JP2001237865A - Communication unit and method - Google Patents

Communication unit and method

Info

Publication number
JP2001237865A
JP2001237865A JP2000052195A JP2000052195A JP2001237865A JP 2001237865 A JP2001237865 A JP 2001237865A JP 2000052195 A JP2000052195 A JP 2000052195A JP 2000052195 A JP2000052195 A JP 2000052195A JP 2001237865 A JP2001237865 A JP 2001237865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
bus
isochronous
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000052195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuro Noda
卓郎 野田
Yukihiko Aoki
幸彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000052195A priority Critical patent/JP2001237865A/en
Priority to US09/789,974 priority patent/US20010024445A1/en
Priority to EP01301549A priority patent/EP1128616A3/en
Priority to KR1020010009187A priority patent/KR20010085515A/en
Publication of JP2001237865A publication Critical patent/JP2001237865A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To relieve a load of data transfer between devices connected to a serial bus. SOLUTION: The communication unit is provided with a serial bus 4 that transmits data, a magneto-optical disk 1 and an optical disk 2 that transmit data as a periodic isochronous packet to the serial bus 4, and an amplifier 3 that monitors the transmission of the isochronous packet from the magneto- optical disk 1 and the optical disk 2 via the serial bus 4 and starts reception of the isochronous packet via the serial bus when detecting the transmission of the available isochronous packet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シリアルバスに接
続された複数の機器間でデータを伝送する通信装置及び
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication apparatus and method for transmitting data between a plurality of devices connected to a serial bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、いわゆるIEEE1394規格のようなシ
リアルバスに接続するインターフェース備える機器が提
供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, devices provided with an interface for connecting to a serial bus conforming to the so-called IEEE1394 standard have been provided.

【0003】たとえば、いわゆるMDのような光磁気ディ
スクに対する記録/再生を行う光磁気ディスク装置や、
いわゆるCDのような光ディスクから再生を行う光ディス
ク装置において、データを所定のプロトコルにしたがっ
てシリアルバスと授受するようなインターフェースを備
えるものが提供されている。
For example, a magneto-optical disk drive for recording / reproducing on / from a magneto-optical disk such as a so-called MD,
2. Description of the Related Art There has been provided an optical disk apparatus for reproducing data from an optical disk such as a CD, which has an interface for transmitting and receiving data to and from a serial bus according to a predetermined protocol.

【0004】これら、シリアルバスに接続するインター
フェースを備える機器は、シリアルバスのネットワーク
に接続された所望の機器に対して、データをストリーム
として送出することができる。
Devices having an interface connected to the serial bus can transmit data as a stream to desired devices connected to the serial bus network.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、シリアルバ
スのネットワークに接続された機器の間でストリームの
授受を協調して行う場合には、ストリームを授受しよう
とする機器がコントローラとなって相手の機器をターゲ
ットとして制御していた。
When a device connected to a serial bus network transmits and receives a stream in a coordinated manner, the device to which the stream is transmitted and received acts as a controller to control the other device. Was controlled as a target.

【0006】この場合、コントローラはストリームの授
受のためにすべての状態を調べて管理する必要があり、
コントローラに大きな負担をかけていた。
In this case, it is necessary for the controller to check and manage all the states in order to exchange streams.
It was putting a heavy burden on the controller.

【0007】本発明は、上述の実情に鑑みて提案される
ものであって、シリアルバスのネットワークを介してス
トリームを授受する際の負担を軽減するような通信装置
及び方法を提供することを目的とする。
The present invention has been proposed in view of the above situation, and has as its object to provide a communication apparatus and a method for reducing the burden of transmitting and receiving a stream via a serial bus network. And

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る通信装置は、データを伝送するバス
と、上記バスにデータを周期的なパケットとして送出す
る第1の機器と、上記第1の機器からの周期的なパケッ
トの送出を上記バスを介して監視し、利用可能な上記パ
ケットの送出を検出すると上記パケットの受信を開始す
る第2の機器とを有するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a communication apparatus according to the present invention comprises a bus for transmitting data, and a first device for transmitting data to the bus as periodic packets. A second device that monitors periodic transmission of packets from the first device via the bus, and starts receiving the packets when the transmission of available packets is detected. .

【0009】また、本発明に係る通信装置は、データを
伝送するバスと、上記バスにデータを周期的なパケット
として送出する第1の機器と、上記第1の機器の状態を
上記バスを介して監視し、上記第1の機器が周期的なパ
ケットを送出する状態になったことを検出すると、上記
パケットの受信を開始する第2の機器とを有するもので
ある。
A communication device according to the present invention includes a bus for transmitting data, a first device for transmitting data to the bus as periodic packets, and a status of the first device via the bus. And a second device that starts receiving the packet when the first device detects that the first device is in a state of transmitting a periodic packet.

【0010】本発明に係る通信方法は、データを伝送す
るバスにデータを周期的なパケットとして送出する第1
の工程と、上記第1の工程にて送出された周期的なパケ
ットを上記バスを介して監視し、利用可能な上記パケッ
トの送出を検出すると上記パケットの受信を開始する第
2の工程とを有するものである。
[0010] A communication method according to the present invention provides a first method for transmitting data as periodic packets to a bus for transmitting data.
And a second step of monitoring the periodic packet transmitted in the first step via the bus and detecting the transmission of the available packet to start receiving the packet. Have

【0011】また、本発明に係る通信方法は、データを
伝送するバスにデータを周期的なパケットとして送出す
る第1の工程と、上記第1の工程の状態を監視し、上記
第1の工程が周期的なパケットを送出する状態になった
ことを検出すると、上記パケットの受信を開始する第2
の工程とを有するものである。
Further, the communication method according to the present invention includes a first step of transmitting data as a periodic packet to a bus for transmitting data, and monitoring a state of the first step, When detecting that a state of transmitting a periodic packet has been reached, a second step of starting reception of the packet is started.
And the step of

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1に、本発明の実施の形態として、いわ
ゆるMDのような光磁気ディスクに対して記録/再生を行
う光磁気ディスク装置1と、いわゆるCDのような光ディ
スクを再生する光ディスク装置2と、音声を出力するア
ンプ3とからなる記録/再生装置を示す。
FIG. 1 shows, as an embodiment of the present invention, a magneto-optical disk device 1 for recording / reproducing on / from a magneto-optical disk such as a so-called MD, and an optical disk device 2 for reproducing an optical disk such as a so-called CD. And a recording / reproducing device including an amplifier 3 for outputting audio.

【0014】本実施の形態においては、光磁気ディスク
装置1、光ディスク装置2及びアンプ3のような複数の
機器が、いわゆるIEEE1394により規定されたシリアルバ
ス4により接続されている。光磁気ディスク装置1や光
ディスク装置2は、シリアルバス4に対して音声信号の
パケットを流し、アンプ3はこのパケットをシリアルバ
ス4から受け取って出力する。アンプ3は、光磁気ディ
スク装置1や光ディスク装置2における再生と同期して
リアルタイムで出力する。
In this embodiment, a plurality of devices such as a magneto-optical disk device 1, an optical disk device 2, and an amplifier 3 are connected by a serial bus 4 defined by IEEE1394. The magneto-optical disk drive 1 and the optical disk drive 2 pass audio signal packets to the serial bus 4, and the amplifier 3 receives the packets from the serial bus 4 and outputs them. The amplifier 3 outputs in real time in synchronization with reproduction in the magneto-optical disk device 1 and the optical disk device 2.

【0015】光磁気ディスク装置1と光ディスク2はデ
ータをパケットとして送出する第1の機器であり、アン
プ3はパケットを受信する第2の機器である。
The magneto-optical disk drive 1 and the optical disk 2 are first devices for transmitting data as packets, and the amplifier 3 is a second device for receiving packets.

【0016】図2に示す光磁気ディスク装置1において
は、CPU(central processing unit)11は、光磁気デ
ィスク装置1の各部を制御する。RAM12には、CPU11
が各種の処理を実行する上において必要なデータやプロ
グラムなどが適宜記憶される。インターフェース10
は、シリアルバス4に対するインターフェース処理を実
行する。すなわち、インターフェース10は、シリアル
バス4を介して供給された制御データをCPU11に送出
するとともに、PCM(pulse-code modulation)オーディ
オデータを符号化/復号を行うエンコーダ/デコーダ1
6に出力する。
In the magneto-optical disk device 1 shown in FIG. 2, a CPU (central processing unit) 11 controls each part of the magneto-optical disk device 1. The RAM 11 has a CPU 11
The data and programs necessary for executing various processes are stored as appropriate. Interface 10
Executes an interface process for the serial bus 4. That is, the interface 10 sends the control data supplied via the serial bus 4 to the CPU 11 and encodes / decodes pulse-code modulation (PCM) audio data.
6 is output.

【0017】エンコーダ/デコーダ16は、CPU11の
制御に基づき、いわゆるATRAC(adaptive transform ac
oustic coding)のような適応変換音響符号化を用い、
インターフェース10から与えられたPCMオーディオデ
ータを符号化して記録再生系13に出力する。
The encoder / decoder 16 controls the so-called ATRAC (adaptive transform ac) under the control of the CPU 11.
oustic coding).
PCM audio data provided from the interface 10 is encoded and output to the recording / reproducing system 13.

【0018】CPU11は、インターフェース10を介し
て、アンプ3から供給された制御データに基づいて、記
録再生系13及び光ピックアップ14の記録動作を制御
する。記録再生系13はPCMオーディオデータに、誤り
訂正符号を付加し、所定の変調処理を施した後、光ピッ
クアップ14に供給し、光磁気ディスク15の指定され
た領域に記録させる。
The CPU 11 controls the recording operation of the recording / reproducing system 13 and the optical pickup 14 based on the control data supplied from the amplifier 3 via the interface 10. The recording / reproducing system 13 adds an error correction code to the PCM audio data, performs predetermined modulation processing, and then supplies the data to the optical pickup 14 for recording in the designated area of the magneto-optical disk 15.

【0019】また、光ピックアップ14により光磁気デ
ィスク15から再生されたデータは、記録再生系13に
おいて、誤り訂正処理及び所定の復調処理が施された
後、エンコーダ/デコーダ16に供給される。エンコー
ダ/デコーダ16は、入力された再生データを適応変換
音響復号によりPCMオーディオデータとし、インターフ
ェース10に送る。このPCMオーディオデータは、シリ
アルバス4に送出される。
The data reproduced from the magneto-optical disk 15 by the optical pickup 14 is supplied to an encoder / decoder 16 after being subjected to error correction processing and predetermined demodulation processing in a recording / reproducing system 13. The encoder / decoder 16 converts the input reproduction data into PCM audio data by adaptive conversion acoustic decoding, and sends the PCM audio data to the interface 10. This PCM audio data is transmitted to the serial bus 4.

【0020】また、CPU11は、インターフェース10
を介して、シリアルバス4に制御命令を送出する。
The CPU 11 has an interface 10
And sends a control command to the serial bus 4 via the.

【0021】光ディスク装置2は、基本的に光磁気ディ
スク装置1と同様の構成である。光ディスク装置2は、
光磁気ディスク装置1における光磁気ディスク15が光
ディスクに、記録再生系13が再生系に、エンコーダ/
デコーダ16がデコーダに置き換わるが他は共通の構成
である。
The optical disk device 2 has basically the same configuration as the magneto-optical disk device 1. The optical disk device 2
The magneto-optical disk 15 in the magneto-optical disk device 1 is used for an optical disk, the recording / reproducing system 13 is used for a reproducing system,
The decoder 16 is replaced by a decoder, but the other parts have a common configuration.

【0022】図3に示すアンプ3においては、CPU31
は、このアンプ3の各部を制御する。RAM32には、CPU
31が処理するプログラムなどが適宜展開される。ワー
クRAM33には、CPU31が各種の処理を実行する上にお
いて必要なデータなどが適宜記憶される。操作パネル3
4は、ユーザにより入力されたこのアンプ3に対する各
種の操作をCPU31に送る。
In the amplifier 3 shown in FIG.
Controls each part of the amplifier 3. The RAM 32 has a CPU
A program to be processed by 31 is appropriately developed. The work RAM 33 stores data and the like necessary for the CPU 31 to execute various processes as needed. Operation panel 3
4 sends to the CPU 31 various operations on the amplifier 3 input by the user.

【0023】インターフェース35は、シリアルバス4
に対して、CPU31と制御信号を、D/A変換回路36とPC
Mオーディオデータについて、それぞれインターフェー
ス処理を行う。D/A変換回路36は、PCMオーディオデー
タを、左チャネルのアナログオーディオ信号と、右チャ
ネルのアナログオーディオ信号に変換して図示しないス
ピーカ(図示せず)に出力する。
The interface 35 is connected to the serial bus 4
The CPU 31 and the control signal are transmitted to the D / A conversion circuit 36 and the PC.
Interface processing is performed for each of the M audio data. The D / A conversion circuit 36 converts the PCM audio data into a left channel analog audio signal and a right channel analog audio signal, and outputs the analog audio signal to a speaker (not shown) (not shown).

【0024】記録/再生装置のシリアルバス4の規格と
なるIEEE1394は、ISO/IEC13213で規定された64ビット
のアドレス空間を有するCSR(control & status registe
r)アーキテクチャに準拠している。
IEEE1394, which is a standard of the serial bus 4 of the recording / reproducing apparatus, has a CSR (control & status registry) having a 64-bit address space defined by ISO / IEC13213.
r) It conforms to the architecture.

【0025】図4は、CSRアーキテクチャのアドレス空
間の構造を説明する図である。上位16ビットは、各IE
EE1394上のノードを示すノードIDであり、残りの48ビ
ットが各ノードに与えられたアドレス空間の指定に使わ
れる。この上位16ビットはさらにバスIDの10ビット
と物理ID(狭義のノードID)の6ビットに分かれる。す
べてのビットが1となる値は、特別な目的で使用される
ため、1023個のバスと63個のノードを指定するこ
とができる。
FIG. 4 is a view for explaining the structure of the address space of the CSR architecture. The upper 16 bits are for each IE
This is a node ID indicating a node on EE1394, and the remaining 48 bits are used for designating an address space given to each node. The upper 16 bits are further divided into 10 bits of a bus ID and 6 bits of a physical ID (node ID in a narrow sense). Since a value in which all bits are 1 is used for a special purpose, it is possible to specify 1023 buses and 63 nodes.

【0026】下位48ビットにて規定される256テラ
バイトのアドレス空間のうちの上位20ビットで規定さ
れる空間は、2048バイトのCSR特有のレジスタやIEE
E1394特有のレジスタ等に使用されるイニシャルレジス
タスペース(initial registerspace)、プライベートス
ペース(private space)、及びイニシャルメモリスペー
ス(initial memory space)などに分割され、下位28ビ
ットで規定される空間は、その上位20ビットで規定さ
れる空間が、イニシャルレジスタスペースである場合、
コンフィギュレーションROM(configuration read only
memory)、ノード特有の用途に使用されるイニシャルユ
ニットスペース(initial unit space)、プラグコントロ
ールレジスタ(plug control register(PCRs))などとし
て用いられる。
Of the 256 terabytes of address space defined by the lower 48 bits, the space defined by the upper 20 bits is a 2048 byte CSR-specific register or IEEE.
The space is divided into an initial register space (private space), an initial memory space, and the like, which are used for an E1394-specific register. If the space defined by 20 bits is the initial register space,
Configuration ROM (configuration read only
memory), an initial unit space used for a node-specific application, a plug control register (PCRs), and the like.

【0027】ノードはデイジチェーン形式と分岐形式で
接続される。ノードの接続構成は、自動的に認識され設
定される。この設定は、バスの初期化、ツリーの識別。
自己ノードIDの識別の順序で行われる。
The nodes are connected in a daisy chain format and a branch format. The connection configuration of the node is automatically recognized and set. This setting includes bus initialization and tree identification.
The identification is performed in the order of identification of the own node ID.

【0028】ノードをバスに追加すると、バスリセット
信号がすべてのノードを特別な状態に変化させて、すべ
てのトポロジ情報をクリアすることによりバスを初期化
し、次のフェーズを開始する。バスを初期化した後、各
ノードが把握している情報は、自らが隣接する複数のノ
ードに直接接続されているブランチノードであるか、隣
接するノードは一つだけであるリーフノードであるか、
接続されずに孤立しているかということだけである。
When a node is added to the bus, a bus reset signal changes all nodes to a special state, initializes the bus by clearing all topology information, and begins the next phase. After the bus is initialized, the information that each node knows is whether it is a branch node that is directly connected to a plurality of adjacent nodes or a leaf node that has only one adjacent node. ,
It's just that they are isolated and not connected.

【0029】図5に、リーフノードとブランチノードに
よって構成されているネットワークの例を示す。ノード
a、ノードc及びノードeはリーフノードであり、ノー
ドb及びノードdはブランチノードである。
FIG. 5 shows an example of a network constituted by leaf nodes and branch nodes. Nodes a, c and e are leaf nodes, and nodes b and d are branch nodes.

【0030】バス初期化が完了すると、ツリー認識プロ
セスはツリー認識を行い、ネットワークトポロジ全体を
1本のツリーに変換する。ツリーの中の1個のノードを
ルートとして指定し、そのルートに接続されているすべ
ての物理的接続はルートノードの方向を指すものとす
る。
When bus initialization is complete, the tree recognition process performs tree recognition and converts the entire network topology into a single tree. One node in the tree is designated as the root, and all physical connections connected to that root point in the direction of the root node.

【0031】そして、接続されている各ポートにラベル
を割り当てて方向を指定し、図6に示すように、ルート
の近い方向に接続されている親(parent; p)ポート、
またはルートから遠いノードに接続されている子(chil
d; ch)ポートを割り当てる。接続されていないポート
にはoffというラベルを割り当てる。
Then, a label is assigned to each connected port to designate a direction, and as shown in FIG. 6, a parent port (parent; p) connected in a direction close to the root,
Or a child (chil) connected to a node far from the root
d; ch) Assign a port. Assign the label off to ports that are not connected.

【0032】ノードbのようなすべての接続ポートが子
と認識されているノードがルートノードになる。ルート
ノードの選択はツリーのトポロジによらず、リーフノー
ドがルートノードとなってもよい。
A node such as the node b in which all connection ports are recognized as children is a root node. The selection of the root node does not depend on the tree topology, and the leaf node may be the root node.

【0033】次のステップは、各ノードに固有のPhysic
al_IDを選択する機会を与え、バスに付随している管理
要素に対して自らを識別させる自己識別である。これ
は、低レベルの電力管理を実現するため、また各データ
経路のサービス能力を決定するために必要とされるシス
テムのトポロジマップを作成するために必要である。
The next step is a Physic unique to each node.
This is a self-identification that gives an opportunity to select al_ID and identifies itself to the management element attached to the bus. This is necessary to achieve a low level of power management and to create a topology map of the system needed to determine the service capabilities of each data path.

【0034】自己識別プロセスは、決定論的な選択プロ
セスを採用している。すなわちルートノードが、最小番
号を持つ接続ポートに関連するノードにメディアの制御
を渡し、そのノードが、自分自身と自らのすべての子ノ
ードが自己識別をしたことを知らせるident_done信号を
送信するまで待機する。その後ルートは次の上位ポート
に制御を移し、そのノードの処理が終了するのを待つ。
The self-identification process employs a deterministic selection process. That is, the root node passes control of the media to the node associated with the connection port having the lowest number, and waits until the node sends an ident_done signal indicating that itself and all of its child nodes have identified themselves. I do. Thereafter, the root transfers control to the next upper port and waits for the processing of the node to be completed.

【0035】このように、ルートのすべてのポートに関
連するノードが処理を終了すると、ルート自身が自己識
別を行う。子ノードも、次の例で示すように同じプロセ
スを再帰的に使う。サブアクションギャップ期間にわた
ってバスがアイドル状態になると、自己識別プロセスが
完了したことが明らかになる。
As described above, when the nodes related to all the ports of the root end the processing, the root itself identifies itself. Child nodes use the same process recursively, as shown in the following example. When the bus is idle for the duration of the subaction gap, it is clear that the self-identification process has been completed.

【0036】自己識別には、Physical_IDや他の管理情
報を含む非常に短い自己識別パケットを1個から4個ケ
ーブルに送信することにより行う。このPhysical_IDと
は、ノードが自己識別パケットを送信する前に、自己識
別情報を受信する状態のノードを何回通過したかを単純
に数えた値である。たとえば、最初に自己識別パケット
を送信するノードはPhysical_IDとして0を、2番目の
ノードは1を選択する。
The self-identification is performed by transmitting one to four very short self-identification packets containing Physical_ID and other management information to the cable. The Physical_ID is a value obtained by simply counting how many times the node has passed through the node receiving the self-identification information before transmitting the self-identification packet. For example, the first node transmitting the self-identification packet selects 0 as Physical_ID, and the second node selects 1 as Physical_ID.

【0037】自己識別パケットに含まれている管理情報
は、ギャップタイマの設定コード、関連するリンクレイ
ヤを稼動させるのに必要な電源のコード、様様なポート
の状態(未接続、子に接続、親に接続)、データレート
の制限である。
The management information included in the self-identification packet includes a gap timer setting code, a power supply code required to operate the related link layer, and various port states (not connected, connected to child, parent Connection), data rate limit.

【0038】図7は、自己識別プロセスが完了した後の
バスの状態を示している。各子ポートにch-iというラベ
ルが割り当てられており、このポートに接続されている
ノードが識別されている。
FIG. 7 shows the state of the bus after the self-identification process has been completed. The label ch-i is assigned to each child port, and the node connected to this port is identified.

【0039】図4に示したイニシャルレジスタスペース
において、ノード管理のための基本的なアーキテクチャ
としてCSRアーキテクチャが存在する。図8は、主要なC
SRのオフセットアドレス、名前、及び働きを説明する図
である。図8のオフセットとは、イニシャルレジスタス
ペースが始まるFFFFF0000000h(最後にhのついた数字は
16進表示であることを表す)番地よりのオフセットア
ドレスを示している。オフセット220hを有するバンドウ
ィドスアベイラブルレジスタ(bandwidth available reg
ister)は、アイソクロナス通信に割り当て可能な帯域を
示しており、アイソクロナスリソースマネージャとして
動作をしているノードの値だけが有効とされる。バンド
ウィドスアベイラブルレジスタには、アイソクロナス通
信に帯域を割り当てていない場合に最大値が保存され、
帯域を割り当てるごとにその値が減少していく。
In the initial register space shown in FIG. 4, a CSR architecture exists as a basic architecture for node management. FIG. 8 shows the main C
It is a figure explaining offset address, name, and function of SR. The offset in FIG. 8 indicates an offset address from the address FFFFF0000000h (the number ending with h indicates hexadecimal notation) at which the initial register space starts. Bandwidth available register with offset 220h
ister) indicates a band that can be allocated to isochronous communication, and only the value of a node operating as an isochronous resource manager is valid. The maximum value is stored in the bandwidth available register when no bandwidth is allocated to isochronous communication,
Each time a band is allocated, its value decreases.

【0040】オフセット224h乃至228hのチャネルズアベ
イラブルレジスタ(channels available register)は、
その各ビットが0乃至63番のチャネル番号のそれぞれ
に対応し、ビットが0である場合には、そのチャネルが
既に割り当てられていることを示している。アイソクロ
ナスリソースマネージャとして動作しているノードのチ
ャネルズアベイラブルレジスタのみが有効である。
The channels available registers at offsets 224h to 228h are:
Each bit corresponds to each of the channel numbers from 0 to 63, and if the bit is 0, it indicates that the channel has already been allocated. Only the channels available register of the node operating as the isochronous resource manager is valid.

【0041】図4に戻り、イニシャルレジスタスペース
内のアドレス200h乃至400hに、ゼネラルROM(read only
memory)フォーマットに基づいたコンフィギュレーショ
ンROMが配置される。
Returning to FIG. 4, a general ROM (read only) is stored at addresses 200h to 400h in the initial register space.
memory) A configuration ROM based on the format is arranged.

【0042】図9は、ゼネラルROMフォーマットを説明
する図である。IEEE1394上のアクセスの単位であるノー
ドは、ノードの中にアドレス空間を共通に使用しつつ独
立して動作をするユニットを複数固有することができ
る。ユニットディレクトリ(unit_directories)は、この
ユニットに対するソフトウェアのバージョンや位置を示
すことができる。バスインフォブロック(bus_info_bloc
k)とルートディレクトリ(root_directory)の位置は固定
されているが、その他のブロックの位置はオフセットア
ドレスによって指定される。
FIG. 9 is a view for explaining the general ROM format. A node that is a unit of access on IEEE1394 can uniquely identify a plurality of units that operate independently while using an address space in common among the nodes. The unit directory (unit_directories) can indicate the version and location of software for this unit. Bus info block (bus_info_bloc
The positions of k) and the root directory (root_directory) are fixed, but the positions of other blocks are specified by offset addresses.

【0043】図10は、バスインフォブロック、ルート
ディレクトリ、及びユニットディレクトリの詳細を示す
図である。バスインフォブロック内のCompany_IDには、
機器の製造者を示すID番号が格納される。Chip_IDに
は、その機器固有の、他の機器と重複のない世界で唯一
のIDが記憶される。また、IEC1883の規格により、IEC18
83を満たした機器のユニットディレクトリのユニットス
ペックID(unit_spec_id)の、ファーストオクテットには
00hが、セカンドオクテットにはA0hが、サードオク
テットには2Dhが、それぞれ書き込まれる。さらに、ユ
ニットスイッチバージョン(unit_sw_version)のファー
ストオクテットには、01hが、サードオクテットのLSB(l
east significant bit)には、1が書き込まれる。
FIG. 10 is a diagram showing details of the bus info block, the root directory, and the unit directory. Company_ID in the bus info block includes
An ID number indicating the manufacturer of the device is stored. The Chip_ID stores a unique ID unique to the device and unique in the world that does not overlap with other devices. In addition, according to the standard of IEC1883, IEC18
The first octet of the unit specification ID (unit_spec_id) of the unit directory of the device that satisfies 83
00h is written in the second octet, A0h is written in the second octet, and 2Dh is written in the third octet. Furthermore, the first octet of the unit switch version (unit_sw_version) is 01h, and the LSB of the third octet (l
1 is written in the east significant bit).

【0044】IEEE1394のプロトコルは、図11に示すよ
うに、物理層、リンク層、トランザクション層から構成
される。
As shown in FIG. 11, the IEEE 1394 protocol includes a physical layer, a link layer, and a transaction layer.

【0045】この中でバス管理はCSRアーキテクチャに
基づいたノードの制御とバス資源管理のための基本的な
機能を提供する。バス管理を行うノードはバス上で唯一
つ存在して動作する。
Among them, the bus management provides basic functions for node control and bus resource management based on the CSR architecture. Only one node that performs bus management exists and operates on the bus.

【0046】バス管理ノードは、シリアルバス上の他の
ノードに管理機能を提供する。この管理機能には、サイ
クルマスタの制御や性能の最適化、電源管理、伝送速度
管理、構成管理などがある。
The bus management node provides a management function to other nodes on the serial bus. The management functions include cycle master control and performance optimization, power supply management, transmission speed management, and configuration management.

【0047】バス管理機能は大きく分けて、バスマネー
ジャ、アイソクロナス資源管理とノード制御の三つの機
能から構成される。
The bus management function is roughly divided into three functions: a bus manager, isochronous resource management, and node control.

【0048】ノード制御は、CSRによって、物理層、リ
ンク層、トランザクション層、アプリケーションでのノ
ード間通信を可能にする。
The node control enables inter-node communication in the physical layer, link layer, transaction layer, and application by means of CSR.

【0049】アイソクロナス資源管理は、アシンクロナ
スデータ転送以外に、アイソクロナス転送という同期型
のデータ転送を行う。このアイソクロナスデータ転送低
域とチャネル番号の割り付けを管理するのがアイソクロ
ナス資源管理である。この管理を行うノードは、バス上
に唯一つ存在する。このノードは、バスの初期化フェー
ズ後、アイソクロナス資源管理能力を持ったノードの中
から動的に選出される。
In isochronous resource management, synchronous data transfer called isochronous transfer is performed in addition to asynchronous data transfer. Isochronous resource management manages the assignment of the isochronous data transfer low band and the channel number. There is only one node that performs this management on the bus. This node is dynamically selected from nodes having the isochronous resource management capability after the bus initialization phase.

【0050】また、このノードはバス管理ノードの決定
を行う。バス上にバス管理ノードが存在しない構成で
は、電源管理やサイクルマスタの制御のようなバス管理
の一部の機能をアイソクロナス資源管理ノードが行う。
This node also determines a bus management node. In a configuration in which a bus management node does not exist on the bus, the isochronous resource management node performs a part of bus management functions such as power management and cycle master control.

【0051】アプリケーションに対するバス制御のイン
ターフェースを行うのがバスマネージャの提供するシリ
アルバス管理サービスである。その制御インターフェー
スには、シリアルバス制御要求(SB_CONTROL.reques
t)、シリアルバス制御確認(SB_CONTROL.confirmatio
n)、シリアルバスイベント通知(SB_EVENT.indicatio
n)がある。SB_CONTROL.requestでは、バスのリセッ
ト、バスの初期化、バス状態情報などをアプリケーショ
ンからバス管理に要求する場合に利用する。SB_CONTRO
L.confirmationはSB_CONTROL.requestの結果をバス管理
からアプリケーションに確認通知する。SB_EVENT.indic
ationはバス管理からアプリケーションに非同期に発生
するイベントを通知するためのものである。
It is the serial bus management service provided by the bus manager that interfaces the bus control to the application. The control interface includes a serial bus control request (SB_CONTROL.reques
t), serial bus control confirmation (SB_CONTROL.confirmatio
n), Serial bus event notification (SB_EVENT.indicatio
n) there. SB_CONTROL.request is used when an application requests bus management such as bus reset, bus initialization, and bus state information. SB_CONTRO
L.confirmation notifies the application of the result of SB_CONTROL.request from the bus management. SB_EVENT.indic
The ation is used to notify the application of events that occur asynchronously from the bus management to the application.

【0052】IEEE1394のデータ転送に用いるプロトコル
には、周期的に送信する必要のあるアイソクロナスパケ
ットの同期データと、任意のタイミングでのデータ送受
信が許容されるアシンクロナスパケットの非同期データ
が同時に存在し、なおかつ同期データのリアルタイム制
を保証している。
The protocol used for the IEEE 1394 data transfer includes synchronous data of an isochronous packet that needs to be transmitted periodically and asynchronous data of an asynchronous packet that allows data transmission and reception at an arbitrary timing. Real-time synchronization data is guaranteed.

【0053】データ転送では、転送に先立ってバス使用
権を要求し、使用許諾権を得るアトリビューションを行
う。
In the data transfer, prior to the transfer, an attribution for requesting a bus use right and obtaining a license is performed.

【0054】アシンクロナス転送では、送信ノードIDと
受信ノードIDが転送データと一緒にパケットデータとし
て送られる。受信ノードは自分のIDを確認してパケット
を受け取るとアクノリッジ信号を送信ノードに返す。こ
れで一つのトランザクション(transaction)が終了す
る。
In the asynchronous transfer, the transmitting node ID and the receiving node ID are sent as packet data together with the transfer data. When the receiving node confirms its own ID and receives the packet, it returns an acknowledge signal to the transmitting node. This ends one transaction.

【0055】アイソクロナス転送では、送信ノード側で
伝送速度と一緒にアイソクロナスチャネルを要求する。
チャネルIDが転送データと一緒にパケットデータとして
送られる。受信ノードは自分が欲しいチャネルIDを確認
してパケットを受け取る。必要なチャネル数と伝送速度
はアプリケーション層が決める。
In the isochronous transfer, the transmitting node requests an isochronous channel together with the transmission speed.
The channel ID is sent as packet data together with the transfer data. The receiving node confirms the desired channel ID and receives the packet. The required number of channels and the transmission speed are determined by the application layer.

【0056】以上が大まかなデータ授受の方法だが、こ
れらのデータ転送プロトコルは物理層、リンク層、トラ
ンザクション層の三つの層によって定義される。
The above is a rough data transfer method. These data transfer protocols are defined by three layers: a physical layer, a link layer, and a transaction layer.

【0057】物理層はバスとの物理的 電気的インター
フェースであり、ノード接続に自動認識、バス上のノー
ド間のバス使用権の調停(バスアトリビューション)な
どを行う。
The physical layer is a physical and electrical interface with the bus, and performs automatic recognition of node connection, arbitration of bus use rights between nodes on the bus (bus attribution), and the like.

【0058】リンク層はアドレッシング、データチェッ
ク、パケット(アイソクロナス及びアシンクロナス)送
受信、そしてアイソクロナス転送のためのサイクル制御
を行う。
The link layer performs cycle control for addressing, data check, transmission and reception of packets (isochronous and asynchronous), and isochronous transfer.

【0059】そしてインターフェースに対して実際に運
用処理を行うドライバとなるトランザクション層(tran
saction layer)では、アシンクロナスデータに関する
処理を行う。
Then, a transaction layer (tran
In the saction layer), processing relating to asynchronous data is performed.

【0060】トランザクションの種類にはリード(読み
出し)トランザクション、ライト(書き込み)トランザ
クション、ロックトランザクションがある。
The types of transactions include a read (read) transaction, a write (write) transaction, and a lock transaction.

【0061】リードトランザクションではコントローラ
(要求ノード)がターゲット(応答ノード)の特定アド
レスのメモリのデータを読み取る。リードトランザクシ
ョンには4バイトのクワドレット(quadlet)リードと
4バイト以上のブロックリードがある。なお、要求ノー
ドは、コントローラに代わってイニシエータ称されるこ
ともある。
In a read transaction, a controller (request node) reads data in a memory at a specific address of a target (response node). The read transaction includes a 4-byte quadlet read and a 4-byte or more block read. The request node may be called an initiator instead of the controller.

【0062】ライトトランザクションではコントローラ
がターゲットの特定アドレスのメモリにデータを書き込
む。ライトトランザクションにもクワドレット(4バイ
ト)ライトとブロック(4バイト以上)がある。
In a write transaction, the controller writes data to a memory at a specific target address. Write transactions also include quadlet (4 bytes) write and block (4 bytes or more).

【0063】ロックトランザクションではコントローラ
からターゲットに参照データと更新データを転送し、そ
の参照データとターゲットのアドレスのデータを組み合
わせてスワップなどの処理を行い、ターゲットの指定さ
れたアドレスのデータを更新する。
In the lock transaction, the reference data and the update data are transferred from the controller to the target, the reference data and the data of the target address are combined, and a process such as swap is performed to update the data of the address specified by the target.

【0064】図12に示すように、トランザクション層
ではCSRアーキテクチャに基づき、読み出し(リー
ド)、書き込み(ライト)、ロックの各コマンドは要求
応答プロトコルで実現される。
As shown in FIG. 12, the read (read), write (write), and lock commands are realized by a request / response protocol in the transaction layer based on the CSR architecture.

【0065】図12に示す要求 支持 応答 確認は、ト
ランザクション層でのサービス単位である。トランザク
ション要求は応答ノードに対するパケットの転送(TR_D
ATA.request)トランザクション通知(TR_DATA.indicat
ion)は応答ノードに要求が届いたことの通知、トラン
ザクション応答(TR_DATA.response)はアクノリッジの
送信、トランザクション確認(TR_DATA.confirmation)
はアクノリッジ受信である。
The request / support / response confirmation shown in FIG. 12 is a service unit in the transaction layer. The transaction request is a packet transfer (TR_D
ATA.request) Transaction notification (TR_DATA.indicat
ion) is a notification that the request has arrived at the responding node, a transaction response (TR_DATA.response) is an acknowledgment transmission and a transaction confirmation (TR_DATA.confirmation)
Is acknowledgment reception.

【0066】トランザクション層におけるアシンクロナ
ス転送サイクルは125μsであり、アシンクロナスパ
ケット長は、バス上でのデータ転送時間が62μs未満
になるように定められている。
The asynchronous transfer cycle in the transaction layer is 125 μs, and the asynchronous packet length is set so that the data transfer time on the bus is less than 62 μs.

【0067】リンク層において行われる一つのパケット
転送プロセスはサブアクションと呼ばれ、アシンクロナ
スサブアクションとアイソクロナスサブアクションの二
つの種類がある。
One packet transfer process performed in the link layer is called a subaction, and there are two types, an asynchronous subaction and an isochronous subaction.

【0068】アシンクロナスサブアクションはアシンク
ロナス(非同期)データを転送するためのサブアクショ
ンで、アクノリッジ(送達確認)がターゲット(応答ノ
ード)からイニシエータ(要求ノード)へ転送される。
The asynchronous sub-action is a sub-action for transferring asynchronous (asynchronous) data, and an acknowledgment (delivery acknowledgment) is transferred from the target (response node) to the initiator (request node).

【0069】アイソクロナスサブアクションはアイソク
ロナス(同期)データを転送するためのサブアクション
で、アクノリッジメントは行われない。
The isochronous subaction is a subaction for transferring isochronous (synchronous) data, and no acknowledgment is performed.

【0070】サブアクションは、アービトレーション
(arbitration)フェーズ、パケット転送フェーズ、ア
クノリッジフェースから構成される。
The sub-action includes an arbitration phase, a packet transfer phase, and an acknowledge face.

【0071】バス上には8kHz(125μs)の周期を
発生させるサイクルマスタと呼ばされるノードが存在す
る(ルートノードがその役割を持つ)。図13に示すよ
うに、このサイクルマスタは8kHzの周期でサイクルス
タートパケットを送信する。
A node called a cycle master for generating a period of 8 kHz (125 μs) exists on the bus (the root node plays the role). As shown in FIG. 13, the cycle master transmits a cycle start packet at a cycle of 8 kHz.

【0072】サイクルスタートパケットはバス上のすべ
てのノードにブロードキャストされ、各ノードはサイク
ルタイマレジスタにパケット内のサイクル時間を設定す
る。これにより、本来125μsごとに到着するサイク
ルスタートパケットが遅れても各ノードの時間のずれを
調整することができる。
The cycle start packet is broadcast to all nodes on the bus, and each node sets a cycle time in the packet in a cycle timer register. This makes it possible to adjust the time lag of each node even if the cycle start packet that normally arrives every 125 μs is delayed.

【0073】サイクルスタートパケット受信後、アイソ
クロナスパケット送信ノードは送信要求動作を開始し、
バス獲得(アービトレーション後)パケットを送信す
る。すべてのノードがアイソクロナスパケットの送信を
完了してサブアクションギャップに相当する。
After receiving the cycle start packet, the isochronous packet transmitting node starts a transmission request operation,
Transmit a bus acquisition (after arbitration) packet. All nodes have completed the transmission of the isochronous packet and correspond to a subaction gap.

【0074】図13に示すように、IEEE1394では、デー
タは、パケットに分割され、125μSの長さのサイク
ルを基準として時分割にて伝送される。このサイクル
は、サイクルマスタ機能を有するノード(図1に示した
機器のうちのいずれか)から供給されるサイクルスター
ト信号によって作り出される。アイソクロナスパケット
は、すべてのサイクルの先頭から伝送に必要な帯域(時
間単位であるが帯域と呼ばれる)を確保する。このた
め、アイソクロナス伝送では、データの一定時間内の伝
送が保証される。ただし、伝送エラーが発生した場合
は、保護する仕組みがなく、データは失われる。上述し
たオーディオデータは、このアイソクロナスパケットで
伝送される。
As shown in FIG. 13, in IEEE1394, data is divided into packets and transmitted in a time division manner on the basis of a cycle having a length of 125 μS. This cycle is created by a cycle start signal supplied from a node having a cycle master function (any of the devices shown in FIG. 1). The isochronous packet secures a band (a time unit but called a band) necessary for transmission from the beginning of every cycle. Therefore, in isochronous transmission, transmission of data within a certain time is guaranteed. However, if a transmission error occurs, there is no protection mechanism and data is lost. The above-described audio data is transmitted in the isochronous packet.

【0075】各サイクルのアイソクロナス伝送に使用さ
れていない時間に、アービトレーションの結果、バスを
確保したノードが、アシンクロナスパケットを送出す
る。アシンクロナス伝送では、アクノリッジ、及びリト
ライを用いることにより、確実な伝送は保証されるが、
伝送のタイミングは一定とはならない。
At a time when the bus is not used for isochronous transmission in each cycle, the node that has secured the bus as a result of arbitration sends out an asynchronous packet. In asynchronous transmission, reliable transmission is guaranteed by using acknowledgment and retry.
The transmission timing is not constant.

【0076】図14に示すように、リンク層もトランザ
クション層と同じく、応答ノードに対するパケットの転
送を要求するリンク要求(LK_DATA.request)、応答ノ
ードにパケット受信を通知するリンク通知(LK_DATA.in
dication)、応答ノードからのアクノリッジ送信のリン
ク応答(LK_DATA.response)、要求ノードのアクノリッ
ジ受信のリンク確認(LK_DATA.confirmation)サービス
で単位に分けられる。
As shown in FIG. 14, the link layer is, like the transaction layer, a link request (LK_DATA.request) for requesting packet transfer to the responding node, and a link notification (LK_DATA.in) for notifying the responding node of packet reception.
dication), a link response (LK_DATA.response) for acknowledgment transmission from the responding node, and a link confirmation (LK_DATA.confirmation) service for acknowledgment reception of the requesting node.

【0077】データがパケットで伝送されることは上述
の通りであるが、データを伝送するパケットは、基本的
に3種類に分けられる。物理層のPHYパケット、リンク
層のプライマリパケットとアクノリッジパケットであ
る。
As described above, data is transmitted in packets. Packets for transmitting data are basically divided into three types. These are the PHY packet of the physical layer, the primary packet and the acknowledge packet of the link layer.

【0078】PHYパケットには自己ノードID識別に使わ
れる自己IDパケット、バスの初期設定時に性能の最適化
に用いられるPHYコンフィギュレーションパケット、自
動的に電源オンにならないノード(リンク層)に送られ
るリンクオン(link-on)パケットである。
The PHY packet is a self-ID packet used for self-node ID identification, a PHY configuration packet used for optimizing performance at the time of initializing the bus, and sent to a node (link layer) that is not automatically turned on. This is a link-on packet.

【0079】アクノリッジパケットはack_codeを含む1
バイトのパケットで、要求ノードからプライマリパケッ
ト(ブロードキャストとアイソクロナスパケットを除
く)に対して応答ノードからのレスポンスとして返され
る。
The acknowledgment packet contains ack_code 1
This is a byte packet, and is returned as a response from the responding node to the primary packet (excluding broadcast and isochronous packets) from the requesting node.

【0080】プライマリパケットはユーザのデータ伝送
に使われるパケットだが、アシンクロナスパケットとア
イソクロナスパケットに分けられる。
The primary packet is a packet used for user data transmission, and is divided into an asynchronous packet and an isochronous packet.

【0081】図15に示すように、アイソクロナスパケ
ットの先頭のクワドレットには、送信の順序で、データ
フィールド中のデータ長を表すdata_lengthが最初に配
置され、アイソクロナスパケットのフォーマットを示す
tagが続いている。
As shown in FIG. 15, in the first quadlet of the isochronous packet, data_length indicating the data length in the data field is arranged first in the order of transmission, and indicates the format of the isochronous packet.
tag follows.

【0082】さらに、このクワドレットには、アイソク
ロナスパケットが送られるチャネルを識別するchanne
l、パケットの種類を示すトランザクションコード(tra
nsaction code)を表すtcode、映像 音声などの同期に
使われる同期化コード(synchronization code)を表す
syが順に含まれている。
Further, this quadlet has a channel identifying a channel to which an isochronous packet is sent.
l, transaction code (tra
nsaction code) and sy representing a synchronization code used for synchronizing video and audio are included in order.

【0083】この先頭のクワドレットに、1クワドレッ
トのheader_CRC(circular redundancy code)、クワド
レット単位のデータフィールド、及び1クワドレットの
data_CRCが続いている。データフィールドが4の倍数
ではない値を含んでいる場合には、送信側はデータフィ
ールドがクワドレットいっぱいの長さになるように、デ
ータフィールドが016のデータで埋められる。
The head quadlet has a header_CRC (circular redundancy code) for one quadlet, a data field for each quadlet, and a quadlet.
data_CRC follows. If the data field contains a value that is not a multiple of 4, the sender fills the data field with 0 16 data so that the data field is the full length of the quadlet.

【0084】アシンクロナスパケットは、たとえばはFC
P(functional control protocol)の箇所に用いられ
る。このFCPについては、さらに後述する。
The asynchronous packet is, for example, FC
Used for P (functional control protocol). This FCP will be further described later.

【0085】IEEE1394においては、AVデータを、アイソ
クロナスパケットを利用してリアルタイムで転送するAV
プロトコルが提供されている。
In IEEE1394, AV data is transferred in real time using isochronous packets.
A protocol is provided.

【0086】AVプロトコルはDigital Interface for Co
nsumer Electric Audio/Video Equipmentとして規定さ
れている。AVプロトコルは、IEEE1394規格に基づいてコ
ンシューマ向け電子製品の音声 映像ディジタルインタ
ーフェースが規定するためのものである。物理層、リン
ク層、トランザクション層のプロトコルはIEEE1394標準
で規定されているものに準じる。
The AV protocol is Digital Interface for Co.
Defined as nsumer Electric Audio / Video Equipment. The AV protocol is specified by the audiovisual digital interface of consumer electronic products based on the IEEE1394 standard. The physical layer, link layer, and transaction layer protocols conform to those defined in the IEEE1394 standard.

【0087】AVプロトコルでは主としてアイソクロナス
データ転送を利用したリアルタイムのデータ転送プロト
コルと、アイソクロナスデータフロー制御を規定してい
る。
The AV protocol mainly defines a real-time data transfer protocol using isochronous data transfer and isochronous data flow control.

【0088】図16に示すように、このリアルタイム転
送のためのAVプロトコルでは、コモンアイソクロナスパ
ケット(common isochronous packet; CIP)が規定され
ている。CIPは、CIPヘッダとこれに続くリアルタイムの
AVデータのデータ部とから構成され、アイソクロナスパ
ケットのデータフィールドに格納される。
As shown in FIG. 16, the AV protocol for real-time transfer specifies a common isochronous packet (CIP). CIP consists of a CIP header followed by a real-time
The data section of the AV data is stored in the data field of the isochronous packet.

【0089】CIPヘッダは、シンクロナスパケットのデ
ータフィールドの最初に位置し、これに続くデータフィ
ールドに含まれるリアルタイムデータのタイプの情報を
含んでいる。
The CIP header is located at the beginning of the data field of the synchronous packet, and contains information on the type of real-time data contained in the data field that follows.

【0090】図17に示すように、CIPヘッダは、CIPヘ
ッダの最後のクワドレットを示すEOH_n(end of CIP he
ader)、EOHとの組み合わせてCHF_nの付加的な構造を示
すForm_n、n番目のクワドレットのCIPヘッダフィール
ドであるCHF_n(CIP header field)から構成されてい
る。
As shown in FIG. 17, the CIP header has an EOH_n (end of CIP he) indicating the last quadlet of the CIP header.
ader), Form_n indicating an additional structure of CHF_n in combination with EOH, and CHF_n (CIP header field) which is a CIP header field of the nth quadlet.

【0091】EOH_nが、“0”であると他のクワドレッ
トが続くことを示し、“1”でCIPヘッダの最後のクワ
ドレットであることを示す。CHF_nの付加的な構造は、E
OH_0,Form_0,・・・,EOH_n、Form_nの構造に依存して
いる。
If EOH_n is “0”, it indicates that another quadlet continues, and “1” indicates that it is the last quadlet of the CIP header. The additional structure of CHF_n is E
It depends on the structure of OH_0, Form_0, ..., EOH_n, Form_n.

【0092】このプロトコルは、ソースパケットを機器
上のアプリケーションから他の機器上のアプリケーショ
ンに転送する。送信側のソースパケットは、データのタ
イプに基づいた固定長であることが前提とされる。デー
タレートは可変である。
This protocol transfers a source packet from an application on a device to an application on another device. It is assumed that the source packet on the transmitting side is of fixed length based on the type of data. The data rate is variable.

【0093】図18に示すように、送信側のソースパケ
ットは、1,2,4または8個のデータブロックに分割
された複数のアイソクロナスパケットとして送られる。
パケットの受信側は、アイソクロナスパケットの中のデ
ータブロックを集めてこれらを結合してデータを復元
し、復元したデータをアプリケーションに送る。
As shown in FIG. 18, the source packet on the transmitting side is transmitted as a plurality of isochronous packets divided into 1, 2, 4, or 8 data blocks.
The packet receiving side collects the data blocks in the isochronous packet, combines them, restores the data, and sends the restored data to the application.

【0094】ここで、パケットを受け取った側はこれら
のパケットを組み立てて元のパケットに戻さなければな
らないため、リアルタイムデータを復元するために必要
なタイムスタンプフィールドがCIPヘッダに用意されて
いる。装置が起動されるとバスのすべての周期ごとにパ
ケットが転送される。
Here, since the receiving side of the packet must assemble these packets and return to the original packets, a time stamp field necessary for restoring real-time data is prepared in the CIP header. When the device is activated, packets are transferred every cycle of the bus.

【0095】もし、ここで送るデータがなくてもパケッ
トヘッダとCIPヘッダだけの空パケットが送られる。CIP
ヘッダにはパケット転送中のデータブロック消去を検知
するためのブロックのカウント値やデータコード(DVC
R,MPEG)を示すフラグなどの情報が含まれる。
If there is no data to be sent here, an empty packet containing only a packet header and a CIP header is sent. CIP
The header includes a block count value and a data code (DVC) for detecting data block erasure during packet transfer.
R, MPEG).

【0096】固定長のソースパケットに対して、Form_0
=0,Form_1=0の2クワドレットCIPヘッダが標準として定
義されている。図19に示すように、2クワドレットCI
Pヘッダには、二つの種類がある。図19のAに示すCIP
ヘッダにはSYTフィールドがあるが、図19のBに示すC
IPヘッダにはSYTフィールドがない。機器が、FMTヘッダ
により識別されるようにリアルタイムデータを転送し、
CIPヘッダにタイムスタンプを必要とする場合には、図
19のAに示したSYTを有するフォーマットが用いられ
る。
For a fixed length source packet, Form_0
= 0, Form_1 = 0 Two quadlet CIP headers are defined as standard. As shown in FIG. 19, two quadlets CI
There are two types of P headers. CIP shown in FIG.
Although the header has a SYT field, C shown in FIG.
There is no SYT field in the IP header. The device transfers real-time data as identified by the FMT header,
When a time stamp is required in the CIP header, a format having a SYT shown in FIG. 19A is used.

【0097】本実施の形態においては、図19のAに示
すフォーマットを利用してリアルタイムデータを転送す
る。図中のハッチの部分は、リアルタイムデータをアン
プ3が再生することができるかどうかの判別に用いられ
る部分であるが、これについてはさらに後述する。
In this embodiment, real-time data is transferred using the format shown in FIG. The hatched portion in the figure is a portion used for determining whether or not the amplifier 3 can reproduce real-time data, which will be further described later.

【0098】これらのCIPヘッダは、送信側のノードID
であるSID(source node ID)、クワドレットのブロッ
クサイズであるDBS(data block size in quadlets)、
データパケットが一つのソースパケットに分割される数
であるFN(fraction number)を有している。
[0098] These CIP headers are the node ID of the transmitting side.
SID (source node ID), DBS (data block size in quadlets)
It has a fraction number (FN), which is the number by which a data packet is divided into one source packet.

【0099】IEEE1394に規定する100MbpsのS100モード
での最大のペイロードサイズは256クワドレットである
ので、DBSフィールドは8ビットとされる。8ビットが
すべて“0”であると256クワドレットであることを意
味する。そして、“000000012”から“111
111112”に至るまで、1クワドレットから255
クワドレットまで順に増加する。具体的には、次の通り
である。
Since the maximum payload size in the 100 Mbps S100 mode specified in IEEE1394 is 256 quadlets, the DBS field is set to 8 bits. If all 8 bits are "0", it means that it is 256 quadlets. Then, from “00000001 2 ” to “111”
11111 2 "to one quadlet to 255
Increase sequentially to quadlets. Specifically, it is as follows.

【0100】 000000002=256クワドレット 000000012=1クワドレット 000000102=2クワドレット ・・・ 111111112=255クワドレット 200MbpsのS200モードや、400Mbpsのモード対してより広
いバンド幅が求められるときには、バスを転送される一
つのパケットに複数のデータブロックを含めることがで
きる。
00000000 2 = 256 quadlets 00000001 2 = 1 quadlet 00000010 2 = 2 quadlets 11111111 2 = 255 quadlets When a wider bandwidth is required for the 200 Mbps S200 mode or the 400 Mbps mode, the bus is transferred. One packet can include a plurality of data blocks.

【0101】図20に示すように、FNの値に対応してデ
ータブロックを分割する数が定義されている。すなわ
ち、“00”は分割せず、“01”は2分割し、“10”は4
分割し、“11”は8分割する。
As shown in FIG. 20, the number of data blocks to be divided is defined according to the value of FN. That is, “00” is not divided, “01” is divided into two, and “10” is divided into four.
Divide, "11" is divided into eight.

【0102】また、CIPヘッダは、等しいサイズのデー
タブロックに分割できるように各ソースパケットの後ろ
に付け加えられる0から7までのダミーのクワドレット
の数を表すQPC(quadlet padding count)、ソースパケ
ットヘッダを有するかどうかを示すSPH(source packet
header)、将来の拡張のために予約されているRsv(re
served)、データブロックの消失を検出するための連続
性カウンタであるDBC(continuity counter of data bl
ock)を有している。
The CIP header has a QPC (quadlet padding count) representing the number of dummy quadlets 0 to 7 added after each source packet so that the source packet header can be divided into data blocks of the same size. SPH (source packet)
header), Rsv (re
served), DBC (continuity counter of data bl) which is a continuity counter for detecting the loss of a data block.
ock).

【0103】QPCの値は、FNにエンコードされるよう
に、各ソースパケットが分割されるデータブロックの数
よりも小さい。QPCの値は、DBSにエンコードされるよう
に、単一データブロックのサイズより小さい。したがっ
て、データブロックがすべて付け加えられるクワドレッ
トにより構成されることはない。
The value of QPC is smaller than the number of data blocks into which each source packet is divided so as to be encoded in FN. The value of QPC is smaller than the size of a single data block, as encoded in DBS. Therefore, the data block is not constituted by a quadlet to which all the data blocks are added.

【0104】SPHの値が1であると、ソースパケットが
ソースパケットヘッダを有することを示す。図21に示
すソースパケットヘッダは、予約(reserved)にタイム
スタンプ(time stamp)が続いている。
If the value of SPH is 1, it indicates that the source packet has a source packet header. In the source packet header shown in FIG. 21, a time stamp (time stamp) is followed by a reservation (reserved).

【0105】DBCの値は、バスパケット内のCIPヘッダに
続く最初のデータブロックを指している。低いほうのFN
ビットはソースパケット内の順序数を含んでいる。ソー
スパケットの最初のデータブロックは、常に0の値の順
序数を有している。FNが0ならDBCの8ビットのすべて
はソースパケットの順序数を表すために用いられる。
The value of DBC points to the first data block following the CIP header in the bus packet. Lower FN
The bits contain the ordinal number in the source packet. The first data block of a source packet always has an ordinal value of zero. If FN is 0, all 8 bits of DBC are used to represent the ordinal number of the source packet.

【0106】図22に示すように、FNの値に対応してデ
ータブロックの順番の位置を示すDBCのビットが定義さ
れている。すなわち、“00”は分割されず、“01”は最
低の1ビットに示され、“10”は最低の2ビットに示さ
れ、“11”は最低の3ビットに示されている。
As shown in FIG. 22, DBC bits indicating the order position of the data block are defined corresponding to the value of FN. That is, "00" is not divided, "01" is indicated by the lowest one bit, "10" is indicated by the lowest two bits, and "11" is indicated by the lowest three bits.

【0107】さらに、CIPヘッダは、フォーマットを識
別するFMT(format ID)、フォーマットに依存するフィ
ールドを表すFDF(format dependent field)、タイム
スタンプなどが記録されるSYTを有している。
Further, the CIP header has an FMT (format ID) for identifying a format, an FDF (format dependent field) for indicating a field depending on the format, and a SYT in which a time stamp and the like are recorded.

【0108】FMTが“1111112”(データなし)である
と、DBS,FN,QPC,SPH及びDBCのフィールドは無視され、
データブロックは転送されない。図19と図23に示し
たように、FMTの最上位ビットは、SYT_available/SYT_n
ot_availableを特定する。FDFは、各FMTに対して定義さ
れる。
When the FMT is “111111 2 ” (no data), the fields of DBS, FN, QPC, SPH and DBC are ignored,
Data blocks are not transferred. As shown in FIGS. 19 and 23, the most significant bit of FMT is SYT_available / SYT_n
Specify ot_available. An FDF is defined for each FMT.

【0109】IEEE1394規格におけるデータの流れの起動
停止などの制御はプラグ(plugs)とプラグ制御レジス
タ(plug control registers)の概念に基づいて行われ
る。これは、論理的にアナログインターフェースに類似
した信号経路を形成するために、プラグという概念を導
入したものである。プラグ制御レジスタとしてはCSR(c
ontrol and status register)が用いられる。
Control such as start / stop of the data flow in the IEEE1394 standard is performed based on the concept of plugs and plug control registers. This introduces the concept of a plug to form a signal path logically similar to an analog interface. CSR (c
ontrol and status register).

【0110】図24は、PCRの構成を説明する図であ
る。PCRは、出力プラグを表すoPCR(output plug contro
l register)、入力プラグを表すiPCR(input plug contr
ol register)を有する。また、PCRは、各機器固有の出
力プラグまたは入力プラグの情報を示すレジスタoMPR(o
utput master plug register)とiMPR(input master plu
gregister)を有する。各機器は、oMPR及びiMPRをそれぞ
れ複数持つことはないが、個々のプラグに対応したoPCR
及びiPCRを、機器の能力によって複数持つことが可能で
ある。図24に示されるPCRは、それぞれ31個のoPCR
及びiPCR有する。アイソクロナスデータの流れは、これ
らのプラグに対応するレジスタを操作することによって
制御される。
FIG. 24 is a diagram for explaining the configuration of the PCR. PCR stands for oPCR (output plug control
l register), iPCR (input plug contr
ol register). In addition, the PCR includes a register oMPR (o
utput master plug register) and iMPR (input master plu
gregister). Each device does not have multiple oMPRs and iMPRs, but the oPCR corresponding to each plug
It is possible to have multiple iPCRs and iPCRs depending on the capabilities of the device. The PCR shown in FIG. 24 has 31 oPCRs each.
And iPCR. The flow of isochronous data is controlled by manipulating registers corresponding to these plugs.

【0111】図25は、oMPR、oPCR、iMPR、及びiPCRの
構成を示す図である。図25のAはoMPRの構成を、図2
5のBはoPCRの構成を、図25のCはiMPRの構成を、図
25のDはiPCRの構成を、それぞれ示す。oMPR及びiMPR
のMSB側の2ビットのデータレートケイパビリティ(data
rate capability)には、その機器が送信または受信可
能なアイソクロナスデータの最大伝送速度を示すコード
が格納される。oMPRのブロードキャストチャネルベース
(broadcast channel base)は、ブロードキャスト出力に
使用されるチャネルの番号を規定する。
FIG. 25 is a diagram showing the configuration of oMPR, oPCR, iMPR, and iPCR. FIG. 25A shows the configuration of oMPR, and FIG.
5B shows the configuration of the oPCR, FIG. 25C shows the configuration of the iMPR, and FIG. 25D shows the configuration of the iPCR. oMPR and iMPR
MSB side 2 bit data rate capability (data
In rate capability), a code indicating the maximum transmission rate of isochronous data that can be transmitted or received by the device is stored. oMPR broadcast channel based
(broadcast channel base) specifies the number of a channel used for broadcast output.

【0112】oMPRのLSB側の5ビットのナンバオブアウ
トプットフラグズ(number of outputplugs)には、その
機器が有する出力プラグ数、すなわちoPCRの数を示す値
が格納される。iMPRのLSB側の5ビットのナンバオブイ
ンプットフラグズ(number ofinput plugs)には、その機
器が有する入力プラグ数、すなわちiPCRの数を示す値が
格納される。non-persistent extension field及びpers
istent extension fieldは、将来の拡張のために定義さ
れた領域である。
In the 5-bit number of output plugs on the LSB side of the oMPR, a value indicating the number of output plugs of the device, that is, the number of oPCRs is stored. In the 5-bit number of input plugs on the LSB side of the iMPR, a value indicating the number of input plugs of the device, that is, the number of iPCRs is stored. non-persistent extension field and pers
The istent extension field is an area defined for a future extension.

【0113】oPCR及びiPCRのMSBのオンライン(on-line)
は、プラグの使用状態を示す。すなわち、その値が1で
あればそのプラグがON-LINEであり、0であればOFF-LIN
Eであることを示す。oPCR及びiPCRのブロードキャスト
コネクションカウンタ(broadcast connection counter)
の値は、ブロードキャストコネクションのあり(1)ま
たはなし(0)を表す。oPCR及びiPCRの6ビット幅を有
するポイントトウポイントコネクションカウンタ(point
-to-point connection counter)が有する値は、そのプ
ラグが有するポイントトウポイントコネクション(point
-to-point connection)の数を表す。
MSB of oPCR and iPCR on-line
Indicates the usage state of the plug. That is, if the value is 1, the plug is ON-LINE, and if the value is 0, the plug is OFF-LIN.
Indicates E. oPCR and iPCR broadcast connection counters
Indicates the presence (1) or absence (0) of a broadcast connection. oPCR and iPCR 6-bit point-to-point connection counter (point
-to-point connection counter) has the value of the point-to-point connection (point
-to-point connection).

【0114】oPCR及びiPCRの6ビット幅を有するチャネ
ルナンバ(channel number)が有する値は、そのプラグが
接続されるアイソクロナスチャネルの番号を示す。
A value of a channel number having a 6-bit width of oPCR and iPCR indicates a number of an isochronous channel to which the plug is connected.

【0115】oPCRの2ビット幅を有するデータレート(d
ata rate)の値は、そのプラグから出力されるアイソク
ロナスデータのパケットの現実の伝送速度を示す。oPCR
の4ビット幅を有するオーバヘッドID(overhead ID)に
格納されるコードは、アイソクロナス通信のオーバーヘ
ッドのバンド幅を示す。oPCRの10ビット幅を有するペ
イロード(payload)の値は、そのプラグが取り扱うこと
ができるアイソクロナスパケットに含まれるデータの最
大値を表す。
The data rate (d
The value of (ata rate) indicates the actual transmission speed of the isochronous data packet output from the plug. oPCR
The code stored in the overhead ID having a 4-bit width indicates the bandwidth of the overhead of isochronous communication. The value of the payload having a 10-bit width of the oPCR indicates the maximum value of data included in an isochronous packet that can be handled by the plug.

【0116】IEEE1394規格のシリアルバスによって機器
の間でアイソクロナスデータを転送するためには、デー
タを送出する機器の出力プラグとデータを受信する機器
の入力プラグをアイソクロナスチャネルを用いて接続す
ることが必要である。
In order to transfer isochronous data between devices via an IEEE1394 standard serial bus, it is necessary to connect an output plug of a device that transmits data and an input plug of a device that receives data using an isochronous channel. It is.

【0117】アイソクロナスチャネルにより一つの入力
プラグ(input plug)と一つの出力プラグ(output plu
g)を接続する関係は、ポイントツーポイントコネクシ
ョン(point-to-point connection)と呼ばれる。ポイ
ントツーポイントコネクションは、接続を確立した同じ
アプリケーションにより解除される。
One input plug and one output plug are provided by the isochronous channel.
The relationship connecting g) is called a point-to-point connection. A point-to-point connection is released by the same application that established the connection.

【0118】図26を用いて、ポイントツーポイントコ
ネクションの例を説明する。図中では、第1の機器10
1、第2の機器102及び第3の機器103は、IEEE13
94規格のシリアルバスによって接続されている。
An example of a point-to-point connection will be described with reference to FIG. In the figure, the first device 10
The first, second and third devices 102 and 103 are IEEE13
They are connected by a 94 standard serial bus.

【0119】第1の機器101のiPCR[0]と第3の機器
103のoPRR[1]はチャネル#1(channel #1)により
ポイントツーポイントコネクションにより接続されてい
る。図中の破線は、アイソクロナスデータフローであ
る。
The iPCR [0] of the first device 101 and the oPRR [1] of the third device 103 are connected by a point-to-point connection by channel # 1. The broken line in the figure is an isochronous data flow.

【0120】第1の機器101のiPCR[1]と第2の機器
102のoPRR[0]はチャネル#2(channel #1)により
ポイントツーポイントコネクションにより接続されてい
る。
[0120] The iPCR [1] of the first device 101 and the oPRR [0] of the second device 102 are connected by a point-to-point connection by channel # 2 (channel # 1).

【0121】また、シリアルバスによるデータの転送に
は、ブロードキャストコネクション(broadcast connec
tion)を利用することもできる。
For data transfer through the serial bus, a broadcast connection (broadcast connect) is required.
option) can also be used.

【0122】ブロードキャストコネクションは、一つの
入力プラグや一つの出力プラグをアイソクロナスチャネ
ルに結合するものである。一つの出力プラグとアイソク
ロナスチャネル連結はブロードキャストアウトコネクシ
ョン(broadcast-out connection)、一つの入力プラグ
とアイソクロナスチャネルの連結はブロードキャストイ
ンコネクション(broadcast-in connection)と呼ばれ
る。ブロードキャスト処理は、プラグを有する機器によ
ってのみ確立されるが、他の機器によって解除されるこ
とができる。
A broadcast connection connects one input plug or one output plug to an isochronous channel. Connecting one output plug to an isochronous channel is called a broadcast-out connection, and connecting one input plug to an isochronous channel is called a broadcast-in connection. The broadcast process is established only by the device having the plug, but can be canceled by another device.

【0123】一つの出力プラグには一つのブロードキャ
ストアウトコネクションが、一つの入力プラグには一つ
のブロードキャストインコネクションが接続することが
できる。一つのブロードキャストコネクションと複数の
ポイントツーポイントコネクションは、一つのプラグに
同時に接続することができる。
One broadcast out connection can be connected to one output plug, and one broadcast in connection can be connected to one input plug. One broadcast connection and a plurality of point-to-point connections can be simultaneously connected to one plug.

【0124】一つのプラグに接続するすべてのコネクシ
ョンは、同じアイソクロナスチャネルを用い、同じアイ
ソクロナスデータフローを転送する。複数の独立したア
プリケーションは、同じ入力プラグと出力プラグの間で
ポイントツーポイントコネクションを接続することがで
きる。
All connections connected to one plug use the same isochronous channel and transfer the same isochronous data flow. Multiple independent applications can connect point-to-point connections between the same input plug and output plug.

【0125】図27を用いて、ブロードキャストコネク
ションの例を説明する。図中では、第1の機器111、
第2の機器112、第3の機器113、第4の機器11
4、第5の機器115がIEEE1394規格のバス116によ
り接続されている。図中の破線は、アイソクロナスデー
タフローである。
An example of a broadcast connection will be described with reference to FIG. In the figure, the first device 111,
Second device 112, third device 113, fourth device 11
Fourth and fifth devices 115 are connected by an IEEE 1394 standard bus 116. The broken line in the figure is an isochronous data flow.

【0126】第1の機器111のiPCR[1]と第5の機器
のoPCR[0]の間は、2つのポイントツーポイントコネク
ションにより接続されている。第2の機器113のiPCR
[1]と第5の機器のoPCR[0]の間は、1つのポイントツ
ーポイントコネクションにより接続されている。第4の
機器114のiPCR[0]と第5の機器のoPCR[0]の間は、
3つのポイントツーポイントコネクションにより接続さ
れている。
The iPCR [1] of the first device 111 and the oPCR [0] of the fifth device are connected by two point-to-point connections. IPCR of the second device 113
[1] and oPCR [0] of the fifth device are connected by one point-to-point connection. Between iPCR [0] of the fourth device 114 and oPCR [0] of the fifth device,
They are connected by three point-to-point connections.

【0127】また、第5の機器115のoPCR[0]とチャ
ネル#1(channel #1)はブロードキャストアウトコネ
クションにより接続されている。このチャネル#1は、
第1の機器111のiPCR[1]、第2の機器112のiPCR
[0]、第3の機器113のiPCR[0]及び第4の機器114
のiPCR[0]とブロードキャストインコネクションにより
接続されている。
The oPCR [0] of the fifth device 115 and channel # 1 (channel # 1) are connected by a broadcast out connection. This channel # 1 is
IPCR [1] of the first device 111, iPCR of the second device 112
[0], iPCR [0] of the third device 113 and the fourth device 114
IPCR [0] is connected by broadcast in connection.

【0128】続いて、ポイントツーポイントコネクショ
ンにより機器間を接続する場合の動作について、図28
を参照して説明する。
Next, the operation in the case of connecting the devices by the point-to-point connection will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0129】ステップS111において、入出力接続設
定のために、アイソクロナスリソースマネージャとして
動作しているノードに、アイソクロナス通信のチャネル
の取得を要求する。アイソクロナスリソースマネージャ
として動作しているノードは、この要求に対応して、CS
Rのチャネルズアベイラブルレジスタの空きチャネルに
対応するビットに0を設定する。ステップS112にお
いて、アイソクロナスリソースマネージャとして動作し
ているノードに、アイソクロナス通信の必要帯域の取得
を要求する。この要求に対応して、アイソクロナスリソ
ースマネージャとして動作しているノードは、CSRのバ
ンドウィドスアベイラブルレジスタが有する値から、要
求された帯域に応じ数値を減ずる。
In step S111, a node operating as an isochronous resource manager is requested to acquire an isochronous communication channel for input / output connection setting. The node operating as an isochronous resource manager responds to this request and
The bit corresponding to the vacant channel of the channel available register of R is set to 0. In step S112, a request is made to the node operating as an isochronous resource manager to acquire a required band for isochronous communication. In response to this request, the node operating as the isochronous resource manager subtracts a value according to the requested bandwidth from the value of the bandwidth available register of the CSR.

【0130】ステップS113において、入力機器に対
して、そのiPCRの中から、未使用のもの(iPCR[j])を選
択し、そのチャネルナンバに、使用するアイソクロナス
チャネルの番号を(ステップS111で取得されたチャ
ネル番号)を設定し、そのポイントトウポイントコネク
ションカウンタに、1をセットする。ステップS114
において、ユーザが指定した出力機器に対して、そのoP
CRの中から、未使用のもの(oPCR[k])を選択し、そのチ
ャネルナンバにiPCR[j]に設定した番号と同一のアイソ
クロナスチャネルの番号を設定し、そのポイントトウポ
イントコネクションカウンタに、1をセットする。
In step S113, an unused device (iPCR [j]) is selected from the iPCRs for the input device, and the number of the isochronous channel to be used is obtained in the channel number (in step S111). Channel number), and 1 is set in the point-to-point connection counter. Step S114
, The output device specified by the user
From the CR, select an unused one (oPCR [k]), set its channel number to the same isochronous channel number as the number set in iPCR [j], and set its point-to-point connection counter to Set 1

【0131】以上のようにして、チャネルと帯域、出力
プラグと入力プラグが確保されると、指定された出力機
器の出力プラグから、指定された入力機器の入力プラグ
に向けて、確保されたチャネルと帯域を利用してデータ
が伝送される。
As described above, when the channel and the band, the output plug and the input plug are secured, the channel secured from the output plug of the designated output device to the input plug of the designated input device is secured. The data is transmitted using the bandwidth.

【0132】図29は、データ伝送完了後、入出力の接
続解除を行う場合の動作を説明するフローチャートであ
る。ステップS121において、出力機器に対して、そ
のoPCR[k]のチャネルナンバ及びポイントトウポイント
コネクションカウンタをクリアし、oPCR[k]を未使用の
ものとして解放する。ステップS122において、ユー
ザが指定した入力機器に対して、そのiPCR[j]のチャネ
ルナンバ及びポイントトウポイントコネクションカウン
タをクリアし、iPCR[j]を未使用のものとして解放す
る。
FIG. 29 is a flow chart for explaining the operation when the input / output connection is released after the data transmission is completed. In step S121, the channel number of the oPCR [k] and the point-to-point connection counter are cleared for the output device, and the oPCR [k] is released as unused. In step S122, for the input device designated by the user, the channel number of the iPCR [j] and the point-to-point connection counter are cleared, and the iPCR [j] is released as unused.

【0133】ステップS123において、アイソクロナ
スリソースマネージャとして動作しているノードに、ア
イソクロナス通信の必要帯域の解放を要求する。この要
求に対応して、アイソクロナスリソースマネージャとし
て動作しているノードは、CSRのバンドウィドスアベイ
ラブルレジスタが有する値に、解放する帯域に応じた所
定の数値を加える。ステップS124において、アイソ
クロナスリソースマネージャとして動作しているノード
に、アイソクロナス通信のチャネルの解放を要求する。
この要求に対応して、アイソクロナスリソースマネージ
ャとして動作しているノードは、CSRのチャネルズアベ
イラブルレジスタの該当するビットに1を設定する。
In step S123, a request is made to the node operating as the isochronous resource manager to release the necessary band for the isochronous communication. In response to this request, the node operating as the isochronous resource manager adds a predetermined value corresponding to the released bandwidth to the value of the bandwidth available register of the CSR. In step S124, the node operating as the isochronous resource manager is requested to release the channel of the isochronous communication.
In response to this request, the node operating as an isochronous resource manager sets 1 to a corresponding bit of the channels available register of CSR.

【0134】IEEE1394規格に基づいて装置を制御するた
めにファンクショナルコントロールプロトコル(functi
onal control protocol; FCP)が用意されている。制御
コマンドの送信と応答にはIEEE1394で規定されているア
シンクロナスパケットを用いるこのFCPの具体例とし
て、AV機器の制御に用いられるAV/Cコマンドセットにつ
いて説明する。
In order to control the device based on the IEEE1394 standard, a functional control protocol (functi
onal control protocol (FCP) is provided. An AV / C command set used for controlling an AV device will be described as a specific example of the FCP using an asynchronous packet specified by IEEE1394 for transmission and response of a control command.

【0135】図30は、AV/Cコマンドセットのスタック
モデルを示している。図28に示すように、物理レイヤ
111、リンクレイヤ112、トランザクションレイヤ
113、及びシリアスバスマネジメント114は、IEEE
1394に準拠している。FCP115は、IEC61883に準拠し
ている。AV/Cコマンドセット116は、1394TAスペック
に準拠している。
FIG. 30 shows a stack model of the AV / C command set. As shown in FIG. 28, the physical layer 111, the link layer 112, the transaction layer 113, and the serious bus management 114
Complies with 1394. FCP 115 is based on IEC61883. The AV / C command set 116 complies with the 1394TA specifications.

【0136】図31は、図30のFCP115のコマンド
とレスポンスを説明するための図である。FCPはIEEE139
4上のAV機器の制御を行うためのプロトコルである。図
31に示すように、制御する側がコントローラで、制御
される側がターゲットである。FCPのコマンドの送信ま
たはレスポンスは、IEEE1394のアシンクロナス通信のラ
イトトランザクションを用いて、ノード間で行われる。
データを受け取ったターゲットは、受信確認のために、
アクノリッジをコントローラに返す。
FIG. 31 is a diagram for explaining commands and responses of FCP 115 in FIG. FCP is IEEE139
4 is a protocol for controlling the AV devices on the above. As shown in FIG. 31, the controlling side is the controller, and the controlled side is the target. Transmission or response of an FCP command is performed between nodes using a write transaction of asynchronous communication of IEEE1394.
Upon receiving the data, the target confirms the receipt,
Returns an acknowledgment to the controller.

【0137】図32は、図31で示したFCPのコマンド
とレスポンスの関係をさらに詳しく説明するための図で
ある。IEEE1394バスを介してノードaとノードbが接続さ
れている。ノードaがコントローラで、ノードbがターゲ
ットである。ノードa、ノードbともに、コマンドレジス
タ及びレスポンスレジスタがそれぞれ、512バイトずつ
準備されている。図32に示すように、コントローラが
ターゲットのコマンドレジスタ123にコマンドメッセ
ージを書き込むことにより命令を伝える。また逆に、タ
ーゲットがコントローラのレスポンスレジスタ122に
レスポンスメッセージを書き込むことにより応答を伝え
ている。以上二つのメッセージを対にして、制御情報の
やり取りを行う。FCPで送られるコマンドセットの種類
は、図33のデータフィールド中のCTSに記される。
FIG. 32 is a diagram for explaining the relationship between the FCP command and the response shown in FIG. 31 in more detail. Node a and node b are connected via an IEEE1394 bus. Node a is the controller and node b is the target. Each of the node a and the node b has a command register and a response register prepared for each 512 bytes. As shown in FIG. 32, the controller transmits a command by writing a command message to the command register 123 of the target. Conversely, the target transmits a response by writing a response message to the response register 122 of the controller. The control information is exchanged using the above two messages as a pair. The type of command set sent by FCP is described in CTS in the data field of FIG.

【0138】図33は、AV/Cコマンドのアシンクロナス
パケットのデータ構造を示している。AV/Cコマンドセッ
トは、AV機器を制御するためのコマンドセットで、CTS
(コマンドセットのID)=“0000”である。AV/Cコマン
ドフレーム及びレスポンスフレームが、上記FCPを用い
てノード間でやり取りされる。バス及びAV機器に負担を
かけないために、コマンドに対するレスポンスは、100m
s以内に行うことになっている。図33に示すように、
アシンクロナスパケットのデータは、水平方向32ビット
すなわち1クワドレット(quadlet)で構成されてい
る。図中上段はパケットのヘッダ部分を示しており、図
中下段はデータブロックを示している。destination_ID
は、宛先を示している。
FIG. 33 shows the data structure of an asynchronous packet of an AV / C command. The AV / C command set is a command set for controlling AV equipment.
(ID of command set) = “0000”. AV / C command frames and response frames are exchanged between nodes using the FCP. The response to the command is 100m to avoid burdening the bus and AV equipment.
within s. As shown in FIG.
The data of the asynchronous packet is composed of 32 bits in the horizontal direction, that is, one quadlet. The upper part in the figure shows the header part of the packet, and the lower part in the figure shows the data block. destination_ID
Indicates a destination.

【0139】CTSはコマンドセットのIDを示しており、A
V/CコマンドセットではCTS=“0000”である。ctype/res
ponseのフィールドは、パケットがコマンドの場合はコ
マンドの機能分類を示し、パケットがレスポンスの場合
はコマンドの処理結果を示す。コマンドは大きく分け
て、(1)機能を外部から制御するコマンド(CONTRO
L)、(2)外部から状態を問い合わせるコマンド(STATU
S)、(3)制御コマンドのサポートの有無を外部から問
い合わせるコマンド(GENERAL INQUIRY(opcodeのサポー
トの有無)及びSPECIFIC INQUIRY(opcode及びoperands
のサポートの有無))、(4)状態の変化を外部に知ら
せるよう要求するコマンド(NOTIFY)の4種類が定義され
ている。
[0139] CTS indicates the ID of the command set.
In the V / C command set, CTS = "0000". ctype / res
The ponse field indicates the functional classification of the command when the packet is a command, and indicates the processing result of the command when the packet is a response. Commands are broadly divided into (1) commands that control functions from outside (CONTRO
L), (2) Command for inquiring the status from outside (STATU
S), (3) Commands for inquiring externally whether control commands are supported (GENERAL INQUIRY (opcode support) or SPECIFIC INQUIRY (opcode and operands)
Is supported)), and (4) four types of commands (NOTIFY) requesting notification of a change in state to the outside.

【0140】レスポンスはコマンドの種類に応じて返さ
れる。CONTROLコマンドに対するレスポンスには、NOT I
MPLEMENTED(実装されていない)、ACCEPTED(受け入れ
る)、REJECTED(拒絶する)、及びINTERIM(暫定)が
ある。STATUSコマンドに対するレスポンスには、NOT IM
PLEMENTED、REJECTED、IN TRANSITION(移行中)、及び
STABLE(安定)がある。GENERAL INQUIRY及びSPECIFIC
INQUIRYコマンドに対するレスポンスには、IMPLEMENTED
(実装されている)、及びNOT IMPLEMENTEDがある。NOT
IFYコマンドに対するレスポンスには、NOT IMPLEMENTE
D,REJECTED,INTERIM及びCHANGED(変化した)がある。
A response is returned according to the type of command. The response to the CONTROL command is NOT I
MPLEMENTED (not implemented), ACCEPTED (accept), REJECTED (reject), and INTERIM (provisional). The response to the STATUS command is NOT IM
PLEMENTED, REJECTED, IN TRANSITION, and
There is STABLE (stable). GENERAL INQUIRY and SPECIFIC
The response to the INQUIRY command is IMPLEMENTED
(Implemented), and NOT IMPLEMENTED. NOT
The response to the IFY command is NOT IMPLEMENTE
D, REJECTED, INTERIM and CHANGED (changed).

【0141】subunit typeは、機器内の機能を特定する
ために設けられており、たとえば、Tape recorder/play
er,Tuner等が割り当てられる。同じ種類のsubunitが複
数存在する場合の判別を行うために、判別番号としてsu
bunit IDでアドレッシングを行う。opcodeはコマンドを
表しており、operandはコマンドのパラメータを表して
いる。Additional operandsは必要に応じて付加される
フィールドである。paddingも必要に応じて付加される
フィールドである。data CRC(cyclic redundancycheck)
はデータ伝送時のエラーチェックに使われる。
[0141] The subunit type is provided to specify a function in the device.
er, Tuner, etc. are assigned. To determine when there are multiple subunits of the same type, use su
Addressing by bunit ID. The opcode represents a command, and the operand represents a parameter of the command. Additional operands are fields added as needed. Padding is also a field added as needed. data CRC (cyclic redundancy check)
Is used for error checking during data transmission.

【0142】図34は、上記のAV/Cコマンドの具体例を
示している。図34のAは、ctype/responseの具体例を
示している。図中上段がコマンドを表しており、図中下
段がレスポンスを表している。“0000”にはCONTROL、
“0001”にはSTATUS、“0010”にはSPECIFIC INQUIRY、
“0011”にはNOTIFY、“0100”にはGENERAL INQUIRYが
割り当てられている。“0101乃至0111”は将来の仕様の
ために予約確保されている。また、“1000”にはNOT IM
PLEMENTED、“1001”にはACCEPTED、“1010”にはREJEC
TED、“1011”にはIN TRANSITION、“1100”にはIMPLEM
ENTED/STABLE、“1101”にはCHANGED、“1111”にはINT
ERIMが割り当てられている。“1110”は将来の仕様のた
めに予約確保されている。
FIG. 34 shows a specific example of the AV / C command. FIG. 34A shows a specific example of ctype / response. The upper part of the figure represents a command, and the lower part of the figure represents a response. “0000” is CONTROL,
“0001” is STATUS, “0010” is SPECIFIC INQUIRY,
NOTIFY is assigned to “0011” and GENERAL INQUIRY is assigned to “0100”. “0101 to 0111” are reserved and reserved for future specifications. Also, “1000” has NOT IM
PLEMENTED, ACCEPTED for “1001”, REJEC for “1010”
TED, IN TRANSITION for “1011”, IMPLEM for “1100”
ENTED / STABLE, CHANGED for “1101”, INT for “1111”
ERIM is assigned. “1110” is reserved and reserved for future specifications.

【0143】図34のBは、subunit typeの具体例を示
している。“00000”にはVideo Monitor、“00011”に
はDisk recorder/Player、“00100”にはTape recorder
/Player、“00101”にはTuner、“00111”にはVideo Ca
mera、“11100”にはVendor unique、“11110”にはsub
unit type extended to next byteが割り当てられてい
る。なお、“11111”にはunitが割り当てられている
が、これは機器そのものに送られる場合に用いられ、た
とえば電源のオンオフなどが挙げられる。
FIG. 34B shows a specific example of the subunit type. “00000” for Video Monitor, “00011” for Disk recorder / Player, “00100” for Tape recorder
/ Player, Tuner for “00101”, Video Ca for “00111”
mera, Vendor unique for “11100”, sub for “11110”
Unit type extended to next byte is assigned. Note that a unit is assigned to “11111”, which is used when it is sent to the device itself, such as turning on / off a power supply.

【0144】図34のCは、opcodeの具体例を示してい
る。各subunit typeごとにopcodeのテーブルが存在し、
ここでは、subunit typeがTape recorder/Playerの場合
のopcodeを示している。また、opcodeごとにoperandが
定義されている。ここでは、“00h”にはVENDOR-DEPEND
ENT、“50h”にはSEARCH MODE、“51h”にはTIMECODE、
“52h”にはATN、“60h”にはOPEN MIC、“61h”にはRE
AD MIC、“62h”にはWRITE MIC、“C1h”にはLOAD MEDI
UM、“C2h”にはRECORD、“C3h”にはPLAY、“C4h”に
はWINDが割り当てられている。
FIG. 34C shows a specific example of the opcode. There is an opcode table for each subunit type,
Here, the opcode when the subunit type is Tape recorder / Player is shown. An operand is defined for each opcode. Here, “00h” is VENDOR-DEPEND
ENT, SEARCH MODE for “50h”, TIMECODE for “51h”,
ATN for “52h”, OPEN MIC for “60h”, RE for “61h”
AD MIC, WRITE MIC for “62h”, LOAD MEDI for “C1h”
UM, RECORD is assigned to “C2h”, PLAY is assigned to “C3h”, and WIND is assigned to “C4h”.

【0145】図35は、AV/Cコマンドとレスポンスの具
体例として、デジタルビデオカセットレコーダ(digita
l Video casette recorder; DVCR)について説明する。
DVCR(ターゲット)を再生させる場合、コントローラ
は、図35のAのようなコマンドをターゲットに送る。
このコマンドは、AV/Cコマンドセットを使用しているた
め、CTS=“0000”となっている。ctypeには、機能を外
部から制御するコマンド(CONTROL)を用いるため、ctype
=“0000”となっている(図35のA参照)。subunit t
ypeはTape recorder/Playerであることより、subunit t
ype=“00100”となっている(図35のB参照)。IDはI
D0の場合を示しており、ID=000となっている。opcodeは
再生を意味する“C3h”となっている(図35のC参
照)。operandはFORWARDを意味する“75h”となってい
る。そして、再生されると、ターゲットは図35のBの
ようなレスポンスをコントローラに返す。ここでは、受
け入れを意味するacceptedがresponseに入るため、resp
onse=“1001”となっている(図35のA参照)。respo
nseを除いて、他は図35のAと同じであるので説明は
省略する。
FIG. 35 shows a digital video cassette recorder (digita) as a specific example of an AV / C command and response.
l Video casette recorder (DVCR) is explained.
When playing back a DVCR (target), the controller sends a command such as A in FIG. 35 to the target.
Since this command uses the AV / C command set, CTS = "0000". Since a command (CONTROL) that controls functions from outside is used for ctype, ctype
= “0000” (see A in FIG. 35). subunit t
Since ype is a Tape recorder / Player,
ype = “00100” (see FIG. 35B). ID is I
This shows the case of D0, where ID = 000. The opcode is “C3h” meaning reproduction (see C in FIG. 35). The operand is “75h” meaning FORWARD. Then, when reproduced, the target returns a response as shown in B of FIG. 35 to the controller. Here, since accepted which means acceptance is included in response, resp
onse = "1001" (see FIG. 35A). respo
Except for nse, the other parts are the same as those in FIG.

【0146】次に、本発明の実施の形態として、図1に
示した記録/再生装置における、上述したIEEE1394規格
のシリアルバス2の性質を利用した動作について説明す
る。
Next, as an embodiment of the present invention, an operation of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 utilizing the above-described property of the serial bus 2 of the IEEE1394 standard will be described.

【0147】上述のように、記録/再生装置において、
光磁気ディスク装置1や光ディスク装置2はシリアルバ
ス4にストリームを送り出し、アンプ3はシリアルバス
4上のストリームを受信して出力する。アンプ3は、光
磁気ディスク装置1や光ディスク装置2に同期した再生
を行う。
As described above, in the recording / reproducing apparatus,
The magneto-optical disk device 1 and the optical disk device 2 send out a stream to the serial bus 4, and the amplifier 3 receives and outputs the stream on the serial bus 4. The amplifier 3 performs reproduction synchronized with the magneto-optical disk device 1 and the optical disk device 2.

【0148】なお、以下の動作は光磁気ディスク装置1
と光ディスク装置2に同様に適用することができるの
で、簡単のために以下では光磁気ディスク装置1を参照
して説明することにする。
The following operation is performed in the magneto-optical disk drive 1
Since the present invention can be similarly applied to the optical disk device 2, the following description will be made with reference to the magneto-optical disk device 1 for simplicity.

【0149】第1の実施の形態として、シリアルバス4
上のアイソクロナス通信を監視することによって、アン
プ3が光磁気ディスク装置1に同期した再生を行う方法
について説明する。
As the first embodiment, the serial bus 4
A method in which the amplifier 3 performs reproduction synchronized with the magneto-optical disk device 1 by monitoring the above isochronous communication will be described.

【0150】図36に示すように、ステップS11にお
いて、光磁気ディスク装置1は、AV/Cコマンドによる再
生命令を受け取る。すなわち、図2に示す光磁気ディス
ク装置1のCPU11は、シリアルバス4に接続するイン
ターフェース10を介してAV/Cによる命令を受け取る。
このAV/Cコマンドは、たとえば、シリアルバス4に接続
された図示しないコントローラから送出されたものであ
る。
As shown in FIG. 36, in step S11, the magneto-optical disk device 1 receives a reproduction command by an AV / C command. That is, the CPU 11 of the magneto-optical disk device 1 shown in FIG. 2 receives an AV / C instruction via the interface 10 connected to the serial bus 4.
This AV / C command is sent, for example, from a controller (not shown) connected to the serial bus 4.

【0151】ステップS12において、光磁気ディスク
装置1は、この命令を受け取ると、可能であれば、光磁
気ディスクから再生したデータをアイソクロナスパケッ
トとして、シリアルバス4に送出する。
In step S12, upon receiving this command, the magneto-optical disk device 1 sends data reproduced from the magneto-optical disk to the serial bus 4 as an isochronous packet, if possible.

【0152】CPU11は、たとえばいわゆるMDのような
光磁気ディスク15から光ピックアップ14によりデー
タを読み出す。読み出されたデータは、記録再生系13
及びエンコーダ/デコーダ16によりPCMオーディオデ
ータとなされる。このPCMオーディオデータは、インタ
ーフェース10によりシリアルバス40にアイソクロナ
スパケットとして送出される。
The CPU 11 reads data from the magneto-optical disk 15 such as a so-called MD by the optical pickup 14. The read data is stored in the recording / reproduction system 13.
And PCM audio data by the encoder / decoder 16. This PCM audio data is transmitted to the serial bus 40 by the interface 10 as an isochronous packet.

【0153】なお、たとえば光磁気ディスク15が装着
されていないなどの理由により、再生を開始することが
できない場合には、CPU11は、失敗した旨をAV/Cコマ
ンドにより送出する。このコマンドも、インターフェー
ス10によりシリアルバス4に送出される。
If the reproduction cannot be started, for example, because the magneto-optical disk 15 is not mounted, the CPU 11 sends a failure message using an AV / C command. This command is also transmitted to the serial bus 4 by the interface 10.

【0154】図37に示すように、ステップS21にお
いて、アンプ3は、シリアルバス4上におけるアイソク
ロナスパケットを常に監視している。すなわち、図3に
示すアンプ3のCPU31は、シリアルバス4に接続する
インターフェース35を介して、シリアルバス4上のア
イソクロナスパケットを監視している。
As shown in FIG. 37, in step S21, the amplifier 3 constantly monitors the isochronous packet on the serial bus 4. That is, the CPU 31 of the amplifier 3 shown in FIG. 3 monitors the isochronous packet on the serial bus 4 via the interface 35 connected to the serial bus 4.

【0155】ステップS22において、CPU31は、出
力できるアイソクロナスパケットを発見すると、ステッ
プS23に進み、発見しないと前のステップS21に戻
る。このステップS22により、例えばビデオデータな
ど、アンプ3が出力することができない種類のデータは
排除される。
In step S22, when the CPU 31 finds an isochronous packet that can be output, the process proceeds to step S23, and otherwise returns to the previous step S21. By this step S22, data of a type that cannot be output by the amplifier 3, such as video data, is excluded.

【0156】アイソクロナスパケットをアンプ3が出力
することができるかどうかは、図19のAに示したCIP
のデータより判断される。アイソクロナスパケットを出
力するかどうかを判別する判別手段となるCPU31は、
シリアルバス4のアイソクロナスリソースマネージャが
保有しているチャネルズアベイラブルレジスタを読み出
して、アイソクロナスパケットが出力されているチャネ
ル番号を知る。そして、出力されているチャネル番号に
対応するCIPを確認する。
Whether the amplifier 3 can output an isochronous packet is determined by the CIP shown in FIG.
Is determined from the data of The CPU 31 serving as a determination unit for determining whether to output an isochronous packet includes:
The channel available register held by the isochronous resource manager of the serial bus 4 is read to know the channel number to which the isochronous packet is output. Then, the CIP corresponding to the output channel number is confirmed.

【0157】図19のAに示したCIPヘッダにおいて、
ハッチをかけた部分がアイソクロナスパケットを出力す
ることができるかどうかの判断に用いられる。すなわ
ち、CIPヘッダにおいて、 EOH_0=0, Form_0=0, DBS=0216, FN=016, QPC=016, SPH=016, Rsv=016, EOH_1=1, Form_1=0, FMT=1016, FDF=0016〜0216 という条件が充足されている場合には、アイソクロナス
パケットはアンプ3により出力することができるものと
判断される。
In the CIP header shown in FIG.
The hatched portion is used to determine whether an isochronous packet can be output. That is, in the CIP header, EOH_0 = 0, Form_0 = 0 , DBS = 02 16, FN = 0 16, QPC = 0 16, SPH = 0 16, Rsv = 0 16, EOH_1 = 1, Form_1 = 0, FMT = 10 16 and FDF = 00 16 to 02 16 are satisfied, it is determined that the isochronous packet can be output by the amplifier 3.

【0158】上述したように、条件 DBS=0216=000000102 は、データブロックのサイズが2クワドレットであるこ
とを示す。条件 FN=016 は、図20に示したように、ソースパケットを複数のデ
ータブロックに分割しないことを示す。条件 QPC=016 は、各ソースパケットに続いて付加されるクワドレット
の数が0であることを示す。条件 SPH=016 は、そのパケットがソースパケットヘッダを持たないこ
とを示す。条件 FMT=1016=000100002 は、図23に示したように、データのフォーマットが予
約とされているが、本実施の形態ではアンプ3にて出力
可能なオーディオ/ミュージックデータを示すものとし
ている。条件 FDF=0016〜0216=000000002〜000000102 は、AM824データであって、かつサンプリング周波数が3
2kHz(00)、44.1kHz(01)、48kHz(02)であり、条件 FMT=1016=000100002 を満たすフォーマットに対して定義されたフィールドで
ある。
As described above, the condition DBS = 02 16 = 00000010 2 indicates that the size of the data block is 2 quadlets. Conditions FN = 0 16, as shown in FIG. 20, indicating that not split the source packet into a plurality of data blocks. Conditions QPC = 0 16 indicates that the number of quadlet to be added subsequent to each source packet is zero. Conditions SPH = 0 16 indicates that the packet does not have a source packet header. Conditions FMT = 10 16 = 00010000 2 is, as shown in FIG. 23, the format of the data is the reserved, in this embodiment it is assumed that indicates the audio / music data which can be output by the amplifier 3 . Conditions FDF = 00 16 ~02 16 = 00000000 2 ~00000010 2 is a AM824 data, and the sampling frequency is 3
2 kHz (00), a 44.1kHz (01), 48kHz (02 ), a field defined for the format that satisfies the condition FMT = 10 16 = 00010000 2.

【0159】ステップS23においては、アンプ3のCP
U31は、ステップS22において出力することができ
ると判断されたアイソクロナスパケットを取得すること
ができるか判断する。アイソクロナスパケットを取得す
ることができるためには、たとえば、アンプ3が他のチ
ャネルによって占有されていないことが必要である。CP
U31は、アイソクロナスパケットを出力することがで
きると判断するとステップS24に進み、出力すること
ができないと判断するとステップS21に戻る。
In step S23, the CP of the amplifier 3
U31 determines whether the isochronous packet determined to be output in step S22 can be obtained. In order to be able to acquire an isochronous packet, for example, it is necessary that the amplifier 3 is not occupied by another channel. CP
When U31 determines that the isochronous packet can be output, the process proceeds to step S24, and when it determines that the isochronous packet cannot be output, the process returns to step S21.

【0160】ステップS24においては、アンプ3のCP
U31は、アイソクロナスパケットを取得して出力す
る。CPU31は、インターフェース35を介して取得し
たアイソクロナスパケットのPCMオーディオデータをD/A
変換回路36を介して出力するように制御する。
In step S24, the CP of the amplifier 3
U31 acquires and outputs an isochronous packet. The CPU 31 performs D / A conversion on the PCM audio data of the isochronous packet acquired through the interface 35.
The output is controlled via the conversion circuit 36.

【0161】アイソクロナスパケットのアンプ3による
取得は、CIPヘッダのSIDに示される出力機器の出力プラ
グと自分の入力プラグをポイントツーポイントコネクシ
ョン(point-to-point connection)で接続するか、監
視しているチャネルにブロードキャストインコネクショ
ン(broadcast-in connection)で接続するかのどちら
により行われる。
The acquisition of the isochronous packet by the amplifier 3 is performed by monitoring whether the output plug of the output device indicated by the SID of the CIP header is connected to its own input plug by a point-to-point connection. This is done either by connecting to the channel that is present by broadcast-in connection.

【0162】次に、第2の実施の形態として、アンプ3
が光磁気ディスク装置1の状態を監視し、光磁気ディス
ク装置1がアイソクロナスパケットの送出を開始すると
そのパケットを取得して出力する方法について説明す
る。
Next, as a second embodiment, the amplifier 3
A method of monitoring the state of the magneto-optical disk device 1 and acquiring and outputting the isochronous packet when the magneto-optical disk device 1 starts transmitting the packet will be described.

【0163】なお、以下の実施の形態においては、簡単
のために、上述の第1の実施の形態と重複する部分につ
いては説明を省略することにする。
In the following embodiment, for the sake of simplicity, the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted.

【0164】図38に示すように、光磁気ディスク装置
1は、ステップS31においてAV/Cコマンドを受け取
り、ステップS32において再生モードに遷移する。そ
して、ステップS33において、再生したデータをアイ
ソクロナスパケットとしてシリアルバス4に送出する。
As shown in FIG. 38, the magneto-optical disk device 1 receives the AV / C command in step S31, and transitions to the reproduction mode in step S32. Then, in step S33, the reproduced data is transmitted to the serial bus 4 as an isochronous packet.

【0165】図39に示すように、ステップS41にお
いて、アンプ3は、対象機器となる光磁気ディスク装置
1のステータス(status)を確認する。アンプ3は、AV
/Cコマンドを利用することにより、接続機器1台ずつに
OPEN DESCRIPTORコマンドのサブファンクション(subfu
nction)の一つのREAD OPENによりディスクステータス
ディスクリプタ(disc status descriptor)の読み出し
権を得る。
As shown in FIG. 39, in step S41, the amplifier 3 checks the status of the magneto-optical disk device 1 as a target device. Amplifier 3 is AV
By using the / C command, one connected device at a time
Subfunction of the OPEN DESCRIPTOR command (subfu
The read right of the disc status descriptor (disc status descriptor) is obtained by one READ OPEN of the nction).

【0166】図40に示すように、OPEN DESCRIPTORコ
マンドは、ディスクリプタにアクセスする権限を獲得す
るOPEN DESCRIPTORを格納するopcodeと、アクセスする
データを識別するdescriptor_identifier及びターゲッ
トにより実行される操作を示すサブファンクション(su
bfunction)に含むoprandとを有するフォーマットであ
る。
As shown in FIG. 40, the OPEN DESCRIPTOR command includes an opcode for storing an OPEN DESCRIPTOR for acquiring authority to access a descriptor, a descriptor_identifier for identifying data to be accessed, and a sub-function (operation) to be executed by the target. su
bfunction).

【0167】図41に示すように、ターゲットにより実
行される操作は、サブファンクションにより決定され
る。すなわち、CLOSE(0016)はディスクリプタの利用
を取り消し、READ OPEN(0116)はディスクリプタを読
み出し専用でオープン(open)し、WRITE OPEN(0316
はディスクリプタを読み書きできるようにオープンす
る。
As shown in FIG. 41, the operation executed by the target is determined by the subfunction. That is, CLOSE (00 16 ) cancels use of the descriptor, READ OPEN (01 16 ) opens the descriptor for reading only (open), and WRITE OPEN (03 16 )
Opens the descriptor for reading and writing.

【0168】ステップS42において、アンプ3は、RE
AD DESCRIPTORコマンドによりSource Plug Status Area
Information Block-Plug Status Information Block-O
peration Mode Information BlockからDisc Status Des
criptorを読み出し、再生中の再生モードであるかどう
かを確認する。
At step S42, the amplifier 3
Source Plug Status Area by AD DESCRIPTOR command
Information Block-Plug Status Information Block-O
Disc Status Des from peration Mode Information Block
Read the criptor and check if it is in playback mode during playback.

【0169】図42に示すように、OPEN DESCRIPTORコ
マンドは、ディスクリプタからデータを読み出すREAD D
ESCRIPTORを格納するopcodeと、アクセスするデータを
識別するdescriptor_identifier及びターゲットにより
格納される読み出されたディスクディスクリプタread_r
esult_descriptor、ターゲットから読み込まれたデータ
長data_length及び読み込まれるアドレスの始点address
を含むoprandとを有するフォーマットである。
As shown in FIG. 42, the OPEN DESCRIPTOR command is used to read data from the descriptor.
The opcode that stores ESCRIPTOR, the descriptor_identifier that identifies the data to be accessed, and the read descriptor read_r that is stored by the target
esult_descriptor, data length read from target data_length, and start address of read address
This is a format having an oprand that includes

【0170】図43に示すように、Source Plug Status
Area Info Block(source_plug_status_area_info_blo
ck)は、このブロックの残りのバイト数を示すcompound
_lengthと、info_block_typeとしてsource_plug_status
_area_information_blockを示す“880216”と、primary
_fields_lengthと、number_of_source_plugと、plug_st
atus_info_brockを有している。
As shown in FIG. 43, Source Plug Status
Area Info Block (source_plug_status_area_info_blo
ck) is a compound indicating the number of remaining bytes in this block
_length and info_block_type as source_plug_status
“8802 16 ” indicating _area_information_block and primary
_fields_length, number_of_source_plug, plug_st
Has atus_info_brock.

【0171】number_of_source_plugフィールドは、sou
rce plugの数を特定し、このinfo_blockに重なって(ne
st)いるplug_status_info_blockの数を示す。plug_sta
tus_info_blockはそれぞれプラグのステータスを示す。
[0171] The number_of_source_plug field is
Specify the number of rce plugs and overlap this info_block (ne
st) Indicates the number of plug_status_info_blocks that are present. plug_sta
tus_info_block indicates the status of each plug.

【0172】図44に示すように、Plug Status Inform
ation Block(plug_status_info_block)は、compound_
lengthと、info_block_typeとしてinfo_block_typeを示
す“880516”と、primary_fields_lengthと、plug_numb
erと、secondary_fieldsとを有している。plug_number
フィールドに続いて、plug_status_info_blockに重なる
ものと定義されたinfo blockである。
As shown in FIG. 44, Plug Status Inform
ation Block (plug_status_info_block) is compound_
length, “8805 16 ” indicating info_block_type as info_block_type, primary_fields_length, and plug_numb
er and secondary_fields. plug_number
Following the field is an info block defined to overlap plug_status_info_block.

【0173】図45に示すように、これに続くinfo blo
ckのタイプは、plug status info blockに有効なように
定義されている。現在のところ定義されたplug_status_
info_blockには、Info Block Typeが“880616”、Info
Block Nameが“operating_mode_info_block”がある。
As shown in FIG. 45, the following info blo
The type of ck is defined to be valid for the plug status info block. Currently defined plug_status_
For info_block, Info Block Type is “8806 16 ”, Info
Block Name has "operating_mode_info_block".

【0174】図46に示すように、動作モードを示すOp
erating Mode Information Blockは、compound_length
と、info_block_typeとしてoprating_mode_info_block
を示す“880616”と、primary_fields_lengthと、opera
ting_mode_specific_informationとを有している。
As shown in FIG. 46, Op indicating the operation mode
erating Mode Information Block is compound_length
And info_block_type as oprating_mode_info_block
“8806 16 ”, primary_fields_length, and opera
ting_mode_specific_information.

【0175】図47に示すように、operating_modeフィ
ールドは、プラグがAVオブジェクトを再生(play)し
ていることを示す“C316”を含んでいる。このoperatio
n_modeを読み出すことにより、再生モードであるかどう
かを検出することができる。
[0175] As shown in FIG. 47, operating_mode field, the plug contains a "C3 16" indicating that reproduces the AV object (play). This operatio
By reading out n_mode, it is possible to detect whether or not the playback mode is set.

【0176】アンプ3は、必要な情報が得られたところ
で、図41に示したCLOSEコマンドでディスクステータ
スディスクリプタをクローズ(close)して読み出し権
を開放する。
When the necessary information is obtained, the amplifier 3 closes (closes) the disk status descriptor by the CLOSE command shown in FIG. 41 to release the read right.

【0177】そして、対象機器が再生モードのときには
ステップ43に進み、再生モードでないときにはステッ
プS41に戻る。
If the target device is in the reproduction mode, the process proceeds to step 43, and if not, the process returns to step S41.

【0178】ステップS43において、アンプ3は、こ
のアイソクロナスパケットを取得するを判断する。アン
プ3がアイソクロナスパケットを取得するときにはステ
ップS44に進み、取得しないときにはステップS41
に戻る。
In step S43, the amplifier 3 determines to acquire the isochronous packet. When the amplifier 3 acquires the isochronous packet, the process proceeds to step S44, and when the isochronous packet is not acquired, the process proceeds to step S41.
Return to

【0179】ステップS44において、アンプ3は、光
磁気ディスク装置1から送出されたアイソクロナスパケ
ットを取得して出力する。アンプ3は、対象機器の出力
プラグと自分の入力プラグをポイントツーポイントで接
続するか、対象機器の出力プラグが示す出力チャネルに
ブロードキャストインで接続するかのどちらかで、デー
タを入力することができる。
In step S44, the amplifier 3 acquires and outputs the isochronous packet sent from the magneto-optical disk device 1. The amplifier 3 can input data by either connecting the output plug of the target device and its own input plug in a point-to-point manner, or by broadcasting-in to the output channel indicated by the output plug of the target device. it can.

【0180】なお、この第2の実施の形態においては、
上記第1の実施の形態で示したように、図19のAに示
したCIPヘッダにおいて、ハッチを掛けた部分の値に
よりパケットを出力できるかどうかを判断してもよい。
Note that in the second embodiment,
As described in the first embodiment, in the CIP header shown in FIG. 19A, whether a packet can be output may be determined based on a value of a hatched portion.

【0181】次に、第3の実施の形態として、アイソク
ロナスパケットを送出する光磁気ディスク装置1がスト
リームを送出することをアンプ3に通知し、この通知に
したがってアンプがストリームを取得して出力する方法
について説明する。
Next, as a third embodiment, the magneto-optical disk device 1 for transmitting the isochronous packet notifies the amplifier 3 that the stream is transmitted, and the amplifier acquires and outputs the stream according to the notification. The method will be described.

【0182】図48に示すように、光磁気ディスク装置
1は、ステップS51においてAV/Cコマンドによる再生
命令を受け取り、ステップS52においてアンプ3に対
してアイソクロナスパケットを送出することを通知す
る。この通知には、たとえばAV/CコマンドのNOTIFYコマ
ンドを利用することができる。
As shown in FIG. 48, the magneto-optical disk device 1 receives a reproduction command by an AV / C command in step S51, and notifies the amplifier 3 of sending an isochronous packet in step S52. For this notification, for example, a NOTIFY command of an AV / C command can be used.

【0183】図49はNOTIFYコマンドとレスポンスを説
明するための図である。状態の変化を外部に知らせるよ
う要求するコマンドとしてNOTIFYコマンド(図49の
A)があるが、これを利用することにより、ターゲット
側の機器(光磁気ディスク1)の状態の変化を検出する。
ターゲット側の機器は、NOTIFYコマンドを受け取ると、
INTERIMレスポンス(図49のB)をコントローラ側の
機器(アンプ3)に返す。ターゲット側の機器の状態に
変化が生じた場合、CHANGEDレスポンス(図49のC)
をコントローラ側の機器に返す。
FIG. 49 is a diagram for explaining a NOTIFY command and a response. There is a NOTIFY command (A in FIG. 49) as a command for requesting notification of a state change to the outside. By using this command, a change in the state of the target device (magneto-optical disk 1) is detected.
When the target device receives the NOTIFY command,
An INTERIM response (B in FIG. 49) is returned to the device (amplifier 3) on the controller side. CHANGED response when the status of the target device changes (C in FIG. 49)
To the controller side device.

【0184】図50は、ターゲット側の処理を説明する
ためのフローチャートである。ターゲット側となる光磁
気ディスク装置1においては、ステップS211におい
て、コントローラ側となるアンプ3からNOTIFYコマンド
を受信したかどうか判断する。このNOTOFYコマンドとし
ては、Disc Status NOTIFYコマンドが用いられる。
FIG. 50 is a flowchart for explaining the processing on the target side. In the magneto-optical disk device 1 on the target side, in step S211, it is determined whether a NOTIFY command has been received from the amplifier 3 on the controller side. As this NOTOFY command, a Disc Status NOTIFY command is used.

【0185】光磁気ディスク装置1は、NOTIFYコマンド
を受信すると、アンプ4にINTERIMコマンドを送信す
る。NOTIFYコマンドを受信しないときには、ステップS
211に戻る。
Upon receiving the NOTIFY command, the magneto-optical disk device 1 transmits an INTERIM command to the amplifier 4. If a NOTIFY command is not received, step S
Return to 211.

【0186】光磁気ディスク装置1は、ステップS21
2においてINTERIMコマンドを送出すると、ステップS
213において状態が変化したかどうかを判断する。光
磁気ディスク装置1にAV/Cコマンドが再生命令が送られ
て状態が変換すると、ステップS214に進んで状態が
変化したことを示すCHANGEコマンドを送出する。状態が
変化しないときには、ステップS213に戻る。
The magneto-optical disk device 1 executes step S21.
When the INTERIM command is sent in step 2,
At 213, it is determined whether the state has changed. When the AV / C command is sent to the magneto-optical disk device 1 and a playback command is sent to change the state, the process proceeds to step S214, and a CHANGE command indicating that the state has changed is sent. If the state does not change, the process returns to step S213.

【0187】図48のステップS53において、光磁気
ディスク装置1は、再生したデータをアイソクロナスパ
ケットとしてシリアルバス4に送出する。
In step S53 of FIG. 48, the magneto-optical disk device 1 sends the reproduced data to the serial bus 4 as an isochronous packet.

【0188】図51に示すように、ステップS61にお
いて、アンプ3は、光磁気ディスク装置1からのアイソ
クロナスパケット出力の通知を待っている。上述のよう
に、この通知は、光磁気ディスク装置が再生状態に変化
したことを通知するCHANGEコマンドによりなされる。
As shown in FIG. 51, in step S61, the amplifier 3 waits for the notification of the output of the isochronous packet from the magneto-optical disk device 1. As described above, this notification is made by the CHANGE command for notifying that the magneto-optical disk device has changed to the reproduction state.

【0189】このステップS61を開始する前提とし
て、アンプ3は、光磁気ディスク装置1にNOTIFYコマン
ドを送出してINTERIM RESPONSEを確認しておく必要があ
る。この過程は、図50のステップS211とステップ
S212に対応している。
As a prerequisite for starting this step S61, the amplifier 3 needs to send a NOTIFY command to the magneto-optical disk drive 1 to confirm the INTERIM RESPONSE. This process corresponds to steps S211 and S212 in FIG.

【0190】ステップS62においては、アンプ3は、
光磁気ディスク装置1から再生を開始した旨の通知を受
け取ったかどうかを判断する。アンプ3は、通知を受け
取るとステップS63に進み、受け取らないとステップ
S61に戻る。
In step S62, the amplifier 3
It is determined whether or not a notification that reproduction has been started has been received from the magneto-optical disk device 1. The amplifier 3 proceeds to step S63 when receiving the notification, and returns to step S61 when not receiving it.

【0191】具体的には、図52のステップS221に
示すように、このステップS62においては、アンプ3
が光磁気ディスク装置1から状態が変化したことを示す
CHANGE RESPONCEを受信するかどうかを判断している。
もちろん、変化した状態は再生に対応するものでなけれ
ばならない。
More specifically, as shown in step S221 of FIG. 52, in this step S62, the amplifier 3
Indicates that the state has changed from the magneto-optical disk device 1.
Judge whether to receive CHANGE RESPONCE.
Of course, the changed state must correspond to playback.

【0192】ステップS63において、アンプ3は、ア
イソクロナスストリームを取得できる状態であるか判断
する。アンプ3は、取得することができる状態である
と、ステップS64において、アイソクロナスパケット
を取得して出力する。アンプ3は、取得することができ
る状態でないと、最初のステップS61に戻る。
In step S63, the amplifier 3 determines whether or not an isochronous stream can be obtained. When the amplifier 3 is in a state where it can be acquired, in step S64, it acquires and outputs an isochronous packet. The amplifier 3 returns to the first step S61 unless it is in a state where it can be acquired.

【0193】このように、本実施の形態においては、シ
リアルバス4のネットワークで接続された機器間でスト
リームを同期して送受信するのときに、特別なコントロ
ーラによって制御されるのではなく、強調的に動作する
ことによってストリームの送受信を実現している。
As described above, in the present embodiment, when a stream is transmitted / received synchronously between devices connected by the serial bus 4 network, the stream is not controlled by a special controller but emphasized. The transmission / reception of the stream is realized by the operation described in FIG.

【0194】なお、本実施の形態においては、光磁気デ
ィスク装置、光ディスク装置及びアンプがシリアルバス
に接続された例を示したが、本発明は限定されない。シ
リアルバスの規格に応じたインターフェースを有する機
器の間でのデータの転送に対して適用することができ
る。
In the present embodiment, an example is shown in which the magneto-optical disk device, the optical disk device, and the amplifier are connected to a serial bus, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to data transfer between devices having an interface conforming to the serial bus standard.

【0195】[0195]

【発明の効果】いわゆるIEEE1394規格のシリアルバスの
間で同期した通信を行う場合に、各機器が強調して働く
ことによって処理を分散させることができ、コントロー
ラ1台がすべてを管理する必要がなくなる。たとえば、
複数のストリームがバス上に流れていた場合に、どのス
トリームを取得するかは取得する機器の側で決定するこ
とができる。
When synchronous communication is performed between serial buses of the so-called IEEE1394 standard, processing can be dispersed by emphasizing each device, and there is no need for a single controller to manage all processes. . For example,
When a plurality of streams are flowing on the bus, which stream to acquire can be determined by the acquiring device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】記録/再生装置の全体の構成を概略的に示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an entire configuration of a recording / reproducing apparatus.

【図2】光磁気ディスク装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a magneto-optical disk device.

【図3】アンプの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an amplifier.

【図4】CSRアーキテクチャのアドレス空間の構造を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a structure of an address space of the CSR architecture.

【図5】バス初期化完了後のケーブルの状態の例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a state of a cable after completion of bus initialization.

【図6】ツリー識別の完了した状態の状態を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a state where tree identification is completed.

【図7】自己認識フェーズ後のケーブル状態の例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a cable state after a self-recognition phase.

【図8】CSRアーキテクチャのアドレス、名前、及び働
きを説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating addresses, names, and functions of the CSR architecture.

【図9】ゼネラルROMのフォーマットを説明する図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a format of a general ROM.

【図10】バスインフォブロック、ルートディレクト
リ、及びユニットディレクトリの構成を説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of a bus info block, a root directory, and a unit directory.

【図11】IEEE1394のプロトコルの構成を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of an IEEE1394 protocol.

【図12】トランザクションサービスを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a transaction service.

【図13】IEEE1394バスの周期を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a cycle of an IEEE1394 bus.

【図14】リンク層サービスを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a link layer service.

【図15】アイソクロナスデータブロックパケットのフ
ォーマットを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a format of an isochronous data block packet.

【図16】CIPヘッダとリアルタイムデータを示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a CIP header and real-time data.

【図17】CIPヘッダを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a CIP header.

【図18】ソースパケットの転送を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating transfer of a source packet.

【図19】2クワドレットのCIPヘッダを示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing a 2-quadlet CIP header.

【図20】FNのコード割り当てを示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating FN code assignment.

【図21】ソースパケットのヘッダのフォーマットを示
す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a format of a header of a source packet.

【図22】データブロックシーケンスの位置を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram showing the position of a data block sequence.

【図23】FMTのコード割り当てを示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating FMT code assignment.

【図24】PCRの構成を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a configuration of a PCR.

【図25】oMR,oPCR,iMR及びiPCRの構成を示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing the configuration of oMR, oPCR, iMR, and iPCR.

【図26】機器間でのポイントツーポイントコネクショ
ンを示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a point-to-point connection between devices.

【図27】機器間でのブロードキャストコネクションを
示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a broadcast connection between devices.

【図28】入出力を接続する動作を示すフローチャート
である。
FIG. 28 is a flowchart showing an operation of connecting input and output.

【図29】入出力の接続解除の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating an input / output disconnection operation.

【図30】AV/Cコマンドのスタックモデルを示す図であ
る。
FIG. 30 is a diagram showing a stack model of an AV / C command.

【図31】FCPのコマンドとレスポンスの関係を示す図
である。
FIG. 31 is a diagram showing the relationship between FCP commands and responses.

【図32】FCPのコマンドとレスポンスの関係をさらに
詳しく示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing the relationship between FCP commands and responses in more detail.

【図33】AV/Cコマンドのパケットのデータ構造を示す
図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a data structure of a packet of an AV / C command.

【図34】AV/Cコマンドの具体例を示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating a specific example of an AV / C command.

【図35】AV/Cコマンドのコマンドとレスポンスの具体
例を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a specific example of a command and a response of an AV / C command.

【図36】第1の実施の形態における光磁気ディスク装
置や光ディスク装置の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 36 is a flowchart showing processing of the magneto-optical disk device and the optical disk device according to the first embodiment.

【図37】第1の実施の形態におけるアンプの処理を示
すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a process of the amplifier according to the first embodiment.

【図38】第2の実施の形態における光磁気ディスク装
置や光ディスク装置の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 38 is a flowchart showing processing of a magneto-optical disk device or an optical disk device according to the second embodiment.

【図39】第2の実施の形態におけるアンプの処理を示
すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing processing of the amplifier according to the second embodiment.

【図40】OPEN DESCRIPTORコマンドを示す図である。FIG. 40 is a diagram showing an OPEN DESCRIPTOR command.

【図41】subfunctionのoperandを示す図である。FIG. 41 is a diagram showing an operand of a subfunction.

【図42】READ DESCRIPTORコマンドを示す図である。FIG. 42 is a diagram showing a READ DESCRIPTOR command.

【図43】Source Plug Status Area Information Bloc
kを示す図である。
FIG. 43: Source Plug Status Area Information Bloc
It is a figure showing k.

【図44】Plug Status Information Blockを示す図で
ある。
FIG. 44 is a diagram showing a Plug Status Information Block.

【図45】plug_status_info_blockに重なる現在のとこ
ろ定義されているingo blockを示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing currently defined ingo blocks overlapping plug_status_info_block.

【図46】Operating Mode Information Blockを示す図
である。
FIG. 46 is a diagram illustrating an Operating Mode Information Block.

【図47】operating_modeフィールドを示す図である。FIG. 47 is a diagram showing an operating_mode field.

【図48】第3の実施の形態における光磁気ディスク装
置や光ディスク装置の処理を示す図である。
FIG. 48 is a diagram illustrating processing of the magneto-optical disk device and the optical disk device according to the third embodiment.

【図49】NOTIFYコマンドとレスポンスを示す図であ
る。
FIG. 49 is a diagram showing a NOTIFY command and a response.

【図50】ターゲット側の処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 50 is a flowchart showing processing on the target side.

【図51】第3の実施の形態におけるアンプの処理を示
すフローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing processing of the amplifier according to the third embodiment.

【図52】コントローラ側の処理を示すフローチャート
である。
FIG. 52 is a flowchart showing processing on the controller side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光磁気ディスク装置、2 光ディスク装置、3 ア
ンプ、4 シリアルバス、10 インターフェース、1
1 CPU,15 光磁気ディスク、31 CPU、34 操
作パネル、35 インターフェース
1 magneto-optical disk drive, 2 optical disk drive, 3 amplifier, 4 serial bus, 10 interface, 1
1 CPU, 15 magneto-optical disk, 31 CPU, 34 operation panel, 35 interface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B077 AA01 AA23 BB06 FF11 FF13 5K028 AA06 AA11 KK32 MM05 RR00 5K032 AA01 AA03 BA15 BA16 CA13 CD01 DB19 DB22  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B077 AA01 AA23 BB06 FF11 FF13 5K028 AA06 AA11 KK32 MM05 RR00 5K032 AA01 AA03 BA15 BA16 CA13 CD01 DB19 DB22

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを伝送するバスと、 上記バスにデータを周期的なパケットとして送出する第
1の機器と、 上記第1の機器からの周期的なパケットの送出を上記バ
スを介して監視し、利用可能な上記パケットの送出を検
出すると上記パケットの受信を開始する第2の機器とを
有することを特徴とする通信装置。
1. A bus for transmitting data, a first device for transmitting data to the bus as periodic packets, and monitoring for transmission of periodic packets from the first device via the bus. And a second device that starts receiving the packet when detecting the transmission of the available packet.
【請求項2】 上記パケットは、周期的に所定の帯域幅
を有するチャネルとして伝送されるアイソクロナス(is
ochronous)パケットであることを特徴とする請求項1
記載の通信装置。
2. The method according to claim 1, wherein the packet is periodically transmitted as a channel having a predetermined bandwidth.
2. An ochronous packet.
The communication device as described.
【請求項3】 上記パケットは当該パケットの有するフ
ォーマットの種類を記述するフィールドを有し、上記第
2の機器は上記フィールドの値に基づいて利用可能であ
るかどうかを判別することを特徴とする請求項1記載の
通信装置。
3. The packet has a field describing the type of format of the packet, and the second device determines whether or not the packet is usable based on the value of the field. The communication device according to claim 1.
【請求項4】 データを伝送するバスと、 上記バスにデータを周期的なパケットとして送出する第
1の機器と、 上記第1の機器の状態を上記バスを介して監視し、上記
第1の機器が周期的なパケットを送出する状態になった
ことを検出すると、上記パケットの受信を開始する第2
の機器とを有することを特徴とする通信装置。
4. A bus for transmitting data, a first device for transmitting data to the bus as periodic packets, and a status of the first device is monitored via the bus. When the device detects that the device is in a state of transmitting a periodic packet, the second device starts receiving the packet.
A communication device comprising:
【請求項5】 上記パケットは、周期的に所定の帯域幅
を有するチャネルとして伝導されるアイソクロナスパケ
ットであることを特徴とする請求項4記載の通信装置。
5. The communication device according to claim 4, wherein the packet is an isochronous packet that is periodically transmitted as a channel having a predetermined bandwidth.
【請求項6】 上記状態は上記第1の機器の動作モード
を示すものであり、上記第2の機器はこの動作モードが
再生になったことを検出すると、上記パケットの受信を
開始することを特徴とする請求項4記載の通信装置。
6. The state indicates an operation mode of the first device. When the second device detects that the operation mode has been reproduced, the second device initiates reception of the packet. The communication device according to claim 4, wherein:
【請求項7】 上記第2の機器は、上記第1の機器の上
記状態の読み出し権を取得し、上記状態を読み出し、上
記読み出し権を開放することを特徴とする請求項6記載
の通信装置。
7. The communication device according to claim 6, wherein the second device acquires a right to read the state of the first device, reads the state, and releases the right to read. .
【請求項8】 上記第2の機器は、上記パケットのヘッ
ダにより当該パケットが利用可能であるかどうかを判別
する判別手段を有することを特徴とする請求項4記載の
通信装置。
8. The communication device according to claim 4, wherein the second device has a determination unit that determines whether or not the packet is available based on a header of the packet.
【請求項9】 データを伝送するバスにデータを周期的
なパケットとして送出する第1の工程と、 上記第1の工程にて送出された周期的なパケットを上記
バスを介して監視し、利用可能な上記パケットの送出を
検出すると上記パケットの受信を開始する第2の工程と
を有することを特徴とする通信方法。
9. A first step of transmitting data as a periodic packet to a bus for transmitting data, and monitoring and utilizing the periodic packet transmitted in the first step via the bus. A second step of starting reception of the packet upon detecting possible transmission of the packet.
【請求項10】 上記パケットは、周期的に所定の帯域
幅を有するチャネルとして伝送されるアイソクロナス
(isochronous)パケットであることを特徴とする請求
項9記載の通信方法。
10. The communication method according to claim 9, wherein said packet is an isochronous packet transmitted periodically as a channel having a predetermined bandwidth.
【請求項11】 データを伝送するバスにデータを周期
的なパケットとして送出する第1の工程と、 上記第1の工程の状態を監視し、上記第1の工程が周期
的なパケットを送出する状態になったことを検出する
と、上記パケットの受信を開始する第2の工程とを有す
ることを特徴とする通信方法。
11. A first step of transmitting data as a periodic packet to a bus for transmitting data, and monitoring the state of the first step, wherein the first step transmits a periodic packet. A second step of starting reception of the packet when the state is detected.
【請求項12】 上記パケットは、周期的に所定の帯域
幅を有するチャネルとして伝導されるアイソクロナスパ
ケットであることを特徴とする請求項11記載の通信方
法。
12. The communication method according to claim 11, wherein said packet is an isochronous packet periodically transmitted as a channel having a predetermined bandwidth.
JP2000052195A 2000-02-23 2000-02-23 Communication unit and method Withdrawn JP2001237865A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052195A JP2001237865A (en) 2000-02-23 2000-02-23 Communication unit and method
US09/789,974 US20010024445A1 (en) 2000-02-23 2001-02-21 Communication system, communication device and communication method
EP01301549A EP1128616A3 (en) 2000-02-23 2001-02-21 Communication system, communication device and communication method
KR1020010009187A KR20010085515A (en) 2000-02-23 2001-02-23 Communication system, communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052195A JP2001237865A (en) 2000-02-23 2000-02-23 Communication unit and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237865A true JP2001237865A (en) 2001-08-31

Family

ID=18573753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052195A Withdrawn JP2001237865A (en) 2000-02-23 2000-02-23 Communication unit and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237865A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515092A (en) * 2004-09-29 2008-05-08 インテル コーポレイション Providing more channels to the MSL (Mobile ScalableLink) architecture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515092A (en) * 2004-09-29 2008-05-08 インテル コーポレイション Providing more channels to the MSL (Mobile ScalableLink) architecture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134937B1 (en) Information signal processing apparatus, corresponding system, method and computer readable storage medium
JP4449218B2 (en) Digital signal processing system and digital signal transmission method
JP2002016655A (en) Transmission method, transmission system, transmitter and transmission controller
US7072992B2 (en) Audio visual system having a serial bus for identifying devices connected to the external terminals of an amplifier in the system
US6823408B2 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit therefor
EP1128616A2 (en) Communication system, communication device and communication method
JP2002051055A (en) Communication control method, communication system and communication unit
US20020004711A1 (en) Control device and control method
AU773294B2 (en) Method of controlling device, transmission device, and medium
JP2001156807A (en) Method, system, and device for transmission
JP2001237910A (en) Method and device for communication
JP2002057683A (en) Control equipment and control method
JP2001237865A (en) Communication unit and method
TW536883B (en) Communication control method, communication system and communication device
EP1182827B1 (en) Information control method, information processing apparatus, and information control system
JP2003229857A (en) Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment
JP2004064665A (en) Data transfer device, transmitting device, receiving device, and method for controlling them
KR20020097288A (en) Data transmission method and data transmission device
JP4635290B2 (en) Control method and display device
JP2002218007A (en) Transmission check method and transmission check device
JP2003032311A (en) Control method, transmission system and transmitter
JP2002051056A (en) Communication control method, communication system and communication unit
JP2002051054A (en) Communication control method, communication system and communication unit
US20020073169A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and method thereof
JP2001358800A (en) Information processing system, information processor and their methods

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501