JP2001224006A - 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001224006A
JP2001224006A JP2000361986A JP2000361986A JP2001224006A JP 2001224006 A JP2001224006 A JP 2001224006A JP 2000361986 A JP2000361986 A JP 2000361986A JP 2000361986 A JP2000361986 A JP 2000361986A JP 2001224006 A JP2001224006 A JP 2001224006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
playback
file
video data
configuration table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602537B2 (ja
Inventor
Kazuo Kajimoto
一夫 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000361986A priority Critical patent/JP4602537B2/ja
Publication of JP2001224006A publication Critical patent/JP2001224006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602537B2 publication Critical patent/JP4602537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット放送システムは、映像ファイ
ル提供装置と映像視聴装置とが、インターネットで接続
されて構成される。 【解決手段】 映像ファイル提供装置201は、小区間
の映像データの連続した映像ファイルを記憶する映像フ
ァイル記憶部205を有している。映像視聴装置202
は、映像データの再生順序の順に映像データを特定する
再生映像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶し
ている。視聴者がこの再生映像構成表を一つ指定する
と、再生映像情報処理部213は、再生順序の順に、映
像データの転送命令を作成して、インターネット203
を介して映像ファイル提供装置201に送信する。映像
ファイル提供装置201は、転送命令を受信し、映像フ
ァイルから映像データを読み出し、送信元の映像視聴装
置202に送信する。映像視聴装置202は、受信した
映像データを再生順序の順に再生出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット放
送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図22は、インターネットを介して映像
データを取得して再生する従来のインターネット放送シ
ステムの構成図を示す。インターネット放送システム
は、Webサイトで構成される映像ファイル提供装置1
01と、映像視聴装置102とを備え、映像ファイル提
供装置101と映像視聴装置102とがインターネット
103を介して接続されている。
【0003】この映像ファイル提供装置101は、複数
の映像ファイル104を記憶している映像ファイル記憶
部105と、映像ファイル記憶部105から映像データ
を読み出す映像データ読出部106と、読み出された映
像データをインターネット103を介して映像視聴装置
102に送信する映像データ送信部107と、映像デー
タの転送命令を受信して映像データ読出部106に転送
命令を通知する映像転送命令受信部108とを備えてい
る。
【0004】映像視聴装置102は、所望の映像データ
の転送命令を作成する映像転送命令作成部109と、イ
ンターネット103を介して映像ファイル提供装置10
1に映像データの転送命令を送信する映像転送命令送信
部110と、映像ファイル提供装置101から送信され
る映像データを受信する映像データ受信部111と、映
像データを再生出力する映像データ再生部112とを備
えている。
【0005】視聴者が映像を視聴する手順を、この構成
図を参照して説明する。先ず、視聴者は、映像名の表示
されたメニュー画面などを見て、どの映像を視聴したい
かを決めると、映像名を選択する。映像転送命令作成部
109は、選択された映像名の映像ファイルが記憶され
た映像ファイル記憶部105を有する映像ファイル提供
装置101宛の当該映像データの転送命令を作成する。
【0006】映像転送命令送信部110は、作成された
転送命令をインターネットを介してファイル提供装置1
01に送信する。映像転送命令受信部108は、転送命
令を受信すると、映像データ読出部106に転送命令を
通知する。転送命令には、映像名であるファイル名と、
映像転送命令を送信してきた映像視聴装置102のアド
レスとが含まれている。
【0007】映像データ読出部106は、映像ファイル
記憶部105から通知された転送命令に従い、ファイル
名で示される映像ファイル104から映像データを読み
出す。読み出した映像データと映像視聴装置102のア
ドレスとを映像データ送信部107に通知する。映像デ
ータ送信部107は、インターネット103を介して、
映像視聴装置102のアドレス宛に通知された映像デー
タを送信する。
【0008】映像視聴装置102の映像データ受信部1
11は、映像ファイル提供装置101から送信されてく
る映像データを受信し、映像データ再生部112に通知
する。映像データ再生部112は、通知された映像デー
タを再生出力する。このようにして、視聴者は、映像フ
ァイル提供装置101に記憶されている選択した映像名
の映像ファイル全体を映像として視聴することができ
る。
【0009】従来例において、映像ファイル104が2
つの小区間の映像データ「映像1」と「映像2」とを継
時的に接続したものであったとする。この場合、視聴者
は映像データ再生部112において「映像1」から「映
像2」に移り変わる映像を視聴する。もし、視聴者が
「映像2」から「映像1」に移り変わるような逆の展開
の映像を視聴したいと思うと、映像データ再生部112
で再生出力した映像を一旦録画して、視聴者が自分の手
元で「映像1」と「映像2」との小区間の映像を切り出
してから編集し直すか、映像ファイル記憶部105に小
区間の映像データ「映像2」と「映像1」とを継時的に
接続した別の映像ファイルを用意しなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、視聴者が映
像を編集し直すためには、編集機を要したり、時間がか
かったりして現実的ではない。また、映像ファイル提供
装置101に別の映像ファイルを用意するのは、1つで
も大容量のメモリを要する映像ファイルをいくつも用意
することになり、映像ファイル記憶部105に膨大な容
量の映像ファイルを用意する必要が生じ、現実的ではな
い。
【0011】本発明は上記課題に鑑み、視聴者が手元で
再編集したり、映像ファイル提供装置に小区間の映像デ
ータの並び替えをしただけの膨大な映像ファイルを用意
することなく、視聴者の要望に応じた様々な再生順序の
映像を視聴することのできる映像ファイル提供装置、映
像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送シス
テムを提供することを第1の目的とする。
【0012】本発明の第2の目的は、映像視聴装置によ
り映像を再生した者から映像ファイルの制作者が視聴料
金を徴収できるようにすることである。更に、本発明の
第3の目的は、映像ファイルの制作者が使用したオーサ
リングツールのメーカに視聴料金の一部を還付すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、サイト名でアクセスされる映像ファイル
提供装置と複数の映像視聴装置とがインターネットで接
続されるインターネット放送システムであって、前記映
像ファイル提供装置は、区間の映像データを連続してな
る映像ファイルを記憶している映像ファイル記憶手段
と、各映像視聴装置から映像ファイルと、そのファイル
中の所望区間の映像データを特定する要求を受け付ける
受付手段と、要求内容を解釈し、特定区間のフレーム単
位の映像データを前記映像ファイル記憶手段から読み出
す読出手段と、読み出された映像データを要求元の映像
視聴装置にインターネットを介して送信する送信手段と
を備え、前記映像視聴装置は、前記映像データの再生順
に映像データを特定する再生映像情報を記載した複数の
再生映像構成表を記憶している再生映像構成表記憶手段
と、前記再生映像構成表記憶手段に記憶されている複数
の再生映像構成表のうち、一の再生映像構成表の指定を
受け付ける再生映像構成表指定受付手段と、指定された
再生映像構成表を読み出す再生映像構成表読出手段と、
読み出された再生映像構成表に記載された再生映像情報
に従い、前記映像ファイル提供装置の受付手段に映像デ
ータを再生順にインターネットを介して要求する要求手
段と、要求先の映像ファイル提供装置の送信手段からイ
ンターネットを介して送信されてくる映像データを受信
する受信手段と、受信された映像データを再生順に再生
出力する映像データ再生手段とを備えることとしてい
る。
【0014】また、本発明は、サイト名でアクセスさ
れ、区間の暗号化された映像データを連続してなる映像
データ列と、前記映像データの再生順に映像データを特
定し、各映像データを復号するための暗号化されたデー
タ鍵が記載された再生映像情報と映像の視聴料金を記載
した複数の再生映像構成表とからなる混合ファイルを記
憶し、要求に応じて混合ファイルをインターネットを介
して送信する映像ファイル提供装置とインターネットで
接続される映像視聴装置であって、前記映像ファイル提
供装置に一の混合ファイルを要求する混合ファイル要求
手段と、要求先の映像ファイル提供装置から混合ファイ
ルをインターネットを介して受信する混合ファイル受信
手段と、受信された混合ファイルを解釈して一の再生映
像構成表を作成する再生映像構成表作成手段と、受信さ
れた混合ファイルを解釈し、前記再生映像構成表に記載
された再生順に、暗号化された映像データを読み出す映
像データ読出手段と、前記再生映像構成表の通知を受
け、映像データの視聴料金を課金した後、暗号化された
データ鍵を復号するための解読鍵を付与する課金手段
と、前記解読鍵を付与され、暗号化されたデータ鍵を復
号し、前記映像データ読出手段で読み出された暗号化さ
れた映像データを復号されたデータ鍵で復号する映像デ
ータ復号手段と、復号された映像データを再生出力する
再生手段とを備えることしている。
【0015】更に、本発明は、前記再生映像構成表に
は、前記混合ファイルの制作に用いられたオーサリング
ツールのメーカを識別する識別子と、前記視聴料金のう
ち、オーサリングツールのメーカに還付される還付率と
が記載されており、前記課金手段は、前記視聴料金に還
付率を乗算し、キックバック額を計算し、識別子ととも
に記憶するキックバック額計算部を有し、キックバック
額は、識別子で識別されるオーサリングツールのメーカ
に支払われ、混合ファイルの制作者には、残余の視聴料
金が支払われることとしている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るインターネッ
ト放送システムの実施の形態を図面を参照して説明す
る。 (実施の形態1)図1は、本発明に係るインターネット
放送システムの実施の形態1の構成図である。このイン
ターネット放送システムは、映像ファイル提供装置20
1と複数の映像視聴装置202とを備え、映像ファイル
提供装置201と各映像視聴装置202とがインターネ
ット203を介して接続されている。
【0017】なお、映像ファイル提供装置201は、UR
Lなどで表されるWebサイト名で識別されている。映
像ファイル提供装置201は、複数の映像ファイル20
4を記憶している映像ファイル記憶部205と、映像視
聴装置202から映像データの転送命令を受信する映像
転送命令受信部206と、受信した転送命令に従い映像
ファイルの特定された映像データを読み出す映像データ
読出部207と、読み出された映像データをインターネ
ット203を介して映像視聴装置202に送信する映像
データ送信部208とを備えている。
【0018】映像ファイル204は、小区間の映像デー
タが接続されて構成されている。なお、映像ファイル2
04の読み出しは、フレーム単位でフレームを特定した
小区間の映像データとして読み出される。映像ファイル
記憶部205は、複数の映像ファイル204をフレーム
単位で管理し、記憶している。
【0019】映像転送命令受信部206は、映像視聴装
置202からインターネット203を介して転送命令を
受信すると、映像データ読み出し部207に転送命令を
通知する。転送命令には、転送命令の送信元の映像視聴
装置202を識別するIPアドレスと、映像データを特
定する映像ファイル名と、その映像ファイルの読み出し
開始フレーム番号と、読み出しフレーム数とが含まれて
いる。
【0020】映像データ読出部207は、通知された転
送命令に従い、映像ファイル記憶部205に記憶されて
いる映像ファイル204のうち、特定された映像ファイ
ル名の映像データを、読み出し開始フレーム番号から読
み出しフレーム数だけ読み出し、IPアドレスとともに
映像データ送信部208に通知する。映像データ送信部
208は、映像データ読出部207から通知された映像
データをインターネット203を介してIPアドレスで
識別される転送命令の送信元の映像視聴装置202に送
信する。
【0021】映像視聴装置202は、複数の再生映像構
成表ファイル209を記憶している再生映像構成表ファ
イル記憶部210と、再生映像構成表ファイル指定部2
11と、再生映像構成表ファイル読出部212と、再生
映像情報処理部213と、映像データ再生部214とを
備えている。再生映像情報処理部213は、映像転送命
令作成部215と映像転送命令送信部216と映像デー
タ受信部217とを有する。
【0022】図2は、再生映像構成表ファイルの一例を
示す図である。再生映像構成表301には、再生映像構
成表301のファイル名302と、各行に、再生順序3
03に従って再生される小区間の映像データの再生映像
情報とが記載されている。各再生映像情報には、サイト
名304と、ファイル名305と、読み出し開始フレー
ム番号306と、読み出しフレーム数307とが記載さ
れている。
【0023】サイト名304は、小区間の映像データの
属する映像ファイルが記憶されている映像ファイル提供
装置201のサイト名を示している。ファイル名305
は、映像データの属する映像ファイルのファイル名であ
る。読み出し開始フレーム番号306と読み出しフレー
ム数307とは、映像データの範囲を示している。映像
データは、映像データの属する映像ファイルの読み出し
開始フレーム番号306を先頭フレームとして読み出し
フレーム数307だけ連続したものである。
【0024】なお、映像データの範囲をここでは、映像
ファイルの最初のフレーム番号を「0」として、読み出
し開始フレーム番号306と読み出しフレーム数307
とで示しているけれども、通常の再生時間と同じ表記方
法であるいわゆるタイムコードにより再生開始時間と再
生継続時間とで示すようにしてもよい。再生映像構成表
301では、映像「××××のクローズアップ映像」
は、映像ファイル5のフレーム番号「1800」から
「300」フレームの映像データと、映像ファイル6の
フレーム番号「600」から「900」フレームの映像
データとを再生することで得られることを示している。
【0025】再生映像構成表ファイル記憶部210は、
このような複数の再生映像構成表をファイルとして記憶
