JP2001235846A - 保護された写真に有用な化合物を含有する画像形成要素 - Google Patents

保護された写真に有用な化合物を含有する画像形成要素

Info

Publication number
JP2001235846A
JP2001235846A JP2000381208A JP2000381208A JP2001235846A JP 2001235846 A JP2001235846 A JP 2001235846A JP 2000381208 A JP2000381208 A JP 2000381208A JP 2000381208 A JP2000381208 A JP 2000381208A JP 2001235846 A JP2001235846 A JP 2001235846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver
substituted
ring
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381208A
Other languages
English (en)
Inventor
Zbyslaw R Owczarczyk
アール.オウクザークジク ズバイスロー
Yang Xiqiang
ヤン シチャン
David H Levy
エイチ.レビー デイビッド
Mark E Irving
イー.アービング マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2001235846A publication Critical patent/JP2001235846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • G03C7/4136Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護された写真に有用な化合物を提供するこ
と。 【解決手段】 下記構造式I: 【化1】 で表される化合物を関連して含有している画像形成層を
含んでなる画像形成要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保護された写真に
有用な化合物、例えば現像主薬を含有する画像形成要素
に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】写真技術
には、顧客の毎日の生活を記録するのに役立つ写真をと
る便利でかつ簡単な方法を顧客に提供しようとする試み
の長年にわたる歴史がある。従来のカラー写真は、ハン
ドヘルドカメラに使用するのに好適な、感光性ハロゲン
化銀を含有するフィルムを供給することによってこの要
望を満たそうと試みてきた。露光されると、そのフィル
ムは、好適な処理をした後にしか現われない潜像を保有
している。これらの要素は、カメラ露光用フィルムを、
画像を形成するように作用をする現像主薬を含有する少
なくとも現像液で処理することによって歴史的に処理さ
れてきた。
【0003】公知の発色色素生成フィルムは、色素画像
を形成するのに、p−アミノフェノール類又はp−フェ
ニレンジアミンの現像主薬のような還元剤が必要であ
る。これらの還元剤は典型的には現像液中に存在し、処
理が行われる時に、露光された写真フィルム要素と反応
することになる。現像主薬を、増感された写真要素中に
直接組みこむと、ハロゲン化銀乳剤を減感させかつ望ま
しくないカブリをもたらすことが多いので、現像主薬と
フィルム要素は隔離することが必要であった。従って、
ハロゲン化銀乳剤要素中に、有害な減感又はカブリの影
響なしで導入することができ、かつ現像の条件下で脱保
護されて、現像主薬が遊離し画像形成(色素又は金属銀
の生成)の反応にあずかる有効な保護された現像主薬を
製造しようとして多大な努力がなされてきた。
【0004】Reevesの米国特許第3,342,5
99号には、シッフ塩基の現像主薬前駆体を使用するこ
とが開示されている。SchleighとFaulは、
リサーチディスクロージャー(Research Di
sclosure)〔129(1975年)27〜30
頁)に、発色現像主薬の第四級基による保護とp−フィ
ニレンジアミン類のアセトアミドによる保護について述
べている(本願に引用するリサーチディスクロージャー
はすべて、イングランド、P0107DQハンプシャー
州、エムズワース、12のノースストリート、ダドレー
・アネックスに所在のKenneth Mason P
ublications,Ltd.が刊行している)。
続いて、Hamaokaらの米国特許第4,157,9
15号及びWaxmanとMourningの米国特許
第4,060,418号には、カラー拡散転写に用いる
受像シート中の保護されたp−フェニレンジアミン類の
製造と使用が述べられている。
【0005】これらの方法はすべて、実際の製品適用に
おいて失敗している。というのは、以下の問題点、すな
わち、増感されたハロゲン化銀の減感;容認できないほ
ど遅い脱保護の反応速度;保護された現像主薬が不安定
で貯蔵後、カブリが増大し及び/又はDmax が低下する
こと;並びに保護された現像主薬を放出する簡単な方法
が無いという問題点を一つ以上もっているからである。
【0006】ブロッキングとスイッチングの化学におけ
る最近の発展によって、良好に機能する保護されたp−
フェニレンジアミン類が得られている。特に、“β−ケ
トエステル”型保護基(厳密にいえばβ−ケトアシル保
護基)を有する化合物が米国特許第5,019,492
号に記載されている。β−ケトエステル保護薬剤の出現
によって、p−フェニレンジアミン現像主薬を、フィル
ムシステム内に、現像を行うため必要なときのみ活性に
なる形態で組みこむことが可能になってきた。
【0007】β−ケトアシル保護現像主薬は、それらが
組みこまれているフィルム層から、二求核性試薬、例え
ばヒドロキシルアミンを含有するアルカリ性現像液によ
って放出される。
【0008】これらの保護された現像主薬の写真要素へ
の組込みは、一般に、保護された現像主薬のコロイドゼ
ラチン分散体を用いて行われる。これらの分散体は、当
該技術分野で公知の方法を利用して製造される。すなわ
ち、現像主薬前駆体を、高蒸気圧の有機溶媒(例えば酢
酸エチル)中に、場合によっては低蒸気圧の有機溶媒
(例えばジブチルフタレート)と一緒に溶解させ、次
に、界面活性剤とゼラチンの水溶液で乳化する。乳化
(この乳化は、通常、コロイドミルを用いて行われる)
の後、高蒸気圧有機溶媒を、当該技術分野で知られてい
るように蒸発又は洗浄で除去する。
【0009】従って、消費者に、簡単で便利な写真撮影
方法を提供する画像形成要素と処理に対する要求が依然
としてある。特に、現像時まで安定な形態であるが、そ
の画像形成要素を加熱し及び/又は塩基もしくは酸の溶
液又は純水などの処理溶液を、二求核性試薬の存在を必
要とせずに画像形成要素に適用することによって、一旦
処理が始まると、画像形成要素を迅速かつ容易に現像で
きる形態の現像主薬を含有する写真画像形成要素及びホ
トサーモグラフ画像形成要素に対する要望が依然として
ある。このような現像主薬が存在すれば、低価格の写真
処理キオスクで簡単かつ効率的に処理できる、高迅速処
理フィルムを得ることができる。
【0010】同様に、処理するまでは安定なままであ
り、その後急速に放出されるような、その他の写真に有
用な化合物を、写真要素に組み込むことが要求されてい
る。このような写真に有用な化合物としては、カプラ
ー、色素と色素前駆体、電子移動剤などがあり、次に詳
細に説明する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、1,2−脱離
機構で熱的に分解して写真に有用な基(PUG)及び副
生成物としてベンゾフルベンの誘導体を放出する一群の
保護された化合物に関する。塩基の存在によって、PU
Gの放出のさらなる促進が達成される。
【0012】一つの態様では、熱活性化は、好ましくは
約100℃〜160℃の温度で起こる。別の態様では、
熱活性化は、好ましくは、添加した酸、塩基又は水の存
在下で、約20℃〜100℃の温度で起こる。
【0013】本発明はさらに、支持体並びに熱活性化に
よって1,2−脱離機構で分解して写真に有用な基及び
ベンゾフルベン誘導体を放出する保護された化合物を有
する化合物を含んでなる感光性写真要素に関する。
【0014】本発明はさらに、熱活性化によって1,2
−脱離機構で分解して写真に有用な基及びベンゾフルベ
ン誘導体を放出する保護された化合物を有する像様露光
された写真要素を熱現像して現像画像を形成させ、前記
現像画像を走査して前記現像画素から第一電子画像表現
(representation)を形成させ、前記第
一電子記録をディジタル化してディジタル画像を形成さ
せ、前記ディジタルが画像を変更して第二電子画像表現
を形成させ、次いで前記第二電子画像表現を保存、伝
送、プリント又は表示する工程を含んでなる画像形成方
法に関する。
【0015】本発明は、さらに、支持体並びに熱活性化
によって1,2−脱離機構で分解して写真に有用な基及
びベンゾフルベン誘導体を放出する保護された化合物を
有する化合物を含んでなる感光性写真要素を有するシン
グルユースカメラに関する。
【0016】本発明は、さらに、ヒータを有するシング
ルユースカメラにおいて、支持体並びに熱活性化によっ
て1,2−脱離機構で分解して写真に有用な基及びベン
ゾフルベン誘導体を放出する保護された化合物を含んで
なる感光性写真要素を像様露光する工程、次いでその露
光された要素をカメラ内で熱処理する工程を含む画像形
成方法に関する。
【0017】より好ましい態様では、前記写真要素は、
下記構造式Iの化合物を関連して有する画像形成層を含
んでなる:
【0018】
【化4】
【0019】(式中、PUGは写真に有用な基であり;
LINK1とLINK2は連結基であり;TIMEはタ
イミング基であり;lは0又は1であり;mは0、1又
は2であり;nは0又は1であり;Tは、置換もしくは
未置換のアルキル、シクロアルキル、アリール又は複素
環式基であり、tは0〜2であり、tが2の場合には2
つのT基は結合して環を形成してもよく;Uは、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、又は置換もしくは未置換のアミノ、ア
ルコキシ、シアノ、ニトロ、スルホノ、アミドもしくは
アルキル基であるか、又はTがUと結合して環を形成し
てもよく、uは0〜4であり、uが2〜4の場合には2
つのU基が結合して環を形成していてもよく;R4及び
5は独立に水素、置換もしくは未置換のアルキル基又
はハロゲンであり、R4とR5が結合して置換もしくは未
置換の炭素環又は複素環を形成しても、又はR4がTと
結合して環を形成しても、R5がUと結合して環を形成
してもよい。
【0020】本発明の好ましい態様では、LINK1と
LINK2は下記構造式IIで表される。
【0021】
【化5】
【0022】上記式中、Xは炭素又は硫黄を表し;Yは
酸素、硫黄又はN−R1 (式中、R1 は置換もしくは未
置換のアルキル又は置換もしくは未置換のアリールであ
る)を表し;pは1又は2であり;Zは炭素、酸素又は
硫黄を表し;rは0又は1であり;但し、Xが炭素の場
合にpとrはともに1であり、Xが硫黄の場合にYは酸
素であり、pは2であり、かつrは0であることを条件
とし;#は、PUG(LINK1の場合)又はTIME
(LINK2の場合)に対する結合を表し;$は、TI
ME(LINK1の場合)又はT(t)置換炭素(LI
NK2の場合)に対する結合を表す。
【0023】
【発明の実施の形態】構造式Iにおいて、PUGは、例
えば写真色素又は写真薬剤でもよい。本願における写真
薬剤とは、放出されると、写真要素内の成分とさらに反
応する部分である。これらの写真に有用な基としては、
例えば、カプラー類(例えば画像色素生成カプラー類、
現像抑制剤放出型カプラー類、競争カプラー類、重合体
カプラー類及び他の形態のカプラー類)、現像抑制剤
類、漂白促進剤類、漂白抑制剤類、抑制剤放出型現像主
薬類、色素類と色素前駆体類、現像主薬類(例えば競争
現像主薬類、色素生成現像主薬類、現像主薬前駆体類及
びハロゲン化銀現像主薬類)、銀イオン定着剤類、電子
移動剤類、ハロゲン化銀溶媒類、ハロゲン化銀錯化剤
類、レダクトン類、画像トナー類、プレプロセシングも
しくはポストプロセシング画像安定剤類、硬膜剤類、タ
ンニング剤類、カブリ剤類、紫外線吸収剤類、核生成剤
類、化学増感剤類と分光増感剤類又は減感剤類、界面活
性剤類及びこれらの前駆体類並びに写真材料で有用であ
ることが知られている他の添加物がある。
【0024】PUGは、保護された化合物中に予備形成
された種又は前駆体として存在していてもよい。例えば
予備形成された現像抑制剤を前記保護基に結合させても
よく、又はその現像抑制剤を、特定の時点に、写真材料
の特定の位置で放出されるタイミング基に結合させるこ
とができる。PUGは、例えば、予備形成された色素で
あるか又は保護基から放出された後に色素を生成する化
合物であることができる。
【0025】本発明の好ましい態様では、PUGは現像
主薬である。この現像主薬は、発色現像主薬、黒白現像
主薬、又は交差酸化(cross−oxidized)
現像主薬でもよい。これら薬剤としては、アミノフェノ
ール類、フェニレンジアミン類、ヒドロキノン類、ピラ
ゾリジノン類及びヒドラジン類がある。現像主薬の具体
例は、米国特許第2,193,015号、同第2,10
8,243号、同第2,592,364号、同第3,6
56,950号、同第3,658,525号、同第2,
751,297号、同第2,289,367号、同第
2,772,282号、同第2,743,279号、同
第2,753,256号及び同第2,304,953号
に記載されている。
【0026】現像主薬として有用な具体的な例のPUG
基は下記の基である。
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】上記式中、R20は水素、ハロゲン、アルキ
ル又はアルコキシであり;R21は水素又はアルキルであ
り;R22は水素、アルキル、アルコキシ又はアルケンジ
オキシであり;そしてR23、R24、R25、R26及びR27
は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル又はスルホアル
キルである。
【0030】上記のように、本発明の好ましい態様で
は、LINK1又はLINK2は下記構造式IIで表され
る。
【0031】
【化8】
【0032】上記式中、Xは炭素又は硫黄を表し;Yは
酸素、硫黄又はN−R1 を表し、ここでR1 は置換もし
くは未置換のアルキル又は置換もしくは未置換のアリー
ルであり;pは1又は2であり;Zは炭素、酸素又は硫
黄を表し;rは0又は1であり;但し、Xが炭素の場合
にpとrはともに1であり、Xが硫黄の場合にYは酸素
であり、pは2であり、かつrは0であることを条件と
し;#は、PUG(LINK1の場合)又はTIME
(LINK2の場合)に対する結合を表し;$は、TI
ME(LINK1の場合)又はT(t)置換炭素(LI
NK2の場合)に対する結合を表す。
【0033】具体的な連結基としては、例えば下記の基
がある。
【0034】
【化9】
【0035】TIMEはタイミング基である。このよう
な基は当該技術分野で公知であり、例えば(1)米国特
許第5,262,291号に開示されているような芳香
族求核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタールの
開裂反応を利用する基(米国特許第4,146,396
号;特願昭60−249148号及び同昭60−249
149号);(3)共役系に沿う電子移動反応を利用す
る基(米国特許第4,409,323号及び同第4,4
21,845号;日本国特願昭57−188035号、
同昭58−98728号、同昭58−209736号、
同昭58−209738号);及び(4)分子内求核置
換反応を利用する基(米国特許第4,248,962
号)がある。
【0036】具体的なタイミング基は下記式T−1〜T
−4で表される。
【0037】
【化10】
【0038】上記式中、Nuは求核性基であり;Eは一
つ以上の炭素芳香族環もしくは複素芳香族環を含有しか
つ電子欠乏炭素原子を含有する求電子性基であり;LI
NK3は、Nuの求核性部位とEの電子欠乏炭素原子の
間の直接経路に1〜5個の原子を提供する連結基であ
り;そしてcは0又は1である。
【0039】このようなタイミング基としては、例えば
下記のものがある。
【0040】
【化11】
【0041】これらのタイミング基は米国特許第5,2
62,291号に詳細に記載されている。
【0042】
【化12】
【0043】上記式中、Vは酸素原子、硫黄原子又は下
記式の基
【0044】
【化13】
【0045】を表し;R13とR14は各々水素原子又は置
換基を表し;R15は置換基を表し;そしてbは1又は2
を表す。
【0046】R13とR14が置換基を表す場合のR13とR
14の代表的な例及びR15としては下記のものがある。
【0047】
【化14】
【0048】上記式中、R16は脂肪族もしくは芳香族の
炭化水素残基又は複素環式基を表し;そしてR17は水素
原子、脂肪族もしくは芳香族の炭化水素残基又は複素環
式基を表し;R13,R14及びR15は各々二価の基を表
し、そしてこれらの基のうちの任意の二つが互いに結合
して環構造を完成していてもよい。式(T−2)で表さ
れる基の具体例を以下に例示する。
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】上記式中、Nulは求核性基を表し、酸素
原子又は硫黄原子を求核性の種の例として挙げることが
でき;E1は、Nulによる求核攻撃を受けやすい基で
ある求電子性基を表し;そしてLINK4は、分子内求
核置換反応が起りうるように立体配置をNulとE1が
とることができるようにする連結基を表す。式(T−
3)で表される基の具体例を以下に示す。
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】上記式中、V、R13、R14及びbはすべ
て、それぞれ式(T−2)の場合と同じ意味をもってい
る。さらに、R13とR14は連結してベンゼン環をもしく
は複素環を形成していてもよく、又はVはR13もしくは
14と連結してベンゼン環もしくは複素環を形成しても
よい。Z1 とZ2 は各々、独立して、炭素原子又は窒素
原子を表し、そしてxとyは各々0又は1を表す。
【0055】タイミング基(T−4)の具体例を以下に
示す。
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】特に好ましい写真に有用な化合物は下記構
造式III で表される保護された現像主薬である。
【0060】
【化22】
【0061】上記式中、ZはOH又はNR23 であ
り、ここでR2 とR3 は独立に水素又は置換もしくは未
置換のアルキル基であるか、又はR2 とR3 は結合して
環を形成しており;Wは、ハロゲン、ヒドロキシ、置換
又は未置換のアミノ、アルコキシ、カルボンアミド、ス
ルホンアミド、アルキルスルホンアミド又はアルキル基
であり、wは0〜4であり、wが2〜4である場合には
2つのW置換基が結合して環を形成してもよく、ZがN
23である場合には前記NR23に対してオルト位に
ある任意のW置換基がR2又はR3と結合して環を形成し
てもよく;Tは、置換又は未置換のアルキル、シクロア
ルキル、アリール又は複素環式基であり、tは0〜2で
あるが、tが2である場合には2つのT基が結合して環
を形成してもよく;Uは、ハロゲン、ヒドロキシもしく
は有機基(例えば、置換又は未置換のアミノ、アルコキ
シ、シアノ、ニトロ、スルホノ、アミド又はアルキル基
である)であるか、又はUはTと結合して環を形成して
もよく、uは0〜4であり、uが2〜4である場合には
2つのU基が結合して環を形成してもよく;R4及びR5
は独立に水素、置換もしくは未置換のアルキル基又はハ
ロゲンであり、R4及びR5が結合して置換又は未置換の
炭素環又はさらに置換されていてもよい複素環を形成し
ても、又はR4がTと結合して環を形成しても、R5がU
と結合して環を形成してもよい。
【0062】構造式IとIII で表される化合物の有用な
複素環式基は、好ましくは、N、O、SもしくはSeな
どの一つ以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員
の複素環式環である。このような基としては、例えば、
置換もしくは未置換のベンゾイミダゾリル、ベンゾチア
ゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベ
ンゾフリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、イ
ンドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾ
リル、オキサゾリル、ピコリニル、プリニル、ピラニ
ル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニ
ル、ピロリル、キナルジニル、キナゾリニル、キノリ
ル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、
チアトリアゾリル、チアゾリル、チオフェニル及びトリ
アゾリルの基がある。
【0063】本願において、特定の部分又は基に言及し
た場合、その部分自体は未置換であるか又は一つ以上の
置換基(可能な最大数までの置換基)で置換されてもよ
いことを意味する。例えば、“アルキル”又は“アルキ
ル基”は、置換もしくは未置換のアルキルを意味し、
“アリール基”は置換もしくは未置換のベンゼン(5個
までの置換基)又は高級芳香族系を意味する。一般に、
特にことわらない限り、本願で分子に対し利用可能な置
換基には、置換もしくは未置換にかかわらず、写真の効
用のために必要な特性を破壊しないいずれの基も含まれ
る。上記の基のいずれかの置換基の例としては公知の置
換基があり、例えば、ハロゲン、例えばクロロ、フルオ
ロ、ブロモ、ヨード;アルコキシ、特に“低級アルコキ
シ”(すなわち1〜6個の炭素原子を含有)、例えばメ
トキシ、エトキシ;置換もしくは未置換のアルキル、特
に低級アルキル(例えばメチル、トリフルオロメチ
ル);チオアルキル(例えばメチルチオ又はエチルチ
オ)、特に1〜6個の炭素原子を有するもの;置換もし
くは未置換のアリール、特に6〜20個の炭素原子を有
するもの(例えばフェニル);及び置換もしくは未置換
のヘテロアリール、特に、N、OもしくはSから選択さ
れる1〜3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員
の環を有するもの(例えばピリジル、チエニル、フリ
ル、ピロリル);以下に述べるいずれかの酸もしくは酸
塩の基;及び当該技術分野で公知の他の基がある。アル
キル置換基としては、具体的に述べると、“低級アルキ
ル”(すなわち1〜6個の炭素原子を有するもの)、例
えばメチル、エチルなどがある。さらに、アルキル基も
しくはアルキレン基については、分枝、非分枝又は環式
であってもよいと解される。
【0064】以下に示すのは、構造式IIIで表わされる
化合物の代表例である。
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】保護された現像主薬は、画像形成要素の一
つ以上の画像形成層に組みこむことが好ましい。使用さ
れる保護された現像主薬の量は、添加される各層におい
て、好ましくは0.01〜5g/m2 であり、より好ま
しくは0.1〜2g/m2 であり、そして最も好ましく
は0.3〜2g/m2 である。これらの層は、画像形成
要素の色生成層又は非色生成層でもよい。保護された現
像主薬は、処理中に、写真要素に接触する別個の要素に
含有させてもよい。
【0071】画像形成要素の像様露光を行った後、保護
された現像主薬は、画像形成要素の処理中、処理溶液中
の酸又は塩基の存在によって、画像形成要素の処理中に
画像形成要素を加熱することによって、及び/又は画像
形成要素を処理中にラミネートシートなどの別個の要素
と接触させることによって活性化される。上記ラミネー
トシートは追加の処理用化学薬剤、例えばリサーチディ
スクロージャー、1996年9月、389号、項目38
957〔以後(“リサーチディスクロージャーI”と呼
ぶ〕のセクションXIXとXXに開示されているものを任
意選択的に含有する。特にことわらない限り、本願に引
用されるセクションはすべて、リサーチディスクロージ
ャーIのセクションである。このような化学薬剤として
は、例えばスルフィット類、ヒドロキシルアミン、ヒド
ロキサム酸など;カブリ防止剤、例えばアルカリ金属ハ
ロゲン化物、窒素含有複素環式化合物類など;有機酸類
などの金属イオン封鎖剤;及び緩衝剤、スルホン化ポリ
スチレン、汚染減少剤、殺生物剤、脱銀剤、安定剤など
の他の添加剤がある。
【0072】上記保護された化合物は、いずれの形態の
写真システムにも使用できる。本発明を実施するのに有
用な典型的なカラーネガフィルムの構造を、下記要素S
CN−1で例示する。
【0073】
【表1】
【0074】支持体Sは反射性でも透明でもよいが、透
明の方が通常好ましい。支持体は、反射性の場合、白色
であり、カラープリント要素に現在用いられている通常
の支持体の形態をとることができる。支持体は、透明の
場合、無色であるか又は薄い色を付けてもよく、カラー
ネガ要素に現在利用されている通常の支持体、例えば無
色又は薄い色を付けたフィルムの支持体の形態をとるこ
とかできる。支持体の構造についての詳細は、当該技術
分野ではよく理解されている。有用な支持体の例は、ポ
リ(ビニルアセタール)フィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリ
(エチレンナフタレート)フィルム、ポリカーボネート
フィルム及び類縁フィルム及び樹脂質材料、並びに紙、
布地、ガラス、金属及び予想される処理条件に耐えるそ
の他の支持体である。上記要素は、フィルター層、中間
層、オーバーコート層、下塗り層、ハレーション防止層
などの追加の層を含有していてもよい。密着性を高める
ための下塗り層を含む透明の及び反射性の支持体の構造
は、リサーチディスクロージャーIのセクションXVに
開示されている。
【0075】また、本発明の写真要素は、リサーチディ
スクロージャー項目34390、1992年11月に記
載されているような磁気記録材料、又は例えば、米国特
許第4,279,945号及び同第4,302,523
号に記載されているような透明支持体の下側に磁性粒子
を含有している層などの透明な磁気記録層を便利に含有
していてもよい。
【0076】青、緑及び赤の記録層ユニットのBU、G
U及びRUは各々、一つ以上の親水性コロイド層で製造
されかつ少なくとも一種の輻射線感受性ハロゲン化銀乳
剤と、少なくとも1種の色素画像形成カプラーを含むカ
プラーを含有している。上記緑と赤の記録ユニットは、
少なくとも二つの記録層サブユニットに細分して、記録
寛容度を高めかつ画像粒状度を低下させることが好まし
い。最も簡単に考えられる構造において、前記層ユニッ
ト又は層サブユニットは各々、乳剤とカプラーを含有す
る単一の親水性コロイド層で構成されている。層ユニッ
ト又は層サブユニット中に存在するカプラーが、乳剤含
有層以外の親水性コロイド層内でコートされている場
合、そのカプラー含有親水性コロイド層は、現像中、酸
化された発色現像主薬を乳剤から受けとるように配置さ
れる。通常、上記カプラー含有層は、乳剤含有層に隣接
する親水性コロイド層である。
【0077】優れた画像鮮鋭度を確保しかつ製造とカメ
ラ使用を容易にするため、増感された層はすべて、支持
体の同一面上に配置することが好ましい。本発明の写真
要素は、スプール型の場合、巻かれていて、カメラ内で
巻き戻されると、露光が全増感層に当たった後、これら
の層を保持する支持体の面に当たる。さらに、要素上で
露光して得られた画像の優れた鮮鋭度を確保するため、
支持体の上方の層ユニットの全厚みを制御しなければな
らない。一般に、支持体の露光面上の、増感層、中間層
及び保護層の全厚さは35μm未満である。
【0078】従来の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤の中
から適宜選択した乳剤を、前記層ユニット内に混合して
使い、本発明のスペクトル吸収率を提供することができ
る。少量のヨウ化物を含有する高臭化物乳剤を使用する
ことが、最も一般的である。より高い処理速度を実現す
るため、高塩化物乳剤を使ってもよい。輻射線感受性の
塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀、
臭塩化銀、ヨウ塩臭化銀及びヨウ臭塩化銀の粒子がすべ
て考えられる。これらの粒子は規則性でも不規則性(例
えば平板状)でもよい。平板状粒子乳剤、すなわち平板
状粒子が全粒子投影面積の少なくとも50%(好ましく
は少なくとも70%そして最適なのは少なくとも90
%)を占める乳剤は、粒状度に関して感度を増大するの
に特に有利である。平板状であるとみなされるには、粒
子は、その等価円直径(ECD)のその厚みに対する比
率が少なくとも2である平行な二つの主面が必要であ
る。特に好ましい平板状粒子乳剤は、平均アスペクト比
が少なくとも5であり、最適なのは8より大きい平板状
粒子を含有する乳剤である。平板状粒子の好ましい平均
の厚みは0.3μm未満である(最も好ましくは0.2
μm未満である)。極薄平板状粒子乳剤、すなわち平板
状粒子の平均厚みが0.07μm未満の乳剤が具体的に
考えられる。これらの粒子は、表面潜像を形成して、本
発明のカラーネガフィルム型で表面現像主薬で処理され
ると、ネガティブ画像を生成することが好ましい。
【0079】従来の輻射線感受性ハロゲン化乳剤は、さ
きに引用したリサーチディスクロージャーIのI.「Em
ulsion grains and their preparation」に例示されて
いる。従来の形態をとることができる乳剤の化学増感は
セクションIV.「Chemical sensitization」で説明され
ている。化学増感剤として有用な化合物としては、例え
ば、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、リン
又はこれらの混合物がある。化学増感は一般に、pAg レ
ベル5〜10、pHレベル4〜8及び温度30〜80℃で
実施される。分光増感法と増感色素は、従来の形態をと
ることができるが、セクションV.「Spectral sensiti
zation and desensitization」で説明されている。その
色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性コロイドの乳剤に、
その乳剤の写真要素へのコーティングの前(例えば化学
増感中又は化学増感の後)の任意の時点、又は該コーテ
ィングと同時に添加することができる。これらの色素
は、例えば、水溶液もしくはアルコール溶液として、又
は固体粒子の分散体として添加してもよい。また、前記
乳剤層は一般に1種以上のカブリ防止剤又は安定剤を含
有しているが、これらの添加物は、セクションVII 「An
tifoggants and stabilizers」で説明されているような
従来の形態をとることができる。
【0080】本発明で使用されるハロゲン化銀粒子は当
該技術分野で公知の方法によって製造することができ、
その方法としては、例えば上記リサーチディスクロージ
ャーI及びJames著、「The Theory of the Photog
raphic Process」に記載の方法がある。これらの方法に
は、例えばアンモニア乳剤の製造法、中性又は酸性の乳
剤の製造法及び当該技術分野で公知の他の方法が含まれ
ている。これらの方法は、一般に、水溶性銀塩と水溶性
のハロゲン化物塩を、保護コロイドの存在下で混合し、
次いでハロゲン化銀が析出して生成する間、温度、pAg
、pHの値などを好適な値に制御することによって行わ
れる。
【0081】粒子が析出する過程で、一種以上のドーパ
ント(銀とハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)を導入して
粒子の特性を改変することができる。例えば、リサーチ
ディスクロージャーI、セクションI.「Emulsion gra
ins and their preparation」、サブセクションG.「G
rain modifying conditions and adjustments」、パラ
グラフ(3)、(4)及び(5)に開示されている各種
の通常のドーパントはいずれも、本発明の乳剤に加える
ことができる。さらに、Olmらの米国特許第5,36
0,712号に教示されているような、一つ以上の有機
配位子を含有する遷移金属の六配位錯体を、粒子にドー
プすることが具体的に考えられる。
【0082】リサーチディスクロージャー項目3673
6(1994年11月発行)で考察されているような浅
い電子トラップ(以後、SETとも呼称する)を形成す
ることによって画像形成感度を増大できるドーパント
を、粒子の面心立方結晶格子中に組みこむことが具体的
に考えられる。
【0083】上記SETドーパントは、粒子内のどの位
置でも有効である。一般に、SETドーパントを、銀に
対して、粒子の50パーセントより外側に組みこむとよ
り優れた結果が得られる。SETを組みこむのに最適の
粒子の領域は粒子を形成する銀全体の50〜85%の範
囲内の銀によって形成される領域である。SETドーパ
ントはすべて一度に導入してもよく、粒子の析出が続い
ている期間にわたって反応容器に注入してもよい。一般
にSETを形成するドーパントは、少なくとも1×10
-7モル/銀モルでその溶解限度まで、一般に約5×10
-4モル/銀モルまでの濃度で組みこむことが考えられ
る。
【0084】SETドーパントは、相反則不軌を減らす
のに有効であることが知られている。特に、イリジウム
六配位錯体又はIr+4錯体を、SETドーパントとして
使用すると有利である。
【0085】浅い電子トラップを提供するのに有効でな
いイリジウムドーパント(非SETドーパント)も、相
反則不軌を減らすため、ハロゲン化銀乳剤の粒子中に組
みこむことができる。
【0086】相反則不軌を改善するのに有効であるた
め、Irは粒子の構造のどの位置に配置してもよい。I
rドーパントが相反則不軌を改善するのに好ましい粒子
構造内の位置は、粒子を形成する銀全体の最初の60%
が析出した後であって、最後の1%(最も好ましくは最
後の3%)が析出する前に形成される粒子の領域内であ
る。Irドーパントは、一度に導入してもよく、又は粒
子の析出が続いている期間にわたって反応容器中に注入
してもよい。一般に、相反則不軌を改善する非SET
Irドーパントを、それらの最低有効濃度で組みこむこ
とが考えられる。
【0087】本発明の写真要素のコントラストは、Mc
Dugleらの米国特許第4,933,272号に開示
されているような、ニトロシル又はチオニトロシルの配
位子を含有する六配位錯体(NZドーパント)を粒子に
ドープすることによってさらに増大させることができ
る。
【0088】上記コントラストを増大するドーパント
は、粒子構造の便利な位置に組みこむことができる。し
かし、NZドーパントは、粒子の表面に存在している
と、その粒子の感度を低下させる場合がある。従って、
NZドーパントは、析出してヨウ塩化銀粒子を形成する
銀全体の少なくとも1%(最も好ましくは少なくとも3
%)によって粒子表面から隔てられるように、該粒子の
中に配置することが好ましい。コントラストを高めるN
Zドーパントの好ましい濃度は、1×10-11 〜4×1
-8モル/銀モルであり、特に好ましい濃度は10-10
〜10-8モル/銀モルの範囲内である。
【0089】各種のSETドーパント、非SET Ir
ドーパント及びNZドーパントの、一般的に好ましい濃
度範囲は先に述べたが、これらの一般的範囲内の特別の
最適濃度範囲が、特別の用途に対して、常套的な試験で
確認できることが分かっている。SETドーパント、非
SET Irドーパント及びNZドーパントは、単独で
又は組み合わせて利用することが具体的に考えられる。
例えば、SETドーパントと非SET Irドーパント
の混合物を含有する粒子が具体的に考えられる。同様に
SETドーパントとNZドーパントを混合して利用する
ことができる。また、SETドーパントでないNZドー
パントとIrドーパントも混合して利用できる。最後
に、非SET Irドーパントと、SETドーパント及
びNZドーパントとの組合せが考えられる。この後者の
ドーパントの三者混合の場合、析出については、最初に
NZドーパントを組みこみ、続いてSETドーパント
を、最後に非SET Irドーパントを組みこむことが
一般に最も便利である。
【0090】本発明の写真要素は、一般に、ハロゲン化
銀を乳剤の形態で提供する。写真乳剤は一般に、乳剤
を、写真要素の層としてコートするためのベヒクルを含
有している。有用なベヒクルとしては、天然産の物質、
例えばタンパク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導
体(例えばセルロースエステル類)、ゼラチン(例え
ば、牛骨もしくは獣皮のゼラチンなどのアルカリ処理ゼ
ラチン、又は豚皮ゼラチンなどの酸処理ゼラチン)、脱
イオン化ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化
ゼラチン、フタル酸化ゼラチンなど)及びリサーチディ
スクロージャーIに記載されている他のベヒクルがあ
る。親水性で透水性のコロイドも、ベヒクル又はベヒク
ルエクステンダーとして有用である。これらのものとし
ては、合成重合体のペプタイザー、キャリヤー及び/又
は結合剤があり、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポ
リ(ビニルラクタム)類、アクリルアミド重合体類、ポ
リビニルアセタール類、アルキル−及びスルホアルキル
のアクリレート類とメタクリレート類の重合体、加水分
解ポリ酢酸ビニル類、ポリアミド類、ポリビニルピリジ
ン、メタクリルアミド共重合体類がある。上記ベヒクル
は、写真乳剤中に有用な量で、乳剤中に加えることがで
きる。また乳剤には、写真乳剤に有用であることが知ら
れているいずれの添加物を含有させてもよい。
【0091】ハロゲン化銀のような感光性銀をいずれの
有効量においても、本発明に有用な要素に利用できる
が、その全量としては、銀が10g/m2 未満であるこ
とが好ましい。銀の量は7g/m2 未満が好ましく、そ
して5g/m2 未満がいっそう好ましい。銀の量が少な
いと写真要素の光学特性を改善するので、その要素を使
ってより鮮鋭な写真をつくることができる。このように
銀の量が少ないことは、写真要素の迅速な現像と脱銀を
行うことができる点でさらに重要である。逆に言えば、
引伸しを目的としている写真に対して適切に低い粒状性
の状態を維持しながら、少なくとも2.7logEの露光寛
容度を実現するためには、写真要素の支持体表面積1m
2 当りコートされる銀が少なくとも1.5gであるとい
う銀のコート被覆量が必要である。
【0092】BUは少なくとも一種のイエロー色素画像
形成カプラーを含有し、GUは少なくとも一種のマゼン
タ色素画像形成カプラーを含有し、そしてRUは少なく
とも一種のシアン色素画像形成カプラーを含有する。通
常の色素画像形成カプラーの便利な組合せを利用でき
る。通常の色素画像形成カプラーは、上記リサーチディ
スクロージャーI、X.「Dyeimage formers and modif
ifiers、B.Image-dye-forming couplers」に例示されて
いる。本発明の写真要素は、他の画像改変化合物、例え
ば“現像抑制剤放出型”化合物(DIR)をさらに含有
していてもよい。本発明の写真要素に添加される有用な
DIRは当該技術分野では公知であり、その例は以下の
特許文書に記載されている。すなわち米国特許第3,1
37,578号、3,148,022号、3,148,
062号、3,227,554号、3,384,657
号、3,379,529号、3,615,506号、
3,617,291号、3,620,746号、3,7
01,783号、3,733,201号、4,049,
455号、4,095,984号、4,126,459
号、4,149,886号、4,150,228号、
4,211,562号、4,248,962号、4,2
59,437号、4,362,878号、4,409,
323号、4,477,563号、4,782,012
号、4,962,018号、4,500,634号、
4,579,816号、4,607,004号、4,6
18,571号、4,678,739号、4,746,
600号、4,746,601号、4,791,049
号、4,857,447号、4,865,959号、
4,880,342号、4,886,736号、4,9
37,179号、4,946,767号、4,948,
716号、4,952,485号、4,956,269
号、4,959,299号、4,966,835号、
4,985,336号;英国特許願公開第1,560,
240号、2,007,662号、2,032,914
号、2,099,167号;ドイツ特許第2,842,
063号、2,937,127号、3,636,824
号、3,644,416号;欧州特許願公開第272,
573号、335,319号、336,411号、34
6,899号、362,870号、365,252号、
365,346号、373,382号、376,212
号、377,463号、378,236号、384,6
70号、396,486号、401,612号、40
1,613号に記載されている。
【0093】DIR化合物は、Photographic Science a
nd Engineering、13巻174頁1969年における
C.R.Barr、J.R.Thirtle及びP.
W.Vittumの論文"Developer-Inhibitor-Releasi
ng(DIR)Couplers for Color Photography"にも開示され
ている。
【0094】単一の色素画像形成層ユニット内に、一
つ、二つ又は三つの別個の乳剤層をコートすることは普
通に行われることである。二つ以上の乳剤層を、単一層
ユニットにコートする場合、これら乳剤層は感度の異な
るものが一般に選ばれる。より感度の高い乳剤を、感度
のより低い乳剤の上にコートすると、これら二つの乳剤
を配合したときより高い感度が実現される。感度が低い
方の乳剤を、感度のより高い乳剤の上にコートすると、
これら二つの乳剤を配合したときより高いコントラスト
が実現される。感度が最も高い乳剤を、露光輻射線源に
最も近くコートし、かつ感度が最も低い乳剤を支持体に
最も近くコートすることが好ましい。
【0095】本発明の層ユニットの一つ以上は、少なく
とも二つのより好ましくは三つ以上のサブユニット層に
細分割されていることが好ましい。色記録ユニット内の
感光性ハロゲン化銀乳剤がすべて、可視スペクトルの同
じ領域に分光感度を有していることが好ましい。この態
様では、前記ユニットに組みこまれたハロゲン化銀乳剤
はすべて、本発明に従って、スペクトル吸収能を有して
いるが、それら乳剤間のスペクトル吸収特性の差は小さ
いと考えられる。さらにいっそう好ましい態様では、感
度が低い方のハロゲン化乳剤の増感は、低い光レベルか
ら高い光レベルへと変わるときに、写真記録材料によっ
て均一な像様スペクトル応答を与えるために、感度の低
いハロゲン化銀乳剤の上にのっている層ユニットのより
感度の高いハロゲン化銀乳剤の光シールディング作用を
考慮するように、特に設計される。従って、下にある層
の分光感度のピーク遮断と広がりを考慮して、細分割さ
れた層ユニットのより感度の低い乳剤中でピーク光吸収
分光増感色素が高率となることが望ましい。
【0096】中間層IL1とIL2は、その主要機能と
して、色汚染低下機能すなわち、酸化された現像主薬
が、色素生成カプラーと反応する前に、隣接する記録層
に移行するのを防止する機能を有する親水性コロイド層
である。これらの中間層は、単に、酸化された現像主薬
が移動しなければならない拡散経路の長さを長くするこ
とによってある程度有効である。これら中間層が酸化さ
れた現像主薬を遮断する効果を高めるため、酸化された
現像主薬のスカベンジャーを組みこむことが通常のプラ
クチスである。ステイン防止剤(酸化された現像主薬の
スカベンジャー)は、リサーチディスクロージャーI、
X.「Dye image formers and modifiers、D.Hue modif
iers/stabilization」、パラグラフ(2)に開示されて
いるものの中から選択することができる。GU及びRU
における一つ以上のハロゲン化銀乳剤が高臭化物の乳剤
であり従って青光に対して有意な固有の感度を有してい
る場合、IL1内に、イエローフィルター、例えばCa
rey Lea銀又はイエロー処理溶液で脱色可能な色
素などを組みこむことが好ましい。好適なイエローフィ
ルター色素は、リサーチディスクロージャーI、セクシ
ョンVIII.「Absorbing and Scattering materials、B.
Absorbing materials」に例示されているものの中から
選択することができる。本発明の要素では、マゼンタ色
のフィルター材料は、IL2とRUにはない。
【0097】ハレーション防止層ユニットAHUは一般
に、除去可能か又は脱色可能な光吸収物質、例えば顔料
と色素のうちの一方又は混合物などの処理溶液を含有し
ている。好適な物質は、リサーチディスクロージャー
I、セクションVIII.「Absorbing materials」に開示
されているものの中から選択することができる。AHU
の一般的な別の位置は、支持体Sと、その支持体の最も
近くにコートされている記録層ユニットとの間である。
【0098】表面オーバーコートSOCは、取扱い時と
処理時のカラーネガ要素を物理的に保護するために設け
られる親水性コロイド層である。また、各SOCは、カ
ラーネガ要素の表面又はその表面の近くで最も有効な、
添加物を組みこむのに便利な場所も提供する。場合によ
って、表面オーバーコートは、表面層と中間層に分割さ
れ、後者は表面層中の添加剤と隣接する記録層のユニッ
トとの間のスペーサーとして機能する。他の一般的な変
形で、添加物は、表面層と中間層に分配され、中間層は
隣接する記録層ユニットと適合性を有する添加物を含有
している。最も一般的に、SOCは、例えば、リサーチ
ディスクロージャーI、セクションIX.「Coating phys
ical property modifying addenda」に例示されている
ようなコーティング助剤、可塑剤と潤滑剤、帯電防止剤
と艶消し剤などの添加物を含有している。乳剤層の上に
重なっているSOCは、さらに、好ましくは、リサーチ
ディスクロージャーI、セクションVI.「UVdyes/optic
al brighteners/luminescent dyes」、パラグラフ
(1)に例示されているような紫外線吸収剤を含有して
いる。
【0099】要素SCN−1の層ユニット順序の代わり
に、別の層ユニット順序を利用することができ、この順
序はある種の乳剤を選択する場合に特に興味深い。高塩
化物の乳剤及び/又は薄い(粒子の平均の厚みが<0.
2μm)平板状粒子の乳剤を使用して、BU、GU及び
RUの位置の可能性のあるすべての入れ替えは、マイナ
スブルー記録の青光汚染の危害のおそれなしで行うこと
ができる。というのは、これらの乳剤が示す可視スペク
トルの固有の感度は無視できるからである。同じ理由の
ため、青光吸収剤をこれらの中間層に加える必要はな
い。
【0100】色素画像形成層ユニット内の乳剤層の感度
が異なっている場合、最高感度層への色素画像形成カプ
ラーの添加を、銀を基準として化学量論量未満まで制限
することが通常のプラクチスである。上記最高感度乳剤
層の機能は、特性曲線の最小濃度のすぐ上方の部分、す
なわちその層ユニット内の残りの単一もしくは複数の乳
剤層のしきい値感度より小さい露光領域を創出する機能
である。この場合、最高感度乳剤層の増大した粒状度
が、生成した色素画像記録に加わることは、画像形成感
度を犠牲にすることなく最低限に抑えられる。
【0101】先の考察において、青、緑及び赤の記録層
ユニットは、それぞれ、イエロー、マゼンタ及びシアン
の画像色素形成カプラーを含有していて、このことは焼
付けに用いられるカラーネガ要素では通常のプラクチス
であると述べられている。本発明は、例示されている従
来のカラーネガの構造に適切に適用することができる。
カラー反転フィルムの構造は、着色マスキングカプラー
は完全に存在せず、一般的な形態で、現像抑制剤放出型
カプラーも存在しないことを除いて、類似の構造をとる
ことができる。好ましい態様では、本発明のカラーネガ
要素は、三つの別個の電子カラー記録を生成するために
走査することを主として目的としている。従って、生成
される画像色素の実際の色相は重要でない。不可欠なこ
とは、各層ユニットで形成される色素画像が、残りの各
層ユニットが形成する色素画像と区別できることだけで
ある。このような差異を生じさせる性能を提供するに
は、各層ユニットが、異なるスペクトル領域内に存在す
る吸収半値幅を有する画像色素を生成するように選択さ
れた一つ以上の色素画像形成カプラーを含有しているこ
とが考えられる。青、緑又は赤の記録層ユニットが、焼
付けに使用することを目的としているカラーネガ要素の
場合に一般的であるスペクトルの青、緑又は赤の領域内
に吸収半値幅を有するか、又は近紫外(300〜400
nm)から可視へさらに近赤外(700〜1200nm)に
わたる範囲のスペクトルの他の便利な領域に吸収半値幅
を有するイエロー、マゼンタ又はシアンの色素を形成す
るかどうかは、層ユニット内の画像色素の吸収半値幅が
実質的に同一の広がりを持たない波長範囲にわたって広
がっている限り重要でない。用語“実質的に同一の広が
りを持たない波長範囲”は、各画像色素が、別の画像色
素の吸収半値幅によって占められていない少なくとも2
5(好ましくは50)nmのスペクトル領域にわたって広
がる吸収半値幅を示すことを意味する。
【0102】一つの層ユニットが感度の異なる二つ以上
の乳剤層を有している場合、層ユニットの各乳剤層に、
層ユニットの他の乳剤層の色素画像と異なるスペクトル
領域に存在する吸収半値幅を示す色素画像を形成するこ
とによって、電子記録から再成される、眼で見る画像の
画像粒状度を低下させることが可能である。この技法
は、層ユニットが、感度の異なるサブユニットに分割さ
れている要素に好適である。この技法によって、同じ分
光感度の乳剤層によって形成される異なる色素画像に対
応して、複数の電子記録を各層ユニットに対してつくる
ことができる。感度が最高の乳剤層が形成する色素画像
を走査することによって形成されるディジタル記録を使
用して、最小濃度のすぐ上方に位置する眼で見る色素画
像の一部を再生する。より高い露光レベルで、第二のそ
して任意に第三の電子記録を、残りの単一又は複数の乳
剤層が形成するスペクトルで区別される色素画像を走査
することによってつくることができる。これらのディジ
タル記録はノイズが少ない(粒状度が低い)ので、感度
が低い乳剤層のしきい値露光レベルを超える露光範囲に
わたって、眼で見る画像を再生するのに使用できる。粒
状度を低下させるこの技法は、Suttonの米国特許
第5,314,794号に、より詳しく開示されてい
る。
【0103】本発明のカラーネガ要素の各層ユニット
は、特性曲線のガンマが1.5より小さい色素画像を形
成する。従って少なくとも2.7logEの露光寛容度が容
易に得られる。多色写真要素の許容可能な最小露光寛容
度は、写真を利用するときに起こる可能性がある最も極
限の白色(例えば花嫁の結婚衣装)と最も極限の黒色
(例えば花婿のタキシード)を正確に記録できる露光寛
容度である。2.6logEの露光寛容度は、一般的な花嫁
と花婿の結婚シーンに適応できる。少なくとも3.0lo
gEの露光寛容度が好ましい。というのは、この露光寛容
度によって、写真家が露光レベルを選ぶ際の誤りに対し
て不安のない余裕を見込めるからである。さらに大きな
露光寛容度は特に好ましい。なぜならば、露光の誤りが
いっそう大きくても正確に画像を再現することができる
からである。焼付け用のカラーネガ要素の場合、焼付け
られたシーンの目に見える魅力は、ガンマが著しく低い
と失われることが多いが、カラーネガ要素を走査して、
ディジタル色素画像記録をつくるときに、電子信号情報
を調節することによって、コントラストを増大させるこ
とができる。本発明の要素を、反射ビームを使って走査
するとき、そのビームは層ユニットを2回通過する。そ
の結果、濃度の変化(ΔD)が2倍となることによって
ガンマ(ΔD÷ΔlogE)が有効に2倍となる。従って、
1.0又はさらに0.6という低いガンマが考えられ、
そして約5.0logE以上の露光寛容度が実現可能であ
る。約0.55のガンマが好ましい。約0.4〜0.5
の間のガンマが特に好ましい。
【0104】色素生成カプラーを使用する代わりに、多
色画像を形成させる際に利用され通常添加される色素画
像生成化合物を、青、緑及び赤の記録層ユニットに添加
することができる。色素画像は、露光量の関数として、
色素の選択的分解、生成又は物理的除去によって形成さ
せることができる。例えば銀色素の漂白プロセスは公知
であり、添加された画像色素の選択的分解によって色素
画像を形成させるのに商業的に利用されている。この銀
色素漂白プロセスは、リサーチディスクロージャーI、
セクションX.「Dyeimage formers and modifiers、A.
Silverdye bleach」に説明されている。
【0105】予備形成された画像色素を青、緑及び赤の
記録層ユニットに組みこむことができ、その色素は最
初、移動できないが、酸化された現像主薬とのレドック
ス反応にあずかる機能として、移動性部分において色素
発色団を放出できる色素を選択できることは公知であ
る。これらの化合物は、一般にレドックス色素放出剤
(RDR)と呼称されている。放出された移動性色素を
洗い流すことによって、走査可能な保持色素画像が創出
される。また、放出された移動性色素を、それらを媒染
層内に固定できる場合、受容体に転写することもでき
る。次に、その画像を保持している受容体を走査するこ
とができる。その受容体は、最初、カラーネガ要素の一
体部分である。該要素の一体部分のままの受容体に対し
て走査を実施する場合、その受容体は、一般に、透明な
支持体、その支持体のすぐ下側の色素画像保持媒染層、
及び前記媒染層のすぐ下側の白色反射層を有している。
色素画像の走査を行いやすくするために前記受容体をカ
ラーネガ要素からはがす場合、受容体の支持体は、色素
画像が見えることを目的としているときに通常選択され
るように反射性であってもよく、又は透明であってもよ
く、透明の場合、色素画像の透過走査を行うことができ
る。RDR及びRDRが組み込まれている色素画像転写
システムはリサーチディスクロージャー、Vol.15
1、1976年11月、項目15162に記載されてい
る。
【0106】また、色素画像は、最初移動性であるが、
像様現像がなされる間に固定される化合物によって提供
できることも分かっている。この種の画像形成色素を利
用する画像転写システムは、さきに開示した色素画像転
写システムで長年にわたって使用されている。本発明の
プラクチスと適合できるこれらの及びその他の画像転写
システムは、リサーチディスクロージャー、Vol.1
76、1978年12月、項目17643、XXIII .
「Image transfer systems」に開示されている。
【0107】リサーチディスクロージャーI.、セクシ
ョンXIV.「Scan facilitating features」に記載され
ているように、走査を調節する、カラーネガ要素のいく
つもの改変が示唆されている。本発明を実施する際に使
用する場合、上記のカラーネガ要素の構造に適合できる
範囲のこれらのシステムが考えられる。
【0108】また、本発明の画像形成要素は慣用法でな
い増感法を用いることもできると考えられる。例えば、
スペクトルの赤、緑及び青の領域が増感された画像形成
層を使用する代わりに、感光性材料が、シーンの輝度を
記録するために一つの白感光性層を有し、かつシーンの
クロミナンスを記録するために二つの感色性層を有して
いてもよい。現像した後、得られた画像は、米国特許第
5,962,205号に記載されているように、走査さ
れ、ディジタル式で再処理され、元のシーンの全色を再
構築することができる。また、この画像形成要素は、カ
ラー分解露光が行われるパン増感された乳剤を含有して
いてもよい。この態様では、本発明の現像主薬は、前記
分解露光とあいまって、元のシーンのカラー値を完全に
リカバーできる着色又は中性の画像を生成することがで
きる。このような要素では、画像は、現像された銀濃
度、一種以上の通常のカプラーの組合せ又はレゾルシノ
ールカプラーなどの“黒”のカプラーによって形成する
ことができる。分解露光は、適当なフィルターによって
順に行うか又はスペースをとって離したフィルター要素
(一般に“カラーフィルターアレイ”と呼ばれている)
のシステムによって同時に行うことができる。
【0109】また、本発明の画像形成要素、例えば本発
明のパン増感されたハロゲン化銀乳剤と現像主薬を含有
する黒−白画像形成材料でもよい。この態様において、
画像は、現像された銀の処理後の濃度又は中性画像のト
ーンスケールを保持するために使用できる色素を生成す
るカプラーで形成できる。
【0110】通常の露光されたカラー写真材料を化学現
像した後、通常のイエロー、マゼンタ及びシアンの画像
色素が生成されて、その記録されたシーンの露光量を読
み出すと、写真要素の赤、緑及び青の色記録ユニットの
応答は、それらの濃度を検査することによって正確に知
ることができる。デンシトメトリーは、選択された着色
フィルターを使用して、RGB画像色素生成ユニットの
像様応答を、比較的独立したチャネルに分離して、試料
を透過した光を測定する方法である。光学焼付け用のカ
ラーネガフィルム要素の応答を測定するにはステータス
Mフィルターを使用し、そして、直接透過光を見るため
のカラー反転フィルムにはステータスAフィルターを使
用することが普通である。積算デンシトメトリーにおい
て、不完全な画像色素の不要なサイドとテイルの吸収は
少量のチャネル混合をもたらし、その場合、例えばマゼ
ンタチャネルの全応答の一部が、中性の特性曲線中の、
イエロー又はシアンの画像色素の記録又は両方の記録の
オフピーク吸収からくる。このような人工産物はフィル
ムの分光感度を測定する際には無視できる。積算濃度応
答を適当に数学処理することによって、これらの不要の
オフピーク濃度の寄与は、解析濃度を提供して完全に修
正することができ、その場合、所定の色記録の応答は他
の画像色素のスペクトル寄与から独立している。解析濃
度の測定法は、W.Thomas編、「SPSE Handbook
of Photographic Science and Engineering」、セクシ
ョン15.3、「Color Densitometry」、840〜84
8頁、米国、ニューヨーク、John Wiley a
nd Sons、1973年に要約されている。
【0111】画像が、露光され次いで処理されたカラー
ネガフィルム要素を走査して、画像パターンの操作可能
な電子記録を得て、次に調節された電子記録を目視可能
な形態に再変換することによって得られる場合、画像の
ノイズを減らすことができる。画像の鮮鋭度と彩度は、
他の性能の欠陥を避けるか又は最小にしながら層のガン
マ比を狭い範囲内にあるように設計することによって増
大することができるが、その場合、色記録は、電子形態
にしてから、目で見るカラー画像を再形成する。焼付け
時に、又は電子画像記録を操作することによって、残り
の画像情報から画像ノイズを分離することは不可能であ
るが、低ガンマ比のカラーネガフィルム要素によって提
供されるような、低ノイズを示す電子画像記録を調節す
ることによって、公知の焼付け技法では達成できない方
式で、全体の曲線形態と鮮鋭度の特性を改善することが
できる。従って、画像は、光学的焼付けの用途に役立つ
ように製造された従来のカラーネガ要素由来の電子画像
記録より優れている上記のカラーネガ要素由来の電子画
像記録から再形成させることができる。上記要素の優れ
た画像形成特性は、赤、緑、及び青の色記録ユニット各
々のガンマ比が1.2未満のときに得られる。より好ま
しい態様では、赤、緑、及び青の感光性色生成ユニット
は各々1.15未満のガンマ比を示す。さらに好ましい
態様では、赤と青の感光性色生成ユニットは各々1.1
0未満のガンマ比を示す。最も好ましい態様では、赤、
緑及び青の感光性色生成ユニットは各々、1.10未満
のガンマ比を示す。すべての場合、単一又は複数の個々
のカラーユニットは、好ましくは1.15未満のガンマ
比を示し、より好ましくは1.10未満のガンマ比を示
し、そしてさらにいっそう好ましくは、1.05未満の
ガンマ比を示す。これら層ユニットのガンマ比は等しく
なくてもよい。ガンマ比の値がこのように低いことは、
中間層の相互作用(層ユニット間の中間層インターイメ
ージ効果としても知られている)のレベルが低いことを
示しており、走査と電子処理の後の画像の質が改善され
る原因になっていると考えられる。層ユニット間の化学
的相互作用からもたらされる明らかに有害な画像特性
は、画像処理中、電子工学的に抑制する必要はない。そ
の相互作用は、公知の電子画像処理法を用いて適正に抑
制することが、不可能ではないにしても困難であること
が多い。
【0112】優れた感光性を有する要素が本発明を実施
するのに最もよく利用される。これらの要素は、感度
が、少なくとも約ISO50でなければならず、好まし
くは少なくとも約ISO100でなければならず、そし
てより好ましくは少なくとも約ISO200でなければ
ならない。感度がISO3200まで又はさらに高い要
素が具体的に考えられる。カラーネガ写真要素のスピー
ド、即ち感度は、処理した後、カブリ濃度を超える特定
の濃度を得るために必要な露光量に対して逆比例する。
各色記録の中のガンマが約0.65のカラーネガ要素の
写真感度は、the American Nation
al Standards Institute(AN
SI)によって、ANSI Standard Num
ber PH2.27−1981(ISO(ASA感
度))として具体的に定義されており、カラーフィルム
の緑感光性で感度が最小の色記録ユニット各々の最小濃
度を0.15超える濃度を生成するのに必要な平均露光
レベルに特に関連している。この定義は、Internationa
l Standard Organization(ISO)のフィルム感度の
等級に従っている。本願の目的を達成するため、カラー
ユニットのガンマが0.65と異なる場合、ASA又は
ISOの感度は、他の方法で定義した方式で感度を決定
する前に、ガンマ対logE(露光量)曲線を0.65の値
に、直線的に拡大又は縮少することによって計算すべき
である。
【0113】また、本発明は、しばしばシングルユース
カメラ(又は“レンズ付きフィルム”ユニット)と呼ば
れているものに本発明の写真要素を使用することも考え
られる。これらのカメラは、その中にフィルムを予め装
填して販売され、そしてカメラ全体が、露光されたフィ
ルムをカメラに入れたまま、処理業者に戻される。本発
明で利用されるこのシングルユースカメラは、当該技術
分野で知られているいずれのものでもよい。これらのカ
メラは当該技術分野で公知の以下のような特別の特徴部
分を提供する。すなわちシャッター手段、フィルム巻上
げ手段、フィルム前進手段、防水ハウジング、単一もし
くは複数のレンズ、レンズ選択手段、可変絞り、焦点レ
ンズ又は焦点距離レンズ、採光条件を監視する手段、採
光条件又は使用者に提供された説明書に基づいてシャッ
ター時間又はレンズ特性を調節する手段、及び使用条件
をフィルムに直接記録するカメラの手段である。これら
の特徴部分として、限定されないが下記のものがある。
すなわち、Skarmanの米国特許第4,226,5
19号に記載されているようなフィルムを手動で又は自
動的に前進させかつシャッターをリセットする簡単な機
構を提供すること;Mattersonらの米国特許第
4,345,835号に記載されているような自動露光
制御装置を提供すること;Fujimuraらの米国特
許第4,766,451号に記載されているような防湿
性;Ohmuraらの米国特許第4,751,536号
に記載されているような内部と外部のフィルムメーシン
グを提供すること;Taniguchiらの米国特許第
4,780,735号に記載されているようなフィルム
に使用条件を記録する手段を提供すること;Araiの
米国特許第4,804,987号に記載されているよう
なレンズ固定カメラを提供すること;Sasakiらの
米国特許第4,827,298号に記載されているよう
な優れたカーリング防止特性を有するフィルム支持体を
提供すること;Ohmuraらの米国特許第4,81
2,863号に記載されているようなファインダーを提
供すること;Ushiroらの米国特許第4,812,
866号に記載されているような規定の焦点距離とレン
ズスピードを有するレンズを提供すること;Nakay
amaらの米国特許第4,831,398号とOhmu
raらの米国特許第4,833,495号に記載されて
いるような複数のフィルム容器を提供すること;Shi
baの米国特許第4,866,469号に記載されてい
るような改良された減摩特性を有するフィルムを提供す
ること;Mochidaの米国特許4,884,087
号に記載されているような巻上げ機構、回転スプール又
は弾性スリーブを提供すること;Takeiらの米国特
許第4,890,130号と同第5,063,400号
に記載されているような軸方向に取り外し可能なフィル
ムのパトローネもしくはカートリッジを提供すること;
Ohmuraらの米国特許第4,896,178号に記
載されているような電子フラッシュ手段を提供するこ
と;Mochidaらの米国特許第4,954,859
号に記載されているような露光を行うため外部で作動可
能な部材を提供すること;Murakamiの米国特許
第5,049,908号に記載されているような改良さ
れたスプロケットホールを有するフィルム支持体とその
フィルムを前進させる手段を提供すること;Haraの
米国特許第5,084,719号に記載されているよう
な内部ミラーを提供すること;及びYagiらの欧州特
許願第0,466,417Aに記載されているようなし
っかり巻き上げられるスプールに使用するのに適したハ
ロゲン化銀乳剤を提供することである。
【0114】フィルムは、シングルユースカメラに当該
技術分野で公知の方法で装着できるが、露光時にスラス
トカートリッジによって巻き取られるように、シングル
ユースカメラに装着することが特に好ましい。スラスト
カートリッジは、Kataokaの米国特許第5,22
6,613号、Zanderの米国特許第5,200,
777号、Dowlingらの米国特許第5,031,
852号及びRobertsonらの米国特許第4,8
34,306号に開示されている。このようにスラスト
カートリッジを利用するのに好適な、本体の幅が狭いシ
ングルユースカメラは、Tobiokaらの米国特許第
5,692,221号に記載されている。より一般的に
は、シングルユースカメラとして最も有用な大きさを制
限されたカメラは、ほぼ長方形であるので、本願に記載
されているカメラがその容積を制限されている場合、取
扱いが容易でかつ例えばポケットに入れて運ぶことがで
きるという要件を満たすことができる。上記カメラは、
全容積が約450cm3 (cc)未満でなければならない。
好ましくは380cc未満であり、より好ましくは300
cc未満であり、そして最も好ましくは220cc未満であ
る。このようなカメラの奥行:高さ:長さの比率は一般
に約1:2:4の比率であり、そして、各々約25%の
範囲内で快適な取扱いとポケットサイズを提供する。一
般に、使用できる最小の奥行は、組みこまれたレンズの
焦点距離及び組みこまれたフィルムのスプールとカート
リッジの寸法によって決定される。このカメラは、好ま
しくは、大部分のかどとへりが約0.2〜3cmの曲率半
径で仕上げられている。スラストカートリッジを使用す
ると、ごみ、かすり傷及び摩損(これらはすべて画像の
質を劣化させる)からフィルムを保護しながら、ロール
上に撮影された特定のシーンにスキャナーが容易にアク
セスすることによって、本発明の特別の利点を得ること
ができる。
【0115】本発明のカメラには公知の撮影用レンズを
利用できるが、本発明のシングルユースカメラに装着さ
れる撮影用レンズは、好ましくは単一非球面プラスチッ
クレンズである。このレンズは、焦点距離が約10〜1
00mmで、レンズ口径がf/2〜f32である。焦点距
離は好ましくは約15〜60mmであり、最も好ましくは
約20〜40mmである。写真の用途の場合、長方形のフ
ィルム露光領域の対角線の25%以内に一致する焦点距
離が好ましい。f/2.8〜f/22のレンズ口径が考
えられるが、約f/4〜f/16のレンズ口径が好まし
い。レンズMTFは、フィルム面における空間周波数が
20ライン/mm(lpm )で、0.6以下という低い値で
もよいが、0.7という高い値又は最も好ましくは0.
8以上の値が考えられる。レンズMTFの値が高い程、
一般に鮮鋭な写真をつくることができる。上記機能と両
立する二つ、三つ又はそれ以上の構成レンズ要素を有す
る多レンズ装置が具体的に考えられる。
【0116】カメラは、組み込み処理能、例えば発熱体
を備えていてもよい。画像をとらえて表示するシステム
に使用されるこのようなカメラの設計は、1999年9
月1日付けで出願された米国特許願第09/388,5
73号に開示されている。この出願に開示されているよ
うなシングルユースカメラを使用することは、本発明を
実施するのに特に好ましい。
【0117】本発明の写真要素は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVIに記載されている技法を含
む公知の技法のいずれかを使用して像様露光することが
好ましい。これには一般に、スペクトルの可視領域の光
による露光が含まれ、一般に、このような露光はレンズ
による実物像の露光であるが、露光は、発光装置(例え
ば、発光ダイオード、CRTなど)による、記憶された
画像(例えばコンピュータが記憶している画像)に対す
る露光でもよい。また、ホトサーモグラフ要素は、各種
形態のエネルギーによって露光されるが、それらのエネ
ルギーとしては、電磁波スペクトルの紫外及び赤外の領
域、並びに電子ビームとβ線、ガンマ線X線、α粒子、
中性子線及びレーザが生成する非コヒーレント(ランダ
ム位相)型又はコヒーレント(同位相)型の他の形態の
粒子波様放射線エネルギーがある。露光は、写真ハロゲ
ン化銀の分光増感に応じて、単色、整色又は全整色の露
光である。
【0118】上記諸要素は、下記のプロセス:画像走査
を行って、捕獲画像の電子的表現(electronic renditi
on)を生成し、続いて、その表現をディジタル処理し
て、その画像を電子的に処理し、記憶し、伝送し、出力
し又は表示するプロセスのいくつか又はすべてのための
起点材料として有用である。
【0119】本発明の保護された化合物は、上述した特
徴部分のいずれか又はすべてを有する写真要素に用いる
ことができるが、別の形態の処理に使用することも目的
としている。このタイプのシステムを、以下に詳細に説
明する。
【0120】タイプI:熱処理システム(サーモグラフ
システム及びホトサーモグラフシステム)。このシステ
ムで、処理は熱を画像形成要素に加えるだけで開始され
る。
【0121】タイプII:小容積のシステム、このシステ
ムにおけるフィルム処理は処理溶液に接触させることに
よって開始されるが、その処理溶液の容積は、処理され
る画像形成層の全容積に匹敵する。この種のシステムで
は、非溶液処理の補助手段、例えば加熱が行われるか、
又は処理の時点で適用されるラミネート層が付加され
る。
【0122】タイプIII .通常の写真システム。このシ
ステムで、フィルム要素は、通常の写真処理溶液との接
触で処理され、そしてこの溶液の容積は、画像形成層の
容積に比べて非常に大きい。
【0123】タイプI:サーモグラフシステムとホトサ
ーモグラフシステム本発明の一側面に従って、保護され
た現像主薬がホトサーモグラフ要素に組みこまれる。リ
サーチディスクロージャー 17029に記載されてい
るタイプのホトサーモグラフ要素は本願に援用するもの
である。そのホトサーモグラフ要素には、リサーチディ
スクロージャーIに開示されているようにタイプA又は
タイプBがある。タイプAの要素は、反応に関する関係
で、感光性ハロゲン化銀、還元剤すなわち現像主薬、ア
クチベーター、及びコーティングベヒクルすなわち結合
剤を含有している。これらのシステムで、現像は、感光
性ハロゲン化銀の銀イオンが還元されて金属銀になるこ
とによって起こる。タイプBシステムは、有機化合物と
銀イオンの塩又は錯体に加えて、タイプAシステムの要
素をすべて含有している。このシステムで、この有機錯
体は現像中に還元されて金属銀を生成する。上記有銀塩
は銀ドナーと呼ばれる。このような画像形成要素を記載
している文献としては、例えば、米国特許第3,45
7,075号、同第4,459,350号、同第4,2
64,725号及び同第4,741,992号がある。
【0124】ホトサーモグラフ要素は、特に写真ハロゲ
ン化銀からなる感光性成分を含有する。タイプBのホト
サーモグラフ材料では、ハロゲン化銀由来の潜像銀は、
記述されている処理中の画像形成結合反応の触媒として
作用すると考えられる。これらのシステムにおいて、写
真ハロゲン化銀の好ましい濃度は、ホトサーモグラフ材
料内の銀ドナー1モル当り写真ハロゲン化銀が0.01
〜100モルの範囲内の濃度である。
【0125】タイプBのホトサーモグラフ要素は、有機
銀塩酸化剤を含む酸化−還元画像形成組み合わせ(comb
ination)を含む。その有機銀塩は、光に対して比較的
安定な銀塩であるが、露光された光触媒(すなわち感光
性ハロゲン化銀)及び還元剤の存在下で80℃以上まで
加熱されると、銀画像の生成を促進する。
【0126】好適な有機銀塩としては、カルボキシル基
を有する有機化合物の銀塩がある。その好ましい例とし
ては、脂肪族カルボン酸の銀塩と芳香族カルボン酸の銀
塩がある。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例として
は、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウ
リン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン
酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸
銀、リノール酸銀、酪酸銀、ショウノウ酸銀、及びそれ
らの混合物などがある。ハロゲン原子又はヒドロキシル
基で置換できる銀塩も有効に使用できる。芳香族カルボ
ン酸及びその他のカルボキシル基含有化合物の銀塩の好
ましい例としては、安息香酸銀;置換安息香酸銀、例え
ば3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、o−メチル安息香
酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安息香酸銀、
2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香酸
銀、p−フェニル安息香酸銀など;没食子酸銀;タンニ
ン酸銀;フタル酸銀;テレフタル酸銀;サリチル酸銀;
フェニル酢酸銀;ピロメリト酸銀;米国特許第3,78
5,830号に記載されているような3−カルボキシメ
チル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンなどの
銀塩等;及び米国特許第3,330,663号に記載さ
れているようなチオエーテル基を含有する脂肪族カルボ
ン酸の銀塩がある。
【0127】5個又は6個の環原子を含有する複素環核
を有するメルカプトもしくはチオン置換化合物の銀塩で
あって、その環原子の少なくとも一つが窒素原子であ
り、その他の環原子が炭素原子と、酸素、硫黄及び窒素
から選択される二つまでのヘテロ原子を含有する化合物
が具体的に考えられる。典型的な好ましい複素環核とし
ては、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、イミダゾリン、イミダゾール、ジアゾール、ピ
リジン及びトリアジンがある。これら複素環式化合物の
好ましい例としては、3−メルカプト−4−フェニル−
1,2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベン
ゾイミダゾールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチ
アジアゾールの銀塩、2−(2−エチル−グリコールア
ミド)ベンゾチアゾールの銀塩、5−カルボキシル−1
−メチル−2−フェニル−4−チオピリジンの銀塩、メ
ルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプトベンゾオキ
サゾールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記
載されている銀塩、例えば3−アミノ−5−ベンジルチ
オ−1,2,4−チアゾールの銀塩などの1,2,4−
メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国特許第3,2
01,678号に開示されているような3−(2−カル
ボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−チ
オンの銀塩などのチオン化合物の銀塩がある。複素環核
を含有していないその他の有用なメルカプトもしくはチ
オン置換化合物の例を以下に例示する。すなわち日本国
特許願第28221/73号に記載されているようなS
−アルキルチオグリコール酸(そのアルキル基は12〜
22個の炭素原子を含有している)の銀塩などのチオグ
リコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカル
ボン酸の銀塩、及びチオアミドの銀塩である。
【0128】さらに、イミノ基を含有する化合物の銀塩
も使用できる。これらの化合物の好ましい例としては、
特開昭第44−30270号及び同第45−18146
号公報に記載されているようなベンゾトリアゾール及び
その誘導体の銀塩、例えばベンゾトリアゾール又はメチ
ルベンゾトリアゾールの銀塩など、ハロゲン置換ベンゾ
トリアゾールの銀塩例えば5−クロロベンゾトリアゾー
ルの銀塩など;米国特許第4,220,709号に記載
されているような1,2,4トリアゾールの銀塩、3−
アミノ−5−メルカプトベンジル−1,2,4−トリア
ゾールの銀塩、1H−テトラゾールの銀塩;イミダゾー
ル及びイミダゾール誘導体の銀塩などがある。
【0129】銀の半セッケンを使用することが便利であ
ることも分かっている。その半セッケンとして好ましい
例は、市販のベヘン酸のナトリウム塩の水溶液から析出
させることによって製造され、銀の分析値が約14.5
%のベヘン酸銀とベヘン酸の等モル混合物である。透明
フィルムのバッキング上につくられる透明シート材料は
透明のコーティングが必要であり、この目的のため、約
4又は5%以下の遊離ベヘン酸を含有し銀の分析結果が
約25.2%であるベヘン酸銀の全セッケンを使用する
ことができる。銀セッケンの分散物の製造方法は当該技
術分野で公知であり、リサーチディスクロージャー、1
983年10月(23419)及び米国特許第3,98
5,565号に開示されている。
【0130】銀塩錯体も、銀イオンの種、例えば硝酸銀
の水溶液及び銀と錯体をつくる有機配位子の溶液を混合
することによって製造できる。この混合プロセスは、ハ
ロゲン化銀の析出プロセスに採用されているプロセスを
含めて、便利な形態をとることができる。安定剤を使用
して、銀錯体粒子の凝集を避けることができる。その安
定剤は、写真技術の分野で有用であることが知られてい
る安定剤物質であればよく、限定されないが、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール又は重合体もしくは単量体の
界面活性剤などがある。
【0131】感光性ハロゲン化銀粒子と有機銀塩は、現
像中、触媒的近接状態(catalyticproximity)にあるよ
うにコートされる。これら両者は隣接層でコートされる
がコートする前に混合することが好ましい。通常の混合
法は、先に引用したリサーチディスクロージャー、項目
17029、並びに米国特許第3,700,458号及
び特開昭第50−32928号、同第49−13224
号、同第50−17216号及び同第51−42729
号に例示されている。
【0132】保護された現像主薬に加えて還元剤を含有
させてもよい。有機銀塩に対する還元剤は、銀イオンを
還元して金属銀にすることができる物質であり有機物質
が好ましい。通常の写真現像主薬、例えば3−ピラゾリ
ジノン類、ヒドロキノン類、p−アミノフェノール類、
p−フェニレンジアミン類及びカテコールが有用である
がヒンダードフェノール還元剤が好ましい。その還元剤
は、好ましくはホトサーモグラフ層の5〜25%の範囲
内の濃度で存在している。
【0133】ドライシルバーシステムにおいて広範囲の
還元剤が開示されている。その還元剤としては下記のも
のがある。アミドキシム類、例えばフェニルアミドキシ
ム、2−チエニルアミドキシム、及びp−フェノキシ−
フェニルアミドキシム;アジン類(例えば4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジン);脂
肪族カルボン酸アリールヒドラジド類とアスコルビン酸
の組み合わせ、例えばアスコルビン酸と組み合わせた
2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β
−フェニルヒドラジド;ポリヒドロキシベンゼンとヒド
ロキシルアミン、レダクトン及び/又はヒドラジンの組
み合わせ、例えばヒドロキノンとビス(エトキシエチ
ル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソースレダク
トン又はホルミル−4−メチルフェニルヒドラジン、ヒ
ドロキサム酸類、例えばフェニルヒドロキサム酸、p−
ヒドロキシフェニル−ヒドロキサム酸及びo−アラニン
ヒドロキサム酸の組み合わせ;アジン類とスルホンアミ
ドフェノール類の組み合わせ、例えばフェノチアジンと
2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノ
ールの組み合わせ;α−シアノ−フェニル酢酸の誘導
体、例えばα−シアノ−2−メチルフェニル酢酸エチ
ル、α−シアノ−フェニル酢酸エチル;ビス−β−ナフ
トール類、例えば2,2’−ジヒドロキシル−1−ビナ
フチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロキシ
−1,1’−ビナフチル及びビス(2−ヒドロキシ−1
−ナフチル)メタン;ビス−o−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン又は2,4−ジヒドロキシアセトフ
ェノン)の組み合わせ;5−ピラゾロン類、例えば3−
メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン;レダクトン
類、例えばジメチルアミノヘキソースレダクトン、アン
ヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトン及びアンヒ
ドロジヒドロ−ピペリドン−ヘキソースレダクトン;ス
ルファミドフェノール還元剤、例えば2,6−ジクロロ
−4−ベンゼン−スルホン−アミド−フェノール及びp
−ベンゼンスルホンアミドフェノール;2−フェニルイ
ンダン−1,3−ジオンなど;クロマン類、例えば、
2,2−ジメチル7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロ
マン;1,4−ジヒドロピリジン類、例えば2,6−ジ
メトキシ−3,5−ジカルベトキシ−1,4−ジヒドロ
ピリデン;ビスフェノール類、例えばビス(2−ヒドロ
キシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−メタ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)−プロパン;4,4−エチリデン−ビス(2−t−
ブチル−6−メチルフェノール);及び2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;アスコルビン酸誘導体、例えば1−アスコルビル−
パルミテート、アルコルビルステアレート及びベンジル
とジアセチルのような不飽和のアルデヒド類とケトン
類;ピラゾリジン−3−オン類;並びに特定のインダン
−1,3−ジオン類である。
【0134】ホトサーモグラフ要素の有機還元剤の最適
濃度は、個々のホトサーモグラフ要素、所望の画像、処
理条件、個々の有機銀塩及び個々の酸化剤に応じて変化
する。
【0135】本発明のホトサーモグラフ要素はトーニン
グ剤(アクチベーター−トナー又はトナー−促進剤とし
ても知られている)を含有していてもよい。トーニング
剤の混合物も、ホトサーモグラフ要素に有用である。有
用なトーニング剤及びトーニング剤の混合物の例は、例
えばリサーチディスクロージャー、1978年6月、項
目 No.17029及び米国特許第4,123,282号
に述べられている。有用なトーニング剤の例としては、
例えばフタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N
−カリウムフタルイミド、スクシンイミド、N−ヒドロ
キシ−1,8−ナフタルイミド、フタラジン、1−(2
H)−フタラジノン、2−アセチルフタラジノン、サリ
チルアニリド、ベンズアミド及びジメチル尿素がある。
【0136】ポストプロセッシング画像安定剤と潜像保
持安定剤はホトサーモグラフ要素にとって有用である。
ホトサーモグラフィーの技術分野で公知の安定剤はいず
れも、上記ホトサーモグラフ要素にとって有用である。
有用な安定剤の具体例としては、例えば米国特許第4,
459,350号に記載されているような光分解して活
性になる安定剤と安定剤前駆体がある。有用な安定剤の
他の例としては、米国特許第3,877,940号に記
載されているようなアゾールチオエーテル類と保護され
たアゾリンチオン安定剤前駆体とカルバモイル安定剤前
駆体がある。
【0137】本発明のホトサーモグラフ要素は、好まし
くは、各種のコロイド及び重合体を単独で又は組み合わ
せて、ベヒクル及び結合剤として各種の層に含有する。
有用な材料は親水性又は疎水性である。これらの材料は
透明又は半透明であり、これら材料としては、天然産の
物質、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体、デキストランなどの多糖類、アラビアゴムなど、
並びに合成重合体物質、例えばポリ(ビニルピロリド
ン)とアクリルアミド重合体類などの水溶性ポリビニル
化合物がある。その他の有用な合成重合体化合物として
は、ラテックス形態などの分散されたビニル化合物及び
特に写真要素の寸法安定性を増大するものがある。有効
な重合体としては、アクレート類例えばアルキルアクリ
レート類とメタクリレート類、アクリル酸、スルホアク
リレート類の水に不溶性の重合体及び架橋部位を有する
重合体がある。好ましい高分子量の物質及び樹脂として
は、ポリ(ビニルブチラール)、酢酸酪酸セルロース、
ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルピロリド
ン)、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリ(塩化ビ
ニル)、塩素化ゴム類、ポリイソブチレン、ブタジエン
−スチレン共重合体類、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重
合体類、塩化ビニリデンと酢酸ビニルの共重合体類、ポ
リ(ビニルアルコール)及びポリカーボネート類があ
る。コーティングを有機溶剤を使用して行う場合、有機
の可溶性樹脂をコーティング配合物中に直接混合してコ
ートすることができる。水溶性でコーティングを行う場
合、有用な有機の可溶性物質をラテックス又はその他の
微粒子分散物として加えることができる。
【0138】上記ホトサーモグラフ要素は、有用な画像
の形成を促進することが知られている添加物を含有して
いてもよい。そのホトサーモグラフ要素は、リサーチデ
ィスクロージャー、1978年12月、項目 No.176
43とリサーチディスクロージャー、1978年6月、
項目 No.17029に記載されているような、感度増大
化合物として機能する現像改良剤、増感色素、硬膜剤、
帯電防止剤、可塑剤と潤滑剤、コーティング助剤、蛍光
増白剤、吸収性色素とフィルター色素を含有していても
よい。
【0139】ホトサーモグラフ要素の諸層は、写真技術
分野で知られているコーティング法、例えば、ディップ
コーティング、エアナイフコーティング、カーテンコー
ティング、又はホッパーを使用する押出コーティングに
よって支持体上にコートされる。所望により、二つ以上
の層が同時にコートされる。
【0140】上記のホトサーモグラフ要素は、これを安
定化するのに役立つ熱安定剤を、露光と処理に先立って
含有させることが好ましい。このような熱安定剤は、貯
蔵中のホトサーモグラフ要素の安定性を改善する。好ま
しい熱安定剤は、2−ブロモ−2−アリールスルホニル
アセトアミド類、例えば2−ブロモ−2−p−トリスル
ホニルアセトアミド;2−(トリブロモメチルスルホニ
ル)ベンゾチアゾール;及び6−置換−2,4−ビス
(トリブロモメチル)−s−トリアジン類、例えば6−
メチルもしくは6−フェニル−2,4−ビス(トリブロ
モメチル)−s−トリアジンがある。
【0141】像様露光は、ホトサーモグラフ要素に現像
可能な潜像を形成するのに十分な時間と光強度で行うこ
とが好ましい。
【0142】ホトサーモグラフ要素の像様露光を行った
後、得られた潜像は各種の方法で現像することができ
る。該要素全体を熱処理温度まで加熱する方法が最も簡
単である。この全体の加熱は、単に、ホトサーモグラフ
要素を、現像画像が形成されるまで、例えば約0.5秒
間〜約60秒間、約90℃〜約180℃の範囲内の温度
に加熱するだけである。その熱処理温度を上下すること
によって、処理時間を短くしたり長くすることが有用で
ある。好ましい熱処理温度は、約100℃〜約160℃
の範囲内の温度である。ホトサーモグラフィーの技術分
野で知られている加熱手段は、露光されたホトサーモグ
ラフ要素に、望ましい処理温度を提供するのに有用であ
る。その加熱手段は、例えば、簡単なホットプレート、
アイロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加熱手
段、加熱空気、蒸気などである。
【0143】ホトサーモグラフ要素用の処理機の設計
を、該要素の貯蔵と使用のために利用されるカセット又
はカートリッジの設計とリンクさせることが考えられ
る。さらに、フィルム又はカートリッジに記憶されてい
るデータを使用して、該要素の処理条件又は走査を変え
ることができる。画像形成システムにおいてこれらの工
程を達成する方法は、譲受人が本願と同じで同時係属中
の米国特許願第09/206,586号及び米国特許第
6,062,746号と同第6,048,110号に開
示されている。一つの装置を使用することによって、処
理機(processor)を利用して該要素に情報を
書きこむことができ、処理、走査及び画像ディスプレイ
を調節するため使用できる情報も考えられる。このシス
テムは、2000年6月14日付で公開されたヨーロッ
パ特許願第1,008,901号と1999年6月15
日付で出願された米国特許願第09/333,092号
に開示されている。
【0144】熱処理は、周囲の圧力と湿度の条件下で行
うことが好ましい。標準の大気圧と大気湿度の範囲外の
条件も有効である。
【0145】ホトサーモグラフ要素の成分は、所望の画
像を提供する該要素のいずれの位置にあってもよい。所
望により、一つ以上の成分が該要素の一つ以上の層内に
あってもよい。例えば、場合によっては、該要素のホト
サーモグラフ画像記録層の上方のオーバーコート層に、
一定比率の還元剤、トナー、安定剤及び/又はその他の
添加物を加えることが望ましい。このようにすると、場
合によっては、該要素の層内の特定の添加剤の移動が少
なくなる。
【0146】本発明の一側面では、保護された現像主薬
がサーモグラフ要素に組みこまれる。サーモグラフィッ
ク要素において、画像は、該要素を像様加熱することに
よって形成される。このような要素は、例えば、リサー
チディスクロージャー、1978年6月、項目番号17
029並びに米国特許第3,080,254号、同第
3,457,075号及び同第3,933,508号に
記載されている。画像形成のための熱エネルギー源と手
段は、サーモグラフ画像形成技術の分野で知られている
像様熱暴露源と手段である。サーモグラフィーの画像形
成手段としては、例えば赤外線加熱手段、レーザー、マ
イクロ波加熱手段などがある。
【0147】タイプII:低容積処理 本発明の他の側面では、保護された現像主薬が、低容積
処理を目的とする写真要素に組みこまれる。低容積処理
は、利用される現像液の容積が、写真要素を膨潤させる
のに必要な溶液の容積の約0.1〜約10倍、好ましく
は約0.5〜約10倍である処理と定義されている。こ
の処理は、溶液適用、外層ラミネーション、及び加熱を
組み合わせて行うことができる。この低容積処理システ
ムには、タイプI:ホトサーモグラフシステム用として
先に述べた要素のいずれも含めることができる。さら
に、元のフィルム要素における潜像の形成又は安定性の
ために必要でない、前記セクションで述べられている成
分は、すべてフィルム要素から除くことができ、写真処
理を実施するために下記の方法を用いて、露光後の任意
の時点で接触させることが具体的に考えられる。
【0148】タイプIIの写真要素は下記の処理のいくつ
か又はすべてを受けてもよい。 (I)吹付け、インクジェット、コーティング、グラビ
アプロセスなどの方法で、溶液をフィルムに直接適用す
る処理。 (II)処理溶液の入っている容器内にフィルムを浸漬す
る処理。このプロセスは、要素を小さなカートリッジを
通じて浸漬もしくは通過させる方式をとることができ
る。 (III) 補助処理要素を画像形成要素にラミネートする
処理。その積層体は、処理化学薬剤を提供し、消費され
た化学薬剤を除き、又は潜像から、画像情報を、記録フ
ィルム要素に転写する目的をもっている。その転写され
る画像は、像様方式で、前記補助処理要素に転写される
色素、色素前駆体又は銀含有化合物から生じる。 (IV)便利な手段、例えば簡単なホットプレート、アイ
ロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加熱手段、加
熱空気、蒸気などで要素を加熱する処理・加熱は、上記
処理I〜III の前、その処理を行っている間、その処理
の後、又はこれら全体にわたって行なうことができる。
加熱によって、室温〜100℃の範囲内の処理温度にす
ることができる。
【0149】タイプIII :通常の写真システム 本発明の別の態様では、保護された現像主薬が通常の写
真要素に組みこまれる。本発明による通常の写真要素
は、例えばリサーチディスクロージャーI又はT.H.
James編、The Theory of the Photographic Proce
ss、第4版、1977年、Macmillan、ニュー
ヨークに記載されている多種類の公知の通常の写真処理
溶液のいずれかを利用する多種類の公知の写真プロセス
のいずれかで処理することができる。その現像プロセス
は、許容できる画像を提供するのに好適な時間とプロセ
ス温度で行うことができる。これらの場合、本発明の保
護された現像主薬の存在を利用して、処理溶液中の現像
主薬によって行われる現像を補足して、要素の一つ以上
の色記録において現像を行い、より短い現像時間で又は
少ない塗布量の画像形成材料で改良された信号を提供
し、又はすべての色記録においてバランスのとれた現像
を行うことができる。ネガ型要素を処理する場合、その
要素は発色現像主薬(すなわちカラーカプラーとともに
着色画像色素を生成する現像主薬)で処理され、次いで
酸化剤及び銀とハロゲン化銀を除く溶媒で処理される。
反転カラー要素を処理する場合、要素はまず黒−白現像
主薬(すなわちカプラー化合物によって着色色素を生成
しない現像主薬)で処理し、続いてハロゲン化銀をカブ
ラせる処理を行い(通常化学カブリ又は光カブリ)、次
に、発色現像主薬で処理される。好ましい発色現像主薬
はp−フェニレンジアミン類である。特に好ましいのは
下記のものである。4−アミノN,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩;4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチル
アニリン塩酸塩;4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−(2−(メタンスルホンアミド)エチルアニリン
セスキスルフェート水和物;4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリンス
ルフェート;4−アミノ−3−α−(メタンスルホンア
ミド)エチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;及び
4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)
−m−トルイジンジ−p−トルエンスルホン酸。
【0150】色素画像は、色素画像生成還元剤並びに不
活性遷移金属イオン錯体の酸化剤(Bissonett
eの米国特許第3,748,138号、同第3,82
6,652号、同第3,862,842号及び同第3,
989,526号とTravisの米国特許第3,76
5,891号に例示されている)及び/又は過酸化物の
酸化剤(Matejecの米国特許第3,674,49
0号、リサーチディスクロージャー Vol.116,
1973年12月、項目11660及びBissone
tteのリサーチディスクロージャー、Vol.14
8、1976年8月、項目14836、14846及び
14847に例示されている)を組合せて用いるプロセ
スによって形成させるか増幅させることができる。本発
明の写真要素は下記の諸特許文献に例示されているプロ
セスで色素画像を形成するように特に適合させることが
できる。すなわち、Dunnらの米国特許第3,82
2,129号;Bissonetteの米国特許第3,
834,907号と同第3,902,905号;Bis
sonetteらの米国特許第3,847,619号;
Mowreyの米国特許第3,904,413号;Hi
raiらの米国特許第4,880,725号;Iwan
oの米国特許第4,954,425号;Marsden
らの米国特許第4,983,504号;Evansらの
米国特許第5,246,822号;Twistの米国特
許第5,324,624号;Fysonの欧州特許願公
開第0487616号;Tannahillらの国際特
許願公開第WO90/13059号;Marsdenら
の第WO90/13061号;Grimseyらの第W
O91/16666号;Fysonの第WO91/17
479号;Marsdenらの第WO92/01972
号;Tannahillの第WO92/05471号;
Hensonの第WO92/07299号;Twist
の第WO93/01524号と第WO93/11460
号;並びにWingenderらのドイツ特許願公開第
4,211,460号である。
【0151】現像に続いて漂白定着を行って銀又はハロ
ゲン化銀を除き、次いで洗浄及び乾燥を行う。イエロ
ー、マゼンタ及びシアンの色素画像記録が、本発明の処
理された写真要素に形成されたならば、従来の技法を利
用して、各色記録に対する画像情報を検索し、次にその
色記録を操作してカラーバランスのよい目視可能な画像
を続いて形成させることができる。例えば、スペクトル
の青、緑及び赤の領域内で連続的に写真要素を走査する
か、又は各色記録に対し別個の走査ビームを生成させる
ために、青、緑及び赤のフィルターによって分離され、
フィルターを通過する単一の走査ビーム内に青、緑及び
赤の光を組みこむことができる。簡単な方法は、一連の
横方向にオフセットされた平行な走査経路にそって1点
ずつ写真要素を走査する方法である。走査点で要素を通
過する光の強度は、センサによって認識され、そのセン
サは受けとった放射線を電気信号に変換する。最も一般
的に、この電子信号は、さらに操作され、有用な画像電
子記録を生成する。例えば、その電気信号を、A−D変
換器に通過させ、次に、画像内に画素(点)配置を行う
のに必要な位置情報とともにディジタルコンピューター
に送られる。別の態様では、この電子信号を、色度計情
報又は色調の情報で符号化し、その結果、画像を再構築
して目視可能な形態、例えばコンピュータモニターディ
スプレイ画像、テレビジョン画像、焼付け像などを作製
するのに好適な電子記録を形成する。
【0152】本発明の多くの画像形成要素は、その要素
からハロゲン化銀を除く前に走査することが考えられ
る。残留しているハロゲン化銀は濁ったコーティングを
生成し、そして拡散照明レンズを利用するスキャナーを
使用することによって、このようなシステムの走査画像
の画質を改善できることが分かっている。拡散照明をも
たらす当該技術分野で知られている技法を使用できる。
好ましいシステムとしては、その内壁が高度の拡散反射
をもたらすように特別に設計された拡散キャビティを利
用する反射システム、及び正反射光のビームの拡散が、
ビーム内に配置された光を散乱する働きをする光学要素
を使うことによって達成される透過システムがある。こ
れらの要素は、所望の散乱を起こす成分を導入するか又
は所望の散乱を促進するための表面処理がなされたガラ
ス又はプラスチックである。
【0153】走査することによって抽出された情報から
画像を形成する際に遭遇する難題の一つは、目視するた
めに利用可能な情報の画素の数が、同じような古典的な
写真プリントから利用できる画素の数のほんの一部にし
か過ぎないことである。従って、利用可能な画像情報の
質を最大にすることが、走査画像形成ではいっそう重要
である。画像の鮮鋭度を高めかつ異常な画素信号(すな
わちノイズ)の影響を最小限にすることが、画像の質を
高める一般的な方法である。異常な画素信号の影響を最
小限にする従来の方法は、隣接画素からの読取り値に、
より大きく重みづけされているより近接している画素を
要因として含めることによって、各画素濃度の読取り値
を重みづけ平均値に調節する方法である。
【0154】Wheelerらの米国特許第5,64
9,260号、Koengらの米国特許第5,563,
717号及びCosgroveらの米国特許第5,64
4,647号に記載されているように、本発明の要素
は、基準露光量を受けた非露光写真記録材料部分上の一
つ以上のパッチ領域に由来する濃度較正パッチを有する
ことができる。
【0155】画像記録の質を最大にする技法を含む走査
信号操作の具体的なシステムは、下記の諸特許に開示さ
れている。すなわちBayerの米国特許第4,55
3,156号;Urabeらの米国特許第4,591,
923号、Sasakiらの米国特許第4,631,5
78号;Alkoferの米国特許第4,654,72
2号、Yamadaらの米国特許第4,670,793
号;Kleesの米国特許第4,694,342号と同
第4,962,542号;Powellの米国特許第
4,805,031号;Mayneらの米国特許第4,
829,370号;Abdulwahabの米国特許第
4,849,721号;Matsunawaらの米国特
許第4,841,361号と同第4,937,662
号;Mizukoshiらの米国特許第4,891,7
13号;Petilliの米国特許第4,912,56
9号;Sullivanらの米国特許第4,920,5
01号と同第5,070,413号;Kimotoらの
米国特許第4,929,979号;Hirosawaら
の米国特許第4,972,256号;Kaplanの米
国特許第4,977,521号;Sakaiの米国特許
第4,979,027号;Ngの米国特許第5,00
3,494号;Katayamaらの米国特許第5,0
08,950号;Kimuraの米国特許第5,06
5,255号;Osamuらの米国特許第5,051,
842号;Leeらの米国特許第5,012,333
号;Bowersらの米国特許第5,107,346
号;Telleの米国特許第5,105,266号;M
acDonaldらの米国特許第5,105,469
号;及びKwonらの米国特許第5,081,692号
である。走査中にカラーバランスを調節する技法はMo
oreらの米国特許第5,049,984号とDavi
sの米国特許第5,541,645号に開示されてい
る。
【0156】一旦得られたディジタル色記録は、ほとん
どの場合、眼で見るのに満足すべきカラーバランスがと
れた画像を生成し、かつビデオモニターにおいて又は通
常のカラープリントとして焼き付けるときに、出力用の
各種の変換とレンダリングによって、画像保持信号のカ
ラー忠実度を保持するために調節される。走査後の画像
保持信号を変換する好ましい技法は、Giorgian
niらの米国特許第5,267,030号に開示されて
いる。図8に関連して記載されているGiorgian
niらの‘030号特許の信号変換技法は、眼で見るた
めのカラーバランスのとれた画像を得る、特に好ましい
技法を示している。
【0157】さらに、当業技術者がカラーディジタル画
像の情報を管理できることがGiorgianni及び
Madden著、Digital Color Management、Addison-
Wesley、1998年に例示されている。
【0158】図1は、本発明のカラーネガ要素が提供す
る画像情報を利用することを意図している方式をブロッ
ク図で示している。画像スキャナー2を使用して、像様
露光され次いで写真として処理された本発明のカラーネ
ガ要素1を、透過によって走査する。走査ビームは、層
ユニットを通過した後分割されて、フィルターを通過し
て別個の画像記録、すなわち赤記録層ユニット画像記録
(R)、緑記録層ユニット画像記録(G)及び青記録層
ユニット画像記録(B)を生成する白色光のビームが最
も便利である。ビームを分割する代わりに、青、緑及び
赤のフィルターに、各画素の位置でビームを逐次横切ら
せてもよい。さらに別の走査の態様では、発光ダイオー
ドを選択することによって得られる別個の青、緑及び赤
の光ビームを、各画素位置に導いてもよい。要素1が、
アレイ検出器、例えばアレイ電荷結合素子(CCD)を
使用して画素ごとに走査されるか、又はリニアアレイ検
出器、例えばリニアアレイCCDを用いてラインごとに
走査されると、スキャナーから提供される空間位置情報
と関連させることのできるR、G、及びBの写真要素の
信号のシーケンスが生成する。信号強度と位置情報はワ
ークステーション4に送られ、その情報は、電子形態の
R’、G’、及びB’に変換され、そしてR’、G’、
及びB’は都合のよい記憶装置5に記憶させることがで
きる。
【0159】映画産業界において、一般的な方法は、カ
ラーネガフィルムの情報を、テレシネ変換装置を用いて
ビデオ信号に変換する方法である。次の2種のテレシネ
変換装置が最も一般的である。すなわち(1)光電子増
倍管検出器を使用する飛点スキャナー又は(2)センサ
としてのCCDである。これらの装置は、カラーネガフ
ィルムを各画素位置で通過した走査ビームを電圧に変換
する。次にポジティブ画像を提供するため、前記信号処
理によって、前記電気信号が反転される。前記信号は次
に増幅され、変調され、そして陰極線モニターに送られ
て画像を表示するか又は磁気テープに記録されて記憶さ
れる。アナログとディジタル両方の画像信号操作が考え
られるが、信号を、ディジタル形態にして操作すること
が好ましい。なぜならば、圧倒的に大多数のコンピュー
タがディジタル型であるから上記のようにすることによ
って、通常のコンピュータ周辺機器、例えば磁気テー
プ、磁気ディスク又は光ディスクによる使用が容易にな
るからである。
【0160】ビデオモニター6は、その必要条件のため
変更されたディジタル画像情報(R”、G”及びB”で
示す)を受け取り、ワークステーションが受信した画像
情報を目視できるようにする。ビデオモニターの陰極線
管によらずに、液晶ディスプレイパネル又は他の便利な
電子画像目視装置を代わりに使用してもよい。ビデオモ
ニターは一般に画像制御装置3に依存しており、そして
制御装置3はキーボードとカーソルを備えており、その
結果、ワークマンステーションのオペレーターは、表示
される画像、及びディジタル画像情報から再生される画
像を変更する画像操作指令を与えることができる。
【0161】画像のいかなる変更も、画像がビデオディ
スプレイ6に導入されているときに目視することがで
き、次いで記憶装置5に記憶される。変更された画像情
報R''' 、G''' 及びB''' は出力装置7に送られて、
目視のため再生された画像を生成する。前記出力装置は
便利な通常の要素ライター(element writer)であれば
よく、例えば感熱転写型プリンター、インクジェット型
プリンター、静電プリンター、電子写真プリンター、熱
色素昇華型プリンターなどのプリンターがある。増感さ
れた写真印画紙へのCRT又はLEDによる焼付けも考
えられる。前記出力装置を使用して、通常のカラー印画
紙の露光を制御することができる。前記出力装置は、目
視のための再生された画像を有する出力媒体8を生成す
る。それは、最終使用者が最終的に目視して、ノイズ
(粒状度)、鮮鋭度、コントラスト及びカラーバランス
について判定する出力媒体の画像である。ビデオディス
プレイ上の画像も、インターネットコンピュータネット
ワークのWorld WideWeb(WWW)の当事
者間で伝送される画像の場合のように、最終使用者が最
終的に目視して、ノイズ、鮮鋭度、トーンスケール、カ
ラーバランス及びカラー再現について判定する。
【0162】図1に示すタイプの装置を使用して、本発
明によるカラーネガ要素に入っている画像は、ディジタ
ル形態に変換され、操作され、次いでGiorgian
niらの米国特許第5,267,030号に記載されて
いる方法によって目視可能な形態に再生される。本発明
のカラーネガ記録材料は、米国特許第5,257,03
0号に記載されている好適な方法で使用できる。Gio
rgianniらは、好ましい態様では、透過型スキャ
ナーからのR、G及びBの画像保持信号を、基準画像生
成装置、例えばフィルムライターもしくはペーパーライ
ター、熱プリンター、ビデオディスプレイなどの三色信
号に対応する画像操作及び/又は記憶メトリックに変換
する方法と手段を提供する。そのメトリック値は、その
装置にカラー画像を適切に再現するのに必要なメトリッ
ク値に相当する。例えば、基準画像を形成する装置とし
て、特定のビデオディスプレイが選択されかつ中間の画
像データメトリックとして、その基準ビデオディスプレ
イに対し、次いで入力フィルムに対しR’、G’及び
B’の強度変調信号(コード値)が選択されたならば、
スキャナーからのR、G及びBの画像保持信号は、基準
ビデオディスプレイ上に入力画像を適切に再現するのに
必要なコード値に対応するR’、G’及びB’のコード
値に変換される。R、G及びBの画像保持信号を、上記
コード値に変換する数学的変換に由来するデータセット
が生成する。適当なサンプルを選択しそして較正される
フィルムの有用な露光範囲をカバーする露光パターン
が、パターンジェネレータを露光することによって形成
され、次いで露光装置に送られる。その露光装置は、三
色露光部分をフィルム上に生成し、約150個のカラー
パッチからなる試験画像を生成する。試験画像は、その
用途に適した各種の方法を使用して作製することができ
る。これらの方法としては、感光計などの露光装置を使
用する方法;カラー画像形成装置の出力装置を使用する
方法;公知の光源によって照明される、反射率が分かっ
ている試験物体の画像を記録する方法;又は写真の技術
分野で公知の方法を使って三色露光量値を計算する方法
がある。感度の異なる入力フィルムが使用される場合、
これらフィルム間の感度の相対的な差を補償するため、
赤、緑及び青の全体露光量を、各フィルムについて適正
に調節しなければならない。従って、各フィルムは、そ
の赤、緑及び青の感度に好適な等価の露光を受ける。露
光されたフィルムは化学処理される。フィルムのカラー
パッチが透過スキャナーによって読み取られ、そのスキ
ャナーは、各カラーパッチに対応するR、G及びBの画
像保持信号を生成する。コード値パターンジェネレータ
の信号値パターンがRGB強度変調信号を生成し、その
信号は、前記基準ビデオディスプレイに送られる。各試
験カラーに対するR’、G’及びB’のコード値は、ビ
デオディスプレイ試験カラーが、ポジティブフィルムの
試験カラー又は焼き付けられたネガティブのカラーとマ
ッチしていることを示すように、色合わせ装置(color
matching apparatus)(計器観測又は人間の観測者に相
当する)が調節される。変換装置(transform
apparatus)は、フィルムの試験カラーに対
するR、G及びBの画像保持信号値を対応する試験カラ
ーのR’、G’及びB’のコード値に関係づける変換体
を創出する。
【0163】R、G及びBの画像保持信号を中間データ
に変換するのに必要な数学的な操作は、マトリックス操
作とルックアップテーブル(LUT)のシーケンスで構
成されている。
【0164】図2によれば、本発明の好ましい態様で
は、入力画像保持信号R、G及びBが、下記のように、
基準出力装置上にカラー画像を適切に再現するのに必要
なR’、G’及びB’の出力画像保持信号に対応する中
間データ値に変換される。 (1)フィルムの測定された透過率に対応するR、G及
びBの画像保持信号が、一次元のルックアップテーブル
LUT1によって、フィルムスキャナーから信号を受信
し記憶するため使用されるコンピュータにおいて対応濃
度に変換される。 (2)ステップ(1)からの濃度は、次に変換装置由来
のマトリックス1を使って変換されて中間画像保持信号
を生成する。 (3)ステップ(2)の濃度は、入力フィルムの中性ス
ケール濃度が基準の中性スケール濃度に変換されるよう
に誘導された一次元ルックアップテーブルLUT2で任
意に変更される。 (4)ステップ(3)の濃度は、一次元ルックアップテ
ーブルLUT3によって変換されて、基準出力装置のた
めの対応するR’、G’及びB’の出力画像保持信号を
生成する。
【0165】個々のルックアップテーブルは、一般に各
入力カラーに対して提供されると解される。一つの態様
では、三つの一次元ルックアップテーブルは、赤、緑及
び青の色記録各々に対して一つずつ利用される。別の態
様では、多次元ルックアップテーブルが、D’Erri
coの米国特許第4,941,039号に記載されてい
るように利用できる。上記ステップ4の基準出力装置に
対する出力画像保持信号が、装置依存コード値の形態で
あり、又は前記画像保持信号が、装置に特異的なコード
値になるためさらに調節する必要があることは明らかで
あろう。このような調節は、さらなるマトリックス変
換、又は一次元ルックアップテーブル変換、又はこれら
の変換の組合せによって達成されて、出力画像保持信号
を、指定の装置を使って、伝送し、記憶し、プリント
し、又は表示する工程に対して前記信号を適切に生成で
きる。
【0166】本発明の第二の好ましい態様では、透過ス
キャナーからのR、G及びBの画像保持信号は、単一の
基準画像記録装置及び/又は媒体の測定又は記述に対応
する画像操作及び/又は記憶のメトリックに変換され、
そして、すべての入力媒体におけるメトリック値は、基
準装置又は媒体が、入力媒体がそのシーンを捕獲したの
と同じ条件下で元のシーンを捕獲したならば、基準装置
又は媒体が形成した三色値に対応する。例えば、基準画
像記録媒体として特定のカラーネガフィルムが選択さ
れ、そして中間画像データメトリックとしてその基準フ
ィルムの測定されたRGB濃度が選択された場合、本発
明の入力カラーネガフィルムの場合、スキャナーからの
R、G及びBの画像保持信号は、基準カラーネガフィル
ムが本発明のカラーネガ記録材料が露光されたのと同じ
条件下で露光されたとき、基準カラーネガフィルムで形
成された画像のそれらに対応するR’、G’及びB’の
濃度値に変換される。
【0167】較正されたフィルムの有用な露光範囲を適
切にサンプリングし、カバーするように選択される露光
パターンは、パターンジェネレータを露光することによ
って形成され、次いで露光装置に送られる。その露光装
置はフィルム上に三色露光部分を生成して、約150個
のカラーパッチからなる試験画像を生成する。試験画像
はその用途に適した各種の方法を使用して作ることがで
きる。それらの方法としては、感光計などの露光装置を
使用する方法;カラー画像形成装置の出力装置を使用す
る方法、公知の光源によって照明される反射率が分かっ
ている試験物体の画像を記録する方法;又は写真の技術
分野で公知の方法を使って三色露光値を計算する方法が
ある。感度の異なる入力フィルムが使用される場合、こ
れらフィルム間の感度の相対的な差を補償するため、
赤、緑及び青の全体露光を各フィルムについて適正に調
節しなければならない。従って、各フィルムは、その
赤、緑及び青の感度に好適な等価の露光量を受ける。露
光されたフィルムは化学処理される。フィルムのカラー
パッチは、各カラーパッチに対応するR、G及びBの画
像保持信号を生成する透過スキャナー、及び各パッチに
対応するR’、G’及びB’の濃度値を生成する透過濃
度計によって読み取られる。変換装置が、フィルムの試
験カラーに対するR、G及びBの画像保持信号値を、基
準カラーネガフィルムの対応する試験カラーの測定され
たR’、G’及びB’濃度に関連づける変換を形成す
る。別の好ましい態様では、基準画像記録媒体として特
定のカラーネガフィルムが選択され、そして中間画像デ
ータメトリックとしてその基準フィルムのステップ2の
予め定められたR’、G’及びB’の中間濃度が選択さ
れると、基準カラーネガフィルムが、本発明のカラーネ
ガ記録材料が露光されたのと同じ条件下で露光されたな
らば、本発明の入力カラーネガフィルムに対し、スキャ
ナーからのR、G及びBの画像保持信号が、基準カラー
ネガフィルムが形成した画像のそれらに対応するR’、
G’及びB’の中間濃度値に変換される。
【0168】従って、本発明の方法に従って較正された
各入力フィルムは、基準出力装置の基準カラーネガフィ
ルムによって形成されたカラー画像を適切に再現するの
に必要なR’、G’及びB’のコード値に対応する同一
の中間データ値を、できる限り生成する。較正されてい
ないフィルムも、類似のタイプのフィルムに対して誘導
される変換で使用することができ、そしてその結果は、
前述のものと類似している。
【0169】R、G及びBの画像保持信号を、この好ま
しい態様の中間データメトリックに変換するのに必要な
数学操作は、一連のマトリックス操作と一次元LUTで
構成されている。三つの入力色に対して三つのテーブル
が一般に提供される。このような変換も、他の態様で
は、限定されないが、マトリックス代数、代数式を含
む、ホストコンピュータが生成する計算ステップ内の単
一の数学的操作又は数学的操作の組合せを、一つ以上の
画像保持信号とn次元LUTに応じて利用することによ
って達成することができる。一つの態様では、ステップ
2のマトリックスは3×3マトリックスである。より好
ましい態様では、ステップ2のマトリックス1は3×1
0マトリックスである。好ましい態様では、ステップ4
の一次元LUT3は、中間画像保持信号を、カラー写真
印画紙の特性曲線に従って変換して、正常なカラープリ
ント画像のトーンスケールを再現する。別の好ましい態
様では、ステップ4のLUT3は、いっそう快適な例え
ば画像のコントラストがいっそう低い修正された眼で見
るトーンスケールに従って、中間画像保持信号を変換す
る。
【0170】これらの変換は複雑であるため、R、G及
びBからR’、G’及びB’への変換は、三次元LUT
でうまく達成されることが多いことに注目すべきであ
る。このような三次元LUTは、米国特許第4,94
1,039号におけるJ.D’Erricoの教示に従
って作り出すことができる。
【0171】画像が電子形態であっても、画像の処理法
は、上記の特定の処理法に限定されないことは分かるで
あろう。画像がこの形態である場合、限定されないが、
以下の追加の画像処理法を利用できる。すなわち標準シ
ーンバランスアルゴリズム(ネガ内の一つ以上の領域の
濃度に基づいて濃度とカラーバランスの修正を決定す
る);フィルムの露光不足のガンマを高めるトーンスケ
ール処理;コンボリューション又はアンシャープマスキ
ングによる非適応又は適応鮮鋭度増大(sharpening);
赤目の減少;及び非適応又は適応粒子抑制である。さら
に、画像を、芸術的に処理したり、ズーミングやクロッ
ピングを行い、そして追加の画像を組み合わせるなど当
該技術分野で公知の処理を行ってもよい。画像が修正さ
れ、そして追加の画像処理操作が行われたならば、遠隔
場所に電子的に伝送するか、又は限定されないが、ハロ
ゲン化銀のフィルムもしくはペーパーライター、感熱プ
リンター、電子写真プリンター、インクジェットプリン
ター、ディスプレイモニター、CDディスク、光及び磁
気の電子信号記憶装置、及び当該技術分野で公知の他の
タイプの記憶装置とディスプレイ装置を含む各種の出力
装置の場所に書きこまれる。
【0172】本発明の他の態様では、Arakawaら
の米国特許第5,962,205号に記載されている輝
度とクロミナンスの安定化法及び画像抽出製品及び方法
を利用してもよい。
【0173】
【実施例】製造例 次の例により本発明で有用な代表的な化合物Dの合成を
例示する。化合物(D−2)の製造
【0174】
【化28】
【0175】a(19.6g,100ミリモル)と塩化
メチレン(80ml)と2滴のジブチル錫ジアセテート
の混合物にb(20.4g,100ミリモル)を加え
た。14時間攪拌後、反応混合物をリグロイン(120
ml)で稀釈し、そして沈殿した固形物を濾過により単
離してD−2(32.2g,90%)を得た。
【0176】溶液の反応性の例 1.メチルスルホキシド(DMSO,Aldrich、無水
物,99.8+%)中の保護された現像剤D−2の0.
1mM溶液を130℃又は他の設定温度に窒素雰囲気中
で加熱した。様々な時間間隔でアリコートを採取し、冷
水浴で急冷し、そして高圧液体クロマトグラフィー(H
PLC)により分析して、保護された現像剤の消失を追
跡した。次に、反応の速度定数(k)及び半減期(t
1/2)を得た。 2.放出された発色現像主薬を検出することにより熱分
解反応も追跡した。DMSO中の反応溶液のアリコート
を採取し、放出された発色現像主薬をカプラーM−1に
よりpH10で色素に変換させた。分光光度計を使用し
て約568nmで1cmのセル内で色素量を定量し、こ
の反応の速度定数が得られた。
【0177】カプラーM−1
【0178】
【化29】
【0179】溶液の熱分解についての代表的な結果を次
の表に示す。トリエチルアミン又はテトラメチルグアニ
ジン(TMG)のような塩基の存在が脱保護反応を促進
し、より強い塩基ほどより効果が大きいことが分かる。
【0180】
【表2】
【0181】写真の例共通成分 銀塩分散体SS−1:石灰で処理されたゼラチン431
gと蒸留水6569gを撹拌中の反応容器に入れた。ベ
ンゾトリアゾール214g、蒸留水2150g及び2.
5モル濃度の水酸化ナトリウム790gを含有する溶液
を調製した(溶液B)。反応容器中の前記混合物に、必
要に応じて前記溶液B、硝酸及び水酸化ナトリウムを添
加することによって、pAgを7.25に及びpHを
8.00に調節した。0.54モル濃度の硝酸銀溶液4
lを前記容器に250cc/分の速度で添加し、そして
同時に溶液Bを添加することによってpAgを7.25
に維持した。このプロセスは、前記硝酸銀溶液を注入し
終わるまで続け、終った時点で混合物を限外濾過で濃縮
した。得られた銀塩分散体は、銀ベンゾトリアゾールの
微粒子を含有していた。
【0182】乳剤E−1:臭化銀98.7%及びヨウ化
銀1.3%の組成を有するハロゲン化銀平板状乳剤を常
用の手段により調製した。得られた乳剤は、0.6ミク
ロンの等価円直径を有し、0.09ミクロンの厚さを有
していた。この乳剤を、色素B−1を添加することによ
り黄色に対して分光増感し、次に、最適な性能を発揮す
るように化学増感した。
【0183】カプラー分散体D−1:カプラーM−2と
リン酸トリクレシルを質量比1:0.5で含有するオイ
ルベースのカプラー分散体を調製した。
【0184】組み込まれる現像主薬:組み込まれる結晶
性現像主薬は、ボールミル法により調製した。合計10
gの試料に、1gの組み込まれる現像主薬、0.15g
のポリビニルピロリドン、8.85gの蒸留水及び10
mlのジルコニアビーズを加えた。スラリーを24時間
ボールミルした。微粉砕の次に、濾過によりジルコニア
ビーズを除去した。使用に先立ってスラリーを冷蔵し
た。
【0185】コーティングの例 下記の配合に従って、組み込む現像主薬を変えることか
らなる変更を加えて、コーティングの例を調製した。コ
ーティングのpHを6.0の共通の値に調節した。全て
のコーティングを、厚さ0.0178cm(7ミル)の
ポリ(エチレンテレフタレート)支持体上に作製した。
【0186】
【表3】
【0187】例1 次の例は、写真コーティングでの本発明の化合物の性能
を示すものである。 コーティングの評価 コーティングを、ステップウェッジ及びラッテン(Wrat
ten)2Bフィルターを通して5500Kで2.40l
ogルクスの光源に露光した。露光時間は10秒間であ
った。露光後、前記コーティングを、170℃の加熱プ
ラテンに20秒間接触させることによって熱処理し、そ
して以下に定義する画像ディスクリミネーション(imag
e discrimination)について評価した。
【0188】画像ディスクリミネーションDP
【0189】
【数1】
【0190】DPの値が大きいほど、その現像主薬が望
ましい高S/N比をもたらすことを示す。
【0191】
【表4】
【0192】この表中のデータは、本発明の保護された
現像主薬が、比較例よりも画像ディスクリミネーション
について優れていることを示している。
【0193】例2 この例は、例1の方法により調製したコーティングを含
み、この例ではさらにインキュベーション安定性につい
て評価した。
【0194】コーティングの評価:コーティングを、ス
テップウェッジ及びラッテン2Bフィルターを通して5
500Kで2.40logルクスの光源に露光した。露
光時間は10秒間であった。露光後、前記コーティング
を、170℃の加熱プラテンに20秒間接触させること
によって熱処理した。コーティングを高湿度生フィルム
保存性について評価した。高湿度保存試験では、調製さ
れたばかりのコーティングの最低濃度を、相対湿度80
%に調節された50℃の加熱オーブン内に24時間入れ
られたコーティングの最低濃度と比較した。さらに、保
存したコーティングの画像ディスクリミネーションを、
上記例の調製されたばかりのコーティングと同じ方法に
より計算した。
【0195】
【表5】
【0196】この表中のデータは、本発明の保護された
現像主薬が、比較のための現像主薬よりも良好な高湿度
生フィルム保存性を有することを表している。このこと
は、最低濃度の増大が小さいこととより高い値に保たれ
る画像ディスクリミネーションから示される。
【0197】例3 この例は、例1の方法により調製されたコーティングを
含む。 コーティングの評価:コーティングを、ステップウェッ
ジ及びラッテン2Bフィルターを通して5500Kで
2.40logルクスの光源に露光した。露光時間は1
0秒間であった。露光後、前記コーティングを、180
℃の加熱プラテンに20秒間接触させることによって熱
処理した。コーティングを、最大濃度形成について評価
した。
【0198】
【表6】
【0199】この表中のデータは、本発明の保護された
現像主薬が、2つの比較のための現像主薬のいずれより
も良好な画像形成性を有していることを示す。
【0200】化合物の構造
【0201】
【化30】
【0202】
【化31】
【0203】
【化32】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要素を走査することによって得られる
画像形成を、処理し検査する装置のブロック図である。
【図2】現像された本発明の現像されたカラー要素を走
査することによって得られる画像保持信号の電子信号処
理を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/498 501 G03C 1/498 501 502 502 7/392 7/392 Z 7/407 7/407 7/46 7/46 G03D 13/00 G03D 13/00 A (72)発明者 シチャン ヤン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,ノースブルック ウェイ 733 (72)発明者 デイビッド エイチ.レビー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,パンプシャー ドライブ 114 (72)発明者 マーク イー.アービング アメリカ合衆国,ニューヨーク 14625, ロチェスター,ペンフィールド ロード 1062

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式I: 【化1】 (式中、PUGは写真に有用な基であり;LINK1と
    LINK2は連結基であり;TIMEはタイミング基で
    あり;lは0又は1であり;mは0、1又は2であり;
    nは0又は1であり;Tは、置換もしくは未置換のアル
    キル、シクロアルキル、アリール又は複素環式基であ
    り、tは0〜2であり、tが2の場合には2つのT基は
    結合して環を形成してもよく;Uは、ハロゲン、ヒドロ
    キシ、又は置換もしくは未置換のアミノ、アルコキシ、
    シアノ、ニトロ、スルホノ、アミドもしくはアルキル基
    であるか、又はTがUと結合して環を形成してもよく、
    uは0〜4であり、uが2〜4の場合には2つのU基が
    結合して環を形成してもよく;R4及びR5は独立に水
    素、置換もしくは未置換のアルキル基又はハロゲンであ
    り、R4とR5が結合して置換もしくは未置換の炭素環又
    は複素環を形成しても、又はR4がTと結合して環を形
    成しても、R5がUと結合して環を形成してもよい)で
    表される化合物を関連して含有している画像形成層を含
    んでなる画像形成要素。
  2. 【請求項2】 PUGが、カプラー、現像抑制剤、漂白
    促進剤、漂白抑制剤、抑制剤放出現像主薬、色素もしく
    は色素前駆体、現像主薬、銀イオン定着剤、電子移動
    剤、ハロゲン化銀の溶媒、ハロゲン化銀錯化剤、レダク
    トン、画像トナー、プレプロセシングもしくはポストプ
    ロセシングの画像安定剤、硬膜剤、タンニング剤、カブ
    リ剤、紫外線吸収剤、核生成剤、化学増感剤もしくは分
    光増感剤、減感剤、界面活性剤、又はそれらの前駆体で
    ある請求項1に記載の画像形成要素。
  3. 【請求項3】 LINK1及びLINK2が、下記構造
    式II: 【化2】 [式中、Xは炭素又は硫黄を表し;Yは酸素、硫黄又は
    N−R1(式中R1 は置換もしくは未置換のアルキル又
    は置換もしくは未置換のアリールである)を表し;pは
    1又は2であり;Zは炭素、酸素又は硫黄を表し;rは
    0又は1であり;但し、Xが炭素の場合にpとrはとも
    に1であり、Xが硫黄の場合にYは酸素であり、pは2
    であり、かつrは0であることを条件とし;#は、PU
    G(LINK1の場合)に対する結合又はTIME(L
    INK2の場合)に対する結合を表し;$は、TIME
    (LINK1の場合)に対する結合又はT(t)置換炭
    素(LINK2の場合)に対する結合を表す〕で表され
    る請求項1又は2に記載の画像形成要素。
  4. 【請求項4】 TIMEが、(1)芳香族求核置換反応
    を利用する基;(2)ヘミアセタールの開裂反応を利用
    する基;(3)共役系に沿う電子移動反応を利用する
    基;又は(4)分子内求核置換反応を利用する基から選
    択されるタイミング基である請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の画像形成要素。
  5. 【請求項5】 構造式Iで表される化合物が、下記構造
    式III : 【化3】 [上記式中、ZはOH又はNR23 であり、ここでR
    2 とR3 は独立に水素又は置換もしくは未置換のアルキ
    ル基であるか、又はR2 とR3 は結合して環を形成して
    おり;Wは、ハロゲン、ヒドロキシ、置換又は未置換の
    アミノ、アルコキシ、カルボンアミド、スルホンアミ
    ド、アルキルスルホンアミド又はアルキル基であり、w
    は0〜4であり、wが2〜4である場合には2つのW置
    換基が結合して環を形成してもよく、ZがNR23であ
    る場合には前記NR23に対してオルト位にある任意の
    W置換基がR2又はR3と結合して環を形成してもよく;
    Tは、置換又は未置換のアルキル、シクロアルキル、ア
    リール又は複素環式基であり、tは0〜2であるが、t
    が2である場合には2つのT基が結合して環を形成して
    もよく;Uは、ハロゲン、ヒドロキシもしくは有機基で
    あるか、又はUはTと結合して環を形成してもよく、u
    は0〜4であり、uが2〜4である場合には2つのU基
    が結合して環を形成してもよく;R4及びR5は独立に水
    素、置換もしくは未置換のアルキル基又はハロゲンであ
    り、R4及びR5が結合して置換又は未置換の炭素環又は
    さらに置換されていてもよい複素環を形成しても、又は
    4がTと結合して環を形成しても、R5がUと結合して
    環を形成してもよい〕で表される化合物である請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の画像形成要素。
  6. 【請求項6】 ホトサーモグラフ要素、写真要素又はサ
    ーモグラフ要素である請求項1に記載の画像形成要素。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画
    像形成要素を像様露光したものを現像する工程を含んで
    なる画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記現像処理が、前記像様露光された要
    素を、90℃〜180℃の温度で、0.5秒間〜60秒
    間の範囲内の時間で処理することを含んでなる請求項7
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の画
    像形成要素を像様露光し次いで現像したものを走査し
    て、前記像様露光の第一電子画像表現を形成する工程を
    含んでなる画像形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の
    画像形成要素を、像様露光し、現像し次いで走査するこ
    とによって形成された第一電子画像表現をディジタル化
    してディジタル画像を形成する工程を含んでなる画像形
    成方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の
    画像形成要素を像様露光したものを熱で現像して、現像
    画像を形成し;前記現像画像を走査して、その現像画像
    から第一電子画像表現を形成し;前記第一電子記録をデ
    ィジタル化してディジタル画像を形成し;前記ディジタ
    ル画像を変更して、第二電子画像表現を形成し;次いで
    前記第二電子画像表現を記憶、伝送、プリント又は表示
    する;工程を含んでなる画像形成方法。
JP2000381208A 1999-12-30 2000-12-15 保護された写真に有用な化合物を含有する画像形成要素 Pending JP2001235846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475,691 US6306551B1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US09/475691 1999-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235846A true JP2001235846A (ja) 2001-08-31

Family

ID=23888691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381208A Pending JP2001235846A (ja) 1999-12-30 2000-12-15 保護された写真に有用な化合物を含有する画像形成要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6306551B1 (ja)
EP (1) EP1113322A3 (ja)
JP (1) JP2001235846A (ja)
CN (1) CN1301988A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109064A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Konica Corporation Photographic processing element and image forming method by the use thereof
US6440618B1 (en) * 2000-05-26 2002-08-27 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6472111B1 (en) * 2000-06-13 2002-10-29 Eastmank Kodak Company Color photothermographic element containing a mixture of blocked developers for balancing imaging layers
US6506528B1 (en) * 2000-06-13 2003-01-14 Eastman Kodak Company Photothermographic element containing a mixture of blocked developers
US6495299B2 (en) * 2000-06-13 2002-12-17 Eastman Kodak Company Packaged color photographic film capable of alternatively dry or wet-chemical processing
US6534252B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-18 Eastman Kodak Company Color photographic element comprising a common chromogenic coupler
JP2002221769A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料とその画像形成方法
US6645711B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
KR102554824B1 (ko) * 2023-03-21 2023-07-12 알에프머트리얼즈 주식회사 도금 두께 측정 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB342599I5 (ja) 1965-06-07
US4060418A (en) 1976-02-13 1977-11-29 Gaf Corporation Phenoxy carbonyl derivatives of a paraphenylenediamine color developer and their use in an image-receiving sheet for color diffusion transfer
JPS5814671B2 (ja) 1977-05-02 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6153637A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61188540A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0820695B2 (ja) * 1987-04-30 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
US5019492A (en) 1989-04-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a blocked photographically useful compound
DE19538788A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
US6306551B1 (en) 2001-10-23
EP1113322A3 (en) 2001-07-25
EP1113322A2 (en) 2001-07-04
CN1301988A (zh) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503818A (ja) フェノール系熱溶媒を含むカラーフォトサーモグラフィー要素
US6319640B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6306551B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6312879B1 (en) Photographic or photothermographic element containing a blocked photographically useful compound
US6521384B2 (en) Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning
JP2001242605A (ja) 画像形成要素及び画像形成方法
US6426179B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6506546B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6610450B2 (en) Thermally developable imaging system comprising a blocked color-forming agent in association with a hydroxy-substituted aromatic compound for promoting image formation
EP1158359A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6506528B1 (en) Photothermographic element containing a mixture of blocked developers
EP1158358A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6534226B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6759187B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US7112398B2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6497997B2 (en) Method and material for photographic processing
EP1164418A2 (en) Color photothermographic elements comprising blocked developing agents
US6749977B1 (en) Imaging element containing a polymeric heteroaromatic blocked developer
US20020008884A1 (en) Record-shifted scanning silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements
US20020160283A1 (en) Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning