JP2001243389A - 利用者認証システム - Google Patents

利用者認証システム

Info

Publication number
JP2001243389A
JP2001243389A JP2000050855A JP2000050855A JP2001243389A JP 2001243389 A JP2001243389 A JP 2001243389A JP 2000050855 A JP2000050855 A JP 2000050855A JP 2000050855 A JP2000050855 A JP 2000050855A JP 2001243389 A JP2001243389 A JP 2001243389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
authentication
information
payment
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505927B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ono
真義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000050855A priority Critical patent/JP4505927B2/ja
Priority to US09/749,939 priority patent/US6938160B2/en
Publication of JP2001243389A publication Critical patent/JP2001243389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505927B2 publication Critical patent/JP4505927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介した取引において利用者本
人を的確に認証すること。 【解決手段】 本発明は、利用者を確認するための生体
情報を保管するとともに、ネットワークNを介して外部
から送られてきた生体情報と保管されている生体情報と
を照合して利用者の認証情報を発行する認証機関の認証
部Cと、認証部Cが発行した利用者の認証情報を受け
て、利用者へ商品やサービスを提供する提供元サーバB
へネットワークNを介した代金の支払い許可を行う金融
機関の支払い部Dとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オープンなネット
ワークを介して情報を授受するにあたり、生体情報を用
いて利用者本人の認証を行う利用者認証システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットなど、オープンな
ネットワークを利用した商取引が盛んに行われるように
なってきており、利用者はパーソナルコンピュータや携
帯電話機等の端末を用いて所望の商品購入、証券取引、
サービス提供を受けることができるようになっている。
このような環境では、利用者は実際に店舗へ足を運ぶこ
となく目的のサービス等を受けることができ、時間や場
所の制限を受けずに済むという利便性がある。
【0003】オープンなネットワークでは、このような
便利な環境の反面、第三者が利用者本人になりすまして
サービス等を受けるという不正行為も起こり得る。そこ
で、利用者本人を確認する手段が適用される。従来、利
用者本人を確認する手段としては、公開鍵/秘密鍵暗号
をベースとしたデジタル署名および認証書を用いるもの
(以下、「デジタル署名方式」と言う。)が多く適用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このデ
ジタル署名方式では、ネットワーク上のセキュリティに
関しては非常に効果の高い方式であるものの、利用者認
証においては、あくまで認証書と秘密鍵とを所有してい
る人を確認するのみであり、真に利用者本人であるか否
かを確認しているものではない。このため、第三者が利
用者本人になり代わって取引を行ってしまうこともあり
得る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された利用者認証システムである。
すなわち、本発明は、利用者を確認するための生体情報
を保管するとともに、ネットワークを介して外部から送
られてきた生体情報と保管されている生体情報とを照合
して利用者の認証情報を発行する認証手段と、認証手段
が発行した利用者の認証情報を受けて、利用者へ商品や
サービスを提供する提供元へネットワークを介した代金
の支払い許可を行う支払い手段とを備えている。
【0006】このような本発明では、利用者本人の認証
として、利用者の生体情報を認証手段で保管しているた
め、ネットワークを介した取引においてこの生体情報に
基づく利用者確認を行うことができる。これにより、利
用者と商品やサービスの提供元との間の取引、提供元と
支払い手段との取引で生体情報に基づく正確な利用者確
認を行うことができるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。本実施形態の利用者認証システム
は、ネットワークを介して取引を行うにあたり、利用者
本人を非常に高い精度で判別するため、本人しか持ち得
ない生体情報(虹彩、指紋、声紋、顔貌、網膜、掌形
等)を用いる点に特徴がある。
【0008】図1は、生体情報の登録手順を説明する模
式図である。本実施形態では、ネットワークNを介して
利用者が買い物を行う際、その支払い時の本人確認を想
定している。システムとしては、利用者が用いる端末
A、店(モール)が管理する提供元サーバB、認証機関