している。再生映像構成表ファイル指定部211は、表
示デバイス(図示せず)に再生映像構成表のファイル名
をメニュー項目として表示させ、視聴者から所望のファ
イル名の指定を受け付ける。なお、ファイル名の指定
は、再生映像構成表のファイル名をメニュー項目とする
メニューの表示をすることなく、予め、再生映像構成表
のファイル名の印刷物を配布しておき、そのファイル名
を例えば番号で指定するようなものであってもよいのは
勿論である。
【0026】再生映像構成表ファイル指定部211は、
指定されたファイル名を再生映像構成表ファイル読出部
212に通知する。再生映像構成表ファイル読出部21
2は、通知されたファイル名の再生映像構成表を再生映
像構成表ファイル記憶部210から読み出し、再生映像
情報処理部213の映像転送命令作成部215に通知す
る。
【0027】映像転送命令作成部215は、再生映像構
成表ファイル読出部212から通知された再生映像構成
表301に従い、映像データの転送命令を作成する。転
送命令には、自身の映像視聴装置202を識別するIP
アドレスを含め、再生映像構成表301の再生順序30
3の順に転送命令を作成する。転送命令は、映像ファイ
ル名305で示される映像ファイルを記憶している映像
ファイル提供装置201のサイト名を宛先として作成さ
れ、映像ファイル名305と読み出し開始フレーム番号
306と読み出しフレーム数307とで小区間の映像デ
ータを特定している。
【0028】映像転送命令作成部215は、再生順序3
03の順に転送命令を作成すると、映像転送命令送信部
216に通知する。映像転送命令送信部216は、映像
転送命令作成部215から通知された転送命令作成部2
15から通知された転送命令を映像ファイル提供装置2
01のサイト名を宛先としてインターネット203を介
して送信する。
【0029】映像データ受信部217は、転送命令を送
信したサイト名の映像ファイル提供装置201から送信
されてくる映像データを受信し、映像データ再生部21
4に通知する。映像データ再生部214は、映像データ
受信部217から通知された映像データを再生出力す
る。
【0030】例えば、図2に示した再生映像構成表30
1の再生順序「1」の映像ファイル5には風景の全景映
像が、再生順序「2」の映像ファイル6にはその風景の
一部をクローズアップしたクローズアップ映像がそれぞ
れ記録されていたとする。この再生映像構成表301に
従い、映像データ再生部214から全景映像からクロー
ズアップ映像へ寄っていくように構成された映像が再生
出力される。
【0031】また、視聴者が視聴したい映像がクローズ
アップ映像から全景映像に引いていく映像であった場合
には、映像ファイル提供装置201の各サイトで記憶さ
れている映像ファイル名を変えることなく、再生映像構
成表301の再生順序が逆に記載された再生映像構成表
のファイル名を視聴者が指定するようにすればよい。次
に、本実施の形態の動作を図3、図4に示すフローチャ
ートを用いて説明する。
【0032】図3は、映像視聴装置202での動作を示
すフローチャートである。先ず、再生映像構成表ファイ
ル指定部211は、視聴者から再生映像構成表のファイ
ル名の指定を受けるのを待ち、再生映像構成表ファイル
読出部212にファイル名を通知する(S402)。再
生映像構成表ファイル読出部212は、再生映像構成表
を読み出し、映像転送命令作成部215に通知する(S
404)。
【0033】映像転送命令作成部215は、再生映像構
成表の再生順序の上位のものの映像データが記憶されて
いるサイト名の映像ファイル提供装置宛に映像データの
転送命令を作成する(S406)。映像転送命令送信部
216は、映像データの転送命令をサイト名で識別され
る映像ファイル提供装置201に送信する(S40
8)。
【0034】映像データ受信部217は、映像ファイル
提供装置201から映像データを受信するのを待ち、受
信した映像データを映像データ再生部214に通知する
(S410)。映像データ再生部214は、通知された
映像データを再生して出力する(S412)。
【0035】映像転送命令作成部215は、再生映像構
成表に映像データの転送命令を作成していない未処理の
ものがあるか否かを判定し(S414)、あればS40
8に戻り、なければ処理を終了する。図4は、映像ファ
イル提供装置201での動作を説明するフローチャート
である。
【0036】映像転送命令受信部206は、映像データ
の転送命令の受信を待ち(S502)、映像データ読出
部207に転送命令を通知する(S504)。映像デー
タ読出部207は、映像ファイル記憶部205から転送
命令を通知されると、転送命令に従い、映像ファイル記
憶部205に記憶されている小区間の映像データを読み
出し、映像データ送信部208に通知する(S50
6)。
【0037】映像データ送信部208は、転送命令を送
信してきた要求元の映像視聴装置202に通知された映
像データをインターネット203を介して送信し(S5
08)、S502に戻る。 (実施の形態2)図5は、本発明にかかるインターネッ
ト放送システムの実施の形態2の構成図である。なお、
上記実施の形態1と同様の構成部分には、同一の符号を
付し、本実施の形態固有の構成についてのみ説明する。
【0038】このインターネット放送システムは、映像
ファイル提供装置201と複数の映像視聴装置601と
がインターネット203で接続されて構成されている。
映像視聴装置601は、複数の再生映像構成表ファイル
602を記憶している再生映像構成表ファイル記憶部6
03と、再生映像構成表ファイル指定部211と、再生
映像構成表ファイル読出部212と、再生映像情報処理
部604と、ローカル映像ファイル記憶部605と、ロ
ーカル映像データ読出部606と、映像データ再生部6
07とを備えている。再生映像情報処理部604は、映
像データ内外判定部608と、映像転送命令作成部21
5と、映像転送命令送信部216と、映像データ受信部
609とを有している。ローカル映像ファイル記憶部6
05は、映像ファイル610と蓄積映像データ611と
を記憶している。
【0039】図6は、再生映像構成表ファイル記憶部6
03に記憶されている再生映像構成表の一例を示す図で
ある。再生映像構成表701には、再生映像構成表のフ
ァイル名702が記載され、再生順序703に従って再
生される小区間の映像データの再生映像情報が各行に記
載されている。各再生映像情報には、サイト名704
と、ファイル名705と、読み出し開始フレーム番号7
06と、読み出しフレーム数707とが記載されてい
る。
【0040】サイト名704には、実施の形態1と異な
り、「ローカル」という記載がある。この「ローカル」
は、映像データの属する映像ファイルが映像ファイル提
供装置201ではなく、映像視聴装置601自身のロー
カル映像ファイル記憶部605に記憶されていることを
示している。再生映像構成表701のファイル名「○○
○○」の映像を再生すると、サイト名「サイト1」の映
像ファイル提供装置201に記憶されたファイル名「フ
ァイル5」の映像ファイルのフレーム番号「1800」
から「300」フレームの映像データの再生に続いて、
映像視聴装置601自身のローカル映像ファイル記憶部
605に記憶されたファイル名「ファイル6」の映像フ
ァイルのフレーム番号「600」から「900」フレー
ムの映像データの再生がされることとなる。
【0041】再生映像構成表ファイル読出部212は、
読み出した再生映像構成表701を再生映像情報処理部
604の映像データ内外判定部608に通知する。映像
データ内外判定部608は、通知された再生映像構成表
701の映像データの再生映像情報のサイト名704に
「ローカル」と記載されているか否かを判定する。「ロ
ーカル」と記載されていないときには、実施の形態1と
同様に当該映像データの再生映像情報を映像転送命令作
成部215に通知するとともに、ローカル映像データ読
出部606にも通知する。
【0042】映像データ内外判定部608は、サイト名
704に「ローカル」と記載されているときには、当該
映像データの再生映像情報をローカル映像データ読出部
606に通知する。映像データ受信部609は、インタ
ーネット203を介して、映像ファイル提供装置201
の映像データ送信部208から送信されてくる映像デー
タを受信すると、ローカル映像ファイル記憶部605の
蓄積映像データ612として書き込む。
【0043】ローカル映像ファイル記憶部605は、D
VDやDVD-RAM等からなり、映像ファイル610
と蓄積映像データ612とを記憶している。映像ファイ
ル610は、DVD等に記憶されており、蓄積映像デー
タ612は、映像データ受信部609で受信された映像
データがDVD-RAM等に書き込まれたものである。
【0044】ローカル映像データ読出部606は、映像
データ内外判定部608から通知された再生映像情報に
従い、ローカル映像ファイル記憶部605の映像ファイ
ル610の所定の小区間の映像データ又は、蓄積映像デ
ータを読み出し、映像データ再生部607に通知する。
映像データ再生部607は、通知された映像データを再
生して出力する。
【0045】本実施の形態では、例えば、市販のDVD
ソフトの映像ファイルの映像データと、その映像ファイ
ルの一部を映像ファイル提供装置201に記憶されてい
る映像ファイルの一部の映像データとを組み合わせた映
像を再生して出力することができる。このようにするこ
とによって、多彩なバージョンの映像を視聴者は楽しむ
ことができる。
【0046】なお、本実施の形態では、映像データ受信
部609で受信された映像データをローカル映像ファイ
ル記憶部605の蓄積映像データとして一旦記憶させる
ようにしたけれども、映像データ受信部609から直接
映像データ再生部607に通知するようにしてもよい。
次に、本実施の形態の映像視聴装置601の動作を図7
に示すフローチャートを用いて説明する。
【0047】先ず、再生映像構成表ファイル指定部21
1は、再生映像構成表ファイル記憶部603に記憶され
ている再生映像構成表ファイルのファイル名の指定を受
け付けるのを待ち、ファイル名を再生映像構成表ファイ
ル読出部212に通知する(S802)。再生映像構成
表ファイル読出部212は、通知されたファイル名の再
生映像構成表701を読み出し、再生映像情報処理部6
04の映像データ内外判定部608に通知する(S80
4)。
【0048】映像データ内外判定部608は、通知され
た再生映像構成表701の再生順序順に再生映像情報を
1つ取り出す(S806)。映像データは、ローカル映
像ファイル記憶部605に記憶されているか否かをサイ
ト名704に「ローカル」が記載されているか否かで判
定する(S808)。否のときは、映像転送命令作成部
215とローカル映像データ読出部606とに再生映像
情報を通知する(S810)。
【0049】映像転送命令作成部215は、映像ファイ
ル提供装置宛に映像データの転送命令を作成する(S8
12)。映像転送命令送信部216は、作成された転送
命令をサイト名で識別される映像ファイル提供装置に送
信する(S814)。映像データ受信部609は、映像
データの受信を待ち(S816)、ローカル映像ファイ
ル記憶部605の蓄積映像データとして書き込む(S8
18)。
【0050】S808において、映像データ内外判定部
608が肯定の判定をしたときは、ローカル映像データ
読出部606に再生映像情報を通知する(S820)。
ローカル映像データ読出部606は、通知された再生映
像情報に従い、ローカル映像ファイル記憶部605に記
憶されている映像ファイルの読み出し開始フレーム番号
706から読み出しフレーム数707だけの映像データ
を読み出すか、又は、蓄積映像データを読み出し、映像
データ再生部607に通知する(S822)。
【0051】映像データ再生部607は、通知された映
像データを再生して出力する(S824)。映像データ
内外判定部608は、未処理の再生映像情報(映像デー
タ)が、まだあるか否かを判定し(S826)、なけれ
ば処理を終了し、あるときには、S806に戻る。 (実施の形態3)図8は、本発明に係るインターネット
放送システムの実施の形態3の構成図である。このイン
ターネット放送システムは、映像ファイル提供装置90
1と複数の映像視聴装置902とがインターネット20
3を介して接続されて構成されている。
【0052】映像ファイル提供装置901は、映像ファ
イル保管部903と再生映像構成表ファイル保管部90
4とを備えている。映像ファイル保管部903は、We
bサイトで構成され、サイト名であるURLで識別され
る。映像ファイル保管部903は、複数の映像ファイル
204を記憶している映像ファイル記憶部205と、映
像転送命令受信部206と、映像データ読出部207
と、映像データ送信部208とを備え、実施の形態1の
映像ファイル提供装置201と同様の構成を有する。
【0053】再生映像構成表ファイル保管部904は、
Webサイトで構成され、サイト名であるURLで識別
される。再生映像構成表ファイル保管部904は、複数
の再生映像構成表ファイル209を記憶している再生映
像構成表ファイル記憶部210と、再生映像構成表転送
命令受信部905と、再生映像構成表読出部906と、
再生映像構成表送信部907とを備えている。上記実施
の形態1の映像視聴装置202に備えられていた再生映
像構成表ファイル記憶部210を映像ファイル提供装置
901側に備えるようにしたものである。
【0054】映像視聴装置902は、再生映像構成表転
送命令作成部908と、再生映像構成表転送命令送信部
909と、再生映像構成表受信部910と、再生映像情
報処理部213と、映像データ再生部214とを備えて
いる。再生映像情報処理部213は、映像転送命令作成
部215と、映像転送命令送信部216と、映像データ
受信部217とを有する。
【0055】なお、上記実施の形態1と同様の構成部分
には、同一の符号を付し、その説明を省略し、本実施の
形態固有の構成について説明する。再生映像構成表転送
命令受信部905は、映像視聴装置902からインター
ネット203を介して再生映像構成表の転送命令を受信
すると、受信した転送命令を再生映像構成表読出部90
6に通知する。
【0056】転送命令には、再生映像構成表を要求した
映像視聴装置902を識別するIPアドレスと、再生映
像構成表のファイル名とが含まれている。再生映像構成
表読出部906は、再生映像構成表ファイル記憶部21
0に記憶されている通知されたファイル名の再生映像構
成表を読み出す。読み出した再生映像構成表と映像視聴
装置902のIPアドレスとを再生映像構成表送信部9
07に通知する。
【0057】再生映像構成表送信部907は、再生映像
構成表読出部906から通知された再生映像構成表を映
像視聴装置902のIPアドレス宛にインターネット2
03を介して送信する。映像視聴装置902において、
再生映像構成表転送命令作成部908は、表示デバイス
(図示せず)に再生映像構成表のファイル名をメニュー
項目として表示させ、視聴者から所望のファイル名の指
定を受け付け、指定されたファイル名と映像視聴装置9
02自身のIPアドレスとを含む転送命令を作成する。
作成した転送命令を再生映像構成表転送命令送信部90
9に通知する。
【0058】再生映像構成表転送命令送信部909は、
映像ファイル提供装置901の再生映像構成表ファイル
保管部904のサイト名であるURLを予め記憶してお
り、再生映像構成表転送命令作成部908から通知され
た転送命令をURLを宛先としてインターネット203
を介して映像ファイル提供装置901の再生映像構成表
ファイル保管部904に送信する。
【0059】再生映像構成表受信部910は、映像ファ
イル提供装置901の再生映像構成表ファイル保管部9
04からインターネット203を介して再生映像構成表
を受信すると、再生映像情報処理部213の映像転送命
令作成部215に受信した再生映像構成表を通知する。
次に、本実施の形態の動作を図9、図10のフローチャ
ートを用いて説明する。
