した光情報記録媒体の記録面に導き、この光情報記録媒
体に対して光情報の書込み記録・再生・消去の1以上を
行う光ピックアップ装置において用いられ、各ビームを
ビーム整形する機能を持った光源装置」を有する。この
光源装置は、互いに波長の異なる光を放射する複数の光
源1a、1b等と、複数の光源から選択的に放射される
光束をコリメートするため1以上のコリメートレンズ2
(あるいは21,22)と、コリメートされた光束を透
過させることにより、ビーム整形するビーム整形プリズ
ム3と、複数の光源1a、1b等と、1以上のコリメー
タレンズ2(または21,22)と、ビーム整形プリズ
ム3の位置関係が、ビーム整形されてビーム整形プリズ
ムから射出するビームの主光線が、光源に拘わらず同一
の方向となり、かつ、ビーム整形作用が実質的に各ビー
ムに共通のものとなるように定められている(請求項1
5)。そして、各光源1a、1b等からのビームのビー
ム整形プリズム3への入射角が、ビーム波長におけるビ
ーム整形プリズム材質の屈折率の大きさの順に大きく設
定され(請求項16)、第i(≧1)番目の光源から放
射されたビームの、ビーム整形プリズム3への入射角:
(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出する各ビーム
に共通の射出角(θout)oが、第i番目の光源からのビ
ームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:niお
よびビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足する(請求項17)。また、実施例における光源
装置は、ビーム整形プリズムが直角プリズムで、第i
(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビーム整
形プリズムへの入射角:(θin)iと、第i番目の光源か
らのビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:
niとの関係:sin(θin)i/niが、ビームに拘わ
らず同じ値となるように構成され(請求項18)、上記
各実施の形態および実施例の光源装置は、複数の光源1
a、1b等と、1以上のコリメータレンズ2(または2
1,22)と、ビーム整形プリズム3の位置関係が、ビ
ーム整形されてビーム整形プリズム3から射出する各ビ
ームの主光線が、光源に拘わらず互いに合致するように
定められている(請求項19)。
に波長の異なる光を放射する複数の光源の任意の1から
のビームを、少なくとも光路の一部が複数ビームに共通
である光学系を介して、上記1つのビームの波長に適合
した光情報記録媒体の記録面に導き、この光情報記録媒
体に対して光情報の書込み記録・再生・消去の1以上を
行う光ピックアップ装置において用いられ、各ビームを
ビーム整形する機能を持った光源装置」を有する。この
光源装置は、互いに波長の異なる光を放射する複数の光
源1a、1b等と、複数の光源から選択的に放射される
光束をコリメートするため1以上のコリメートレンズ2
(あるいは21,22)と、コリメートされた光束を透
過させることにより、ビーム整形するビーム整形プリズ
ム3と、複数の光源1a、1b等と、1以上のコリメー
タレンズ2(または21,22)と、ビーム整形プリズ
ム3の位置関係が、ビーム整形されてビーム整形プリズ
ムから射出するビームの主光線が、光源に拘わらず同一
の方向となり、かつ、ビーム整形作用が実質的に各ビー
ムに共通のものとなるように定められている(請求項1
5)。そして、各光源1a、1b等からのビームのビー
ム整形プリズム3への入射角が、ビーム波長におけるビ
ーム整形プリズム材質の屈折率の大きさの順に大きく設
定され(請求項16)、第i(≧1)番目の光源から放
射されたビームの、ビーム整形プリズム3への入射角:
(θin)iと、ビーム整形プリズムから射出する各ビーム
に共通の射出角(θout)oが、第i番目の光源からのビ
ームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:niお
よびビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足する(請求項17)。また、実施例における光源
装置は、ビーム整形プリズムが直角プリズムで、第i
(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビーム整
形プリズムへの入射角:(θin)iと、第i番目の光源か
らのビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:
niとの関係:sin(θin)i/niが、ビームに拘わ
らず同じ値となるように構成され(請求項18)、上記
各実施の形態および実施例の光源装置は、複数の光源1
a、1b等と、1以上のコリメータレンズ2(または2
1,22)と、ビーム整形プリズム3の位置関係が、ビ
ーム整形されてビーム整形プリズム3から射出する各ビ
ームの主光線が、光源に拘わらず互いに合致するように
定められている(請求項19)。
【0028】また、図6の実施の形態における光源装置
は、コリメートレンズが2個で、各コリメートレンズ2
1,22が1以上の光源1a、1b等からの光束をコリ
メートし、これらコリメートレンズでコリメートされる
ビームの光路が、ビーム整形プリズム3の前段に配備さ
れるビーム合成光学系23により合成される(請求項2