が管理する認証部Cおよび金融機関が管理する支払い部
Dが各々インターネット等のオープンなネットワークN
に接続された構成となっている。
【0009】利用者が用いる端末Aとしては、パーソナ
ルコンピュータ、携帯電話、携帯端末、コンビニエンス
ストア等に設置される端末などが挙げられる。また、店
(モール)としては、実際に店舗を有する店やネットワ
ークN上の仮想店が挙げられる。
【0010】認証機関の認証部Cは、利用者を確認する
ための生体情報に基づくデータベースを保管、管理する
とともに、ネットワークNを介して外部から送られてき
た生体情報と保管されている生体情報とを照合して利用
者の認証情報を発行するサーバ(認証サーバ)である。
【0011】なお、認証機関は利用者、店(モール)、
金融機関とは独立した機関にすることが望ましく、これ
によって認証の信頼性を十分確保できるようになる。ま
た、このような認証機関がネットワークN上に存在する
ことで、ネットワークNを介して離れたところからリア
ルタイムに真の本人確認サービスを受けることができる
ようになる。
【0012】金融機関(ペイメントゲートウェイ)の支
払い部Dは、認証機関の認証部Cが発行した利用者の認
証情報を受けて、利用者へ商品やサービスを提供する提
供元である店(モール)へネットワークNを介した代金
の支払い許可を行う。
【0013】次に、利用者がネットワークNを介した取
引を行うにあたり、事前に行っておく生体情報の登録
(利用者登録)について説明する。先ず、利用者は図示
しない生体情報取得装置を用いて生体情報を電子データ
として取得し、この生体情報と個人情報(氏名、住所
等)とを端末AからネットワークNを介して認証機関の
認証部Cへ提出する((1)登録依頼)。
【0014】ここで、生体情報取得装置は必ずしも利用
者の端末Aに接続されていなくてもよい。すなわち、利
用者は生体情報取得装置があるところへ出向き、生体情
報を電子データとして取得した後、端末Aへ読み込むよ
うにしてもよい。また、認証機関、店(モール)、金融
機関、もしくはこれら以外の別機関が管理する生体情報
取得装置を外部(会社、学校、駅、コンビニエンススト
ア等)に設置しておき、ここで利用者の生体情報を取り
込めるようにしてもよい。
【0015】認証機関の認証部Cでは、ネットワークN
を介して送られてきた利用者の登録依頼を受けると、生
体情報と個人情報とを対応付けてデータベースに登録
し、登録が完了するとネットワークNを介して利用者の
端末Aへ登録完了の通知を行う((2)登録通知)。
【0016】次いで、利用者は金融機関の支払い部Dに
対して認証機関からの登録完了通知を送るとともに、支
払い方法の申請を行う((3)契約)。金融機関はその
内容を審査して、問題無ければ認証機関の認証部Cに対
し利用者が金融機関の顧客である旨の登録を行う
((4)顧客登録依頼)。これにより利用者登録が完了
する。
【0017】また、利用者登録は、図2の模式図に示す
ような手順で行ってもよい。すなわち、先ず、利用者は
図示しない生体情報取得装置を用いて生体情報を電子デ
ータとして取得し、この生体情報と個人情報(氏名、住
所等)とを端末AからネットワークNを介して金融機関
の支払い部Dへ提出する((1’)契約依頼)。
【0018】次に、金融機関はその依頼が正当であるか
否かを判断し、正当であると認められたら利用者の生体
情報と個人情報とを認証機関の認証部Cへ送付し、生体
情報の登録および利用者が金融機関の顧客である旨の登
録を依頼する((2’)登録依頼)。
【0019】認証機関の認証部Cはこの登録依頼を受け
て、登録を許可した後、利用者の生体情報と個人情報と
の対応付けをデータベースに登録する。登録が完了する
と金融機関へ登録完了の通知を送付する((3’)登録
OK)。
【0020】金融機関は、認証機関から登録OKの通知
を受けると、利用者の端末Aへ登録が完了した旨の通知
を行う((4’)登録通知)。
【0021】次に、ネットワーク上で実際の取引を行う
場合の手順を説明する。図3は、第1の取引手順を説明
する模式図である。先ず、利用者は、ネットワークNを
介して取引をするとき、例えば端末Aに接続された生体
取得装置(図示せず)により生体情報を取得した後、金
融機関の情報と共に認証機関の認証部Cへネットワーク
Nを介して認証依頼を行う((5)認証依頼)。
【0022】認証機関の認証部Cは、利用者から送られ
てきた認証依頼に従い、送信されてきた生体情報と、予
めデータベース登録されている生体情報とを照合し、真
に利用者本人からの依頼であるか否かを判断する。照合
がとれた場合には、認証書を利用者の端末Aへネットワ
ークNを介して送信する((6)認証書)。この認証書
は、後の提出先である金融機関の支払い部Dでしか解読
できないよう暗号化されている(この暗号化は、既存の
デジタル署名方式を利用してもよい)。
【0023】次に、利用者は、店(モール)の提供元サ
ーバBに蓄積されている商品やサービス等の情報をネッ
トワークNを介して参照し、取引を決定する。そして、
その取引の注文情報と支払い指示を認証書とともに店
(モール)の提供元サーバBへ送信する((7)注文情
報、支払い指示、認証書)。なお、注文情報を除くこれ
らの情報は認証書と同様、提出先である金融機関の支払
い部Dでしか解読できないよう暗号化されている。
【0024】店(モール)の提供元サーバBは、利用者
から送信された注文情報を受け取り、支払いを確認する
ために支払い指示と認証書を指定の金融機関の支払い部
DへネットワークNを介して送信する((8)支払い指
示、認証書)。
【0025】金融機関の支払い部Dは、店(モール)か
ら送信された支払い指示と認証書を受け取ると、内容の
正当性を確認し、問題が無ければ店(モール)の提供元
サーバBへ支払い許可を返信する((9)支払い許
可)。
【0026】店(モール)は、金融機関の支払い部Dか
ら支払い許可を受け取ると、利用者に対して所望の注文
に応じる((10)提供)。このような手順によって、
ネットワークNを介した取引を行う場合、利用者本人の
認証を利用者の生体情報に基づいて行い、確実に利用者
本人であることを確認した上で、取引を実現することが
可能となる。
【0027】次に、図4の模式図に基づいて第2の取引
手順を説明する。なお、利用者が予め行っておく利用者
登録は図1または図2に示す手順で行っておくものとす
る。先ず、利用者は、店(モール)の提供元サーバBに
蓄積されている商品やサービス等の情報をネットワーク
Nを介して参照し、取引を決定する。
【0028】そして、ネットワークNを介して取引をす
るとき、例えば端末Aに接続した生体取得装置(図示せ
ず)により生体情報を取得した後、認証機関の認証部C
でしか解読できない暗号化を施して、注文情報、支払い
指示とともに店(モール)の提供元サーバBへ送信する
((5’)注文情報、支払い指示、生体情報)。
【0029】次に、店(モール)の提供元サーバBは、
利用者の端末Aから注文情報を受け取り、支払い確認を
するために支払い指示と生体情報とを指定の金融機関へ
送信する((6’)支払い指示、生体情報)。
【0030】金融機関の支払い部Dは、店(モール)の
提供元サーバBから支払い指示と生体情報を受け取る
と、認証機関の認証部CへネットワークNを介して生体
情報を送付し、認証依頼を行う((7’)認証依
頼。)。
【0031】認証機関の認証部Cでは、金融機関の支払
い部Dから送られてきた認証依頼に従い、送信されてき
た生体情報と、予めデータベース登録されている生体情
報とを照合し、真に利用者本人からの生体情報であるか
否かを判断する。照合がとれた場合には、認証書を金融
機関の支払い部Dへ送信する((8’)認証書)。
【0032】金融機関の支払い部Dは、認証機関の認証
部Cから送られてきた認証書を受け取ると、認証書と支
払い指示を確認し、問題が無ければ店(モール)の提供
元サーバBへ支払い許可を返信する((9’)支払い許
可)。
【0033】店(モール)は、金融機関の支払い部Dか
ら支払い許可を受け取ると、利用者に対して所望の注文
に応じる((10)提供)。このような手順によって、
ネットワークNを介した取引を行う場合、利用者本人の
認証を利用者の生体情報に基づいて行い、確実に利用者
本人であることを確認した上で、取引を実現することが
可能となる。また、第2の取引手順では、利用者がネッ
トワークNを介した取引を行う場合、認証機関へのネッ
トワーク接続を行う必要がなく、店(モール)の提供元
サーバBのみにネットワーク接続を行えばよいことにな
る。
【0034】次に、図5の模式図に基づいて第3の取引
手順を説明する。なお、利用者が予め行っておく利用者
登録は図1または図2に示す手順で行っておくものとす
る。先ず、利用者は、店(モール)の提供元サーバBに
蓄積されている商品やサービス等の情報をネットワーク
Nを介して参照し、取引を決定する。
【0035】そして、ネットワークNを介して取引をす
るとき、例えば端末Aに接続された生体取得装置(図示
せず)により生体情報を取得した後、その生体情報を提
出先の金融機関の情報とともに認証機関の認証部Cへ送
る((5’’)認証依頼)。また、これと同時に、注文
情報と支払い指示を店(モール)の提供元サーバBへ送
信する((5’’)注文情報、支払い指示)。
【0036】次に、店(モール)の提供元サーバBは、
利用者の端末Aから注文情報を受け取り、支払い確認を
するために支払い指示と生体情報とを指定の金融機関へ
送信する((6’’)支払い指示、生体情報)。これと
ともに、認証機関の認証部Cは、利用者の端末Aから送
られた認証依頼に従い、送信されてきた生体情報と、予
めデータベース登録されている生体情報とを照合し、真
に利用者本人からの生体情報であるか否かを判断する。
照合がとれた場合には、認証書を金融機関の支払い部D
へ送信する((7’’)認証書)。
【0037】一方、金融機関の支払い部Dは、店(モー
ル)からの支払い指示と、認証機関からの認証書とを受
け取ると、それらの内容の正当性を確認し、問題が無け
れば店(モール)の提供元サーバBへ支払い許可を返信
する((8’’)支払い許可)。
【0038】店(モール)は、金融機関の支払い部Dか
ら支払い許可を受け取ると、利用者に対して所望の注文
に応じる((10)提供)。このような手順によって、
ネットワークNを介した取引を行う場合、利用者本人の
認証を利用者の生体情報に基づいて行い、確実に利用者
本人であることを確認した上で、取引を実現することが
可能となる。また、第3の取引手順では、利用者がネッ
トワークNを介した取引を行う場合、店(モール)への
注文と、認証機関への認証依頼とを同時に送信すること
から、ネットワークNを介した利用者認証と取引とを迅
速に行うことが可能となる。
【0039】なお、上記説明した実施形態では、利用者
と店(モール)との間の取引を行う場合を例としたが、
例えば、インターネットバンキングのように利用者と金
融機関とが直接取引するような場合であっても適用可能
である。この場合、先に説明した店(モール)の役目を
金融機関自体が行うことになる。また、商品等の提供元
が店(モール)ではなく、個人間での取引(例えば、ネ
ットワーク上でのフリーマーケット)のような形態でも
利用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の利用者認
証システムによれば次のような効果がある。すなわち、
利用者本人の認証として利用者の生体情報を用いている
ことから、取引を行う時点で利用者本人を正確に確認す
ることが可能となる。これにより、利用者にとって他人
になりすまされる心配なく、安心してネットワークを介
した取引を行うことが可能となる。また、店(モール)
や金融機関では、利用者のなりすましによる損害がなく