【0060】図9は、映像ファイル提供装置901の再
生映像構成表ファイル保管部904の動作を説明するフ
ローチャートである。先ず、再生映像構成表転送命令受
信部905は、映像視聴装置902からインターネット
203を介して再生映像構成表の転送命令を受信するの
を待って(S1002)、転送命令を再生映像構成表読
出部906に通知し、再生映像構成表の読み出しを指示
する(S1004)。
【0061】再生映像構成表読出部906は、再生映像
構成表ファイル記憶部210から指定されたファイル名
の再生映像構成表を読み出し、再生映像構成表送信部9
07に通知する(S1006)。再生映像構成表送信部
907は、通知された再生映像構成表を要求元の映像視
聴装置902宛にインターネット203を介して送信し
(S1008)、S1002に戻る。
【0062】なお、映像ファイル保管部903から映像
視聴装置902に映像データを送信する動作は、上記実
施の形態1の映像ファイル提供装置201の動作と同様
である。図10は、映像視聴装置902の動作を説明す
るフローチャートである。先ず、再生映像構成表転送命
令作成部908は、再生映像構成表のファイル名の指定
を受けるのを待って(S1102)、再生映像構成表の
転送命令を作成する(S1104)。
【0063】再生映像構成表転送命令送信部909は、
作成された転送命令を映像ファイル提供装置901の再
生映像構成表ファイル保管部904にインターネット2
03を介して送信する(S1106)。再生映像構成表
受信部910は、再生映像構成表を再生映像構成表ファ
イル保管部904からインターネット203を介して受
信するのを待って(S1108)、再生映像構成表を映
像転送命令作成部215に通知する(S1110)。
【0064】映像転送命令作成部215は、再生映像構
成表の再生順序の順に1つの映像データの再生映像情報
を取り出し、映像データが記憶されている映像ファイル
提供装置901の映像ファイル保管部903宛に映像デ
ータの転送命令を作成する(S1112)。映像転送命
令送信部216は、作成された映像データの転送命令を
サイト名で識別される映像ファイル保管部903に送信
する(S1114)。
【0065】映像データ受信部217は、映像データの
受信を待ち、映像データ再生部214に通知する(S1
116)。映像データ再生部214は映像データを再生
して出力する(S1118)。映像転送命令作成部21
5は、再生映像構成表の再生映像情報で映像データの転
送命令の未作成のものがあるか否かを判定し(S112
0)、なければ処理を終了し、あればS1112に戻
る。 (実施の形態4)図11は、本発明に係るインターネッ
ト放送システムの実施の形態4の構成図である。
【0066】このインターネット放送システムは、映像
ファイル提供装置1201と、複数の映像視聴装置90
2とがインターネット203を介して接続されて構成さ
れている。映像ファイル提供装置1201は、混合ファ
イル記憶部1203と、転送命令受信判定部1204
と、再生映像構成表読出部1205と、混合ファイル解
析部1206と、再生映像構成表送信部1207と、映
像データ読出部1208と、映像データ送信部1209
とを備えている。
【0067】映像視聴装置902は、上記実施の形態3
の映像視聴装置と同様の構成である。混合ファイル記憶
部1203には、再生映像構成表と小区間の映像データ
が接続された映像データ列とが一つのファイルに混在し
た複数の混合ファイル1202の他に、上記実施の形態
3の再生映像構成表ファイル保管部904に記憶されて
いる複数の再生映像構成表ファイル209、映像ファイ
ル保管部903に記憶されている複数の映像ファイル2
04が記憶されている。これらの混合ファイル120
2、再生映像構成表ファイル209、映像ファイル20
4は、映像ファイル提供装置1201のサイト名と各フ
ァイル名とで特定される。
【0068】転送命令受信判定部1204は、映像視聴
装置902の再生映像構成表転送命令送信部909また
は、映像転送命令送信部216からインターネット20
3を介して送信されてくる転送命令を受信し、転送命令
が再生映像構成表の転送命令であるのか映像データの転
送命令であるのか判断する。映像データの転送命令に
は、ファイル名の他に読み出し開始フレーム番号と読み
出しフレーム数とが含まれているが、再生映像構成表の
転送命令には、読み出し開始フレーム番号等が含まれて
いない。再生映像構成表の転送命令のときは、転送命令
を再生映像構成表読出部1205に通知し、映像データ
の転送命令のときは、転送命令を映像データ読出部12
08に通知する。
【0069】再生映像構成表読出部1205は、転送命
令受信判定部1204から通知された転送命令に含まれ
るファイル名を混合ファイル解析部1206に通知し、
再生映像構成表の通知を混合ファイル解析部1206よ
り受ける。通知された再生映像構成表と映像視聴装置9
02のIPアドレスとを再生映像構成表送信部1207
に通知する。
【0070】混合ファイル解析部1206は、再生映像
構成表読出部1206からファイル名の通知を受ける
と、混合ファイル記憶部1203に記憶されている複数
の混合ファイル1202等から通知されたファイル名と
一致する混合ファイルを読み出して解析し、再生映像構
成表を抽出し、再生映像構成表読出部1205に通知す
る。
【0071】また、映像データ読出部1208からファ
イル名と読み出し開始フレーム番号と読出しフレーム数
とを含む再生映像情報の通知を受けると、混合ファイル
記憶部1203に記憶されているファイル名の一致する
混合ファイルを読み出して解析し、映像データ列から指
定された映像データを読み出し、映像データ読出部12
08に通知する。
【0072】再生映像構成表送信部1207は、転送命
令の送信元の映像視聴装置902宛に再生映像構成表を
インターネット203を介して送信する。映像データ読
出部1208は、転送命令に含まれる再生映像情報を混
合ファイル解析部1206に通知する。混合ファイル解
析部1206から映像データの通知を受けると、映像デ
ータと転送命令の送信元の映像視聴装置902のIPア
ドレスとを映像データ送信部1209に通知する。
【0073】映像データ送信部1209は、映像データ
を転送命令の送信元の映像視聴装置902宛にインター
ネット203を介して送信する。次に、本実施の形態の
映像ファイル提供装置1201の動作を図12に示すフ
ローチャートを用いて説明する。転送命令受信判定部1
204は、映像視聴装置902から転送命令をインター
ネット203を介して受信するのを待って(S130
2)、再生映像構成表の転送命令か否かを判定し(S1
304)、肯定であれば、再生映像構成表読出部120
5に転送命令を通知する。
【0074】再生映像構成表読出部1205は、通知さ
れた転送命令に含まれるファイル名を混合ファイル解析
部1206に通知する(S1306)。混合ファイル解
析部1206は、通知されたファイル名の混合ファイル
を混合ファイル記憶部1203から読み出し(S130
8)、混合ファイルを解析し(S1310)、再生映像
構成表を作成する(S1312)。
【0075】混合ファイル解析部1206は、再生映像
構成表を再生映像構成表読出部1205に通知する(S
1314)。再生映像構成表送信部1207は、再生映
像構成表読出部1205から通知された再生映像構成表
を転送命令の送信元の映像視聴装置902に送信して
(S1316)、処理を終了する。
【0076】S1304において、転送命令受信判定部
1204は、否と判定したときは、映像データの転送命
令であるか否かを判定する(S1318)。肯定のとき
は、転送命令を映像データ読出部1208に通知し、否
のときは処理を終了する。映像データ読出部1208
は、転送命令に含まれるファイル名と読み出し区間とを
混合ファイル解析部1206に通知する(S132
0)。
【0077】混合ファイル解析部1206は、通知され
たファイル名の混合ファイルを混合ファイル記憶部12
03から読み出し(S1308)、混合ファイルを解析
し(S1310)、指定区間の映像データを抽出する
(S1326)。混合ファイル解析部1206は、抽出
した映像データを映像データ読出部1208に通知する
(S1328)。
【0078】映像データ送信部1209は、映像データ
読出部1208から通知された映像データを転送命令の
送信元の映像視聴装置902に送信して(S133
0)、処理を終了する。 (実施の形態5)図13は、本発明に係るインターネッ
ト放送システムの実施の形態5の構成図である。このイ
ンターネット放送システムは、映像ファイル提供装置1
401と映像視聴装置1402とがインターネット20
3を介して接続されて構成される。
【0079】映像ファイル提供装置1401は、複数の
混合ファイル1403を記憶している混合ファイル記憶
部1404と、再生映像構成表読出部1405と、混合
ファイル解析部1406と、再生映像構成表送信部14
07と、映像転送命令受信部1408と、映像データ読
出部1409と、映像データ送信部1410とを備えて
いる。
【0080】混合ファイル1403は、実施の形態4の
混合ファイル1202と同様の構成である。ファイル名
の「ePackage.xml」の混合ファイルを図1
4に例示する。混合ファイル1501は、マークアップ
言語の一種であるXML(eXtensible Ma
rkup Language)を一部拡張した形式で記
載されている。なお、XMLについては、「標準XML
完全解説」(株式会社技術評論社発行、ISBN4−7
741−0584−8C3055)に詳述されている。
【0081】以下、混合ファイル1501の内容を説明
する。第1行1502は、マークアップ言語の名称とバ
ージョンとを表している。ここでは映像を扱えるXML
という意味で、AVXMLと名付けられており、そのバ
ージョンが1.0であることを示している。このことか
ら、この形式の混合ファイル1501を以降AVXML
ファイルと呼ぶ。
【0082】"[>"1503と"]>"1504とに囲ま
れた範囲には、AVXML上でのドキュメントタイプが
定義されている。ドキュメントタイプとは、マークアッ
プ言語におけるデータのフォーマットを表現する用語で
ある。ここでは、videoprogramというタグ
を持つドキュメントで用いられる用語を規定している。
【0083】第3行、第4行1505には、VIDEO
1という用語がVIDEOCUTLISTという識別子
により映像データを表していることを定義している。具
体的には、selfという識別子により、このAVXM
Lファイル1501自身が持つ映像データを表し、「中
之島雨模様映像」という映像データ列のタイムコードが
00:00:30:00から00:01:30:00ま
で、つまり30秒目から1分30秒目までの1分間の映
像データであることを定義している。
【0084】同様に第5行目、第6行1506には、V
IDEO2という用語が映像データを表していることを
定義している。具体的には、externalという識
別子により他の映像ファイル提供装置にある映像データ
を表している。続く「avxml://.www.x.com/九州の状
況」により、AVXML形式のファイルで「www.x.co
m」というサイト名の中の「九州の状況」というファイ
ルを表している。VIDEO2は、「九州の状況」ファ
イルのタイムコード00:01:00:00から00:
03:00:00まで、つまり1分目から3分目までの
2分間の映像データであることを定義している。
【0085】同様に第7行、第8行1507には、VI
DEO3という用語が映像データを表していることを定
義している。具体的には、localという識別子によ
り、このAVXMLファイル1501を受信する映像視
聴装置1402のローカル映像ファイル記憶部1411
に記憶されている映像ファイルの映像データを表してい
る。続く「D:/前回のニュース映像」により、映像視
聴装置1402のDドライブという名称でアクセスでき
る媒体中の「前回のニュース映像」というファイルを表
している。VIDEO3は、この「前回のニュース映
像」ファイルのタイムコード00:00:00:00か
ら00:02:00:00まで、つまり0秒目から2分
目までの2分間の映像データであることを定義してい
る。
【0086】第10行1508から第34行1509ま
でが、「videoprogram」というタグで、再
生映像構成表ならびに自身が保持する映像データを表現
している。再生映像構成表の名前は第11行1510で
「今日のお天気」、この映像番組の全部の時間長は第1
2行1511でタイムコード00:05:00:00、
つまり5分間の映像であることを表している。第13行
1512から第23行1513までが「再生映像構成
表」というタグで、様々な映像データをどのように組み
合わせて映像番組を構成しているかを表している。
【0087】第14行1514から第16行1515、
第17行1516から第19行1517、第20行15
18から第22行1519は、それぞれ「videoc
ut」というタグで表される映像データを表している部
分で、第15行1520では先にVIDEO1という識
別子で定義した映像データを引用し、第18行1521
ではVIDEO2という識別子で定義した映像データを
引用し、第21行1522ではVIDEO3という識別
子で定義した映像データを引用することを表している。
【0088】この第22行1513までの記述でこのA
VXMLファイル1501は、「今日のお天気」という
番組が再生時には、本AVXMLファイル1501中の
「中之島雨模様映像」という映像データ列の30秒目か
ら1分30秒目を再生し、次にwww.x.comというサイト
の「九州の映像」という映像ファイルの1分目から2分
間を再生し、最後に映像視聴装置1402に記憶されて
いる「前回のニュース」という映像ファイルの0秒目か
ら2分間を再生する合計5分間の映像であることを示し
ている。
【0089】第24行1523から第33行1524ま
では映像データ列の記述である。第25行1525でこ
の映像データ列は「中之島雨模様映像」というタイトル
であることを表し、第26行1526でその全時間長は
タイムコードで00:02:00:00つまり2分間で
あること、第27行1527でその開始フレームのタイ
ムコードは00:00:00:00、第28行1528
で終了フレームのタイムコードは00:02:00:0
0であることが記述され、第29行1529で各フレー
ムは「JPEG Interchange Forma
t」という名前の符号化方式で符号化されていることが
表されている。
【0090】第30行1523から第32行1531は
「videocontents」というタグで、実際の
映像データ列そのものが表されている。ここでは映像デ
ータ列はバイナリデータとして第31行1532の位置
に格納されている。なお、このバイナリデータは、これ
をASCIIテキストで表現するようなものであっても
構わない。
【0091】再生映像構成表読出部1405は、混合フ
ァイル解析部1406にファイル名を指定して、混合フ
ァイル記憶部1404に記憶されている混合ファイル1
403から再生映像構成表を作成するよう指示する。混
合ファイル解析部1406から作成された再生映像構成
表が通知されると、再生映像構成表送信部1407に再
生映像構成表を通知し所定の時間間隔で一定の期間、例
えば午後0時から午後12時の間10分間隔で、全ての
映像視聴装置1402に送信するよう指示する。これ
は、インターネットでのブロードキャスト、マルチキャ
ストの技術を用いて実施される。
【0092】混合ファイル解析部1406は、再生映像
構成表読出部1405から再生映像構成表の作成を指示
されると、混合ファイル記憶部1404に記憶されてい
る混合ファイル1403等から指定されたファイル名の
混合ファイル1403を読み出して解析し、再生映像構
成表を作成する。例えば、再生映像構成表読出部140