0)。また、図1、図5、図7の実施の形態における光
源装置は、コリメートレンズが1個で、このコリメート
レンズ2が2以上の光源1a、1b等からの光束をコリ
メートするものであり(請求項21)、複数の光源1
a、1b等が同一キャン1A内に設けられている(請求
項22)。そして、図7の実施の形態における光源装置
は、検出手段の受光部10Aが光源に近接して設けら
れ、戻りビームを受光部10Aへ導く回折手段10B
を、光源1a、1bとビーム整形プリズム3との間に有
する(請求項23)。実施例の光源装置では、複数の光
源1a、1bからのビームをコリメートするコリメート
レンズを有し、このコリメートレンズが、コリメートす
べき2以上のビームに対して焦点距離が共通となるもの
であり(請求項24)、コリメートすべき2以上のビー
ムに対して色消し処理されている(請求項25)。
は、コリメートレンズが2個で、各コリメートレンズ2
1,22が1以上の光源1a、1b等からの光束をコリ
メートし、これらコリメートレンズでコリメートされる
ビームの光路が、ビーム整形プリズム3の前段に配備さ
れるビーム合成光学系23により合成される(請求項2
0)。また、図1、図5、図7の実施の形態における光
源装置は、コリメートレンズが1個で、このコリメート
レンズ2が2以上の光源1a、1b等からの光束をコリ
メートするものであり(請求項21)、複数の光源1
a、1b等が同一キャン1A内に設けられている(請求
項22)。そして、図7の実施の形態における光源装置
は、検出手段の受光部10Aが光源に近接して設けら
れ、戻りビームを受光部10Aへ導く回折手段10B
を、光源1a、1bとビーム整形プリズム3との間に有
する(請求項23)。実施例の光源装置では、複数の光
源1a、1bからのビームをコリメートするコリメート
レンズを有し、このコリメートレンズが、コリメートす
べき2以上のビームに対して焦点距離が共通となるもの
であり(請求項24)、コリメートすべき2以上のビー
ムに対して色消し処理されている(請求項25)。
【0029】そして、上に説明した実施の各形態によれ
ば「互いに波長の異なる光を放射する複数の光源の任意
の1からのビームを、少なくとも光路の一部が複数ビー
ムに共通である光学系を介して、上記1つのビームの波
長に適合した光情報記録媒体の記録面に導き、この光情
報記録媒体に対して光情報の書込み記録・再生・消去の
1以上を行う光ピックアップ装置において、波長の異な
る各ビームをビーム整形する方法」であって、各ビーム
をコリメートした後、共通のビーム整形プリズム3を透
過させるように入射させ、第i(≧1)番目の光源から
放射されたビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:
(θin)iと、ビーム整形プリズム3から射出する各ビー
ムに共通の射出角(θout)oとを、第i番目の光源から
のビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:n
i及びビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が満足されるように定めることにより、各ビームを実質
的に同じビーム整形作用でビーム整形し、且つ、ビーム
整形された各ビームの主光線を同一方向とするビーム整
形方法(請求項26)が実施され、実施例では、ビーム
整形プリズムとして直角プリズムを用い、第i(≧1)
番目の光源から放射されたビームの、ビーム整形プリズ
ムの斜面への入射角:(θin)iと、上記第i番目の光源
からのビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折
率:niとの関係:sin(θin)i/niを、ビームに
拘わらず同じ値となるようにすることにより、ビーム整
形された各ビームが上記ビーム整形プリズムのプリズム
面に直交するように射出させるビーム整形方法(請求項
27)で、且つ、ビーム整形プリズムへの各ビームの入
射位置を調整することにより、ビーム整形されてビーム
整形プリズムから射出する各ビームの主光線を実質的に
合致させるビーム整形方法が実施される(請求項2
8)。また、図8に示す光情報処理装置は、使用するビ
ームの波長が互いに異なる2以上のディスク状の光情報
記録媒体8,8’に対して選択的に、書込み記録・再生
・消去の1以上を行う光情報処理装置であって、2以上
の光情報記録媒体の任意の1を選択的にセットされる保
持部91と、この保持部にセットされた光情報記録媒体
を回転駆動する駆動手段MTと、セットされた光情報記
録媒体に対し、この媒体に固有の波長のビームを選択し
て書込み記録・再生・消去の1以上を行う光ピックアッ
プ装置92と、この光ピックアップ装置92を光情報記
録媒体の半径方向へ変位駆動する変位駆動手段93とを
有し、光ピックアップ装置92として、請求項1〜14
の任意の1に記載のものを用いることができ(請求項2
9)、光情報の書込み記録を行う機能を有し(請求項3
0)、対象とする光情報記録媒体8,8’が2種類であ
り、一方がCDで他方がDVDである(請求項31)。
ば「互いに波長の異なる光を放射する複数の光源の任意
の1からのビームを、少なくとも光路の一部が複数ビー
ムに共通である光学系を介して、上記1つのビームの波
長に適合した光情報記録媒体の記録面に導き、この光情
報記録媒体に対して光情報の書込み記録・再生・消去の
1以上を行う光ピックアップ装置において、波長の異な
