JP2001236150A - 接続装置および方法 - Google Patents

接続装置および方法

Info

Publication number
JP2001236150A
JP2001236150A JP2000048587A JP2000048587A JP2001236150A JP 2001236150 A JP2001236150 A JP 2001236150A JP 2000048587 A JP2000048587 A JP 2000048587A JP 2000048587 A JP2000048587 A JP 2000048587A JP 2001236150 A JP2001236150 A JP 2001236150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
information
connector
connection
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000048587A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tsukitani
明博 月谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000048587A priority Critical patent/JP2001236150A/ja
Publication of JP2001236150A publication Critical patent/JP2001236150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機の種類を識別することができるよ
うにする。 【解決手段】 選択部22は、携帯電話接続用コネクタ
3Bのピン31−1乃至31−4を介して入力された4
線の通信データに基づいて、メモリ32−1乃至32−
4のいずれかのメモリをアクセス可能にするためのメモ
リ選択信号を生成し、蓄積部23に供給する。通信制御
部25は、メモリ31−1乃至31−4のうち、メモリ
選択信号によりアクセス可能になっているものから、接
続されている携帯電話機に関する情報を読み出し、接続
されている携帯電話機とパーソナルコンピュータとの間
のデータの変換処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続装置および方
法に関し、特に、携帯電話機の種類を識別し、適合する
ドライバソフトウェアを起動させることにより、パーソ
ナルコンピュータと携帯電話との間でデータを授受する
ことができるようにした接続装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話機(PHS(Personal Hand
yphone System)を含む)と携帯型パーソナルコンピュ
ータとを接続し、パーソナルコンピュータと、例えばサ
ーバとの間でデータを通信する、いわゆるモバイル通信
が普及してきた。
【0003】このような場合、一般的に、携帯型パーソ
ナルコンピュータにPCMCIA(Personal Computer Memory
Card International Association)カードに代表され
る専用のカードが装着され、そのカードと携帯電話機と
が専用のケーブルで接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話機には、PDC(Personal Digital Cellular)、cdma
(Code Division Multiple Access)One、PHSなどの異
なった通信方式を持つものがあり、全ての通信方式で通
信を行うようにするには、それぞれの通信方式に適合し
たプロトコルで動作する専用のケーブルを用意しなけれ
ばならず、コスト高となる課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、携帯電話機の種類を識別し、それに適合す
るソフトウェアを起動させることができるようにするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の接続装置は、携
帯電話機に接続するための端子が接続されている、複数
のピンを有する接続手段と、複数の携帯電話機に関する
情報を蓄積する蓄積手段と、接続手段のピンのうち、複
数の所定のピンからの入力信号に基づいて、接続される
携帯電話機の種類を識別する識別手段と、識別手段によ
る識別結果に基づいて、蓄積手段に蓄積されている情報
の中から、接続されている携帯電話機に関する情報を読
み出す読み出し手段と、読み出し手段により読み出され
た携帯電話に関する情報に基づいて、接続された携帯電
話機と情報処理装置との間で授受されるデータの変換処
理を行う変換手段とを備えることを特徴とする。
【0007】接続手段とは、例えば、図2の25本のピ
ン31−1乃至31−25で構成される携帯電話機接続
用コネクタ3Bである。
【0008】複数の携帯電話機に関する情報とは、例え
ば、PDC,cdmaOne,PHSなどの通信方式やその通信方式
に対応するドライバソフトウェアのIDなどである。蓄積
手段とは、例えば、図2の蓄積部23であり、これらの
携帯電話機に関する情報を蓄積する。
【0009】複数の所定のピンとは、例えば、図2のピ
ン31−1乃至31−25のうちの、ピン31−1乃至
31−4である。識別手段とは、例えば、図2の選択部
22であり、携帯電話機接続用コネクタ3Bのピン31
−1乃至31−4から入力される識別信号に基づいて、
携帯電話1の種類を識別する。
【0010】読み出し手段および変換手段とは、例え
ば、図2の通信制御部25であり、識別手段の識別結果
に基づいて、蓄積手段に蓄積されている携帯電話機に関
する情報を読み出し、パーソナルコンピュータに出力す
るため、シリアルデータに変換する。
【0011】本発明の接続装置においては、携帯電話機
の種類が識別され、その識別結果に基づいて、接続され
ている携帯電話機に関する情報が読み出され、情報処理
装置に出力される。また、この接続装置は、携帯電話機
の種類が変わっても、携帯電話機の仕様に合わせたケー
ブルを選択するだけで、携帯電話機とパーソナルコンピ
ュータを接続することが可能になる。
【0012】本発明の接続装置によれば、携帯電話機の
種類を識別し、その識別結果に基づいて、接続されてい
る携帯電話機に関する情報を読み出し、情報処理装置に
出力するようにしたので、装置を大型化することなく、
任意の種類の携帯電話機とパーソナルコンピュータとを
接続することができ、かつ、データ通信を行うためのソ
フトウェアを起動させることができる。
【0013】本発明の接続装置には、読み出し手段によ
り読み出された携帯電話機に関する情報を、情報処理装
置に出力する出力手段をさらに設けるようにすることが
できる。
【0014】出力手段とは、例えば、図2の4本のピン
33−1乃至33−4で構成されるコネクタ3Aであ
り、USB(Universal Serial Bus Device)規格、IEEE
(The Institute of Electrical and Electronics Engi
neers)1394規格、または、IEEE1284規格など
に準拠する。
【0015】出力手段を設けた場合、4線の通信データ
がパーソナルコンピュータに出力される。
【0016】これにより、ユーザは、パーソナルコンピ
ュータと携帯電話機との間でデータの授受を行うことが
できる。
【0017】本発明の接続装置には、蓄積手段を複数の
チップで構成し、複数の携帯電話機の情報を、その種類
毎に異なるチップに蓄積し、識別手段を、その識別結果
に基づいて、チップのいずれかを選択する信号を発生
し、読み出し手段を、識別手段により発生された信号に
より選択されたチップからの情報を読み出すようにする
ことができる。
【0018】複数のチップとは、例えば、図2の蓄積部
23のメモリ32−1乃至32−4である。
【0019】蓄積手段を設けた場合、PDCの通信方式に
関する情報がメモリ32−1に蓄積され、cdmaOneに関
する情報がメモリ32−2に蓄積され、A社のPHSの通
信方式に関する情報がメモリ32−3に蓄積され、B社
のPHSの通信方式に関する情報がメモリ32−4に蓄積
される。
【0020】識別手段を設けた場合、携帯電話機接続用
コネクタ3Bから入力される信号に基づいて、メモリ3
2−1乃至32−4のいずれかを選択させるためのメモ
リ選択信号が生成される。
【0021】読み出し手段を設けた場合、メモリ選択信
号によりスイッチ51−1乃至51−4のうちのいずれ
かがオンされ、アクセス可能になったメモリ32−1乃
至32−4のうちのいずれかから、携帯電話機に関する
情報が読み出される。
【0022】本発明の接続方法は、携帯電話機に接続す
るための端子が接続される、複数のピンを有する接続ス
テップと、複数の携帯電話機に関する情報を蓄積する蓄
積ステップと、接続ステップのピンのうち、複数の所定
のピンからの入力信号に基づいて、接続される携帯電話
機の種類を識別する識別ステップと、識別ステップの処
理による識別結果に基づいて、蓄積ステップの処理によ
り蓄積されている情報の中から、接続されている携帯電
話機に関する情報を読み出す読み出しステップと、読み
出しステップの処理により読み出された携帯電話に関す
る情報に基づいて、接続された携帯電話機と情報処理装
置との間で授受されるデータの変換処理を行う変換ステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0023】接続ステップとは、例えば、図6のステッ
プS1であり、識別ステップとは、例えば、図6のステ
ップS3であり、読み出しステップとは、例えば、図6
のステップS6であり、変換ステップとは、例えば、図
6のステップS8である。
【0024】本発明の接続方法においては、携帯電話機
の種類が識別され、識別結果に基づいて、接続されてい
る携帯電話機に関する情報が読み出され、パーソナルコ
ンピュータに出力される。
【0025】本発明の接続方法によれば、携帯電話機の
種類を識別し、識別結果に基づいて、接続されている携
帯電話機に関する情報を読み出し、パーソナルコンピュ
ータに出力するようにしたので、装置を大型化すること
なく、任意の種類の携帯電話機とパーソナルコンピュー
タとを接続することができ、かつ、データ通信を行うた
めのソフトウェアを起動させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した接続装
置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。携帯
電話機1−1は、PDCの通信方式が用いられ、携帯電話
機1−2は、cdmaOneの通信方式が用いられ、携帯電話
機1−3は、A社のPHSの通信方式が用いられ、および
携帯電話機1−4は、B社のPHSの通信方式が用いられ
る。
【0027】PDCの通信方式を持つ携帯電話機1−1の
コネクタ1−1Aは、16本のピンで構成され、cdmaOn
eの通信方式を持つ携帯電話機1−2のコネクタ1−2
Aは、18本のピンで構成され、A社のPHSの通信方式
を持つ携帯電話機1−3のコネクタ1−3Aは、16本
のピンで構成され、B社のPHSの通信方式を持つ携帯電
話機1−4のコネクタ1−4Aは、12本のピンで構成
される。
【0028】携帯電話機1−1のコネクタ1−1Aは、
ケーブル2−1の一方のコネクタ2−1Aと接続され、
ケーブル2−1の他方のコネクタ2−1Bは、接続装置
3の携帯電話機接続用コネクタ3Bと接続される。携帯
電話機1−2の一方のコネクタ1−2Aは、ケーブル2
−2のコネクタ2−2Aと接続され、ケーブル2−2の
他方のコネクタ2−2Bは、接続装置3の携帯電話機接
続用コネクタ3Bと接続される。携帯電話機1−3の一
方のコネクタ1−3Aは、ケーブル2−3のコネクタ2
−3Aと接続され、ケーブル2−3の他方のコネクタ2
−3Bは、接続装置3の携帯電話機接続用コネクタ3B
と接続される。また、携帯電話機1−4の一方のコネク
タ1−4Aは、ケーブル2−4のコネクタ2−4Aと接
続され、ケーブル2−4の他方のコネクタ2−4Bは、
接続装置3の携帯電話機接続用コネクタ3Bと接続され
る。
【0029】コネクタ2−1A,2−2A,2−3A,
2−4Aは、それぞれ携帯電話機1−1乃至1−4のコ
ネクタ1−1A,1−2A,1−3A,1−4Aに対応
した数のピン(受け部)を有し、コネクタ2−1B,2
−2B,2−3B,2−4Bは、携帯電話機接続用コネ
クタ3Bに対応した同一の構造とされている。
【0030】すなわち、携帯電話機1−1乃至1−4
(以下、携帯電話機1−1乃至1−4を個々に区別する
必要がない場合、単に、携帯電話機1と記載する。他の
装置においても同様とする)は、ケーブル2−1乃至2
−4を介して接続装置3と接続される。なお、これらの
携帯電話機1−1乃至1−4は、一度に接続されるので
はなく、携帯電話機1−1乃至1−4のいずれか1つが
ユーザにより選択され、接続される。
【0031】接続装置3のUSB規格に準拠したコネクタ
3A(以下、USBコネクタ3Aと記載する)は、USBリン
クケーブル4の一方のUSBコネクタ4Aと接続され、USB
リンクケーブル4の他方のUSBコネクタ4Bは、パーソ
ナルコンピュータ5のコネクタ5Bと接続される。すな
わち、接続装置3は、USBリンクケーブル4を介してパ
ーソナルコンピュータ5と接続される。なお、パーソナ
ルコンピュータ5のコネクタ5B(以下、USBコネクタ
5Bと記載する)は、USBリンクケーブル4が接続可能
なように、USB規格に準拠している。
【0032】これにより、接続装置3の携帯電話機接続
用コネクタ3BおよびUSBコネクタ3Aは、インターフ
ェースとして機能し、パーソナルコンピュータ5から供
給される通信データを受け取り、携帯電話機1に出力し
たり、携帯電話機1から供給される通信データを受け取
り、パーソナルコンピュータ5に出力したりする。
【0033】従って、携帯電話機1は、ケーブル2、接
続装置3、およびUSBリンクケーブル4を介してパーソ
ナルコンピュータ5と接続されると、モバイル通信を行
うことが可能となる。
【0034】パーソナルコンピュータ5は、上述したよ
うに接続されると、接続装置3のUSBコネクタ3A、お
よびUSBリンクケーブル4を介して、接続装置3の通信
制御部25(図2)から入力された携帯電話機1の種類
に対応する、携帯電話機1に関する情報(データ)を受
け取り、その受け取ったデータ(通信方式や対応するド
ライバソフトウェアのIDなど)に基づいて、通信データ
の授受を行うためのドライバソフトウェア11−1乃至
11−4のいずれか対応するものを起動させる。
【0035】ドライバソフトウェア11−1は、PDCの
通信方式を持つ携帯電話機1−1と通信データの授受を
行うためのアプリケーションであり、ドライバソフトウ
ェア11−2は、cdmaOneの通信方式を持つ携帯電話機
1−2と通信データの授受を行うためのアプリケーショ
ンであり、ドライバソフトウェア11−3は、A社のPH
Sの通信方式を持つ携帯電話機1−3と通信データの授
受を行うためのアプリケーションであり、また、ドライ
バソフトウェア11−4は、B社のPHSの通信方式を持
つ携帯電話機1−4と通信データの授受を行うためのア
プリケーションである。
【0036】図2は、接続装置3の詳細な構成を示すブ
ロック図である。携帯電話機接続用コネクタ3Bは、ケ
ーブル2を介して携帯電話機1のコネクタ1−iA(i
=1乃至4)に接続される。USBコネクタ3Aは、USBリ
ンクケーブル4を介してパーソナルコンピュータ5のUS
Bコネクタ5Bに接続される。
【0037】ここで、USBコネクタ3Aと携帯電話機接
続用コネクタ3Bについて説明する。 USBコネクタ3
Aは、4本のピンで構成される。USBコネクタ3Aのピ
ン33−1は、グランド(GND)に接地され、ピン33
−2には、正の通信データ(DATA+)が供給され、ピン
33−3には、負の通信データ(DATA−)が供給され、
ピン33−4には、電源が供給される。従って、USBコ
ネクタ3Aが、パーソナルコンピュータ5のUSBコネク
タ5Bと接続されると、パーソナルコンピュータ5から
電源回路21に電力が供給されるとともに、通信制御部
25との間で通信データの授受が可能とされる。
【0038】また、携帯電話機接続用コネクタ3Bは、
25本のピン31−1乃至31−25で構成される。そ
の25本のピン31−1乃至31−25のうち、4本の
ピン31−1乃至31−4は、携帯電話機のコネクタの
種類を識別するために設けられている。
【0039】電源回路21は、パーソナルコンピュ−タ
5より供給された電力を、選択部22および電源制御部
24に出力する。
【0040】選択部22は、電源回路21より供給され
た電力により動作し、携帯電話機接続用コネクタ3Bの
25本のピン31−1乃至31−25のうち、接続され
た携帯電話機1を識別するために設けられている31−
1乃至31−4を介して入力されたデータに基づいて、
4つのそれぞれ独立したチップで構成されるメモリ32
−1乃至32−4のいずれか1つをアクセス可能にする
ためのメモリ(チップ)選択信号を生成し、蓄積部23
に供給するとともに、電源制御部24を起動させるため
の起動信号を生成し、そこに供給する。
【0041】電源制御部24は、選択部22より供給さ
れた起動信号に基づいて、電源回路21より予め供給さ
れている電力を、蓄積部23および通信制御部25に供
給するように制御する。蓄積部23は、電源制御部24
より供給された電力により動作し、選択部22より供給
されたメモリ選択信号に基づいて、例えば、EEPROM(El
ectric Erasable Programmable Read-Only Memory)よ
りなるメモリ32−1乃至32−4のいずれかを起動さ
せる。
【0042】蓄積部23のメモリ32−1には、携帯電
話機1−1に関する情報(PDCの通信方式や対応するド
ライバソフトウェア11−1のID)が蓄積されており、
メモリ32−2には、携帯電話機1−2に関する情報
(cdmaOneの通信方式や対応するドライバソフトウェア
11−2のID)が蓄積されており、メモリ32−3に
は、携帯電話機1−3に関する情報(A社のPHSの通信
方式や対応するドライバソフトウェア11−3のID)が
蓄積されており、また、メモリ32−4には、携帯電話
機1−4に関する情報(B社のPHSの通信方式や対応す
るドライバソフトウェア11−4のID)が蓄積されてい
る。通信制御部25は、アクセス可能になっているメモ
リ32から、接続されている携帯電話機1に関する情報
を読み出し、それに基づいて通信制御処理を行う。
【0043】通信制御部25は、電源制御部24より供
給された電力により動作し、携帯電話機接続用コネクタ
3Bを介して入力された、21本のピン31−5乃至3
1−25のうちの所定のピンからのデータを受け取り、
これを4線のUSBコネクタ3Aから出力するシリアルデ
ータに変換し、出力する。通信制御部25はまた、USB
コネクタ3Aを介して入力された4線の通信データを受
け取り、これを21本のピン31−5乃至31−25の
うちの所定のピンから出力するデータに変換し、出力す
る。
【0044】図3は、携帯電話機1と接続装置3を接続
するケーブル2−1乃至2−4の詳細な構成を示す図で
ある。
【0045】図3(A)は、PDCの通信方式に対応する
ケーブル2−1の構成例を示す図である。コネクタ2−
1Aのピン35−1−1乃至35−1−16は、コネク
タ2−1Bのピン34−1−1乃至34−1−25のう
ちの、ピン34−1−5乃至34−1−25のうちのい
ずれかに接続されている。ピン34−1−1とピン34
−1−4は信号線L1を介して接続されており、ピン3
4−1−2,34−1−3は開放されている。
【0046】図3(B)は、cdmaOneの通信方式に対応
するケーブル2−2の構成例を示す図である。コネクタ
2−2Aのピン35−2−1乃至35−2−18は、コ
ネクタ2−2Bのピン34−2−5乃至34−2−25
のうちのいずれかに接続されている。ピン34−2−1
とピン34−2−3は信号線L2を介して接続されてお
り、ピン34−2−2,34−2−4は開放されてい
る。
【0047】図3(C)は、A社のPHSの通信方式に対
応するケーブル2−3の構成例を示す図である。コネク
タ2−3Aのピン35−3−1乃至35−3−16は、
コネクタ2−3Bのピン34−3−5乃至34−3−2
5のうちのいずれかに接続されている。ピン34−3−
1とピン34−3−2は信号線L3を介して接続されて
おり、ピン34−3−3,34−3−4は開放されてい
る。
【0048】図3(D)は、B社のPHSの通信方式に対
応するケーブル2−4の構成例を示す図である。コネク
タ2−4Aのピン35−4−1乃至35−4−12は、
コネクタ2−4Bのピン34−4−5乃至34−4−2
5のうちのいずれかに接続されている。ピン34−4−
1,34−4−3,34−4−4は信号線L4を介して
接続されており、ピン34−4−2は開放されている。
【0049】図4は、選択部22の詳細な構成を示す回
路図である。メモリ選択信号生成部44の入力端子44
a乃至44cには、抵抗43−1乃至43−3を介して
所定の正の電圧がそれぞれ印加されている。また、入力
端子44aは、ダイオード42−1と抵抗41−1の直
列回路を介してピン31−2に接続され、入力端子44
bは、ダイオード42−2と抵抗41−2の直列回路を
介してピン31−3に接続され、入力端子44cは、ダ
イオード42−3と抵抗41−3の直列回路を介してピ
ン31−4に接続されている。ピン31−1はグランド
に接地されている。メモリ選択信号生成部44は、コネ
クタ3Bを介して入力される識別信号に基づいて、適合
するメモリ32−1乃至32−4が選択されるように、
メモリ選択信号を生成する。
【0050】ケーブル2−iのコネクタ2−iBが携帯
電話機接続用コネクタ3Bと接続されると、ピン34−
i−1乃至34−i−4と、ピン31−1乃至31−4
がそれぞれ電気的に接続される。
【0051】図3(A)に示す、PDCの通信方式に対応
するケーブル2−1のコネクタ2−1Bが携帯電話機接
続用コネクタ3Bに接続された場合、ピン31−4が信
号線L1を介してピン31−1のグランドに接地され、
メモリ選択信号生成部44の入力端子44cが、ダイオ
ード42−3および抵抗41−3を介してグランドに接
地される。このとき、ピン31−2,31−3は開放さ
れたままである。
【0052】また、図3(B)に示す、cdmaOneの通信
方式に対応するケーブル2−2のコネクタ2−2Bが携
帯電話機接続用コネクタ3Bと接続された場合、ピン3
1−3が信号線L2を介してピン31−1のグランドに
接地され、メモリ選択信号生成部44の入力端子44b
が、ダイオード42−2および抵抗41−2を介してグ
ランドに接地される。このとき、ピン31−2,31−
4は開放されたままである。
【0053】また、図3(C)に示す、A社のPHSの通
信方式に対応するケーブル2−3のコネクタ2−3Bが
携帯電話機接続用コネクタ3Bと接続された場合、ピン
31−2が信号線L3を介してピン31−1のグランド
に接地され、メモリ選択信号生成部44の入力端子44
aが、ダイオード42−1および抵抗41−1を介して
グランドに接地される。このとき、ピン31−3,31
−4は開放されている。
【0054】さらにまた、図3(D)に示す、B社のPH
Sの通信方式に対応するケーブル2−4のコネクタ2−
4Bが携帯電話機接続用コネクタ3Bと接続された場
合、ピン31−4,31−3が信号線L4を介してピン
31−1のグランドに接地され、メモリ選択信号生成部
44の入力端子44cが、ダイオード42−3および抵
抗41−3を介してグランドに接地され、入力端子44
bが、ダイオード42−2および抵抗41−2を介して
グランドに接地される。このとき、ピン31−2は開放
されている。
【0055】これにより、メモリ選択信号生成部44
は、入力端子44a乃至44cを介して入力された識別
信号に基づいて、対応するメモリ選択信号を生成する。
【0056】すなわち、メモリ選択信号生成部44は、
入力端子44cに低レベルの信号、入力端子44b,4
4aに高レベルの信号が入力された場合、メモリ32−
1を選択するためのメモリ選択信号を生成し、入力端子
44c,44aに高レベルの信号、入力端子44bに低
レベルの信号が入力された場合、メモリ32−2を選択
するためのメモリ選択信号を生成し、入力端子44c,
44bに高レベルの信号、入力端子44aに低レベルの
信号が入力された場合、メモリ32−3を選択するため
のメモリ選択信号を生成し、入力端子44c,44bに
低レベルの信号、入力端子44aに高レベルの信号が入
力された場合、メモリ32−4を選択するためのメモリ
選択信号を生成する。
【0057】なお、メモリ選択信号生成部44は、上述
したメモリ選択信号を出力するとき、電源制御部24を
起動させるための起動信号も同時に生成し、電源制御部
24に出力する。
【0058】図5は、蓄積部23の詳細な構成例を示す
回路図である。選択部22のメモリ選択信号生成部44
より入力されたメモリ選択信号は、対応するスイッチ5
1−1乃至51−4に供給される。すなわち、メモリ3
2−1を選択するためのメモリ選択信号が入力された場
合、スイッチ51−1がオンされ、メモリ32−2を選
択するためのメモリ選択信号が入力された場合、スイッ
チ51−2がオンされ、メモリ32−3を選択するため
のメモリ選択信号が入力された場合、スイッチ51−3
がオンされ、メモリ32−4を選択するためのメモリ選
択信号が入力された場合、スイッチ51−4がオンされ
る。
【0059】スイッチ51−1乃至51−4は、通常、
オフの状態にあり、選択部22の選択信号生成部44よ
り供給されたメモリ選択信号に基づいて、オンに切り替
えられる。スイッチ51−1乃至51−4がオンに切り
替えられると、通信制御部25は、アクセス可能になっ
たメモリ32−1乃至32−4から、蓄積されている携
帯電話機1−1乃至1−4に関する情報を読み出し、そ
の情報に基づいて、変換処理を行うとともに、必要な情
報(ドライバソフトウェアID)をパーソナルコンピュー
タ5に出力する。
【0060】次に、図6のフローチャートを参照して、
図1の接続装置3の動作について説明する。
【0061】ステップS1において、接続装置3の携帯
電話機接続用コネクタ3Bは、ケーブル2−iを介して
携帯電話機1−iのコネクタ1−iAと接続され、接続
装置3のUSBコネクタ3Aは、USBリンクケーブル4を介
してパーソナルコンピュータ5のUSBコネクタ5Bと接
続される。すなわち、ステップS1で、接続装置3を介
して携帯電話機1−iとパーソナルコンピュータ5とが
接続される。
【0062】ステップS2において、USBコネクタ3A
は、パーソナルコンピュータ5から供給される電力と通
信データ(いまの場合、携帯電話機1−iのコネクタ1
−iAの種類に対応した携帯電話機に関する情報を送信
してくれるように要求するデータ)を受け取り、通信デ
ータを通信制御部25に、電力を電源回路21に出力す
る。
【0063】ステップS3において、選択部22のメモ
リ選択信号生成部44は、携帯電話機接続用コネクタ3
Bを介して供給された識別信号に基づいて、携帯電話機
1−iの種類を識別する。
【0064】接続されている携帯電話機1−iは、例え
ば、メモリ選択信号生成部44の入力端子44cに低レ
ベルの信号、入力端子44b,44aに高レベルの信号
が入力された場合、PDCの通信方式を用いる携帯電話機
1−1であると識別され、入力端子44c,44aに高
レベルの信号、入力端子44bに低レベルの信号が入力
された場合、cdmaOneの通信方式を用いる携帯電話機1
−2であると識別され、入力端子44c,44bに高レ
ベルの信号、入力端子44aに低レベルの信号が入力さ
れた場合、A社のPHSの通信方式を用いる携帯電話機1
−3であると識別され、また、入力端子44c,44b
に低レベルの信号、入力端子44aに高レベルの信号が
入力された場合、B社のPHSの通信方式を用いる携帯電
話機1−4であると識別される。
【0065】ステップS4において、選択部22のメモ
リ選択信号生成部44は、ステップS3の処理により識
別された携帯電話機1の種類に基づいて、メモリ32−
1乃至32−4のうち、その携帯電話機に関する情報が
蓄積されているものを選択するためのメモリ選択信号を
生成し、蓄積部23に出力する。
【0066】すなわち、携帯電話機1−iの種類が、PD
Cの通信方式を用いる携帯電話機1−1である場合、メ
モリ32−1を選択するためのメモリ選択信号が生成さ
れ、cdmaOneの通信方式を用いる携帯電話機1−2であ
る場合、メモリ32−2を選択するためのメモリ選択信
号が生成され、A社のPHSの通信方式を用いる携帯電話
機1−3である場合、メモリ32−3を選択するための
メモリ選択信号が生成され、B社のPHSの通信方式を用
いる携帯電話機1−4である場合、メモリ32−4を選
択するためのメモリ選択信号が生成される。
【0067】また、ステップS4において、選択部22
のメモリ選択信号生成部44は、ステップS3の処理に
より識別された携帯電話機1−iの種類に基づいて、電
源制御部24を起動させるための起動信号を生成し、電
源制御部24に出力する。
【0068】ステップS5において、電源制御部24
は、ステップS4の処理により入力された起動信号に基
づいて、電源回路21より予め供給されている電力を、
蓄積部23および通信制御部25に出力するように制御
する。
【0069】ステップS6において、通信制御部25
は、ステップS4の処理により蓄積部23に供給された
メモリ選択信号により、アクセス可能になったメモリ3
2−1乃至32−4から携帯電話機に関する情報を読み
出す。そして、ステップS7において、通信制御部25
は、ステップS6の処理で読み出された携帯電話機に関
する情報を、4線のデータに割り振り、USBコネクタ3
A、USBリンクケーブル4、およびUSBコネクタ5Bを介
してパーソナルコンピュータ5に出力する。
【0070】以上の処理により、パーソナルコンピュー
タ5は、接続装置3より入力された、携帯電話機に関す
る情報に基づいて、ドライバソフトウェア11−1乃至
11−4を起動させることができる。すなわち、接続装
置3より入力された携帯電話機に関する情報が、PDCの
通信方式のドライバソフトウェア11−1のIDである場
合、ドライバソフトウェア11−1を起動させ、cdmaOn
eの通信方式のドライバソフトウェア11−2のIDであ
る場合、ドライバソフトウェア11−2を起動させ、A
社のPHSの通信方式のドライバソフトウェア11−3のI
Dである場合、ドライバソフトウェア11−3を起動さ
せ、B社のPHSの通信方式のドライバソフトウェア11
−4のIDである場合、ドライバソフトウェア11−4を
起動させる。
【0071】また、ステップS8において、通信制御部
25は、入力された携帯電話機に関する情報(プログラ
ム)に基づいて、コネクタ3Aから入力されるUSB規格
のデータを、接続されている携帯電話機の規格のデータ
に変換し、また、逆に、接続されている携帯電話機の規
格のデータを、USB規格のデータに変換する処理を行
う。
【0072】以上のように、携帯電話機1の種類が変わ
っても、同じ接続装置3を用いて、携帯電話機1とパー
ソナルコンピュータ5を接続することが可能になる。ま
た、パーソナルコンピュータ5に携帯電話機1の種類を
通知することにより、適合するドライバソフトウェア1
1を起動させることが可能になる。
【0073】以上においては、コネクタ3Aとして、US
B規格のコネクタを用いた例について説明したが、通信
データと電力を供給できる接続装置であれば、これに限
らず、例えば、IEEE1394規格の接続装置を用いるこ
とも可能である。この場合、コネクタ3Aまたはコネク
タ5Bとしては、IEEE1394規格に準拠するものが用
いられる。
【0074】図7は、通信データの授受を行う接続装置
3をパーソナルコンピュータ5に内蔵させた構成例を示
すブロック図である。なお、図7において、図1におけ
る場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、そ
の説明は適宜省略する。この例においては、接続装置3
とパーソナルコンピュータ5とを接続するためのUSBリ
ンクケーブル4(USBコネクタ4A,4Bを含む)が不
要となる。その他の構成は、図1に示した場合と同様で
ある。
【0075】図7に示されるように、パーソナルコンピ
ュータ5に接続装置3を内蔵させることにより、接続を
簡略化することができる。
【0076】また、以上においては、説明を簡単にする
ため、いずれのコネクタもピンを有するものとしたが、
相互に接続されるコネクタの一方は、ピンを受ける受け
部として構成してもよい。
【0077】
【発明の効果】本発明の接続装置および接続方法によれ
ば、携帯電話機の種類を識別し、その識別結果に対応し
て、メモリから適合する携帯電話機に関する情報を読み
出し、携帯電話機と情報処理装置との間の変換処理を行
うようにしたので、装置を大型化することなく、任意の
種類の携帯電話機とパーソナルコンピュータとを接続す
ることができ、かつ、データ通信を行うためのソフトウ
ェアを起動させるることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した接続装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】接続装置の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【図3】携帯電話機接続用コネクタを説明する図であ
る。
【図4】選択部の詳細な構成を示す回路図である。
【図5】蓄積部の詳細な構成を示す回路図である。
【図6】接続装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図7】本発明を適用した他の例の接続装置の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1−1乃至1−4 携帯電話機 1−1A乃至1−4A コネクタ 3 接続装置 3A USBコネクタ 3B 携帯電話機接続用コネクタ 5 パーソナルコンピュータ 5B USBコネクタ 21 電源 22 選択部 23 蓄積部 24 電源制御部 25 通信制御部 31−1乃至31−25 ピン 32−1乃至32−4 メモリ 33−1乃至33−4 ピン 44 メモリ選択信号生成部 51−1乃至51−4 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/21 H04L 11/00 310B 5K101 11/00 302 13/00 305B Fターム(参考) 5K023 AA07 BB04 BB12 DD06 JJ01 JJ06 MM25 NN06 PP02 PP12 5K027 AA11 BB02 BB15 HH26 KK00 KK02 KK07 5K033 CB02 DA19 DB18 5K034 EE03 FF11 FF14 HH01 HH02 HH07 HH61 JJ24 5K067 AA41 BB04 BB21 EE02 HH22 HH23 5K101 KK02 LL11 MM04 MM06 NN40 PP01 QQ07 QQ09 TT03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置と、複数の種類の携帯電話
    機のうちの任意の1つを接続する接続装置において、 前記携帯電話機に接続するための端子が接続される、複
    数のピンを有する接続手段と、 複数の前記携帯電話機に関する情報を蓄積する蓄積手段
    と、 前記接続手段のピンのうち、複数の所定のピンからの入
    力信号に基づいて、接続される前記携帯電話機の種類を
    識別する識別手段と、 前記識別手段による識別結果に基づいて、前記蓄積手段
    に蓄積されている情報の中から、接続されている前記携
    帯電話機に関する情報を読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された前記携帯電話機に
    関する情報に基づいて、接続された前記携帯電話機と前
    記情報処理装置との間で授受されるデータの変換処理を
    行う変換手段とを備えることを特徴とする接続装置。
  2. 【請求項2】 前記読み出し手段により読み出された前
    記携帯電話機に関する情報を、前記情報処理装置に出力
    する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
    に記載の接続装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄積手段は複数のチップで構成さ
    れ、複数の前記携帯電話機の情報を、その種類毎に異な
    る前記チップに蓄積し、 前記識別手段は、その識別結果に基づいて、前記チップ
    のいずれかを選択する信号を発生し、 前記読み出し手段は、前記識別手段により発生された信
    号により選択された前記チップからの前記情報を読み出
    すことを特徴とする請求項1または2に記載の接続装
    置。
  4. 【請求項4】 前記接続手段に接続される、前記携帯電
    話機に接続するための端子は、前記携帯電話機の種類に
    基づいて異なる信号を前記接続手段のピンに入力できる
    ように電気的に構成されていることを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の接続装置。
  5. 【請求項5】 情報処理装置と、複数の種類の携帯電話
    機のうちの任意の1つを接続する接続装置の接続方法に
    おいて、 前記携帯電話機に接続するための端子が接続される、複
    数のピンを有する接続ステップと、 複数の前記携帯電話機に関する情報を蓄積する蓄積ステ
    ップと、 前記接続ステップのピンのうち、複数の所定のピンから
    の入力信号に基づいて、接続される前記携帯電話機の種
    類を識別する識別ステップと、 前記識別ステップの処理による識別結果に基づいて、前
    記蓄積ステップの処理により蓄積されている情報の中か
    ら、接続されている前記携帯電話機に関する情報を読み
    出す読み出しステップと、 前記読み出しステップの処理により読み出された前記携
    帯電話に関する情報に基づいて、接続された前記携帯電
    話機と前記情報処理装置との間で授受されるデータの変
    換処理を行う変換ステップとを含むことを特徴とする接
    続方法。