5がファイル名「ePackage.xml」を指定し
て、再生映像構成表の作成を指示してきたときには、A
VXMLファイル1501を読み出して、第13行15
12から第23行1513までの「再生映像構成表」と
いうタグを解析して、再生映像構成表を作成する。この
際、「self」という識別子のAVXMLファイル1
501自身の映像データの再生映像情報には、サイト名
として、自身のサイト名「www.y.com」をファイ
ル名として「ePackage.xml」を記載する。
【0093】また、再生映像構成表の映像名として、第
11行1510に示された「title」タグで示され
る「今日のお天気」を用いる。混合ファイル解析部14
06は、図15に示すような再生映像構成表1601を
作成すると、再生映像構成表読出部1405に通知す
る。なお、本実施の形態では映像データの再生映像情報
として、上記実施の形態1〜4で映像データの範囲を読
み出し開始フレーム番号306と読み出しフレーム数3
07とで示していたのを、開始タイムコード1602と
終了タイムコード1603とに替えて示している。
【0094】また、混合ファイル解析部1406は、映
像データ読出部1409からファイル名と開始タイムコ
ードと終了タイムコードとの通知を受けると、混合ファ
イル記憶部1404から通知されたファイル名のファイ
ルを読み出して解析し、映像データ列から開始タイムコ
ードから終了タイムコードまでの映像データを読み出
し、映像データ読出部1409に通知する。
【0095】例えば、再生映像構成表1601の再生順
序「1」の映像データの転送命令を映像データ読出部1
409が受けている場合には、AVXMLファイル15
01の「映像データ列」タグで示されてる2分間の「中
之島雨模様映像」の映像バイナリデータ1532の30
秒目から1分30秒目の映像データを読み出して、映像
データ読出部1409に通知する。
【0096】再生映像構成表送信部1407は、再生映
像構成表読出部1405の指示に従い、一定の期間、所
定の間隔で通知された再生映像構成表をインターネット
203を介して全ての映像視聴装置1402に送信す
る。映像転送命令受信部1408は、映像視聴装置14
02から映像データの転送命令を受信すると、転送命令
を映像データ読出部1409に通知する。映像データ読
出部1409は、通知された転送命令からファイル名と
開始タイムコードと終了タイムコードとを混合ファイル
解析部1406に通知する。混合ファイル解析部140
6から映像データの通知を受けると、転送命令に含まれ
る映像視聴装置1402のIPアドレスとともに映像デ
ータを映像データ送信部1410に通知する。
【0097】映像データ送信部1410は、インターネ
ット203を介して、映像データの転送命令の送信元の
映像視聴装置1402に映像データを送信する。映像視
聴装置1402は、ローカル映像ファイル記憶部141
1と、再生映像構成表受信部1412と、再生映像情報
処理部1413と、ローカル映像データ読出部1414
と、映像データ再生部1415とを備えている。再生映
像情報処理部1413は、映像データ内外判定部141
6と映像転送命令作成部1417と、映像転送命令送信
部1418と、映像データ受信部1419とを有してい
る。
【0098】ローカル映像ファイル記憶部1411は、
映像ファイルを記憶している。この映像ファイルは、小
区間の映像データが接続されて構成されており、映像フ
ァイル提供装置1401から受信される映像データと組
み合わされて再生される。再生映像構成表受信部141
2は、映像ファイル提供装置1401から送信される再
生映像構成表を受信し、図示しない表示デバイスにその
映像名を表示させる。視聴者がその映像を視聴するとき
には、再生映像構成表受信部1412に指示デバイス
(図示せず)から映像名の選択指示を与えると、再生映
像構成表受信部1412は、再生映像情報処理部141
3の映像データ内外判定部1416に受信した再生映像
構成表を通知する。映像データ内外判定部1416は、
通知された再生映像構成表の再生順序の順に映像データ
の再生映像情報を1つずつ読み出し、映像データが映像
視聴装置1402自身のローカル映像ファイル記憶部1
411に記憶されているものか否かを、サイト名に「l
ocal」が記載されているか否かで判断する。「loc
al」と記載されていないときは、その映像データの再
生映像情報を映像転送命令作成部1417に通知し、
「local」と記載されているときは、ローカル映像デ
ータ読み出し部1414にその映像データの再生映像情
報を通知する。
【0099】例えば、再生映像構成表1601が映像デ
ータ内外判定部1416に通知されている場合に、再生
時順序「1」「2」の映像データの再生映像情報は、映像転
送命令作成部1417に通知され、再生順序「3」の映像
データの再生映像情報は、ローカル映像データ読出部1
414に通知される。映像転送命令作成部1417は、
映像データ内外判定部1416から映像データの再生映
像情報の通知を受けると、映像視聴装置1402のIP
アドレスと、映像データの属するファイル名と、開始タ
イムコードと、終了タイムコードとを含む転送命令を作
成し、サイト名とともに作成した転送命令を映像転送命
令送信部1418に通知する。
【0100】映像転送命令送信部1418は、映像転送
命令作成部1417から通知された転送命令を通知され
たサイト名の映像ファイル提供装置1401宛にインタ
ーネット203を介して送信する。映像データ受信部1
419は、インターネット203を介して映像ファイル
提供装置1401から映像データを受信すると、受信し
た映像データを映像データ再生部1415に通知する。
【0101】ローカル映像データ読み出し部1414
は,映像データ内外判定部1416から映像データの再生映
像情報の通知を受けると、ローカル映像ファイル記憶部
1411に記憶されているファイル名で識別される映像
ファイルの開始タイムコードから終了タイムコードまで
を読出して、映像データ再生部1415に通知する。映像デ
ータ再生部1415は,映像データ受信部1419また
はローカル映像データ読出部1414から通知された映
像データを再生して出力する。
【0102】次に、本実施の形態の動作を図16から図
18に示すフローチャートを用いて説明する。図16
は、再生映像構成表の送信動作を説明するフローチャー
トである。先ず、再生映像構成表読出部1405は、混
合ファイル解析部1406に再生映像構成表の作成指示
をする(S1702)。
【0103】混合ファイル解析部1406は、混合ファ
イル記憶部1404に記憶されている複数の混合ファイ
ル1403から一つの混合ファイルを読み出して解析し
て、再生映像構成表を作成し、再生映像構成表読出部1
405に通知する(S1704)。再生映像構成表読出
部1405は、所定の時間間隔(所定の時刻)に達する
のを待って(S1706)、再生映像構成表送信部14
07に再生映像構成表を通知して、送信指示を行う(S
1708)。
【0104】再生映像構成表送信部1407は、全ての
映像視聴装置1402宛にインターネット203を介し
て送信する(S1710)。再生映像構成表読出部14
05は、再生映像構成表の送信の終期である所定の時刻
に達したか否かを判定し(S1712)、達していれば
処理を終了し、達していなければS1706に戻る。
【0105】図17は、映像データの送信動作を説明す
るフローチャートである。映像転送命令受信部1408
は、インターネット203を介して映像視聴装置140
2の映像転送命令送信部1418から映像データの転送
命令を受信するのを待って(S1802)、映像データ
読出部1409に転送命令を通知する(S1804)。
【0106】映像データ読出部1409は、通知された
転送命令に従い、混合ファイル解析部1406に映像デ
ータの読み出しを指示する(S1806)。混合ファイ
ル解析部1406は、混合ファイル記憶部1404から
指定された混合ファイルを読み出して解析し、映像デー
タ読出部1409に映像データを通知する(S180
8)。
【0107】映像データ読出部1409は、通知された
映像データを送信先の映像視聴装置1402のIPアド
レスとともに映像データ送信部1410に通知する(S
1810)。映像データ送信部1410は、通知された
映像データを映像視聴装置1402宛に送信する(S1
812)。
【0108】図18は、映像視聴装置1402での動作
を説明するフローチャートである。再生映像構成表受信
部1412は、再生映像構成表の受信を待ち(S190
2)、当該再生映像構成表に示される映像の視聴指示を
受けると(S1904)、再生映像構成表を映像データ
内外判定部1416に通知する(S1906)。映像デ
ータ内外判定部1416は、再生順序の順に映像データ
の再生映像情報を1つ読み出し(S1908)、サイト
名に「local」と記載された即ち、ローカル映像フ
ァイル記憶部1411に記憶された映像データであるか
否かを判定する(S1910)。
【0109】映像データ内外判定部1416は、否と判
定したときは、再生映像情報を映像転送命令作成部14
17に通知する(S1912)。映像転送命令作成部1
417は映像データの転送命令を作成し、映像転送命令
送信部1418に通知する(S1914)。映像転送命
令送信部1418は、転送命令をサイト名で識別される
映像ファイル提供装置1401にインターネット203
を介して送信する(S1916)。
【0110】映像データ受信部1419は、映像データ
の受信を待って(S1918)、映像データ再生部14
15に通知する(S1920)。S1910において、
映像データ内外判定部1416は、肯定と判定したとき
は、ローカル映像データ読出部1414に再生映像情報
を通知する(S1922)。
【0111】ローカル映像データ読出部1414は、通
知された再生映像情報に従い、ローカル映像ファイル記
憶部1411に記憶されている映像ファイルから映像デ
ータを読み出し、映像データ再生部1415に通知する
(S1924)。映像データ再生部1415は、通知さ
れた映像データを再生して出力する(S1926)。
【0112】映像データ内外判定部1415は、再生映
像構成表の未判定の再生映像情報がまだあるか否かを判
定し(S1928)、なければ処理を終了し、あればS
1908に戻る。 (実施の形態6)図19は、本発明に係るインターネッ
ト放送システムの実施の形態6の構成図である。このイ
ンターネット放送システムは、映像ファイル提供装置2
001と、複数の映像視聴装置2002とが、インター
ネット203を介して接続されて構成されている。
【0113】映像ファイル提供装置2001は、複数の
暗号化混合ファイル(以下「混合ファイル」という)2
003を記憶している混合ファイル記憶部2004と、
混合ファイル転送命令受信部2005と、混合ファイル
読出部2006と、混合ファイル送信部2007とを備
えている。混合ファイル2003は、上記実施の形態5
で説明した混合ファイルの映像バイナリデータが暗号化
された複数の映像データ列を含んでおり、この映像デー
タ列を構成する小区間の映像データの再生順序を様々に
変化させた複数の再生映像構成表を含んでいる。
【0114】図20は、この再生映像構成表の一例を示
す図である。再生映像構成表2101は、この再生映像
構成表2101再生順序に従い映像データを再生した映
像の映像名2102ごとに作成されている。再生映像構
成表2101には、上記実施の形態1〜5と同様に映像
データの再生順序2103の順に、再生映像情報210
4が記載されている。
【0115】再生映像情報2104のサイト名2105
に「自ファイル内」とあるのは、上記実施の形態の「l
ocal」と同様で、映像視聴装置2002内に記憶さ
れていることを示している。データ列名2106は、混
合ファイル2003内に含まれる複数の映像データ列を
識別するための名称である。
【0116】再生開始タイムコード2107と再生タイ
ムコード長2108は、映像データの範囲を示すもので
あり、映像データ列の再生開始タイムコード2107か
ら再生タイムコード長2108の時間継続する映像デー
タであることを示している。データ鍵(暗号化済)21
09は、暗号化された映像データを復号するための暗号
化されたデータ鍵である。この暗号化されたデータ鍵を
復号したデータ鍵で映像データを復号することができ
る。
【0117】また、再生映像構成表には、この再生映像
構成表2101に従い映像データを再生するときの再生
料金2110が「本構成表の再生=200円」として記
載されている。更に、再生映像構成表2101には、こ
の再生映像構成表2101と映像データ列とが含まれる
混合ファイル2003を制作するときに用いられた制作
ツールの制作ツールメーカの識別子2111が「制作ツ
ールメーカ=○×電器」として記載され、映像データを
再生するときの再生料金2110のうち、この制作ツー
ルメーカへ還付される還付率2112が「制作ツールメ
ーカへのキックバック率=20%」として記載されてい
る。
【0118】混合ファイル記憶部2004は、複数の混
合ファイル2003を記憶している。混合ファイル転送
命令受信部2005は、映像視聴装置2002からイン
ターネット203を介して混合ファイルの転送命令を受
信する。受信した転送命令を混合ファイル読出部200
6に通知する。
【0119】混合ファイル読出部2006は、通知され
た転送命令に含まれるファイル名の混合ファイルを混合
ファイル記憶部2004から読み出し、混合ファイル送
信部2007に通知する。この際、転送命令に含まれる
転送命令の送信元の映像視聴装置2002のIPアドレ
スも同時に通知する。混合ファイル送信部2007は、
通知されたIPアドレスの映像視聴装置2002宛に暗
号化混合ファイルをインターネット203を介して送信
する。
【0120】映像視聴装置2002は、混合ファイル指
定部2008と、混合ファイル転送命令作成部2009
と、混合ファイル転送命令送信部2010と、混合ファ
イル受信部2011と、ローカル混合ファイル記憶部2
012と、再生映像情報処理部2103と、課金部20
14と、映像データ再生部2015とを備えている。再
生映像情報処理部2013は、再生映像構成表解釈部2
016と、映像データ読出部2017と、映像データ復
号部2018とを有する。
【0121】混合ファイル指定部2008は再生映像構
成表の映像名の指定を受け付ける。この指定は、例え
ば、表示デバイス(図示せず)に混合ファイルのファイ
ル名と、その混合ファイルに含まれる再生映像構成表の
映像名の一覧とを表示しておき、この映像名の一覧から
一の映像名の指定を視聴者から受け付けることにより行
なう。なお、この表示は、予め配布された記録媒体に記
録されたものを表示してもよいし、映像ファイル提供装
置2001等が提供するホームページにアクセスして表
示されるものであってもよい。
【0122】混合ファイル指定部2008は、指定され
た映像名を再生映像情報処理部2013の再生映像構成
表解釈部2016に通知し、併せて、この再生映像構成
表を含む混合ファイルのファイル名を混合ファイル転送
命令作成部2009に通知する。混合ファイル転送命令
作成部2009は、予め混合ファイルのファイル名と、
その混合ファイルが記憶されている映像ファイル提供装
置2001のサイト名とを対応付けて記憶している。混
合ファイル転送命令作成部2009は、混合ファイル指
定部2008からファイル名の通知を受けると、ファイ
ル名と映像視聴装置2002自身のIPアドレスとを含
めた転送命令を作成し、その混合ファイルのサイト名と
ともに作成した転送命令を混合ファイル転送命令送信部
2010に通知する。
【0123】混合ファイル転送命令送信部2010は、
混合ファイル転送命令作成部2009から通知された転
送命令をサイト名で識別される映像ファイル提供装置2
001宛にインターネット203を介して送信する。混
合ファイル受信部2011は、映像ファイル提供装置2
001から送信されてくる混合ファイルを受信し、ロー
カル混合ファイル記憶部2012に書き込む。
【0124】ローカル混合ファイル記憶部2012は、
ハードディスクやDVD−RAM等からなり、混合ファ
イルを記憶している。再生映像構成表解釈部2016
は、混合ファイル指定部2008から映像名の通知を受
けると、ローカル混合ファイル記憶部2012に混合フ
ァイルが書き込まれるのを待ち、混合ファイルを読み出
して解釈する。混合ファイルから通知された映像名の再
生映像構成表を作成して映像データ読出部2017と映
像データ復号部2018と課金部2014とに通知す
る。
【0125】映像データ読出部2017は、通知された
再生映像構成表の再生順序の順に再生映像情報に従い、
ローカル混合ファイル記憶部2012から暗号化された
映像データを読み出し、映像データ復号部2018に通
知する。映像データ復号部2018は、再生映像構成表
解釈部2016から再生映像構成表の通知を受けると、
暗号化されたデータ鍵を課金部2014から通知される
課金鍵を用いて復号して、復号されたデータ鍵を得る。
映像データ復号部218は、この復号されたデータ鍵を
用いて、映像データ読出部2017から通知された暗号
化された映像データを復号し、復号した映像データを映
像データ再生部2015に通知する。
【0126】課金部2014は、課金鍵を予め記憶して
おり、制作ツールメーカキックバック計算部2019を
有している。課金鍵は、再生映像構成表解釈部2016
から通知される再生映像構成表に記載された暗号化され
たデータ鍵を復号するためのものである。今、図20に
示した再生映像構成表2101が再生映像構成表解釈部
2016から通知されると、映像データを再生するとき
の再生料金2110を課金した後、課金鍵、例えば「p
grs」を映像データ復号部2018に通知する。
【0127】これによって、映像データ復号部2018
は課金鍵「pgrs」を用いて、再生順序「1」の暗号
化されたデータ鍵「hkdfhdsfns」をデータ鍵
「12345678」に復号し、暗号化された映像デー
タをデータ鍵「12345678」を用いて復号する。
同様に再生順序「2」の暗号化されたデータ鍵「Njd
kvmkfd:」を課金鍵「pgrs」を用いてデータ
鍵「87654321」に復号する。
【0128】制作ツールメーカキックバック計算部20
19は、映像データを再生するときの料金2110に制
作ツールメーカへの還付率2112を掛け算し、還付額
を求め、制作ツールメーカの識別子2111とともに記
憶する。ここでは還付率が「20%」であり、再生料金
が「200円」であるので、「○×電器には、200円
×20/100=40円がキックバック額となる。な
お、これらの再生料金2110やキックバック額は、課
金部2014が図示しないクレジットカード会社の課金
センターとインターネットを介して接続されて報告さ
れ、混合ファイル制作者やツールメーカにクレジットカ
ード会社から振り込まれたり、bit cashやwe
b money等の電子マネーで精算される。
【0129】映像データ再生部2015は、映像データ
復号部2018から通知された復号された映像データを
再生して出力する。次に本実施の形態の映像視聴装置2
002の課金部2014の動作を主に図21のフローチ
ャートを用いて説明する。課金部2014は、再生映像
構成表2101の通知されるのを待って(S220
2)、再生映像構成表の映像データの再生料金2110
を見て課金する(S2204)。
【0130】更に、制作ツールメーカキックバック計算
部2019は、この再生料金2110に還付率2112
を掛け算して、制作ツールメーカへの還付額を計算し、
制作ツールメーカの識別子とともに記録する(S220
6)。課金部2014は、映像データ復号部2018に
課金鍵を通知する(S2208)。
【0131】映像データ復号部2018は、再生映像構
成表2101の再生順序の順にデータ鍵2109を1つ
読み出し、通知された課金鍵を用いて復号する(S22
10)。次に、映像データ読み出し部2017から通知
された暗号化された映像データを復号されたデータ鍵で
復号し、映像データ再生部2015に通知する(S22
12)。
【0132】映像データ再生部2015は、映像データ
を再生して出力する(S2214)。課金部2014
は、再生映像構成表2101に未復号の暗号化されたデ
ータ鍵はまだあるか否かを判定し(S2216)、なけ
れば、処理を終了し、あればS2210に戻る。
【0133】なお、映像視聴装置2002での混合ファ
イル2003の受信動作や映像ファイル提供装置200
1での混合ファイルの送信動作は、上述した各実施の形
態とほぼ同様であるので説明を省略する。また、本実施
の形態では、制作ツールメーカキックバック計算部20
19は、再生映像構成表に記載された還付率に従い、制
作ツールメーカへのキックバック額を計算したけれど
も、再生映像構成表にキックバック額の計算式を記載し
ておき、その計算式に従いキックバック額を計算するよ
うにしてもよい。
【0134】例えば、以下の計算式が用いられる。 制作ツールメーカへのキックバック金額=情報鮮度×1
円+350円(ただし、情報鮮度>0) 情報鮮度=100−(混合ファイルダウンロード日−混
合ファイル公開日) なお、情報鮮度は、混合ファイルの公開日直後に、ダウ
ンロードした場合は、キックバック金額を高額に設定
し、例えば上式で公開日から100日経過後では、情報
鮮度に依存しないものとしている。
【0135】また、制作ツールメーカへのキックバック
金額を支払った残余の再生料金を混合ファイルの制作者
に支払うものとしたけれども、制作者だけでなく、電子
的な流通業者や電子的な小売業者等の混合ファイルの販
売業者であってもよい。また、上記各実施の形態では、
図1等に構成図を示したけれども、各構成要素の機能を
コンピュータに発揮させるプログラムをコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に記録しておき、これを種々の映
像データの再生順序の順に映像を再生する機能のない映
像視聴装置に用いるようにしてもよい。これによって、
本発明と同様の効果を発揮することができる。
【0136】また、これまでの各実施の形態においては
再生映像構成表は、一つ以上の小区間の映像をつなぎ合
わせたもので表現してきたが、映像視聴装置側に効果を
実行する手段を追加した場合には、映像間のつなぎの部
分でワイプ等の映像効果をかける表現効果も可能であ
る。また,映像の番組を時間分割し、間にコマーシャル
をはさむように再生映像構成表を構成することが本発明
の枠組みでは容易に実現できる。元の映像番組が有料コ
ンテンツであった場合に、視聴者に対して自社商品を宣
伝したい広告主が映像番組にCMを付与して、視聴料を
代行するシステムも構築可能である。
【0137】更に本発明では再生映像構成表が映像視聴
装置に送られる実施の形態では、その転送経路としてイ
ンターネットを介してくる構成で説明したが、これはデ
ジタル放送波で来ても構わないし、DVD等のパッケー
ジメディアで来ても構わない。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
映像視聴装置とインターネットで接続され、各視聴装置
からサイト名でアクセスされる映像ファイル提供装置で
あって、区間の映像データを連続してなる映像ファイル
をフレーム単位に管理し、記憶している映像ファイル記
憶手段と、各映像視聴装置から映像ファイルと、そのフ
ァイル中の所望区間の映像データを特定する要求をイン
ターネットを介して受け付ける受付手段と、要求内容を
解釈し、特定区間のフレーム単位の映像データを前記映
像ファイル記憶手段から読み出す読出手段と、み出され
た映像データを要求元の映像視聴装置にインターネット
を介して送信する送信手段とを備えることとしている。
このような構成によって、映像ファイル提供装置では、
読出手段は、映像ファイル全体を読み出すことなく、受
け付け手段で要求された映像再生に必要な小区間の映像
データだけを読み出すようにするので、要求が予想され
るあらゆる順番に映像データを接続した映像ファイルを
用意する必要がなくなる。これによって、映像ファイル
記憶手段の記憶容量を膨大にすることなく、映像視聴装
置を有する視聴者に種々の再生映像を提供することがで
きる。
【0139】また、複数の映像視聴装置とインターネッ
トで接続される映像ファイル提供装置は、各映像視聴装
置からサイト名でアクセスされる映像ファイル保管装置
と再生映像構成表保管装置とから構成され、前記映像フ
ァイル保管装置は、区間の映像データを連続してなる映
像ファイルをフレーム単位に管理し、記憶している映像
ファイル記憶手段と、各映像視聴装置から映像ファイル
と、そのファイル中の所望区間の映像データを特定する
要求をインターネットを介して受け付ける受付手段と、
要求内容を解釈し、特定区間のフレーム単位の映像デー
タを前記映像ファイル記憶手段から読み出す読出手段
と、読み出された映像データを要求元の映像視聴装置に
インターネットを介して送信する送信手段とを備え、前
記再生映像構成表保管装置は、前記映像データの再生順
に映像データを特定する再生映像情報を記載した複数の
再生映像構成表を記憶している再生映像構成表記憶手段
と、各映像視聴装置から前記再生映像構成表記憶手段に
記憶されている複数の再生映像構成表のうち、一の再生
映像構成表を指定する要求をインターネットを介して受
け付ける再生映像構成表受付手段と、指定された再生映
像構成表を読み出す再生映像構成表読出手段と、読み出
された再生映像構成表を要求元の映像視聴装置にインタ
ーネットを介して送信する再生映像構成表送信手段とを
備えることとしている。このような構成によって、全て
の映像視聴装置に再生映像構成表を備える負荷を軽減す
ることができ、かつ、上述したと同様に映像ファイル記
憶手段の記憶容量を膨大にすることなく、映像視聴装置
を有する視聴者に種々の再生映像を提供することができ
る。
【0140】また、複数の映像視聴装置とインターネッ
トで接続され、各映像視聴装置からサイト名でアクセス
される映像ファイル提供装置は、区間の映像データを連
続してなり、フレーム単位に管理されている映像データ
列と、前記映像データの再生順に映像データを特定する
再生映像情報を記載した複数の再生映像構成表とからな
る混合ファイルを記憶している混合ファイル記憶手段
と、 前記混合ファイル記憶手段に記憶されている混合
ファイルを解釈して一の再生映像構成表を読み出す再生
映像構成表読出手段と、各映像視聴装置から混合ファイ
ルと、混合ファイル中の映像データ列と、映像データ列
中の映像データを特定する要求をインターネットを介し
て受け付ける受付手段と、映像データの要求が受け付け
られると、混合ファイル記憶手段に記憶されている混合
ファイルを解釈して、特定区間のフレーム単位の映像デ
ータを読み出す解釈読出手段と、読み出された再生映像
構成表をインターネットを介して送信する再生映像構成
表送信手段と、読み出された映像データを要求元の映像
視聴装置にインターネットを介して送信する送信手段と
を備えていることとしている。このような構成によっ
て、再生映像構成表を映像データ列と同じファイルに収
容することができるので、ファイル管理が容易となり、
かつ、混合ファイル記憶手段の記憶容量を膨大にするこ
となく、視聴者に種々の再生映像を提供することができ
る。
【0141】また、各映像視聴装置から前記混合ファイ
ル記憶手段に記憶されている一の再生映像構成表の要求
をインターネットで受け付ける再生映像構成表受付手段
を更に備え、前記再生映像構成表読出手段は、これを受
けて、一の再生映像構成表を読み出し、前記再生映像構
成表送信手段は、要求元の映像視聴装置に再生映像構成
表を送信することとしている。このような構成によっ
て、視聴者は、再生映像構成表を映像ファイル提供装置
に要求すればよく、映像視聴装置に再生映像構成表を記
憶しておく必要がなくなる。
【0142】また、前記再生映像構成表送信手段は、所
定期間の間、一定の時間間隔で全ての映像視聴装置に再
生映像構成表を送信することとしている。このような構
成によって、映像視聴装置において、視聴者は、所望の
再生映像構成表を受信したとき、その再生映像構成表に
記載された映像データを要求して再生映像を視聴するこ
とができる。
【0143】また、本発明は、サイト名でアクセスさ
れ、区間の映像データを連続してなる映像ファイルを記
憶し、要求された映像データを読み出し、読み出された
映像データをインターネットを介して送信する映像ファ
イル提供装置とインターネットで接続される映像視聴装
置であって、前記映像データの再生順に映像データを特
定する再生映像情報を記載した複数の再生映像構成表を
記憶している再生映像構成表記憶手段と、前記再生映像
構成表記憶手段に記憶されている複数の再生映像構成表
のうち、一の再生映像構成表の指定を受け付ける再生映
像構成表指定受付手段と、指定された再生映像構成表を
読み出す再生映像構成表読出手段と、読み出された再生
映像構成表に記載された再生映像情報に従い、前記映像
ファイル提供装置に映像データを再生順にインターネッ
トを介して要求する要求手段と、要求先の映像ファイル
提供装置からインターネットを介して送信されてくる映
像データを受信する受信手段と、受信された映像データ
を再生順に再生出力する映像データ再生手段とを備える
こととしている。このような構成によって、視聴者は、
所望の映像データの再生順の再生映像構成表を指定する
ことによって、自ら編集することなく、種々の再生映像
を見ることができる。
【0144】また、前記再生映像情報には、映像データ
の属する映像ファイル名と、映像データのフレーム単位
で示された範囲と、当該映像ファイルの記憶されている
映像ファイル提供装置のサイト名とが記載されており、
前記要求手段は、映像ファイル名と映像データの範囲と
で映像データを特定してサイト名宛に映像データを要求
することとしている。このような構成によって、映像デ
ータを確実に特定することができ、映像ファイルの一部
の映像データの取得が可能となる。
【0145】また、区間の映像データを連続してなる映
像ファイルをフレーム単位に管理し、記憶しているロー
カル映像ファイル記憶手段を備え、前記再生映像構成表
に記載された映像データには、前記映像ファイル提供装
置に記憶された映像ファイルに属する映像データと前記
ローカル映像ファイル記憶手段に記憶された映像ファイ
ルに属する映像データとが含まれており、前記ローカル
映像ファイル記憶手段に記憶された映像ファイルに属す
る映像データの前記再生映像情報には、サイト名に映像
ファイル提供装置とは異なるサイト名が記載されてお
り、前記再生映像構成表読出手段で読み出された再生映
像情報に従い、映像データが映像ファイル提供装置に記
憶されているのか、ローカル映像ファイル記憶手段に記
憶されているのか判定する内外判定手段と、前記内外判
定手段でローカル映像ファイル記憶手段に記憶されてい
る映像データと判定されたときには、前記要求手段の映
像データの要求を禁止し、ローカル映像ファイル記憶手
段から映像データを読み出すローカル映像ファイル読出
手段とを更に備え、前記映像データ再生手段は、前記ロ
ーカル映像ファイル読出手段で読み出された映像データ
と受信された映像データとを再生順に再生出力すること
としている。このような構成によって、映像視聴装置が
有している映像ファイルの映像データとWebサイトが
有する映像ファイルの映像データとを組み合わせた再生
映像を視聴することができる。
【0146】また、本発明は、サイト名でアクセスさ
れ、区間の映像データを連続してなる映像ファイルを記
憶し、要求された映像データを読み出し、読み出された
映像データをインターネットを介して送信する映像ファ
イル保管装置と、サイト名でアクセスされ、前記映像デ
ータの再生順に映像データを特定する再生映像情報を記
載した複数の再生映像構成表を記憶し、要求された再生
映像構成表を読み出し、読み出された再生映像構成表を
