JP2001239130A - アンモニア除害装置 - Google Patents

アンモニア除害装置

Info

Publication number
JP2001239130A
JP2001239130A JP2000056069A JP2000056069A JP2001239130A JP 2001239130 A JP2001239130 A JP 2001239130A JP 2000056069 A JP2000056069 A JP 2000056069A JP 2000056069 A JP2000056069 A JP 2000056069A JP 2001239130 A JP2001239130 A JP 2001239130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
line
storage tank
gas
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000056069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574782B2 (ja
Inventor
Makoto Ozaki
誠 尾崎
Koichiro Kokubu
弘一郎 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAWAJIMA PLANT CONSTRUCTIO
Ishikawajima Plant Construction Co Ltd
Original Assignee
ISHIKAWAJIMA PLANT CONSTRUCTIO
Ishikawajima Plant Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAWAJIMA PLANT CONSTRUCTIO, Ishikawajima Plant Construction Co Ltd filed Critical ISHIKAWAJIMA PLANT CONSTRUCTIO
Priority to JP2000056069A priority Critical patent/JP4574782B2/ja
Publication of JP2001239130A publication Critical patent/JP2001239130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574782B2 publication Critical patent/JP4574782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除去したアンモニアの拡散がなくまたガスラ
インが減圧されときの不具合を解消できるアンモニア除
害装置を提供する。 【解決手段】 水や硫酸水溶液等の吸収液を貯留した貯
槽10の上部にシール機構20を有するベントスタック
21を設け、その貯槽10の底部にアンモニアを含むガ
スを吹き込むアンモニアガス吹き込み管12を設け、そ
のアンモニア吹き込み管12にアンモニア設備14から
放出されたアンモニアを流すアンモニア放出ライン13
を接続し、上記アンモニア放出ライン13に、アンモニ
ア放出ライン13が減圧されたときに空気等を呼び込む
ための逆止弁18を有する呼び込みライン17を接続し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニアプラン
ト或いは貯蔵基地で、放出されるガス中のアンモニア成
分を除去して大気放出するためのアンモニア除害装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】アンモニアプラント或いは貯蔵基地で、
放出されたガスは集められて除害装置に導入され、アン
モニア成分が除かれて無害化された後、大気に放出され
る。
【0003】従来のアンモニア除害装置は、図3に示す
ように、水や硫酸水溶液51が満たされた貯槽50の上
部に充填塔或いは吸収塔52を設け、その吸収塔52の
上部に、貯槽51内の水や硫酸水溶液51を循環ライン
53を介して供給すると共に適宜ライン54から補給水
或いは硫酸水溶液を供給し、その吸収塔52の下部から
アンモニアガスを含むガスをライン55から供給し、塔
52内で気液接触させて、アンモニアを液に吸収させ
て、頂部から排気56するようにしている。
【0004】吸収液に硫酸水溶液を用いた場合には、ア
ンモニアは硫酸と反応して硫安となり、貯槽50に溜め
られ、その貯槽50内の液が適度な吸収能力のある間、
循環ライン53で繰り返し循環されて使用される。
【0005】また、他の方法としては、貯槽60に水又
は硫酸水溶液等の吸収液61を溜めておき、吸収液61
中にアンモニアを含むガスを吹き込みライン62から吹
き込んで吸収させ、アンモニアが除去されたガスをベン
トノズル63から大気放出するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の装置は以下の問題点がある。
【0007】吸収塔のような充填式では、プラントから
の排出アンモニアの多少にかかわらず、最大吸収量に対
応した吸収液を流すことが必要となり、流すためのエネ
ルギーが無駄になる。またアンモニアの流量を検知して
吸収液の量を必要に応じてそれに対応した流量を流すこ
とが考えられるが、システムが複雑になり、信頼性に欠
けると共に装置が高価になる。
【0008】この吸収塔方式では、吸収効率をよくする
ために、一定量以上の吸収液を流すが、アンモニアの排
出量は一定でないため、吸収液は飽和しないため、貯槽
50内に溜まった液51を繰り返し循環使用して、吸収
液の有効利用を図るのが一般的であり、このため濃度の
比較的高い吸収液が貯槽50内に常時溜められることと
なり、仮に、大量にアンモニアが吸収塔52に供給され
た場合、アンモニアを溶解した吸収液は、溶解度が平衡
に達した蒸気と接触することになる。
【0009】このため、吸収塔52の頂部からアンモニ
アが大気に拡散してしまう問題がある。また、吸収液の
アンモニア自体の気体拡散、昼夜の温度差による膨張拡
散、気圧変化による膨張拡散もあり、貯槽50に大量に
吸収液を循環するのは問題がある。
【0010】また、同様に吸収液の貯槽60(図4)へ
のアンモニア吹き込み方式では貯槽60のベントノズル
63から上述したガス拡散が避けられない。
【0011】このアンモニア吹き込み方式では、吸収液
面と吹き込みライン62に高低差がないと、ライン62
中のアンモニアが吸収液中に徐々に溶け込み、吹き込み
ライン62内が減圧されて貯槽60内の吸収液61が吸
引されてライン62を塞ぐおそれがある。ライン62が
塞がると低圧でプラントからアンモニアが排出されてい
るシステムでは、アンモニアが流れないといった不具合
が発生する。
【0012】さらに、吸収液として、硫酸水溶液を使用
する場合には、吸収によって硫安となるため、濃度によ
っては硫安が析出し、この硫安が吹き込みライン62の
分散孔を塞いでしまう恐れがある。
【0013】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、除去したアンモニアの拡散がなくまたガスラインが
減圧されたときの不具合を解消できるアンモニア除害装
置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、水や硫酸水溶液等の吸収液を貯
留した貯槽の上部にシール機構を有するベントスタック
を設け、その貯槽の底部にアンモニアを含むガスを吹き
込むアンモニアガス吹き込み管を設け、そのアンモニア
吹き込み管にアンモニア設備から放出されたアンモニア
を流すアンモニア放出ラインを接続し、上記アンモニア
放出ラインに、アンモニア放出ラインが減圧されたとき
に空気等を呼び込むための逆止弁等を有する呼び込みラ
インを接続したアンモニア除害装置である。
【0015】請求項2の発明は、シール機構が棚段式気
液接触部で形成され、そのシール機構に補給水が供給さ
れる請求項1記載のアンモニア除害装置である。
【0016】請求項3の発明は、アンモニア吹き込み管
の吹き込み口に対向して超音波振動子が配置される請求
項1又は2記載のアンモニア除害装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0018】図1において、10は、水や硫酸水溶液等
の吸収液11を貯蔵する貯槽で、その貯槽10に、吸収
液11の液面より1m以下に配置したアンモニアの吹き
込み管12が設けられる。
【0019】このアンモニア吹き込み管12には、アン
モニア放出ライン13が接続される。アンモニア放出ラ
イン13は、アンモニア設備14から排出ノズルライン
15や安全弁16が接続されてアンモニアに集められる
ようになっている。
【0020】アンモニア放出ライン13には、空気等の
置換ガス呼び込みライン17が接続され、そのライン1
7に逆止弁18が接続される。
【0021】貯槽10上には、シール機構20を持った
ベントスタック21が設けられる。
【0022】このベントスタック21のシール機構20
は、棚段式の気液接触部を1段にしたもので、一例とし
て、バブルキャップ22が1個以上設けられた棚23
と、その棚23の下部に設けられた液封槽24と、棚2
3上の液位を保つと共に液をオーバフローさせて液封槽
24に流すダウンカマー25とから構成される。
【0023】貯槽10には、補給水ライン26が接続さ
れ、そのライン26から分岐したライン27が棚段式の
シール機構20の上部ベントスタック21に接続され
る。
【0024】また、貯槽10には、吸収液11としての
硫酸水溶液供給ライン28が接続され、底部には、吸収
液払出ライン29が接続されると共にそのライン29に
吸収液循環ポンプ30が接続され、その吐出側のライン
29と硫酸水溶液供給ライン28とが接続ライン31に
て接続されて、吸収液11を循環ポンプ30で貯槽10
内を循環できるようになっている。この循環により貯槽
10の溶液濃度を均一にする。
【0025】アンモニア吹き込み管12は、その吹込口
12aが例えば下向きにアンモニアを吹き出すように設
けられ、その吹込口12aに対向し、吹込口12aに析
出する硫安を間欠的に除去するための超音波振動子32
が設けられる。
【0026】なお、33は、水の充填時に過充填防止用
のオーバフロー管、34は、循環ポンプ30の吸い込み
側の払出ライン29に接続した開閉弁、35はその吐出
側の払出ライン29に接続した開閉弁、36は接続ライ
ン31に接続した開閉弁、37は硫酸水溶液供給ライン
28に接続した開閉弁、38は、ライン27に接続した
開閉弁である。
【0027】次に本発明の作用を述べる。
【0028】アンモニア設備14からアンモニアを含む
ガスが放出され、そのガスがアンモニア放出ライン13
に集められる。この場合にガス圧が1300mmAq以
上程度あれば、アンモニア吹き込み管12の吹込口12
aから、動力なしでもそのガス圧で、貯槽10内の吸収
液11内に吹き込むことができる。吸収液11中に吹き
込まれたアンモニアは、下記の反応にて吸収液に吸収除
去される。
【0029】NH3 +H2 O →NH4 OH 2NH4 OH+H2 SO4 →(NH4 )SO4 +2H2
O 上記の反応は、式では一方向のみ示したが共に可逆反応
であり、硫安濃度やアンモニア水濃度が平衡に達すると
アンモニアが発生する。
【0030】アンモニアが吸収除去されたガスは、ベン
トスタック21のシール機構20であるバブルキャップ
22を通り、その棚23上の補給水を通って未反応分が
あればさらに吸収されて大気放出される。
【0031】このアンモニア吸収中、循環ポンプ30
は、貯槽10内の底部の吸収液11を吸い込んで、ライ
ン31より硫酸水溶液供給ライン28から適宜供給され
る硫酸水溶液と共に吸収液11の上面に循環すること
で、吸収液11内のアンモニア水や硫安の濃度が均一と
なる。
【0032】このようなアンモニア放出ライン13から
アンモニアが放出され、その後、放出が停止されると、
吸収液11の濃度が高くて平衡状態となると、アンモニ
アが蒸発するが、ベントスタック21にはシール機構2
0が設けられているため、そこで吸収除去され、大気中
に拡散することを防止できる。
【0033】従って、吸収液11の濃度が高くても支障
がなく、また従来の吸収塔方式のように常時吸収液を循
環する必要もないためランニングコストを低減できる。
【0034】また、停止中、アンモニア吹き込み管12
内に吸収液11が入り込み、その吸収液がアンモニア放
出ライン13のアンモニアと接しているためアンモニア
が徐々に吸収され、アンモニア放出ライン13が真空に
なり、その減圧分だけ、貯槽10から吸収液11を吸い
上げることになる。この吸い上げた吸収液11が、安全
弁16内やライン13のポケット部(図示せず)に溜ま
り、冬期には凍結し、安全弁16が機能しなくなり、ま
た低温プラントでは、アンモニアを含むガス自体が低温
であるために、流体の低温が伝わっている場所では、凍
結しやすくなる。
【0035】本発明においては、このアンモニア放出ラ
イン13に逆止弁18を介して置換ガス呼び込みライン
17を接続することで、アンモニア放出ライン13に空
気を呼び込み、上記の不具合を解消することが可能とな
る。
【0036】また、この空気呼び込みライン17は逆止
弁18が接続されるため、アンモニアを含むガスがライ
ン17から放出されることはない。
【0037】また、この呼び込みライン17は、アンモ
ニア放出ライン13に接続する他に、貯槽10の上部や
ベントスタック21のシール機構20の下部に、逆止弁
18aを有する呼び込みライン17aを接続し、払い出
しライン29による吸収液11の払い出しの際に、貯槽
10内上部に空気を呼び込み、貯槽10の減圧を防止す
る。
【0038】さらに、アンモニア吹き込み管12の吹込
口12a近傍に、硫安が析出した場合、その吹込口12
aを閉塞する恐れがあるが、超音波振動子32により間
欠的に超音波振動を与えることで、その吹込口12aの
閉塞を防止することができる。
【0039】図2は、本発明の他の実施の形態を示した
ものである。
【0040】この実施の形態は、図1の貯槽10とその
周りの配管をより具体的に示したもので、基本的には図
1の構成と同じであり、構成が同じものは同じ符号を付
した。 この貯槽10は、地表Gの下にその大部分が埋
め込まれるように設けられ、その貯槽10の上部に棚段
式のシール機構20を有するベントスタック21が設け
られる。
【0041】この貯槽10の底部には、アンモニア吹き
込み管12がその吹込口12aが上向きとなるように設
けられ、その吹込口12aの上部に超音波振動子32を
配置する。
【0042】貯槽10の上部には、図1で説明した各種
ライン26、28、29が接続され、そのライン26、
28、29の各先端部26a,28a、29aが、吸収
液11に浸るように設けられる。
【0043】また、硫酸水溶液供給ライン28には開閉
弁40が接続され、そのライン28が循環ポンプ(図示
せず)の接続ライン31と合流され、混合器41を介し
て先端部31aから硫酸水溶液などの吸収液11を供給
・循環できるようになっている。
【0044】アンモニア吹き込み管12には、ガスライ
ン13が接続されるが、この放出ライン13は、複数接
続し、そのライン13のうち吸収液11の液面に対して
低いライン13aに、逆止弁18を備えた呼び込みライ
ン17を接続する。また、貯槽10からの液の払い出し
時に貯槽10の減圧を防止するために空気等の呼び込み
ライン17aが設けられている。
【0045】なお、42はマンホールである。
【0046】この図2の形態においても、一度に大量の
アンモニアを含むガスを吸収除去した後は、貯槽10内
が減圧されて、アンモニア吹き込み管12から、放出ラ
イン13、13aに吸収液11が吸引されることとなる
が、呼び込みライン17から空気を貯槽10内に呼び込
むことで、吸収液11がライン13aを上昇して流れ込
むことを防止できる。
【0047】また、図では、ライン13側に呼び込みラ
イン17を接続していない例で示しているが、このライ
ン13は、図1の排出ノズルライン15に接続され、常
時アンモニアを含むガスが供給される場合であり、安全
弁16側のアンモニア放出ライン13aと同様に呼び込
みライン17を接続してもよい。
【0048】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、アンモニ
アを含むガス中のアンモニアを除去して大気放出できる
と共に、そのガスを一度に処理した後にガス停止した場
合でもアンモニアが大気放出したり、アンモニア放出ラ
インに吸収液が浸入するといった不具合を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す概略図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す断面図である。
【図3】従来の吸収塔式の除害装置を示す図である。
【図4】従来のアンモニア吹き込み式の除害装置を示す
図である。
【符号の説明】
10 貯槽 12 アンモニアガス吹き込み管12 13 アンモニア放出ライン 14 アンモニア設備 17 呼び込みライン 18 逆止弁 20 シール機構 21 ベントスタック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水や硫酸水溶液等の吸収液を貯留した貯
    槽の上部にシール機構を有するベントスタックを設け、
    その貯槽の底部にアンモニアを含むガスを吹き込むアン
    モニアガス吹き込み管を設け、そのアンモニア吹き込み
    管にアンモニア設備から放出されたアンモニアを流すア
    ンモニア放出ラインを接続し、上記アンモニア放出ライ
    ンに、アンモニア放出ラインが減圧されたときに空気等
    を呼び込むための逆止弁等を有する呼び込みラインを接
    続したことを特徴とするアンモニア除害装置。
  2. 【請求項2】 シール機構が棚段式気液接触部で形成さ
    れ、そのシール機構に補給水が供給される請求項1記載
    のアンモニア除害装置。
  3. 【請求項3】 アンモニア吹き込み管の吹き込み口に対
    向して超音波振動子が配置される請求項1又は2記載の
    アンモニア除害装置。
JP2000056069A 2000-02-28 2000-02-28 アンモニア除害装置 Expired - Lifetime JP4574782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056069A JP4574782B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 アンモニア除害装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056069A JP4574782B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 アンモニア除害装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239130A true JP2001239130A (ja) 2001-09-04
JP4574782B2 JP4574782B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18577090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056069A Expired - Lifetime JP4574782B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 アンモニア除害装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574782B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005805A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2014143310A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN104190214A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 南京凯盛国际工程有限公司 一种氨气吸收装置
CN104667707A (zh) * 2015-02-25 2015-06-03 苏州工业园区纳米产业技术研究院有限公司 废气处理系统
CN107215881A (zh) * 2017-04-20 2017-09-29 亚氨精敏气体企业有限公司 低浓度氨水脱氨装置、系统及其在氨水制备系统中的应用
CN115445249A (zh) * 2022-10-09 2022-12-09 铜陵华兴精细化工有限公司 过硫酸钠加工用溶液脱氨设备
WO2023033537A1 (ko) * 2021-09-01 2023-03-09 주식회사래티스테크놀로지 암모니아 방출방지 및 제거장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511032A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vapor-liquid contact apparatus
JPS5522320A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Toshiba Corp Gas cleaning process
JPS57171414A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas scrubbing apparatus
JPS6035736U (ja) * 1983-08-11 1985-03-12 三菱重工業株式会社 アンモニア中和槽装置
JPH03288518A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Honda Electron Co Ltd 超音波による空気の清浄方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511032A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vapor-liquid contact apparatus
JPS5522320A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Toshiba Corp Gas cleaning process
JPS57171414A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas scrubbing apparatus
JPS6035736U (ja) * 1983-08-11 1985-03-12 三菱重工業株式会社 アンモニア中和槽装置
JPH03288518A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Honda Electron Co Ltd 超音波による空気の清浄方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005805A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2014143310A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN104190214A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 南京凯盛国际工程有限公司 一种氨气吸收装置
CN104667707A (zh) * 2015-02-25 2015-06-03 苏州工业园区纳米产业技术研究院有限公司 废气处理系统
CN107215881A (zh) * 2017-04-20 2017-09-29 亚氨精敏气体企业有限公司 低浓度氨水脱氨装置、系统及其在氨水制备系统中的应用
CN107215881B (zh) * 2017-04-20 2020-02-07 亚氨精敏气体企业有限公司 低浓度氨水脱氨装置、系统及其在氨水制备系统中的应用
WO2023033537A1 (ko) * 2021-09-01 2023-03-09 주식회사래티스테크놀로지 암모니아 방출방지 및 제거장치
CN115445249A (zh) * 2022-10-09 2022-12-09 铜陵华兴精细化工有限公司 过硫酸钠加工用溶液脱氨设备
CN115445249B (zh) * 2022-10-09 2023-08-18 铜陵华兴精细化工有限公司 过硫酸钠加工用溶液脱氨设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574782B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007080676A1 (ja) 湿式排煙脱硫装置
ES2554862T3 (es) Lavador de pulverización con unidad de pulverización de antiespumante
JP2001239130A (ja) アンモニア除害装置
US20110259196A1 (en) Gaseous effluent treatment apparatus
JP3728959B2 (ja) 気体溶解水の製造方法
CN205598950U (zh) 一种高效低成本的烟气脱硫装置
KR100824162B1 (ko) 유해 가스 제거 장치
JP4018099B2 (ja) 液体中の溶存酸素除去装置および溶存酸素除去方法
JP3055198B2 (ja) アンモニア吸収装置
CN201284239Y (zh) 一种氨水槽的放空装置
KR102576207B1 (ko) 암모니아 방출방지 및 제거장치
JP4828133B2 (ja) 脱硝装置及び脱硝方法
CN217340746U (zh) 一种浓盐酸卸车尾气吸收装置
CN110201491A (zh) 涂布机有机物气体回收系统的进水控制方法
CN218980972U (zh) 环保型无泄漏真空机组
CN110201492A (zh) 涂布机有机物气体回收系统
US4933118A (en) Gas scubbing apparatus
CN214130901U (zh) 一种脱硫除尘喷淋吸收塔
CN2493281Y (zh) 一种空气净化装置
CN211189725U (zh) 一种橡胶切割用喷淋洗涤塔
CN213610688U (zh) 一种一体化多级吸收装置
CN212557673U (zh) 一种安全气体处理装置用氨水储存罐
JP2001120947A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法および装置
US20230383678A1 (en) Apparatus for reducing greenhouse gas emission in vessel and vessel including the same
JP2532690Y2 (ja) ガス吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term