JP2001229978A - 電気化学デバイスとその製造方法 - Google Patents

電気化学デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JP2001229978A
JP2001229978A JP2000041942A JP2000041942A JP2001229978A JP 2001229978 A JP2001229978 A JP 2001229978A JP 2000041942 A JP2000041942 A JP 2000041942A JP 2000041942 A JP2000041942 A JP 2000041942A JP 2001229978 A JP2001229978 A JP 2001229978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
electrochemical device
electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000041942A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hataya
耕二 幡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000041942A priority Critical patent/JP2001229978A/ja
Publication of JP2001229978A publication Critical patent/JP2001229978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電解液の保持性に優れ、安定性が高く寿命の長
い電気化学デバイス(例えば二次電池)を提供すること
を目的とする。さらに、上記のような電解液の保持性に
優れた電気化学デバイスを装置などの負荷を低減して低
コストで製造しうる方法を提供する。 【解決手段】 正極1、隔膜3、負極2からなる電気化
学デバイスを、最終的なデバイス形態に組み上げた後
に、デバイス内部に電解液に膨潤可能な高分子の架橋構
造を形成させ、次いで電解液を含浸し、電解液を保持さ
せた電気化学デバイスとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学デバイス
一般、とりわけ非水電解液を有し超乾燥雰囲気下での製
造工程を含み、リチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を
含む電極を正極および負極とする二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電話機、ビデオカメ
ラ、ノート型パソコン等の小型化および携帯化、あるい
は電気自動車の実用化に向けて、より高エネルギー密度
の蓄電池が要望されているが、その中でも3V以上の出
力が可能な有機電解液電池は期待されている。その代表
例としては現在既に上市されているリチウムイオン二次
電池が挙げられる。これらの有機電解液電池の正極に
は、LiMn24等のスピネル構造化合物や、一般的に
LiMO2で表されるα−NaFeO2構造を有するリチ
ウム遷移金属複合酸化物等が利用できる。ここでMはC
o,Ni,Al,Mn,Ti,Fe等から選ばれる単独
もしくは2種類以上の金属元素である。さらにはリチウ
ムの挿入可能なMnO2やV25等の金属酸化物やTi
2やZnS2等の金属硫化物、電気化学的酸化還元活性
を有するポリアニリンやポリピロール等のπ共役系高分
子、分子内に硫黄−硫黄結合の形成―開裂を利用するジ
スルフィド化合物等を用いることも可能である。
【0003】一方、負極としては、金属リチウムもしく
は各種リチウム合金、あるいはリチウムを吸蔵放出可能
な炭素材料を用いることができる。炭素材料としては天
然に産出される黒鉛もしくは有機原料を2000℃以上
の高温で焼成し、グラファイト構造が発達した平坦な電
位特性を有する黒鉛系炭素材料、あるいは有機材料を1
000℃以下の比較的低温で焼成し、黒鉛系材科よりも
大きな充放電容量が期待できるコークス系炭素材料等が
用いられる。上記電極には、電極の電子伝導性を向上さ
せる目的として、粉末や繊維状の金属もしくは炭素を加
える場合がある。金属としては、銅、銀、アルミ等が、
炭素としては、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブ
ラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。
【0004】また電極の製造方法としては、結着剤の役
目をする少量の高分子材科、例えばポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)を1−メチル−2−ピロリドン等の溶剤