る各ビームをビーム整形する方法」であって、各ビーム
をコリメートした後、共通のビーム整形プリズム3を透
過させるように入射させ、第i(≧1)番目の光源から
放射されたビームの、ビーム整形プリズムへの入射角:
(θin)iと、ビーム整形プリズム3から射出する各ビー
ムに共通の射出角(θout)oとを、第i番目の光源から
のビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折率:n
i及びビーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が満足されるように定めることにより、各ビームを実質
的に同じビーム整形作用でビーム整形し、且つ、ビーム
整形された各ビームの主光線を同一方向とするビーム整
形方法(請求項26)が実施され、実施例では、ビーム
整形プリズムとして直角プリズムを用い、第i(≧1)
番目の光源から放射されたビームの、ビーム整形プリズ
ムの斜面への入射角:(θin)iと、上記第i番目の光源
からのビームに対するビーム整形プリズム材質の屈折
率:niとの関係:sin(θin)i/niを、ビームに
拘わらず同じ値となるようにすることにより、ビーム整
形された各ビームが上記ビーム整形プリズムのプリズム
面に直交するように射出させるビーム整形方法(請求項
27)で、且つ、ビーム整形プリズムへの各ビームの入
射位置を調整することにより、ビーム整形されてビーム
整形プリズムから射出する各ビームの主光線を実質的に
合致させるビーム整形方法が実施される(請求項2
8)。また、図8に示す光情報処理装置は、使用するビ
ームの波長が互いに異なる2以上のディスク状の光情報
記録媒体8,8’に対して選択的に、書込み記録・再生
・消去の1以上を行う光情報処理装置であって、2以上
の光情報記録媒体の任意の1を選択的にセットされる保
持部91と、この保持部にセットされた光情報記録媒体
を回転駆動する駆動手段MTと、セットされた光情報記
録媒体に対し、この媒体に固有の波長のビームを選択し
て書込み記録・再生・消去の1以上を行う光ピックアッ
プ装置92と、この光ピックアップ装置92を光情報記
録媒体の半径方向へ変位駆動する変位駆動手段93とを
有し、光ピックアップ装置92として、請求項1〜14
の任意の1に記載のものを用いることができ(請求項2
9)、光情報の書込み記録を行う機能を有し(請求項3
0)、対象とする光情報記録媒体8,8’が2種類であ
り、一方がCDで他方がDVDである(請求項31)。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装
置・ビーム整形方法を実現できる。この発明野ビーム整
形方法によれば、波長の異なる2以上のビームを実質的
に同じビーム整形作用でビーム整形し、ビーム整形され
た各ビームを同方向とし、さらには各ビームの主光線を
合致させることもできるので、全てのビームを対物レン
ズに「光軸に対して傾かせることなく入射」させること
ができ、記録面上に、コマ収差のないスポット品質の極
めて良い光スポットを形成できる。従って、このような
機能を持つ光源装置を有する光ピックアップ装置によ
り、複数種の光情報記録媒体に対し、光情報処理(特に
書込み記録)を良好に実施することができ、良好な光情
報処理装置を実現できる。また、複数のビームは、共通
したビーム整形プリズムによりビーム整形されるので、
光源装置や光ピックアップ装置・光情報処理装置を小型
化できる。
ば新規な光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装
置・ビーム整形方法を実現できる。この発明野ビーム整
形方法によれば、波長の異なる2以上のビームを実質的
に同じビーム整形作用でビーム整形し、ビーム整形され
た各ビームを同方向とし、さらには各ビームの主光線を
合致させることもできるので、全てのビームを対物レン
ズに「光軸に対して傾かせることなく入射」させること
ができ、記録面上に、コマ収差のないスポット品質の極
めて良い光スポットを形成できる。従って、このような
機能を持つ光源装置を有する光ピックアップ装置によ
り、複数種の光情報記録媒体に対し、光情報処理(特に
書込み記録)を良好に実施することができ、良好な光情
報処理装置を実現できる。また、複数のビームは、共通
したビーム整形プリズムによりビーム整形されるので、
光源装置や光ピックアップ装置・光情報処理装置を小型
化できる。
【0031】
【図1】この発明の実施の1形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図2】ビーム整形された各ビームの、主光線の方向を
同方向とするための条件を説明するための図である。
同方向とするための条件を説明するための図である。
【図3】ビーム整形後の各ビームの、主光線を合致させ
るための条件を説明するための図である。
るための条件を説明するための図である。
【図4】色消し処理したコリメートレンズを示す図であ
る。
る。
【図5】この発明の実施の別形態を説明するための図で
ある。
ある。
【図6】この発明の実施の他の形態を説明するための図
である。
である。
【図7】この発明の実施の他の形態を説明するための図
である。
である。
【図8】この発明の光情報処理装置の実施の1形態を説
明するための図である。
明するための図である。
1a、1b 光源 2 コリメートレンズ 3 ビーム整形プリズム 4 偏光ビームスプリッタ 5 1/4波長版 6 開口制限波長フィルタ 7 対物レンズ 8,8’ 光情報記録媒体
Claims (31)
- 【請求項1】互いに波長の異なる光を放射する複数の光
源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の一部が
複数ビームに共通である光学系を介して、上記1つのビ
ームの波長に適合した光情報記録媒体の記録面に導き、
この光情報記録媒体に対して光情報の書込み記録・再生
・消去の1以上を行う光ピックアップ装置において、 互いに波長の異なるビームを放射する複数の光源と、 上記複数の光源から選択的に放射されるビームをコリメ
ートするための1以上のコリメートレンズと、 コリメートされたビームを透過させることにより、ビー
ム整形するビーム整形プリズムと、 このビーム整形プリズムによりビーム整形されたビーム
を、光情報記録媒体の記録面上に集光させる1以上の対
物レンズと、 上記記録面により反射された戻りビームを受光部で検出
して、少なくとも制御信号を発生させる検出手段と、 この検出手段から出力される制御信号に基づき、フォー
カシング制御、トラッキング制御を行う制御手段とを有
し、 上記複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、ビー
ム整形プリズムの位置関係が、ビーム整形されて上記ビ
ーム整形プリズムから射出する各ビームの主光線が、光
源に拘わらず同一の方向となり、かつ、ビーム整形作用
が実質的に各ビームに共通のものとなるように定められ
ていることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
て、 各光源からのビームのビーム整形プリズムへの入射角
が、ビーム波長におけるビーム整形プリズム材質の屈折
率の大きさの順に大きく設定されていることを特徴とす
る光ピックアップ装置。 - 【請求項3】請求項1または2記載の光ピックアップ装
置において、 第i(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビー
ム整形プリズムへの入射角:(θin)iと、上記ビーム整
形プリズムから射出する各ビームに共通の射出角(θou
t)oが、上記第i番目の光源からのビームの波長に対す
るビーム整形プリズム材質の屈折率:niおよび上記ビ
ーム整形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 【請求項4】請求項3記載の光ピックアップ装置におい
て、 ビーム整形プリズムが直角プリズムであり、 第i(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビー
ム整形プリズムへの入射角:(θin)iと、上記第i番目
の光源からのビームの波長に対するビーム整形プリズム
材質の屈折率:niとの関係:sin(θin)i/ni
が、ビームに拘わらず同じ値となることを特徴とする光
ピックアップ装置。 - 【請求項5】請求項1〜4の任意の1に記載の光ピック
アップ装置において、 複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、ビーム整
形プリズムの位置関係が、ビーム整形されて上記ビーム
整形プリズムから射出する各ビームの主光線が、光源に
拘わらず互いに合致するように定められていることを特
徴とする光ピックアップ装置。 - 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の光ピック
アップ装置において、 コリメートレンズが2個で、各コリメートレンズが1以
上の光源からの光束をコリメートし、 これらコリメートレンズでコリメートされるビームの光
路が、ビーム整形プリズムの前段に配備されるビーム合
成光学系により合成されることを特徴とする光ピックア
ップ装置。 - 【請求項7】請求項1〜5の任意の1に記載の光ピック
アップ装置において、 コリメートレンズが1個で、このコリメートレンズが2
以上の光源からの光束をコリメートすることを特徴とす
る光ピックアップ装置。 - 【請求項8】請求項7記載の光ピックアップ装置におい
て、 複数の光源が同一キャン内に設けられていることを特徴
とする光ピックアップ装置。 - 【請求項9】請求項1〜8の任意の1に記載の光ピック
アップ装置において、 検出手段が、戻りビームを、ビーム整形プリズムと対物
レンズとの間の光路上から受光部側へ分離する光路分離
手段を有することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 【請求項10】請求項1〜8の任意の1に記載の光ピッ
クアップ装置において、 検出手段の受光部が光源に近接して設けられ、戻りビー
ムを上記受光部へ導く回折手段を、上記光源とビーム整
形プリズムとの間に有することを特徴とする光ピックア
ップ装置。 - 【請求項11】請求項1〜10の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置において、 複数の光源からのビームをコリメートするコリメートレ
ンズを有し、 上記コリメートレンズが、コリメートすべき2以上のビ
ームに対して焦点距離が共通となるものであることを特
徴とする光ピックアップ装置。 - 【請求項12】請求項1〜11の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置において、 複数の光源からのビームをコリメートするコリメートレ
ンズを有し、 上記コリメートレンズが、コリメートすべき2以上のビ
ームに対して色消し処理されていることを特徴とする光
ピックアップ装置。 - 【請求項13】請求項1〜12の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置において、 光源の数が2であり、一方の光源からのビームがCD用
であり、他方の光源からのビームがDVD用であること
を特徴とする光ピックアップ装置。 - 【請求項14】請求項1〜13の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置において、 対物レンズが各ビームに共通のものであることを特徴と
する光ピックアップ装置。 - 【請求項15】互いに波長の異なる光を放射する複数の
光源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の一部
が複数ビームに共通である光学系を介して、上記1つの
ビームの波長に適合した光情報記録媒体の記録面に導
き、この光情報記録媒体に対して光情報の書込み記録・
再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置において
用いられ、各ビームをビーム整形する機能を持った光源
装置であって、 互いに波長の異なる光を放射する複数の光源と、 上記複数の光源から選択的に放射される光束をコリメー
トするための1以上のコリメートレンズと、 コリメートされた光束を透過させることにより、ビーム
整形するビーム整形プリズムと、 上記複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、ビー
ム整形プリズムの位置関係が、ビーム整形されて上記ビ
ーム整形プリズムから射出するビームの主光線が、光源
に拘わらず同一の方向となり、かつ、ビーム整形作用が
実質的に各ビームに共通のものとなるように定められて
いることを特徴とする光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項16】請求項15記載の光源装置において、 各光源からのビームのビーム整形プリズムへの入射角
が、ビーム波長におけるビーム整形プリズム材質の屈折
率の大きさの順に大きく設定されていることを特徴とす
る光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項17】請求項15または16記載の光源装置に
おいて、 第i(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビー
ム整形プリズムへの入射角:(θin)iと、上記ビーム整
形プリズムから射出する各ビームに共通の射出角(θou
t)oが、上記第i番目の光源からのビームに対するビー
ム整形プリズム材質の屈折率:niおよび上記ビーム整
形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o を満足することを特徴とする光ピックアップ装置の光源
装置。 - 【請求項18】請求項17記載の光源装置において、 ビーム整形プリズムが直角プリズムであり、 第i(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビー
ム整形プリズムへの入射角:(θin)iと、上記第i番目
の光源からのビームに対するビーム整形プリズム材質の
屈折率:niとの関係:sin(θin)i/niが、ビー
ムに拘わらず同じ値となるように構成されたことを特徴
とする光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項19】請求項15〜18の任意の1に記載の光
源装置において、 複数の光源と、1以上のコリメータレンズと、ビーム整
形プリズムの位置関係が、ビーム整形されて上記ビーム
整形プリズムから射出する各ビームの主光線が、光源に
拘わらず互いに合致するように定められていることを特
徴とする光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項20】請求項15〜19の任意の1に記載の光
源装置において、 コリメートレンズが2個で、各コリメートレンズが1以
上の光源からの光束をコリメートし、 これらコリメートレンズでコリメートされるビームの光
路が、ビーム整形プリズムの前段に配備されるビーム合
成光学系により合成されることを特徴とする光ピックア
ップ装置の光源装置。 - 【請求項21】請求項15〜19の任意の1に記載の光
源装置において、 コリメートレンズが1個で、このコリメートレンズが2
以上の光源からの光束をコリメートすることを特徴とす
る光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項22】請求項21記載の光源装置において、 複数の光源が同一キャン内に設けられていることを特徴
とする光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項23】請求項15〜22の任意の1に記載の光
源装置において、 検出手段の受光部が光源に近接して設けられ、戻りビー
ムを上記受光部へ導く回折手段を、上記光源とビーム整
形プリズムとの間に有することを特徴とする光ピックア
ップ装置の光源装置。 - 【請求項24】請求項15〜23の任意の1に記載の光
源装置において、 複数の光源からのビームをコリメートするコリメートレ
ンズを有し、 上記コリメートレンズが、コリメートすべき2以上のビ
ームに対して焦点距離が共通となるものであることを特
徴とする光ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項25】請求項15〜24の任意の1に記載の光
源装置において、 複数の光源からのビームをコリメートするコリメートレ
ンズを有し、 上記コリメートレンズが、コリメートすべき2以上のビ
ームに対して色消し処理されていることを特徴とする光
ピックアップ装置の光源装置。 - 【請求項26】互いに波長の異なる光を放射する複数の
光源の任意の1からのビームを、少なくとも光路の一部
が複数ビームに共通である光学系を介して、上記1つの
ビームの波長に適合した光情報記録媒体の記録面に導
き、この光情報記録媒体に対して光情報の書込み記録・
再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置におい
て、 波長の異なる各ビームをビーム整形する方法であって、 各ビームをコリメートした後、共通のビーム整形プリズ
ムを透過させるように入射させ、 第i(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビー
ム整形プリズムへの入射角:(θin)iと、上記ビーム整
形プリズムから射出する各ビームに共通の射出角(θou
t)oとを、上記第i番目の光源からのビームに対するビ
ーム整形プリズム材質の屈折率:ni及び上記ビーム整
形プリズムの頂角:αに対して、条件: (1) sin(θin)i=sinα・√{(ni)2−s
in2(θout)o}−cosα・sin(θout)o が満足されるように定めることにより、 各ビームを実質的に同じビーム整形作用でビーム整形
し、且つ、ビーム整形された各ビームの主光線を同一方
向とすることを特徴とするビーム整形方法。 - 【請求項27】請求項26記載のビーム整形方法におい
て、 ビーム整形プリズムとして直角プリズムを用い、 第i(≧1)番目の光源から放射されたビームの、ビー
ム整形プリズムの斜面への入射角:(θin)iと、上記第
i番目の光源からのビームに対するビーム整形プリズム
材質の屈折率:niとの関係:sin(θin)i/ni
を、ビームに拘わらず同じ値となるようにすることによ
り、ビーム整形された各ビームが上記ビーム整形プリズ
ムのプリズム面に直交するように射出させることを特徴
とするビーム整形方法。 - 【請求項28】請求項26または27記載のビーム整形
方法において、 ビーム整形プリズムへの各ビームの入射位置を調整する
ことにより、ビーム整形されて上記ビーム整形プリズム
から射出する各ビームの主光線が実質的に合致するよう
にすることを特徴とするビーム整形方法。 - 【請求項29】使用するビームの波長が互いに異なる2
以上のディスク状の光情報記録媒体に対して、選択的に
書込み記録・再生・消去の1以上を行う光情報処理装置
であって、 上記2以上の光情報記録媒体の任意の1を選択的にセッ
トされる保持部と、 この保持部にセットされた光情報記録媒体を回転駆動す
る駆動手段と、 上記セットされた光情報記録媒体に対し、この媒体に固
有の波長のビームを選択して書込み記録・再生・消去の
1以上を行う光ピックアップ装置と、 この光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向へ
変位駆動する変位駆動手段とを有し、 光ピックアップ装置として、請求項1〜14の任意の1
に記載のものを用いることを特徴とする光情報処理装
置。 - 【請求項30】請求項29記載の光情報処理装置におい
て、 光情報の書込み記録を行う機能を有することを特徴とす
る光情報処理装置。 - 【請求項31】請求項29または30記載の光情報処理
装置において、 対象とする光情報記録媒体が2種類であり、一方がCD
で他方がDVDであることを特徴とする光情報処理装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053741A JP2001243652A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053741A JP2001243652A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243652A true JP2001243652A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18575081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000053741A Pending JP2001243652A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001243652A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134863A (ja) * | 2001-10-12 | 2009-06-18 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2011198465A (ja) * | 2003-06-18 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
