JP2001230727A - 同期式デジタル通信システム - Google Patents

同期式デジタル通信システム

Info

Publication number
JP2001230727A
JP2001230727A JP2000358746A JP2000358746A JP2001230727A JP 2001230727 A JP2001230727 A JP 2001230727A JP 2000358746 A JP2000358746 A JP 2000358746A JP 2000358746 A JP2000358746 A JP 2000358746A JP 2001230727 A JP2001230727 A JP 2001230727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
synchronization
network elements
wavelength
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000358746A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Joachim Wolf
ミヒヤエル・ヨアヒム・ボルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001230727A publication Critical patent/JP2001230727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気信号を光学的に送信する同期式デジタル
通信システムを提供すること。 【解決手段】 送信される電気信号は、電気的形式から
光学的形式に変換され(E/O1、E/O2、E/O
n)、波長分割多重方式(WDM)または高密度波長分
割多重方式(DWDM)を使用して送信される。少なく
とも1つの補助チャネルが、少なくとも1つの波長(λ
)を使用して生成される。補助チャネルを介して、特
に同期信号、保守信号、管理信号が送信される。このこ
とで、交換用通信リンクの独立性が保たれ、ネットワー
ク全体を通して同期が常に保証される。各々のネットワ
ークエレメント(NE1、NE2、NE3)は、同期用
に予約されている少なくとも1つのインターフェースユ
ニットを有し、同期用に予約されている波長(λ)で
常に信号を受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のプリア
ンブルに記載の同期式デジタル通信システムおよび請求
項7のプリアンブルに記載の電気信号を光学的に送信す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同期式デジタル通信システムは、たとえ
ば、同期式デジタルハイアラーキ(SDH/SONET
標準)用の基準に基づいている。このようなデジタル通
信システムでは、個々のネットワークエレメントは、種
々の伝送媒体(たとえば銅ケーブル、光ファイバ導波
路、または無線リンク)によって相互接続されている。
ネットワークエレメントとは、たとえば、公衆交換電話
ネットワーク用の交換機、クロスコネクト、またはアド
/ドロップマルチプレクサである。ネットワークエレメ
ントを同期させるためには、「マスタ−スレーブ同期」
および「相互同期」の2つの技術が知られている。
【0003】マスタ−スレーブ技術は、「階層同期」と
も称されるが、「ノード」とも称されるネットワークエ
レメントの第1の階層レベルの同期のために、ユニーク
な一次基準クロックを使用する。これらのノードは、次
のレベルのノード等に、それらの派生されたクロックを
与える。既存のデジタルリンクによって相互接続された
相互のレベルにおいて、各々のノードは、受信クロック
および自身の内部クロックの平均位相値を計算する。
【0004】DE4446511からは、2つのクラス
における同期のために使用されるネットワークエレメン
トの各々のインターフェースユニットをグループ化する
ことにより、同期の階層を定義することで、タイミング
ループを回避することが知られている。このクラスの1
つのインターフェースユニットは、受信した同期信号を
無視し、他のインターフェースユニットが、同期信号
(クロック基準)を送信する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ネットワークエレメン
トは、多くのインターフェースユニットを有し、当該イ
ンターフェースユニットは、一般的にすべて、情報信号
すなわち音声およびデータを受信し送信するようにサー
ビス提供する。所定のインターフェースユニットの中に
は、付加的に同期信号を受信および/または送信するよ
うにサービス提供するものもある。完全に電気化された
同期式デジタル通信システムは、非交換用物理的接続を
有する。同期階層は、あらかじめ決められたパスによっ
て定義される。セクションごとの無線または光学的な2
地点間の伝送が使用される場合は、電気信号(情報用お
よび同期用)はトランスペアレントに交換される、すな
わち、たとえば1つの波長が各々の光チャネルのために
予約される。光チャネルは、非交換用光接続を使用して
実現される。このようにして、同期のために使用される
ネットワークエレメントインターフェースユニットは、
常に必要な同期信号を受信する。ある時間内で、情報が
送信されない場合でも、ネットワークエレメント間の接
続は、同期が確実に継続されるように、たとえばデフォ
ルトメッセージを送信することによって維持される。
【0006】セクションごとの光伝送の間に、時間不変
スルースイッチングが起こらない場合には、新しい状況
となる。そのような場合、光接続は、もはや継続的に波
長に割り当てられなくなる。柔軟で時間可変な光チャネ
ルの波長に対する割り当てが可能である。たとえば、第
1のメッセージパケットを送信する光チャネルが、第1
の波長を使用して第1の交換用光接続によって実装さ
れ、第2のメッセージパケットを送信する光チャネル
が、第2の波長を使用して第2の交換用光接続によって
実現される。光クロスコネクトのような交換特性を有す
るネットワークエレメントが、波長分割多重方式に併せ
て使用される場合には、任意で、時間可変な光チャネル
が、SDH(同期デジタルハイアラーキ)またはSON
ET(同期光ファイバネットワーク)信号のような情報
信号を送信するために生成される。たとえば、第1のネ
ットワークエレメントから第2のネットワークエレメン
トへメッセージを送信する第1の時間帯内において、第
1の光チャネルを生成する第1の光接続が、ネットワー
クエレメント間に介在する光クロスコネクトを伴って使
用される。第1の光接続は、たとえば第1の波長を使用
して実現される。第1の波長に対して割り当てられたイ
ンターフェースユニットを介して、第2のネットワーク
エレメントは、自分自身を同期させる。すなわち、ビッ
トレートクロックに対応している同期クロックが、第2
のネットワークエレメントのすべてのインターフェース
ユニットに対して使用される。第2の時間帯において、
光クロスコネクトが、第2の光接続のために第1の波長
を使用して、第1のネットワークエレメントから第3の
ネットワークエレメントへの情報を転送するために第2
の光接続を生成する場合には、第1の波長を介する第2
のネットワークエレメントへの接続は中断される。第2
のネットワークエレメントは、もはや第2の時間帯にお
いて同期をとることができない。第2のネットワークエ
レメントは、第2または第3の光接続を介して情報およ
び/または同期信号を受信した場合でも、自分自身を同
期させることはできない。それは、第1の波長に対して
割り当てられたインターフェースユニットのみが、すべ
てのインターフェースユニットに対して同期を達成する
目的のために予約されているからである。1つのインタ
ーフェースユニットを使用する代わりに、たとえば、最
良の品質のクロックを選択する選択機能を付加すること
によって、2つまたは3つのインターフェースユニット
を使用して同期を達成することもできる。3つの波長に
併せて同期目的のために3つのインターフェースユニッ
トを使用すると、同期が達成できない可能性は、最少化
はできるものの、零にはできない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の同期式デジタル通信システム、および請求項7に記
載の電気信号を光学的に送信する方法を提案する。
【0008】本同期式デジタル通信システムは、電気信
号を光学的に送信するようにサービス提供する。送信す
る電気信号は、電気的形式から光学的形式に変換され
て、それから波長分割多重方式(WDM)、あるいは、
高密度波長分割多重方式(DWDM)を使用して送信さ
れる。特に同期信号の送信のために少なくとも1つの非
交換用補助チャネルが予約される。このことで、交換用
通信リンクから独立して全システムを通じて同期が保証
されるという利点ができる。各々のネットワークエレメ
ントは、同期のために予約され、同期のために予約され
ている波長で信号を常に受信する1つのインターフェー
スを有する。本補助チャネルは、保守および管理信号を
付加的に送信するために使用されることもでき、それに
よって、その能力の最適な活用が達成できる。
【0009】たとえば、本同期式デジタル通信システム
は、光回線により相互接続された少なくとも3つのネッ
トワークエレメントを含み、各ネットワークエレメント
は、少なくとも1つの電気−光変換器および少なくとも
1つの光−電気変換器とを備える。ネットワークエレメ
ント間には、少なくとも1つの光クロスコネクトが接続
されている。各光クロスコネクトは、1つのネットワー
クエレメントから別のネットワークエレメントへの信号
のルーティングのために、独立した波長を使用して光接
続を交換するように構成されており、少なくとも1つの
補助チャネルは、交換用光接続のために使用できない。
クロスコネクトは、光チャネルを生成する光接続のため
に交換動作を実行する。しかしながら、クロスコネクト
は、少なくとも1つの補助光チャネルのために、すなわ
ち特に同期のために予約されている波長を除いては、既
存の波長に対してのみに限られている。
【0010】好ましい実施形態では、本同期式デジタル
通信システムは、光回線によって相互接続されているS
DHまたはSONETエレメントとして設計された、少
なくとも3つのネットワークエレメントを含んでいる。
ネットワークエレメント間において、一次基準ソースに
おいて生成された同期クロックおよびそれから派生され
たクロックを、所定のパスを介して送信する少なくとも
1つの補助チャネルを生成することによって、階層同期
が実現される。たとえば、第1のネットワークエレメン
ト中で生成された基準クロックは、第1の予約された非
交換用光接続を介して、第2のネットワークエレメント
へ第1の波長を使用して送信される。受信された基準ク
ロックから第2のネットワークエレメント内で派生され
たクロックは、第2の予約された非交換用光接続を介し
て第2の波長を使用して第3のネットワークエレメント
を送信される。第1および第2のネットワークエレメン
ト間では、第1の波長は、同期信号、保守信号、管理信
号のような補助信号の送信のためにのみ予約され、デー
タのような情報の送信のためには同時に使用できない。
すべての他の使用可能な波長、たとえば20個の波長
は、情報信号の送信のために使用されることができる。
第2および第3のネットワークエレメント間では、第2
の波長は、同期信号のような補助信号の送信のために予
約され、情報の送信のためには同時に使用されることは
できない。すべての他の使用可能な波長、たとえば第1
および第3から20番目までの波長は、情報信号の転送
のために使用されることができる。同期は、全システム
を通じて保証される。
【0011】階層同期に代わるものとして、本発明では
相互同期を使用することができる。この同期式デジタル
通信システムは、光回線によって相互接続されているS
DHエレメントまたはSONETエレメントとして設計
されている少なくとも3つのネットワークエレメントを
含んでいる。ネットワークエレメント間において、少な
くとも1つの一次基準ソースにおいて生成された少なく
とも1つの同期クロックを所定のパスを介して送信する
少なくとも1つの補助チャネルを生成することによっ
て、相互同期が実現される。各々のパスにおいて、少な
くとも1つの選択された波長が、同期信号、保守信号、
管理信号のような補助信号の送信のためにのみ使用され
る。このようにして、同期の配信のために使用される2
つのネットワークエレメント間の各々のリンク上に少な
くとも1つの非交換用補助光チャネルが存在し、この補
助チャネルは、同期目的に特化してサービス提供し、情
報転送のためには使用されない。
【0012】本発明の他の好ましい実施形態において
は、本同期式デジタル通信システムは、少なくとも3つ
のネットワークエレメント、同期マネージャ、接続マネ
ージャを備え、そのネットワークエレメントは、光回線
によって相互接続されている。同期マネージャは、少な
くとも1つの補助チャネルを介して3つのネットワーク
エレメント間に専用の同期リンクを設定するように構成
されている。接続マネージャは、少なくとも1つの補助
チャネルも含まない交換用光接続を介して通信リンクを
設定するように構成されている。同期マネージャおよび
接続マネージャは、ネットワークの管理機能を実行す
る。システムの設計の間に、数多くのネットワークエレ
メント、考えられる光接続等が決定される。同期に関し
ては、同期マネージャ内でトポロジーが定義される。た
とえば、マスタ−スレーブ同期が選択される。この同期
を実現するために、必要なパスが決定される。そのパス
は、非交換用補助光チャネルとして確立される。各々の
補助チャネルは、たとえば特定の波長に割り当てられ
る。各々のネットワークエレメントにおいて、少なくと
も1つのインターフェースユニットが同期のために選択
される。選択された各々のインターフェースユニット
は、それぞれの補助チャネルの波長に割り当てられる。
この波長では、同期信号、保守信号、管理信号のような
補助信号のみが送信されることができる。同期リンクの
設定が完了すると、通信リンクの設定が行われる。デー
タパケットのような情報は、同期リンク、すなわち少な
くとも1つの補助光チャネルとどのようなときにおいて
も重なってはならない交換用通信リンクを介して送信さ
れる。したがって、同期リンクのために予約されている
波長は接続マネージャによって使用されることはできな
い。
【0013】電気信号を光学的に送信する新規な本方法
においては、送信される電気信号は、電気的形式から光
学的形式へ変換され、次いで、波長分割多重方式を使用
して送信される。ここで、少なくとも1つの非交換用補
助光チャネルが、少なくとも1つの波長を使用して生成
されており、当該補助チャネルが、同期信号の送信にの
み特に予約されている。本方法は、光回線によって相互
接続されている少なくとも3つのネットワークエレメン
トを含んでいる同期式通信システムにおいて使用される
ことができる。少なくとも1つの補助チャネルを介した
専用の同期リンクは、少なくとも1つの同期クロックの
みを送信する少なくとも3つのネットワークエレメント
間に接続される。
【0014】本発明は、付随している図と併せてある実
施形態の記述によりさらに明らかとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、同期式デジタ
ル通信システムは、光回線によって相互接続されている
3つのネットワークエレメントNE1、NE2、NE3
を備えている。ネットワークエレメントNE1、NE
2、NE3間には、光クロスコネクトO−XCが接続さ
れている。光回線たとえばガラス光ファイバを介して、
光信号は、波長分割多重方式(WDM)、または高密度
波長分割多重方式(DWDM)を使用して送信される。
N+m個の波長が与えられる。当該通信システムは、双
方向伝送システムとして設計される。λからλの波
長が、ネットワークエレメントNE1からネットワーク
エレメントNE2、NE3への信号の送信のために使用
される。波長λn+1からλn+mまでは、ネットワー
クエレメントNE2、NE3からネットワークエレメン
トNE1への信号の送信のために使用される。ここで、
nおよびmは、自然数であり、たとえば、n=20、m
=20である。
【0016】本通信システムは、交換用光接続上でWD
Mを可能にする最小の型を示す。本発明は、3つのネッ
トワークエレメントよりも多くの、たとえば、1000
個のネットワークエレメントを有し、当該ネットワーク
エレメントが、たとえば光クロスコネクトおよびアド/
ドロップマルチプレクサのメッシュ状のネットワークに
よって相互接続されているような通信システムに対して
もまた容易に応用することが可能である。一般的に、本
発明は、交換用光接続が可能であるような光サブネット
ワークを介した、少なくとも3つの電気サブネットワー
クを相互接続する、どのような同期式通信システムに対
しても応用可能である。
【0017】図2を参照すると、図1のネットワークエ
レメントNE1の1部が示されている。ネットワークエ
レメントNE1は、n個の電気−光変換器E/O1、E
/O2、...、E/On、およびm個の光−電気変換
器O/E1、O/E2、...、O/Emを備えてい
る。n個の電気−光変換器E/O1、E/O
2、...、E/Onは、ネットワークエレメントNE
1のインターフェースユニットを介して送信された電気
信号を、電気的形式から光学的形式へ変換する。この目
的のために、第1のインターフェースユニットは、電気
−光変換器E/O1に対して接続され常に関連づけされ
ており、第2のインターフェースユニットは、電気−光
変換器E/O2に接続され常に関連づけされている。以
下同様になされる。各々の電気−光変換器E/O1、E
/O2、...、E/Onは、異なる波長を生成する。
すべての波長λからλは、たとえば光結合器として
実装されているマルチプレクサMUX中で結合される。
結合された波長は、光ネットワークを介して同時に送信
される。光クロスコネクトは、宛先アドレスに従って光
接続を交換し、光接続に割り当てられた波長を転送す
る。たとえば、情報が2つの光チャネルを介してネット
ワークエレメントNE2へ転送される場合は、たとえば
波長λおよびλが使用され、光クロスコネクトO−
XCによってネットワークエレメントNE2への交換が
行われる。情報が2つのさらなる光チャネルを介してネ
ットワークエレメントNE3へ転送される場合は、たと
えば波長λおよびλ が使用され、光クロスコネクト
O−XCによって交換が行われる。さらなる時間帯にお
いて、たとえば情報は、波長λおよびλでネットワ
ークエレメントNE2に対して、およびλおよびλ
でネットワークエレメントNE3に対して転送されるこ
とが可能である。ネットワーク中の同期を常に保証する
ために、たとえば同期信号のような補助信号の送信だけ
のために波長λを予約することにより、非交換用補助
的光チャネルが生成される。電気−光変換器E/O1へ
は、一次基準ソースにおいて生成された同期クロックが
供給される。その同期クロックは、ネットワークエレメ
ントNE2へ、予約された波長λで送信される。ネッ
トワークエレメントNE2は、受信しているクロックに
自分自身を同期させる。第2の波長を予約することによ
って行われる第2の補助チャネルの生成により、その同
期クロックは、ネットワークエレメントNE3へ供給さ
れることができ、NE3はまた、受信しているクロック
に自分自身を同期させる。
【0018】ネットワークエレメントNE1は、ファイ
バ光カプラC1、および個々の波長を選択しそれらを光
−電気変換器O/E1、O/E2、...、O/Emへ
渡すデマルチプレクサDMUXを介して、ネットワーク
エレメントNE2およびNE3から情報を受信する。フ
ァイバ光カプラC1は、光ファイバから、波長λn+
からλn+mをすべて抽出する。ここで、nおよびm
は、異なる値をとることもできる。デマルチプレクサD
MUXは、たとえば波長に依存するスプリッタとして実
装される。各々の光−電気変換器O/E1、O/E
2、...、O/Emは、異なる波長を変換して、対応
する電気信号をネットワークエレメントNE1のインタ
ーフェースユニットの各々のユニットへ手渡す。マスタ
−スレーブ方式(階層同期方式)が使用される場合は、
情報信号を送信するためにλn+1からλn+mのすべ
ての波長が使用される。相互同期が使用される場合に
は、たとえば波長λn+1およびλn+2が、ネットワ
ークエレメントNE2およびNE3それぞれの同期信号
のために予約され、その他の波長λn+3からλn+m
が、情報の転送のために使用されることができる。
【0019】相互同期が使用される場合は、たとえばネ
ットワークエレメントNE1の2つ、3つ、または4つ
のインターフェースユニットが、同期目的のために予約
され、常に電気−光変換器および光−電気変換器に関連
付けられる。使用される同期クロックは、優先順位に従
ってまたは受信品質がより高くなるような基準に従って
選択される。
【0020】光ネットワークエレメントNE2内では、
λからλまでの波長が受信される。これらの波長
は、複数の光ネットワークエレメントへ光スプリッタを
介して転送されることができ、それらの波長で送信され
る情報は、ブロードキャスト法によって配信される。こ
のようにして、特に補助チャネルは、同時に複数のネッ
トワークエレメントへ転送されることができる。同期信
号は、補助チャネル内で送信される場合、複数のネット
ワークエレメントに到達し、そのネットワークエレメン
トは、これらの同期信号に自分自身を同期させる。ある
いは、補助チャネルは、適当な配置のスプリッタを介し
て、光ネットワークエレメントNE2の選択されたポー
トのみへ転送されることもありうる。それは、たとえば
同期信号が、タイミングループを避けるなどの目的で、
所定の同期パスのみを通って転送されるようにするため
である。さらに異なる変形実施形態においては、補助チ
ャネルを介してネットワークエレメントNE2で受信さ
れた同期信号は、光学的形式から電気的形式へ変換され
る。電気的な評価は、たとえばPLL(位相ロックルー
プ)を使用して実行される。同期信号が複数の受信した
から評価され選択される、ネットワークエレメントNE
2の選択されたまたはすべてにポートを介して行われる
後続の同期信号の配信は、電気−光変換によって、また
は、その補助チャネルに意図されている波長λを、λ
からλまでの波長に対して付加する光結合器を経由
して、各々の光接続について実行される。ネットワーク
エレメントNE2内での情報の処理および転送は、すべ
てたとえば光学的に行われ、同期信号については電気的
に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同期式デジタル通信システムの概
略ブロック図である。
【図2】図1のネットワークエレメントNE1の1部分
の概略ブロック図である。
【符号の説明】
C1 ファイバ光カプラ DMUX デマルチプレクサ E/O1、E/O2、E/On 電気−光変換器 MUX マルチプレクサ NE1、NE2、NE3 ネットワークエレメント O−XC 光クロスコネクト O/E1、O/E2、O/Em 光−電気変換器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を光学的に送信する同期式デジ
    タル通信システムであり、送信されるべき電気信号が、
    電気的形式から光学的形式に変換され(E/O1、E/
    O2、E/On)、波長分割多重方式を使用して送信さ
    れる同期式デジタル通信システムであって、 少なくとも1つの波長(λ)を使用して、特に同期信
    号の送信用に予約されている少なくとも1つの非交換用
    補助光チャネルが生成されることを特徴とする同期式デ
    ジタル通信システム。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの非交換用補助光チ
    ャネルが、管理信号および保守信号を送信するようにサ
    ービス提供することを特徴とする請求項1に記載の同期
    式デジタル通信システム。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの電気−光変換器(E/
    O1、E/O2、E/On)と少なくとも1つの光−電
    気変換器(O/E1、O/E2、O/Em)とをそれぞ
    れ含んでいる少なくとも3つのネットワークエレメント
    (NE1、NE2、NE3)が、光回線によって相互接
    続されており、 前記ネットワークエレメント(NE1、NE2、NE
    3)間に、少なくとも1つの光クロスコネクト(O−X
    C)が接続されており、 少なくとも1つの光クロスコネクト(O−XC)が、個
    々の波長(λ、λ)を使用して、1つのネットワー
    クエレメント(NE1、NE2、NE3)から別のネッ
    トワークエレメント(NE1、NE2、NE3)へ信号
    をルーティングするために、光接続を交換するように構
    成されており、前記少なくとも1つの非交換用補助光チ
    ャネルが、交換用光接続のために使用できないことを特
    徴とする請求項1に記載の同期式デジタル通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 光回線によって相互接続された少なくと
    も3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、N
    E3)が設けられており、 前記ネットワークエレメント(NE1、NE2、NE
    3)が、SDHエレメントまたはSONETエレメント
    であり、 一次基準ソースにおいて生成された同期クロック、およ
    び当該同期クロックから派生されたクロックを、所定の
    パスを介して送信する前記少なくとも1つの非交換用補
    助光チャネルを生成することによって、ネットワークエ
    レメント(NE1、NE2、NE3)間で、階層同期が
    確立されることを特徴とする請求項1に記載の同期式デ
    ジタル通信システム。
  5. 【請求項5】 光回線によって相互接続された少なくと
    も3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、N
    E3)が設けられており、 前記ネットワークエレメント(NE1、NE2、NE
    3)が、SDHエレメントまたはSONETエレメント
    であり、 少なくとも1つの一次基準ソースにおいて生成された少
    なくとも1つの同期クロックを、所定のパスを介して送
    信する前記少なくとも1つの非交換用補助光チャネルを
    生成することによって、ネットワークエレメント(NE
    1、NE2、NE3)間で、相互同期が確立されること
    を特徴とする請求項1に記載の同期式デジタル通信シス
    テム。
  6. 【請求項6】 光回線によって相互接続された少なくと
    も3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、N
    E3)が設けられており、 同期マネージャおよび接続マネージャが設けられてお
    り、 前記同期マネージャが、前記少なくとも1つの非交換用
    補助光チャネルを介して、3つのネットワークエレメン
    ト(NE1、NE2、NE3)間の専用の同期リンクを
    設定するように構成され、 接続マネージャが、前記少なくとも1つの非交換用補助
    光チャネルを含まない交換用光接続を介して、通信リン
    クを設定するように構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の同期式デジタル通信システム。
  7. 【請求項7】 電気信号を光学的に送信する方法であ
    り、送信されるべき電気信号が、電気的形式から光学的
    形式に変換され(E/O1、E/O2、E/On)、波
    長分割多重方式を使用して送信される方法であって、 少なくとも1つの波長(λ)を使用して、特に同期信
    号の送信用に予約されている少なくとも1つの非交換用
    補助光チャネルが生成されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 光回線によって相互接続された少なくと
    も3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、N
    E3)を含んでいる同期通信システムにおいて、少なく
    とも1つの同期クロックを送信する前記少なくとも1つ
    の非交換用補助光チャネルを介して、少なくとも3つの
    ネットワークエレメント(NE1、NE2、NE3)間
    の専用の同期リンクが交換されることを特徴とする請求
    項7に記載の方法。
JP2000358746A 1999-12-11 2000-11-27 同期式デジタル通信システム Withdrawn JP2001230727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19959803A DE19959803A1 (de) 1999-12-11 1999-12-11 Synchrones digitales Nachrichtenübertragungssystem
DE19959803.7 1999-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230727A true JP2001230727A (ja) 2001-08-24

Family

ID=7932299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358746A Withdrawn JP2001230727A (ja) 1999-12-11 2000-11-27 同期式デジタル通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010038475A1 (ja)
EP (1) EP1107495A2 (ja)
JP (1) JP2001230727A (ja)
DE (1) DE19959803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267941A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数同期通信装置
CN102036278A (zh) * 2009-09-27 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种基站接收通道故障定位方法和基站

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146101B2 (en) * 2001-11-08 2006-12-05 Altera Corporation Optical media management channel
US7242862B2 (en) 2002-01-21 2007-07-10 Altera Corporation Network diagnostic tool for an optical transport network
BR0316942A (pt) * 2002-12-02 2005-10-18 Ekinops Procedimento de transmisão sìncrona de longa distância por fibras óticas
US8588613B1 (en) * 2007-12-27 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Sync distribution over a non-traffic bearing channel
US7864747B2 (en) * 2008-03-28 2011-01-04 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating timing to a remote node
EP2645599B1 (en) 2012-03-29 2015-08-19 Alcatel Lucent Flexible Optimization of the Signal-to-Noise Ratio for Ultra Dense Coherent WDM Systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267941A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数同期通信装置
CN102036278A (zh) * 2009-09-27 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种基站接收通道故障定位方法和基站

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107495A2 (de) 2001-06-13
DE19959803A1 (de) 2001-06-21
US20010038475A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659977B2 (ja) 存続可能な複数波長光通信ネットワーク用のリング間交差接続
Somani Survivability and traffic grooming in WDM optical networks
Manchester et al. The evolution of transport network survivability
US6535313B1 (en) Dynamically assignable optical signal access control apparatus
EP1280294B1 (en) Optical clock signal distribution system in wdm network
US5886996A (en) Synchronous digital communication system with a hierarchical synchronization network
JP2003259471A (ja) パケット/tdm統合型ノード装置
JP2001230727A (ja) 同期式デジタル通信システム
US7856182B2 (en) Optical CWDM-system
US6738579B2 (en) Synchronous digital communications system
US6741812B2 (en) Synchronous digital communications system
US6594045B2 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
JP4408542B2 (ja) 光学システム
JP2000078176A (ja) 通信ネットワ―ク及び通信ネットワ―ク・ノ―ド装置
US7680032B1 (en) Bidirectional line switched partial rings, mesh networks, and methods of operation
EP1389374B1 (en) Optical cwdm-system
Wan Multichannel optical networks
JP7124841B2 (ja) 親局装置、子局装置、光通信システム及び波長切替方法
Seetharaman IP over DWDM
Miliotis et al. Design alternatives for wavelength routing networks
Das Packet-switched WDM Ring Networks: Performance Analyses of Physical and MAC Layers
Modiano Architectural considerations in the design of WDM-based optical access networks
Gumaste et al. LiTPiC--Light-trails and Photonic Integrated Circuits: Issues of Network Design and Performance
Zhang et al. A novel scheme on internetworking for WDM optical networks
Man Protection Architectures for Multi-wavelength Optical Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205