に溶解したものに、各種活物質および適宜炭素や金属の
微粉体からなる導電助剤を分散させてペースト状にした
電極合剤を、電極芯材となる厚さ数十μmの金属箔の片
面又は両面に塗布した後、有機溶剤を除去する方法が広
く行われている。その他の結着剤としては、エチレン−
プロピレン−ジエンターポリマー(EPゴム)、フッ化
ビニリデン−プロピレン共重合体やフッ化ビニリデン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体等の各種フッ素ゴム
等を溶剤に均一に溶解させたものや、あるいはポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)やSBR、NBR等の
高分子のラテックスやディスパージョンに、ポリアクリ
ル酸ナトリウムやカルボキシメチルセルロース(CM
C)等の水溶性高分子を増粘剤として加えたものを結着
剤として利用する方法もある。
【0005】また電極芯材は集電体とも呼ばれ、正極側
にはアルミ箔が、一方負極側には銅箔が一般に用いられ
ることが多い。塗布−乾燥直後の電極では、乾燥過程で
溶剤が抜けることにより、電極内に空隙が生じ充填率が
低くなることが多く、その場合、電極合剤中の粒子同士
の接触が弱くなり電子伝導性が不十分となる。そのため
ロールプレス等により所望の厚みに加圧成型することに
より電極の充填率を高め、電極の電子伝導性を向上させ
ることが行われる。この様にして製造されるリチウムイ
オン二次電池用電極は、金属箔上の電極合剤部の厚みは
100μm前後であり、厚さの誤差が数μm以内で非常
に平滑な多孔質電極である。
【0006】これらの正極と負極とを両者が対向する形
で、隔膜となる高分子製の微孔質フィルムを介して、形
が崩れないように高密度に何層にもしっかり巻き取り、
それを金属製の電池缶に挿入し、最終的に超乾燥雰囲気
下で電解液を注入した後、機械的な方法でカシメるか、
もしくはレーザー溶接等の方法で完全に密閉することに
より電池が製造される。その他、短冊状に切り抜いた電
極を隔膜を介して何層にも積層させた構造を有する電池
や、あるいはアルミ箔等の表面にポリマーシートをラミ
ネートした柔軟性のあるフィルムを袋状に加工し、金属
製の電池缶の代わりに用いる場合もある。
【0007】ここで隔膜としては、1μm以下の細孔を
有する厚さ100μm以下のポリプロピレンやポリエチ
レン製の微孔質膜が使用される場合が多く、また電解液
としては、通常リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水系
電解液が用いられる。リチウム塩としては、おもにLi
ClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3等が
使用され、有機溶媒としてはエチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラ
ン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
メトキシエタン、ジエトキシエタン、エトキシメトキシ
エタン、2−メチル−テトラヒドロフラン、各種グライ
ム類等を単独もしくは2種類以上混合したものが用いら
れる。リチウムイオン二次電池に代表される上記のよう
な非水電解液系電池においては、高容量化および長寿命
化が望まれているが、その一方で安全性の向上や電池形
状の自由度の向上の観点から、固体もしくは固体状の電
解質の利用が検討されている。すなわち、流動性を有す
る電解液に代えて、高分子化合物にリチウム塩を溶解し
イオン伝導性を持たせた電解質や、流動性を抑えたゲル
状の電解質、あるいはイオン導電性を有する無機セラミ
ックス等の使用が検討されている。このような固体状の
電解質からなるフィルムを正極と負極との間に挟み込ん
で電池を作製することにより、電解液の液漏れが防止で
き、また電池形状自体をフィルム状にすることも可能と
なる。
【0008】上記のような、固体もしくは固体状の電解
質の中では、室温でのイオン伝導性や成膜性などから、
電解液を含むゲル状の電解質が多く検討されている。す
なわち室温で電池として動作させるには、室温でのイオ
ン伝導率が1mS/cmオーダーもしくはそれに準ずる
値であり、かつフィルム化が可能である必要がある。し
たがって現時点においてはゲル状の電解質を利用するこ
とが最も現実的である。ゲル状電解質としてまず考えら
れるのは、直鎖状の高分子量ポリマーを電解液て可塑化
した系である。すなわちポリマーを電解液に高温で溶解
させ、成膜した後室温に戻してゲル化させる方法や、ポ
リマーと電解液の組み合わせにさらに低沸点溶剤で希釈
して流動性を持たせた後、低沸点溶剤を揮散させて成膜
することにより作製されるもので、このような系ではポ