なり、安心して取引を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】生体情報の登録手順を説明する模式図である。
【図2】生体情報の他の登録手順を説明する模式図であ
る。
【図3】第1の取引手順を説明する模式図である。
【図4】第2の取引手順を説明する模式図である。
【図5】第3の取引手順を説明する模式図である。
【符号の説明】
A 端末 B 提供元サーバ C 認証部 D 支払い
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/00 ZEC G06F 15/00 ZEC 330 330F Fターム(参考) 5B017 AA01 AA08 BA07 BA09 CA16 5B049 AA05 BB11 BB46 CC05 CC36 EE05 EE09 EE10 EE23 GG04 GG06 GG07 GG10 5B055 BB12 CB09 EE02 EE03 EE17 EE21 EE27 FA05 FB03 FB04 HA12 HB02 HB03 HB04 HB06 JJ05 5B085 AC04 AE23 AE25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者を確認するための生体情報を保管
    するとともに、ネットワークを介して外部から送られて
    きた生体情報と保管されている生体情報とを照合して利
    用者の認証情報を発行する認証手段と、 前記認証手段が発行した利用者の認証情報を受けて、利
    用者へ商品やサービスを提供する提供元へ前記ネットワ
    ークを介した代金の支払い許可を行う支払い手段とを備
    えることを特徴とする利用者認証システム。
  2. 【請求項2】 前記認証手段は、前記ネットワークを介
    して利用者からその利用者の生体情報を得て、その生体
    情報と利用者との対応付けから成る利用者登録を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の利用者認証システム。
  3. 【請求項3】 前記支払い手段は、前記利用者が支払い
    可能な者である場合、前記ネットワークを介して前記認
    証手段へその利用者が支払い可能な者である旨の通知を
    行うことを特徴とする請求項1記載の利用者認証システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記支払い手段は、前記ネットワークを
    介して前記利用者からその利用者の生体情報を得て、前
    記利用者が支払い可能な者である旨とともにその生体情
    報を前記ネットワークを介して前記認証手段へ通知し、
    前記利用者登録を依頼することを特徴とする請求項2記
    載の利用者認証システム。
  5. 【請求項5】 前記利用者が前記提供元から商品やサー
    ビスの提供を受けるにあたり、前記認証手段は前記利用
    者からその利用者の生体情報を受けて、前記認証情報を
    前記利用者へ通知することを特徴とする請求項1記載の
    利用者認証システム。
  6. 【請求項6】 前記利用者が前記提供元から商品やサー
    ビスの提供を受けるにあたり、前記認証手段は前記利用
    者の生体情報を前記支払い手段から受けて、前記認証情
    報を前記支払い手段へ通知することを特徴とする請求項
    1記載の利用者認証システム。
  7. 【請求項7】 前記利用者が前記提供元から商品やサー
    ビスの提供を受けるにあたり、前記認証手段は前記利用
    者からその生体情報を受けて、前記認証情報を前記支払
    い手段へ通知することを特徴とする請求項1記載の利用
    者認証システム。
JP2000050855A 2000-02-28 2000-02-28 利用者認証システム Expired - Fee Related JP4505927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050855A JP4505927B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 利用者認証システム
US09/749,939 US6938160B2 (en) 2000-02-28 2000-12-29 Network service user authentication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050855A JP4505927B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 利用者認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243389A true JP2001243389A (ja) 2001-09-07
JP4505927B2 JP4505927B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18572595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050855A Expired - Fee Related JP4505927B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 利用者認証システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6938160B2 (ja)
JP (1) JP4505927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207705A (ja) * 2000-10-13 2002-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アクセス制御のための無線通信でのバイオメトリックベースの認証の方法
JP2004021332A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Shurui Donya Ashito:Kk ネットワーク接続サービス方法、ネットワーク接続サービス装置、顧客端末用プログラム及び社員端末用プログラム
JP2005508037A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド アイデンティティの信頼性を確立するための方法およびシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464059B1 (en) 2001-09-21 2008-12-09 Yt Acquisition Corporation System and method for purchase benefits at a point of sale
US7437330B1 (en) 2002-09-20 2008-10-14 Yt Acquisition Corp. System and method for categorizing transactions
US9189788B1 (en) 2001-09-21 2015-11-17 Open Invention Network, Llc System and method for verifying identity
US7269737B2 (en) 2001-09-21 2007-09-11 Pay By Touch Checking Resources, Inc. System and method for biometric authorization for financial transactions
US20060064502A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Transaxtions Llc Using Popular IDs To Sign On Creating A Single ID for Access
US7861077B1 (en) 2005-10-07 2010-12-28 Multiple Shift Key, Inc. Secure authentication and transaction system and method
DE102005061632B4 (de) * 2005-12-19 2015-11-19 T-Online International Ag Verfahren und Vorrichtung zur Autorisierung
US8352323B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
GB201512043D0 (en) 2015-07-09 2015-08-19 Microsoft Technology Licensing Llc Client confirmation method and system
US11847651B2 (en) 2017-05-23 2023-12-19 Kenneth A Kopf Systems and methods for facilitating biometric tokenless authentication for services

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146563A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Yamaha Corp 個人情報利用システム
JPH10177607A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 Fujitsu Ltd ネットワーク取引システムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000011176A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 認証装置及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615277A (en) * 1994-11-28 1997-03-25 Hoffman; Ned Tokenless security system for authorizing access to a secured computer system
US6474548B1 (en) * 1999-11-30 2002-11-05 Diebold, Incorporated Deposit accepting and storage apparatus and method for automated banking machine
US20010051924A1 (en) * 2000-05-09 2001-12-13 James Uberti On-line based financial services method and system utilizing biometrically secured transactions for issuing credit
US20020095386A1 (en) * 2000-12-07 2002-07-18 Maritzen L. Michael Account control and access management of sub-accounts from master account
