JP2001230738A - 告知装置、告知システム及び告知方法 - Google Patents

告知装置、告知システム及び告知方法

Info

Publication number
JP2001230738A
JP2001230738A JP2000039944A JP2000039944A JP2001230738A JP 2001230738 A JP2001230738 A JP 2001230738A JP 2000039944 A JP2000039944 A JP 2000039944A JP 2000039944 A JP2000039944 A JP 2000039944A JP 2001230738 A JP2001230738 A JP 2001230738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
start time
scheduled
program information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039944A
Other languages
English (en)
Inventor
Taira Fusegawa
平 布瀬川
Keisuke Taji
圭輔 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERACTIVE PROGRAM GUIDE KK
Original Assignee
INTERACTIVE PROGRAM GUIDE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERACTIVE PROGRAM GUIDE KK filed Critical INTERACTIVE PROGRAM GUIDE KK
Priority to JP2000039944A priority Critical patent/JP2001230738A/ja
Publication of JP2001230738A publication Critical patent/JP2001230738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な手続で、所望の放送番組を見逃すこと
を防止できる告知システムを提供する。 【解決手段】 告知システム10は、番組情報データベ
ースを管理するコントロールセンタ12と、端末装置2
2とを備えて構成される。端末装置22には、コントロ
ールセンタ12から送信される番組情報を受信する番組
情報受信部24と、当該番組情報を格納する格納部26
と、当該番組情報を提示する番組情報提示部28と、放
送番組の中から特定の放送番組を指定する番組指定部3
0と、指定された放送番組の放送開始予定時刻の1分前
にユーザに告知する告知部32とを備えている。ここで
告知部32は、放送番組の放送開始予定時刻が変更され
ているか否かをコントロールセンタ12の格納部18に
格納されている番組情報データベースを参照して確認す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザによって指
定された一定条件が満たされた場合に、当該一定条件が
満たされたことを例えば音、光などを用いてユーザに告
知する告知装置、告知システム及び告知方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】放送番組を受信して表示するテレビ受像
器などの表示装置においては、指定された時刻になると
電源を投入して放送番組を表示する視聴予約機能を有す
るものが多い。当該視聴予約機能を用いることで、当該
表示装置を見うる範囲にいる限り、所望の放送番組を見
逃す頻度が減少する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記表示装置
において視聴予約機能を用いた場合であっても、当該表
示装置を見うる範囲にいない場合は、視聴予約を行った
事実を忘却することもあり、所望の放送番組を見逃して
しまうことが多いという問題点がある。また、電子手帳
等のスケジューラ装置に放送番組の放送開始予定時刻を
入力することにより忘却を防止することも考えられる
が、その手続が著しく煩雑となる。
【0004】そこで本発明は、上記問題点を解決し、簡
易な手続で、所望の放送番組を見逃すことを防止するこ
とができる告知装置、告知システム及び告知方法を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の告知装置は、放送番組の放送開始予定時刻
を含む番組情報を受信する受信手段と、前記受信手段に
よって受信された前記番組情報を格納する第1の格納手
段と、前記放送番組の中から特定の放送番組を指定する
指定手段と、前記第1の格納手段に格納された前記番組
情報に基づいて、前記指定手段によって指定された前記
特定の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前に、当
該特定の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前であ
ることをユーザに告知する告知手段とを備えることを特
徴としている。
【0006】指定された特定の放送番組の放送開始予定
時刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の放送開始予
定時刻の所定時間前であることをユーザに告知すること
で、ユーザは、その時点から所定時間後に特定の放送番
組が放送される予定であることを想起することができ
る。特に、放送番組の放送開始予定時刻を含む番組情報
を受信し、上記番組情報に基づいて、上記特定の放送番
組の放送開始予定時刻の所定時間前であることをユーザ
に告知することで、上記スケジューラ装置においては必
要とされた放送開始予定時刻を入力する操作が不要とな
る。
【0007】また、本発明の告知装置においては、前記
告知手段は、前記特定の放送番組の放送開始予定時刻の
所定時間前であることをユーザに告知する前に、当該特
定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されているか否
かを確認し、当該特定の放送番組の放送開始予定時刻が
変更されている場合、当該特定の放送番組の変更後の放
送開始予定時刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の
放送開始予定時刻の所定時間前であることをユーザに告
知することを特徴とすることが好適である。
【0008】指定された特定の放送番組の放送開始予定
時刻が変更されているか否かを確認し、変更後の放送開
始予定時刻の所定時間前に告知を行うことで、ユーザ
は、当該特定の放送番組の放送開始予定時刻に変更があ
った場合であっても、当該特定の放送番組の放送開始予
定時刻の所定時間前であることを正確に知ることができ
る。
