JP2001237029A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001237029A
JP2001237029A JP2000046935A JP2000046935A JP2001237029A JP 2001237029 A JP2001237029 A JP 2001237029A JP 2000046935 A JP2000046935 A JP 2000046935A JP 2000046935 A JP2000046935 A JP 2000046935A JP 2001237029 A JP2001237029 A JP 2001237029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cartridge
main body
image forming
electrophotographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000046935A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Nagaoka
知郎 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000046935A priority Critical patent/JP2001237029A/ja
Publication of JP2001237029A publication Critical patent/JP2001237029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートリッジ着脱時の抵抗感や引っ掛かり感
を低減するとともに、コネクタの損傷等を防ぐことがで
きる電子写真画像形成装置を提供すること。 【構成】 装置本体に対して着脱可能な感光ドラムカー
トリッジ(カートリッジ)6の装着動作によって該感光
ドラムカートリッジ6側に設けられた固定コネクタ2と
装置本体側の可動コネクタ1とを嵌合させて感光ドラム
カートリッジ6と装置本体との電気的な接続を行う電子
写真画像形成装置において、前記可動コネクタ1を弾性
変形可能な中立部材5を介して装置本体側に弾性支持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した複写機、プリンタ等の電子写真画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】交換可能な感光ドラムカートリッジ、ト
ナーカートリッジ等のカートリッジの装置本体との電気
的な接続構造を図11及び図12に示す。
【0003】即ち、図11は従来の電気的接続構造を示
すコネクタ部分の断面図、図12は図11のD−D線断
面図であり、図中、2はカートリッジ側の固定壁6aに
取り付けられた固定コネクタであり、その下面開口部周
縁にはアライメント用ガイド斜面2aが形成されてい
る。
【0004】又、1は可動コネクタであり、この可動コ
ネクタ1はその遊合脚部1aを本体側の固定部材3に形
成された円孔状の嵌合孔3aに嵌合することによって固
定部材3に取り付けられている。尚、可動コネクタ1に
は信号線9が接続されている。
【0005】而して、カートリッジを装置本体に装着す
る動作によって可動コネクタ1が固定コネクタ2のガイ
ド斜面2aに接しながらアライメントされて嵌合し、こ
れによってカートリッジの装置本体側への電気的な接続
がなされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
可動コネクタ1に接続される信号線9の剛性及び線の曲
げぐせ(図示矢印方向の応力F1)や可動コネクタ1の
自重等によって、可動コネクタ1の遊合脚部1aの固定
部材3の嵌合孔3aに対する遊合範囲一杯まで該可動コ
ネクタ1が寄せられていることが多く、相手の固定コネ
クタ2との嵌合の際の引っ掛かりや抵抗感が大きく、両
コネクタ1,2の損傷や破損の原因となっていた。
【0007】又、可動コネクタ1がアライメントされる
ときの固定コネクタ2のガイド斜面2aとの摺動抵抗力
と摩擦力が大きいため、両コネクタ1,2の対向直線方
向以外では嵌合しづらいという問題があった。
【0008】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、カートリッジ着脱時の抵抗感
や引っ掛かり感を低減するとともに、コネクタの損傷等
を防ぐことができる電子写真画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、装置本体に対して着脱可能
なカートリッジの装着動作によって該カートリッジ側に
設けられた固定コネクタと装置本体側の可動コネクタと
を嵌合させてカートリッジと装置本体との電気的な接続
を行う電子写真画像形成装置において、前記可動コネク
タを弾性変形可能な中立部材を介して装置本体側に弾性
支持したことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記中立部材を多孔質のゴム又はプラスチ
ックで構成したことを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記中立部材を金属又はプラスチックの薄
板で構成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0013】<実施の形態1>図1は本発明に係る電子
写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)全体
の概略構成を示す縦断面図である。
【0014】図1に示す画像形成装置Aは4色フルカラ
ーのレーザービームプリンタであり、該画像形成装置A
は、内部に感光ドラムカートリッジ6を着脱自在に装填
しており、この感光ドラムカートリッジ6には第1の像
担持体としての感光ドラム6d、該感光ドラム6dの表
面を均一に帯電させる不図示の帯電装置、感光ドラム6
d上に残留する転写残トナーを除去するためのクリーニ
ング装置等を一体的に組み込んで構成されている。
【0015】又、画像形成装置A内には、画像情報に基
づいてレーザービームを照射して感光ドラム6d上に静
電潜像を形成するレーザースキャナ10、感光ドラム6
d上の静電潜像をトナーを付着させてこれをトナー像と
して現像する現像装置11、感光ドラム6d上のトナー
像が一次転写される第2の像担持体としての転写ユニッ
ト12、トナー像の二次転写を受けた転写材Sを加熱及
び加圧してトナー像を転写材S上に定着させるための定
着装置13等が配置されている。
【0016】ところで、前記現像装置11は、イエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色トナーをそれ
ぞれ収容する現像剤収容部11Y,11M,11C,1
1Bを有しており、これらの現像剤収容部11Y,11
M,11C,11Bが回転中心11aを中心として同心
円上に配置されている。そして、各現像剤収容部11
Y,11M,11C,11Bには、表面にトナーを担持
して感光ドラム6d上の静電潜像を現像するための現像
剤担持ローラ11bが設けられている。
【0017】ここで、前記感光ドラムユニット6の本体
側との電気的な接続構造を図2〜図7に基づいて説明す
る。尚、図2は可動コネクタの側面図、図3は図2のB
−B線断面図、図4は中立部材の構成図、図5〜図7は
コネクタの接続過程を示す感光ドラムカートリッジの破
断側面図である。
【0018】感光ドラムカートリッジ6は、図5〜図7
に示すように、着脱揺動中心6cを中心としてこれを図
示矢印a方向(揺動嵌合方向)に回動させることによっ
て本体側の引き出し側板7に装着される。尚、感光ドラ
ム6dは本体側からドラム駆動カップリング6bを介し
て入力される駆動力によって回転駆動される。
【0019】ここで、感光ドラムカートリッジ6側の固
定壁6aには下方が開口する固定コネクタ2が取り付け
られており、この固定コネクタ2の下面の開口部周縁に
はアライメント用ガイド斜面2aが形成されている。
【0020】一方、本体側の前記引き出し側板7のコネ
クタ固定棚7aの中心部には、図2及び図3に示すよう
に、矩形状のコネクタ遊合孔7bが形成され、その近傍
には円孔状の嵌合孔7cが形成されている。
【0021】而して、本実施の形態においては、引き出
し側板7のコネクタ固定棚7aに形成された前記嵌合孔
7cには、多孔質のゴム又はプラスチックで構成された
弾性変形可能な円筒状の中立部材5が嵌め込まれてお
り、コネクタ固定棚7a上には可動コネクタ1がその遊
合脚部1aを中立部材5に上方から嵌め込むことによっ
て固定されており、この可動コネクタ1には信号線9が
接続されている。
【0022】上記中立部材5は、図4に示すように、コ
ネクタ固定棚7aに形成された前記嵌合孔7cに嵌合す
る水平方向保持部5aとコネクタ固定棚7aの上面に当
接する垂直方向保持部(フランジ部)5bを一体に有し
ており、その一部には図示のように切欠きが形成されて
いる。
【0023】従って、可動コネクタ1は中立部材5を介
して引き出し側板7のコネクタ固定棚7aに弾性支持さ
れるため、これに前記固定コネクタ2が嵌合されない非
嵌合時には、可動コネクタ1は、信号線9による図2に
示す応力F1と自重による滑り力F2の作用にも拘ら
ず、X−Y平面方向(図3参照)及びZ軸垂直方向(図
2参照)に中立保持される。
【0024】而して、感光ドラムカートリッジ6を着脱
揺動中心6cを中心として回動させてこれを本体側の引
き出し側板7に装着する場合、本体側の可動コネクタ1
に感光ドラムカートリッジ6側の固定コネクタ2のアラ
イメント用ガイド斜面2aが図5に示すように接触し始
めると、図6に示すように可動コネクタ1は図の左側に
逃げながら固定コネクタ2と嵌合し易い方向に傾き、両
者間に発生する摺動抵抗が低減される。
【0025】そして、図7に示すように可動コネクタ1
と固定コネクタ2とが完全に嵌合した状態では、両コネ
クタ1,2の位置ずれ量だけ中立部材5が弾性変形して
いるため、位置ずれによる応力が可動コネクタ1と固定
コネクタ2に作用することがなく、両コネクタ1,2が
変形したり、損傷することがない。
【0026】そして、感光ドラムカートリッジ6を再び
取り外したために固定コネクタ2が可動コネクタ1から
抜けると、可動コネクタ1は中立部材5の復元力によっ
て元の中立位置に復帰する。
【0027】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態を図8〜図10に基づいて説明する。尚、図8は可動
コネクタの側面図、図9は図8のC−C線断面図、図1
0は中立部材の構成図である。
【0028】本実施の形態では、引き出し側板7のコネ
クタ固定棚7aに形成された嵌合孔7cに嵌め込む中立
部材5を図10に示すように金属又はプラスチックの薄
板で構成しており、他の構成は前記実施の形態1と同様
である。
【0029】中立部材5は、図10に示すように、バネ
弾性を有する水平方向保持部5aと垂直方向保持部5b
及び固定フック5cで構成されており、該中立部材5の
水平方向保持部5aが図8及び図9に示すように可動コ
ネクタ1の遊合脚部1aに当接し、垂直方向保持部5b
が可動コネクタ1の底部に当接することによって可動コ
ネクタ1が中立部材5を介して引き出し側板7のコネク
タ固定棚7aに弾性支持されている。
【0030】而して、上述のように可動コネクタ1は中
立部材5を介して引き出し側板7のコネクタ固定棚7a
に弾性支持されるため、前記実施の形態1と同様の効果
が得られる。
【0031】尚、中立部材5の水平方向保持部5aと垂
直方向保持部5bのそれぞれの数が3本以上であれば所
要の効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、装置本体に対して着脱可能なカートリッジの装
着動作によって該カートリッジ側に設けられた固定コネ
クタと装置本体側の可動コネクタとを嵌合させてカート
リッジと装置本体との電気的な接続を行う電子写真画像
形成装置において、前記可動コネクタを弾性変形可能な
中立部材を介して装置本体側に弾性支持したため、カー
トリッジ着脱時の抵抗感や引っ掛かり感を低減するとと
もに、コネクタの損傷等を防ぐことができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真画像形成装置全体の概略
構成を示す縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形成
装置の可動コネクタの側面図である。
【図3】図2のB−B線断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形成
装置の中立部材の構成図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形成
装置におけるコネクタの接続過程を示す感光ドラムカー
トリッジの破断側面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形成
装置におけるコネクタの接続過程を示す感光ドラムカー
トリッジの破断側面図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形成
装置におけるコネクタの接続過程を示す感光ドラムカー
トリッジの破断側面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る電子写真画像形成
装置の可動コネクタの側面図である。
【図9】図8のC−C線断面図である。
【図10】本発明の実施の形態2に係る電子写真画像形
成装置の中立部材の構成図である。
【図11】従来の電気的接続構造を示すコネクタ部分の
断面図である。
【図12】図11のD−D線断面図である。
【符号の説明】
A 電子写真感光体 1 可動コネクタ 2 固定コネクタ 5 中立部材 6 感光ドラムカートリッジ(カートリッジ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に対して着脱可能なカートリッ
    ジの装着動作によって該カートリッジ側に設けられた固
    定コネクタと装置本体側の可動コネクタとを嵌合させて
    カートリッジと装置本体との電気的な接続を行う電子写
    真画像形成装置において、 前記可動コネクタを弾性変形可能な中立部材を介して装
    置本体側に弾性支持したことを特徴とする電子写真画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中立部材を多孔質のゴム又はプラス
    チックで構成したことを特徴とする請求項1記載の電子
    写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中立部材を金属又はプラスチックの
    薄板で構成したことを特徴とする請求項1記載の電子写
    真画像形成装置。
JP2000046935A 2000-02-24 2000-02-24 電子写真画像形成装置 Withdrawn JP2001237029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046935A JP2001237029A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046935A JP2001237029A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237029A true JP2001237029A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18569266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046935A Withdrawn JP2001237029A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312987A2 (en) * 2001-11-19 2003-05-21 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus, storage medium, and computer system
JP2019204135A (ja) * 2006-12-22 2019-11-28 キヤノン株式会社 回転力伝達部品
JP7497487B2 (ja) 2006-12-22 2024-06-10 キヤノン株式会社 回転力伝達部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312987A2 (en) * 2001-11-19 2003-05-21 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus, storage medium, and computer system
EP1312987A3 (en) * 2001-11-19 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus, storage medium, and computer system
JP2019204135A (ja) * 2006-12-22 2019-11-28 キヤノン株式会社 回転力伝達部品
JP2021140190A (ja) * 2006-12-22 2021-09-16 キヤノン株式会社 回転力伝達部品
JP7062808B2 (ja) 2006-12-22 2022-05-06 キヤノン株式会社 回転力伝達部品
JP2022092033A (ja) * 2006-12-22 2022-06-21 キヤノン株式会社 回転力伝達部品
JP7277642B2 (ja) 2006-12-22 2023-05-19 キヤノン株式会社 回転力伝達部品
JP7497487B2 (ja) 2006-12-22 2024-06-10 キヤノン株式会社 回転力伝達部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164874B2 (en) Image forming apparatus with detachable power-requiring unit
US4924267A (en) Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same
JP6004690B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7773911B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges
US20080159781A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus
JP2007322554A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2009003174A (ja) 画像形成装置、現像カートリッジおよび感光体ユニット
JP5241448B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023144117A (ja) 画像形成装置
KR20170008025A (ko) 전자사진방식 화상형성장치 및 현상기
JP2005292457A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US5339133A (en) Image forming apparatus including process cartridge with magnetic connector
JP2007101581A (ja) 画像形成装置
JP2001237029A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4296506B2 (ja) 画像形成装置およびベルトユニット
JP2006184858A (ja) 画像形成装置
JPS60114870A (ja) 画像形成装置
JP3609615B2 (ja) 画像形成装置
CN220509289U (zh) 一种处理盒
EP2993530B1 (en) Cleaning device and electrophotographic image forming apparatus having the same
JP3162417U (ja) 画像形成装置、現像カートリッジおよび感光体ユニット
JP7443695B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH04147274A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP4192815B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333890A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501