CN118129912A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-06-04 | 深圳市深视智能科技有限公司 | 颜色传感器 |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000053741A patent/JP2001243652A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134863A (ja) * | 2001-10-12 | 2009-06-18 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2012142081A (ja) * | 2001-10-12 | 2012-07-26 | Konica Minolta Holdings Inc | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2011198465A (ja) * | 2003-06-18 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
CN118129912A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-06-04 | 深圳市深视智能科技有限公司 | 颜色传感器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6043912A (en) | Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens | |
US7672202B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
US20080013435A1 (en) | Optical pickup | |
US6160646A (en) | Optical pickup device including a holographic lens section with a double side cut circular diffraction grating pattern | |
US6816449B2 (en) | Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens | |
JPH08334690A (ja) | 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ | |
US6301216B1 (en) | Optical pick-up apparatus | |
EP1256945B1 (en) | Many-sided reflection prism and optical pickup | |
JP3659089B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置 | |
US6876620B2 (en) | Optical storage device | |
EP1288928A2 (en) | Objective lens, optical pickup device and method for producing optical element for optical pickup device | |
JP2001243652A (ja) | 光情報処理装置・光ピックアップ装置・光源装置・ビーム整形方法 | |
JP2003077171A (ja) | 光ピックアップ装置及びこれに適用される記録媒体 | |
US6370104B1 (en) | DVD reading-writing pick-up head employing multiple wavelengths | |
US20050152051A1 (en) | Beam shaping prism and optical pickup employing the same | |
JPH0434740A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH10269607A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000132859A (ja) | 光記憶装置及び光ピックアップ | |
JP2000275567A (ja) | ビーム整形光学系および記録再生装置 | |
JP2000082232A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000311375A (ja) | プリズム及び光ピックアップ装置 | |
US20030048737A1 (en) | Optical pickup apparatus for recording and reading on information on recording media with optical-axis aligning means | |
JP2001043553A (ja) | 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 | |
JP2002329347A (ja) | 光ピックアップ装置におけるビーム整形方法および光ピックアップ装置および光情報処理装置 | |
JP2006244656A (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |