JP2001224097A - 耳かけ形補聴器 - Google Patents

耳かけ形補聴器

Info

Publication number
JP2001224097A
JP2001224097A JP2000034497A JP2000034497A JP2001224097A JP 2001224097 A JP2001224097 A JP 2001224097A JP 2000034497 A JP2000034497 A JP 2000034497A JP 2000034497 A JP2000034497 A JP 2000034497A JP 2001224097 A JP2001224097 A JP 2001224097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
ear
hearing
identifier
window cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Narisawa
良幸 成沢
Kenji Nakaichi
健志 中市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2000034497A priority Critical patent/JP2001224097A/ja
Publication of JP2001224097A publication Critical patent/JP2001224097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/607Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高齢者などにとっても左右の識別が容易にで
きる耳かけ形補聴器を提供する。 【解決手段】 着脱可能なウインドカバー3を備える耳
かけ形補聴器1において、装用時に頭部側に臨むウイン
ドカバー3の側面3aに、左右いずれの耳に装用するの
かを識別する識別子10,11を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耳かけ形補聴器に
関する。
【0002】
【従来の技術】耳かけ形補聴器の両耳装用者にとって
は、一般に左右の調整度合いが異なるため、どちらの耳
かけ形補聴器を左右いずれの耳に装用するのかを確認す
ることが必要になる。しかし、補聴器本体は左右両用に
製作されているため、補聴器本体の形状などから左右の
識別をすることはできない。従来は、装用者自身が補聴
器に左右を識別するための目印を付けたり、耳せんの向
きなどの違いから左右を確認している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、装用者の識別
を容易にするため、予め補聴器本体に識別子を表示した
り、使用する耳せんに左右を識別する標記を施したり、
補聴器本体に左右識別用のシールを貼ったりすることが
考えられる。
【0004】しかしながら、補聴器本体に識別子を表示
するには補聴器本体を左右別に製造する必要があり生産
上効率的でない、また使用する耳せんに左右を識別する
標記を施しても補聴器本体から耳せんが離れてしまうと
補聴器としての左右の識別はできない、また補聴器本体
に左右識別用のシールを貼ってもシールが剥がれる可能
性があり、装用者にとって煩わしいという問題がある。
【0005】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、高齢者などにとっても左右の識別が容易にでき
る耳かけ形補聴器を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく請
求項1に係る発明は、着脱可能なウインドカバーを備え
る耳かけ形補聴器において、前記ウインドカバーに左右
いずれの耳に装用するのかを識別する識別子を設けたも
のである。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
耳かけ形補聴器において、前記識別子は、装用時に頭部
側に臨む前記ウインドカバーの側面に設けたものであ
る。
【0008】請求項3に係る発明は、着脱可能なウイン
ドカバーを備える耳かけ形補聴器において、左耳用と右
耳用で前記ウインドカバーの色を変えるものである。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
耳かけ形補聴器において、装用時に頭部側に臨む前記ウ
インドカバーの側面の色だけ変えるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
耳かけ形補聴器の斜視図で(a)は左耳用の識別子を設
けたもの(b)は右耳用の識別子を設けたもの、図2は
同じく分解斜視図で(a)は左耳用の識別子を設けたも
の(b)は右耳用の識別子を設けたものである。
【0011】図1及び図2に示すように、本発明に係る
耳かけ形補聴器1は、補聴器本体2と、補聴器本体2に
嵌合するウインドカバー3と、補聴器本体2に接続する
フック4と、フック4の先端に取り付けるチューブ(不
図示)と、チューブの先端に取り付ける耳せん(不図
示)からなる。なお、耳かけ形補聴器1は、左耳用、右
耳用として製作されておらず、左右共用であるため、補
聴器本体2、ウインドカバー3、フック4なども左右の
区別はない。
【0012】補聴器本体2は、ケース5内に音声信号を
電気信号に変換するマイクロホン、マイクロホンの出力
信号を増幅すると共に補聴処理する補聴処理部や補聴処
理部の出力信号を音声に変換するイヤホンなどを収納し
て構成されている。
【0013】また、ケース5の背面5aには、開口部が
形成され、3段切替スイッチ(3ポジション)のレバー
部6や利得調節用ボリュームの操作部7などが突出して
配設されている。
【0014】更に、ケース5の下端部には、ケース5に
軸支された電池ホルダ8が回動自在に設けられ、電池ホ
ルダ8をケース5内に収めること、即ち閉状態にするこ
とで電池収容室を構成している。
【0015】ウインドカバー3は、風切り音を抑制する
ための部材で、フック4と共に、補聴器本体2に対して
着脱自在になっている。そして、左右の識別子(L,
R)10,11を、装用時に頭部に臨むウインドカバー
3の側面3aに設けている。
【0016】従って、左の識別子(L)10を設けたウ
インドカバー3を組み付けた補聴器本体2は、左耳用の
耳かけ形補聴器1として、また右の識別子(R)11を
設けたウインドカバー3を組み付けた補聴器本体2は、
右耳用の耳かけ形補聴器1として、扱われることにな
る。
【0017】左右の識別子(L,R)10,11は、単
なるL又はRの黒色文字を装用時に頭部に臨むウインド
カバー3の側面3aに、スクリーン印刷や多孔印刷など
の印刷手段で設けることができる。
【0018】また、左右の識別子(L,R)10,11
は、左耳用の識別子(L)10を赤色文字で、右耳用の
識別子(R)11を青色文字で、夫々ウインドカバー3
の側面3aにスクリーン印刷や多孔印刷などの印刷で設
けることができる。なお、文字の色は、赤や青に限らず
任意に設定することができる。
【0019】また、ウインドカバー3を、補聴器本体2
の色(一般的には肌色)と異なる色で、しかも左耳用と
右耳用の色を変えて(例えば、左耳用は赤、右耳用は青
など)形成することもできる。
【0020】更に、補聴器の装用を目立たないようにす
るため、装用時に頭部に臨むウインドカバー3の側面3
aだけ、補聴器本体2の色(一般的には肌色)と異なる
色で、しかも左耳用と右耳用の色を変えて(例えば、左
耳用は赤、右耳用は青など)形成することもできる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、高齢者などにとっても左右の識別が容易にで
き、左右の誤装用による不快感を装用者に与えることが
なくなる。また、補聴器本体に対して着脱自在なウイン
ドカバーに識別子を設けているので、店頭などで容易に
左耳用または右耳用の耳かけ形補聴器とすることができ
る。
【0022】請求項2に係る発明によれば、装用した状
態では、識別子が第三者に見えないので、装用者の気持
ちを配慮した耳かけ形補聴器を提供することができる。
【0023】請求項3に係る発明によれば、ウインドカ
バーの色が視覚を刺激をするので、高齢者などにとって
も左右の識別が容易にでき、左右の誤装用による不快感
を装用者に与えることがなくなる。また、補聴器本体に
対して着脱自在なウインドカバーの色を、左耳用と右耳
用で変えるだけなので、店頭などで容易に左耳用または
右耳用の耳かけ形補聴器とすることができる。
【0024】請求項4に係る発明によれば、装用した状
態では、左耳用と右耳用で変えたウインドカバーの色が
第三者に見えないので、装用者の気持ちを配慮した耳か
け形補聴器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耳かけ形補聴器の斜視図で、
(a)は左耳用の識別子を設けたもの、(b)は右耳用
の識別子を設けたもの
【図2】本発明に係る耳かけ形補聴器の分解斜視図で、
(a)は左耳用の識別子を設けたもの、(b)は右耳用
の識別子を設けたもの
【符号の説明】
1…耳かけ形補聴器、2…補聴器本体、3…ウインドカ
バー、3a…ウインドカバーの側面、4…フック、5…
ケース、10,11…識別子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能なウインドカバーを備える耳か
    け形補聴器において、前記ウインドカバーに左右いずれ
    の耳に装用するのかを識別する識別子を設けたことを特
    徴とする耳かけ形補聴器。
  2. 【請求項2】 前記識別子は、装用時に頭部側に臨む前
    記ウインドカバーの側面に設けた請求項1に記載の耳か
    け形補聴器。
  3. 【請求項3】 着脱可能なウインドカバーを備える耳か
    け形補聴器において、左耳用と右耳用で前記ウインドカ
    バーの色を変えることを特徴とする耳かけ形補聴器。
  4. 【請求項4】 装用時に頭部側に臨む前記ウインドカバ
    ーの側面の色だけ変える請求項3に記載の耳かけ形補聴
    器。
JP2000034497A 2000-02-14 2000-02-14 耳かけ形補聴器 Pending JP2001224097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034497A JP2001224097A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 耳かけ形補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034497A JP2001224097A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 耳かけ形補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001224097A true JP2001224097A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18558829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034497A Pending JP2001224097A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 耳かけ形補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001224097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1562399A2 (de) * 2005-03-24 2005-08-10 Phonak Ag Hörgerätepaar mit Rechts/Links-Kennung für Sehbehinderte
EP1722597A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-15 Oticon A/S Method for hearing aid identification and hearing aid with visual identification
JP2013153306A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hosiden Corp ヘッドセット及びイヤハンガー
EP3367702A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-29 Sonova AG A hearing device with an optical identification

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1562399A2 (de) * 2005-03-24 2005-08-10 Phonak Ag Hörgerätepaar mit Rechts/Links-Kennung für Sehbehinderte
EP1562399A3 (de) * 2005-03-24 2005-10-19 Phonak Ag Hörgerätepaar mit Rechts/Links-Kennung für Sehbehinderte
EP1722597A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-15 Oticon A/S Method for hearing aid identification and hearing aid with visual identification
US7860261B2 (en) 2005-05-11 2010-12-28 Oticon A/S Method for hearing aid identification and hearing aid with visual identification
JP2013153306A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hosiden Corp ヘッドセット及びイヤハンガー
EP3367702A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-29 Sonova AG A hearing device with an optical identification
US10149076B2 (en) 2017-02-23 2018-12-04 Sonova Ag Hearing device with an optical identification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357576A (en) In the canal hearing aid with protruding shell portion
US6668064B1 (en) Earphone without impulse noise and surrounding blockade
US20080075314A1 (en) Sound-box type earphone housing, headset with sound-box type earphone housings
JP2001320790A (ja) 骨伝導スピーカを用いた受話装置
US20070058831A1 (en) Ear ring type two way wireless mini-ear piece
US20140338397A1 (en) Decorative Wireless Earphone Communication Device
JPH0262199A (ja) 骨伝導型音声聴取装置および方法
Natalizia et al. An overview of hearing impairment in older adults: perspectives for rehabilitation with hearing aids.
JP2001224097A (ja) 耳かけ形補聴器
JP3066305U (ja) 聴力補助器
JP2002369295A (ja) 集音器とイヤホン用カバー
JP5137114B2 (ja) 補聴器
JP2001320791A (ja) ヘッドホン型補聴器
Garin et al. The RetroX auditory implant for high-frequency hearing loss
JP3521384B2 (ja) 補聴装置
JP3863813B2 (ja) パイプ型補聴器
CN212909972U (zh) 一种侧边传声耳机
JPH0715780A (ja) ヘッドホン
JP6697214B1 (ja) 一側性難聴表示具
JPH07212895A (ja) 補聴器
CN202334890U (zh) 可通气的通用式耳道助听器
CN215072923U (zh) 设置有硅胶套的头戴耳机
JP3067456U (ja) 音声伝達器
Voll Application of technology to improve signal-to-noise ratio
JP3131386U (ja) ヘッドホン型補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831