US20020073416A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Philips Electronics North America Corporation Remote control account authorization system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146563A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Yamaha Corp 個人情報利用システム
JPH10177607A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 Fujitsu Ltd ネットワーク取引システムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000011176A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 認証装置及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207705A (ja) * 2000-10-13 2002-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アクセス制御のための無線通信でのバイオメトリックベースの認証の方法
JP2005508037A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド アイデンティティの信頼性を確立するための方法およびシステム
JP2004021332A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Shurui Donya Ashito:Kk ネットワーク接続サービス方法、ネットワーク接続サービス装置、顧客端末用プログラム及び社員端末用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505927B2 (ja) 2010-07-21
US6938160B2 (en) 2005-08-30
US20010018748A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821828B6 (ja) ブロックチェーン基盤のトークンidを利用してカード使用を承認する方法及びこれを利用したサーバ{method for approving use of card by using blockchain−based token id and server using method}
US11087317B2 (en) Authentication and verification services for third party vendors using mobile devices
CA2945703C (en) Systems, apparatus and methods for improved authentication
AU2007281028B2 (en) Transaction authorisation system and method
US7983993B2 (en) Authenticated payment
US8898762B2 (en) Payment transaction processing using out of band authentication
AU2010256666B2 (en) System and method for providing authentication for card not present transactions using mobile device
US7444676B1 (en) Direct authentication and authorization system and method for trusted network of financial institutions
US20090292642A1 (en) Method and system for automatically issuing digital merchant based online payment card
US20090106138A1 (en) Transaction authentication over independent network
JP2002298054A (ja) 利用者認証方法、決済方法、利用者認証用情報処理方法、決済用情報処理方法、利用者認証用情報処理システム、決済用情報処理システム、及びプログラム
US11941093B2 (en) Digital identity sign-in
US11451401B2 (en) User device gated secure authentication computing systems and methods
JP4505927B2 (ja) 利用者認証システム
WO2016083987A1 (en) Method of and system for obtaining proof of authorisation of a transaction
JP2002229956A (ja) バイオメトリクス認証システム,バイオメトリクス認証局,サービス提供サーバ,バイオメトリクス認証方法及びプログラム並びにサービス提供方法及びプログラム
KR20010068124A (ko) 사용자인증 방법 및 그 장치
KR20070021867A (ko) 무선단말기와 연동한 무선인증시스템과 그 방법
KR20090114528A (ko) 일회용 비밀번호를 이용한 출금서비스 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees