JP2001242623A - 光重合性組成物及び光重合性画像形成材 - Google Patents

光重合性組成物及び光重合性画像形成材

Info

Publication number
JP2001242623A
JP2001242623A JP2000050839A JP2000050839A JP2001242623A JP 2001242623 A JP2001242623 A JP 2001242623A JP 2000050839 A JP2000050839 A JP 2000050839A JP 2000050839 A JP2000050839 A JP 2000050839A JP 2001242623 A JP2001242623 A JP 2001242623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
photopolymerizable
photopolymerizable composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050839A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Tsugio Yamaoka
亜夫 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000050839A priority Critical patent/JP2001242623A/ja
Publication of JP2001242623A publication Critical patent/JP2001242623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視領域の光に対して極めて高感度を示す光
重合性組成物、及び光重合性画像形成材を提供する。 【解決手段】 下記の(A)成分、(B)成分、及び
(C)成分を含有してなる光重合性組成物、及び、支持
体表面に該光重合性組成物の層が形成されてなる光重合
性画像形成材。 (A)エチレン性不飽和化合物 (B)下記一般式(I) で表される、α,α−ピロメテン
の硼素錯体からなる増感色素 【化1】 〔式(I) 中、X1 及びX2 は各々独立して、ハロゲン原
子を示し、ベンゼン環は更にハロゲン原子を置換基とし
て有していてもよく、ピロール環は置換基を有していて
もよく、その2個のβ位の置換基が互いに連結して縮合
ビシクロ環を形成していてもよい。nは1〜5の整数で
ある。〕 (C)光重合開始剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視領域の光に対
して極めて高感度を示す光重合性組成物及び光重合性画
像形成材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光重合性組成物の露光による
画像形成方法として、例えば、エチレン性不飽和化合物
と光重合開始剤、或いは更に高分子結合材等からなる光
重合性組成物の層を支持体表面に形成し、画像露光して
露光部のエチレン性不飽和化合物を重合、硬化させた
後、非露光部を溶解除去することにより硬化レリーフ画
像を形成する方法、露光により光重合性組成物層の支持
体への接着強度に変化を起こさせた後、支持体を剥離す
ることにより画像を形成する方法、及び、光重合性組成
物層の光によるトナー付着性の変化を利用した画像形成
方法等の各種の方法が知られており、その光重合開始剤
としては、いずれも、ベンゾイン、ベンゾインアルキル
エーテル、ベンジルケタール、ベンゾフェノン、アント
ラキノン、ベンジルケトン、或いはミヒラーケトン等
の、400nm以下の紫外線領域を中心とした短波長の
光に対して感応し得るものが用いられていた。
【0003】一方、近年、画像形成技術の発展に伴い、
可視領域の光に対して高感度を示す感光性材料が強く要
請され、例えば、アルゴンイオンレーザーの488nm
やYAGレーザーの532nmの発振ビームを用いたレ
ーザー製版方式に対応して、前述のカルボニル化合物、
或いは有機過酸化物、又は、ヘキサアリールビイミダゾ
ール化合物、トリハロメチル−s−トリアジン化合物、
トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール化合
物、チタノセン化合物等の重合開始剤に増感色素等を併
用することにより、500nm前後迄感度域を拡げた光
重合性組成物が多数提案されている。
【0004】しかしながら、通常、光重合開始剤の活性
ラジカル発生能力は、500nm以上の波長の光に対し
ては、光励起エネルギーの低下に伴って急激に感応性が
減少することが知られており、このような可視線域の光
に対して従来より提案されている光重合性組成物は、い
ずれも感度的に十分に満足できるものではなく、一方、
本願出願人も、α,α−ピロメテンの硼素錯体からなる
増感色素をチタノセン化合物等の光重合開始剤に併用し
た光重合性組成物について提案し(例えば、特開平5−
241338号、特開平7−5685号、特開平7−2
25474号、特開平8−76377号等各公報参
照。)、更にそのα,α−ピロメテンの硼素錯体からな
る増感剤に着目して改良検討を実施していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたものであって、従って、本発明
は、可視領域の光に対して極めて高感度を示す光重合性
組成物、及び光重合性画像形成材を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のα,α−ピロメ
テン硼素錯体を含有させた光重合性組成物が前記目的を
達成できることを見い出し本発明を完成したものであっ
て、即ち、本発明は、下記の(A)成分、(B)成分、
及び(C)成分を含有してなる光重合性組成物、及び、
支持体表面に該光重合性組成物の層が形成されてなる光
重合性画像形成材、を要旨とする。
【0007】(A)エチレン性不飽和化合物 (B)下記一般式(I) で表される、α,α−ピロメテン
の硼素錯体からなる増感色素
【0008】
【化2】
【0009】〔式(I) 中、X1 及びX2 は各々独立し
て、ハロゲン原子を示し、ベンゼン環は更にハロゲン原
子を置換基として有していてもよく、ピロール環は置換
基を有していてもよく、その2個のβ位の置換基が互い
に連結して縮合ビシクロ環を形成していてもよい。nは
1〜5の整数である。〕
【0010】(C)光重合開始剤
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の光重合性組成物を構成す
る(A)成分のエチレン性不飽和化合物は、光重合性組
成物が活性光線の照射を受けたときに、後述する(C)
成分の光重合開始剤の作用により付加重合し、場合によ
り架橋、硬化するようなラジカル重合性のエチレン性不
飽和二重結合を有する化合物であり、重合性、架橋性、
及びそれに伴う露光部と非露光部の現像液溶解性の差異
を拡大できる等の点から、そのような二重結合を分子内
に2個以上有する化合物であるのが好ましく、又、その
二重結合が(メタ)アクリロイルオキシ基に由来するア
クリレート化合物が好ましい。尚、ここで、「(メタ)
アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味するも
のとする。
【0012】そのアクリレート化合物としては、代表的
には、(メタ)アクリル酸とポリヒドロキシ化合物との
エステル(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリル酸
又はヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物とポリエポ
キシ化合物とのエポキシ(メタ)アクリレート類、ヒド
ロキシ(メタ)アクリレート化合物とポリイソシアネー
ト化合物とのウレタン(メタ)アクリレート類、及び、
(メタ)アクリロイルオキシ基含有ホスフェート類等が
挙げられる。
【0013】そのエステル(メタ)アクリレート類とし
ては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレン
グリコール、トリメチロールエタン、テトラメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビト
ール、及びそれらのエチレンオキサイド付加物、プロピ
レンオキサイド付加物等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物
との反応物、具体的には、例えば、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノ
ナメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチ
ロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンエチレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレー
ト、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロー
ルトリ(メタ)アクリレート、グリセロールプロピレン
オキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アク
リレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、
ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】更に、そのエステル(メタ)アクリレート
類としては、(メタ)アクリル酸と、ヒドロキノン、レ
ゾルシン、ピロガロール等の芳香族ポリヒドロキシ化合
物との反応物、具体的には、例えば、ヒドロキノンジ
(メタ)アクリレート、レゾルシンジ(メタ)アクリレ
ート、ピロガロールトリ(メタ)アクリレート等、及
び、(メタ)アクリル酸と、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート等のヘテロ環ポリヒドロキシ化
合物との反応物、具体的には、例えば、トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリ
レート、トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0015】又、そのエポキシ(メタ)アクリレート類
としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、
又は、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、テトラメチロールエタントリ(メタ)ア
クリレート等のヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物
と、(ポリ)エチレングリコールポリグリシジルエーテ
ル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエー
テル、(ポリ)テトラメチレングリコールポリグリシジ
ルエーテル、(ポリ)ペンタメチレングリコールポリグ
リシジルエーテル、(ポリ)ネオペンチルグリコールポ
リグリシジルエーテル、(ポリ)ヘキサメチレングリコ
ールポリグリシジルエーテル、(ポリ)トリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロー
ルポリグリシジルエーテル、(ポリ)ソルビトールポリ
グリシジルエーテル等の脂肪族ポリエポキシ化合物、フ
ェノールノボラックポリエポキシ化合物、ブロム化フェ
ノールノボラックポリエポキシ化合物、(o−,m−,
p−)クレゾールノボラックポリエポキシ化合物、ビス
フェノールAポリエポキシ化合物、ビスフェノールFポ
リエポキシ化合物等の芳香族ポリエポキシ化合物、ソル
ビタンポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシ
アヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート等のヘテロ環ポリエポキシ化合
物等のポリエポキシ化合物との反応物等が挙げられる。
【0016】又、そのウレタン(メタ)アクリレート類
としては、具体的には、例えば、前記の如きヒドロキシ
(メタ)アクリレート化合物と、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネー
ト、リジンメチルエステルトリイソシアネート、ダイマ
ー酸ジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイ
ソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネ
ートメチルオクタン等の脂肪族ポリイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネート、ジメチルシクロヘキサ
ンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネー
ト、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の脂環式ポ
リイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリス
(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシア
ネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族ポリイソ
シアネート、イソシアヌレート等のヘテロ環ポリイソシ
アネート等のポリイソシアネート化合物との反応物等が
挙げられる。
【0017】又、その(メタ)アクリロイルオキシ基含
有ホスフェート類としては、具体的には、例えば、(メ
タ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、ビス
〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、
(メタ)アクリロイルオキシエチレングリコールホスフ
ェート等が挙げられる。
【0018】本発明の光重合性組成物を構成する(B)
成分の増感色素は、特に450〜600nmの波長の可
視領域の光を効率よく吸収し、その光励起エネルギーを
後述する(C)成分の光重合開始剤に伝え、該光重合開
始剤を分解し、(A)成分の前記エチレン性不飽和化合
物の重合を誘起する活性ラジカルを発生させる増感機能
を有する化合物である。
【0019】本発明においては、その増感色素は、下記
一般式(I) で表される、α,α−ピロメテンの硼素錯体
からなるものであることが必須である。
【0020】
【化3】
【0021】〔式(I) 中、X1 及びX2 は各々独立し
て、ハロゲン原子を示し、ベンゼン環は更にハロゲン原
子を置換基として有していてもよく、ピロール環は置換
基を有していてもよく、その2個のβ位の置換基が互い
に連結して縮合ビシクロ環を形成していてもよい。nは
1〜5の整数である。〕
【0022】ここで、式(I) 中のフェニル基が置換基と
して沃素原子を有していることが必須であり、そのヨー
ドフェニル基としては、nが2又は1であるのが好まし
く、具体的には、例えば、nが2の、m,m−ジヨード
フェニル基、m,p−ジヨードフェニル基、nが1の、
p−ヨードフェニル基等が挙げられ、中で、p−ヨード
フェニル基が好ましい。又、該フェニル基は更に他のハ
ロゲン原子を置換基として有していてもよい。
【0023】又、X1 及びX2 のハロゲン原子として
は、弗素、塩素、臭素、沃素等が挙げられ、中で、弗素
原子が好ましい。又、ピロール環における置換基として
は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ア
シルオキシ基、アリール基、アリールアルキル基、アル
キルチオ基、水酸基、ハロゲン原子等が挙げられる。中
で、本発明においては、炭素数1〜5のアルキル基、又
はフェニル基が好ましい。
【0024】又、ピロール環の2個のβ位に形成されて
いてもよい縮合ビシクロ環としては、ピロール環を構成
する2個のβ位の2個の炭素原子に縮合ビシクロ環を形
成する2個の橋頭炭素原子が結合し、3つの橋の1つが
ピロール環を構成する2個の炭素原子を共有し、他の2
つの橋が、例えば、エチレン基、ビニレン基、1,2−
フェニレン基、2,3−ナフチレン基、1,8−ナフチ
レン基等の2価基で形成されたものが挙げられ、これら
の縮合ビシクロ環は、更に、アルコキシ基、アシル基、
アシルオキシ基、フェニルチオ基、水酸基、ハロゲン原
子等の置換基を有していてもよい。
【0025】本発明において、これらの縮合ビシクロ環
として、他の2つの橋を形成する2価基がいずれもエチ
レン基であるビシクロ[2.2.2]オクタン、又は、
他の2つの2価基がエチレン基とビニレン基であるビシ
クロ[2.2.2]オクテンが特に好ましい。
【0026】尚、本発明における(B)成分の前記増感
色素は、例えば、米国特許第4774339号明細書、
及び、J.H.Boger et al,Heteroatom Chemistry,Vol.1,N
o.5,389(1990) 等に記載されている方法により合成する
ことができる。
【0027】本発明の光重合性組成物を構成する(C)
成分の光重合開始剤は、(B)成分の前記増感色素との
共存下で光照射されたときに、活性ラジカルを発生する
ラジカル発生剤であって、例えば、チタノセン化合物、
ハロゲン化炭化水素誘導体、ヘキサアリールビイミダゾ
ール化合物、有機硼素錯体、カルボニル化合物、及び、
有機過酸化物等が挙げられるが、本発明においては、チ
タノセン化合物が好ましい。
【0028】ここで、そのチタノセン化合物としては、
具体的には、例えば、ジシクロペンタジエニルチタニウ
ムジクロライド、ジシクロペンタジエニルチタニウムビ
スフェニル、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス
(2,4−ジフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエ
ニルチタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、
ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,4,6−
トリフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタ
ニウムビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)、ジ(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(2,4−ジ
フルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、
ジ(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス
(2,4,6−トリフルオロフェニル)、ジ(メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムビス(2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムビス(2,3,4,5,6−ペン
タフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニ
ウムビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1−ピロリル)
フェニル〕等が挙げられる。
【0029】尚、そのハロゲン化炭化水素誘導体として
は、具体的には、例えば、2,4,6−トリス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−
プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3,4−エポキシフェニル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェ
ニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−〔1−(p−メトキシフェニル)−2,4
−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシ
スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(p−i−プロピルオキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−フェニルチオ−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−ベンジルチオ−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,
6−トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,
4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジ
ン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−
s−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリブ
ロモメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
【0030】又、そのヘキサアリールビイミダゾール化
合物としては、具体的には、例えば、2,2’−ビス
(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
(p−クロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,
2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラ(p−フルオロフェニル)ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラ(o,p−ジブロモフェニル)
ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジク
ロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,
p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラ(p−ヨードフェニル)ビイミダゾール、2,2’−
ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラ(o−クロロ−p−メトキシフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラ(p−クロロナフチル)ビイミ
ダゾール等が挙げられる。
【0031】又、その有機硼素錯体としては、例えば、
有機硼素アンモニウム錯体、有機硼素スルホニウム錯体
或いは有機硼素オキソスルホニウム錯体、有機硼素ヨー
ドニウム錯体、有機硼素ホスホニウム錯体、有機硼素遷
移金属配位錯体等が、又、そのカルボニル化合物として
は、例えば、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘
導体、チオキサントン誘導体等が、又、その有機過酸化
物としては、例えば、ケトンパーオキサイド、ジアシル
パーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキル
パーオキサイド、パーオキシケタール、アルキルパーエ
ステル、パーオキシカーボネート等が、それぞれ挙げら
れる。
【0032】本発明の光重合性組成物は、前記(A)成
分のエチレン性不飽和化合物、前記(B)成分の増感色
素、及び前記(C)成分の光重合開始剤を含有するが、
前記(A)成分の光重合性組成物全体に占める割合は、
後述する他の成分の含有もあって、20〜80重量%で
あるのが好ましく、30〜70重量%であるのが特に好
ましい。又、前記(B)成分と前記(C)成分の含有割
合は、前記(A)成分100重量部に対して、前記
(B)成分と(C)成分との合計量で0.1〜30重量
部であるのが好ましく、0.5〜20重量部であるのが
特に好ましく、前記(B)成分と前記(C)成分との割
合は、(B):(C)が重量比で1:20乃至10:1
の範囲であるのが好ましく、1:8乃至4:1の範囲で
あるのが特に好ましい。
【0033】尚、本発明の光重合性組成物は、前記成分
以外に、塗膜性や現像性等の向上を目的として、高分子
結合材(D)成分としてのアルカリ可溶性樹脂を、前記
(A)成分のエチレン性不飽和化合物100重量部に対
して50〜400重量部の範囲、特には70〜200重
量部の範囲で含有しているのが好ましく、そのアルカリ
可溶性樹脂としては、例えば、カルボキシル基含有ビニ
ル系樹脂、フェノール性水酸基含有樹脂等が挙げられ
る。中で、カルボキシル基含有ビニル系樹脂が感度の面
から好ましい。
【0034】そのカルボキシル基含有ビニル系樹脂とし
ては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸
と、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレ
ン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘ
キシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(メタ)ア
クリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリル、
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、酢酸ビニル等のビニル化合物との共重合体等が挙
げられ、これらのカルボキシル基含有ビニル系樹脂の酸
価は30〜250KOH・mg/g、ポリスチレン換算
の重量平均分子量は1,000〜300,000である
のが好ましい。
【0035】更に、そのカルボキシル基含有ビニル系樹
脂として、側鎖にエチレン性不飽和結合を有するものが
好適であり、具体的には、例えば、カルボキシル基含有
重合体に、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アク
リレート、グリシジルクロトネート、グリシジルイソク
ロトネート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン
酸モノアルキルモノグリシジルエステル、フマル酸モノ
アルキルモノグリシジルエステル、マレイン酸モノアル
キルモノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ基含有
不飽和化合物、又は、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ基含有
不飽和化合物を、カルボキシル基含有重合体の有するカ
ルボキシル基の5〜90モル%、好ましくは30〜70
モル%程度を反応させて得られた反応生成物、及び、ア
リル(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シンナミル
(メタ)アクリレート、クロトニル(メタ)アクリレー
ト、メタリル(メタ)アクリレート、N,N−ジアリル
(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有す
る化合物、又は、ビニル(メタ)アクリレート、1−ク
ロロビニル(メタ)アクリレート、2−フェニルビニル
(メタ)アクリレート、1−プロペニル(メタ)アクリ
レート、ビニルクロトネート、ビニル(メタ)アクリル
アミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物と、(メ
タ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は更に不飽和
カルボン酸エステルとを、前者の不飽和基を有する化合
物の全体に占める割合を10〜90モル%、好ましくは
30〜80モル%程度となるように共重合させて得られ
た反応生成物等が挙げられる。
【0036】又、そのフェノール性水酸基含有樹脂とし
ては、具体的には、例えば、フェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレ
ノール、3,5−キシレノール、o−エチルフェノー
ル、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、プ
ロピルフェノール、n−ブチルフェノール、t−ブチル
フェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、4,
4’−ビフェニルジオール、ビスフェノール−A、ピロ
カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガ
ロール、1,2,4−ベンゼントリオール、フロログル
シノール等のフェノール類の少なくとも1種を、酸性触
媒下、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、フルフラール等のアルデ
ヒド類、又は、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、の少なくとも1種と重
縮合させたノボラック樹脂、前記ノボラック樹脂の重縮
合における酸性触媒に代えてアルカリ性触媒を用いる以
外は同様にして重縮合させたレゾール樹脂、及び、例え
ば、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、
トリヒドロキシスチレン、テトラヒドロキシスチレン、
ペンタヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフェ
ニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)プ
ロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレン
等のヒドロキシスチレン類の単独又は2種以上を、ラジ
カル重合開始剤又はカチオン重合開始剤の存在下で重合
させたポリビニルフェノール樹脂等が挙げられ、これら
のフェノール性水酸基含有樹脂は、重量平均分子量が
1,500〜50,000であるのが好ましい。
【0037】又、本発明の光重合性組成物は、前記成分
以外に、光重合開始能力の向上を目的として、重合加速
剤(E)成分としての水素供与性化合物を、前記(A)
成分100重量部に対して0.5〜50重量部の範囲、
特には1〜30重量部の範囲で含有しているのが好まし
く、その水素供与性化合物としては、具体的には、例え
ば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾー
ル、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−
メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプト
ナフタレン、エチレングリコールジチオプロピオネー
ト、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネー
ト等のメルカプト基含有化合物、N,N−ジアルキルア
ミノ安息香酸エステル、N−フェニルグリシン、又はそ
のアンモニウムやナトリウム塩等の塩、同上のエステル
等の誘導体、フェニルアラニン、又はそのアンモニウム
やナトリウム塩等の塩、同上のエステル等の誘導体等の
芳香族環を有するアミノ酸又はその誘導体が挙げられ
る。
【0038】尚、本発明の光重合性組成物には、更に、
必要に応じて、各種添加剤、例えば、ヒドロキノン、p
−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール等の熱重合防止剤が2重量部以下、有機又は
無機の染顔料からなる着色剤が50重量部以下、ジオク
チルフタレート、ジドデシルフタレート、トリクレジル
ホスフェート、ジオクチルアジペート、トリエチレング
リコールジカプリレート等の可塑剤が40重量部以下、
三級アミン、チオール等の感度改善剤が5重量部以下、
トリアリールメタン、ビスアリールメタン、キサンテン
化合物、フルオラン化合物、チアジン化合物、並びに、
その部分骨格としてラクトン、ラクタム、スルトン、ス
ピロピラン構造を形成させた化合物等の色素ロイコ体等
の色素前駆体が10重量部以下の各範囲で添加されてい
てもよい。
【0039】本発明の前記光重合性組成物の画像形成材
としての使用形態は、使用目的に応じて、例えば、無溶
媒で又は適当な溶媒で希釈して支持体表面に塗布し、乾
燥させた形態、或いは更にその上に酸素遮断のための保
護層を設けた形態、異相媒体中に小滴分散させて複数種
を多層に塗布した形態、マイクロカプセル中に内包させ
て支持体上に塗布した形態等を採り得るが、本発明の光
重合性組成物は、該組成物を適当な溶媒に溶解した溶液
として支持体表面に塗布した後、加熱、乾燥することに
より、支持体表面に本発明の光重合性組成物の層が形成
された、例えば平版印刷版等の使用形態が好適である。
【0040】ここで、その溶媒としては、使用成分に対
して十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるもので
あれば特に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶媒、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル等のプロピレングリコール系溶媒、酢酸ブチル、酢酸
アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレー
ト、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレ
ート、エチルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶
媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、ヘプタノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコー
ル、フルフリルアルコール等のアルコール系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチル
アミルケトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン等の高極性溶媒、或いはこれらの混
合溶媒、更にはこれらに芳香族炭化水素を添加したもの
等が挙げられる。溶媒の使用割合は、光重合性組成物の
総量に対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲で
ある。
【0041】又、その支持体としては、アルミニウム、
亜鉛、銅、鋼等の金属板、アルミニウム、亜鉛、銅、
鉄、クロム、ニッケル等をメッキ又は蒸着した金属板、
紙、樹脂を塗布した紙、アルミニウム等の金属箔を貼着
した紙、プラスチックフィルム、親水化処理したプラス
チックフィルム、及びガラス板等が挙げられる。中で、
好ましいのはアルミニウム板であり、塩酸又は硝酸溶液
中での電解エッチング又はブラシ研磨による砂目立て処
理、硫酸溶液中での陽極酸化処理、及び必要に応じて封
孔処理等の表面処理が施されたアルミニウム板がより好
ましい。又、支持体表面の粗さとしては、JIS B0
601に規定される平均粗さRa で、通常、0.3〜
1.0μm、好ましくは0.4〜0.8μm程度とす
る。
【0042】又、その塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布、及
びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は用途
により異なるが、乾燥膜厚として、通常、0.5〜10
0μmの範囲であり、例えば、平版印刷版の場合には
0.5〜5μm、更に好ましくは1〜3μmとする。
尚、その際の乾燥温度としては、例えば、30〜150
℃程度、好ましくは40〜110℃程度、乾燥時間とし
ては、例えば、5秒〜60分間程度、好ましくは10秒
〜30分間程度が採られる。
【0043】尚、通常、前記光重合性組成物層の上に
は、酸素による重合禁止作用を防止するために、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン
オキシド、セルロース等の保護層が設けられる。
【0044】本発明の前記光重合性画像形成材の光重合
性組成物層を画像露光する光源としては、カーボンアー
ク、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ、蛍光ランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプ
等、並びに、HeNeレーザー、アルゴンイオンレーザ
ー、YAGレーザー、HeCdレーザー、半導体レーザ
ー、ルビーレーザー等のレーザー光源が挙げられ、これ
らの光源により、通常、走査露光した後、現像液にて現
像し画像が形成される。
【0045】前記光重合性画像形成材を画像露光した感
光材の現像に用いる現像液としては、例えば、珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウ
ム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第二燐酸ナ
トリウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸アンモニウ
ム、第三燐酸アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリ
ウム、硼酸アンモニウム等の無機アルカリ塩、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミン化合物等
の0.1〜5重量%程度の水溶液からなるアルカリ現像
液が用いられる。中で、無機アルカリ塩である珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム等のアルカリ金属の珪酸塩が好ま
しい。
【0046】尚、現像は、浸漬現像、スプレー現像、ブ
ラシ現像、超音波現像等により、好ましくは10〜40
℃程度の温度、10〜80秒程度の時間でなされる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0048】実施例1 砂目立て処理及び陽極酸化処理を施したアルミニウム板
(厚さ0.24mm)を支持体として用い、該アルミニ
ウム板支持体表面に、(A)成分としてトリメチロール
プロパントリアクリレート100重量部、(B)成分と
して下記式の増感色素4重量部、(C)成分としてジシ
クロペンタジエニルチタニウムビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(1−ピロリル)フェニル〕10重量部、並び
に、(D)成分としてメタクリル酸メチル/メタクリル
酸共重合体(モル比85/15、重量平均分子量45,
000)100重量部、及び(E)成分としてp−ジメ
チルアミノ安息香酸エチル20重量部とを、メチルエチ
ルケトン1800重量部に室温で10分間攪拌して調液
した塗布液をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で2
分間乾燥させて膜厚2μmの光重合性組成物層を形成
し、更にその上に、ポリビニルアルコール水溶液を塗布
し、80℃で2分間乾燥させて膜厚3μmの保護層を形
成して光重合性平版印刷版を作製した。
【0049】
【化4】
【0050】得られた光重合性平版印刷版を、分光感度
測定装置(ナルミ社製)を用い、キセノンランプ(ウシ
オ電機社製「UI−501C」)を光源としてその分光
した光を、横軸方向に露光波長が直線的に、縦軸方向に
露光強度が対数的に変化するように設定して10秒間照
射して露光し、次いで、1重量%のブチルセロソルブを
含有する1重量%の珪酸ナトリウム水溶液に25℃で3
0秒間浸漬して現像することにより、各露光波長の感度
に応じたレジスト画像を分光感度曲線として得、分光感
度曲線の波長532nmにおける画像形成に必要な最小
露光量を求めたところ、200μJ/cm2 であった。
【0051】実施例2 (B)成分としての前記増感色素の使用量を2重量部と
した外は、実施例1と同様にして、光重合性平版印刷版
を作製して露光、現像し、画像形成に必要な最小露光量
を求めたところ、250μJ/cm2 であった。
【0052】比較例1 (B)成分の増感色素として「エオシンイェローイッシ
ュ」を用いた外は、実施例1と同様にして、光重合性平
版印刷版を作製して露光、現像したが、画像の形成自体
がなされなかった。
【0053】比較例2 (B)成分として下記式の増感色素を用いた外は、実施
例1と同様にして、光重合性平版印刷版を作製して露
光、現像したが、画像の形成自体がなされなかった。
【0054】
【化5】
【0055】比較例3 (B)成分として下記式の増感色素を用いた外は、実施
例1と同様にして、光重合性平版印刷版を作製して露
光、現像し、画像形成に必要な最小露光量を求めたとこ
ろ、500μJ/cm2 であった。
【0056】
【化6】
【0057】比較例4 (B)成分として下記式の増感色素を用いた外は、実施
例1と同様にして、光重合性平版印刷版を作製して露
光、現像し、画像形成に必要な最小露光量を求めたとこ
ろ、600μJ/cm2 であった。
【0058】
【化7】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、可視領域の光に対して
極めて高感度を示す光重合性組成物、及び光重合性画像
形成材を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08J 7/04 CEY C08J 7/04 CEYV C08L 33:04 C08L 33:04 Fターム(参考) 2H025 AA01 AB03 AC01 AD01 BC14 BC31 BC51 CA01 CA14 CA18 CA28 CA39 CA41 CA50 FA10 FA17 2H096 AA00 AA06 BA05 BA06 BA20 EA02 GA08 4F006 AB24 AB68 BA01 CA01 EA03 4J011 PA48 PB40 QA03 QA12 QA13 QA14 QA23 QA24 QA25 QA42 QB16 QB19 QB22 QB24 RA03 RA04 SA78 SA85 SA86 SA88 UA01 WA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分、(B)成分、及び
    (C)成分を含有してなることを特徴とする光重合性組
    成物。 (A)エチレン性不飽和化合物 (B)下記一般式(I) で表される、α,α−ピロメテン
    の硼素錯体からなる増感色素 【化1】 〔式(I) 中、X1 及びX2 は各々独立して、ハロゲン原
    子を示し、ベンゼン環は更にハロゲン原子を置換基とし
    て有していてもよく、ピロール環は置換基を有していて
    もよく、その2個のβ位の置換基が互いに連結して縮合
    ビシクロ環を形成していてもよい。nは1〜5の整数で
    ある。〕 (C)光重合開始剤
  2. 【請求項2】 (B)成分の増感色素が、前記一般式
    (I) におけるヨードフェニル基がp−ヨードフェニル基
    であるものである請求項1に記載の光重合性組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分の増感色素が、前記一般式
    (I) におけるX1 及びX2 がいずれも弗素原子であるも
    のである請求項1又は2に記載の光重合性組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分の光重合開始剤がチタノセン
    化合物である請求項1乃至3のいずれかに記載の光重合
    性組成物。
  5. 【請求項5】 支持体表面に、請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の光重合性組成物の層が形成されてなることを
    特徴とする光重合性画像形成材。
JP2000050839A 2000-02-28 2000-02-28 光重合性組成物及び光重合性画像形成材 Pending JP2001242623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050839A JP2001242623A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光重合性組成物及び光重合性画像形成材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050839A JP2001242623A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光重合性組成物及び光重合性画像形成材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242623A true JP2001242623A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18572585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050839A Pending JP2001242623A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光重合性組成物及び光重合性画像形成材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253151A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-30 Toray Industries, Inc. Pyrromethene metal complex and light emitting device composition and light emitting devices using the same
FR2882056A1 (fr) * 2005-02-15 2006-08-18 Centre Nat Rech Scient Dipyrromethenes-bore borocarbones insatures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253151A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-30 Toray Industries, Inc. Pyrromethene metal complex and light emitting device composition and light emitting devices using the same
US6805978B2 (en) 2001-04-25 2004-10-19 Toray Industries, Inc. Pyrromethene metal complex and light emitting device composition and light emitting devices using the same
FR2882056A1 (fr) * 2005-02-15 2006-08-18 Centre Nat Rech Scient Dipyrromethenes-bore borocarbones insatures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082186B2 (ja) 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2002278088A (ja) 画像形成方法
JP2001318462A (ja) 光重合性組成物及び光重合性画像形成材
JP4556531B2 (ja) 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
JP2001242623A (ja) 光重合性組成物及び光重合性画像形成材
JP4385737B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた感光性画像形成材料及び感光性画像形成材
JP2001242622A (ja) 光重合性組成物及び光重合性画像形成材
JP3915650B2 (ja) 青紫色レーザー感光性レジスト材層を有する画像形成材及びそのレジスト画像形成方法
JP3876991B2 (ja) 青紫色レーザー感光性レジスト材層を有する画像形成材及びそのレジスト画像形成方法
JP2001290267A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP2001194782A (ja) 紫外レーザー光用感光性組成物、感光性画像形成材及びそれを用いたネガ画像形成方法
JP2002038040A (ja) 増感色素、これを含む光重合性組成物及び光重合性画像形成材
JP4536914B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2003255532A (ja) 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP2004295058A (ja) 感光性組成物
JP4096682B2 (ja) 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2000347398A (ja) 感光性樹脂積層体及びネガ画像形成方法
JP4331318B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性画像形成材、並びにネガ画像形成方法
JP2007079567A (ja) 青紫色レーザー感光性レジスト材層を有する画像形成材及びそのレジスト画像形成方法
JP2002182389A (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2002278055A (ja) 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP4325392B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた感光性画像形成材料及び感光性画像形成材
JP2004163492A (ja) 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2003186208A (ja) 平版印刷版の再生方法
JP2002244290A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051206