JP2000048587A 2000-02-25 2000-02-25 接続装置および方法 Withdrawn JP2001236150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048587A JP2001236150A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 接続装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048587A JP2001236150A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 接続装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236150A true JP2001236150A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048587A Withdrawn JP2001236150A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 接続装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066665A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Sanden Corporation 通信装置
JP2010021862A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Goyo Electronics Co Ltd 車載ナビゲーション装置−携帯電話接続装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066665A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Sanden Corporation 通信装置
JP2009124648A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Sanden Corp 通信装置
JP2010021862A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Goyo Electronics Co Ltd 車載ナビゲーション装置−携帯電話接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108551670B (zh) 一种蓝牙连接方法、装置及智能终端
CN102378402B (zh) 进行多重连接的方法及其相关通信装置
US6463095B1 (en) IC card radio modem and communication system using the same for communicating with a plurality of different infrastructures
KR20020093990A (ko) 인히어런트리 마스터 슬레이브 인터페이스를 통한피어-투-피어 통신을 위한 방법 및 장치
CN108347719B (zh) 蓝牙设备连接方法、装置、存储介质、移动终端及服务器
JP2002076977A (ja) 無線通信モジュール
US6658500B1 (en) Microchip card for accessing a remote application, associated communication system and terminal and method of accessing the remote application by mean of the microchip card
CN103473198A (zh) 移动终端间共享和互传文件的方法
JP2003092638A (ja) データ通信アダプタ
JP2001236150A (ja) 接続装置および方法
CN106060815A (zh) 一种数据传输方法、移动终端及数据传输系统
US7221932B2 (en) Information processing apparatus, function expansion device, and control method therefor
CN111132131A (zh) 号码拷贝方法、终端及存储介质
CN1794848B (zh) 设备和认证卡之间数据同步控制的方法及用户认证卡
JP2735011B2 (ja) Icカード無線モデム及びそれを用いた通信システム
CN212649521U (zh) 一种切换装置及智能终端
JPH11120002A (ja) 複数のdspを有する装置
KR20010110378A (ko) 복수 단말기 교체와 인식이 가능한 이동통신 모듈
CN108834127B (zh) 终端挂失方法、装置、终端及系统
CN112558885B (zh) 功能手机的存储器使用方法及相关产品
EP2160052B1 (en) Method, system and adapter for connecting a plurality of devices
JPH10222454A (ja) ユニット識別装置
JP2000312243A (ja) 情報処理装置用通信システム
JP2011097482A (ja) 無線通信端末装置
CN116954090A (zh) 用于智能家电集控控制的方法、装置、系统、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501