JP2001241002A - レールの継目構造 - Google Patents

レールの継目構造

Info

Publication number
JP2001241002A
JP2001241002A JP2000050586A JP2000050586A JP2001241002A JP 2001241002 A JP2001241002 A JP 2001241002A JP 2000050586 A JP2000050586 A JP 2000050586A JP 2000050586 A JP2000050586 A JP 2000050586A JP 2001241002 A JP2001241002 A JP 2001241002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rails
joint
joint structure
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000050586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Terayama
正敏 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2000050586A priority Critical patent/JP2001241002A/ja
Publication of JP2001241002A publication Critical patent/JP2001241002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異音や振動を防止し、且つ車輪荷重に適切に耐
え得る、施工コストの安価な、レールの継目部構造を提
供する。 【解決手段】互いのレール間に遊間を隔ててレール
(1、1)を突き合わせ、突き合わせたレール(1)の
側面に接続金物(2)を当接させてボルト(4)で連結
するレールの継目構造において、周囲温度変化に対応す
るレール熱膨張長さ以上の隙間(S)をレール施工方向
に設け、且つ該レール継目部のレール突き合わせ角度
(α)が次式を満足するようにする。 α≦tan-1(Z/S) ただし、レール幅方向間隔(Z)は次式で定義する。 Z=(A−2r)−{P/(σmax2×R×0.00
0272)}/1.5 ここで、A:頂部レール幅(mm) r:頂部r部半径(mm) P:車輪荷重(Kg) σmax:レール圧縮強さ(kg/mm2) R:車輪半径(mm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クレーン等の軌
道式移動体におけるレールの継目構造、特に接続レール
の端面を傾斜切断して連結するレールの継目構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のレールの継目構造は、接続するレ
ール端面をレール布設方向に直角の90°で切断し、接
続金物にて連結したレールの継目構造となっていた。こ
の継目構造は、レール継目部分に隙間を設けないで施工
した場合、周囲の温度上昇によりレールが膨張すると膨
張代がないためレール同士が異常な競り合いを起こし、
レールの両端が反り返る現象が生じていた。この反り返
りが生じるとレール継目部分に段差が発生しレール上を
走行する車輪とレールとの衝撃が増加してレール端部が
亀裂し欠損を生じる問題があった。また、レール同士に
隙間を設けて接続する方法も取られているが、隙間部分
で走行車輪とレールの接する部分がなくなり、その部分
において大きな振動が発生し、例えば天井クレーン等の
移動体構造に亀裂を生じたり、レール端部に摩耗や欠損
を生じる問題があった。
【0003】そのため、これらの対策として、例えば、
接続するレールの両端を45度斜面切りし、梯形状の短
レールを挿着することにより、継目衝撃を少なくし、騒
音を減少させ、軌道寿命を長くする鉄道用レールの継目
装置が特開平9−279502号公報に開示されてい
る。また、他の構造としては、実開平4−117001
号公報に記載の如く、レール頭部を内側に食い込む円弧
形に切り取り、切り取ったレールの頭部間に、連続した
補助レールを摺動自在に架設して、補助レールの下面を
継目板で支持するレールの継目構造も紹介されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開平9−279502号公報に記載の従来の技術は、
レールの継目部分が傾斜連結のため、レール上を走行す
る移動体の振動や騒音は低減できるも、傾斜連結部分が
2個所と多く、レール接続金物も長くするか、若しくは
多くする必要があるため施工コストが嵩む問題がある。
また、本公報にはレール継目部の傾斜角を45度とする
開示はあるものの、継目部の構造として車輪荷重を受け
るレール強度を維持する適切な隙間や傾斜角の開示はな
く、レール寿命やレール継目部強度として適切傾斜角を
如何にするかの課題が残されており、本発明者の知りう
る範囲では、車輪が接するレール幅とレール膨張代であ
る隙間とを関連つけて適切傾斜角とするレールの継目部
構造は未だ知られていない。
【0005】また、実開平4−117001号公報に記
載の発明は、継目部に補助レールやレール補強用の継目
板を設けて異音や衝撃の発生は防止できるも、レール端
部の加工が複雑で且つ補助レール、ボルト等連結部品が
多いため、施工コストが嵩む問題が残されていた。そこ
で本発明は、上述の課題に鑑みなされたもので、レール
継目部の異音や振動の防止はもちろんのこと、レール継
目部強度を適切に維持しつつ、レール継目部施工コスト
が低減できるレールの継目構造を提供せんとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、互いのレール間に遊間を隔ててレール
を突き合わせ、突き合わせたレールの側面に接続金物を
当接させてボルトで連結するレールの継目構造におい
て、周囲温度変化に対応するレール熱膨張長さ以上の隙
間Sをレール施工方向に設け、且つ該レール継目部のレ
ール突き合わせ角度αを次式を満足するような構造とす
るものである。 α≦tan-1(Z/S) ただし、レール幅方向間隔Zは次式で定義する。 Z=(A−2r)−{P/(σmax2×R×0.00
0272)}/1.5 ここで、A:頂部レール幅(mm) r:頂部r部半径(mm) P:車輪荷重(Kg) σmax:レール圧縮強さ(kg/mm2) R:車輪半径(mm)
【0007】本発明に従えば、レール間にレール膨張代
の隙間を設けるとともに、レール連結部に傾斜角を設け
て接続するため、走行車輪が接触するレール頂部面に段
差が発生することなく異音や振動を防止することに加
え、車輪荷重やレール圧縮強さに基づき、レール隙間に
対するレール突き合わせ角度を決めているため、レール
継目部強度を適切に維持できる効果がある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態につい
て、以下説明する。図1は、本発明のレール継目構造を
説明する斜視図あり、図2は断面図で、図3は平面図で
ある。本発明のレールの継目構造は、図に示す如く、互
いに接続するレール1と、該レール1間を連結する接続
金物2と、該接続金物2をレール片部7に両側から当接
させ締結するボルト4とナット5より構成され、互いに
接続するレール端部の間隔S及び該レール継目部の突き
合わせ角度αは下記の如く決定する。互いに接続するレ
ール端部の間隔Sは、レール1の熱膨張代を次式で算出
して決定できる。 S=ρ×L×(Tmax−Tmin) ただし、ρ:レールの熱膨張係数(mm/m・℃) L:連結するレール1本当たりの長さ(m) Tmax:最大周囲温度(℃) Tmin:最低周囲温度(℃)
【0009】しかしながら、該間隔Sはレール布設方向
の隙間であり、レール布設方向に90°でレール端部を
切断し突き合わせると、車輪とレール1はレール布設方
向に線接触しているため、該間隔S部分はレール1が途
切れた段差となる。そのため、本発明の如く突き合わせ
角度αにてレール端部を傾斜切断する。この切断角度α
を、車輪とレール1との所定車輪過重に耐え得る線接触
長さから決定することにより、段差部をなくすと共にレ
ール継目部強度を適切に維持できるレールの継目構造と
することができる。
【0010】すなわち、本突き合わせ角度αは、次式の
如く決定する。 α≦tan-1(Z/S) ただし、レール幅方向間隔Zは次式で定義され、次式右
辺の(A−2r)は、継目が無いときの車輪とレール1
の線接触長さ、P/(σmax2×R×0.00027
2)は、車輪荷重Pに耐えうる必要最小限の接触長さ、
1.5はレール1上を車輪が走行するときの短期荷重倍
率である。 Z=(A−2r)−{P/(σmax2×R×0.00
0272)}/1.5 ここで、A:頂部レール幅(mm) r:頂部r部半径(mm) P:車輪荷重(Kg) σmax:レール圧縮強さ(kg/mm2) R:車輪半径(mm)
【0011】上記の如く決定する角度αは、所定車輪過
重に耐え得る最低耐力の角度であるため、当然のことな
がら該角度以下でレール端部を切断すればよいが、余り
角度が小さ過ぎると継目部長さが長くなり、レール片部
7の強度低下や接続金物2も長尺ものが必要となるた
め、好ましくは45度を超え、tan-1(Z/S)以下
の角度とするとよい。
【0012】尚、レール1の継目部を両端から押圧連結
する接続金物2及びレール1のボルト穴3は、レール1
が周囲温度の変化で延び縮みしてもよい穴径で穿孔され
る。この穿孔穴Uは接続金物2を固定するボルト径φ及
びレール布設方向間隔Sに余裕代を加えたもので、例え
ば、U=φ+S+2(余裕代)の長穴3とすればよい。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。本
実施例は、熱間圧延機にて製造された圧延コイルを搬出
する天井クレーンのレール補修に適用したものである。
この適用場所は、従来、レール1を布設した箇所の周囲
温度が高く、レール1の伸縮で振動やレール欠損を発生
させていたレール継目であり、諸条件は次の通りであ
る。 走行レールの圧縮強さ:70kg/mm2 天井クレーン車輪半径:300mm 車輪荷重 :22t 頂部レール幅 :62.71mm レール頂部r部半径 :7.94mm 走行レール1本の長さ:10m 走行レール周囲温度 :70℃ ボルト径 :20mm
【0014】まず、天井クレーン車輪荷重Pに耐え得る
必要最小限の接触長さは、P/(σmax2×R×0.
000272)が22,000/(702×300×
0.000272)=55.02mmとなり、短期荷重
による接触幅の低減を考慮すると55.02/1.5=
36.68mmとなる。そして、継目が無いときの車輪
とレール1の線接触長さは、(A−2r)が62.71
−2×7.94=46.83となるため、レール幅方向
間隔Zは、46.83−36.68=10.15mmと
なる。一方、レール1の熱膨張係数ρ=0.12mm/
m・℃で最低周囲温度が20℃であるため、互いに接続
するレール端部の間隔Sは、ρ×L×(Tmax−Tm
in)=0.12×10×(70−20)=6mmと決
定でき、突き合わせ角度αは、tan-1(Z/S)=1
0.15/6=59.4°となる。
【0015】そのため、レール端部の切断角度を59°
として、該レール1をレール布設方向に隙間を6mm遊
離させて突き合わせて、長さ300mmの連結金物に両
端端部より30mm、60mmのピッチで、合計4箇所
の28mm長さのボルト穴3を穿孔してレール1を連結
した。その結果、従来の90°切断継目で約1.5〜2
年であったレール1交換頻度が、3年以上の交換頻度に
改善でき、レール1寿命の延長と共に振動等もなく天井
クレーンの保守性の向上が図れた。
【0016】
【発明の効果】この発明にかかるレールの継目構造は、
以上説明した如き内容のものなので、レール上を走行す
る車輪に振動を与えず、レール周囲の温度上昇によって
生じるレールの膨張伸びに対して必要な隙間を確保し異
常な競り合いを防止することができる上、車輪荷重に耐
え得る最適突き合わせ角度の継目構造であるため、レー
ルに過荷重がかかることなくレール寿命の延長が可能と
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるレール継目部構造の
斜視図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 図1の要部平面図である。
【符号の説明】
1 レール 2 接続金物 3 ボルト穴 4 ボルト 5 ナット 6 傾斜切断部 7 レール片部 8 頂部r部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いのレール間に遊間を隔ててレール
    (1、1)を突き合わせ、突き合わせたレール(1)の
    側面に接続金物(2)を当接させてボルト(4)で連結
    するレールの継目構造において、周囲温度変化に対応す
    るレール熱膨張長さ以上の隙間(S)をレール施工方向
    に設け、且つ該レール継目部のレール突き合わせ角度
    (α)が次式を満足することを特徴とするレールの継目
    構造。 α≦tan-1(Z/S) ただし、レール幅方向間隔(Z)は次式で定義する。 Z=(A−2r)−{P/(σmax2×R×0.00
    0272)}/1.5 ここで、A:頂部レール幅(mm) r:頂部r部半径(mm) P:車輪荷重(Kg) σmax:レール圧縮強さ(kg/mm2) R:車輪半径(mm)
JP2000050586A 2000-02-28 2000-02-28 レールの継目構造 Withdrawn JP2001241002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050586A JP2001241002A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レールの継目構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050586A JP2001241002A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レールの継目構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241002A true JP2001241002A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18572352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050586A Withdrawn JP2001241002A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レールの継目構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241002A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257707A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nippon Steel Corp 形状記憶合金を用いたレール継目用部材
CN103072113A (zh) * 2013-01-14 2013-05-01 李雷 钢铝复合轨安装器
WO2013151325A1 (ko) * 2012-04-03 2013-10-10 Joung Man Kyo 철도레일의 소음 및 충격방지 장치
WO2015057921A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Barry Leonard D Railway track joint connector
CN104711904A (zh) * 2015-03-20 2015-06-17 李炳德 一种轨道列车降噪音消颠簸钢轨及其过渡连接方法
CN106522042A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 黄俊柳 一种密贴接合的无缝火车铁轨

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257707A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nippon Steel Corp 形状記憶合金を用いたレール継目用部材
JP4695417B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-08 新日本製鐵株式会社 形状記憶合金を用いたレール継目用部材
WO2013151325A1 (ko) * 2012-04-03 2013-10-10 Joung Man Kyo 철도레일의 소음 및 충격방지 장치
KR101380012B1 (ko) 2012-04-03 2014-04-02 정만교 철도레일의 소음 및 충격방지 장치
CN103072113A (zh) * 2013-01-14 2013-05-01 李雷 钢铝复合轨安装器
WO2015057921A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Barry Leonard D Railway track joint connector
CN104711904A (zh) * 2015-03-20 2015-06-17 李炳德 一种轨道列车降噪音消颠簸钢轨及其过渡连接方法
CN106522042A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 黄俊柳 一种密贴接合的无缝火车铁轨

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001241002A (ja) レールの継目構造
US8001907B2 (en) System, method and apparatus for easer rail that mates with the uncut web of a running rail
US6340140B1 (en) Railroad frog for switch points and crossings
JP2002212903A (ja) 跨座式モノレール軌道桁及びその設置方法
US4785994A (en) Sliding joint for welded rail sections
JP2601819Y2 (ja) レールの継目構造
JPH04106201A (ja) クロッシング用ノーズレールの形成方法およびクロッシングの形成方法
KR100991269B1 (ko) 레일 제로 이음 장치
JPH04221101A (ja) 騒音防止軌条
JP3622110B2 (ja) 斜め接着絶縁レールおよびその固定方法
KR200175082Y1 (ko) 철도레일의 경사절단형 절연 이음매 장치
JP2006257707A (ja) 形状記憶合金を用いたレール継目用部材
JPH0428882Y2 (ja)
US9469943B2 (en) Leveling rail joints with planar surface oblique support
US20020073875A1 (en) Oblique expansion gap for between consecutive sections of railway tracks
WO2024120219A1 (zh) 一种用于组合辙叉的心轨叉跟轨配合组件及其组合辙叉
US20040026526A1 (en) Railway wheel/rail noise and wear reduction arrangement
WO1995008028A1 (fr) Raccord pour rails de chemin de fer
CN215329062U (zh) 一种钢轨接头组件
CN217323078U (zh) 一种天车轨道伸缩缝调整机构
CN220767570U (zh) 一种行车道轨连接结构
JP2538944Y2 (ja) レールの継目構造
JPS5929522A (ja) 複合剛体電車線
US3027092A (en) Rail joint
JP3043244B2 (ja) 軌条締結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501