インターネットを介して送信する再生映像構成表保管装
置とからなる映像ファイル提供装置とインターネットで
接続される映像視聴装置はであって、前記再生映像構成
表保管装置に記憶されている複数の再生映像構成表のう
ち、一の再生映像構成表の要求を受け付ける再生映像構
成表受付手段と、前記再生映像構成表保管装置宛にイン
ターネットを介して一の再生映像構成表を要求する再生
映像構成表要求手段と、要求先の再生映像構成表保管装
置からインターネットを介して送信されてくる再生映像
構成表を受信する再生映像構成表受付手段と、受信され
た再生映像構成表に記載された再生映像情報に従い、前
記映像ファイル保管装置に映像データを再生順にインタ
ーネットを介して要求する要求手段と、要求先の映像フ
ァイル保管装置からインターネットを介して送信されて
くる映像データを受信する受信手段と、受信された映像
データを再生順に再生出力する映像データ再生手段とを
備えることとしている。
【0147】また、サイト名でアクセスされ、区間の映
像データを連続してなる映像データ列と、前記映像デー
タの再生順に映像データを特定する再生映像情報を記載
した複数の再生映像構成表とからなる混合ファイルを記
憶し、再生映像構成表と要求された映像データとを混合
ファイルから読み出し、読み出された再生映像構成表と
映像データとをインターネットを介して送信する映像フ
ァイル提供装置とインターネットで接続される映像視聴
装置であって、映像ファイル提供装置からインターネッ
トを介して送信されてくる再生映像構成表を受信する再
生映像構成表受信手段と、受信された再生映像構成表に
記載された再生映像情報に従い、前記映像ファイル提供
装置に映像データを再生順にインターネットを介して要
求する要求手段と、要求先の映像ファイル提供装置から
のインターネットを介して送信されてくる映像データを
受信する受信手段と、受信された映像データを再生順に
再生出力する映像データ再生手段とを備えることとして
いる。このような構成によって、映像視聴装置におい
て、視聴者は、所望の映像データの再生順の再生映像構
成表を取得することができ、自ら編集することなく、種
々の再生映像を視聴することができる。
【0148】また、前記映像ファイル提供装置に記憶さ
れている複数の再生映像構成表のうち、一の再生映像構
成表の要求を受け付ける再生映像構成表受付手段と、前
記映像ファイル提供装置宛にインターネットを介して一
の再生映像構成表を要求する再生映像構成表要求手段と
を更に備え、前記再生映像構成表受信手段は、要求先の
映像ファイル提供装置から再生映像構成表を受信するこ
ととしている。このような構成によって、映像視聴装置
において、所望の再生映像構成表を確実に取得できる。
【0149】また、本発明は、サイト名でアクセスされ
る映像ファイル提供装置と複数の映像視聴装置とがイン
ターネットで接続されるインターネット放送システムで
あって、前記映像ファイル提供装置は、区間の映像デー
タを連続してなる映像ファイルを記憶している映像ファ
イル記憶手段と、各映像視聴装置から映像ファイルと、
そのファイル中の所望区間の映像データを特定する要求
を受け付ける受付手段と、要求内容を解釈し、特定区間
のフレーム単位の映像データを前記映像ファイル記憶手
段から読み出す読出手段と、読み出された映像データを
要求元の映像視聴装置にインターネットを介して送信す
る送信手段とを備え、前記映像視聴装置は、前記映像デ
ータの再生順に映像データを特定する再生映像情報を記
載した複数の再生映像構成表を記憶している再生映像構
成表記憶手段と、前記再生映像構成表記憶手段に記憶さ
れている複数の再生映像構成表のうち、一の再生映像構
成表の指定を受け付ける再生映像構成表指定受付手段
と、指定された再生映像構成表を読み出す再生映像構成
表読出手段と、読み出された再生映像構成表に記載され
た再生映像情報に従い、前記映像ファイル提供装置の受
付手段に映像データを再生順にインターネットを介して
要求する要求手段と、要求先の映像ファイル提供装置の
送信手段からインターネットを介して送信されてくる映
像データを受信する受信手段と、受信された映像データ
を再生順に再生出力する映像データ再生手段とを備える
こととしている。
【0150】また、サイト名でアクセスされる映像ファ
イル保管装置とサイト名でアクセスされる再生映像構成
表保管装置とからなる映像ファイル提供装置と、複数の
映像視聴装置とがインターネットで接続されるインター
ネット放送システムであって、前記映像ファイル提供装
置の前記映像ファイル保管装置は、区間の映像データを
連続してなる映像ファイルをフレーム単位で管理し、記
憶している映像ファイル記憶手段と、各映像視聴装置か
ら映像ファイルと、そのファイル中の所望区間の映像デ
ータを特定する要求をインターネットを介して受け付け
る受付手段と、要求内容を解釈し、特定区間のフレーム
単位の映像データを前記映像ファイル記憶手段から読み
出す読出手段と、読み出された映像データを要求元の映
像視聴装置にインターネットを介して送信する送信手段
とを備え、前記映像ファイル提供装置の前記再生映像構
成表保管装置は、前記映像データの再生順に映像データ
を特定する再生映像情報を記載した複数の再生映像構成
表を記憶している再生映像構成表記憶手段と、前記映像
視聴装置から前記再生映像構成表記憶手段に記憶されて
いる複数の再生映像構成表のうち、一の再生映像構成表
の要求をインターネットを介して受け付ける再生映像構
成表受付手段と、指定された再生映像構成表を読み出す
再生映像構成表読出手段と、読み出された再生映像構成
表を要求元の映像視聴装置にインターネットを介して送
信する再生映像構成表送信手段とを備え、前記映像視聴
装置は、前記再生映像構成表保管装置に記憶されている
複数の再生映像構成表のうち、一の再生映像構成表の要
求を受け付ける再生映像構成表受付手段と、前記再生映
像構成表保管装置宛にインターネットを介して一の再生
映像構成表を要求する再生映像構成表要求手段と、要求
先の再生映像構成表保管装置からインターネットを介し
て送信されてくる再生映像構成表を受信する再生映像構
成表受付手段と、受信された再生映像構成表に記載され
た再生映像情報に従い、前記映像ファイル保管装置に映
像データを再生順にインターネットを介して要求する要
求手段と、要求先の映像ファイル保管装置からインター
ネットを介して送信されてくる映像データを受信する受
信手段と、受信された映像データを再生順に再生出力す
る映像データ再生手段とを備えることとしている。
【0151】また、サイト名でアクセスされる映像ファ
イル提供装置と複数の映像視聴装置とがインターネット
で接続されるインターネット放送システムであって、前
記映像ファイル提供装置は、区間の映像データを連続し
てなり、フレーム単位に管理されている映像データ列
と、前記映像データの再生順に映像データを特定する再
生映像情報を記載した複数の再生映像構成表とからなる
混合ファイルを記憶している混合ファイル記憶手段と、
前記混合ファイル記憶手段に記憶されている混合ファイ
ルを解釈して一の再生映像構成表を読み出す再生映像構
成表読出手段と、各映像視聴装置から混合ファイルと、
混合ファイル中の映像データ列と、映像データ列中の映
像データを特定する要求をインターネットを介して受け
付ける受付手段と、 映像データの要求が受け付けられ
ると、混合ファイル記憶手段に記憶されている混合ファ
イルを解釈して、特定区間のフレーム単位の映像データ
を読み出す解釈読出手段と、読み出された再生映像構成
表をインターネットを介して送信する再生映像構成表送
信手段と、読み出された映像データを要求元の映像視聴
装置にインターネットを介して送信する送信手段とを備
え、前記映像視聴装置は、映像ファイル提供装置からイ
ンターネットを介して送信されてくる再生映像構成表を
受信する再生映像構成表受信手段と、受信された再生映
像構成表に記載された再生映像情報に従い、前記映像フ
ァイル提供装置に映像データを再生順にインターネット
を介して要求する要求手段と、要求先の映像ファイル提
供装置からのインターネットを介して送信されてくる映
像データを受信する受信手段と、受信された映像データ
を再生順に再生出力する映像データ再生手段とを備える
こととしている。このような構成によって、映像データ
の再生順が変更された種々の映像ファイルをWebサイ
トに記憶することなく、視聴者に所望の映像データの再
生順の再生映像を提供することができる。
【0152】また、本発明は、サイト名でアクセスさ
れ、区間の暗号化された映像データを連続してなる映像
データ列と、前記映像データの再生順に映像データを特
定し、各映像データを復号するための暗号化されたデー
タ鍵が記載された再生映像情報と映像の視聴料金を記載
した複数の再生映像構成表とからなる混合ファイルを記
憶し、要求に応じて混合ファイルをインターネットを介
して送信する映像ファイル提供装置とインターネットで
接続される映像視聴装置であって、前記映像ファイル提
供装置に一の混合ファイルを要求する混合ファイル要求
手段と、要求先の映像ファイル提供装置から混合ファイ
ルをインターネットを介して受信する混合ファイル受信
手段と、受信された混合ファイルを解釈して一の再生映
像構成表を作成する再生映像構成表作成手段と、受信さ
れた混合ファイルを解釈し、前記再生映像構成表に記載
された再生順に、暗号化された映像データを読み出す映
像データ読出手段と、前記再生映像構成表の通知を受
け、映像データの視聴料金を課金した後、暗号化された
データ鍵を復号するための解読鍵を付与する課金手段
と、前記解読鍵を付与され、暗号化されたデータ鍵を復
号し、前記映像データ読出手段で読み出された暗号化さ
れた映像データを復号されたデータ鍵で復号する映像デ
ータ復号手段と、復号された映像データを再生出力する
再生手段とを備えることとしている。このような構成に
よって、混合ファイルの制作者は、混合ファイルをダウ
ンロードした視聴者から視聴料金を確実に徴収できる。
【0153】また、本発明は、前記再生映像構成表に
は、前記混合ファイルの制作に用いられたオーサリンツ
ールのメーカを識別する識別子と、前記視聴料金のう
ち、オーサリングツールのメーカに還付する金額または
前記金額を算出し得る数式が記載されており、前記課金
手段は、前記視聴料金から、前記還付金額を計算し識別
子とともに記憶するキックバック額計算部を有し、キッ
クバック額は識別子で識別されるオーサリングツールの
メーカに支払われ、少なくとも混合ファイルの制作者を
含む者には、残余の視聴料金が支払われることとしてい
る。このような構成によって、オーサリングツールのメ
ーカは、オーサリングツールの販売時点だけでなく、利
用状況に応じた収益を得ることができ、混合ファイルの
制作者や販売業者に残余の視聴料金を支払うことができ
る。
【0154】また、本発明は、前記再生映像構成表に
は、前記混合ファイルの制作に用いられたオーサリング
ツールのメーカを識別する識別子と、前記視聴料金のう
ち、オーサリングツールのメーカに還付される還付率と
が記載されており、前記課金手段は、前記視聴料金に還
付率を乗算し、キックバック額を計算し、識別子ととも
に記憶するキックバック額計算部を有し、キックバック
額は、識別子で識別されるオーサリングツールのメーカ
に支払われ、混合ファイルの制作者には、残余の視聴料
金が支払われることとしている。このような構成によっ
て、オーサリングツールのメーカは、オーサリングツー
ルの販売時点だけでなく、利用状況に応じた収益を得る
ことができる。
【0155】更に、本発明は、サイト名でアクセスさ
れ、区間の映像データを連続してなる映像ファイルを記
憶し、要求された映像データを読み出し、読み出された
映像データをインターネットを介して送信する映像ファ
イル提供装置とインターネットで接続される映像視聴装
置に適用されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、前記映像データの再生順に映像データを特定す
る再生映像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶
しており、記憶されている複数の再生映像構成表のう
ち、一の再生映像構成表の指定を受け付ける再生映像構
成表指定受付手段と、指定された再生映像構成表を読み
出す再生映像構成表読出手段と、読み出された再生映像
構成表に記載された再生映像情報に従い、前記映像ファ
イル提供装置に映像データを再生順にインターネットを
介して要求する要求手段と、要求先の映像ファイル提供
装置からインターネットを介して送信されてくる映像デ
ータを受信する受信手段と、受信された映像データを再
生順に再生出力するとの映像データ再生手段との各手段
の機能をコンピュータに発揮させるプログラムを記録し
ているコンピュータ読み取り可能な記録媒体こととして
いる。このような構成によって、この記録媒体を映像視
聴装置に適用して、種々の再生順序の映像を再生出力す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインターネット放送システムの実
施の形態1の構成図である。
【図2】上記実施の形態の再生映像構成表ファイル記憶
部に記憶されている再生映像構成表の一例を示す図であ
る。
【図3】上記実施の形態の映像視聴装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【図4】上記実施の形態の映像ファイル提供装置の動作
を説明するフローチャートである。
【図5】本発明に係るインターネット放送システムの実
施の形態2の構成図である。
【図6】上記実施の形態の再生映像構成表ファイル記憶
部に記憶されている再生映像構成表の一例を示す図であ
る。
【図7】上記実施の形態の映像視聴装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【図8】本発明に係るインターネット放送システムの実
施の形態3の構成図である。
【図9】上記実施の形態の映像ファイル提供装置の再生
映像構成表のファイル保管部の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図10】上記実施の形態の映像視聴装置の動作を説明
するフローチャートである。
【図11】本発明に係るインタ−ネット放送システムの
実施の形態4の構成図である。
【図12】上記実施の形態の映像ファイル提供装置の動
作を説明するフローチャートである。
【図13】本発明に係るインターネット放送システムの
実施の形態5の構成図である。
【図14】上記実施の形態の混合ファイル記憶部に記憶
されている混合ファイルの一例を示す図である。
【図15】上記実施の形態の混合ファイル解析部で作成
される再生映像構成表の一例を示す図である。
【図16】上記実施の形態の映像ファイル提供装置での
再生映像構成表の送信動作を説明するフローチャートで
ある。
【図17】上記実施の形態の映像ファイル提供装置での
映像データの送信動作を説明するフローチャートであ
る。
【図18】上記実施の形態の映像視聴装置の動作を説明
するフローチャートである。
【図19】本発明にかかるインターネット放送システム
の実施の形態6の構成図である。
【図20】上記実施の形態の混合ファイルに記憶されて
いる再生映像構成表の一例を示す図である。
【図21】上記実施の形態の主な動作を説明するフロー
チャートである。
【図22】従来のインターネット放送システムの構成図
である。
【符号の説明】
201、901、1201、1401、2001 映
像ファイル提供装置 202、601、902、1402、2002 映像
視聴装置 203 インターネット 204、610 映像ファイル 205 映像ファイル記憶部 206、1408 映像転送命令受信部 207、1208、1409 映像データ読出部 208、1209、1410 映像データ送信部 209、602 再生映像構成表ファイル 210、603 再生映像構成表ファイル記憶部 211 再生映像構成表ファイル指示部 212 再生映像構成表ファイル読出部 213、604、1413、2013 再生映像情報