【0009】上記告知装置に対応して、本発明の告知シ
ステムは、上記告知装置と、前記告知装置の前記受信手
段に対して前記番組情報を送信する送信装置とを備えた
ことを特徴とすることが好適である。
【0010】上記告知装置を用いることで、ユーザは、
その時点から所定時間後に特定の放送番組が放送される
予定であることを想起することができる。
【0011】また、本発明の告知装置においては、前記
受信手段は、放送番組の放送開始予定時刻の変更に関す
る更新情報を受信し、前記第1の格納手段は、前記受信
手段によって受信された前記更新情報に基づいて、当該
第1の格納手段に格納されている前記番組情報を更新
し、前記告知手段は、前記格納手段によって更新された
前記番組情報を参照することにより、前記特定の放送番
組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを確認す
ることを特徴とすることが好適である。
【0012】第1の格納手段に格納されている番組情報
を更新し、当該更新された番組情報を参照して放送開始
予定時刻が変更されているか否かを確認することで、特
定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されているか否
かを容易に確認することができる。
【0013】上記告知装置に対応して、本発明の告知シ
ステムは、上記告知装置と、前記告知装置の前記受信手
段に対して前記番組情報と前記更新情報とを送信する送
信装置とを備えたことを特徴としている。
【0014】上記告知装置を用いることで、特定の放送
番組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを容易
に確認することができる。
【0015】また、本発明の告知装置においては、前記
告知手段は、当該告知装置の外部に設けられた第2の格
納手段に格納されるとともに、放送番組の放送開始予定
時刻の変更に基づいて更新される番組情報を参照するこ
とにより、前記特定の放送番組の放送開始予定時刻が変
更されているか否かを確認することを特徴とすることも
できる。
【0016】放送番組の放送開始予定時刻の変更に基づ
いて更新される番組情報を参照して放送開始予定時刻が
変更されているか否かを確認することで、特定の放送番
組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを容易に
確認することができる。
【0017】上記告知装置に対応して、本発明の告知シ
ステムは、上記告知装置と、前記告知装置の前記受信手
段に対して前記番組情報を送信する送信装置とを備え、
前記送信装置は、前記第2の格納手段を有していること
を特徴としている。
【0018】上記告知装置を用いることで、特定の放送
番組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを容易
に確認することができる。
【0019】また、本発明の告知装置は、携帯電話に内
蔵されていることを特徴とすることが好適である。
【0020】既に普及している携帯電話に内蔵されるこ
とで、告知装置の利用が容易となる。
【0021】また、上記課題を解決するために、本発明
の告知方法は、放送番組の放送開始予定時刻を含む番組
情報を受信する番組情報受信ステップと、前記番組情報
受信ステップにおいて受信された前記番組情報を格納す
る格納ステップと、前記放送番組の中から特定の放送番
組を指定する指定ステップと、前記格納ステップにおい
て格納された前記番組情報に基づいて、前記指定ステッ
プにおいて指定された前記特定の放送番組の放送開始予
定時刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の放送開始
予定時刻の所定時間前であることをユーザに告知する告
知ステップとを備えることを特徴としている。
【0022】指定された特定の放送番組の放送開始予定
時刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の放送開始予
定時刻の所定時間前であることをユーザに告知すること
で、ユーザは、その時点から所定時間後に特定の放送番
組が放送される予定であることを想起することができ
る。特に、放送番組の放送開始予定時刻を含む番組情報
を受信し、上記番組情報に基づいて、特定の放送番組の
放送開始予定時刻の所定時間前であることをユーザに告
知することで、上記スケジューラ装置においては必要と
された放送開始予定時刻を入力する操作が不要となる。
【0023】また、本発明の告知方法においては、前記
告知ステップは、前記特定の放送番組の放送開始予定時
刻の所定時間前であることをユーザに告知する前に、当
該特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されている
か否かを確認し、当該特定の放送番組の放送開始予定時
刻が変更されている場合、当該特定の放送番組の変更後
の放送開始予定時刻の所定時間前に、当該特定の放送番
組の放送開始予定時刻の所定時間前であることをユーザ
に告知することを特徴とすることが好適である。
【0024】特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更
されているか否かを確認し、変更後の放送開始予定時刻
の所定時間前に告知を行うことで、ユーザは、当該特定
の放送番組の放送開始予定時刻に変更があった場合であ
っても、当該特定の放送番組の放送開始予定時刻の所定
時間前であることを正確に知ることができる。
【0025】また、本発明の告知方法においては、放送
番組の放送開始予定時刻の変更に関する更新情報を受信
する更新情報受信ステップと、前記更新情報受信ステッ
プにおいて受信された前記更新情報に基づいて、前記格
納ステップにおいて格納されている前記番組情報を更新
する番組情報更新ステップとをさらに備え、前記告知ス
テップは、前記番組情報更新ステップにおいて更新され
た前記番組情報を参照することにより、前記特定の放送
番組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを確認
することを特徴とすることが好適である。
【0026】格納されている番組情報を更新し、当該更
新された番組情報を参照して放送開始予定時刻が変更さ
れているか否かを確認することで、特定の放送番組の放
送開始予定時刻が変更されているか否かを容易に確認す
ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態にかかる
告知システムについて図面を参照して説明する。尚、本
発明の実施形態にかかる告知装置は、本実施形態にかか
る告知システムに含まれる。まず、本実施形態にかかる
告知システムの構成について説明する。図1は、本実施
形態にかかる告知システムのシステム構成図である。
【0028】本実施形態にかかる告知システム10は、
図1に示すように、コントロールセンタ12(送信装
置)と端末装置22(告知装置)とを備えて構成され
る。ここで、コントロールセンタ12は、番組情報受信
部14と、番組ID生成部16と、格納部18(第2の
格納手段)と、番組情報送信部20とを備えて構成され
る。また、端末装置22は、番組情報受信部24(番組
情報受信手段)と、格納部26(第1の格納手段)と、
番組情報提示部28と、番組指定部30(指定手段)
と、告知部32(告知手段)とを備えて構成される。以
下、各要素について詳細に説明する。
【0029】コントロールセンタ12は、番組情報デー
タベース(詳細は後述)を管理する管理センタであっ
て、物理的には、データ処理用コンピュータ、放送機
器、通信機器等を備えた設備として構成される。
【0030】端末装置22は、放送番組を受信して表示
する表示装置(例えばテレビジョン受像器)から分離し
て配置され、あるいは、携帯される端末装置であって、
物理的には、携帯電話、PHS、ポケットベル、携帯型
情報端末(PDA端末)、パーソナルコンピュータ等に
内蔵されて構成される。
【0031】コントロールセンタ12の番組情報受信部
14は、放送局、あるいは、放送予定を一括管理するデ
ータセンタなどから送信される番組情報を受信する。当
該番組情報は、放送番組の放送予定に関する情報を含ん
でおり、より詳細には、各放送番組の放送開始予定時
刻、放送終了予定時刻、放送チャンネル(放送局)、タ
イトル、出演者、監督、脚本家、番組内容の解説などを
含んでいる。番組情報受信部14は、受信した番組情報
を、格納部18に対して出力する。
【0032】番組情報受信部14は、また、上記放送番
組の放送予定が変更された場合に上記放送局あるいはデ
ータセンタなどから随時送信される更新情報を受信す
る。当該更新情報は、放送予定が変更された放送番組の
変更後の放送予定に関する情報を含んでおり、より詳細
には、当該放送番組の変更後の放送開始予定時刻、変更
後の放送終了予定時刻などを含んでいる。番組情報受信
部14は、受信した更新情報を、格納部18に対して出
力する。
【0033】ここで、上記放送局、データセンタなどか
らの上記番組情報、更新情報の送信は、相手方を特定し
ない放送によるものであっても良いし、コントロールセ
ンタ12を相手方として特定した通信によるものであっ
ても良い。また、上記放送局、データセンタなどからの
上記番組情報の送信は、定期的に送信するものであって
も良いし、コントロールセンタ12からの要求に応じて
送信するオンデマンド型の送信によるものであってもよ
い。一方、上記放送局、データセンタなどからの上記更
新情報の送信は、放送番組の放送予定が変更された際
に、随時、速やかに送信される。
【0034】番組ID生成部16は、番組情報受信部1
4によって受信された番組情報に含まれる放送番組それ
ぞれに対応する識別符号である番組IDを生成する。番
組IDは、異なる放送番組において互いに重複しなけれ
ば、いかなる生成アルゴリズムによって生成しても良
い。番組IDとしては、例えばGcode(ジェムスタ
ージャパン社の登録商標)などが用いられる。番組ID
生成部16はまた、生成した番組IDを、格納部18に
対して出力する。
【0035】格納部18は、番組情報受信部14から出
力された番組情報と番組ID生成部16から出力された
番組IDとに基づいて番組情報データベースを作成し、
格納する。番組情報データベースは、各放送番組の番組
ID、放送日、放送開始予定時刻、放送終了予定時刻、
放送チャンネル、タイトル、出演者、監督、脚本家、番
組内容の解説などを含むものである。格納部18はま
た、番組情報受信部14から出力される更新情報に基づ
いて、番組情報データベース(特に放送開始予定時刻、
放送終了予定時刻)を更新する。
【0036】番組情報送信部20は、番組ID生成部1
6によって生成された番組IDを含む番組情報を、格納
部18に格納された番組情報データベースから読み出
し、端末装置22の番組情報受信部24に対して送信す
る。当該番組情報は、コントロールセンタ12の番組情
報受信部14によって受信された放送番組の放送予定に
関する情報(各放送番組の放送開始予定時刻、放送終了
予定時刻、放送チャンネル、タイトル、出演者、監督、
脚本家、番組内容の解説など)に加えて、放送番組それ
ぞれに付された番組IDを含んでいる。
【0037】上記番組情報送信部20からの番組情報の
送信は、相手方を特定しない放送によるものであっても
良いし、端末装置22を相手方として特定した通信によ
るものであっても良い。また、番組情報送信部20から
の番組情報の送信は、定期的に(例えば1日に数回程
度)送信するものであっても良いし、端末装置22から
の要求に応じて送信するオンデマンド型の送信によるも
のであってもよい。
【0038】端末装置22の番組情報受信部24は、コ
ントロールセンタ12の番組情報送信部20から送信さ
れる上記番組情報を受信する。当該番組情報は、上述の
通り、放送番組の放送予定に関する情報と、放送番組そ
れぞれに付された番組IDとを含んでいる。番組情報受
信部24は、また、受信した番組情報を、格納部26に
対して出力する。
【0039】格納部26は、番組情報受信部24から出
力された番組情報に基づいて番組情報データベースを作
成し、格納する。かかる番組情報データベースは、各放
送番組の番組ID、放送日、放送開始予定時刻、放送終
了予定時刻、放送チャンネル、タイトル、出演者、監
督、脚本家、番組内容の解説などを含むものである。こ
こで、当該格納部26に格納された番組情報データベー
スは、コントロールセンタ12の格納部18に格納され
た番組情報データベースとは異なり、上記コントロール
センタ12の番組情報受信部14によって受信された更
新情報によっては更新されない。従って、当該格納部2
6に格納された番組情報データベースとコントロールセ
ンタ12の格納部18に格納された番組情報データベー
スとは必ずしも一致していない。
【0040】番組情報提示部28は、番組情報受信部2
4によって受信された上記番組情報を、格納部26に格
納された番組情報データベースから読み出し、端末装置
22の図示しないディスプレイに表示(提示)する。よ
り具体的には、番組情報提示部28は、各放送番組の放
送開始予定時刻、放送終了予定時刻、放送チャンネル、
タイトル、出演者、監督、脚本家、番組内容の解説等を
含む放送番組の放送予定に関する情報を、当該放送番組
に付された番組IDとともに表示する。ここで、番組情
報提示部28は、放送番組のジャンルなどをキーとして
放送番組を検索し、当該検索された特定の放送番組につ
いて上記番組情報を表示する機能を有していても良い。
【0041】番組指定部30は、放送が予定されている
放送番組の中から、告知の対象となる(詳細は後述)特
定の放送番組を指定する。より具体的には、端末装置2
2に設けられた図示しない操作ボタン等を用いて特定の
放送番組を指定すべき旨の入力が行われた場合、番組指
定部30は、当該入力にかかる特定の放送番組を指定す
る。特定の放送番組を指定すべき旨の入力は、番組情報
提示部28によってディスプレイに表示された放送番組
の番組ID、あるいは、タイトルを選択することによっ
て行われる。番組指定部30は、指定した放送番組の番
組IDを告知部32に対して出力する。
【0042】告知部32は、格納部26に格納された番
組情報に基づいて、番組指定部30によって指定された
放送番組の放送開始予定時刻の1分前(所定時間前)
に、当該放送番組の放送開始予定時刻の1分前であるこ
とをユーザに対して告知する。より具体的には、告知部
32は、番組指定部30によって指定された放送番組の
番組IDの入力を受けて、格納部26に格納された番組
情報データベースを当該番組IDをキーにして検索し、
上記指定された放送番組の放送開始予定時刻を読み出
す。告知部32は、現在時刻と上記指定された放送番組
の放送開始予定時刻とを逐次比較し、現在時刻が上記指
定された放送番組の放送開始予定時刻の1分前になった
ときに、当該放送番組の放送開始予定時刻の1分前であ
ることをユーザに対して告知する。告知部32は、例え
ば、アラーム音を鳴らしてユーザの注意を喚起した後、
端末装置22の図示しないディスプレイに、図2に示す
ような告知画面を表示することによって放送番組の放送
開始予定時刻の1分前であることをユーザに告知する。
ここで、告知部32は、アラーム音を鳴らす代わりに、
振動を発生させる、あるいは、光を発することによって
ユーザの注意を喚起してもよい。また、告知部32は、
ディスプレイに表示して告知を行う代わりに、あるい
は、ディスプレイに表示して告知を行うとともに、放送
番組毎あるいは放送番組のジャンル毎に異なる音(例え
ば放送番組のテーマソング等)を鳴らすことによって、
告知を行っても良い。
【0043】告知部32は、さらに、以下の機能を有す
る。すなわち、告知部32は、番組指定部30によって
指定された放送番組の放送開始予定時刻の1分前である
ことをユーザに対して告知する前に、当該放送番組の放
送開始予定時刻が変更されているか否かを確認し、当該
放送番組の放送開始予定時刻が変更されている場合、当
該放送番組の変更後の放送開始予定時刻の1分前に、当
該放送番組の放送開始予定時刻の1分前であることをユ
ーザに対して告知する。より詳細には、告知部32は、
現在時刻と上記指定された放送番組の放送開始予定時刻
とを逐次比較し、現在時刻が上記指定された放送番組の
放送開始予定時刻の2分前になったときに、通信によ
り、コントロールセンタ12の格納部18に格納されて
いる番組情報データベースを参照する。ここで、コント
ロールセンタ12の格納部18に格納されている番組情
報データベースは、上述の更新情報により、放送番組の
放送開始予定時刻の変更があった場合は、逐次、その内
容(特に放送番組の放送開始予定時刻)が更新されてい
る。告知部32は、番組IDをキーにしてコントロール
センタ12の格納部18から上記指定された放送番組の
放送開始予定時刻を読み出し、当該指定された放送番組
の放送開始予定時刻が変更されているか否かを確認す
る。指定された放送番組の放送開始予定時刻が変更され
ていない場合、告知部32は、当該放送番組の放送開始
予定時刻の1分前になったときに、当該放送番組の放送
開始予定時刻の1分前であることをユーザに対して告知
する。一方、指定された放送番組の放送開始予定時刻が
変更されている場合、告知部32は、当該放送番組の変
更後の放送開始予定時刻の1分前になったときに、当該
放送番組の放送開始予定時刻の1分前であることをユー
ザに対して告知する。
【0044】続いて、本実施形態にかかる告知システム
の動作について説明し、併せて本発明の実施形態にかか
る告知方法について説明する。図3〜5は、本実施形態
にかかる告知システム10の動作を示すフローチャート
である。より詳細には、図3は本実施形態にかかる告知
システム10における番組情報の送受信、格納の手順を
示すフローチャートであり、図4は本実施形態にかかる
告知システム10における番組情報の更新の手順を示す
フローチャートであり、図5は本実施形態にかかる告知
システム10における告知の手順を示すフローチャート
である。
【0045】告知システム10における番組情報の送受
信、格納の手順は、以下に示すとおりである。放送局、
あるいは、放送予定を一括管理するデータセンタなどか
ら番組情報が送信されると、図3に示すように、コント
ロールセンタ12の番組情報受信部14により、当該番
組情報が受信される(S1)。当該番組情報は、放送番
組の放送予定に関する情報を含んでおり、より詳細に
は、各放送番組の放送開始予定時刻、放送終了予定時
刻、放送チャンネル、タイトル、出演者、監督、脚本
家、番組内容の解説などを含んでいる。番組情報受信部
14によって受信された番組情報は、格納部18に対し
て出力される。
【0046】また、番組情報受信部14によって番組情
報が受信されると、番組ID生成部16により、受信さ
れた番組情報に含まれる放送番組それぞれに対応する番
組IDが生成される(S3)。番組ID生成部16によ
って生成された番組IDは、格納部18に対して出力さ
れる。
【0047】番組情報受信部14から格納部18に対し
て番組情報が出力され、番組ID生成部16から格納部
18に対して番組IDが出力されると、格納部18によ
り、当該番組情報と番組IDとに基づいて番組情報デー
タベースが作成され、格納される(S4)。
【0048】上記番組情報データベースが格納部18に
格納されると、番組情報送信部20により、番組IDを
含む番組情報が端末装置22の番組情報受信部24に対
して送信される(S5)。当該番組情報は、コントロー
ルセンタ12の番組情報受信部14によって受信された
放送番組の放送予定に関する情報(各放送番組の放送開
始予定時刻、放送終了予定時刻、放送チャンネル、タイ
トル、出演者、監督、脚本家、番組内容の解説など)に
加えて、放送番組それぞれに付された番組IDが含まれ
ている。
【0049】コントロールセンタ12の番組情報送信部
20によって送信された番組情報は、端末装置22の番
組情報受信部24よって受信される(S6)。当該番組
情報は、上述の通り、放送番組の放送予定に関する情報
と、放送番組それぞれに付された番組IDとを含んでい
る。番組情報受信部24によって受信された番組情報
は、格納部26に対して出力される。
【0050】番組情報受信部24から格納部26に対し
て番組情報が出力されると、格納部26により、番組情
報データベースが作成され、格納される(S7)。
【0051】告知システム10における番組情報の更新
の手順は、以下に示すとおりである。放送番組の放送予
定が変更された場合は、上記放送局、あるいは、放送予
定を一括管理するデータセンタからコントロールセンタ
12に対して、随時、更新情報が送信され、図4に示す
ように、コントロールセンタ12の番組情報受信部14
により、当該更新情報が受信される(S11)。上記更
新情報は、放送予定が変更された放送番組の変更後の放
送予定に関する情報を含んでおり、より詳細には、当該
放送番組の変更後の放送開始予定時刻、変更後の放送終
了予定時刻などを含んでいる。番組情報受信部14によ
って更新情報が受信されると、当該更新情報に基づい
て、格納部18に格納された番組情報データベースが更
新される(S12)。
【0052】ここで、端末装置22の格納部26に格納
された番組情報データベースは、コントロールセンタ1
2の格納部18に格納された番組情報データベースとは
異なり、上記コントロールセンタ12の番組情報受信部
14によって受信された更新情報によっては更新されな
い。従って、当該格納部26に格納された番組情報デー
タベースとコントロールセンタ12の格納部18に格納
された番組情報データベースとは必ずしも一致していな
い。
【0053】告知システム10における告知の手順は以
下に示すとおりである。格納部26に番組情報データベ
ースとして格納された番組情報は、ユーザが告知の対象
となる特定の放送番組の指定を行う際に、番組情報提示
部28によって読み出され、図5に示すように、端末装
置22の図示しないディスプレイに提示(表示)される
(S21)。より具体的には、上記ディスプレイには、
各放送番組の放送開始予定時刻、放送終了予定時刻、放
送チャンネル、タイトル、出演者、監督、脚本家、番組
内容の解説等を含む放送番組の放送予定に関する情報
が、当該放送番組に付された番組IDとともに表示され
る。
【0054】ディスプレイに表示された番組情報を参照
したユーザは、視聴しようと考える番組を指定する(S
22)。より具体的には、ユーザは、端末装置22に設
けられた図示しない操作ボタンを用いて特定の放送番組
を指定する。ユーザは、例えば、番組情報提示部28に
よってディスプレイに表示された放送番組の番組ID、
あるいは、タイトルを選択することによって放送番組を
指定する。放送番組の指定は番組指定部30によって受
け付けられる。また、当該指定された放送番組の番組I
Dは、番組指定部30から告知部32に対して出力され
る。
【0055】番組指定部30によって指定された放送番
組の番組IDが番組指定部30から告知部32に対して
出力されると、告知部32により、格納部26に格納さ
れた番組情報データベースが当該番組IDをキーにして
検索され、上記指定された放送番組の放送開始予定時刻
が読み出される。
【0056】その後、告知部32により、現在時刻と上
記指定された放送番組の放送開始予定時刻とが逐次比較
され、現在時刻が上記指定された放送番組の放送開始予
定時刻の2分前になったとき(S23)に、通信により
コントロールセンタ12の格納部18に格納されている
番組情報データベースが参照され、上記指定された放送
番組の放送開始予定時刻が変更されているか否かが確認
される(S24)。具体的には、番組IDをキーにして
上記指定された放送番組の放送開始予定時刻がコントロ
ールセンタ12の格納部18に格納されている番組情報
データベースから読み出され、当該指定された放送番組
の放送開始予定時刻が変更されているか否かが確認され
る。ここで、コントロールセンタ12の格納部18に格
納されている番組情報データベースは、上述の更新情報
により、放送番組の放送開始予定時刻の変更があった場
合は、逐次、その内容(特に放送番組の放送開始予定時
刻)が更新されている。
【0057】ここで、上記指定された放送番組の放送開
始予定時刻が変更されていない場合(S25)は、告知
部32により、当該放送番組の放送開始予定時刻の1分
前になったとき(S26)に、当該放送番組の放送開始
予定時刻の1分前であることがユーザに対して告知され
る(S27)。かかる告知は、例えば、アラーム音を鳴
らしてユーザの注意を喚起した後、端末装置22の図示
しないディスプレイに、図2に示すような告知画面を表
示することによって行われる。
【0058】一方、指定された放送番組の放送開始予定
時刻が変更されている場合(S25)は、変更後の放送
開始予定時刻を基準として上記S23〜S25の処理が
繰り返され、当該放送番組の変更後の放送開始予定時刻
の1分前になったときに、当該放送番組の放送開始予定
時刻の1分前であることがユーザに対して告知される
(S27)。
【0059】続いて、本実施形態にかかる告知システム
の作用及び効果について説明する。本実施形態にかかる
告知システム10は、端末装置22の番組指定部30に
よって指定された放送番組の放送開始予定時刻の1分前
に、当該放送番組の放送開始予定時刻の1分前であるこ
とを告知部32によってユーザに告知する。従って、ユ
ーザは、その時点から1分後に特定の放送番組が放送さ
れる予定であることを想起することができる。ここで、
本実施形態にかかる告知システム10においては、特
に、放送番組の放送開始予定時刻を含む番組情報を番組
情報受信部24によって受信して格納部26に格納して
おき、上記番組情報に基づいて上記指定された放送番組
の放送開始予定時刻の1分前であることをユーザに告知
する。従って、例えば汎用のスケジューラ装置において
は必要とされる放送開始予定時刻の入力操作が不要とな
る。その結果、ユーザは、簡易な手続で、所望の放送番
組を見逃すことを防止することが可能となる。
【0060】また、本実施形態にかかる告知システム1
0においては、告知部32は、番組指定部30によって
指定された放送番組の放送開始予定時刻が変更されてい
るか否かを確認し、放送番組の放送開始予定時刻が変更
されていた場合は、変更後の放送開始予定時刻の1分前
に告知を行う。従って、ユーザは、指定した放送番組の
放送開始予定時刻に変更があった場合であっても、指定
した放送番組の放送開始予定時刻の1分前であることを
正確に知ることが可能となる。
【0061】また本実施形態にかかる告知システム10
においては、コントロールセンタ12の格納部18に格
納された番組情報データベースを参照して放送番組の放
送開始予定時刻が変更されているか否かを確認する(こ
こで、コントロールセンタ12の格納部18に格納され
た番組情報データベースは、更新情報によって逐次更新
される)。従って、番組指定部30によって指定された
放送番組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを
容易に確認することが可能となる。
【0062】また、本実施形態にかかる端末装置22を
携帯電話に内蔵することで、その利用が容易となる。
【0063】続いて、本発明の第2の実施形態にかかる
告知システム50について図面を参照して説明する。図
6は、本実施形態にかかる告知システム50のシステム
構成図である。本実施形態にかかる告知システム50が
上記第1の実施形態にかかる告知システム10と異なる
点は、上記第1の実施形態にかかる告知システム10に
おいては、放送予定が変更された場合に、コントロール
センタ12の格納部18に格納された番組情報データベ
ースを随時更新し、告知部32がコントロールセンタ1
2の格納部18に格納された当該番組情報データベース
を参照することによって放送予定が変更されているか否
かを確認していたのに対し、本実施形態にかかる告知シ
ステム50は、端末装置62の外部に設けられたコント
ロールセンタ52から送信される更新情報に基づいて随
時更新される番組情報データベースを端末装置62の内
部に設けられた格納部66に格納し、告知部72が格納
部66に格納された当該番組情報データベースを参照す
ることによって放送予定が変更されているか否かを確認
する点である。以下、詳細に説明する。
【0064】本実施形態にかかる告知システム50は、
図6に示すように、コントロールセンタ52(送信装
置)と端末装置62(告知装置)とを備えて構成され
る。ここで、コントロールセンタ52は、番組情報受信
部54と、番組ID生成部56と、格納部58と、番組
情報送信部60とを備えて構成される。また、端末装置
62は、番組情報受信部64(番組情報受信手段)と、
格納部66(第1の格納手段)と、番組情報提示部68
と、番組指定部70(指定手段)と、告知部72(告知
手段)とを備えて構成される。
【0065】コントロールセンタ52に含まれる番組情
報受信部54、番組ID生成部56、格納部58はそれ
ぞれ、上記第1の実施形態にかかる番組情報受信部1
4、番組ID生成部16、格納部18と同様の機能を有
する。
【0066】番組情報送信部60は、上記第1の実施形
態にかかる番組情報送信部20と同様の機能を有すると
ともに、さらに、上記放送番組の放送予定が変更された
際に上記放送局あるいはデータセンタなどから送信され
た更新情報に基づいて格納部58に格納された番組情報
データベースが更新された場合に、端末装置62の番組
情報受信部64に対して更新情報を送信する。当該更新
情報は、放送予定が変更された放送番組の変更後の放送
予定に関する情報及び当該放送番組の番組IDを含んで
おり、より詳細には、当該放送番組番組ID、変更後の
放送開始予定時刻、変更後の放送終了予定時刻等を含ん
でいる。
【0067】上記番組情報送信部60からの更新情報の
送信は、相手方を特定しない放送によるものであっても
良いし、端末装置62を相手方として特定した通信によ
るものであっても良い。
【0068】端末装置62の番組情報受信部64は、上
記第1の実施形態にかかる番組情報受信部24と同様の
機能を有するとともに、コントロールセンタ52の番組
情報送信部60から送信される上記更新情報を受信し、
受信した更新情報を格納部66に対して出力する。
【0069】格納部66は、上記第1の実施形態にかか
る格納部26と同様に、番組情報受信部24から出力さ
れた番組情報に基づいて番組情報データベースを作成
し、格納する。格納部66は、さらに、番組情報受信部
64から出力される更新情報に基づいて、番組情報デー
タベースを更新する。従って、本実施形態にかかる告知
システム50においては、上記第1の実施形態にかかる
告知システム10と異なり、端末装置62の格納部66
に格納された番組情報データベースとコントロールセン
タ52の格納部58に格納された番組情報データベース
とは、送信、更新処理によるタイムラグを無視すれば常
に一致している。
【0070】番組情報提示部68、番組指定部70はそ
れぞれ、上記第1の実施形態にかかる番組情報提示部2
8、番組指定部30と同様の機能を有する。
【0071】告知部72は、上記第1の実施形態にかか
る告知部32と同様に、格納部66に格納された番組情
報に基づいて、番組指定部70によって指定された放送
番組の放送開始予定時刻の1分前(所定時間前)に、当
該放送番組の放送開始予定時刻の1分前であることをユ
ーザに対して告知する。また、告知部72は、番組指定
部70によって指定された放送番組の放送開始予定時刻
の1分前であることをユーザに対して告知する前に、当
該放送番組の放送開始予定時刻が変更されているか否か
を確認し、当該放送番組の放送開始予定時刻が変更され
ている場合、当該放送番組の変更後の放送開始予定時刻
の1分前に、当該放送番組の放送開始予定時刻の1分前
であることをユーザに対して告知する。ただし、告知部
72は、上記第1の実施形態にかかる告知部32と異な
り、端末装置62の格納部66に格納されている更新さ
れた番組情報データベースを参照することにより、当該
放送番組の放送開始予定時刻が変更されているか否かを
確認する。
【0072】ここで、端末装置62の格納部66に格納
された番組情報データベースの更新は、図7に示すよう
な手順で行われる。すなわち、上記放送局あるいはデー
タセンタなどから送信されるた更新情報がコントロール
センタ52の番組情報受信部54によって受信されると
(S31)、当該更新情報に基づいて、格納部58に格
納された番組情報データベースが更新される(S3
2)。
【0073】続いて、番組情報送信部60により、端末
装置62の番組情報受信部64に対して更新情報が送信
される(S33)。当該更新情報は、放送予定が変更さ
れた放送番組の変更後の放送予定に関する情報及び当該
放送番組の番組IDを含んでおり、より詳細には、当該
放送番組の番組ID、変更後の放送開始予定時刻、変更
後の放送終了予定時刻を含んでいる。
【0074】端末装置62の番組情報受信部64によっ
て上記更新情報が受信されると(S34)、受信した更
新情報に基づいて、格納部66に格納された番組情報デ
ータベースが更新される(S35)。
【0075】本実施形態にかかる告知システム50の如
く、端末装置62の外部に設けられたコントロールセン
タ52から送信される更新情報に基づいて随時更新され
る番組情報データベースを端末装置62の内部に設けら
れた格納部66に格納し、告知部72が格納部66に格
納された当該番組情報データベースを参照することによ
って放送予定が変更されているか否かを確認すること
で、告知部72が番組情報データベースを参照する際
に、逐次コントロールセンタ52にアクセスする必要が
無くなる。
【0076】上記実施形態にかかる告知システム10,
50においては、指定された放送番組の放送開始予定時
刻の1分前に告知を行っていたが、これは、5分前、1
0分前等、任意に設定できるようにしても良い。また、
GPS(グローバルポジショニングシステム)装置等に
よって現在位置情報を取得し、現在位置と表示装置(テ
レビ受像器等)との間の距離に応じて告知を行うタイミ
ングを変化させても良い。すなわち、例えば、当該端末
装置22,62のユーザが表示装置から離れた位置にい
る場合は、告知から放送開始予定時刻までの時間を長く
し(例えば指定された放送番組の放送開始予定時刻の2
0分前に告知する)、一方、当該端末装置22,62の
ユーザが表示装置に近い位置にいる場合は、告知から放
送開始予定時刻までの時間を短くする(例えば指定され
た放送番組の放送開始予定時刻の30秒前に告知する)
ようにしても良い。また、この場合、当該端末装置2
2,62のユーザの移動手段に関する情報(例えば、徒
歩、電車)を当該端末装置22,62に入力し、現在位
置と表示装置との間の距離、及び、当該移動手段に関す
る情報に基づいて、告知から放送開始予定時刻までの時
間を変化させても良い。すなわち、例えば、現在位置と
表示装置との間の距離が同等である場合であっても、電
車で移動する旨が入力されている場合は、告知から放送
開始予定時刻までの時間を短くし、また、徒歩で移動す
る旨が入力されている場合は、告知から放送開始予定時
刻までの時間を長くするようにしてもよい。
【0077】
【発明の効果】本発明の告知装置、告知システム及び告
知方法は、指定された特定の放送番組の放送開始予定時
刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の放送開始予定
時刻の所定時間前であることをユーザに告知する。従っ
て、ユーザは、その時点から所定時間後に特定の放送番
組が放送される予定であることを想起することができ
る。ここで、本発明の告知装置、告知システム及び告知
方法においては、特に、放送番組の放送開始予定時刻を
含む番組情報を受信し、上記番組情報に基づいて、上記
特定の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前である
ことをユーザに告知する。従って、上述のスケジューラ
装置においては必要とされた放送開始予定時刻を入力す
る操作が不要となる。その結果、ユーザは、簡易な手続
で、所望の放送番組を見逃すことを防止することが可能
となる。
【0078】また、本発明の告知装置、告知システム及
び告知方法においては、指定された特定の放送番組の放
送開始予定時刻が変更されているか否かを確認し、変更
後の放送開始予定時刻の所定時間前に告知を行う。従っ
て、ユーザは、当該特定の放送番組の放送開始予定時刻
に変更があった場合であっても、当該特定の放送番組の
放送開始予定時刻の所定時間前であることを正確に知る
ことが可能となる。
【0079】また本発明の告知装置、告知システム及び
告知方法においては、更新された番組情報を参照して放
送開始予定時刻が変更されているか否かを確認する。従
って、特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されて
いるか否かを容易に確認することが可能となる。
【0080】また、本発明の告知装置は、携帯電話に内
蔵されることで、その利用が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】告知システムのシステム構成図である。
【図2】表示画面を示す図である。
【図3】告知システムの動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】告知システムの動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】告知システムの動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】告知システムのシステム構成図である。
【図7】告知システムの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10,50…告知システム、12,52…コントロール
センタ、14,54…番組情報受信部、16,56…番
組ID生成部、18,58…格納部、20,60…番組
情報送信部、22,62…端末装置、24,64…番組
情報受信部、26,66…格納部、28,68…番組情
報提示部、30,70…番組指定部、32,72…告知
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 BA25 BA27 CA09 CB07 CB08 DA05 5K061 AA09 BB07 DD00 DD12 DD14 EF06 FF01 FF11 JJ07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送番組の放送開始予定時刻を含む番組
    情報を受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された前記番組情報を格納す
    る第1の格納手段と、 前記放送番組の中から特定の放送番組を指定する指定手
    段と、 前記第1の格納手段に格納された前記番組情報に基づい
    て、前記指定手段によって指定された前記特定の放送番
    組の放送開始予定時刻の所定時間前に、当該特定の放送
    番組の放送開始予定時刻の所定時間前であることをユー
    ザに告知する告知手段とを備えることを特徴とする告知
    装置。
  2. 【請求項2】 前記告知手段は、 前記特定の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前で
    あることをユーザに告知する前に、当該特定の放送番組
    の放送開始予定時刻が変更されているか否かを確認し、
    当該特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されてい
    る場合、当該特定の放送番組の変更後の放送開始予定時
    刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の放送開始予定
    時刻の所定時間前であることをユーザに告知することを
    特徴とする請求項1に記載の告知装置。
  3. 【請求項3】 前記受信手段は、放送番組の放送開始予
    定時刻の変更に関する更新情報を受信し、 前記第1の格納手段は、前記受信手段によって受信され
    た前記更新情報に基づいて、当該第1の格納手段に格納
    されている前記番組情報を更新し、 前記告知手段は、前記格納手段によって更新された前記
    番組情報を参照することにより、前記特定の放送番組の
    放送開始予定時刻が変更されているか否かを確認するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の告知装置。
  4. 【請求項4】 前記告知手段は、 当該告知装置の外部に設けられた第2の格納手段に格納
    されるとともに、放送番組の放送開始予定時刻の変更に
    基づいて更新される番組情報を参照することにより、前
    記特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されている
    か否かを確認することを特徴とする請求項2に記載の告
    知装置。
  5. 【請求項5】 携帯電話に内蔵されていることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の告知装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の告知装置と、 前記告知装置の前記受信手段に対して前記番組情報を送
    信する送信装置とを備えたことを特徴とする告知システ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の告知装置と、 前記告知装置の前記受信手段に対して前記番組情報と前
    記更新情報とを送信する送信装置とを備えたことを特徴
    とする告知システム。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の告知装置と、 前記告知装置の前記受信手段に対して前記番組情報を送
    信する送信装置とを備え、 前記送信装置は、前記第2の格納手段を有していること
    を特徴とする告知システム。
  9. 【請求項9】 放送番組の放送開始予定時刻を含む番組
    情報を受信する番組情報受信ステップと、 前記番組情報受信ステップにおいて受信された前記番組
    情報を格納する格納ステップと、 前記放送番組の中から特定の放送番組を指定する指定ス
    テップと、 前記格納ステップにおいて格納された前記番組情報に基
    づいて、前記指定ステップにおいて指定された前記特定
    の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前に、当該特
    定の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前であるこ
    とをユーザに告知する告知ステップとを備えることを特
    徴とする告知方法。
  10. 【請求項10】 前記告知ステップは、 前記特定の放送番組の放送開始予定時刻の所定時間前で
    あることをユーザに告知する前に、当該特定の放送番組
    の放送開始予定時刻が変更されているか否かを確認し、
    当該特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されてい
    る場合、当該特定の放送番組の変更後の放送開始予定時
    刻の所定時間前に、当該特定の放送番組の放送開始予定
    時刻の所定時間前であることをユーザに告知することを
    特徴とする請求項9に記載の告知方法。
  11. 【請求項11】 放送番組の放送開始予定時刻の変更に
    関する更新情報を受信する更新情報受信ステップと、 前記更新情報受信ステップにおいて受信された前記更新
    情報に基づいて、前記格納ステップにおいて格納されて
    いる前記番組情報を更新する番組情報更新ステップとを
    さらに備え、 前記告知ステップは、前記番組情報更新ステップにおい
    て更新された前記番組情報を参照することにより、前記
    特定の放送番組の放送開始予定時刻が変更されているか
    否かを確認することを特徴とする請求項9に記載の告知
    方法。
JP2000039944A 2000-02-17 2000-02-17 告知装置、告知システム及び告知方法 Pending JP2001230738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039944A JP2001230738A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 告知装置、告知システム及び告知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039944A JP2001230738A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 告知装置、告知システム及び告知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230738A true JP2001230738A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18563425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039944A Pending JP2001230738A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 告知装置、告知システム及び告知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2296372A1 (en) Booking control apparatus, booking execution apparatus, booking control system and booking control method
US20110171941A1 (en) Systems and methods for generating audible reminders on mobile user equipment
KR100790117B1 (ko) 디지털 방송 채널 선택 장치 및 방법
JP4602255B2 (ja) 視聴予約システム
JP5047266B2 (ja) コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生方法
JP2006311249A (ja) 放送受信機、放送受信制御プログラム及び受信チャンネル切り替え方法
EP1641265A2 (en) Method and apparatus for storing digital broadcasting data
JP2001230738A (ja) 告知装置、告知システム及び告知方法
KR100747306B1 (ko) 재생용 데이터 갱신 시스템 및 재생용 데이터 갱신 방법
JP4721781B2 (ja) 情報通信装置、情報通信システム、情報提供方法、及び、情報取得方法
JP2009239523A (ja) 動画コンテンツ提供システム
JP2002238043A (ja) 利用者端末及び情報提供方法
KR100413080B1 (ko) 텔레비젼 방송 편성 정보를 제공하는 리모콘
KR100723056B1 (ko) 스케쥴 관리 방법
JP2005277783A (ja) 端末装置、サーバ装置、通信ネットワークシステム、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、通信ネットワークの制御方法、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5094167B2 (ja) 放送受信装置及びプログラム
JP2007201714A (ja) 番組情報提供システム、番組情報提供装置、及び、携帯機
RU2397613C2 (ru) Устройство для приема широковещательной передачи и способ оповещения пользователя о широковещательной передаче
KR20160055738A (ko) 휴대 단말기의 정보 표시 방법 및 이를 이용하는 하는 휴대 단말기
JP5170026B2 (ja) 端末装置、制御方法及びプログラム
JP2003022082A (ja) 通信カラオケシステムの運用方法
JP2016208399A (ja) 端末装置、情報提供システムおよびプログラム
JP2002026838A (ja) 放送受信システム及び放送受信装置
JP2002183185A (ja) 情報端末装置及び情報提供装置
JP2019174720A (ja) 携帯端末、プログラム