リマーに化学的な架橋構造はないものの、極端に高粘性
であるか、もしくは電解液と高分子成分との部分的な相
分離による物理的な架橋により流動性がなくなり、実質
的に固体として扱える。具体的にはポリアクリロニトリ
ル、ポリエチレンオキシド、ポリメタクリル酸メチルな
どの比較的分子量の大きいポリマーを電解液で可塑化し
たゲル状の電解質が知られている。
【0009】次に、ビニルモノマーを重合する方法があ
る。すなわちビニルモノマーを電解液に溶解しておき、
熱やラジカル開始剤を用いてビニルモノマーを重合させ
ることにより、電解液を保持したまま、系全体を固化さ
せる方法である。このような系としては、ポリエチレン
グリコールエチルエーテルメタクリレートやポリエチレ
ングリコールジメタクリレート等のマクロモノマーを過
酸化ジベンゾイル等のラジカル開始剤で重合させる方法
が知られている。一方、電解液との親和性の高いポリマ
ーであらかじめフィルムを作製しておき、それに電解液
を膨潤させることにより、イオン導電性を付与させる方
法がある。具体的にはポリフッ化ビニリデン系共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどの系で検討
されている。これらの系では、強度の増強あるいは膨潤
後の体積変化を考慮して、あらかじめポリマー膜を多孔
質化あるいは架橋させておく場合もある。上記のような
電解質を単独で使用することも検討されているが、ゲル
電解質の場合、機械的強度が弱いため薄膜化が難しく、
また電池組立時の取扱も困難である場合が多い。そのた
め高分子製の不織布や多孔質膜と複合化することが試み
られている。そのような例としては、特開平9−259
924号の例が挙げられる。その中では、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)製の多孔質膜内に、ゲル電
解質を充填する技術が記載されている。そして最終的に
上記のようにして製造された電解質膜を、電極と重ね合
わせるかもしくは巻き取ることにより電池に組み上げ、
電池ケースに密封することによりリチウムイオン二次電
池が製造される。しかしながら非水系電解液を含むゲル
状電解質は、水分に対して極めて敏感なため大気中に露
出することができず、電解質の製造から電池組立までの
全ての工程を、一貫して露点が−60℃以下の超乾燥雰
囲気下で行わなければならない。超乾燥雰囲気化の実現
には多大な設備投資を要するため製造コストの大幅な上
昇を招き、また電池の大型化を困難にする。また通常の
ゲル電解質は機械強度に劣るため、ある程度厚くしなけ
ればならない。そのため電解液の保持性は向上しても、
デバイス内に含まれる電解液の総量は、逆に通常の微孔
質の隔膜と電解液を使用したものよりも多くなってしま
う場合があり、確かに液漏れは防止できるものの、総合
的な安全性を比較した場合必ずしも優れているとは言い
がたい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、電解液の保持性に優れた電気化学デバイス、例え
ば二次電池を提供することを目的とする。また本発明
は、電解液の保持性に優れ、安定性が高く寿命の長い電
気化学デバイス(例えば二次電池)を提供することを目
的とする。さらに本発明は、上記のような電解液の保持
性に優れた電気化学デバイスを装置などの負荷を低減し
て低コストで製造しうる方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく鋭
意検討を重ねた結果、正極、隔膜、負極の要素からなる
電気化学デバイスにおいて、最終的なデバイス形態に組
み上げた後に、デバイス内部に電解液に膨潤可能な高分
子の架橋構造を形成させること、そして、最終的に電解
液を注入することによって、高分子の架橋構造が膨潤
し、電解液が安定に保持されて、デバイス内からの液漏
れを防止しうることを見い出し、この知見に基づき本発
明をなすに至った。すなわち本発明は、(1)正極、隔
膜、負極の各要素をデバイス形態に組み立てた後に、デ
バイス内部に電解液を保持可能な3次元構造体を形成さ
せ、次いで電解液を含浸し、電解液を保持させたことを
特徴とする電気化学デバイス、(2)前記正極、隔膜、
負極の要素がそれぞれ接合され、実質的にひとつの要素
集合体として扱えることを特徴とする(1)項記載の電
気化学デバイス、(3)前記の正極、負極ともにリチウ
ムイオンを吸蔵放出することができる物質からなり、正
極と負極との間でリチウムイオンが移動することによ
り、電気化学エネルギーの貯蔵−放出を行うことができ
る電池であることを特徴とする(1)又は(2)項記載
の電気化学デバイス、(4)電解液を保持する3次元構
造体が、架橋構造を有する有機高分子であることを特徴
とする(1)〜(3)項のいずれか1項記載の電気化学
デバイス、(5)架橋構造を有する有機高分子の主鎖
が、ポリアルキレンオキシド構造を有することを特徴と
する(4)項記載の電気化学デバイス、(6)正極、隔
膜、負極の各要素をデバイス形態に組み立てた後、その
内部に、電解液を含浸しうる3次元構造体を形成させ、
次いでデバイス内部に電解液を注入することを特徴とす
る電気化学デバイスの製造方法、(7)3次元構造体が
有機高分子の架橋体であることを特徴とする(6)項記
載の電気化学デバイスの製造方法、及び(8)有機高分
子の架橋体の架橋構造がウレタン結合形成反応又はビニ
ル基による架橋反応により行われることを特徴とする
(7)項記載の電気化学デバイスの製造方法を提供する
ものである。ここで3次元構造体とは、それに電解液を
含浸させると電解液を安定に保持する保持性を有するも
のをいう。そして架橋構造とは3次元構造体を形成する
網目構造をいう。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に関する実施形態
を、リチウムイオン二次電池を例に取りあげて具体的に
説明する。但し本発明は、リチウムイオン二次電池につ
いてのみに限定されるのではなく、正極、隔膜、負極の
要素などからなる各種の電気化学デバイスに対して有効
な技術である。本技術に於いては、まず始めに正極、隔
膜、負極の電池要素を積層もしくは巻き取ること等によ
り最終的な電池形態に組み上げる。そして最終的な電池
形態に組み上げた電池セルに対して、保液化処理を行
う。ここで保液化処理とは、電池セル内部に電解液を保
持することが可能な物質、例えば、電解液を含浸可能な
高分子の架橋構造体を形成させることである。具体的に
は、最終的に化学反応等により高分子の架橋構造体を形
成することが可能な原料(以下架橋前駆物質)を、溶剤
に溶解させておき(以下、保液化処理剤)、それを電池
セル内部に浸透させる。その後減圧処理等により溶剤の
みを留去し、電池内に残った架橋前駆物質を化学反応に
より架橋させ、電池セル内に架橋構造体を形成させる。
【0013】前記の架橋前駆物質としては、電解液に一
部又は全部が溶解もしくは膨潤可能なもので有れば何で
も良いが、とりわけ電解液との親和性に優れるエチレン
オキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド
を繰り返し単位とし、分子内に少なくとも2個の水酸基
を有する、ポリアルキレンオキシドが好適である。また
架橋構造を形成させるための方法としては、各種モノマ
ー重合方法、重縮合反応、重付加反応を用いることが可
能であるが、その中でもとりわけ、イソシアネートと水
酸基の重付加反応によるウレタン結合形成反応、もしく
はビニルモノマーの熱又はラジカル発生剤を使用したラ
ジカル重合反応を用いることが好適である。
【0014】前者は、分子内に複数個の水酸基を有する
ポリオールと、同じく分子内に複数個のイソシアネート
基を有するポリイソシアネートとを反応させる方法であ
り、ポリオールとしてはポリプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、エチレングリコール−プロピレ
ングリコール共重合体等を単体もしくは混合して使用で
き、ポリイソシアネートとしてはトリレンジイソシアネ
ート、へキサメチレンイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等を用いることができ、また反応促
進剤としてトリエチレンジアミンやジブチルチンジラウ
リレート等を加えても良い。この場合、前記ポリオール
と前記ポリイソシアネートとの使用モル比は、目的の架
橋構造が形成される限り特に制限はないが、前者の水酸
基:後者のイソシアネート基がモル比で0.9:1.0
〜1.1:1.0が好ましく、0.95:1.0〜1.
0:1.0とするのがより好ましい。一方後者は、ポリ
エチレングリコールエチルエーテルメタクリレートやポ
リエチレングリコールジメタクリレート等を、過酸化ジ
ベンゾイルや2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等
のラジカル開始剤を用いて重合させることで行うことが
できる。
【0015】上記のようなポリマー、架橋剤、モノマ
ー、反応開始剤、反応促進剤等を含む架橋前駆物質を溶
剤に溶解させて保液化処理剤とし、この保液化処理剤を
電池内部に浸透させる。保液化処理剤を浸透させる方法
としては、電池セルに電解液を浸透させる場合と同様な
方法、すなわち電池をあらかじめ減圧にしておき、そこ
に保液化処理剤を注入し、その後常圧に戻すことにより
電池内部に保液化処理剤を充填することが可能である。
【0016】その後、減圧処理等により溶剤のみを留去
し、電池内部に残った架橋前駆物質を加熱処理等により
化学反応させ、電池内部に高分子の架橋構造体(有機高
分子からなる三次元構造体)を形成させることができ
る。この架橋反応の温度は好ましくは40〜120℃で
あり、より好ましくは60〜100℃である。また保液
化処理剤の架橋前駆物質と溶剤の比率を適宜変化させる
ことにより、最終的に電池内部の空間に形成される架橋
構造体の割合を容易にコントロールすることが可能であ
る。架橋前駆体を含む保液化処理剤を電池セル内の空隙
に充填した後、溶剤のみを留去する。すなわちあらかじ
め保液化処理剤に含まれていた架橋前駆体の体積比とほ
ぼ等しい割合で電池セル内に架橋前駆体が残留する。よ
って最終的に電池セル内の全空隙には、保液化処理剤に
含まれていた架橋前駆体の体積比とほぼ同じ割合で架橋
構造体が形成される。架橋構造体の分子の化学構造や架
橋密度あるいは生成方法等により一概には言えないもの
の、電池内部の空間(電解液充填空間)における架橋構
造体の割合としては、体積比で0.1%以上50%以下
が好ましい。架橋構造体の割合が小さすぎると、電解液
の保持性が不十分であり、逆に大きすぎると電池内のイ
オン伝導性が低下し、最終的な電池性能に悪影響を与え
る。このようにして保液化処理を施した電池セルに、最
終的に露点−60℃以下の超乾燥雰囲気下でリチウムイ
オンを含む電解液を浸透させると電池セル内の架橋構造
体が電解液を吸収して膨潤し、よって電解液の保持能力
に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
【0017】上記のように、本発明によれば最終的な電
解液の注液工程のみを超乾燥雰囲気下て行えば良く、超
乾燥雰囲気下での電解質膜の製造や電池セルの組立等が
不要であり、ゲル電解質膜を用いた方法に対して極めて
生産性に優れることは明らかである。また本発明によれ
ば隔膜部のみでなく、多孔質電極に存在する細孔内部ま
で保液化処理剤を浸透させうることにより電極内部の保
液性も向上し、電池全体として見た総合的な電解液の保
持能力も非常に優れている。さらに保液性を有する架橋
構造体が電極部にも隔膜部にも均一にかつ連続的に密着
して形成されるので、電解質模と電極とを後から重ね合
わせる方法と比べて、とりわけ界面の電気的均質性に優
れ、界面部分での内部抵抗の上昇等の問題も少ない。ま
た本発明によれば、最終的な電池形態に組み立てた後の
電池セルに対して電解液を含浸するため、電池の形態に
とらわれず、積層型電池、旋回型電池、および小型電池
から大型電池まて、あらゆる形態の電池に対して適用可
能であり、さらに電解液を用いた通常の電池で使用され
る電極や隔膜をそのまま用いることも可能であるため、
隔膜部の厚みの増大に伴うエネルギー密度の低下の心配
もない。本発明を適用しうる電気化学デバイスの例とし
ては、二次電池の他、コンデンサー、エレクトロクロミ
ックデバイス(電気化学表示素子)等がある。
【0018】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。また適宜本発明の効果をより明確にするための比
較例も合わせて示す。なお実施例および比較例において
は、隔膜の両面に正極、負極を接合したもの、すなわち
正極、隔膜、負極が完全に一体になりひとつの要素集合
体として取り扱うことができる扁平状の一体型電池セル
を用いた。また保液化処理剤や電解液の浸透性を改善す
るため負極銅箔に貫通孔を設けたものを用いた。
【0019】LiCoO2正極の作製 活物質としてLiCoO2(日興ファインプロダクツ社
製)を90gと、導電剤としてカーボンブラック粉末
(東海カーボン社製、商品名TB#4300)を7g
と、結着剤としてPVDF粉末を3gと1−メチル−2
−ピロリドン42gを混練することにより電極合剤ペー
ストを作製した。本ペーストを厚さ30μmのアルミ箔
の片面に乾燥後の電極合剤の質量が約20mg/cm2
になるように塗布し、100℃で加熱することにより1
−メチル−2−ピロリドンを散逸させた。その後ロール
プレス機を用いて圧縮成型することによりLiCoO2
電極を作製した。本方法で作製したLiCoO2電極
を、以下の実施例においては単に正極と呼ぶ。また後述
の電池セル作製に際しては、部分的に電極合剤を剥がし
てタブを取った50×50mmの大きさの電極を用い
た。
【0020】炭素負極の作製 活物質として黒鉛系炭素粉末(ペトカ社製、商品名BL
924)94gと、結着剤としてPVDF粉末6gと1
−メチル−2−ピロリドン70gを混練することにより
電極合剤ペーストを作製した。本ペーストを厚さ20μ
mの銅箔の片面に乾燥後の電極合剤の質量が約10mg
/cm2になるように塗布し、100℃で加熱すること
により1−メチル−2−ピロリドンを散逸させた。その
後ロールプレス機で圧縮成型することにより炭素電極を
作製した。また負極に関してはカッターを用いて切れ目
を入れることにより、透孔を設けた。具体的には図1に
示したように、ミシン目状の切れ目20を10mm間隔
の直線上に5mmの切れ目を5mm間隔で入れた。そし
て最終的にもう一度ロールプレスにより加圧成型し電極
表面を平滑な状態に戻した。図中、10は電極タブを示
す。本方法で作製した炭素電極を、以下の実施例におい
ては単に負極と呼ぶ。また後述の電池セル作製に際して
は、部分的に電極合剤を剥がしてタブを取った51×5
1mmの大きさの電極を用いた。
【0021】一体化電池セルの作製 ガラス瓶中で平均粒径6μmのポリフッ化ビニリデンの
粉末2.5gとエタノール47.5gを混合し、超音波
洗浄機内で超音波照射することにより、ポリフッ化ビニ
リデン粉末を分散させた。このPVDF粉末分散液をガ
ラスシャーレに移し取り、親水性PTFE製微孔質膜
(日本ミリポア社製、JGWPメンブランフィルター)
を55×55mmに切り抜いたものを浸して両面を濡ら
してPVDF粉末を付着させた後、取り出して正極と負
極の間に挟み込んでガラス板で両側から固定した。60
℃で加熱及び真空乾燥してエタノールを散逸させた後、
窒素気流中200℃×10分間加熱して、PVDF粉末
を溶融させることにより、親水性PTFE製微孔質膜と
正極及び負極を接着させ、正極/隔膜/負極が完全に一
体化した電池セルを作製した。このようにして得られた
電池セル内に減圧下で水を充填したところ、約230m
gの質量増加が見られた。すなわち本電池セル内の空隙
の大きさは約0.23mlであるといえる。
【0022】充放電サイクル試験方法 電池の充放電試験は25℃の恒温槽内において、充電上
限電圧を4.1Vに設定し、最大電流20mAで4時間
充電した。一方、放電は15mAの一定電流で電池電圧
が2.5Vに達するまでとした。なお充電と放電との間
には15分間の休止時間をおいた。以下に上記方法で作
製した一体化電池セルに、電解液を注入した電池の充放
電サイクル試験に関する実施例および比較例を示す。
【0023】実施例1 分子内に2つの水酸基を有するポリプロピレングリコー
ル(Mw=3000)1.5g、分子内に3つの水酸基
を有するグリセロールプロポキシレート(Mw=300
0)0.5gおよびヘキサメチレンジイソシアネート
0.13gをジメチルカーボネート38gに溶解させ
た。そして使用する直前に反応促進剤としてジブチルチ
ンジラウリレートを1質量%溶解させたジメチルカーボ
ネートの溶液0.1gを加えることにより保液化処理剤
とした。減圧容器に上記方法で作製した一体化電池セル
を入れ、ドライ真空ポンプを用いてあらかじめ約100
kPaまで減圧しておき、減圧状態のままで保液化処理
剤を電池セルが完全に漬かるまで注入し3分間放置し
た。その後常圧に戻しさらに1時間放置することによ
り、電池セル内部に保液化処理剤を浸透させた。そして
電池セルを取り出し、表面およびタブ部に付いた余分な
保液化処理剤をふき取った後、ロータリーポンプで減圧
しながら室温で30分および80℃で3時間加熱するこ
とにより、溶剤の留去およびウレタン架橋反応を進行さ
せ、一体化電池セル内にポリプロピレングリコールの架
橋構造を形成させた。架橋構造体を形成させた電池セル
の質量増加は、約13mgであった。本架橋構造体の比
重は約1であるため、電池セル内の空隙における架橋構
造体の割合は、体積比で5〜6%であるといえる。そし
て電池セルを80℃で24時間乾燥させた後に、露点が
−60℃以下の乾燥空気中で電池セル内に電解液を浸透
させた。なお電解液としては1MのLiPF6を含む体
積比1:1のエチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートの混合体を使用し、また電解液の注入には、保液化
処理剤を浸透させた時と同様な減圧下での注入方法を用
いた。電解液の含浸量は約280mgであった。この電
池セルを用いたフィルム状リチウムイオン二次電池を図
2に示した。図2(b)に断面図で示すように、アルミ
ラミネートシート製の外装材4に、LiCoO2正極
1、炭素負極2、電池隔壁3からなり電解液を含浸させ
た電池セルを減圧封入することにより、図2(a)に斜
視図として示したフィルム状リチウムイオン二次電池を
作製し、充放電サイクル試験を行った。図2中、5は正
極タブ、6は負極タブ、7は熱融着封口部を示す。図2
(b)は図2(a)のA−A断面説明図(中央部のみ)
である。本電池を電池Aとし以下の実施例および比較例
と合わせて表1に充放電試験の結果をまとめる。
【0024】実施例2 実施例1と同様な方法で電池セル内にポリプロピレング
リコールの架橋構造を形成させた後に電解液の浸透を行
った一体化電池セルを、最終的にアルミラミネートシー
ト製の外装材に封入する際、大きめの袋を用い、かつ外
装材に余分なふくらみ(約10mlの空間)が出来るよ
うに常圧で封止した。本電池を電池Bとする。なお本電
池の充放電試験については、セルを垂直に立てた状態で
行った。
【0025】実施例3 分子内に1つのビニル基を有するポリエチレングリコー
ルエチルエーテルメタクリレート(Mn=245)1.
0g、分子内に2つのビニル基を有するポリエチレング
リコールジメタクリレート(Mn=740)1.0gお
よび反応開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル0.02gをジメチルカーボネート38gに溶解
させることにより保液化処理剤を作製した。本保液化処
理剤を実施例1と同様な方法で一体化電池セル内に浸透
させた。そして電池セルを取り出し表面およびタブ部の
余分な保液化処理剤をふき取った後、電池セルを密閉容
器に移し換え、まず始めに60℃で1時間加熱してある
程度反応を進行させた。その後ロータリーポンプで減圧
しながら60℃で30分および100℃で3時間加熱す
ることにより、溶剤の留去および重合反応を進行させ
た。架橋構造体を形成させた電池セルの質量増加は、約
12mgであった。本架橋構造体の比重も約1であるた
め、電池セル内の空隙における架橋構造体の割合は、体
積比で5%であるといえる。この電池についても乾燥
後、露点が−60℃以下の乾燥空気中で実施例1と同様
な方法で電解液を浸透させた。電解液の含浸量は約29
0mgであった。そして最終的にアルミラミネートシー
ト製の外装材に減圧封入することにより、フィルム状リ
チウムイオン二次電池を作製した。本電池を電池Cと
し、充放電サイクル試験を行った。
【0026】実施例4 実施例3と同様な方法で保液化処理および電解液の浸透
を行った電池に対し、実施例2と同様にアルミラミネー
トシート製の外装材に余分なふくらみ(約10mlの空
間)が出来るように常圧で封止した。本電池を電池Dと
する。なお本電池の充放電試験についても、セルを垂直
に立てた状態で行った。
【0027】比較例1 実施例1〜4の様な保液化処理を施していない一体化電
池セルに対し、実施例1と同様な方法で電解液を浸透さ
せ、アルミラミネートシート製の外装材に減圧封入する
ことにより、フィルム状リチウムイオン二次電池を作製
した。本電池を電池Eとし、充放電サイクル試験を行っ
た。 比較例2 保液化処理を施していない電池に対し、実施例1と同様
な方法で電解液を浸透させ、実施例2、4と同様にアル
ミラミネートシート製の外装材に余分なふくらみが出来
るように常圧で封止した。本電池を電池Fとする。なお
本電池の充放電試験についても、セルを垂直に立てた状
態で行った。
【0028】充放電サイクル試験結果 表1に電池A〜Fの充放電試験の結果を示す。まず保液
化処理を施していない電池EとFについて説明する。前
記のように電池Eは外装材に封入時減圧として電池内に
余分な空間ができないようにしたものであり、電池Fは
常圧でかなり隙間ができるように封入したものである。
両者を比較すると、初期の3サイクル目では電池EもF
も高い放電容量を示した。しかしながら電池Eは100
サイクル後までかなり高い放電容量を維持したのに対
し、電池Fは急激に放電容量が低下した。これは電池F
では電池パッケージ内に余分な空間が存在するため、電
池のセルの部分から電解液が漏れ出してしまったものと
思われる。実際充放電試験後に電池を分解してみると、
電池Eでは電極および隔膜部は電解液で濡れた状態であ
ったのに対し、電池Fではかなり乾いてしまっていた。
これに対し保液化処理を施した電池A〜Dでは、初期の
3サイクル目は、電解液のみの電池EやFよりも若干容
量が低かったが、これは架橋高分子構造を導入したこと
による電池の内部抵抗の増大によるものと思われる。し
かしながら常圧で封入した電池BやDでも、電池Fのよ
うな急激な放電容量の低下は無かった。このことから、
電池セル内に電解液に膨潤可能な架橋高分子構造を導入
することにより効果的に電解液が保持されていることは
明らかである。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上のような実施例および比較例から、
正極、隔膜、負極の要素をあらかじめ組み上げた電気化
学デバイスに対し、内部に電解液に膨潤可能な3次元構
造体を導入することにより電解液の保持性を効果的に改
善することが可能である。本発明は、非水電解液を使用
した電気化学デバイスにおける超乾燥雰囲気下での製造
工程を最小限に留めることができるので、リチウムイオ
ン二次電池に適用した場合に、電解液の保持性に優れた
電池が非常に低コストで生産できる。よって工業的に極
めて高い価値のある発明であると言える。また本発明の
電気化学デバイスの製造方法は、組み立てた後の電気化
学デバイスに対して適用しうるため、デバイスの大小や
形状にとらわれず、任意形状、広範囲なデバイスに対し
て適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における電極の銅箔上の透孔を示す説明
図である。
【図2】(a)は実施例で作製したフィルム状リチウム
イオン電池の斜視図であり、(b)は(a)のA−A断
面説明図(中央部のみ)である。
【符号の説明】 1 LiCoO2正極 2 炭素負極 3 電池隔膜 4 アルミラミネートフィルム製外装材 5 正極タブ 6 負極タブ 7 熱融着封口部 10 電極タブ 20 切れ目(透孔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H024 AA03 AA07 AA12 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07 BB08 BB10 BB14 BB18 CC02 CC04 CC06 CC12 DD09 EE09 FF14 FF18 FF36 FF38 GG01 GG08 5H028 AA01 AA06 AA07 AA08 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB15 CC02 CC05 CC07 EE02 EE05 EE06 FF09 FF10 5H029 AJ04 AJ14 AJ15 AK03 AK05 AK16 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ12 BJ14 CJ02 CJ03 CJ04 CJ06 CJ08 CJ12 CJ13 CJ22 CJ23 CJ28 DJ04 DJ11 DJ13 DJ14 EJ12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、隔膜、負極の各要素をデバイス形
    態に組み立てた後に、デバイス内部に電解液を保持可能
    な3次元構造体を形成させ、次いで電解液を含浸し、電
    解液を保持させたことを特徴とする電気化学デバイス。
  2. 【請求項2】 前記正極、隔膜、負極の要素がそれぞれ
    接合され、実質的にひとつの要素集合体として扱えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気化学デバイス。
  3. 【請求項3】 前記の正極、負極ともにリチウムイオン
    を吸蔵放出することができる物質からなり、正極と負極
    との間でリチウムイオンが移動することにより、電気化
    学エネルギーの貯蔵−放出を行うことができる電池であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の電気化学デバ
    イス。
  4. 【請求項4】 電解液を保持する3次元構造体が、架橋
    構造を有する有機高分子であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項記載の電気化学デバイス。
  5. 【請求項5】 架橋構造を有する有機高分子の主鎖が、
    ポリアルキレンオキシド構造を有することを特徴とする
    請求項4記載の電気化学デバイス。
  6. 【請求項6】 正極、隔膜、負極の各要素をデバイス形
    態に組み立てた後、その内部に、電解液を含浸しうる3
    次元構造体を形成させ、次いでデバイス内部に電解液を
    注入することを特徴とする電気化学デバイスの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 3次元構造体が有機高分子の架橋体であ
    ることを特徴とする請求項6記載の電気化学デバイスの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 有機高分子の架橋体の架橋構造がウレタ
    ン結合形成反応又はビニル基による架橋反応により行わ
    れることを特徴とする請求項7記載の電気化学デバイス
    の製造方法。
JP2000041942A 2000-02-18 2000-02-18 電気化学デバイスとその製造方法 Pending JP2001229978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041942A JP2001229978A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 電気化学デバイスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041942A JP2001229978A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 電気化学デバイスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229978A true JP2001229978A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18565082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041942A Pending JP2001229978A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 電気化学デバイスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187925A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質およびこれを使用したリチウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187925A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質およびこれを使用したリチウム電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663835B (zh) 柔性二次电池及其制备方法
CN101803066B (zh) 电池用隔板及具有其的非水锂离子二次电池
JP5174376B2 (ja) 非水リチウムイオン二次電池
US6413675B1 (en) Multi layer electrolyte and cell using the same
EP0921529B1 (en) Hybrid electrolyte, method for producing the same, and method for producing electrochemical device comprising the same
KR100547085B1 (ko) 고분자 다공성 분리막 및 리튬이온 고분자 전지의 제조방법
JP3904935B2 (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2003187759A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2000251944A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP4412808B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2002359006A (ja) 二次電池
EP2159863B1 (en) Crosslinking polymer-supported porous film for battery separator and use thereof
JP4507345B2 (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP4310981B2 (ja) 非水電解質電池
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
WO1998037589A1 (en) Polymeric electrolyte and electrochemical cell using same
JPH09270271A (ja) 非水系二次電池およびその製造法
JP2001110405A (ja) ゲル状高分子固体電解質電池およびその製造方法
JP2002008655A (ja) 負極及び非水電解質電池
JP2003068364A (ja) 二次電池
JP2003317695A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP2001229978A (ja) 電気化学デバイスとその製造方法
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
JP3667005B2 (ja) ゲル系電解質および電気化学素子の製造方法
JP4817483B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池