JP2001226940A - 水面下埋立工法および水面下埋立用土 - Google Patents

水面下埋立工法および水面下埋立用土

Info

Publication number
JP2001226940A
JP2001226940A JP2000034598A JP2000034598A JP2001226940A JP 2001226940 A JP2001226940 A JP 2001226940A JP 2000034598 A JP2000034598 A JP 2000034598A JP 2000034598 A JP2000034598 A JP 2000034598A JP 2001226940 A JP2001226940 A JP 2001226940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredged soil
soil
landfill
reclamation
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000034598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226940A5 (ja
JP3806832B2 (ja
Inventor
Shogo Tsunoda
省吾 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SEDIMENTS MAN ASS
JAPAN SEDIMENTS MANAGEMENT ASSOCIATION
Original Assignee
JAPAN SEDIMENTS MAN ASS
JAPAN SEDIMENTS MANAGEMENT ASSOCIATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SEDIMENTS MAN ASS, JAPAN SEDIMENTS MANAGEMENT ASSOCIATION filed Critical JAPAN SEDIMENTS MAN ASS
Priority to JP2000034598A priority Critical patent/JP3806832B2/ja
Publication of JP2001226940A publication Critical patent/JP2001226940A/ja
Publication of JP2001226940A5 publication Critical patent/JP2001226940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806832B2 publication Critical patent/JP3806832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浚渫土を脱水あるいは乾燥させることにより
浚渫土を減容化させ、埋立土量の増大を図る水面下埋立
工法を提供する。 【解決手段】 湖沼、海域等の水面下埋立において、浚
渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキと含泥率が高濃
度の浚渫土とを混合し、この混合物を水面下埋立地に投
入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼、海域等の一
部を仕切り、造成した埋立地に浚渫土を投入して埋め立
てる水面下埋立工法および埋立用の土に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、湖沼や海域等の一部を仕切って埋
立地を造成する場合、ポンプ浚渫船やグラブ浚渫船等を
使用して水底に自然に堆積している土砂(通常は底質ま
たは地山と称している)を汲み上げ、埋立地に投入して
埋め立てる工法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、沿岸水域の自
然環境保護、また、魚類や鳥類等の生育環境保護のため
に湖沼や海域を仕切って埋立地を造成することが困難な
状況にあり、広大な埋立用地を確保することができない
ものであった。
【0004】例えば、ポンプ浚渫による場合、水底土砂
Vm3 に対して5〜10Vm3 の水を同時に吸い込み、
揚水するので、水底土砂の5〜10倍の浚渫土(水底土
砂と水との混合物)が埋立地に投入され、ほぼ同じ量の
余水が発生する。水底土砂は埋立地で沈降、堆積する
が、水底土砂と同じ含水比まで圧密するためには長期間
を要していた。実際には水底土砂の投入によって埋立地
容積は1.2〜1.3倍程度に膨らむので、埋立地容積
をVとするとV/0.7〜0.8程度の水底土砂しか埋
立できないものであった。即ち、従来の水面下埋立工法
では浚渫土を有効に利用することができない、という問
題点を有していた。
【0005】陸上の埋立工法には土をダイヤフラム式フ
ィルタープレスやベルトプレス式フィルタープレス等の
加圧脱水機を使用し、高圧密で強度の高い土質を突き固
め、高圧密で容積を小さくした土を埋立用として使用し
ている。即ち、土の自重は、約1.8ton/m3
(1.8ton/10000cm2 =0.18Kg/c
m2 )0.018Mpaの圧力であるから圧力の高い脱
水機を使用することで前記の土が得られる。
【0006】本発明者は、この高圧密の土を水面下埋立
に使用できないかどうかの実験をしたが、高圧脱水した
ケーキは、高密度の高強度土質になるが、これを水中に
投入するとケーキ間に空隙が生じ、水中では突き固め等
の圧密操作ができないので、この空隙が減容化の障害に
なることを見いだした。
【0007】表1は、二種類の土質A、Bの性状を示
し、表2はそれぞれの土質A、Bの脱水後のケーキのフ
ィルタープレスの処理能力と減容化率を求めたものであ
る。
【表1】
【表2】
【0008】以上の結果、砂や砂利等の空隙率は30〜
35%であるので、脱水ケーキを10mm程度に破砕し
たケーキの空隙率を30%とすると、脱水ケーキの減容
化率が30%以上でないと埋立地の減容化にならないこ
とが判明した。
【0009】本発明は、上記する従来の埋立工法に鑑
み、浚渫土を高圧で脱水させあるいは高圧で脱水したケ
ーキを乾燥させることにより浚渫土を減容化させ、埋立
土量の増大を図る水面下埋立工法を提供することを目的
とするものである。また、本発明は、水面下埋立工法に
最適な土を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記する目的を達成する
ために本発明は、湖沼、海域等の水面下埋立において、
浚渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキと含泥率が高
濃度の浚渫土とを混合し、この混合物を水面下埋立地に
投入する水面下埋立工法である。また、本発明は、湖
沼、海域等の水面下埋立において、浚渫土を高圧脱水し
て形成した脱水ケーキを乾燥させて得られた乾燥ケーキ
と含泥率が高濃度の浚渫土とを混合し、この混合物を水
面下埋立地に投入する水面下埋立工法である。本発明に
おける水面下埋立用土は、浚渫土を高圧脱水して形成し
た脱水ケーキと含泥率が高濃度の浚渫土との混合物から
なり、また、浚渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキ
を乾燥させて得られた乾燥ケーキと含泥率が高濃度の浚
渫土との混合物からなるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明における第一の実施形態としては、
ポンプ浚渫船あるいはグラブ浚渫船によって浚渫した浚
渫土(水底土砂と水との混合物)を高圧脱水することに
より浚渫土中の水分を排除し、排除した水分量だけ容積
を減少させた脱水ケーキを形成する。このようにして得
られた脱水ケーキと、脱水ケーキ容量の空隙相当分の浚
渫土とを混合することにより、脱水ケーキの空隙部分を
浚渫土で埋め、埋立土量を増加させた混合物を水面埋立
地に投入する。
【0012】尚、脱水ケーキの含水比を低下させる必要
があるので、浚渫土を脱水する高圧脱水装置としては、
従来公知のダイヤフラム式フィルタープレスやベルトプ
レス式フィルタープレス等の加圧脱水機を使用すること
ができるが、脱水ケーキ容積の減容化率が30%以上と
大きいので、脱水圧力は0.7Mpa以上望ましくは
1.5Mpa以上の高圧タイプ(高圧薄層、高圧フィル
タープレス等)のフィルタープレスが望ましい。
【0013】本発明における第二の実施形態としては、
ポンプ浚渫船あるいはグラブ浚渫船によって浚渫した浚
渫土(水底土砂と水との混合物)を高圧脱水することに
より浚渫土中の水分を排除し、排除した水分量だけ容積
を減少させた脱水ケーキを乾燥させ、乾燥ケーキを形成
する。脱水ケーキを乾燥すると、乾燥ケーキは、粒子同
士が接触するまで乾燥収縮する。このようにして得られ
た乾燥ケーキと浚渫土とを混合させ、埋立土量を増加さ
せた混合物を水面埋立地に投入する。
【0014】乾燥ケーキと浚渫土とを混合すると、浚渫
土の水分が乾燥ケーキに吸収されるため、脱水ケーキ混
合時と比較すると乾燥水分量に相当する分減容化するの
で、減容化容量に相当する分の多量の浚渫土を混合する
ことができる。上記の各実施形態において、脱水ケーキ
あるいは乾燥ケーキと混合する浚渫土は、少なくとも含
泥率が50%以上の高濃度の浚渫土であることが望まし
く、更には、50%〜80%の範囲内の高濃度の含泥率
の浚渫土を使用することにより脱水ケーキや乾燥ケーキ
との減容化の効率が良くなる。
【0015】尚、脱水ケーキを乾燥させるには、脱水ケ
ーキを破砕して細分化したものを乾燥させるが、乾燥手
段としては機械乾燥、天日乾燥等があるが、コストの面
からは天日乾燥が望ましい。また、この実施形態におけ
る脱水ケーキの形成工程は、前記の実施形態と同じであ
る。
【0016】ポンプ浚渫の場合とグラブ浚渫の場合とで
は、浚渫土の水分含有量が相違している。また、同じ装
置を使用した浚渫の場合でも浚渫土の含有量は相違する
ものである。例えば、従来の浚渫の平均値では、ポンプ
浚渫の場合には水底土砂10〜20%に対して水分は9
0〜80%であり、グラブ浚渫の場合には水底土砂80
%に対して水分は20%である。
【0017】従って、浚渫土の含有水分量が異なる場合
や浚渫土の性状が異なる時、同じ高圧機械脱水によって
脱水しても脱水ケーキの水分量に相違を生ずることがあ
る。このように浚渫土の水分量や性状に応じて浚渫土に
脱水助剤を添加することにより脱水機の能力を増強さ
せ、脱水速度を速めるとともに得られたケーキの強度を
高めることができる。尚、脱水機の能力の増強と脱水ケ
ーキの含水比の低下とは相反するので、能力を増加させ
て含水比を増加させない助剤の選定が必要である。この
ため、高圧脱水機の脱水助剤としては、凝集性の弱い消
石灰やセメント系の固化材が適切である。
【0018】前記の各実施形態において脱水ケーキある
いは乾燥ケーキと浚渫土とを混合するに際し、浚渫土が
高濃度であればあるほど十分な混合は技術的に難しくな
る。例えば、浚渫土が水底土砂のように含水比が少ない
ほど流動性が無くなるので、流動性が無い場合でも混合
が可能な公知の回転ドラムを使用することが有効であ
る。特に、脱水ケーキの混合は、脱水ケーキの間隙に浚
渫土を覆うことができれば、間隙部を埋めることができ
る。機械的な混合方法には回転ドラム型のセメントミキ
サーのような混合が有効である。また、土木的な混合方
法としては、野積み脱水ケーキに浚渫土を振りかけ、ブ
ルドーザーやバックホーのような土木機械で混合する方
法も考えられる。また、浚渫土の含水比が高含水である
場合には、強度が弱いので、このような場合には浚渫土
にセメント等の固化材を添加し浚渫土の強度の増強を図
ることも可能である。
【0019】
【実施例】含水比150%(乾燥固形物当たりの水分の
百分率)、液性限界含水比170%の水底土砂を、ポン
プ浚渫し、それぞれ高圧薄層機械脱水、高圧機械脱水し
て形成した脱水ケーキC、脱水ケーキDおよび脱水・乾
燥ケーキEとして埋立実験を行い、次のような結果が得
られた。
【0020】C:高圧薄層機械脱水ケーキを埋め立て。 含水比150%の水底土砂を1.5Mpaの高圧薄層フ
ィルタープレスで脱水したところ、脱水ケーキの含水比
は58%、実ケーキ率は51.2%、減容化率48.8
%になった。このケーキを埋め立てると空隙率が30%
形成された。脱水ケーキは、水底土砂換算で1.36V
投入でき、従来法の埋め立てよりも多く埋め立てること
ができた。そして、形成される空隙に0.237V多く
埋め立てられ、合計埋立量は1.604Vになった。
【0021】D:高圧機械脱水ケーキを埋め立て。 含水比150%の水底土砂を4.0Mpaの高圧フィル
タープレスで脱水したところ、脱水ケーキの含水比は5
0%、実ケーキ率は46.9%、減容化率53.1%に
なった。このケーキを埋め立てると、水底土砂換算で
1.493V埋め立てることができた。そして、形成さ
れる空隙に0.237V多く埋め立てられ、合計埋立量
は1.730Vになった。
【0022】E:高圧機械脱水・乾燥ケーキを埋め立
て。 高圧機械脱水ケーキを30%まで自然乾燥すると、水底
土砂換算で0.164Vの水分が蒸発するので、蒸発分
を含水比200%の浚渫土で置換すると、1.894V
に増加した。
【0023】含水比150%(乾燥固形物当たりの水分
の百分率)、液性限界含水比170%の水底土砂を、グ
ラブ浚渫して得られた脱水ケーキと浚渫土との混合物含
水比を100%として、埋立容積を求めた結果は表3に
示す通りである。ケーキ埋立の空隙率を最小に見積もっ
てこの程度の効果があるので、空隙率が更に大きくなる
と効果は大となるものである。
【表3】
【0024】
【発明の効果】以上、説明した本発明によれば、浚渫土
を高圧機械脱水によって脱水し、得られた脱水ケーキと
浚渫土とを混合することにより、脱水ケーキ間の空隙部
を浚渫土で埋めることができ、浚渫土を少なくして埋立
土量を増大させることができ、埋立地の有効利用を図
り、自然環境をも保護できるものである。また、脱水ケ
ーキを乾燥させた乾燥ケーキと浚渫土とを混合すること
により、乾燥ケーキは浚渫土中の水分を吸って膨潤化す
るので、浚渫土を少なくして埋立土量を増大させること
ができ、埋立地の有効利用を図り、自然環境をも保護で
きるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湖沼、海域等の水面下埋立において、浚
    渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキと含泥率が高濃
    度の浚渫土とを混合し、この混合物を水面下埋立地に投
    入するようにしたことを特徴とする水面下埋立工法。
  2. 【請求項2】 湖沼、海域等の水面下埋立において、浚
    渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキを乾燥させて得
    られた乾燥ケーキと含泥率が高濃度の浚渫土とを混合
    し、この混合物を水面下埋立地に投入するようにしたこ
    とを特徴とする水面下埋立工法。
  3. 【請求項3】 浚渫土に脱水助剤を添加して高圧脱水す
    るようにしたことを特徴とする請求項1、2に記載する
    水面下埋立工法。
  4. 【請求項4】 湖沼、海域等の水面下埋立において、浚
    渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキと含泥率が高濃
    度の浚渫土との混合物からなることを特徴とする水面下
    埋立用土。
  5. 【請求項5】 湖沼、海域等の水面下埋立において、浚
    渫土を高圧脱水して形成した脱水ケーキを乾燥させて得
    られた乾燥ケーキと含泥率が高濃度の浚渫土との混合物
    からなることを特徴とする水面下埋立用土。
JP2000034598A 2000-02-14 2000-02-14 水面下埋立工法および水面下埋立用土 Expired - Lifetime JP3806832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034598A JP3806832B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 水面下埋立工法および水面下埋立用土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034598A JP3806832B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 水面下埋立工法および水面下埋立用土

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001226940A true JP2001226940A (ja) 2001-08-24
JP2001226940A5 JP2001226940A5 (ja) 2005-03-10
JP3806832B2 JP3806832B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18558911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034598A Expired - Lifetime JP3806832B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 水面下埋立工法および水面下埋立用土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666074B1 (ko) * 2016-01-15 2016-10-14 한국경량혼합토 주식회사 고함수비의 점성준설토를 이용하여 준설과 동시에 급속부지 조성이 가능하도록 하는 급속부지 조성처리시스템 및 이를 이용한 급속부지 조성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666074B1 (ko) * 2016-01-15 2016-10-14 한국경량혼합토 주식회사 고함수비의 점성준설토를 이용하여 준설과 동시에 급속부지 조성이 가능하도록 하는 급속부지 조성처리시스템 및 이를 이용한 급속부지 조성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806832B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100211348B1 (ko) 갯벌을 이용한 기초지반 안정제 및 그 제조방법
JPH0782984A (ja) 流動化処理工法
CN104086070A (zh) 高含水率淤泥固化剂
JP3806832B2 (ja) 水面下埋立工法および水面下埋立用土
RU2275461C2 (ru) Способ создания дамб и других насыпных сооружений
JP3800375B2 (ja) 泥土の処理方法
JPS6012120B2 (ja) 汚泥の圧密脱水処理法
Dong et al. Performance of consolidation techniques for improvement of newly deposited dredged mud by scale model test
JP2003003476A (ja) 高含水比粘性土を用いた盛土工法
Kalianan et al. 1-D compressibility parameters of lightly solidified dredged marine soil (DMS) using cement, GGBS and coarse sand
US4072016A (en) Method of reconstructing and reclamation of river channels
JP2003082650A (ja) 海上地盤改良工事で発生する盛り上がり土の利用方法
RU2201949C2 (ru) Способ захоронения отходов бурения
Kita et al. Several solidified sediment examples
JP2004049933A (ja) 浚渫泥土の処理方法
KR20040100704A (ko) 경량기포혼합토 제조방법 및 경량기포혼합토를 이용한지반개량공법
JP2640616B2 (ja) 水底汚泥の固化処理方法
Robertson et al. The influence of depositional methods on the engineering properties of tailings deposits
JP2002143894A (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP3793502B2 (ja) 低含水泥土の処理方法
JP2023028522A (ja) ブロックの生成方法及びブロック
JP2022041360A (ja) 海面埋立て方法
Xiao et al. The properties of cement stabilized dredged sludge solidifying in seawater and its application in the protection of subsea pipelines
JP3775214B2 (ja) 脱水ケーキを用いた埋立処理方法及びシステム
Miki Geosynthetic Reinforcement for Soft Foundations: Japanese Perspectives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term