処理部 214、607、1415、2015 映像データ再
生部 215、1417 映像転送命令作成部 216、1418 映像転送命令送信部 217、609、1419 映像データ受信部 605、1411 ローカル映像ファイル記憶部 606、1414 ローカル映像データ読出部 608、1416 映像データ内外判定部 612 蓄積映像データ 903 映像ファイル保管部 904 再生映像構成表ファイル保管部 905 再生映像構成表転送命令受信部 906、1205、1405 再生映像構成表読出部 907、1207、1407 再生映像構成表送信部 908 再生映像構成表転送命令作成部 909 再生映像構成表転送命令送信部 910、1412 再生映像構成表受信部 1202、1403 混合ファイル 1203、1404 混合ファイル記憶部 1204 転送命令受信判定部 1206、1406 混合ファイル解析部 2003 暗号化混合ファイル 2004 混合ファイル記憶部 2005 混合ファイル転送命令受信部 2006 混合ファイル読出部 2007 混合ファイル送信部 2008 混合ファイル指示部 2009 混合ファイル転送命令作成部 2010 混合ファイル転送命令送信部 2011 混合ファイル受信部 2012 ローカル混合ファイル記憶部 2014 課金部 2016 再生映像構成表解釈部 2017 映像データ読出部 2018 映像データ復号部 2019 制作ツールメーカキックバック計算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 302 G06F 17/60 302E 332 332 502 502 H04N 5/93 H04N 7/16 C 7/16 5/93 E

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の映像視聴装置とインターネットで
    接続され、各視聴装置からサイト名でアクセスされる映
    像ファイル提供装置であって、 区間の映像データを連続してなる映像ファイルをフレー
    ム単位に管理し、記憶している映像ファイル記憶手段
    と、 各映像視聴装置から映像ファイルと、そのファイル中の
    所望区間の映像データを特定する要求をインターネット
    を介して受け付ける受付手段と、 要求内容を解釈し、特定区間のフレーム単位の映像デー
    タを前記映像ファイル記憶手段から読み出す読出手段
    と、読み出された映像データを要求元の映像視聴装置に
    インターネットを介して送信する送信手段とを備えるこ
    とを特徴とする映像ファイル提供装置。
  2. 【請求項2】 複数の映像視聴装置とインターネットで
    接続される映像ファイル提供装置は、各映像視聴装置か
    らサイト名でアクセスされる映像ファイル保管装置と再
    生映像構成表保管装置とから構成され、 前記映像ファイル保管装置は、 区間の映像データを連続してなる映像ファイルをフレー
    ム単位に管理し、記憶している映像ファイル記憶手段
    と、 各映像視聴装置から映像ファイルと、そのファイル中の
    所望区間の映像データを特定する要求をインターネット
    を介して受け付ける受付手段と、 要求内容を解釈し、特定区間のフレーム単位の映像デー
    タを前記映像ファイル記憶手段から読み出す読出手段
    と、 読み出された映像データを要求元の映像視聴装置にイン
    ターネットを介して送信する送信手段とを備え、 前記再生映像構成表保管装置は、 前記映像データの再生順に映像データを特定する再生映
    像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶している
    再生映像構成表記憶手段と、 各映像視聴装置から前記再生映像構成表記憶手段に記憶
    されている複数の再生映像構成表のうち、一の再生映像
    構成表を指定する要求をインターネットを介して受け付
    ける再生映像構成表受付手段と、 指定された再生映像構成表を読み出す再生映像構成表読
    出手段と、読み出された再生映像構成表を要求元の映像
    視聴装置にインターネットを介して送信する再生映像構
    成表送信手段とを備えることを特徴とする映像ファイル
    提供装置。
  3. 【請求項3】 複数の映像視聴装置とインターネットで
    接続され、各映像視聴装置からサイト名でアクセスされ
    る映像ファイル提供装置であって、 区間の映像データを連続してなり、フレーム単位に管理
    されている映像データ列と、前記映像データの再生順に
    映像データを特定する再生映像情報を記載した複数の再
    生映像構成表とからなる混合ファイルを記憶している混
    合ファイル記憶手段と、 前記混合ファイル記憶手段に記憶されている混合ファイ
    ルを解釈して一の再生映像構成表を読み出す再生映像構
    成表読出手段と、 各映像視聴装置から混合ファイルと、混合ファイル中の
    映像データ列と、映像データ列中の映像データを特定す
    る要求をインターネットを介して受け付ける受付手段
    と、 映像データの要求が受け付けられると、混合ファイル記
    憶手段に記憶されている混合ファイルを解釈して、特定
    区間のフレーム単位の映像データを読み出す解釈読出手
    段と、 読み出された再生映像構成表をインターネットを介して
    送信する再生映像構成表送信手段と、 読み出された映像データを要求元の映像視聴装置にイン
    ターネットを介して送信する送信手段とを備えているこ
    とを特徴とする映像ファイル提供装置。
  4. 【請求項4】 各映像視聴装置から前記混合ファイル記
    憶手段に記憶されている一の再生映像構成表の要求をイ
    ンターネットで受け付ける再生映像構成表受付手段を更
    に備え、 前記再生映像構成表読出手段は、これを受けて、一の再
    生映像構成表を読み出し、前記再生映像構成表送信手段
    は、要求元の映像視聴装置に再生映像構成表を送信する
    ことを特徴とする請求項3記載の映像ファイル提供装
    置。
  5. 【請求項5】 前記再生映像構成表送信手段は、所定期
    間の間、一定の時間間隔で全ての映像視聴装置に再生映
    像構成表を送信することを特徴とする請求項3記載の映
    像ファイル提供装置。
  6. 【請求項6】 サイト名でアクセスされ、区間の映像デ
    ータを連続してなる映像ファイルを記憶し、要求された
    映像データを読み出し、読み出された映像データをイン
    ターネットを介して送信する映像ファイル提供装置とイ
    ンターネットで接続される映像視聴装置であって、 前記映像データの再生順に映像データを特定する再生映
    像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶している
    再生映像構成表記憶手段と、 前記再生映像構成表記憶手段に記憶されている複数の再
    生映像構成表のうち、一の再生映像構成表の指定を受け
    付ける再生映像構成表指定受付手段と、 指定された再生映像構成表を読み出す再生映像構成表読
    出手段と、 読み出された再生映像構成表に記載された再生映像情報
    に従い、前記映像ファイル提供装置に映像データを再生
    順にインターネットを介して要求する要求手段と、 要求先の映像ファイル提供装置からインターネットを介
    して送信されてくる映像データを受信する受信手段と、 受信された映像データを再生順に再生出力する映像デー
    タ再生手段とを備えることを特徴とする映像視聴装置。
  7. 【請求項7】 前記再生映像情報には、映像データの属
    する映像ファイル名と、映像データのフレーム単位で示
    された範囲と、当該映像ファイルの記憶されている映像
    ファイル提供装置のサイト名とが記載されており、 前記要求手段は、映像ファイル名と映像データの範囲と
    で映像データを特定してサイト名宛に映像データを要求
    することを特徴とする請求項6記載の映像視聴装置。
  8. 【請求項8】 区間の映像データを連続してなる映像フ
    ァイルをフレーム単位に管理し、記憶しているローカル
    映像ファイル記憶手段を備え、 前記再生映像構成表に記載された映像データには、前記
    映像ファイル提供装置に記憶された映像ファイルに属す
    る映像データと前記ローカル映像ファイル記憶手段に記
    憶された映像ファイルに属する映像データとが含まれて
    おり、前記ローカル映像ファイル記憶手段に記憶された
    映像ファイルに属する映像データの前記再生映像情報に
    は、サイト名に映像ファイル提供装置とは異なるサイト
    名が記載されており、 前記再生映像構成表読出手段で読み出された再生映像情
    報に従い、映像データが映像ファイル提供装置に記憶さ
    れているのか、ローカル映像ファイル記憶手段に記憶さ
    れているのか判定する内外判定手段と、 前記内外判定手段でローカル映像ファイル記憶手段に記
    憶されている映像データと判定されたときには、前記要
    求手段の映像データの要求を禁止し、ローカル映像ファ
    イル記憶手段から映像データを読み出すローカル映像フ
    ァイル読出手段とを更に備え、 前記映像データ再生手段は、前記ローカル映像ファイル
    読出手段で読み出された映像データと受信された映像デ
    ータとを再生順に再生出力することを特徴とする請求項
    7記載の映像視聴装置。
  9. 【請求項9】 サイト名でアクセスされ、区間の映像デ
    ータを連続してなる映像ファイルを記憶し、要求された
    映像データを読み出し、読み出された映像データをイン
    ターネットを介して送信する映像ファイル保管装置と、
    サイト名でアクセスされ、前記映像データの再生順に映
    像データを特定する再生映像情報を記載した複数の再生
    映像構成表を記憶し、要求された再生映像構成表を読み
    出し、読み出された再生映像構成表をインターネットを
    介して送信する再生映像構成表保管装置とからなる映像
    ファイル提供装置とインターネットで接続される映像視
    聴装置はであって、 前記再生映像構成表保管装置に記憶されている複数の再
    生映像構成表のうち、一の再生映像構成表の要求を受け
    付ける再生映像構成表受付手段と、 前記再生映像構成表保管装置宛にインターネットを介し
    て一の再生映像構成表を要求する再生映像構成表要求手
    段と、 要求先の再生映像構成表保管装置からインターネットを
    介して送信されてくる再生映像構成表を受信する再生映
    像構成表受付手段と、 受信された再生映像構成表に記載された再生映像情報に
    従い、前記映像ファイル保管装置に映像データを再生順
    にインターネットを介して要求する要求手段と、 要求先の映像ファイル保管装置からインターネットを介
    して送信されてくる映像データを受信する受信手段と、
    受信された映像データを再生順に再生出力する映像デー
    タ再生手段とを備えることを特徴とする映像視聴装置。
  10. 【請求項10】 サイト名でアクセスされ、区間の映像
    データを連続してなる映像データ列と、前記映像データ
    の再生順に映像データを特定する再生映像情報を記載し
    た複数の再生映像構成表とからなる混合ファイルを記憶
    し、再生映像構成表と要求された映像データとを混合フ
    ァイルから読み出し、読み出された再生映像構成表と映
    像データとをインターネットを介して送信する映像ファ
    イル提供装置とインターネットで接続される映像視聴装
    置であって、 映像ファイル提供装置からインターネットを介して送信
    されてくる再生映像構成表を受信する再生映像構成表受
    信手段と、 受信された再生映像構成表に記載された再生映像情報に
    従い、前記映像ファイル提供装置に映像データを再生順
    にインターネットを介して要求する要求手段と、 要求先の映像ファイル提供装置からのインターネットを
    介して送信されてくる映像データを受信する受信手段
    と、 受信された映像データを再生順に再生出力する映像デー
    タ再生手段とを備えることを特徴とする映像視聴装置。
  11. 【請求項11】 前記映像ファイル提供装置に記憶され
    ている複数の再生映像構成表のうち、一の再生映像構成
    表の要求を受け付ける再生映像構成表受付手段と、 前記映像ファイル提供装置宛にインターネットを介して
    一の再生映像構成表を要求する再生映像構成表要求手段
    とを更に備え、 前記再生映像構成表受信手段は、要求先の映像ファイル
    提供装置から再生映像構成表を受信することを特徴とす
    る請求項10記載の映像視聴装置。
  12. 【請求項12】 サイト名でアクセスされる映像ファイ
    ル提供装置と複数の映像視聴装置とがインターネットで
    接続されるインターネット放送システムであって、 前記映像ファイル提供装置は、 区間の映像データを連続してなる映像ファイルを記憶し
    ている映像ファイル記憶手段と、 各映像視聴装置から映像ファイルと、そのファイル中の
    所望区間の映像データを特定する要求を受け付ける受付
    手段と、 要求内容を解釈し、特定区間のフレーム単位の映像デー
    タを前記映像ファイル記憶手段から読み出す読出手段
    と、 読み出された映像データを要求元の映像視聴装置にイン
    ターネットを介して送信する送信手段とを備え、 前記映像視聴装置は、 前記映像データの再生順に映像データを特定する再生映
    像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶している
    再生映像構成表記憶手段と、 前記再生映像構成表記憶手段に記憶されている複数の再
    生映像構成表のうち、一の再生映像構成表の指定を受け
    付ける再生映像構成表指定受付手段と、 指定された再生映像構成表を読み出す再生映像構成表読
    出手段と、 読み出された再生映像構成表に記載された再生映像情報
    に従い、前記映像ファイル提供装置の受付手段に映像デ
    ータを再生順にインターネットを介して要求する要求手
    段と、 要求先の映像ファイル提供装置の送信手段からインター
    ネットを介して送信されてくる映像データを受信する受
    信手段と、 受信された映像データを再生順に再生出力する映像デー
    タ再生手段とを備えることを特徴とするインターネット
    放送システム。
  13. 【請求項13】 サイト名でアクセスされる映像ファイ
    ル保管装置とサイト名でアクセスされる再生映像構成表
    保管装置とからなる映像ファイル提供装置と、複数の映
    像視聴装置とがインターネットで接続されるインターネ
    ット放送システムであって、 前記映像ファイル提供装置の前記映像ファイル保管装置
    は、 区間の映像データを連続してなる映像ファイルをフレー
    ム単位で管理し、記憶している映像ファイル記憶手段
    と、 各映像視聴装置から映像ファイルと、そのファイル中の
    所望区間の映像データを特定する要求をインターネット
    を介して受け付ける受付手段と、 要求内容を解釈し、特定区間のフレーム単位の映像デー
    タを前記映像ファイル記憶手段から読み出す読出手段
    と、 読み出された映像データを要求元の映像視聴装置にイン
    ターネットを介して送信する送信手段とを備え、 前記映像ファイル提供装置の前記再生映像構成表保管装
    置は、 前記映像データの再生順に映像データを特定する再生映
    像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶している
    再生映像構成表記憶手段と、 前記映像視聴装置から前記再生映像構成表記憶手段に記
    憶されている複数の再生映像構成表のうち、一の再生映
    像構成表の要求をインターネットを介して受け付ける再
    生映像構成表受付手段と、 指定された再生映像構成表を読み出す再生映像構成表読
    出手段と、 読み出された再生映像構成表を要求元の映像視聴装置に
    インターネットを介して送信する再生映像構成表送信手
    段とを備え、 前記映像視聴装置は、 前記再生映像構成表保管装置に記憶されている複数の再
    生映像構成表のうち、一の再生映像構成表の要求を受け
    付ける再生映像構成表受付手段と、 前記再生映像構成表保管装置宛にインターネットを介し
    て一の再生映像構成表を要求する再生映像構成表要求手
    段と、 要求先の再生映像構成表保管装置からインターネットを
    介して送信されてくる再生映像構成表を受信する再生映
    像構成表受付手段と、 受信された再生映像構成表に記載された再生映像情報に
    従い、前記映像ファイル保管装置に映像データを再生順
    にインターネットを介して要求する要求手段と、 要求先の映像ファイル保管装置からインターネットを介
    して送信されてくる映像データを受信する受信手段と、
    受信された映像データを再生順に再生出力する映像デー
    タ再生手段とを備えることを特徴とするインターネット
    放送システム。
  14. 【請求項14】 サイト名でアクセスされる映像ファイ
    ル提供装置と複数の映像視聴装置とがインターネットで
    接続されるインターネット放送システムであって、 前記映像ファイル提供装置は、 区間の映像データを連続してなり、フレーム単位に管理
    されている映像データ列と、前記映像データの再生順に
    映像データを特定する再生映像情報を記載した複数の再
    生映像構成表とからなる混合ファイルを記憶している混
    合ファイル記憶手段と、 前記混合ファイル記憶手段に記憶されている混合ファイ
    ルを解釈して一の再生映像構成表を読み出す再生映像構
    成表読出手段と、 各映像視聴装置から混合ファイルと、混合ファイル中の
    映像データ列と、映像データ列中の映像データを特定す
    る要求をインターネットを介して受け付ける受付手段
    と、 映像データの要求が受け付けられると、混合ファイル記
    憶手段に記憶されている混合ファイルを解釈して、特定
    区間のフレーム単位の映像データを読み出す解釈読出手
    段と、 読み出された再生映像構成表をインターネットを介して
    送信する再生映像構成表送信手段と、 読み出された映像データを要求元の映像視聴装置にイン
    ターネットを介して送信する送信手段とを備え、 前記映像視聴装置は、 映像ファイル提供装置からインターネットを介して送信
    されてくる再生映像構成表を受信する再生映像構成表受
    信手段と、 受信された再生映像構成表に記載された再生映像情報に
    従い、前記映像ファイル提供装置に映像データを再生順
    にインターネットを介して要求する要求手段と、 要求先の映像ファイル提供装置からのインターネットを
    介して送信されてくる映像データを受信する受信手段
    と、 受信された映像データを再生順に再生出力する映像デー
    タ再生手段とを備えることを特徴とするインターネット
    放送システム。
  15. 【請求項15】 サイト名でアクセスされ、区間の暗号
    化された映像データを連続してなる映像データ列と、前
    記映像データの再生順に映像データを特定し、各映像デ
    ータを復号するための暗号化されたデータ鍵が記載され
    た再生映像情報と映像の視聴料金を記載した複数の再生
    映像構成表とからなる混合ファイルを記憶し、要求に応
    じて混合ファイルをインターネットを介して送信する映
    像ファイル提供装置とインターネットで接続される映像
    視聴装置であって、 前記映像ファイル提供装置に一の混合ファイルを要求す
    る混合ファイル要求手段と、 要求先の映像ファイル提供装置から混合ファイルをイン
    ターネットを介して受信する混合ファイル受信手段と、 受信された混合ファイルを解釈して一の再生映像構成表
    を作成する再生映像構成表作成手段と、 受信された混合ファイルを解釈し、前記再生映像構成表
    に記載された再生順に、暗号化された映像データを読み
    出す映像データ読出手段と、 前記再生映像構成表の通知を受け、映像データの視聴料
    金を課金した後、暗号化されたデータ鍵を復号するため
    の解読鍵を付与する課金手段と、 前記解読鍵を付与され、暗号化されたデータ鍵を復号
    し、前記映像データ読出手段で読み出された暗号化され
    た映像データを復号されたデータ鍵で復号する映像デー
    タ復号手段と、 復号された映像データを再生出力する再生手段とを備え
    ることを特徴とする映像視聴装置。
  16. 【請求項16】 前記再生映像構成表には、前記混合フ
    ァイルの制作に用いられたオーサリンツールのメーカを
    識別する識別子と、前記視聴料金のうち、オーサリング
    ツールのメーカに還付する金額または前記金額を算出し
    得る数式が記載されており、 前記課金手段は、 前記視聴料金から、前記還付金額を計算し識別子ととも
    に記憶するキックバック額計算部を有し、 キックバック額は識別子で識別されるオーサリングツー
    ルのメーカに支払われ、少なくとも混合ファイルの制作
    者を含む者には、残余の視聴料金が支払われることを特
    徴とする請求項15記載の映像視聴装置。
  17. 【請求項17】 前記再生映像構成表には、前記混合フ
    ァイルの制作に用いられたオーサリングツールのメーカ
    を識別する識別子と、前記視聴料金のうち、オーサリン
    グツールのメーカに還付される還付率とが記載されてお
    り、 前記課金手段は、 前記視聴料金に還付率を乗算し、キックバック額を計算
    し、識別子とともに記憶するキックバック額計算部を有
    し、 キックバック額は、識別子で識別されるオーサリングツ
    ールのメーカに支払われ、混合ファイルの制作者には、
    残余の視聴料金が支払われることを特徴とする請求項1
    5記載の映像視聴装置。
  18. 【請求項18】 サイト名でアクセスされ、区間の映像
    データを連続してなる映像ファイルを記憶し、要求され
    た映像データを読み出し、読み出された映像データをイ
    ンターネットを介して送信する映像ファイル提供装置と
    インターネットで接続される映像視聴装置に適用される
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記映像データの再生順に映像データを特定する再生映
    像情報を記載した複数の再生映像構成表を記憶してお
    り、 記憶されている複数の再生映像構成表のうち、一の再生
    映像構成表の指定を受け付ける再生映像構成表指定受付
    手段と、 指定された再生映像構成表を読み出す再生映像構成表読
    出手段と、 読み出された再生映像構成表に記載された再生映像情報
    に従い、前記映像ファイル提供装置に映像データを再生
    順にインターネットを介して要求する要求手段と、 要求先の映像ファイル提供装置からインターネットを介
    して送信されてくる映像データを受信する受信手段と、 受信された映像データを再生順に再生出力するとの映像
    データ再生手段との各手段の機能をコンピュータに発揮
    させるプログラムを記録しているコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
JP2000361986A 1999-12-02 2000-11-28 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4602537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361986A JP4602537B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-343058 1999-12-02
JP34305899 1999-12-02
JP2000361986A JP4602537B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224006A true JP2001224006A (ja) 2001-08-17
JP4602537B2 JP4602537B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=26577412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361986A Expired - Fee Related JP4602537B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080249A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd データ通信システム
US8429010B2 (en) 2001-06-18 2013-04-23 Panasonic Corporation CM data management apparatus/method, pay-program reception terminal/method, pay-program transmission/reception system, and computer-readable storage medium storing computer program to realize these methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970009A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画番組編集方法
JPH11306199A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数映像配信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970009A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画番組編集方法
JPH11306199A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数映像配信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8429010B2 (en) 2001-06-18 2013-04-23 Panasonic Corporation CM data management apparatus/method, pay-program reception terminal/method, pay-program transmission/reception system, and computer-readable storage medium storing computer program to realize these methods
JP2005080249A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd データ通信システム
JP4517608B2 (ja) * 2003-09-04 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 データ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602537B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689905B2 (ja) メディアコンテンツを配信するシステム及び/又は方法
JP3606794B2 (ja) ディジタルデータ著作権保護システム
TW498205B (en) On-demand presentation graphical user interface
US10560751B2 (en) Personal casting system
US7499982B2 (en) Information processing device, server connection method, program storage medium, and network system
JP4621211B2 (ja) コンテンツ視聴システム
JP3880662B2 (ja) ネットワークを用いた著作物提供システム
JPWO2002052469A1 (ja) コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム
US6938269B2 (en) Video file providing apparatus, video receiving/reproducing apparatus, internet broadcast system, and computer-readable recording medium
JP2009094980A (ja) 投稿動画配信サーバ及び投稿動画配信方法
JP2004240466A (ja) コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム
JPH07302244A (ja) ネットワークを用いた著作物提供システム
KR20100059646A (ko) 광고 동영상 제공 방법 및 장치
JP4219568B2 (ja) デジタルコンテンツのオンライン取引支援システム、方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2001224006A (ja) 映像ファイル提供装置、映像視聴装置及びこれらからなるインターネット放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4249673B2 (ja) コンテンツ再生と連動したネットワーク情報の提供方法
JP2002334255A (ja) 電子コンテンツ流通システム及びその実施装置並びにその処理プログラムと記録媒体
WO2001050226A2 (en) System and method for publishing streaming media on the internet
JP2010134903A (ja) サイネージシステム
JP2003067288A (ja) データ配信システム
KR20010069386A (ko) 고화질 동영상 데이터 실시간 제공시스템 및 고화질동영상 데이터 실시간 제공방법
JP7072911B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
JP2001231027A (ja) 音楽映像データの利用方法及び利用システム、音楽映像参照用情報の提供方法及び情報提供者への販売手数料の支払システム
JP2001320691A (ja) 映像視聴装置、映像ファイル提供装置及びこれらからなるインターネット放送システム
JP2003167541A (ja) ソフトウェア配信サーバ、広告表示方法、及び広告表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees